JP4883758B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4883758B2
JP4883758B2 JP2005358160A JP2005358160A JP4883758B2 JP 4883758 B2 JP4883758 B2 JP 4883758B2 JP 2005358160 A JP2005358160 A JP 2005358160A JP 2005358160 A JP2005358160 A JP 2005358160A JP 4883758 B2 JP4883758 B2 JP 4883758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
adjustment
job
image forming
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005358160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007163699A5 (ja
JP2007163699A (ja
Inventor
淳市 野口
▲頼▼嗣 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005358160A priority Critical patent/JP4883758B2/ja
Priority to US11/608,424 priority patent/US7903279B2/en
Publication of JP2007163699A publication Critical patent/JP2007163699A/ja
Publication of JP2007163699A5 publication Critical patent/JP2007163699A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4883758B2 publication Critical patent/JP4883758B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1822Analysing the received data before processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1822Analysing the received data before processing
    • G06K15/1823Analysing the received data before processing for evaluating the resources needed, e.g. rasterizing time, ink, paper stock
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1848Generation of the printable image
    • G06K15/1856Generation of the printable image characterized by its workflow
    • G06K15/1857Generation of the printable image characterized by its workflow involving parallel processing in the same printing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3877Image rotation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00417Post-fixing device
    • G03G2215/00421Discharging tray, e.g. devices stabilising the quality of the copy medium, postfixing-treatment, inverting, sorting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00759Detection of physical properties of sheet image, e.g. presence, type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電子写真方式や静電記録方式などを採用した画像形成装置に関する。
一般に、画像形成装置は、感光体ドラム上に形成された静電潜像に現像剤(例:トナー)を適用して可視像(トナー像)を形成し、形成した可視像を中間転写体上に1次転写する。さらに、画像形成装置は、1次転写されたトナー像を一括して記録材上に2次転写する。
ところで、この種の画像形成装置においては、現像装置内のトナー残量や雰囲気温度による転写特性の変動などによって、各色ごとに「濃度変動」が発生しうる。また、複数の感光体ドラムを使用する画像形成装置においては、いわゆる「色ずれ」も発生しうる。「色ずれ」は、各感光体ドラム間の機械的取り付け誤差、各レーザビーム光の光路長誤差、およびその光路変化などによって、各色のトナー像の画像形成位置が一致しなくなることで発生する。
一般に、「濃度変動」の自動調整は次の手順で実行される。まず、トナー像による基準パターンを感光体ドラムまたは中間転写ベルト上に形成する。次に、形成されたトナー像の濃度をフォトセンサで検知する。そして、この検知結果が所定の値となるように、プロセス条件やγ特性の補正値を自動的に制御する。これによって、画像濃度を安定化させることができる。
一方、「色ずれ」の自動調整は次の手順で実行される。まず。中間転写体上に形成された基準パターンを、最下流に位置する感光体ドラムに隣接して配置されたフォトセンサで読み取る。読取結果に基づいて、各画像形成部にて形成される各色ごとに、中間転写体上での色ずれを検出する。そして、この色ずれを打ち消すように、記録されるべき画像信号の出力タイミングや画像信号そのものを電気的に自動調整する。なお、レーザビーム光路中に設けられている折り返しミラーを駆動して、光路長や光路を自動調整してもよい。
上述の自動調整(特許文献1)では、通常、最大濃度補正および階調補正を各色ごとに行う必要がある。また、色ずれの自動調整に関しても、駆動系の偏心等の誤差を低減するために複数回にわたり基準パターンを形成する必要がある。そのため、自動調整の実行時間は数分間かかることもありうる。
さらに、これらの自動調整は、複数の用紙に連続して画像を形成する際に、ある用紙について画像形成が終了してから、次の用紙の画像形成を開始するまでの間(いわゆる紙間)に実行されることもある。この場合、自動調整が完了するまでは次の画像形成を行えなくなるため、生産性が低下し、操作者を待たせることがあった。
特許文献2によれば、複数の用紙の紙間に形成される基準パターンの数を適応させる自動調整方法が提案されている。
特許第3450402号公報 特開2002−91096号公報
しかしながら、画像形成装置の高速化、および生産性の向上に伴い、紙間が従来よりも短くなってきているため、十分な数の基準パターンを形成できなくなりつつある。仮に、自動調整のために紙間を拡大すると、ダウンタイムが増加するため好ましくない。よって、紙間を拡大する必要のある自動調整の実行は、少なければ少ないほど好ましい。
また、上述の従来技術では、画像の形成された記録材に対して実行される後処理の種類が考慮されていない。しかしながら、後処理の種類によっては、自動調整処理を実行できないおそれもある。
そこで、本発明は、このような課題および他の課題の少なくとも1つを解決することを目的とする。なお、他の課題については明細書の全体を通して理解できよう。
本発明は、
現像剤による像を担持するための担持体と、
前記担持体上に現像剤による調整パターンを形成して前記調整パターンを測定することにより画像形成位置または画像形成濃度のうち少なくとも一方の調整動作を行う調整手段と、
ジョブに適用される後処理の種類を特定する特定手段と、
前記特定手段により特定された後処理が、前記ジョブの画像と前記調整パターンとを前記担持体上の幅方向おいて並列に形成するために前記ジョブの画像を回転させても実行可能な後処理であるか否かを判別することで、前記ジョブの画像の形成処理と前記調整手段による調整動作とを並行して実行可能か否かを判定する判定手段と、
前記判定手段が実行可能と判定した場合、前記後処理の必要となるジョブの画像の形成と並行して前記調整手段を動作させて前記後処理を実行し、前記判定手段が実行可能でないと判定した場合、前記調整手段を動作させずに前記ジョブの画像を形成して前記後処理を実行するよう画像形成装置を制御する制御手段と
を備えることを特徴とする画像形成装置を提供する
本発明によれば、後処理の種類に応じて、好適に調整処理を実行できるようになる。また、本発明によれば、自動調整によるダウンタイムを削減しやすくなる。
以下に本発明の一実施形態を示す。もちろん以下で説明される個別の実施形態は、本発明の上位概念、中位概念および下位概念など種々の概念を理解するために役立つであろう。また、本発明の技術的範囲は、特許請求の範囲によって確定されるのであって、以下の個別の実施形態によって限定されるわけではない。
[第1の実施形態]
<各部の構成例>
図1は、実施形態に係る画像形成装置の全体構成を示す概略断面図である。ここでは、画像形成装置の一例として、複数の画像形成部を並列に配し、かつ中間転写方式を採用した電子写真方式のカラー複写機について説明する。なお、本発明は、複数の像担持体を使用するタンデム方式の画像形成装置だけでなく、単一の像担持体を使用する1ドラム方式の画像形成装置にも好適に適用可能である。
本実施形態において、カラー複写機100は、画像読取部1Rと、画像出力部1Pとを有する。画像読取部1Rは、原稿画像を光学的に読み取り、電気信号に変換して画像出力部1Pに送信する。画像出力部1Pは、4つ並設された画像形成部10a、10b、10c、10d(以下、単に画像形成部10と称す。)、給紙ユニット20と、中間転写ユニット30と、定着ユニット40と、クリーニングユニット50および70と、フォトセンサ60と、制御ユニット80とを有する。
各画像形成部10はそれぞれ基本的に同様の構成としてもよい。すなわち、各画像形成部10には、感光体ドラム11が回転自在に軸支され、矢印方向に回転駆動される。感光体ドラム11は、第1の像担持体としてのドラム状の電子写真感光体である。各感光体ドラム11の外周面に対向し、かつ、その回転方向にそって、一次帯電器12、露光装置13、折り返しミラー16、現像装置14、及びクリーニング装置15がそれぞれ配置されている。
一次帯電器12は、感光体ドラム11の表面に均一な帯電量の電荷を与える。次いで、折り返しミラー16によって、露光装置13から出力された光線(例:レーザ光など)を感光体ドラム11に照射させる。これにより、感光体ドラム11の表面に静電潜像が形成される。なお、この光線は、画像読取部1Rまたは制御ユニット80から出力された画像信号に応じて変調されていることはいうまでもない。
さらに、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックといった4色の現像剤(以下、「トナー」と称す。)のいずれかを収納した各現像装置14が、静電潜像を顕像化する。顕像化された各可視像(トナー像)が、各画像転写領域Tにおいて中間転写ベルト31に一次転写される。中間転写ベルト31は、ベルト状の中間転写体であり、中間転写ユニット30を構成する第二の像担持体として機能する。
画像転写領域Tの下流側において、クリーニング装置15は、転写されずに感光体ドラム11に残されたトナーを清掃する。以上に示したプロセスにより、各トナーによる画像形成が実行される。
給紙ユニット20は、カセット21、ピックアップローラ22、給紙ローラ対23、給紙ガイド24およびのレジストローラ25を有する。カセット21は、記録材Pを収納する。ピックアップローラ22は、カセット21から記録材Pを一枚ずつ送出する。給紙ローラ対23は、ピックアップローラ22から送出された記録材Pを画像形成部10へ向けてさらに搬送する。給紙ガイド24は、搬送される記録材Pを誘導する。レジストローラ25は、各画像形成部10の画像形成タイミングに合わせて記録材Pを二次転写領域Teへ送出する。
なお、カセット21は複数存在してもよい。この場合、第1のカセットにはA4用紙が縦向きに格納される。一方、第2のカセット21はA4用紙が横向きに格納される。さらに、A3用紙を格納するための第3のカセットが追加されてもよい。どのカセットから用紙を給紙するかは、制御ユニット80からの指示に基づく。
中間転写ユニット30について詳細に説明する。中間転写ベルト31は、駆動ローラ32、従動ローラ33、および二次転写対向ローラ34との間に張設巻回されている。駆動ローラ32は、中間転写ベルト31に駆動力を伝達するローラである。従動ローラ33は、中間転写ベルト31に適度なテンションを与えるテンションローラであり、中間転写ベルト31の回動に従動する。駆動ローラ32と従動ローラ33との間に位置する中間転写ベルト31の表面には、一次転写平面Aが形成される。駆動ローラ32は、パルスモータ(不図示)によって回転駆動される。
各感光体ドラム11と中間転写ベルト31とが対向する各一次転写領域Tには、一次転写用帯電器35が配置されている。一次転写用帯電器35は、中間転写ベルト31の裏側に当接している。一方、二次転写対向ローラ34に対向して二次転写ローラ36が配置される。二次転写ローラ36と中間転写ベルト31との間のニップ部によって、二次転写領域Teが形成される。二次転写ローラ36は、中間転写ベルト31に対して適度な圧力で加圧されている。
また、中間転写ベルト31の二次転写領域Teの下流には中間転写ベルト31の画像形成面をクリーニングするためのクリーニングユニット50が配置される。クリーニングユニット50は、中間転写ベルト31上のトナーを除去するためのクリーニングブレード51と、廃トナーを収納する廃トナーボックス52とを備えている。
また、駆動ローラ32部には、クリーニングブレードなどのクリーニングユニット70と、クリーニングユニット70を転写ベルト31に対して当接させたり離間させたりするためのパルスモータ71が備えられている。このクリーニングユニット70も転写ベルト31上のトナーを除去するためのものである。
定着ユニット40は、内部にハロゲンヒーターなどの熱源を備えた定着ローラ41aと、定着ローラ41aに対して加圧されるローラ41bとを有する。定着ユニット40には、ローラ対41a、41bから排出されてきた記録材Pをさらに装置外部に導き出すための内排紙ローラ44および外排紙ローラ45などが備えられている。
後処理装置90は、画像出力部1Pから出力された記録材Pに何らかの後処理を実行するユニットである。パンチ装置93は、記録材Pに2穴あるいは3穴を穿孔するユニットである。ステープル装置94は、複数の記録材Pを束ねて整合することで記録材束を形成し、この記録材束にステープル処理を実行するユニットである。シフトユニット95は、例えば、前のジョブの記録材束と後のジョブの記録材束とを区別できるよう、これらの記録材束を相互にシフトさせるユニットである。排紙トレイ96、97は、記録材Pを積載するユニットである。
図2は、実施形態に係る制御ユニットの例示的なブロック図である。I/F部201は、画像読取部1Rから画像信号を受信する回路である。CPU202は、上記各ユニット内の機構の動作を制御するため制御回路である。CPU202は、フォトセンサ60により読み取った調整パターンの形成位置に基づいて画像形成位置を自動調整する。また、CPU202は、読み取った調整パターンの濃度に基づいて画像形成濃度を自動調整する。また、CPU202は、形成対象となる画像のサイズを判定し、画像のサイズが所定サイズ(例えば、A4など)より大きなサイズ(例えば、A3など)であれば、調整パターンの形成を停止するよう制御しうる。
記憶装置203は、RAM、ROMおよびハードディスクドライブなどの記憶回路である。記憶装置203は、濃度調整パターンの画像データ204、位置調整パターンの画像データ205、および、形成された画像の枚数を積算するためのカウンタなどを記憶する。濃度調整パターンの画像データ204は、画像形成濃度の自動調整の際にCPU202により読み出されて使用される。位置調整パターンの画像データ205は、画像形成位置の自動調整の際にCPU202により読み出され使用される。カウンタのデータ210は、形成された画像の総数(積算枚数)である。例えば、カウンタのデータ210は、自動調整の実行タイミングを決定するためにCPU202により使用される。
画像処理回路206は、形成対象となる画像の画像信号を生成して露光装置13に出力する回路である。画像処理回路206の一機能である画像配置回路207は、所定サイズ以下の画像を形成する際に、調整パターンを形成するための空き領域を中間転写ベルト31上に確保するよう、形成対象となる画像の配置を決定する回路である。
画像配置回路207は、例えば、画像の短辺が中間転写ベルト31上の主走査方向となるように画像の配置を決定することで、主走査方向における画像の形成領域外に空き領域を確保する。画像配置回路207は、例えば、形成対象の画像の長辺が中間転写ベルト31の主走査方向であった場合に、画像の短辺が主走査方向となるように画像を回転させる画像回転機能を有する。例えば、A4サイズの画像を、90度に回転させてA4Rサイズの画像とすることができる。なお、画像配置回路207の処理を全てCPU202と制御プログラムとにより担当させてもよいことは言うまでもない。
モータドライブ部208は、パルスモータ71や各種モーターなどを駆動するための駆動回路である。例えば、CPU202からの指示に応じて、モータドライブ部208は、パルスモータ71を駆動させることで、クリーニングユニット70を中間転写ベルト31に当接させる。これにより、調整パターンが除去される。一方で、モータドライブ部208は、調整パターンのクリーニングが完了すると、パルスモータ71を駆動させることで、クリーニングユニット70を中間転写ベルト31から離間させる。
<画像形成処理における各部の動作例>
CPU202により画像形成の開始信号が発せられると、ピックアップローラ22は、CPU202により指定されたサイズの記録材を格納しているカセット21から記録材Pを一枚ずつ送出する。給紙ローラ対23は、記録材Pを給紙ガイド24に沿ってレジストローラ25へと搬送する。CPU202は、画像形成を開始するタイミングに合わせてレジストローラ25を回転させる。このタイミングは、中間転写ベルト31上に一次転写されたトナー像と記録材Pとが、二次転写領域Teにおいて一致するように設定されている。
一方、4つの画像形成部10は、4色のトナー像を中間転写ベルト31上に多重転写する。その後、記録材Pが二次転写領域Teに進入し、中間転写ベルト31に接触すると、CPU202は、記録材Pの通過タイミングに合わせて二次転写ローラ36に高電圧を印加する。これにより、4色のトナー像が記録材Pの表面に転写される。記録材Pは定着ローラ対41a、41bのニップ部まで正確に案内される。定着ローラ対41a、41bの熱及びニップの圧力によってトナー像が記録材Pの表面に加熱定着される。その後、内外排紙ローラ44、45により搬送された記録材Pは、後処理装置90へと排出される。
<画像形成位置の自動調整処理>
図3は、実施形態に係る位置調整パターンの形成例を示す図である。パターン読み取り手段であるフォトセンサ60(60a、60b)は、複数ある感光体ドラムのうち、ベルト進行方向において最下流に位置する感光体ドラム11と駆動ローラ32との間に配置されている。フォトセンサ60a、60bは、中間転写ベルト31上に形成された画像形成位置調整(レジストレーション補正とも言う。)用のパターン61を読み取る。
本実施形態では、CPU202は、位置調整パターン61の画像データ205を記憶装置203から読み出して画像処理回路206に送出し、中間転写ベルト31上の所定位置を基準として位置調整パターン61を形成する。位置調整パターン61は、トナー像として形成されるこというまでもない。CPU202は、フォトセンサ60によりこのパターン61を読み取り、各色ごとに、感光体ドラム上での画像形成位置(レジストレーション)のずれを検出する。例えば、所定位置から位置調整パターンの形成開始位置までの距離が、ずれとして検出される。最後に、CPU202は、検出したずれを補正するためのデータを記憶装置203に記憶し、以後の画像形成処理において当該データを用いてずれを打ち消すように画像形成処理を制御する。
<画像形成濃度の自動調整処理>
図4は、実施形態に係る濃度調整パターンの形成例を示す図である。CPU202は、濃度調整パターンの画像データ204を記憶装置203から読み出して画像処理回路206に送出し、中間転写ベルト31上に濃度調整パターン62を形成する。CPU202は、フォトセンサ60でこのパターン62を読み取り、読み取ったパターン62の濃度に応じて、各プロセス条件を調整する。これにより、所定の濃度を維持でき、かつ、均一な階調性も維持することになる。なお、階調補正テーブルのデータを調整することも行われる。
なお、フォトセンサ60(60a、60b)を、画像形成位置の調整パターン61だけでなく、濃度調整パターン62をも読み取る手段として兼用することで、部品点数を削減でき、かつ、装置内のスペースを有効活用できる。
図3および図4からも明らかなように、クリーニングユニット(例:クリーナーブレード)70は、中間転写ベルト31における、図中のベルト搬送方向(副走査方向ともいう。)に対して垂直の方向(主走査方向ともいう。)の端部付近にだけ配置されている。これは、位置調整パターン61や濃度調整パターン62だけを除去できるようにするためである。クリーニングユニット70が当接しない領域(2つのクリーニングユニット70の間にある領域)には、A4R画像などを通常どおり形成することができる。これにより、画像形成を実行中でも画像形成位置の自動調整や画像形成濃度の自動調整を実行することができる。
クリーニングユニット70は、位置調整パターンの形成時および濃度調整パターンの形成時に、パルスモータ71によって中間転写ベルト31に当接させられる。これにより、フォトセンサ60で読み取られたパターンを除去することができる。一方、A4サイズの画像やA3サイズの画像を形成するときは、中間転写ベルト31の主走査方向の領域がほぼ全体にわたって使用される。この場合、調整パターンを形成する領域を十分に確保できないので、自動調整も実行できない。よって、CPU202は、パルスモータ71を駆動することで、中間転写ベルト31から離間するようにクリーニングユニット70を移動させる。
<調整パターンの形成位置の例>
図5は、実施形態に係る調整パターンの形成位置を例示した平面図である。この図から明らかなように、A4サイズの画像を形成するときは、調整パターン61や62を形成する領域が不足していることを理解できよう。そこで、A4サイズの画像を90度だけ回転させてA4Rサイズ(短辺が主走査方向と平行)の画像とし、かつ、転写ベルト31の主走査方向のほぼ中心に画像を転写する。この場合、中間転写ベルト31の主走査方向の端部に十分な空き領域(すなわち、調整パターンを形成できる領域)を確保できる。
よって、画像形成すべき画像のサイズが、所定サイズ以下となる場合、画像配置回路207により画像を90度回転させ、かつ転写ベルト31の主走査方向のほぼ中心に画像が配置されるように画像信号の出力タイミングを調整すればよい。所定サイズとは、例えば、一般的にスモールサイズと呼ばれるA4(210*297mm)やLTR(216*279mm)などである。これにより、形成対象の画像に影響を与えることなく、調整パターンを形成できる領域を確保することが可能となる。そして、この確保された領域に位置調整パターン61や濃度調整パターン62を形成する。
本実施形態によれば、調整パターンを検知する2つのセンサ60が転写ベルト31の両端部にそれぞれ設けられているため、90度回転した画像が主走査方向のほぼ中心に配置されるようにしている。しかしながら、センサ60が転写ベルト31の片側端部にのみ設けられている場合や画像の短辺がもう少し短い場合は、主走査方向のほぼ中心に画像を配置する必要はない。その代わり、調整パターンを形成できる領域を確保できるような位置に画像の配置を決定すればよい。この場合は、画像の配置は、転写ベルト31における主走査方向の中心から端部へとオフセットされることになる。
最終的に、通常の画像を形成すると同時に、その端部に調整パターンを形成することが可能となるため、従来必要であった自動調整処理のタイムロスをほとんど無くすことが可能となる。
なお、上述のクリーニングユニット70によって調整パターンだけが除去され、画像形成すべきトナー像はそのまま転写ベルト31上に維持される。よって、二次転写ローラ36に不要なトナー(調整パターン)が到達することはほとんどない。その後、当該トナー像は、下流に配置されている二次転写ローラ36によって記録材P上に転写される。続いて、トナー像は、定着ユニット40で記録材Pの表面に定着される。
<調整の実行タイミングについての制御>
図6は、実施形態に係る自動調整についての実行タイミングの制御方法を示すフローチャートである。ここでは、最も単純な例について説明する。なお、自動調整の実行タイミングは、調整間隔と呼ぶこともできよう。
ステップS601において、CPU202は、自動調整の実行タイミングであるか否かを判定する。例えば、CPU202は、カウンタにより計数された画像の形成枚数が所定の基準枚数(例:100枚)を超えたか否かを判定する。形成枚数のデータ210は、記憶装置203から読み出される。なお、実行タイミングは、単一(例:100枚)である必要はなく、範囲(例:96枚ないし105枚)であってもよい。このように、実行タイミングに範囲を持たせれば、セットの区切りなどの好適なタイミングで自動調整を実行できる。例えば、1セットあたり5枚のステープルジョブに関しては、あるセットの途中で100枚を迎えたときは、次のセットから自動調整を開始すればよい。判定の結果、実行タイミングを迎えていれば、ステップS602に進む。そうでなければ、ステップS610に進み、CPU202は、通常どおり、画像形成を実行する。
ステップS602において、CPU202は、処理対象となっているジョブについての後処理の種類を取得する。この取得処理は、例えば、CPU202がジョブの内容を分析することにより達成される。ジョブのデータの中には、後処理の種類を特定できるような情報が含まれているからである。
ステップS603において、CPU202は、特定された種類に基づいて、後処理の必要となるジョブの画像を中間転写ベルト31上に形成するのと並行して自動調整を実行可能か否かを判定する。例えば、CPU202は、画像を回転させることで、調整パターンの形成領域を中間転写ベルト31上に確保でき、かつ、画像を回転させても実行可能な後処理であるかどうかを判別する。画像を回転させても実行可能な後処理は、例えば、ステープル装置94によるステープル処理(コーナー綴じ)やシフト装置95によるシフト処理などである。一方で、画像を回転させてしまうと正しく実行できない後処理の一つは、例えば、シート端部2箇所綴じやパンチ装置93による穿孔処理などである。
図7は、実施形態に係る画像の回転とステープル処理(コーナー綴じ)との関係を説明するための図である。自動調整処理が実行されない場合、ステープル装置94は、A4の画像が形成された記録材701の左上端にステープル処理を実行する。一方、自動調整が実行される場合、ステープル装置94は、90°だけ回転された画像が形成された記録材702の右上端にステープル処理を実行する。このようにステープル装置94は、ステープル位置を変更できる。よって、自動調整のために画像を回転させたとしても、問題なく、ステープル処理を実行できる。ただし、自動調整のために画像を回転させたとしても、問題なく、シート端部2箇所綴じや穿孔処理を実行できるステープル装置、パンチ装置が存在する場合も考えられる。よって、このようなステープル装置やパンチ装置によるステープル処理、穿孔処理は、自動調整を実行可能な後処理となる。
後処理の必要となるジョブの画像を中間転写ベルト31上に形成するのと並行して自動調整を実行可能であれば、ステップS604に進む。一方、実行できなければ、ステップS610に進み、CPU202は、通常の画像形成を実行する。
ステップS604において、CPU202は、必要であれば画像を回転させた上で中間転写ベルト31上に画像を形成しつつ、調整パターンも形成する。
ステップS605において、CPU202は、調整パターンをフォトセンサ60に読み取り、画像形成位置の調整や画像形成濃度の調整を実行する。
本実施形態によれば、後処理の必要となるジョブの画像を担持体上に形成するのと並行して、自動調整を実行可能か否かを判定することで、後処理の種類に応じて自動調整を好適に実行できるようになる。
例えば、CPU202は、特定された後処理が、調整パターンの形成領域を担持体上に確保するために画像を回転させても実行可能な後処理であるか否かを判別する。これは、自動調整のために画像を回転させてしまうと、実行不可能な後処理も存在するからである。
例えば、穿孔処理については、画像を回転させてしまうと、所望の位置に穴をあけることができない。しかし、ステープル処理(コーナー綴じ)やシフト処理については、画像を回転させても問題はない。このように画像を回転させても問題のない後処理のジョブに関しては、画像を回転させることで、画像と調整パターンとを同時並行的に形成できる。よって、自動調整によるダウンタイムを大幅に削減できるメリットがある。
[第2の実施形態]
図8は、第2の実施形態に係る画像形成処理と自動調整処理とを示すフローチャートである。なお、第1の実施形態において説明した箇所には同一の参照符号を付すことで説明を省略する。
ステップS800において、CPU202は、画像形成すべき画像がスモール系の画像かどうかを判定する。スモール系であればステップS801に進む。一方、ラージ系であれば処理Aに進む。ここでは、まず、ラージ系の画像についての処理を説明する。
図9は、実施形態に係るラージ系画像についての処理を示すフローチャートである。ステップS900において、CPU202は、画像が1枚形成されるごとに、カウンタの値を1つインクリメントする。カウンタの値は、カウンタデータ210として記憶装置203により保持される。
ステップS901において、CPU202は、カウンタの値に基づいて、自動調整の実行タイミングかどうかを判定する。自動調整の実行タイミングであれば、ステップS902に進む。実行タイミングでなければ、ステップS904に進む。
ステップS902において、画像形成動作を一時停止し、自動調整を開始する。CPU202は、中間転写ベルト31上に調整パターンを形成する。ステップS903において、CPU202は、調整パターンをフォトセンサ60により読み取り、画像形成位置の調整や画像形成濃度の調整を実行する。
ステップS904において、CPU202は、ジョブを終了するか否かを判定する。ジョブを終了しない場合は、ステップS900に戻り、画像形成を再開する。
図10は、実施形態に係るラージ系画像に関する自動調整処理を示す図である。ラージ系画像としてA3画像を採用している。中間転写ベルト31の主走査方向の長さは、A3画像と調整パターンとを同時に形成できるほどの長さではない。よって、自動調整中は、A3画像の形成を停止しなければならない。この例では、100枚目の画像を形成した時点で、自動調整の実行タイミングを迎えたので、A3画像の形成が停止され、自動調整処理が開始されている。自動調整が終了すると、画像形成が再開される。
さて、図8のフローに戻って説明する。ステップS801において、CPU202は、R系(横長)の画像か否かを判定する。R系(横長)の画像であれば、処理Bに進む。一方、R系(横長)の画像でなければ、ステップS802へ進む。
図11は、実施形態に係るスモール系かつR系(スモールR系)の画像を形成するのと並行して実行される自動調整処理を示すフローチャートである。なお、図9と共通する箇所には、同一の参照符号を付すことで説明を簡潔にする。図9と比較すると、ステップS902がステップS1102に置換されている。
ステップS1102において、CPU202は、画像を形成しながら調整パターンを中間転写ベルト31上に形成し始める。その後、ステップS903において、CPU202は、調整パターンを読み取って、画像形成位置や画像形成濃度の調整を実行する。
図12は、実施形態に係るスモールR系画像に関する自動調整処理を示す図である。この例によれば、100枚目の画像形成が終了したことで、自動調整の実行タイミングを迎えている。ただし、スモールR系画像は、調整パターンを並行して形成できるため、画像形成の停止はない。よって、自動調整によるダウンタイムを削減できる。
さて、図8のフローに戻って説明する。ステップS802において、CPU202は、ジョブ内に後処理が含まれるか否かを判定する。後処理が含まれれば、ステップS803に進む。後処理が含まれなければ、処理Cを実行する。
図13は、実施形態に係るスモール系の画像の形成と並行して実行される自動調整処理を示すフローチャートである。なお、図9と共通する箇所には、同一の参照符号を付すことで説明を簡潔にする。図9と比較すると、ステップS902がステップS1302に置換されている。
ステップS1302において、CPU202は、画像配置回路207により画像を回転させる。例えば、A4画像ならA4R画像に回転させる。そして、CPU202は、回転された画像を中間転写ベルト31上に形成しながら調整パターンも形成する。その後、ステップS903において、CPU202は、調整パターンを読み取って、画像形成位置や画像形成濃度の調整を実行する。
図14は、実施形態に係るスモール系画像に関する自動調整処理を示す図である。この例によれば、100枚目の画像形成が終了したことで、自動調整の実行タイミングを迎えている。そこで、CPU202は、スモール系画像(例:A4画像)を回転させることでスモールR系画像に変換している。これにより、通常の画像と調整パターンとを並行して形成できるため、画像形成を停止させる必要はない。よって、自動調整によるダウンタイムを削減できる。
図8のフローに戻って説明する。ステップS803において、CPU202は、ジョブ中の1セットを構成する画像の枚数が、閾値(例:自動調整のタイミング範囲)を超えるか否かを判定する。自動調整のタイミング範囲とは、自動調整が実行されるべき画像形成枚数の範囲である。例えば、デフォルトの実行タイミングが100枚目であり、かつ、タイミング範囲が10枚であるとする。この場合、96枚目から105枚目までのいずれかで自動調整が開始されなければならない。さらに、タイミング範囲内で、自動調整が終了されることを義務化してもよい。
例えば、それぞれM(例:5)枚のA4画像をステープル処理して、N(例:N=10)セットを作成する場合を考慮する。また、自動調整に必要な画像形成枚数が4.5枚であると仮定する。この場合、ちょうど100枚目が1セットの画像形成終了時(5枚目の画像形成終了時)であれば、101枚目から、調整パターンを好適に形成できる。
しかしながら、このようなケースは稀であるため、CPU202は、100枚目の前後5枚の範囲(96枚目から105枚目までの範囲)内で画像形成が終了するセットを特定する。複数のセットが特定された場合、CPU202は、さらに画像形成終了時点の枚数が最も100枚に近くなるセットを特定する。
このようにして特定されたセットの次のセットについての画像形成の開始と同時に、CPU202は、調整パターンの形成を開始する。上述したように、1セットが5枚の画像から構成される場合、1セットの枚数は、タイミング範囲(例:10枚)内となる。よって、画像形成と調整パターンの形成とを並行して実行できる。この場合はステップS804に進む。一方、1セットの枚数N(例:15枚)がタイミング範囲(例:10枚)を超える場合は、好適な実行タイミングが存在しないことになる。よって、ラージ系画像の処理Aに進む。デフォルトの実行タイミングをかなり経過しても自動調整が実行されないと、画像の品質が低下するおそれがある。よって、処理Aに進んで、CPU202は、強制的に画像の形成を停止させて、自動調整を実行する。
例えば、ステープル処理を伴うジョブならば1セットはせいぜい数十枚である。しかし、シフト処理を伴うジョブならば1セットが百枚以上となる場合もある。後者の場合は、自動調整が実行されるべき実行タイミング(例:100枚)を超えてしまうおそれもある。このような場合、ジョブの全体が完了するまでに必要となる時間は、相対的にかなり長くなるため、自動調整によるタイムロスは無視できよう。よって、処理Aにおいて、紙間を通常よりも広げて自動調整を行ってもよいと考えられる。
自動調整を行うタイミング範囲を100枚目の前後5枚(10枚)としたが、これは一例に過ぎない。仮に、実行タイミングを100枚とし、かつ、タイミング範囲を100枚目の前後25枚(50枚)とすると、最も長く調整が実行されない間隔(ワースト間隔)は150枚となる。すなわち、このワースト間隔は、好適な実行タイミングの1.5倍となる。一方で、タイミング範囲は、好適な実行タイミングの半分となる。これらの数値は、ある程度ラフな調整でもよいような画像形成装置であれば、問題ない数値であろう。
図15は、実施形態に係るタイミング範囲の決定例を説明するための図である。この例では、A4画像の生産性とA4R画像の生産性との差異に基づいてタイミング範囲を決定している。一般に、画像形成装置100は、A4画像と調整パターンとを同時並行的に形成することはできない。しかしながら、A4画像の生産性(スループット)は、A4R画像の生産性よりも高い。
一方、画像形成装置100は、A4R画像と調整パターンとを同時並行的に形成できる。もちろん、A4R画像の生産性は、A4画像の生産性よりも低い。これらの事実は、A4画像の形成を一時停止して自動調整を実行する場合の生産性と、A4R画像を形成しながら自動調整を実行する場合の生産性とがつりあう画像形成枚数Xが存在することを暗示している。このXは、画像形成装置の種類によって異なるため、経験的に求められよう。
図15によれば、X枚未満であれば、A4R画像と調整パターンとを同時並行的に形成する場合の生産性が相対的に高い。一方、X枚を超えると、調整パターンの形成時にA4画像の形成を停止する場合の生成性が相対的に高くなる。よって、このような生産性の関係を利用して、タイミング範囲(X枚)を設定してもよい。
さて、ステップS804において、CPU202は、ジョブ完了前に、カウンタの値が実行タイミング(例:100枚)のn倍(nは自然数)に達するかを判定する。判定の結果、達しない場合は、自動調整が不要なので、ステップS811に進む。ステップS811において、CPU202は、通常の画像形成を実行し、カウンタの値も1を加算する。一方、判定の結果、達する場合、ステップS805に進む。
ステップS805において、CPU202は、実行タイミングを決定する。なお、CPU202は、調整パターンとともに形成される画像の枚数または当該画像の形成時間を決定してもよい。ステップS806において、CPU202は、1枚の画像を画像形成し、カウンタの値に1を加算する。
ステップS807において、CPU202は、カウンタの値に基づいて、自動調整の実行タイミングかどうかを判定する。自動調整の実行タイミングであれば、ステップS902に進む。実行タイミングでなければ、ステップS904に進む。
ステップS808において、CPU202は、画像配置回路207により画像を回転させる。例えば、A4画像ならA4R画像に回転させる。そして、CPU202は、回転された画像を中間転写ベルト31上に形成しながら調整パターンも形成する。
ステップS809において、CPU202は、調整パターンをフォトセンサ60により読み取り、画像形成位置の調整や画像形成濃度の調整を実行する。ステップS810において、CPU202は、ジョブを終了するか否かを判定する。ジョブを終了しない場合は、ステップS806に戻り、画像形成を継続する。
図16は、実施形態に係るスモール系画像に関する自動調整処理を示す図である。ここでは、5枚×3セットのステープルジョブが一例として採用されている。また、初期の自動調整の実行タイミングを100枚とする。さらに、タイミング範囲を5枚とする。図16に示すように、第1のセットが98枚目に終了し、第2のセットが103枚目に終了する。よって、CPU202は、100枚目にもっとも近い98枚目の終了時(99枚目の開始時)を実行タイミングとして決定する(S805)。そして、実行タイミングとして決定された98枚目の終了時から、CPU202は、回転された画像の形成と調整パターンの形成とを同時並行的に実行する。
なお、ステープルジョブは5枚で1セットである。よって、回転された画像の形成は、96枚目からスタートして103枚目、または後続のセットが終わる108枚目に終了することになる。どのセットまで画像を回転させるかは、自動調整に必要となる時間に依存する。
以上説明したように、本実施形態によれば、後処理の必要となるジョブの画像を担持体上に形成しながら自動調整を実行可能か否かを判定することで、後処理の種類に応じて自動調整を好適に実行できるようになる。
また、CPU202は、自動調整の実行タイミングを迎えたときに、画像を形成しながら自動調整を実行できない場合、画像の形成を停止させて自動調整を実行させる(処理A)。例えば、後処理の種類や画像のサイズによっては、画像の形成と並行して自動調整を実行できない。しかしながら、自動調整を実行しなければ、画像の品質が低下するので好ましくない。よって、この場合は、画像の形成を一端停止して、自動調整が実行される。なお、自動調整の実行タイミングを迎えたときに、直ちに、画像の形成を停止させる必要はない。セットの途中などで、画像の形成を停止させるのは好ましくないからである。
また、CPU202は、ジョブがM枚×Nセットのジョブであって(M、Nは自然数)、Mがタイミング範囲などの閾値を超える場合、さらに所定の基準枚数の画像が形成された後で、画像の形成を停止させて自動調整を実行させてもよい。すなわち、セットの途中で自動調整を実行することは好ましくないので、セットの終了した時点で、画像の形成を停止させて自動調整を実行させることができる。
実施形態に係る画像形成装置の全体構成を示す概略断面図である。 実施形態に係る制御ユニットの例示的なブロック図である。 実施形態に係る位置調整パターンの形成例を示す図である。 実施形態に係る濃度調整パターンの形成例を示す図である。 実施形態に係る調整パターンの形成位置を例示した平面図である。 実施形態に係る自動調整についての実行タイミングの制御方法を示すフローチャートである。 実施形態に係る画像の回転とステープル処理との関係を説明するための図である。 第2の実施形態に係る画像形成処理と自動調整処理とを示すフローチャートである。 実施形態に係るラージ系画像についての処理を示すフローチャートである。 実施形態に係るラージ系画像に関する自動調整処理を示す図である。 実施形態に係るスモール系かつR系(スモールR系)の画像を形成しながら実行される自動調整処理を示すフローチャートである。 実施形態に係るスモールR系画像に関する自動調整処理を示す図である。 実施形態に係るスモール系の画像を形成しながら実行される自動調整処理を示すフローチャートである。 実施形態に係るスモール系画像に関する自動調整処理を示す図である。 実施形態に係るタイミング範囲の決定例を説明するための図である 実施形態に係るスモール系画像に関する自動調整処理を示す図である。

Claims (5)

  1. 現像剤による像を担持するための担持体と、
    前記担持体上に現像剤による調整パターンを形成して前記調整パターンを測定することにより画像形成位置または画像形成濃度のうち少なくとも一方の調整動作を行う調整手段と、
    ジョブに適用される後処理の種類を特定する特定手段と、
    前記特定手段により特定された後処理が、前記ジョブの画像と前記調整パターンとを前記担持体上の幅方向おいて並列に形成するために前記ジョブの画像を回転させても実行可能な後処理であるか否かを判別することで、前記ジョブの画像の形成処理と前記調整手段による調整動作とを並行して実行可能か否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段が実行可能と判定した場合、前記後処理の必要となるジョブの画像の形成と並行して前記調整手段を動作させて前記後処理を実行し、前記判定手段が実行可能でないと判定した場合、前記調整手段を動作させずに前記ジョブの画像を形成して前記後処理を実行するよう画像形成装置を制御する制御手段と
    備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記画像を回転させても実行可能な後処理の一つは、記録材束を綴じるステープル処理、または、複数の記録材束を区別するためのシフト処理であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記画像を回転させてしまうと正しく実行できない後処理の一つは、穿孔処理であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記調整動作の実行タイミングを画像の形成枚数に基づいて決定する決定手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記決定手段により決定された実行タイミングを迎えたときに、前記ジョブの画像の形成と並行して前記調整動作を実行できない場合、前記ジョブの画像の形成を停止させて前記調整動作前記調整手段に実行させることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御手段は、前記ジョブがM枚×Nセットのジョブであって(M、Nは自然数)、Mが閾値を超える場合、該ジョブの途中で画像形成枚数が基準枚数に達すると、画像の形成を停止させて前記調整動作前記調整手段に実行させることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2005358160A 2005-12-12 2005-12-12 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4883758B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005358160A JP4883758B2 (ja) 2005-12-12 2005-12-12 画像形成装置
US11/608,424 US7903279B2 (en) 2005-12-12 2006-12-08 Image forming apparatus including adjustment processing and control method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005358160A JP4883758B2 (ja) 2005-12-12 2005-12-12 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007163699A JP2007163699A (ja) 2007-06-28
JP2007163699A5 JP2007163699A5 (ja) 2009-01-22
JP4883758B2 true JP4883758B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=38138981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005358160A Expired - Fee Related JP4883758B2 (ja) 2005-12-12 2005-12-12 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7903279B2 (ja)
JP (1) JP4883758B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4498216B2 (ja) * 2005-05-31 2010-07-07 キヤノン株式会社 カラー画像形成装置およびその制御方法
JP2007266739A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Noritsu Koki Co Ltd 処理装置
JP5006103B2 (ja) 2007-05-22 2012-08-22 株式会社リコー 画像形成装置
JP5761242B2 (ja) * 2013-03-25 2015-08-12 コニカミノルタ株式会社 カラー印刷システム、カラー印刷方法、カラー印刷プログラム、および記録媒体
JP6107775B2 (ja) * 2014-09-18 2017-04-05 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び画像形成システム並びに画像形成制御方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3359077B2 (ja) * 1993-03-02 2002-12-24 キヤノン株式会社 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP3450402B2 (ja) 1994-02-23 2003-09-22 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2001209270A (ja) * 2000-01-24 2001-08-03 Konica Corp 画像形成装置
JP2002091096A (ja) 2000-09-13 2002-03-27 Casio Electronics Co Ltd 画像濃度制御装置
JP2002229278A (ja) * 2001-01-30 2002-08-14 Canon Inc キャリブレーション方法、印刷装置および画像処理装置
JP2003337507A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Nisca Corp 画像形成システム
JP3870145B2 (ja) * 2002-09-30 2007-01-17 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成装置制御用プログラム
JP2004130588A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005004121A (ja) * 2003-06-16 2005-01-06 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置
JP2005007620A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および画像形成方法
JP2005043452A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び画像形成システム
JP2005074712A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2005173481A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Canon Inc シート挿入モードを備える画像形成装置
JP2005204148A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成方法および画像形成装置
JP2005250311A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Canon Inc 画像形成装置
JP2006194963A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Canon Inc 画像形成装置
JP4498216B2 (ja) * 2005-05-31 2010-07-07 キヤノン株式会社 カラー画像形成装置およびその制御方法
JP4646733B2 (ja) * 2005-08-15 2011-03-09 キヤノン株式会社 画像形成装置およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007163699A (ja) 2007-06-28
US20070133056A1 (en) 2007-06-14
US7903279B2 (en) 2011-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4498216B2 (ja) カラー画像形成装置およびその制御方法
JP4594199B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法
US9244420B2 (en) Image forming apparatus and method for controlling recording medium conveyance
US7673869B2 (en) Image forming apparatus and image forming method, and program
JP5376692B2 (ja) 用紙排出装置及び画像形成装置
JP4883758B2 (ja) 画像形成装置
JP6554775B2 (ja) 画像形成装置
JP2008003496A (ja) 画像形成装置
JP5151550B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5049471B2 (ja) 画像形成装置
JP2007310365A (ja) 画像形成装置の制御方法
JP2020016728A (ja) 画像形成装置
JP5624968B2 (ja) 画像形成装置
JP2011154184A (ja) 画像形成装置
JP4994816B2 (ja) 画像形成装置
JP4944505B2 (ja) 画像形成装置
JP7487365B2 (ja) シート給送装置、画像読取装置及び画像形成装置
EP3967636B1 (en) Sheet feeding device and image forming apparatus
JP2004029525A (ja) 画像形成装置
JP5445251B2 (ja) 画像形成装置
JP2006145947A (ja) 画像形成装置
JP2018045200A (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP2003248359A (ja) 画像形成装置
JP2021085917A (ja) 二次転写装置及び画像形成装置
JP2011013381A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees