JP4890677B2 - 折り畳み可能な紙箱 - Google Patents

折り畳み可能な紙箱 Download PDF

Info

Publication number
JP4890677B2
JP4890677B2 JP2001009956A JP2001009956A JP4890677B2 JP 4890677 B2 JP4890677 B2 JP 4890677B2 JP 2001009956 A JP2001009956 A JP 2001009956A JP 2001009956 A JP2001009956 A JP 2001009956A JP 4890677 B2 JP4890677 B2 JP 4890677B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flap
paper box
cut
line
lower flap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001009956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002211549A (ja
Inventor
郁哉 斎藤
正保 林
吉孝 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Uni Charm Corp
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Uni Charm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd, Uni Charm Corp filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2001009956A priority Critical patent/JP4890677B2/ja
Publication of JP2002211549A publication Critical patent/JP2002211549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4890677B2 publication Critical patent/JP4890677B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内容物であるキッチンペーパー、ティッシュペーパー等が費消された後に簡易に折り畳んで廃棄することができるようにした紙箱に関する。
【0002】
【従来の技術】
実開昭61−69078号公報は使用後に容易に折り畳むことができる紙箱について開示する。この紙箱は各端板にジッパーを形成し、このジッパーを剥ぎ取ることにより端板を分解し、胴体を扁平に折り畳むことができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
実開昭61−69078号の紙箱は、上フラップのジッパーのミシン線は箱内へと貫通しないが、ジッパーのミシン線が箱外に露呈するので、見栄えが悪くなり、またジッパーを誤って引き裂いてしまうという欠点があり、また紙箱が上積みされた際にジッパーの箇所から紙箱が破壊されやすいという欠点がある。
【0004】
本発明は、このような従来の問題点を解決することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記問題点を解決するため、請求項1に係る発明は、紙箱の胴体(1)の両端を閉じる端板(2,2)が夫々二枚の対向フラップ(18,18)と、対向フラップ(18,18)上に重ねられ接着される下フラップ(19)と、対向フラップ(18,18)及び下フラップ(19)上に重ねられ接着される上フラップ(20)とを備えた折り畳み可能な紙箱において、前記下フラップ(19)の先端部にその先端縁(19a)と交わる切れ線(26,35)により舌状の切除片(27,36)が、前記下フラップと前記上フラップとが重なる範囲内に形成され、前記下フラップと前記上フラップとの間は前記切除片のみによって接着された折り畳み可能な紙箱を採用する。
【0006】
この請求項1に係る発明によれば、上フラップ(20)が切除片(27,36)の切れ線(26,35)を覆い外から見えないようにする。従って、切れ線(26,35)を外部から遮断し塵埃等の箱内への侵入を防止することができ、また、紙箱の見栄えが向上する。また、切れ線(26,35)が下フラップ(19)の先端縁(19a)と交わるので、接着剤が多少多くても対向フラップ(18,18)側に食み出させることができ、従って上フラップ(20)を下フラップ(19)から剥がし取りやすくなり、簡易に紙箱を折り畳むことができる。
【0007】
また、請求項2に係る発明は、切れ線が切り取りミシン線(26)である請求項1に記載の折り畳み可能な紙箱を採用する。
【0008】
この請求項2に係る発明によれば、切除片が切り取りミシン線(26)により形成されるから、上フラップ(20)を下フラップ(19)から剥がし取りやすくなる。
【0009】
また、請求項3に係る発明は、切れ線が半切れ線(35)である請求項1に記載の折り畳み可能な紙箱を採用する。
【0010】
この請求項3に係る発明によれば、切れ線が半切れ線(35)であるから下フラップ(19)が紙箱の内外の遮断状態を阻害しない。従って、塵埃等の箱内への侵入を防止することができる。
【0011】
また、請求項4に係る発明は、上フラップ(20)の先端縁に突片(29)が設けられた請求項1に記載の折り畳み可能な紙箱を採用する。
【0012】
この請求項4に係る発明によれば、指の爪先を上フラップ(20)の先端の突片(29)に掛けることにより、上フラップ(20)を下フラップ(19)及び対向フラップ(18,18)から剥がしやすくすることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を添付図面を参照して説明する。
【0014】
<実施の形態1>
図1に示すように、この紙箱は、角筒状の胴体1と、胴体1の両端を閉じる端板2とを具備し、胴体1及び端板2で囲まれる直方体の空洞内にキッチンペーパー、ティッシュペーパー等の内容物(図示せず)を収納している。胴体1には開封用の蓋片3を形成するためのミシン線4,5が入れられており、蓋片3をミシン線4,5上で破断させて折り起こすことにより内容物を紙箱から取り出すことができる。
【0015】
この紙箱は、図5に示すような紙製のブランク板を折り曲げたり接着したりすることにより組み立てられる。このブランク板は、次のように構成される。
【0016】
すなわち、外前板6と、上板7と、後板8と、底板9と、内前板10とが各山折れ線11,12,13,14を介して一方向に連接されることにより胴体1が構成される。外前板6と上板7には蓋片3を形成するミシン線5が形成され、上板7には蓋片3のヒンジとなる谷折れ線15が形成される。内前板10には蓋片3に形成される摘み片16の先端の指挿入穴を閉じるための舌片17が形成される。
【0017】
また、各端板2,2は、一対の対向フラップ18,18と、下フラップ19と、上フラップ20とを具備し、一対の対向フラップ18,18は外前板6と後板8とに夫々山折れ線21,22を介し連接され、下フラップ19は底板9に山折れ線23を介し連接され、上フラップ20は上板7に山折れ線24を介し連接される。
【0018】
一対の対向フラップ18,18の表面には接着剤が付きやすいように複数本のミシン線25がブランク板の紙に対し半切れ状に刻設される。一対の対向フラップ18,18の表面には上下のフラップ20,19の裏面が夫々接触し、ホットメルト接着剤等の所望の接着剤により接着される。
【0019】
下フラップ19の先端部には、その先端縁19aと交わる切れ線26により切除片27が形成される。切除片27は例えば下フラップ19の先端部に二箇所にわたって舌状に形成される。切除片27を形成する切れ線26は切り取りミシン線として形成され、ミシン目は下フラップ19の紙をその表裏に貫通する。切除片27は上フラップ20と下フラップ19との接着部となるもので、ホットメルト接着剤等の所望の接着剤が切除片27の切れ線26と下フラップ19の先端縁19aとで囲まれた範囲内に塗布される。従って、上フラップ20を下フラップ19から剥がすと、切除片27は切れ線26上で破断し上フラップ20の裏面に付着したまま下フラップ19から分離する。
【0020】
上フラップ20の先端縁には、下フラップ19の表面に被さるように突片29が必要に応じて設けられる。図2及び図4に示すように、突片29の存在により指の爪先等を上フラップ20の先端に引っ掛けやすくなる。
【0021】
このブランク板を組み立てるには、まず内前板10と底板9との間の山折れ線14を山折りし、次に上板7と後板8との間の山折れ線12を山折りすることで、外前板6を内前板10上に重ね合わせ、同時に接着剤で接着する。これにより紙箱の胴貼りが完了し、扁平に折り畳まれた紙箱が完成する。この扁平な胴貼りされた紙箱は充填機等に供給され、立体的に折り起こされ、内容物を充填される。
【0022】
充填機は、扁平な胴貼りされた紙箱に対し、外前板6と上板7との間の山折れ線11を山折りし、後板8と底板9との間の山折れ線13を山折りし、紙箱の胴体1を四角筒状に組み立てる。続いて、一方の端板2側の一対の対向フラップ18,18及び上下フラップ20,19と胴体1との間の山折れ線21,22,24を山折りし、図2及び図3に示すように、下フラップ19を対向フラップ18,18に接着剤30で接着し、上フラップ20を対向フラップ18,18と下フラップ19とに夫々接着剤31,32で接着する。
【0023】
次に、他方の未だ組み立てていない端板2側から内容物を紙箱内に挿入し、しかる後この端板2を上記一方の端板2と同様にして組み立て、紙箱として完成させる。
【0024】
この完成した紙箱を開封するには、外前板6の蓋片3の摘み片16に指を掛けてミシン線4,5に沿って破断させ、蓋片3を開く。蓋片3は谷折れ線15をヒンジとして紙箱を開閉し、内容物であるキッチンペーパー等の取り出しが可能になる。
【0025】
内容物が費消され、紙箱を廃棄するときは次のようにして紙箱を折り畳む。
【0026】
図6(A)に示すように、上フラップ20の突片29と下フラップ19との間に形成される隙間に指先(図示せず)を挿入して上フラップ20を下フラップ19から剥がすようにし、山折れ線24上で折り起こす。この上フラップ20の折り起こしに伴い、同図(B)に示すように、切除片27は切れ線26上で破断し、上フラップ20の裏面に付着したまま下フラップ19から分離する。また、同時に上フラップ20は対向フラップ18,18からも剥がれて分離する。
【0027】
次に、同図(C)に示すように、下フラップ19を対向フラップ18,18から剥がし、山折れ線23上で折り起こす。
【0028】
続いて、同図(D)に示すように、対向フラップ18,18を山折れ線21,22上で折り起こし、紙箱全体を四角筒状にする。これにより、紙箱を扁平に押し潰すことができ、紙箱は嵩張らない状態とされ廃棄される。
【0029】
<実施の形態2>
この紙箱は図7に示すブランク板を用いて実施の形態1において説明したと同様にして立体的に組み立てられる。
【0030】
図7に示すように、この紙箱の胴体1の一部を構成する上板7には内容物であるティッシュペーパーを取り出すための開口用蓋33が切取用のミシン線34により形成されている。ミシン線34を破断させることで開口用蓋33を除去し、そこから内容物であるティッシュペーパーを取り出すことができる。胴体1は底板9に山折れ線14を介し連接された糊付け片37を前板6の裏面に接着することにより筒状に組み立てられる。
【0031】
また、端板2の一部を構成する下フラップ19の先端部には、その先端縁19aと交わる切れ線35により切除片36が形成されるが、この切除片36を形成する切れ線35は半切れ線として設けられる。半切れ線は下フラップ19にその紙厚の半分程度の深さで入れられる。切除片36は上フラップ20と下フラップ19との接着部となるもので、ホットメルト接着剤等の所望の接着剤32(図3参照)が切除片36の切れ線35と下フラップ19の先端縁19aとで囲まれた範囲内に塗布される。従って、紙箱を折り畳む際に上フラップ20を下フラップ19から剥がすと、切除片36は紙層間で剥がれて上半分の紙層が上フラップ20の裏面に付着したまま下フラップ19から分離し、下半分の紙層が下フラップ19側に残留する。
【0032】
なお、上記各実施の形態において、切除片27,36を形成する切れ線26,35は夫々ミシン線、半切れ線のいずれであってもよいが、ミシン線にすると薄い紙を用いて安定した生産をすることができる。従って、コストを低減し生産性を高めることができるという利点がある。
【0033】
また、切除片27,36を設ける部位は下フラップが上フラップに重なる箇所であればよく、下フラップの端に限定されるものではなく下フラップの中程であってもよい。また、切除片27,36の形状も半円形、四角形に限らず、円形、三角形等所望の形状とすることができる。
【0034】
【発明の効果】
請求項1に係る発明によれば、紙箱の胴体の両端を閉じる端板が夫々二枚の対向フラップと、対向フラップ上に重ねられ接着剤により接着される下フラップと、対向フラップ及び下フラップ上に重ねられ接着剤により接着される上フラップとを備えた紙箱において、前記下フラップの先端部にその先端縁と交わる切れ線により舌状の切除片が、前記下フラップと前記上フラップとが重なる範囲内に形成され、前記下フラップと前記上フラップとの間は前記切除片のみによって接着された折り畳み可能な紙箱であるから、上フラップが切除片の切れ線を覆い外から見えないようにする。従って、切れ線を外部から遮断し塵埃等の箱内への侵入を防止することができ、また、紙箱の見栄えが向上する。また、切れ線が下フラップの先端縁と交わるので、接着剤が多少多くても対向フラップ側に食み出させることができ、従って上フラップを下フラップから剥がし取りやすくなり、簡易に紙箱を折り畳むことができる。
【0035】
請求項2に係る発明によれば、切れ線が切り取りミシン線である請求項1に記載の折り畳み可能な紙箱であり、切除片が切り取りミシン線により形成されるから、上フラップを下フラップから剥がし取りやすくなる。
【0036】
請求項3に係る発明によれば、切れ線が半切れ線である請求項1に記載の折り畳み可能な紙箱であり、切れ線が半切れ線であるから下フラップが箱の内外の遮断状態を阻害しない。従って、塵埃等の箱内への侵入を防止することができる。
【0037】
請求項4に係る発明によれば、上フラップの先端縁に突片が設けられた請求項1に記載の折り畳み可能な紙箱であるから、指の爪先を上フラップの先端の突片に掛けることにより、上フラップを下フラップ及び対向フラップから剥がしやすくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る折り畳み可能な紙箱を示す斜視図である。
【図2】上記紙箱の端板を示す立面図である。
【図3】図2中、III−III線矢視図である。
【図4】図2中、IV−IV線矢視図である。
【図5】上記紙箱の展開平面図である。
【図6】上記紙箱の端板を分解する手順を示す斜視図である。
【図7】本発明に係る紙箱の他の実施の形態を示す展開平面図である。
【符号の説明】
1…胴体
2…端板
18,18…対向フラップ
19…下フラップ
19a…下フラップの先端縁
20…上フラップ
26,35…切れ線
27,36…切除片
29…突片

Claims (4)

  1. 紙箱の胴体の両端を閉じる端板が夫々二枚の対向フラップと、対向フラップ上に重ねられ接着剤により接着される下フラップと、対向フラップ及び下フラップ上に重ねられ接着剤により接着される上フラップとを備えた紙箱において、前記下フラップの先端部にその先端縁と交わる切れ線により舌状の切除片が、前記下フラップと前記上フラップとが重なる範囲内に形成され、前記下フラップと前記上フラップとの間は前記切除片のみによって接着されたことを特徴とする折り畳み可能な紙箱。
  2. 切れ線が切り取りミシン線であることを特徴とする請求項1に記載の折り畳み可能な紙箱。
  3. 切れ線が半切れ線であることを特徴とする請求項1に記載の折り畳み可能な紙箱
  4. 上フラップの先端縁に突片が設けられたことを特徴とする請求項1に記載の折り畳み可能な紙箱。
JP2001009956A 2001-01-18 2001-01-18 折り畳み可能な紙箱 Expired - Fee Related JP4890677B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001009956A JP4890677B2 (ja) 2001-01-18 2001-01-18 折り畳み可能な紙箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001009956A JP4890677B2 (ja) 2001-01-18 2001-01-18 折り畳み可能な紙箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002211549A JP2002211549A (ja) 2002-07-31
JP4890677B2 true JP4890677B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=18877359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001009956A Expired - Fee Related JP4890677B2 (ja) 2001-01-18 2001-01-18 折り畳み可能な紙箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4890677B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006151464A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Toppan Printing Co Ltd トップオープン型紙箱
JP5041270B2 (ja) * 2006-04-11 2012-10-03 大日本印刷株式会社 紙カートン
JP2009083931A (ja) * 2007-09-10 2009-04-23 Nippon Paper Industries Co Ltd 梱包ケース

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2474199B1 (fr) * 1980-01-21 1986-05-16 Bull Sa Dispositif pour superposer les phases successives du transfert des informations entre plusieurs unites d'un systeme de traitement de l'information
JPS60184823A (ja) * 1984-04-16 1985-09-20 Hitachi Cable Ltd 回転ホイ−ルを用いた材料の押出方法
JPS61113269A (ja) * 1984-11-08 1986-05-31 Rohm Co Ltd 半導体装置
JPH0755832B2 (ja) * 1988-09-19 1995-06-14 石原産業株式会社 コバルト含有強磁性酸化鉄粉末の製造方法
JPH0532253A (ja) * 1991-07-26 1993-02-09 Toppan Printing Co Ltd 易廃棄性紙容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002211549A (ja) 2002-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2013076C (en) (foil) pack, especially for paper tissues
JPH03133765A (ja) ソフトパック
WO2004064550A1 (ja) 棒状喫煙物品のためのタングリッド型パック及びそのブランク
US6880704B2 (en) Packaging wrapper for paper tissues
CN109311558A (zh) 带有显启封闭件的可再封闭的折叠盒和用于制造其的折叠盒坯件
JP4890677B2 (ja) 折り畳み可能な紙箱
JP3549468B2 (ja) 補強されたクロージャ付きの箱
JPS61180980U (ja)
JP4124352B2 (ja) ドリッパー
JPH0221378Y2 (ja)
JP3841884B2 (ja) カートン
JP5266283B2 (ja) 計量スプーン付きの紙箱
JP2002306344A (ja) ドリッパー
JP5056023B2 (ja) フリップトップ型カートン
JPH0729653B2 (ja) カートン
JPH0714188Y2 (ja) 簡易開封式密封カートン
JP4061176B2 (ja) ドリッパー
JP2005104515A (ja) 粉体用カートン
JP3680570B2 (ja) トップオープンカートン
JP3967258B2 (ja) ドリッパー
JP3057683U (ja) 簡易開封箱
JP3841883B2 (ja) カートン
JP3652971B2 (ja) 紙製食品包装用容器
JP3081846B1 (ja) 再封可能紙箱
JP4061177B2 (ja) ドリッパー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101125

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees