JP2006151464A - トップオープン型紙箱 - Google Patents

トップオープン型紙箱 Download PDF

Info

Publication number
JP2006151464A
JP2006151464A JP2004345830A JP2004345830A JP2006151464A JP 2006151464 A JP2006151464 A JP 2006151464A JP 2004345830 A JP2004345830 A JP 2004345830A JP 2004345830 A JP2004345830 A JP 2004345830A JP 2006151464 A JP2006151464 A JP 2006151464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
half cut
line
paper box
cut lines
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004345830A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Goto
将幸 後藤
Mitsugi Sano
光技 佐野
Toshiaki Oka
利明 岡
Akihiko Goto
昭彦 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2004345830A priority Critical patent/JP2006151464A/ja
Publication of JP2006151464A publication Critical patent/JP2006151464A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Abstract

【課題】紙箱の上面の蓋部を形成する段差半切れ線の半切れ線間が、製箱工程や流通過程で層間剥離しにくく、半切れ線の近傍に折り線が形成されても、打抜き工程や製箱工程で段差半切れ線の半切れ線間が層間剥離しにくく、また、紙箱を開封するときに、蓋部の開封力を使用目的に合わせて設定しやすいトップオープン型紙箱を提供する。
【解決手段】方形の紙箱であって、前側面外板に開封用摘み片を破断可能な破線切込み線で形成し、開封用摘み片の輪郭線の上方左右両端から上面板に延設して、上面板の開口予定位置に、蓋部が表面側と裏面側の2本の近接する平行な半切れ線からなる段差半切れ線で開口及び開閉可能に設けられたトップオープン型紙箱において、段差半切れ線の外側の半切れ線を、連続半切れ線で表面側に設け、また、内側の半切れ線を、破線半切れ線で裏面側に設ける。
【選択図】図1

Description

本発明は、ガム、クッキー、チョコレートなどの収納する内容物を取り出すときに、上面板に段差半切れ線で設けられている蓋部を開口して使用するトップオープン型紙箱に関するものである。
従来、トップオープン型紙箱は、前側面外板に開封用摘み片を破断可能な破線切込み線で形成し、開封用摘み片の輪郭線の上方左右両端から上面板に延設して、上面板の開口予定位置に、蓋部が表面側と裏面側の2本の近接する平行な半切れ線(切込み刃を板紙の厚みのほぼ中心位置まで入れる)からなる段差半切れ線で設けられるか、または、段差線の外側を表面からの半切れ線にし、内側をミシン目線にした段差半切れミシン目線(例えば、特許文献1参照)が知られていた。なお、開封するときには、前方の側面板に形成されている開封用摘み片を指で摘んで引き上げると、2本の半切込み線間又は切込み線とミシン目線間の繋ぎが破断し、更に開封用摘み片を引き上げると、例えば図2に示すように、上面板(120)の蓋部(124)を形成する表面側と裏面側の2本の半切れ線間又は切込み線とミシン目線間の板紙が、層間剥離して、段差半切れ線(121)又は段差半切れミシン目線が破断して、上面板の蓋部が開口し、紙箱が開封するものであった。
実開昭52−49025号公報
しかしながら、従来のトップオープン型紙箱の上面板(120)に蓋部を形成する前者の段差半切れ線(121)は、図5(a)に示すように、両側の半切れ線(122,123)が深く入り過ぎると、半切れ線間の板紙の剥離強度が弱くなり、製箱工程や流通過程で、半切れ線間の板紙が層間剥離することがあり、また、図5(b)に示すように、段差半切れ線(121)の近傍に折り線を形成するために押し罫(200)で押圧したときに、2本の半切れ線(122,123)間の板紙が引っ張られて剥離強度が弱くなり、打抜き工程で、半切れ線間の板紙が層間剥離することがあった。また、図5(c)に示すように、両側の2本の半切れ線(122,123)間が狭過ぎると、半切れ線間の板紙の剥離強度が弱くなり、製箱工程や流通過程で、半切れ線間の板紙が層間剥離することがあった。また、後者の段差半切れミシン目線は、片方がミシン目線であり、半切れ線とミシン目線間の板紙が層間剥離しにくいことがあり、上面板の蓋部がうまく開口しにくいことなどがあった。
本発明は、上述の従来のトップオープン型紙箱の問題点を解決したものであり、紙箱の上面の蓋部を形成する段差半切れ線の半切れ線間が、製箱工程や流通過程で層間剥離しにくく、半切れ線の近傍に折り線が形成されても、打抜き工程や製箱工程で段差半切れ線の半切れ線間が層間剥離しにくく、また、紙箱を開封するときの蓋部の開封力を使用目的に合わせて設定しやすいトップオープン型紙箱を提供するものである。
すなわち、本発明の発明は、方形の紙箱であって、前側面外板に開封用摘み片を破断可能な破線切込み線で形成し、開封用摘み片の輪郭線の上方左右両端から上面板に延設して、上面板の開口予定位置に、蓋部が表面側と裏面側の2本の近接する平行な半切れ線からなる段差半切れ線で開口可能に設けられたトップオープン型紙箱において、2本の段差半切れ線の少なくとも一方を破線状半切れ線で設けたことを特徴とするトップオープン型紙
箱である。
本発明のトップオープン型紙箱は、上面板の開口予定位置に蓋部を形成する段差半切れ線の少なくとも一方に形成する半切れ線が、従来のトップオープン型紙箱のように連続する半切れ線ではなく、繋ぎをもつ破線状半切れ線であり、半切れ線間の板紙の剥離強度が強くなる。このため、製箱工程や流通過程で、段差半切れ線の半切れ線間の板紙が層間剥離しにくい。
また、本発明のトップオープン型紙箱は、上述したように、段差半切れ線の半切れ線間の板紙が層間剥離しにくいため、半切れ線の近傍に、押し罫で押圧されて折り線が形成されても、打抜き工程や製箱工程で、段差半切れ線の半切れ線間が層間剥離しにくい。
また、本発明のトップオープン型紙箱は、段差半切れ線の少なくとも一方に形成する半切れ線部分の長さに対する破線状半切れ線の繋ぎ部分の長さの比率を変えることにより、紙箱を開封するときの蓋部の開封力を変えることができるため、蓋部の開封力を、紙箱の使用目的に合わせた開封力に設定することが可能である。
本発明のトップオープン型紙箱の実施の形態としては、板紙を基材とし、上面板、四方の側面板、下面板とからなる方形の紙箱であり、図1に示すように、前側面外板(110)に開封用摘み片(112)を破断可能な破線切込み線(111)で形成し、この開封用摘み片の輪郭線の上方左右両端から上面板(120)に延設して、上面板の開口予定位置に、蓋部(124)が表面側と裏面側の2本の近接する平行な半切れ線からなる段差半切れ線(121)で開口及び開閉可能に設けられたトップオープン型紙箱(10)であり、図1(b)に示すように、段差半切れ線(121)の外側の半切れ線を、連続半切れ線(122)で表面側に設け、内側の半切れ線を、破線状半切れ線(123)で裏面側に設けたものである。なお、破線状半切れ線は表面側に設けてもよく、表裏両方を破線状半切れ線にしてもよい。
そして、紙箱を開封するときには、前方の側面板に形成されている開封用摘み片を引き上げ、切込み線間の繋ぎが破断し、更に開封用摘み片を引き上げて、図4に示すように、上面板(120)の蓋部(124)を形成する表面側の連続半切れ線と裏面側の破線状半切れ線間の板紙を層間剥離させて、図2に示すように、上面板(120)の蓋部(124)を開口(125)して紙箱を開封するものである。
<実施例1>
まず、実施例1のトップオープン型紙箱のブランクを打抜き加工により作製した。このブランク(100)は、坪量310g/m2 の板紙を基材とし、図3に示すように、前側面外板(110)、上面板(120)、裏側面板(130)、下面板(140)、前側面内板(150)、折込み片(153)が折り目線を介して順次連設し、上面板(120)の両側に左側面外板(180)及び右側面外板(190)を折り目線を介して連設し、裏側面板(130)の両側に左差込み片(131)及び右差込み片(132)を折り目線を介して連設し、下面板(140)の両側に左側面内板(160)及び右側面内板(170)を折り目線を介して連設し、前側面内板(150)の両側に左差込み片(151)及び右差込み片(152)を折り目線を介して連設するものである。そして、前側面内板(110)に下向きの三角形状の開封用摘み片(112)を破断可能な破線切込み線(111)で形成し、この開封用摘み片の輪郭線の上方左右両端から上面板(120)に後方端へ延設して、外側が表面側から設ける連続半切れ線(122)で、内側が裏面側から設ける
切れ目の長さが0.35mmで繋ぎの長さが0.15mmの破線半切れ線(123)である段差半切れ線(121)により、上面板の開口予定位置に、蓋部(124)を開口及び開閉可能に設けたものである。なお、表裏の半切れ線間の幅は、3mmであり、また、破線の半切れ線の切れ目の長さに対する繋ぎの長さの比率は、0.42である。なお、前側面外板(110)の開封用摘み片(112)の三角形状の頂点内側近傍位置に再封用引掛け(113)を切込み線で形成し、また、この再封用引掛け(113)に対応させて前側面内板(150)に再封用切込み(154)を設けるものである。
そして、ブランクは、製箱、内容物収納、封止するものであるが、前側面内板上に前側面外板を、破線切込み線で形成されている前側面外板の開封用摘み片が開封可能に貼着するものである。
<実施例2>
実施例2のトップオープン型紙箱のブランクは、実施例1と同様に作製したものであるが、開封用摘み片の輪郭線の上方左右両端から上面板に後方端へ延設して、上面板の開口予定位置に、蓋部を開口及び開閉可能に設ける段差半切れ線が、外側が表面側から設ける連続半切れ線で、内側が裏面側から設ける切れ目長さが0.35mmで繋ぎの長さが0.23mmの破線半切れ線である。なお、表裏の半切れ線間の幅は、3mmであり、また、破線の半切れ線の切れ目の長さに対する繋ぎの長さの比率は、0.65である。
<比較例>
現状品である比較例のトップオープン型紙箱のブランクは、実施例1及び実施例2と同様に作製したものであるが、開封用摘み片の輪郭線の上方左右両端から上面板に後方端へ延設して、上面板の開口予定位置に、蓋部を開口及び開閉可能に設ける段差半切れ線が、外側が表面側から設ける連続半切れ線で、内側が裏面側から設ける連続半切れ線である。なお、表裏の半切れ線間の幅は、3mmである。
<評 価>
上述の実施例1、実施例2及び比較例のトップオープン型紙箱の上面板に設けた段差半切れ線の半切れ線間の剥離強度を測定した。測定方法は、プッシュブルゲージ(アイコーエンジニアリング株式会社製 MODEL−1356)を用い、表面側の半切れ線から7mmの位置、つまり裏面側の半切れ線から10mmの位置に、直径が10mmの棒を当てて、80mm/分の速度で押圧し、半切れ線間が剥離するときの強度を求めた。その測定結果を表1に示す。
Figure 2006151464
測定結果の表1に記載されているように、段差半切れ線の半切れ線間の剥離強度は、比較例のトップオープン型紙箱に比較して、実施例1及び実施例のトップオープン型紙箱の方が強く、半切れ線間が剥離しにくいことを示していた。また、強度のバラツキが小さく安定していた。なお、開封したときの抵抗感には、多少の異なりがみられるが、いずれも実用上においては、上面板に段差半切れ線で設けられた蓋部が、良好に開口された。
(a)は、本発明の一実施形態のトップオープン型紙箱の斜視図であり、(b)は、そのA−A’断面図である。 図1のトップオープン型紙箱の上面板に段差半切れ線で設けられた蓋部を開口したときの斜視図である。 実施例のトップオープン型紙箱のブランクの外側面からみた展開平面図である。 上面板に段差半切れ線で設けられた蓋部を開口したときの状態を示す説明図である。 (a)は、段差半切れ線の両側の半切れ線が深く入り過ぎたときの状態を示めす説明図であり、(b)は、半切れ線の近傍に折り線を形成するために押し罫で押圧したときの状態を示めす説明図であり、(c)は、両側の半切れ線間が狭過ぎるときの状態を示めす説明図である。
符号の説明
10……トップオープン型紙箱
100……ブランク
110……前側面外板
111……破線切込み線
112……開封用摘み片
113……再封用引掛け
120……上面板
121……段差半切れ線
122……連続半切れ線
123……破線状半切れ線
124……蓋部
125……開口
130……裏側面板
131,151……左差込み片
132,152……右差込み片
140……下面板
150……前側面内板
153……折込み片
154……再封用切込み
160……左側面内板
170……右側面内板
180……左側面外板
190……右側面外板
200……押し罫

Claims (1)

  1. 方形の紙箱であって、前側面外板に開封用摘み片を破断可能な破線切込み線で形成し、開封用摘み片の輪郭線の上方左右両端から上面板に延設して、上面板の開口予定位置に、蓋部が表面側と裏面側の2本の近接する平行な半切れ線からなる段差半切れ線で開口可能に設けられたトップオープン型紙箱において、2本の段差半切れ線の少なくとも一方を破線状半切れ線で設けたことを特徴とするトップオープン型紙箱。
JP2004345830A 2004-11-30 2004-11-30 トップオープン型紙箱 Pending JP2006151464A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004345830A JP2006151464A (ja) 2004-11-30 2004-11-30 トップオープン型紙箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004345830A JP2006151464A (ja) 2004-11-30 2004-11-30 トップオープン型紙箱

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006151464A true JP2006151464A (ja) 2006-06-15

Family

ID=36630222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004345830A Pending JP2006151464A (ja) 2004-11-30 2004-11-30 トップオープン型紙箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006151464A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009014196A1 (ja) * 2007-07-26 2009-01-29 Toppan Printing Co., Ltd. 包装用箱
US8066177B2 (en) 2008-02-29 2011-11-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Receptacles, such as boxes, and packaging arrangements which include such receptacles
JP2013249133A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Lotte Co Ltd 食品包装用カートン
CN107031953A (zh) * 2017-04-14 2017-08-11 苏州印刷总厂有限公司 实现纸质包装盒光滑撕口的工艺方法以及纸质包装盒
CN110481928A (zh) * 2018-05-14 2019-11-22 强生消费者公司 防拆封纸盒

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02148925U (ja) * 1989-05-18 1990-12-18
JPH0358408A (ja) * 1989-07-26 1991-03-13 Nec Corp 半導体集積回路の製造方法
JPH11292067A (ja) * 1998-04-10 1999-10-26 Asahi Printing And Packaging Co Ltd ミシン目入りプラスチックシート
JP2002211549A (ja) * 2001-01-18 2002-07-31 Uni Charm Corp 折り畳み可能な紙箱

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02148925U (ja) * 1989-05-18 1990-12-18
JPH0358408A (ja) * 1989-07-26 1991-03-13 Nec Corp 半導体集積回路の製造方法
JPH11292067A (ja) * 1998-04-10 1999-10-26 Asahi Printing And Packaging Co Ltd ミシン目入りプラスチックシート
JP2002211549A (ja) * 2001-01-18 2002-07-31 Uni Charm Corp 折り畳み可能な紙箱

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009014196A1 (ja) * 2007-07-26 2009-01-29 Toppan Printing Co., Ltd. 包装用箱
JP2009029458A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Toppan Printing Co Ltd 包装用箱
CN101595037B (zh) * 2007-07-26 2011-09-28 凸版印刷株式会社 包装盒
US8066177B2 (en) 2008-02-29 2011-11-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Receptacles, such as boxes, and packaging arrangements which include such receptacles
JP2013249133A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Lotte Co Ltd 食品包装用カートン
CN107031953A (zh) * 2017-04-14 2017-08-11 苏州印刷总厂有限公司 实现纸质包装盒光滑撕口的工艺方法以及纸质包装盒
CN110481928A (zh) * 2018-05-14 2019-11-22 强生消费者公司 防拆封纸盒
CN110481928B (zh) * 2018-05-14 2023-05-05 强生消费者公司 防拆封纸盒
US11708189B2 (en) 2018-05-14 2023-07-25 Johnson & Johnson Consumer Inc. Tamper evident carton
US11724850B2 (en) 2018-05-14 2023-08-15 Johnson & Johnson Consumer Inc. Tamper evident carton

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2013076C (en) (foil) pack, especially for paper tissues
JP3142471U (ja) 再封鎖不能なカートン
JP2007126194A (ja) カートンの開封構造と該開封構造を用いて作成した再封止可能なカートン。
JP2006151464A (ja) トップオープン型紙箱
JP4741647B2 (ja) 開封用切込ライン付箱形容器
JP4718322B2 (ja) 切裂開口機能付き包装箱
JP4287393B2 (ja) 開封用切込ライン付箱形容器
JP2018111527A (ja) 包装箱
JP2020070091A (ja) 包装箱
JP2006213364A (ja) トップオープン式紙箱
JP4611718B2 (ja) 再封緘機能付包装箱
JP5837295B2 (ja) ラップフィルム収納箱
JP2005200105A (ja) 易開封性カートン
JP4946634B2 (ja) 指掛付き易開封性カートン
WO2003035484A2 (en) Sleeve for conical food product and process for producing the sleeve
JP7154909B2 (ja) 包装箱
JP2010029975A (ja) カートン用打ち抜き刃の切目列構造。
JP2007261617A (ja) 紙箱
ITMI20081806A1 (it) Contenitore per rotoli di materiale in foglio, avente un bordo dentellato per strappare porzioni di tale materiale, e metodo per la sua realizzazione
JP2007254026A (ja) 紙箱及びそれを形成するためのブランク板
JP4385354B2 (ja) 包装ケース
JP4515101B2 (ja) シールエンドカートン
JP2007261618A (ja) 紙箱
JP6402006B2 (ja) 包装用箱
JP4439078B2 (ja) 包装箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100628

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20100727

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20100915

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20110208

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02