JP4889315B2 - 工程用剥離シート及びその製造方法 - Google Patents

工程用剥離シート及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4889315B2
JP4889315B2 JP2006035570A JP2006035570A JP4889315B2 JP 4889315 B2 JP4889315 B2 JP 4889315B2 JP 2006035570 A JP2006035570 A JP 2006035570A JP 2006035570 A JP2006035570 A JP 2006035570A JP 4889315 B2 JP4889315 B2 JP 4889315B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
release
release sheet
resin
film
release layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006035570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007210305A (ja
Inventor
靖 佐々木
富士雄 谷脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Priority to JP2006035570A priority Critical patent/JP4889315B2/ja
Priority to IT000238A priority patent/ITMI20070238A1/it
Priority to KR1020070014443A priority patent/KR101337838B1/ko
Priority to TW096104951A priority patent/TW200738466A/zh
Priority to CN2007100792231A priority patent/CN101020378B/zh
Publication of JP2007210305A publication Critical patent/JP2007210305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4889315B2 publication Critical patent/JP4889315B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/26Processes for applying liquids or other fluent materials performed by applying the liquid or other fluent material from an outlet device in contact with, or almost in contact with, the surface
    • B05D1/265Extrusion coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/007After-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/12Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by mechanical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/06Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain multicolour or other optical effects
    • B05D5/061Special surface effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2507/00Polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2507/00Polyolefins
    • B05D2507/02Polypropylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08J2323/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/18Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
    • C08J2323/20Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms having four to nine carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、高光沢を有し、美麗性に優れた合成皮革やマーキングフィルム等の製造工程で繰り返し使用される工程用剥離シート及びその製造方法に関するものである。
合成皮革やマーキングフィルムなどは一般に支持体の表面に離型性樹脂からなる剥離層を有する工程用剥離シートを使用してその工程用剥離シートの剥離層の上にウレタン樹脂や塩化ビニル樹脂、ポリアミド樹脂などの合成樹脂を主成分とする塗工液を塗布し乾燥した、後、必要に応じてその上に基布を接着剤を介して積層し、その後、工程用剥離シートを剥離・除去して製造されている。
このような合成皮革やマーキングフィルムなどの表面には、用途に応じて光沢・艶消または柄模様などの型付けが行われている。この型付けを行う具体的な方法として、たとえば、上記のような工程用剥離シートの基材シートに用いる表面に剥離層形成用の溶融樹脂を押出コーティングする際に、金属製の冷却ロールを押し付けて型付けされた剥離層を有する工程用剥離シートにより型付けを行う方法が採用されている(例えば、特許文献1)。
しかしながら、この方法に用いられる工程用剥離シートを製造する際に、製造途中に混入した異物などによって金属製の冷却ロールの表面に傷がつくことや溶融樹脂からロールの表面への移行転着物質により、連続して製造している途中からロールの表面に光沢ムラや凹凸ムラなどが発生し、製造された工程用剥離シートの品質が経時的に低下するという問題が生じている。このような問題を回避するために、特に、高光沢を有し、美麗性に優れた合成皮革やマーキングフィルム製造用の工程用剥離シートの製造には高い鏡面性を有する冷却ロールが要求されるが、この場合、冷却ロールの保守、補修、点検、交換には多大な時間と費用が費やされていた。
特許第2627821号公報
このような状況の下、本発明の課題は、高光沢を有し、美麗性に優れた合成皮革やマーキングフィルムの製造工程で繰り返し使用され、かつ、高光沢を付与し得る工程用剥離シートおよびその製造方法を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を達成すべく種々の研究を重ねた結果、特定の両面平滑度を有する支持体の少なくとも一方の面に押出コーティングにより熱可塑性樹脂からなる特定の鏡面光沢度をもつ剥離層が設けられた剥離シートにより、上記課題を達成できることを見出した。また、支持体に押出コーティングにより熱可塑性樹脂からなる剥離層を形成させるために冷却ロールで冷却する際、剥離層と冷却ロールとの間に剥離フィルムを介在させることにより、上記課題を達成できることを見出した。本発明は、かかる知見に基づいて完成したものである。
すなわち、本発明は、下記(1)紙からなる支持体の少なくとも一方の面に押出コーティングにより形成された、α-オレフィンの単独重合体またはα-オレフィンと他の重合性単量体との共重合体から選ばれる熱可塑性樹脂からなる、厚み20〜100μmの剥離層を有する工程用剥離シートであって、前記支持体の両面の平滑度(JAPAN TAPPI紙パルプ試験法、王研式平滑度)が100秒以上であり、前記剥離層の光沢度(JIS Z8741、75度鏡面光沢度)が80%以上であり、前記剥離層が、前記押出コーティングに際し、前記支持体上に形成された前記剥離層面に最大表面粗さRt(JIS B0601)が0.250μm以下の面を有する剥離フィルムを密着させ、密着状態のまま冷却ロールで冷却した後、前記剥離フィルムを前記剥離層から剥離することにより形成されたものであることを特徴とする工程用剥離シート、
)前記熱可塑性樹脂が、ポリプロピレン系樹脂及び/またはペンテン系樹脂である上記(1)に記載の工程用剥離シート、
)両面の平滑度(JAPAN TAPPI紙パルプ試験法、王研式平滑度)が100秒以上である、紙からなる支持体の少なくとも一方の面に押出コーティングにより形成された、α-オレフィンの単独重合体またはα-オレフィンと他の重合性単量体との共重合体から選ばれる熱可塑性樹脂からなる、厚み20〜100μmの剥離層を有する工程用剥離シートの製造方法であって、
前記押出コーティングに際し、前記支持体上に形成された前記剥離層面に最大表面粗さRt(JIS B0601)が0.250μm以下の面を有する剥離フィルムを密着させ、密着状態のまま冷却ロールで冷却することを特徴とする工程用剥離シートの製造方法、
)前記冷却ロールで冷却した後、前記剥離フィルムを前記剥離層から剥離し、前記工程用剥離シートを巻き取る上記()に記載の工程用剥離シートの製造方法、
)前記熱可塑性樹脂が、ポリプロピレン系樹脂及び/またはペンテン系樹脂である上記()または()に記載の工程用剥離シートの製造方法、
)前記剥離層が光沢度(JIS Z8741、75度鏡面光沢度)80%以上を有する上記()〜()のいずれかに記載の工程用剥離シートの製造方法、
)前記剥離フィルムがフィラーを含有しないフィルムとフィラー含有フィルムとを積層した多層フィルムである上記()〜()のいずれかに記載の工程用剥離シートの製造方法、
)前記フィラーを含有しないフィルムが、ポリエチレンフタレート樹脂またはシリコーン変性アルキド樹脂である上記()に記載の工程用剥離シートの製造方法を提供する。
本発明によれば、高光沢を有し、美麗性に優れた合成皮革やマーキングフィルムなどの製造工程で繰り返し使用され、かつ、高光沢を付与し得る工程用剥離シートを提供することができる。
本発明の工程用剥離シートにおいて使用される支持体は両面の平滑度(JAPAN TAPPI紙パルプ試験法、王研式平滑度)が100秒以上、好ましくは、200秒以上、さらに好ましくは、250秒以上である。このような平滑度を有する支持体は、通常、抄紙された原紙にカオリンや接着成分等を含む塗工液を塗布・乾燥した後、スーパーカレンダーによる平滑化処理をすることにより得られる。
支持体の表面(剥離層形成面)の平滑度を100秒以上に設定することにより、支持体上に押出コーティングされた熱可塑性樹脂からなる剥離層の厚さを薄くすることができ、薄くしても剥離層に凹みや空隙(ピンホール)および光沢ムラが生じるのを防ぐことができる。剥離層の厚さを薄くすることにより、合成皮革等樹脂膜を製造する際、機械適正を良好に保つことができ、かつ、工程用剥離シートを運搬・保管するためのロール巻き取りが容易であり、工程用剥離シートのロール替えの頻度も上がらず、生産性を高く保つことができる。
また、支持体の裏面(剥離層非形成面)の平滑度を100秒以上に設定することにより、工程用剥離シートをロール状で保管した場合、支持体の裏面と剥離層が接している状態になっても、剥離層表面に支持体の裏面の形状が転写して剥離層の光沢度が低下することを防ぐことができる。
支持体の坪量は、30〜500g/m2程度であり、好ましくは、50〜300g/m2である。
支持体の坪量の範囲を上記のように設定することにより支持体の上に熱可塑性樹脂を押出コーティングする際、機械適正を良好に保つことができる。
次に、押出コーティングにより剥離層を形成させるために使用する熱可塑性樹脂について説明する。
本発明で使用される熱可塑性樹脂としては、下記のようなポリオレフィン系樹脂がある。ポリオレフィン系樹脂としては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、2−メチル−1−ブテン、2−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、2、2−ジメチル−1−ブテン、2−メチル−1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘプテン、3−メチル−1−ヘキセン、2、2−ジメチル−1−ペンテン、3、3−ジメチル−1−ペンテン、2、3−ジメチル−1−ペンテン、3−エチル−1−ペンテン、2、2、3−トリメチル−1−ブテン、1−オクテン、2、2、4−トリメチル−1−オクテン等のα-オレフィンの単独重合体やこれらα-オレフィンと他の重合性単量体との共重合体が挙げられる。他の重合性単量体としては、例えば、酢酸ビニル、スチレン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、ビニルケトン等のビニル化合物;アクリル酸、メタクリル酸等の不飽和カルボン酸;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸−n−プロピル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸−n−プロピル等の不飽和カルボン酸エステル;アクリルアミド、メタクリルアミド等の等の不飽和カルボン酸アミド等が挙げられる。これらの重合性単量体は単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。α-オレフィンと他の重合性単量体との共重合体の場合、前者がモル比で50%以上の共重合体、さらには75%以上の共重合体が好ましい。これらの熱可塑性樹脂は1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
これらの中で、剥離性や耐熱性および繰り返し使用における耐久性の観点からポリプロピレンを主とするポリプロピレン系樹脂及び/または4−メチル−1−ペンテンを主とするペンテン系樹脂が好ましい。
上記剥離層の厚みは、10〜200μm程度、好ましくは、20〜100μm、さらに好ましくは、30〜80μmである。
本発明の工程用剥離シートの製造方法においては、前記熱可塑性樹脂からなる、剥離層の光沢度(JIS Z8741、75度鏡面光沢度)が80%以上であることを要する。この光沢度が80%未満であれば、高光沢を有し、美麗性に優れた合成皮革やマーキングフィルムなどを製造することができにくくなる。好ましい光沢度は90%以上である。
次に、本発明の工程用剥離シートの製造方法について説明する。
本発明の工程用剥離シートの製造方法においては、剥離層は支持体の少なくとも一方の面に押出コーティングにより形成される。より詳しくは、通常使用されている共押出成形、シングル押出機によるタンデムまたはシングル押出機による押出コーティングが一般的である。
支持体としては、両面の平滑度(JAPAN TAPPI紙パルプ試験法、王研式平滑度)が100秒以上であるものが好ましい。
次に、本発明で使用する剥離フィルムについて説明する。
本発明における剥離フィルムは最大表面粗さRt(JIS B0601)が0.250μm以下の面を有していることが必須である。T−ダイ方式やインフレーション方式などの方式で製造された、フィラーを含まないフィルムあるいは、フィラーを含まない層を表面に有するフィルムであって最大表面粗さRtが0.250μm以下のフィルムであれば、本発明において剥離フィルムとして使用できる。剥離フィルムの最大表面粗さRtは好ましくは、0.150μm以下である。
剥離フィルム用の樹脂としては、可とう性を有する樹脂であれば特に制限はないが、ポリエステル樹脂、シリコーン樹脂、アルキド樹脂、シリコーン変性アルキド樹脂、芳香族ポリイミド樹脂、芳香族ポリアミド樹脂、芳香族ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルケトン樹脂、ポリサルホン樹脂、ポリエーテルサルホン樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリエチレンフタレート樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂、ポリカーボネート樹脂、セルローストリアセテート樹脂、フッ素樹脂などが好ましく用いられる。
中でも、価格や強度および耐熱性の観点からポリエチレンフタレート樹脂およびポリエチレンナフタレート樹脂を主体とするフィルムであることが好ましい。剥離フィルムは異なる2種類以上の上記樹脂材料からなるフィルムの積層体でも良いが、剥離層に対して鏡面の役割を果たす面、すなわち、剥離層に接触する面はポリエチレンフタレート樹脂やシリコーン変性アルキド樹脂であることが好ましい。さらに、フィラー含有フィルムをフィラーを含有しないフィルムと積層した多層フィルムを使用しても良いが、剥離層に接触する面は最大表面粗さを0.250μm以下にする必要があるためフィラーを含有しないフィルムにすることが肝要である。
剥離フィルムの厚みは、通常10〜200μm程度、好ましくは、10〜100μm、さらに好ましくは、20〜75μmである。厚みを10μm以上とすることにより、強度やラミネート時の機械的適性が確保され、200μm以下とすることにより、工程用剥離シートとともに巻き取っても運搬・保管が容易であり、工程用剥離シートのロール換えの頻度も上がらず、生産性を高く保つことができる。
図1は、本発明の工程用剥離シートの製造方法の一実施態様を示す模式図である。図1に基づいて、本発明の工程用剥離シートの製造方法を説明する。
支持体繰り出しロール1から繰り出された支持体2は加圧ロール3の回転でT−ダイ4の下部に移送されるが、下部に到達する付近でコロナ放電処理およびオゾン処理されることが支持体と剥離層との密着性を向上させるという観点で好ましい。剥離層を形成させるための熱可塑性樹脂5はT−ダイ4から降下して支持体2とともに加圧ロール3と冷却ロール6にはさまれて支持体2に積層される。
一方、剥離フィルム7は剥離フィルム繰り出しロール8から繰り出された後、皺が生じないようにテンションロール9を経由して冷却ロール6に接触し、冷却ロール6の回転により移送され、剥離層および支持体とともに加圧ロール3と冷却ロール6にはさまれて剥離層上に積層される。なお、図1は、工程用剥離シートが剥離フィルムとともに工程用剥離シートを巻き取り用ロール10に巻き取られている状態を示しているが、剥離フィルムを剥離・除去した後に巻き取られても良い。なお、符号11はリリースロール、12はテンションロール、13は押出機バレルである。
以上のようにして得られた工程用剥離シートの剥離層の光沢度(JIS Z8741、75度鏡面光沢度)は80%以上となる。
次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定されるものではない。
実施例1
支持体[三菱製紙(株)製印画紙原紙、坪量:170g/m2、平滑度:表面側510秒、裏側420秒]の表面側に4−メチル−1−ペンテン系樹脂[商品名:DX820、三井化学(株)製]をT−ダイ押出機を用いて、押出成形の温度約300℃にて約50μmの厚さに押出して剥離層を形成させるとともに、その上に剥離フィルム[商品名:ポリエステルフィルムT−700、三菱化学ポリエステル(株)製、厚み38μm、構成:フィラー非含有ポリエステル樹脂層とフィラー含有ポリエステル樹脂層の二層構造品、フィラー非含有ポリエステル樹脂面の最大表面粗さRt:0.100μm]のフィラー非含有ポリエステル樹脂面側を剥離層に積層して加圧ロールと冷却ロールの間を通過させて工程用剥離シートを作製し、ロール状に巻き取った。なお、支持体と剥離層が接触する直前で支持体にコロナ放電処理およびオゾン処理をして両者の密着性を向上させるための処理を行ない、剥離フィルムは工程用剥離シートを巻き取る前に剥離層から剥離して除去した。
実施例2
剥離フィルムを東レ(株)製ポリエステルフィルム[商品名:RC06、厚み:38μm、構成:フィラー非含有ポリエステル樹脂層とフィラー含有ポリエステル樹脂層の二層構造品、フィラー非含有ポリエステル樹脂面の最大表面粗さRt:0.070μm]に変更した以外は実施例1と同様に行い、工程用剥離シートを作製した。
実施例3
支持体を三菱製紙(株)製印画紙原紙(坪量:100g/m2、平滑度:表面側320秒、裏側300秒)に剥離層をサンアロマー(株)製ポリプロピレン系樹脂(商品名:PH903A)に、剥離フィルムとしてリンテック(株)製剥離フィルム(商品名:PD386010、厚み:38μm、構成:フィラー非含有シリコーン変性アルキド樹脂層、フィラー非含有ポリエステル樹脂層およびフィラー含有ポリエステル樹脂層の三層構造品、シリコーン変性アルキド樹脂面の最大表面粗さRt:0.080μm)を用い、フィラー非含有シリコーン変性アルキド樹脂面をラミネートした以外は実施例1と同様に行い、工程用剥離シートを作製した。
実施例1〜3において、冷却ロールは連続運転後でも表面は汚れておらず、剥離層の光沢度80%以上の工程用剥離シートを連続して作製することができた。
比較例1
剥離フィルムとしてポリエステルフィルムT−100[三菱ポリエステル(株)製、厚み:38μm、構成:フィラー含有ポリエステル樹脂層のみの単層構造品、最大表面粗さRt:0.987μm]を使用した以外は実施例1と同様に行い、工程用剥離シートを作製した。
比較例2
支持体として、上質紙(坪量:127.9g/m2、平滑度:表面側38秒、裏側32秒)を使用した以外は実施例1と同様に行い工程用剥離シートを作製した。
比較例3
剥離フィルムとして、三菱ポリエステル(株)製ポリエステルフィルム(商品名:T−300、厚み38μm、構成:フィラー含有ポリエステル樹脂層のみの単層構造品、最大表面粗さRt:0.305μm)に変更した以外は実施例1と同様に行い、工程用剥離シートを作製した。
比較例1〜3において、剥離層の光沢度80%以上の工程用剥離シートを作製することができなかった。
<試験方法>
上記実施例および比較例で得られた各工程用剥離シートを用いて以下の試験を行い、得られた結果を表1に示した。
<試験項目>
1.支持体の平滑度
JAPAN TAPPI紙パルプ試験法に準じて、王研式平滑度を測定した。
2.剥離フィルムの最大表面粗さRt
JIS B0601に準じて測定した。
3.工程用剥離シートの剥離層の光沢度
JIS Z8741に準じて、75度鏡面光沢度を測定した。
4. 合成皮革の作製とその鏡面性
各工程用剥離シートの剥離層上に、合成皮革の表皮層となるウレタン樹脂溶液[大日本インキ化学工業(株)製ポリウレタン樹脂溶液「クリスボン7367SL」100質量部と同社製黒色着色剤15質量部の混合物] を乾燥後の厚みが30μmになるように塗布し、100℃で2分間加熱・乾燥してウレタン樹脂層を形成させた。上記クリスボン7367SL層を塗布後、接着層としてウレタン樹脂溶液[大日本インキ化学工業(株)製、ポリウレタン樹脂溶液「クリスボン4010」の100質量部と同社製有機ポリイソシアネート架橋剤である「クリスボンNX」の10質量部との混合物] を乾燥後の厚みが50μmになるように塗布し、直ちに、この接着層の上に起毛布を貼り合わせて、100℃、5分間加熱した後、室温で3日間熟成し、工程用剥離シートを剥離して合成皮革を作製した。得られた合成皮革の表皮層の鏡面性を目視観察して外観の良否を下記の基準で評価した。
○:表皮層面が平坦で光沢感にくもりや光沢ムラがなく、輝いているもの。
△:表皮層面に多少のくもり感や光沢ムラがあるもの。
×:表皮層面のくもり感が顕著なもの。
Figure 0004889315
表1から明らかなように、実施例で得られた本発明の工程用剥離シートはいずれの特性についても比較例で得られた工程用剥離シートにおけるそれと比べて優れていることがわかる。
本発明の工程用剥離シートの製造方法の一例を示す模式図である。
符号の説明
1:支持体繰り出しロール
2:支持体
3:加圧ロール
4:T−ダイ
5:熱可塑性樹脂
6:冷却ロール
7:剥離フィルム
8:剥離フィルム繰り出しロール
9:テンションロール
10:巻き取り用ロール
11:リリースロール
12:テンションロール
13:押出機バレル

Claims (8)

  1. 紙からなる支持体の少なくとも一方の面に押出コーティングにより形成された、α-オレフィンの単独重合体またはα-オレフィンと他の重合性単量体との共重合体から選ばれる熱可塑性樹脂からなる、厚み20〜100μmの剥離層を有する工程用剥離シートであって、前記支持体の両面の平滑度(JAPAN TAPPI紙パルプ試験法、王研式平滑度)が100秒以上であり、前記剥離層の光沢度(JIS Z8741、75度鏡面光沢度)が80%以上であり、前記剥離層が、前記押出コーティングに際し、前記支持体上に形成された前記剥離層面に最大表面粗さRt(JIS B0601)が0.250μm以下の面を有する剥離フィルムを密着させ、密着状態のまま冷却ロールで冷却した後、前記剥離フィルムを前記剥離層から剥離することにより形成されたものであることを特徴とする工程用剥離シート。
  2. 前記熱可塑性樹脂が、ポリプロピレン系樹脂及び/またはペンテン系樹脂である請求項1に記載の工程用剥離シート。
  3. 両面の平滑度(JAPAN TAPPI紙パルプ試験法、王研式平滑度)が100秒以上である、紙からなる支持体の少なくとも一方の面に押出コーティングにより形成された、α-オレフィンの単独重合体またはα-オレフィンと他の重合性単量体との共重合体から選ばれる熱可塑性樹脂からなる、厚み20〜100μmの剥離層を有する工程用剥離シートの製造方法であって、
    前記押出コーティングに際し、前記支持体上に形成された前記剥離層面に最大表面粗さRt(JIS B0601)が0.250μm以下の面を有する剥離フィルムを密着させ、密着状態のまま冷却ロールで冷却することを特徴とする工程用剥離シートの製造方法。
  4. 前記冷却ロールで冷却した後、前記剥離フィルムを前記剥離層から剥離し、前記工程用剥離シートを巻き取る請求項に記載の工程用剥離シートの製造方法。
  5. 前記熱可塑性樹脂が、ポリプロピレン系樹脂及び/またはペンテン系樹脂である請求項またはに記載の工程用剥離シートの製造方法。
  6. 前記剥離層が光沢度(JIS Z8741、75度鏡面光沢度)80%以上を有する請求項のいずれかに記載の工程用剥離シートの製造方法。
  7. 前記剥離フィルムがフィラーを含有しないフィルムとフィラー含有フィルムとを積層した多層フィルムである請求項のいずれかに記載の工程用剥離シートの製造方法。
  8. 前記フィラーを含有しないフィルムが、ポリエチレンフタレート樹脂またはシリコーン変性アルキド樹脂である請求項に記載の工程用剥離シートの製造方法。
JP2006035570A 2006-02-13 2006-02-13 工程用剥離シート及びその製造方法 Active JP4889315B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006035570A JP4889315B2 (ja) 2006-02-13 2006-02-13 工程用剥離シート及びその製造方法
IT000238A ITMI20070238A1 (it) 2006-02-13 2007-02-09 Foglio di distacco per lavorazione e processo di produzione dello stesso
KR1020070014443A KR101337838B1 (ko) 2006-02-13 2007-02-12 공정용 박리 시트 및 그 제조방법
TW096104951A TW200738466A (en) 2006-02-13 2007-02-12 Releasing sheet for processing and production process for the same
CN2007100792231A CN101020378B (zh) 2006-02-13 2007-02-13 工艺用剥离片及其制备方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006035570A JP4889315B2 (ja) 2006-02-13 2006-02-13 工程用剥離シート及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007210305A JP2007210305A (ja) 2007-08-23
JP4889315B2 true JP4889315B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=38489136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006035570A Active JP4889315B2 (ja) 2006-02-13 2006-02-13 工程用剥離シート及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP4889315B2 (ja)
KR (1) KR101337838B1 (ja)
CN (1) CN101020378B (ja)
IT (1) ITMI20070238A1 (ja)
TW (1) TW200738466A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4997174B2 (ja) * 2008-04-16 2012-08-08 シーレックス株式会社 金属画像形成方法及び金属画像形成フィルム
CN103407833A (zh) * 2013-08-04 2013-11-27 山东泽辉高科涂层有限公司 一种基于生产蓝球pu革的印刷处理机
JP6097205B2 (ja) * 2013-11-14 2017-03-15 パナック株式会社 工程用保護フィルム
CN105313291B (zh) * 2015-12-04 2020-08-21 王贤淮 一种高阻隔复膜片材及其制备工艺
JP6991831B2 (ja) * 2016-11-08 2022-01-13 恵和株式会社 ポリウレタンコート層形成用工程紙
CN111902278A (zh) * 2018-03-29 2020-11-06 琳得科株式会社 层叠体及工程用纸
EP3778226A4 (en) * 2018-03-29 2021-12-22 LINTEC Corporation LAMINATE AND PROCESSING PAPER

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2014460C (en) * 1989-04-17 2001-02-27 Hiromi Shigemoto Laminated film or sheet and box-shaped vessel prepared therefrom
JPH05269933A (ja) * 1992-03-26 1993-10-19 Mitsubishi Paper Mills Ltd 工程用剥離シート及びその製造方法
JP3020840B2 (ja) * 1995-08-08 2000-03-15 恵和株式会社 軟質ウレタンフォーム製造用工程紙
JP3751777B2 (ja) * 1999-09-27 2006-03-01 特種製紙株式会社 工程剥離紙用の基材シート及びそれを用いた工程剥離紙
JP4146600B2 (ja) * 2000-04-11 2008-09-10 大日本印刷株式会社 工程剥離紙
JP4767452B2 (ja) * 2001-08-09 2011-09-07 北越紀州製紙株式会社 セラミックグリーンシート製造用工程剥離紙及びその製造方法
CN1435534A (zh) * 2002-12-06 2003-08-13 上海四环复合材料有限公司 变性膜超压离形纸的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101337838B1 (ko) 2013-12-06
ITMI20070238A1 (it) 2007-08-14
CN101020378B (zh) 2011-12-28
TW200738466A (en) 2007-10-16
JP2007210305A (ja) 2007-08-23
CN101020378A (zh) 2007-08-22
KR20070081772A (ko) 2007-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4889315B2 (ja) 工程用剥離シート及びその製造方法
JP5180826B2 (ja) フィルム及び離型フィルム
JP6765411B2 (ja) 離型部材一体型転写シート、印画物の製造方法、転写シートの製造方法、及びプリントシステム
US6893707B2 (en) Structured polyolefin coated substrates and processes for making the same
JP2007203593A (ja) 光学シート用易接着性フィルム、及びその製造方法
JP7027982B2 (ja) 微細柄凹凸模様を有するラミネートチューブ容器。
JP7246994B2 (ja) プリント配線基板製造プロセス用離型フィルム、及びその用途
WO2020196497A1 (ja) プリント配線基板製造プロセス用離型フィルム、プリント基板の製造方法、プリント基板製造装置、及びプリント基板
WO2009157472A1 (ja) ゴム材巻取り用の複合ライナー
JP7023682B2 (ja) 粘着フィルム、粘着フィルムの製造方法および印刷物の製造方法
JP5153404B2 (ja) 積層体の製造方法
JP2009277764A (ja) カバーレイフィルム熱圧着用シート
JP6733234B2 (ja) 熱転写受像シート用支持体の製造方法および熱転写受像シートの製造方法
JP3060946B2 (ja) 積層白色ポリエステルフィルムおよびその製造方法および感熱記録用受容シート
JP4829675B2 (ja) 自動車用樹脂シート及びその製造方法
JP6836067B2 (ja) ラミネート用ポリエステルフィルム
US20050136230A1 (en) Laminate sheet and lamination method
JP7470060B2 (ja) 離型フィルム及び離型フィルムの製造方法
JP2004050502A (ja) 化粧シート、化粧シートの製造方法及び化粧シート積層金属板
JPH11100006A (ja) 押出ラミネート用ロール
JP2019214136A (ja) ポリウレタンコート層形成用工程紙
JPH05329985A (ja) 離型シート及びその製造方法
JP2017114074A (ja) 粗面化シートとそれを用いた印刷用樹脂原版の製造方法、フレキソ印刷版の製造方法、および液晶表示素子の製造方法
CN108058465B (zh) 聚氨酯涂层形成用工序纸
KR100787712B1 (ko) 인테리어 장식용 모양지 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4889315

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250