JPS62187718A - エポキシ樹脂中の塩素除去方法 - Google Patents

エポキシ樹脂中の塩素除去方法

Info

Publication number
JPS62187718A
JPS62187718A JP2804286A JP2804286A JPS62187718A JP S62187718 A JPS62187718 A JP S62187718A JP 2804286 A JP2804286 A JP 2804286A JP 2804286 A JP2804286 A JP 2804286A JP S62187718 A JPS62187718 A JP S62187718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
chlorine
alkali
amount
hydroxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2804286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0312088B2 (ja
Inventor
Akihiro Izumi
昭宏 和泉
Shigeru Wakagi
若木 茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Epoxy Co Ltd
Original Assignee
Asahi Ciba Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Ciba Ltd filed Critical Asahi Ciba Ltd
Priority to JP2804286A priority Critical patent/JPS62187718A/ja
Publication of JPS62187718A publication Critical patent/JPS62187718A/ja
Publication of JPH0312088B2 publication Critical patent/JPH0312088B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はエポキシ樹脂中の塩素不純分を除去する方法に
関するものである。さらに詳しくいえば。
本発明は、特に半導体素子などの電子部品の封止用樹脂
として好適な塩素不純分の少ないエポキシ樹脂を簡単に
得るためのエポキシ樹脂中の塩素不純分除去方法に関す
るものである。
従来の技術 エポキシ樹脂は優れた特性を有することから、種々の応
用分野において利用さ汎ているが、近年、エレクトロニ
クス分野の急速な発展に伴い、半導体素子などの電子部
品の封止材としても利用さ几るようになってきた。
ところがこの分野においては、半導体の集積回路の密度
が上がるに従って、封止材料に対してもより高度な品質
が要求されるようになってきた。
従来この目的に対してはノボラックエポキシ樹脂に各種
無機フィラーとフェノール樹脂などの硬化剤を混合した
熱硬化性樹脂組成物が用いられていた。
しかしながら、近年、不良発生の原因となる集積回路の
金属の腐食が封止Aとして用いらnるエポキシ樹脂中の
塩素に起因することが明らかとなシ、そのため、塩素含
有量の少ないエポキシ樹脂を得ようとする試みが種々な
されている。
通常エポキシ樹脂はフェノール性水酸基を有するビスフ
ェノールA又はノボラック樹脂などとエピクロルヒドリ
ンなどのエビハロヒドリンとを酸又は塩基性触媒の存在
下にて反応せしめ、生成したハロヒドリンエーテルをさ
らに水酸化ナトリウムなどの水酸化アルカリ金属を用い
て脱ハロゲン化水素を行うことにより製造さnている。
ところが、フェノール性水酸基とエビハロヒドリンとの
反応において好ましくない副反応を生じ、一部のハロゲ
ンは、水酸化アルカリによって比較的容易に脱ハロゲン
化しつるハロヒドリンエーテルとはならず、エポキシ樹
脂内に結合した・・ロゲン不純物として残留する。この
ノ・ロゲンは、次の構造式に示すようにエポキシ樹脂内
に結合していることが知らnている。
H20H (ただしXはハロゲン原子である) このようなハロゲン不純分は、洗浄、吸着などの物理的
な処理方法によって除去することは不可能である。また
、水酸化アルカリなどを用いて過酷な条件下において脱
ハロゲン化水素を行うことも可能であるが、この場合、
エポキシ樹脂のグリシジル基にも作用し、開環重合反応
の結果、ゲル化や高分子化などを起こし、結果としてグ
リシジル基の多くを失うことになる。
シタ力って、エビクロロヒドリンを原料とする一般に市
販されているエポキシm@は500〜2000ppmの
結合した塩素不純物を含んでおり、このようなエポキシ
樹脂を原料にして製造さルた封止材で封止さnた半導体
集積回路は、長期の使用において水分の侵入を受け、遊
離した塩素によって集積回路の金属を腐蝕することにな
る。
発明が解決しようとする問題点 本発明は、このような事情のもとで、エビクロロヒドリ
ンを原料とするエポキシ樹脂中の結合塩素をグリシジル
基を損うことなく容易に除去しうる方法を提供し、特に
半導体素子などの電子部品の封止用樹脂として好適な塩
素不純分の少ないエポキシ樹脂を得ることを目的とする
ものである。
問題点を解決するための手段 本発明者らは前記目的を達成するために鋭意研究を重ね
た結果、特定の溶媒中にエポキシ樹脂を溶解させること
によシ、その結合塩素がグリシジル基を損うことなく容
易にアルカリと反応しうることを見出し、この知見に基
づいて本発明を完成するに至った。
すなわち1本発明は、塩素含有エポキシ樹脂から塩素を
除去するに当シ、一般式 (式中のR1及びR2はそ扛ぞれ炭素数1〜6のア同一
であってもよいし、たがいに異なっていてもよく、また
R1とR2とはたがいに結合して環構造を形成していて
もよい) で表わさルるスルホキシド化合物に該エポキシ樹脂を溶
解し1次いでこの溶液にアルカリを加えて該エポキシ樹
脂から塩素を離脱させたのち、該エポキシ樹脂を回収す
ることを特徴とするエポキシ樹脂中の塩素除去方法を提
供するものである。
本発明方法において用いるアルカリとしては、例えば水
酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなど
のアルカリ金属水酸化物、水酸化バリウム、水酸化マグ
ネ/ラム、水酸化カルシウムなどのアルカリ土類金属水
酸化物、テトラメチルアンモニウムヒドロオキシド、テ
トラエチルアンモニウムヒドロオキシド、テトラプロピ
ルアン・モニウムヒドロオキシド、テトラブチルアンモ
ニウムヒドロオキシドなどのテトラアルキルアンモニウ
ムヒドロオキシド類、テトラメチルホスホニウムヒドロ
オキシド、テトラエチルホスホニウムヒドロオキシド、
テトラプロピルホスホニウムヒドロオキシド、テトラブ
チルホスホニウムオキシドなどのテトラアルキルホスホ
ニウムヒドロオキシド類、テトラメチルアンモニウムヒ
ドロオキシド、テトラメチルアンモニウムヒドロオキシ
ド。
テトラプロビルアルセニウムヒドロオキシド、テトラメ
チルアンモニウムヒドロオキシドなどのテトラアルキル
アンモニウムヒドロオキシド類、リチウムメトギシド、
ナトリウムメトキシド、カリウムメトキシド、リチウム
エトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムエトキシ
ド、リチウムプロボギ/ド、ナトリウムプロポキシド、
カリウムエトキシド、リチウムブトキシド、ナトリウム
エトキシド、カリウムブトキシドなどのアルコキノ異性
体を含む、アルカリ金属アルコキシド類などが挙げらn
る。
本発明方法において、溶媒として用いるスルホキシド化
合物は、一般式 (式中のR1及びR2は前記と同じ意味をもつ)で表わ
さnるものであり、このようなものとしては2例えばジ
メチルスルホキシド、ジエチルスルホキシド、ジプロピ
ルスルホキシド、ジブチルスルホキシド、ジフェニルス
ルホキシド、ジベンジルスルホキシド、メチルエチルス
ルホキシド、メチルエチルスルホキシド、エチルプロピ
ルスルホキシド、ジ−p−クロロフェニルスルホキシド
ジ−トリルスルホキシド、エチルベンジルスルホキシド
などを挙げることができる。
本発明方法においては、塩素含有エポキシ樹脂とスルホ
キシド化合物との使用割合は、通常重量基準で1:50
ないし10:1の範囲で選ばれる。
スルホキシド化合物の使用割合が多すぎるとエポキシ樹
脂の回収が工業的に不利となり、また少なすぎると十分
に脱塩素さnない。したがって、塩素含有エポキシ樹脂
とスルホキシド化合物との好ましい使用割合は1重量基
準で1:10ないし5;1の範囲で選ばnる。
アルカリの使用量は、エポキシ樹脂に含有する塩素1モ
ルに対し1通常0.5〜10モルの範囲で選ばnるが、
アルカリを多lに用いるとグリシジル基が損わnやすく
なるので、好寸しくは塩素1モルに対し% 0.5〜5
モルの範囲で選ばノする。
溶媒として用いるスルホキシド化合物は単独で用いても
よいし% 2種以上組み合わせて用いてもよく、また他
種溶媒と混合して用いてもよい。他種溶媒としては、例
えばべ/ゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素、アセト
ン、メチルエチルケトン、メチルインブチルケトンなど
のケトン類、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテ
ル、ジオキサンナトのエーテルfA、メfルアルコール
、エチルアルコール、フロビルアルコール、ブチルアル
コールなどのアルコール類などが挙ケらnlこれらは1
種用いてもよいし、2種以上組み合わせて用いてもよい
これらの他種溶媒の使用量が重量基準でスルホキシド化
合物量に対し5倍以下であれば、本発明の効果が損わn
ることはない。
反応温度は通常10〜180℃の範囲で選ばれるが、温
度が高すぎるとグリシジル基が損わ几やすくなるので、
好ましくは10〜120℃の範囲で選ばする。
反応液からエポキシ樹脂を回収分離する方法としては、
反応液にベンゼン、トルエン、キシレン。
メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどの溶
剤を加え、ろ過又は水洗あるいはその両方により不純物
を除去したのち、減圧やスチームストリッピングなどに
よりエポキシ樹脂を回収する方法、あるいは反応液を減
圧下で加熱して、スルホキシト化合物や他種溶媒を除去
したのち、ベンゼン、トルエン、キシレン、メチルエチ
ルケトン、メチルイソブチルケトン、ジオキサンなどの
溶剤に溶かし、次いで生成したアルカリ塩をろ過したの
ち、減圧やスチームストリッピングなどによりエポキシ
樹脂を回収する方法などが挙げられる。
発明の効果 本発明方法によると、エポキシ樹脂中の結合塩素をグリ
シジル基を損うことなく、容易に除去することができ、
この方法によって得らnた塩素含量の少ないエポキシ樹
脂は、特に半導体素子などの電子部品の封止用樹脂とし
て好適に用いられる。
実施例 次て実施例により本発明をさらに詳細に説明するが1本
発明はこnらの例によってなんら限定されるものではな
い。
なお、本発明でいうエポキシ価とは、エポキシ樹脂10
02当シのグリシジル基のモル数で定義される。また、
結合塩素の念は、全塩素量から易加水分解性塩素量を差
し引いた値で表わされる。易加水分解塩素量及び全塩素
量は次に示す分析法によって求めた。
(1)易加水分解塩素の分析法 試料12を50−のトルエンに溶解し、これにQ、IN
KOH−メタノール溶液20−を加えて15分間煮沸し
たのち、硝酸銀で滴定する。
(2)全塩素の分析法 試料12を25−のエチレングリコールモノブチルエー
テルに溶解し、こnにI N KOH−プロピレングリ
コール溶液25fnlを加えて20分間煮沸したのち、
硝酸銀で滴定する。
実施例1〜16、比較例1〜6 温度計、かきまぜ装置、還流冷却器を付けた工tの四つ
ロフラスコを用いて、エポキシ樹脂の脱塩素反応を行っ
た。
第1表に示すような溶媒にエポキシ樹脂を溶解したのち
、所定のアルカリ量、温度、時間の条件下で反応を行い
、次Gでトルエン、キシレン又はメチルインブチルケト
ンを投入し、温水で5回洗浄してエポキシ樹脂at分離
したのち、減圧下で170℃に加熱して溶剤を除去し、
エポキシ樹脂を回収した。
このようにして回収されたエポキシ樹脂のエポキシ当量
、易加水分解塩素量及び結合塩素量を求めた。
第1表に各成分の種類、仕込量及び反応条件を、第2表
に反応前のエポキシ樹脂のエポキシ当量。
結合塩素量及び易加水分解性塩素量を、第3表に処理後
のエポキシ樹脂のエポキシ当量、結合塩素量及び易加水
分解性塩素量を示す。
第3表から明らかなように、比較例1.2及び3で得ら
れたエポキシクレゾールノボラックの結合塩素量はそれ
ぞれ768 ppm、  735 ppm及び753p
pmであるのに対し、実施例1〜10のそnは187〜
390ppmであり、結合塩素量を比較例の約A−にに
低減することができた。また、グリシジルエーテルビス
フェノールAの結合塩素itn、 比較例4.5及び6
でそnぞれ923 ppm 、  898 ppm及び
884 ppmであるのに対し、実施例11〜16では
82〜268 ppmであり、比較例の約晃〜殉に結合
塩素量を低減することができた。
手続補正書 昭和61年4月16日 1、事件の表示 昭和61年 特許願 第28042号 2、発明の名称 エポキシ樹脂中の塩素除去方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所東京都千代田区有楽町1丁目1番2号代表者小野
寺 敏 徳 4、代 理 人 〒105東京都港区新II2丁目2番2号川志満・拝信
ビル8階8、補正の内容 (1)明細書第4ページ第6行の式 に訂正します。
(2)同第16ページ第2表のDGKBA欄の結合塩素
量「752Jを「952」に訂正します。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 塩素含有エポキシ樹脂から塩素を除去するに当り、
    一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中のR^1及びR^2はそれぞれ炭素数1〜6のア
    ルキル基、無置換若しくは置換アリール基又は無置換若
    しくは置換アルアルキル基であって、それは同一であっ
    てもよいし、たがいに異なっていてもよく、またR^1
    とR^2とはたがいに結合して環構造を形成していても
    よい) で表わされるスルホキシド化合物に該エポキシ樹脂を溶
    解させ、次いでこの溶液にアルカリを加えて該エポキシ
    樹脂から塩素を離脱させたのち、該エポキシ樹脂を回収
    することを特徴とするエポキシ樹脂中の塩素除去方法。
JP2804286A 1986-02-13 1986-02-13 エポキシ樹脂中の塩素除去方法 Granted JPS62187718A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2804286A JPS62187718A (ja) 1986-02-13 1986-02-13 エポキシ樹脂中の塩素除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2804286A JPS62187718A (ja) 1986-02-13 1986-02-13 エポキシ樹脂中の塩素除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62187718A true JPS62187718A (ja) 1987-08-17
JPH0312088B2 JPH0312088B2 (ja) 1991-02-19

Family

ID=12237685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2804286A Granted JPS62187718A (ja) 1986-02-13 1986-02-13 エポキシ樹脂中の塩素除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62187718A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01126320A (ja) * 1987-08-13 1989-05-18 Dow Chem Co:The エポキシ樹脂の脂肪族ハロゲン化物含量を低下させる方法
JPH0247129A (ja) * 1988-08-10 1990-02-16 Asahi Chiba Kk エポキシ樹脂の精製法
EP0441284A2 (en) * 1990-02-08 1991-08-14 The Dow Chemical Company Process for reducing the undesirable halide content of epoxyresins
WO2013146909A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 旭化成ケミカルズ株式会社 膜モジュール及びその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01126320A (ja) * 1987-08-13 1989-05-18 Dow Chem Co:The エポキシ樹脂の脂肪族ハロゲン化物含量を低下させる方法
JPH0247129A (ja) * 1988-08-10 1990-02-16 Asahi Chiba Kk エポキシ樹脂の精製法
EP0441284A2 (en) * 1990-02-08 1991-08-14 The Dow Chemical Company Process for reducing the undesirable halide content of epoxyresins
WO2013146909A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 旭化成ケミカルズ株式会社 膜モジュール及びその製造方法
JPWO2013146909A1 (ja) * 2012-03-30 2015-12-14 旭化成ケミカルズ株式会社 膜モジュール及びその製造方法
JP2017104867A (ja) * 2012-03-30 2017-06-15 旭化成株式会社 超純水用膜モジュール及びその製造方法、並びに超純水の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0312088B2 (ja) 1991-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4907821B2 (ja) 加水分解性ハロゲン化物および他の高分子量材料を含有する材料をエピハロヒドリン誘導エポキシ樹脂から除去する方法
KR910008332B1 (ko) 할로겐이 저함량인 에폭시 수지의 제조방법
JP5130728B2 (ja) エポキシ樹脂の精製方法
JP2656953B2 (ja) エポキシ樹脂の脂肪族ハロゲン化物含量を低下させる方法
JP3315436B2 (ja) ビフェノール骨格含有エポキシ樹脂の製造方法
KR930004793B1 (ko) 글리시딜 화합물내의 가수분해 가능한 염소의 함량을 감소시키는 방법
JPS62187718A (ja) エポキシ樹脂中の塩素除去方法
US4672103A (en) Non-sintering epoxy resins prepared from triglycidyl ethers and epihalohydrins
JPS61168617A (ja) 高純度臭素化エポキシ樹脂の製造法
JP2702515B2 (ja) エポキシ樹脂の精製法
US4137220A (en) Preparation of novolak epoxy resins
JP3837667B2 (ja) エポキシ樹脂の精製方法及び半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP3458465B2 (ja) 高純度エポキシ樹脂の製造方法
JP4846078B2 (ja) 加水分解性塩素含量の低いエポキシ樹脂の製造方法
JPS62218411A (ja) 脂肪族ハライド含量の低い高度化エポキシまたはフエノキシ樹脂の製造方法
JPS6226647B2 (ja)
JPH0832697B2 (ja) ポリグリシジルアミノ化合物の製造方法
JP2007277498A (ja) エポキシ樹脂の精製方法
JPH05331155A (ja) グリシジルエーテルの製造法
JPS63174981A (ja) エポキシ化合物の精製方法
JPS61252222A (ja) エポキシ樹脂中の塩素の除去方法
JPH0730151B2 (ja) フェノール類ノボラック組成物の製造法
KR100339702B1 (ko) 에폭시수지의정제방법
JPS629128B2 (ja)
JP2003252950A (ja) エポキシ樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term