JP4873005B2 - 複合基板及び複合基板の製造方法 - Google Patents

複合基板及び複合基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4873005B2
JP4873005B2 JP2008507360A JP2008507360A JP4873005B2 JP 4873005 B2 JP4873005 B2 JP 4873005B2 JP 2008507360 A JP2008507360 A JP 2008507360A JP 2008507360 A JP2008507360 A JP 2008507360A JP 4873005 B2 JP4873005 B2 JP 4873005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
piece
substrate
frame member
substrate body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008507360A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007110985A1 (ja
Inventor
範夫 酒井
充良 西出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2008507360A priority Critical patent/JP4873005B2/ja
Publication of JPWO2007110985A1 publication Critical patent/JPWO2007110985A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4873005B2 publication Critical patent/JP4873005B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/141One or more single auxiliary printed circuits mounted on a main printed circuit, e.g. modules, adapters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49833Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers the chip support structure consisting of a plurality of insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5389Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates the chips being integrally enclosed by the interconnect and support structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/162Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits the devices being mounted on two or more different substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48471Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area being a ball bond, i.e. wedge-to-ball, reverse stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15192Resurf arrangement of the internal vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10378Interposers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10439Position of a single component
    • H05K2201/10477Inverted
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10954Other details of electrical connections
    • H05K2201/10977Encapsulated connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2018Presence of a frame in a printed circuit or printed circuit assembly
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/15Position of the PCB during processing
    • H05K2203/1572Processing both sides of a PCB by the same process; Providing a similar arrangement of components on both sides; Making interlayer connections from two sides
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/284Applying non-metallic protective coatings for encapsulating mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3442Leadless components having edge contacts, e.g. leadless chip capacitors, chip carriers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49121Beam lead frame or beam lead device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Description

本発明は複合基板及び複合基板の製造方法に関し、詳しくは、平板状の基板本体の一方主面に枠体を接合してなる複合基板及びその製造方法に関する。
高密度に電子部品を実装するため、基板本体の両面又は片面にチップ状電子部品を搭載したモジュール部品が提供されている。このようなモジュール部品を他の回路基板に実装したときに、モジュール部品の基板本体を他の回路基板から浮かせるため、モジュール部品の基板本体に枠状部材やパッケージを取り付けることが提案されている。この場合、基板本体と他の回路基板との間の電気的接続のため、枠状部材やパッケージには配線パターンが形成され、配線パターンの一端が基板本体に接合され、配線パターンの他端が他の回路基板に接合される(例えば、特許文献1〜4)。
また、特許文献5には、モジュール基板間を接続する基板接続部材について、モジュール基板と接続するためのリード端子を基板接続部材のハウジングから突出させ、この突出部分のばね弾性を利用して、耐衝撃性を改善することが提案されている。
また、特許文献6には、図16(A)に示したように、平板形状の樹脂製基板120にリードフレーム130をインサートモールドし、リードフレーム130の中間部分131を樹脂製基板120の内部に埋設し、リードフレーム130の両端を屈折させて、樹脂製基板120の表裏面にリード部132,133を露出させるチップパッケージ110が開示されている。
このチップパッケージ110は、図16(B)に示すように、樹脂性基板110の上面に、開口123を跨ぐようにチップ140を実装し、ボンディングワイヤー150でチップ140とリード部132とを接続している。
また、図16(C)に示すように、樹脂封止剤152をチップパッケージ110の上面にチップ140も封止するように塗布した後、下面開口のボックス状の蓋154を被せて樹脂製基板120と固定して半導体装置を形成している。この半導体装置は、プリント基板171上に実装している。
特開平6−216314号公報 特開平7−50357号公報 特開2000−101348号公報 特開2001−339137号公報 特開2005−333046号公報 特開2005−328009号公報
モジュール部品の基板本体とモジュール部品が実装される他の回路基板との熱膨張率又は線膨張係数に差があると、温度変化によって、枠状部材やパッケージに形成した配線パターンと基板本体や他の回路基板との接合部分に熱応力が発生する。また、これらの接合部分には、落下衝撃によって衝撃応力が発生する。特に、厳しい環境下で使用される場合には、熱応力や衝撃応力が大きくなるため、接合信頼性の低下が著しい。
特許文献5に開示された基板接続部材は、リード端子の突出した部分が空中に浮いているため、リード端子をモジュール基板に精度よく位置決めして接合することが容易ではない。また、構造も複雑である。
特許文献6に開示されたチップパッケージは、チップを搭載してボンディングワイヤーで接続するものであり、基板本体に接合されるものでない。特許文献6には、熱応力や衝撃応力を緩和するためのリードフレームの形状について、開示も示唆もされていない。
本発明は、かかる実情に鑑み、簡単な構成で、接合部分の熱応力や衝撃応力を緩和することができる複合基板及びその製造方法を提供しようとするものである。
本発明は、上記課題を解決するために、以下のように構成した複合基板を提供する。
複合基板は、少なくとも一方主面に端子を有する基板本体と、前記基板本体の前記一方主面に接合される枠体とを備えたタイプのものである。前記枠体は、(1)絶縁材料からなり、中央に貫通穴を有し、前記基板本体の前記一方主面の周縁部に沿って枠状に延在する枠部材と、(2)金属薄板の折り曲げ加工により形成され、中間片の両端にそれぞれ第1片と第2片とが連続する複数の接続部材とを有する。前記複数の接続部材は、(a)前記枠部材に、前記枠部材の前記貫通穴を介して対向するように配置され、(b)前記第1片が、前記枠部材の前記基板本体に対向する面に沿って延在し、前記枠部材の前記基板本体側に露出して、前記基板本体の前記一方主面の前記端子に接合され、(c)前記第2片が、前記枠部材の前記基板本体とは反対側の面に沿って延在し、前記枠部材の前記基板本体とは反対側に露出し、(d)前記中間片が、前記枠部材の内部を貫通し、前記枠部材に固定され、)前記中間片の前記両端は、前記第1片及び前記第2片の前記枠部材の前記貫通穴側の端部にそれぞれ連続する。
上記構成において、複合基板は、接続部材の第2片が外部回路基板に接続される。このとき、第1片と第2片の同じ側の端部が中間片の両端に連続する接続部材は、温度変化や衝撃力等により複合基板と外部回路基板との接合部分や基板本体と枠体との接合部分に生じる熱応力や衝撃応力等を、弾性変形することによって緩和することができる。そのため、接合信頼性を向上することができる。
上記構成によれば、枠部材の貫通穴を介して対向する接続部材の中間片間の距離は、第1片及び第2片の他方の端部(枠体の貫通穴とは反対側、すなわち外側)が中間片に連続する場合に比べて短くなるため、接合部分に生じる熱応力や衝撃応力等も小さくなる。その結果、接合信頼性は、第1片及び第2片の他方の端部(枠体の貫通穴とは反対側、すなわち外側)が中間片に連続する場合よりも、向上する。
好ましくは、チップ状電子部品が前記枠状部材の前記貫通穴内に配置され、前記基板本体の前記一方主面に搭載されている。
この場合、枠状部材の貫通穴を利用して、複合基板の実装密度を高めることができる。
好ましくは、前記チップ状電子部品が樹脂で封止され、該樹脂が前記枠体の一部に接着又は当接している。
この場合、枠体で樹脂の流れを阻止し、チップ状電子部品を確実に封止することができる。また、封止に用いた樹脂によって枠体の変形を拘束し、枠体と基板本体との接合を補強することができる。
好ましくは、前記枠体の前記接続部材は、金属薄板の打ち抜き加工及び折り曲げ加工により形成される。前記枠体の前記枠部材は、金型内に前記接続部材となる部分を挿入した状態で成形した樹脂である。
この場合、枠体を効率よく製作することができる。
好ましくは、前記基板本体がセラミック基板である。
セラミック基板は熱膨張が小さいため、外部回路基板に実装したときに接合部分に作用する熱応力が大きくなる。したがって、接合信頼性の向上効果が特に大きい。
好ましくは、前記基板本体は、1050℃以下で焼結する複数のセラミック層を積層してなるセラミック多層基板である。
この場合、セラミック多層基板により複合基板の実装密度を高めつつ、接合信頼性を向上することができる。また、セラミック多層基板は他の種類の基板に比べて脆いため、熱応力や衝撃応力からセラミック多層基板自体の破壊を防止する効果が大きい。
好ましくは、前記枠体の前記接続部材の前記金属薄板は可撓性を有する。
接続部材を構成する金属薄板が可撓性を有していれば、接続部材の第1片や第2片が屈曲部を支点として可動であるので、枠体と基板本体の接合強度や、枠体と外部回路基板の接合強度が向上する。
好ましくは、前記接続部材の厚みは、50μm以上、かつ300μm以下である。
上記範囲内であれば、接続部材を高精度の加工することができるため、小型化が容易である。すなわち、接続部材の厚さが50μmより小さくなると、折り曲げ加工時のばらつきが大きくなり、接続部材の第1片や第2片の位置や高さの精度が低下する。また、疲労破壊しやすい。接続部材の厚さが300μmより大きくなると、折り曲げ加工が難しくなり、曲げ角度のばらつきや高さのばらつきが大きくなる。
好ましくは、前記基板本体の他方主面に、チップ状電子部品が搭載されている。
この場合、複合基板の実装密度を高めることができる。
好ましい一態様として、前記枠体の前記接続部材は、前記第2片の先端が、前記枠部材の外周面まで又は該外周面よりも外側まで延在している。
この場合、複合基板と外部回路基板との接合部分の面積を大きくして、複合基板と外部回路基板との間の接合強度を向上させることができる。
好ましい他の態様として、前記枠体の前記接続部材は、前記第2片の先端側が折り曲げられて、前記枠部材の外周面に沿って延在している。
この場合、複合基板と外部回路基板との接合状態を、外部から検査することが容易になる。
好ましいさらに他の態様として、前記枠体の前記接続部材は、前記第1片の面積が、前記第2片の面積よりも大きい。
この場合、枠体と基板本体と間の接合部分の面積を大きくして、枠体と基板本体との間の接合強度を向上させることができる。
好ましい別の態様として、前記枠体の前記接続部材の前記第1片の中心の位置が、前記基板本体の前記端子の中心の位置よりも、前記枠体の前記貫通穴側にずれている。
この場合、枠体の貫通穴に封止樹脂を充填・硬化させた際の封止樹脂の硬化収縮応力を、基板本体の端子と接続部材の第1片とを接合している導電性接合材の収縮応力で緩和して、封止樹脂の収縮応力による影響を小さくすることができる。その結果、封止樹脂の硬化収縮に伴う枠体の変形を抑制でき、枠体と基板本体との接続信頼性を向上させることができる。また、基板本体には圧縮応力が働くため、基板本体自身の抗折強度が向上する。
好ましいさらに別の態様として、前記枠体の前記接続部材の前記第1片の前記枠体の前記貫通穴側の内側縁の位置が、前記基板本体の前記端子の前記基板本体の中心側の内側縁の位置よりも、前記枠体の前記貫通穴側にずれている。
この場合、基板本体の端子と枠体の接続部材の第1片とを接合する導電性接合材は、端子の内側縁と第1片の内側縁との間の領域で幅方向(基板本体と枠体との接合面に対して直角方向)に引き延ばされた形で硬化するので、導電性接合材の硬化収縮応力を大きくすることができる。その結果、枠体の貫通穴に充填・硬化するときの封止樹脂の収縮応力を、導電性接合材の収縮応力でより効果的に緩和することができる。
そして、前記枠体の前記接続部材の前記第1片の前記枠体の前記貫通穴とは反対側の先端縁の位置が、前記基板本体の前記端子の前記基板本体の中心とは反対側の外側縁の位置よりも、前記枠体の前記貫通穴側にずれている。
仮に、第1片の先端縁が端子の外側縁よりも外側(枠体の貫通穴とは反対側)にずれていると、第1片の先端側が枠体の内側方向に引っ張られるので、第1片の先端側が枠部材から離れてしまい、枠体と基板本体との接合形状が不安定になったり、枠体と基板本体との接合強度が低下したりすることがある。これとは逆に、第1片の先端縁が端子の外側縁よりも内側(枠体の貫通穴側)にずれていると、第1片の先端側は枠体の外側方向に引っ張られるので、第1片の先端側と枠部材とがしっかりと接合し、枠体と基板本体との接合形状が安定し、枠体と基板本体との接合強度が安定する。
また、本発明は、上記課題を解決するために、以下のように構成した複合基板の製造方法を提供する。
複合基板の製造方法は、(1)少なくとも一方主面に端子が設けられた基板本体と、枠体とを準備する第1の工程と、(2)前記基板本体の前記一方主面に、前記枠体を接合する第2の工程とを備える。前記第1の工程において、前記枠体は、(i)絶縁材料からなり、中央に貫通穴を有し、前記基板本体の前記一方主面の周縁部に沿って枠状に延在する枠部材と、(ii)金属薄板の折り曲げ加工により形成され、中間片の両端にそれぞれ第1片と第2片とが連続する複数の接続部材とを有する。前記複数の接続部材は、(a)前記枠部材に、前記枠部材の前記貫通穴を介して対向するように配置され、(b)前記第1片が、前記枠部材の前記基板本体に対向する面に沿って延在し、前記第2片が、前記枠部材の前記基板本体とは反対側の面に沿って延在し、前記第1片及び第2片が、前記枠部材の前記貫通穴の周囲に延在する前記枠部材の前記面にそれぞれ露出し、(c)前記中間片が、前記枠部材の内部を貫通し、前記枠部材に固定され、)前記中間片の前記両端に、前記第1片及び前記第2片の前記枠部材の前記貫通穴側の端部がそれぞれ連続する。前記第2の工程において、()前記枠体は、前記基板本体の一方主面の周縁部に沿って枠状に延在するように配置され、()前記枠体の前記接続部材の前記第1片が、前記基板本体の前記一方主面に設けられた前記端子に接合される。
上記方法により製造された複合基板は、接続部材の第2片が外部回路基板に接続される。このとき、第1片と第2片の同じ側の端部が中間片の両端に連続する接続部材は、温度変化や衝撃力等により複合基板と外部回路基板との接合部分や基板本体と枠体との接合部分に生じる熱応力や衝撃応力等を、弾性変形することによって緩和することができる。そのため、接合信頼性を向上することができる。
上記構成によれば、枠部材の貫通穴を介して対向する接続部材の中間片間の距離は、第1片及び第2片の他方の端部(枠体の貫通穴とは反対側、すなわち外側)が中間片に連続する場合に比べて短くなるため、接合部分に生じる熱応力や衝撃応力等も小さくなる。その結果、接合信頼性は、第1片及び第2片の他方の端部(枠体の貫通穴とは反対側、すなわち外側)が中間片に連続する場合よりも、向上する。
本発明によれば、簡単な構成で、接合部分の熱応力や衝撃応力を緩和することができ、接合信頼性を向上することができる。
複合基板の全体構成を示す(A)断面図、(B)底面図である。(実施例) 複合基板の作製工程を示す断面図である。(実施例) 複合基板の作製工程を示す断面図である。(実施例) 複合基板の作製工程を示す断面図である。(実施例) 複合基板の作製工程を示す断面図である。(実施例) 複合基板の作製工程を示す断面図である。(実施例) 複合基板の作製工程を示す断面図である。(実施例) 複合基板の作製工程を示す(A)断面図、(B)要部拡大断面図である。(実施例) 枠体の作製工程を示す断面図である。(実施例) 複合基板の変形の説明図である。(実施例) 複合基板の全体構成を示す断面図である。(変形例1) 複合基板の全体構成を示す断面図である。(変形例2) 複合基板の全体構成を示す断面図である。(変形例3) 複合基板の全体構成を示す断面図である。(変形例4) 複合基板の接合部分を示す要部拡大断面図である。(変形例4) チップパッケージの断面図である。(従来例)
符号の説明
10 複合基板
12 基板本体
12a 他方主面
12b 一方主面
16,18 端子
16a 外側縁
16b 内側縁
16c 中心
20 枠体
22 枠部材
23 貫通穴
30 接続部材
32 第1片
32a 先端縁
32b 内側縁
32c 中心
34 中間片
36 第2片
40,42,50 チップ状電子部品
以下、本発明の実施の形態について、図1〜図13を参照しながら説明する。
<実施例> 図1〜図10を参照しながら、複合基板10について説明する。
図1(A)の断面図及び図1(B)の底面図に示すように、複合基板10は、平板状の基板本体12の一方主面12bに枠体20が接合されている。
基板本体12の一方主面12bには、ICチップ等のチップ状電子部品50が搭載され、チップ状電子部品50の端子と基板本体12の一方主面12bに設けられたパッド17とがボンディングワイヤー52によって接続されている。なお、基板本体12の一方主面12bには、ワイヤーボンディング以外で接続するチップ状電子部品を搭載してもよい。例えば、表面実装型部品(SMD)を搭載してもよい。
基板本体12の他方主面12aには、必要に応じて、チップコンデンサやICチップ等のチップ状電子部品40,42が搭載され、はんだリフローやフリップチップボンディングによって、チップ状電子部品40,42の端子と基板本体12の他方主面12aに設けられた端子18とが接続される。
基板本体12は、高密度化のために、片面又は両面に電子部品を実装可能な構造であればよい。基板本体12は、例えば、複数のセラミック層が積層されたセラミック多層基板である。セラミック多層基板は、内部に電気回路を構成することにより実装密度を高めることができるので、複合基板10の基板本体12として好ましい。もっとも、基板本体12はセラミック多層基板に限らず、1層のみのセラミック基板(例えば、アルミナ基板)であっても、セラミック以外の材料を用いた基板(例えば、プリント配線基板、フレキシブルプリント配線基板など)であってもよい。
枠体20は、絶縁材料(例えば、樹脂)からなる枠部材22に、複数の接続部材30が配置されている。
枠部材22は、中央に貫通穴23を有し、矩形の基板本体12の一方主面12bの周縁部に沿って枠状に延在する。枠部材22の貫通穴23によって、凹部(キャビティー)が形成され、この凹部の底面となる基板本体12の一方主面12bに、前述したチップ状電子部品50とパッド17とが配置されている。
機械的破壊や熱や水分などの環境から保護するため、必要に応じて、枠部材22の貫通穴23に封止剤54を充填し、チップ状電子部品50を封止する。基板本体12の一方主面12bに、チップ状電子部品50をはんだリフローで実装する場合や、チップ状電子部品50をAuやはんだのバンプでフリップチップボンディングする場合には、封止剤54はなくてもよい。
また、基板本体12の他方主面12a側のチップ状電子部品40,42を封止剤で封止したり、金属ケースを接合したりしてもよい。これは、複合基板10を外部回路基板60に実装する際にマウンターで吸着しやくするためである。特に高周波用の複合基板10には、金属ケースを用いると、電磁シールドの効果もある。電磁シールドが不要な場合には、チップ状電子部品40,42の上面を被覆するように、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂を塗布し、あるいはトランスファー成形し、天面を平らにする。
各接続部材30は、枠部材22の貫通穴23を介して互いに対向するように、枠部材22の4辺に配置されている。各接続部材30は、帯状の金属薄板を直角に折り曲げて2つの屈曲部33,35が形成された断面略コ字状の部材であり、中間片34の両端にそれぞれ第1片32と第2片36とが連続している。中間片34は、枠部材22の内部を貫通している。第1片32は、枠部材22の基板本体12に対向する面に沿って延在している。第2片36は、枠部材22の基板本体12とは反対側の面に沿って延在し、外部に露出している。第1片32と第2片36とは、接続部材30が枠部材22の貫通穴23を介して対向する方向に延在している。第1片32と第2片36の同じ側の端部、すなわち枠部材22の貫通穴23側の端部は、それぞれ、中間片34の両端に連続している。つまり、第1片2と第2片36とは、それぞれの先端31,37が外側を向くように配置され、中間片34が内側に配置されている。
第1片32と第2片36とは、長さが異なる。すなわち、第2片36の先端37は枠部材22の外周面24に達しているが、第1片32の先端31は、枠部材22の外周面24に達していない。
接続部材30の第1片32は、基板本体12の一方主面12bに設けられた端子16に、はんだ26で接合される。これによって、枠体20は基板本体12の一方主面12bに接合される。
外部に露出している接続部材30の第2片36は、外部回路基板60に接合される。これによって、複合基板10は外部回路基板60に実装され、電気的に接続される。基板本体12に金属ケースを接合する場合には、金属ケースも外部回路基板60に電気的に接続されるようにする。
接続部材30に用いる金属薄板の厚みは、50μm〜300μmが好ましい。
接続部材30に用いる金属薄板の厚みが50μm未満では、折り曲げ加工時のばらつきが大きくなり、第1片32や第2片36の位置や高さのばらつきが大きくなってしまう。第1片32や第2片36の位置や高さのばらつきが大きくなると、枠体20と基板本体12との位置合わせ精度が低下する。枠体20と基板本体12とを確実に接合するために、第1片32の位置ずれ分の余裕を見込んで、第1片32と接合する基板本体12の端子16を大きくすると、基板本体12の小型化、ひいては複合基板10の小型化を損ねる。
第1片32や第2片36の高さがばらつくと、例えば、基板本体12と枠体20との間や、枠体20と外部回路基板60との間のはんだの厚みがばらつき、接合信頼性が損なわれる。高さのばらつき分を見込んで高さマージンを大きくすると、複合基板10の低背化を阻害する。
さらに、熱応力や衝撃応力により、接続部材30の屈曲部33,35付近は繰り返し疲労を受けるが、厚みが小さいと疲労破壊しやすいため、接合信頼性を損ねる。
接続部材30に用いる金属薄板の厚みが300μmを越えると、折り曲げ加工が難しくなり、曲げ角度のばらつき、高さのばらつきが大きくなる。また、打ち抜きや折り曲げの間隔を小さくし、第1片32、中間片34、第2片36の長さ(第1片32、中間片34、第2片36が連続する方向の寸法)や幅(第1片32、中間片34、第2片36が連続する方向に直角方向の寸法)を小さくすることができないため、複合基板10の小型化、低背化を阻害する。
接続部材30には、基板本体12や外部回路基板60との接合に使用されるはんだや導電性接着剤との濡れ性をよくし、接合強度を高めるため、Ni/Sn、Ni/Au、Ni/はんだなどをめっきしてもよい。このようなめっきは、接続部材30の全面に施しても、第1片32や第2片36の接合面のみに施してもよい。
次に、複合基板10の作製工程について、図2〜図9を参照しながら説明する。
まず、基板本体12と枠体20とを準備する。
基板本体12は、セラミック多層基板の場合、例えば複数のセラミック層を積層してなり、図2に示すように、内部には、Ag、Ag/Pd、Ag/Pt、Cu、CuOなどを主成分とする導電性ペーストを用いて面内導体パターン14やビアホール導体パターン13が形成されている。このような構成は、低抵抗のAgやCuを使うので、信号損失が小さく、高周波用の部品あるいはモジュールとして実用化されている。基板本体12の一方主面12bには、端子16やパッド17が形成され、他方主面12aには接合電極(接合用ランド)となる端子18が形成されている。端子16,18やパッド17には、必要に応じて、Ni/Sn、Ni/Au、Ni/Pd/Au、Ni/はんだをめっきする。
具体的には、面内導体パターン14やビアホール導体パターン13等が形成された厚さ10〜200μm程度の未焼成セラミックグリーンシートと、セラミックグリーンシートの焼成温度よりも高温で焼結する拘束層とを準備する。未焼成セラミックグリーンシートは低温焼結セラミックス材料を含み、焼結温度は1050℃以下である。低温焼結セラミック材料としては、具体的には、アルミナやフォルステライト等のセラミック粉末にホウ珪酸系ガラスを混合してなるガラス複合系LTCC(Low Temperature Co−fired Ceramic)材料、ZnO−MgO−Al−SiO系の結晶化ガラスを用いた結晶化ガラス系LTCC材料、BaO−Al−SiO系セラミック粉末やAl−CaO−SiO−MgO−B系セラミック粉末等を用いた非ガラス系LTCC材料等、が挙げられる。また、拘束層はアルミナを含む材料からなっている。次いで、未焼成セラミックグリーンシートと拘束層とを適宜な順序で積層して、複数枚の未焼成セラミックグリーンシートを積層した積層体の両主面に拘束層が積層された複合積層体を形成する。次いで、この複合積層体を、セラミックグリーンシートの焼結温度で焼成した後、焼結していない拘束層を除去して、未焼成セラミックグリーンシートが焼結して形成された基板本体12を取り出す。
枠体20は、図9に示す工程により作製する。
すなわち、図9(A)に示すように、青銅、洋白、Ni合金などの金属薄板を金型で打ち抜いて、先端31が互いに対向する複数の帯状部30xを形成する。
次いで、図9(B)に示すように、対向する帯状部30xの先端31側を直角に折り曲げて第1の屈曲部33を形成する。先端31と第1の屈曲部33との間が、第1片32となる。
次いで、図9(C)に示すように、第1の屈曲部33よりも基端38側を直角に折り曲げて第2の屈曲部35を形成する。第1の屈曲部33と第2の屈曲部35との間が、中間片34となる。
次いで、図9(D)に示すように、帯状部30xに樹脂をモールドし、貫通穴23を有する枠部材22を形成する。このとき、先端31と第1の屈曲部33との間の第1片32と、第2の屈曲部35よりも基端38側とが金型の内面に沿い、第1の屈曲部33と第2の屈曲部35との間の中間片34が金型の内面から離れるようにして、LCP(液晶ポリマー)、PPS(ポリフェニレンサルファイド)等の熱可塑性樹脂の射出成形、あるいは、エポキシ系樹脂などの熱硬化性樹脂のトランスファー成形により、樹脂成形する。
次いで、図9(E)に示すように、成形した樹脂(すなわち、枠部材22)からはみ出した帯状部30xの基端38側の部分を、枠部材22の外周面24に沿って切り離す。これにより、第2片36の先端37は、枠部材22の外周面24に達している。
次いで、図3に示すように、基板本体12の一方主面12bの端子16に、はんだ、Ag等を含む導電性ペースト25を印刷する。
次いで、基板本体12の一方主面12bに枠体20を搭載し、枠体20の接続部材30の第1片32が導電性ペースト25に当接した状態で導電性ペースト25を熱硬化させ、図4に示すように、導電性ペースト25が固化したはんだ26により、基板本体12と枠体20とを接合する。このとき、接続部材30の中間片34が枠部材22の内部に配置されており、貫通穴23の内面に接続部材30が露出しないので、基板本体12と枠体20との接合を容易に行うことができる。接合後、洗浄を行って、基板本体12の一方主面12bに設けたパッド17の汚れを除去する。
なお、基板本体12の一方主面12bに、表面実装型部品を搭載する場合、枠体20の接合と同時に、表面実装型部品の接合を行うことができる。
次いで、図5に示すように、枠体20の貫通穴23から、基板本体12の一方主面12bに、IC、FETなどのチップ状電子部品50を、エポキシ系樹脂又は導電性樹脂等で搭載し、チップ状電子部品50の端子と、基板本体12の一方主面12bに設けたパッド17との間を、Au、Al、Cuなどのボンディングワイヤー52によって接続する。このとき、接続部材30の中間片34が枠部材22の内部に配置されており、貫通穴23の内面に接続部材30が露出しないので、ワイヤーボンディングを容易に行うことができる。
次いで、枠体20の貫通穴23に、エポキシ系樹脂等の封止剤54を充填して熱硬化し、図6に示すように、チップ状電子部品50やボンディングワイヤー52、パッド17を封止剤54で覆い、封止する。
このとき、封止剤54の高さが枠体20を超えないようにする。複合基板10を外部回路基板60に接合するときに、封止剤54が干渉しないようにするためである。
また、封止剤54が、枠部材22から露出している接続部材30の第2片36にまで濡れ広がると、第2片36にはんだが付かなくなり、外部回路基板60と接合できなくなる。これを防ぐため、第2片36やその周辺に、離型剤や撥水剤を塗布してもよい。
封止剤54が硬化したら、図7に示すように上下を反転し、基板本体12の他方主面12aに、はんだ、Ag等を含む導電性ペーストを印刷し、チップコンデンサ等のチップ状電子部品40を搭載して、リフローもしくは熱硬化して、あるいはICチップ等のチップ状電子部品42をはんだボール43を介してフリップチップボンディングして、チップ状電子部品40,42の端子と基板本体12の他方主面12aの端子18とを接合する。必要に応じて、フリップチップボンディングしたチップ状電子部品42と基板本体12の他方主面12aとの間に、エポキシ系樹脂からなるアンダーフィル樹脂を充填、熱硬化する。金属ケースを用いる場合には、チップ状電子部品40,42の接合後に、洋白、りん青銅等からなる金属ケースを、基板本体12の他方主面12a上又は側面に搭載し、接合する。
以上の工程で作製された複合基板10は、例えば図8(A)の断面図、図8(B)の要部拡大断面図に示すように、外部回路基板60に実装する場合、枠部材22の基板本体12とは反対側の面に露出している接続部材30の第2片36を、プリント配線板等の外部回路基板60の接合用ランド等の表面電極62に、はんだ66を介して接合する。これによって、基板本体12の一方主面12bに設けられた端子16は、はんだ26、接続部材30、はんだ66を介して、外部回路基板60の表面電極62と電気的に接続される。
接続部材30は、中間片34が枠部材22の内部に配置されており、貫通穴23の内面に接続部材30が露出しないので、基板本体12の一方主面12bへのチップ状電子部品50の搭載や、枠体20の接合を容易に行うことができるため、加工時のマージン(余裕を持たせるための隙間)を小さくし、枠部材22、ひいては複合基板10を小型化することができる。
また、接続部材30は、2箇所の屈曲部33,35で折り曲げることにより、第1片32と第2片36とが対向する領域の外側に中間片34がはみ出ないようにすることができるので、小型化することができる。
接続部材を一箇所のみで屈曲させたり、円弧状に連続的に塑性変形させたりして、第1片と第2片とが対向する領域の外側に中間片がはみ出してしまうと、枠部材の小型化、ひいては複合基板10の小型化を阻害することがあるので、接続部材は複数箇所で折り曲げ、かつ、折り曲げ角度がほぼ直角になることが好ましい。ただし、本発明は、屈曲部にアールがついたものを排除するものではない。
一方、接続部材に屈曲部を3箇所設け、中間片を、第1片と第2片とが対向する領域の内側に折り曲げるようにしてもよい。小型化を阻害しないためである。例えば接続部材の断面が略Σ字状になるように、中間片をく字状に折り曲げてもよい。屈曲部を増やことにより、各方向のばね定数の組み合わせを変えることができる。
複合基板10は、以下に説明するように熱応力や衝撃応力を緩和することができるため、接合信頼性を向上することができる。特に、基板本体12が、アルミナ基板などと比べて曲げ強度が低く、ガラス等を含み脆いセラミック多層基板の場合、熱応力や衝撃応力の緩和により、基板本体の破壊を防止する効果も大きい。
すなわち、接続部材30は、塑性変形するように折り曲げられた連続する金属端子であるので、XYZ方向のいずれにも弾性変形する。また、成形された樹脂、すなわち枠部材22と接続部材30とは基本的に接合しておらず、樹脂成形された後も、XYZ方向に自由に弾性変形する。
接続部材30が弾性変形可能であると、枠体20を基板本体12に接合するときや、複合基板10を外部回路基板60に接合するときのリフロー、その後のヒートサイクル時の熱により、各部の線膨張係数αの差により熱応力が発生しても、弾性変形で熱応力を吸収することができる。同様に、落下衝撃時などの衝撃応力も、弾性変形で吸収することができる。そのため、接合信頼性が向上する。
図10を参照しながら、さらに詳しく説明する。
基板本体12の線膨張係数αが、外部回路基板60の線膨張係数αよりも小さいとき、図10(A)に示すように、貫通穴23を介して対向して配置されている接続部材30は、例えば複合基板10を外部回路基板60に接合するためのリフロー工程や、使用時の温度上昇によって外部回路基板60側が広がり、接続部材30の第2片36と外部回路基板60との間の接合部分に、せん断力Fsや曲げモーメントMsが作用する。このせん断力Fsや曲げモーメントMsは、貫通穴23を介して対向して配置されている接続部材30の中間片34間の距離Lに略比例する。図示したように第1片32と第2片36の先端31,37が外側を向き、中間片34がともに貫通穴23側(内側)に配置されていると、中間片34間の距離Lは、第1片と第2片の先端が内側を向き、中間片が貫通穴とは反対側(外側)に配置される場合よりも小さくなる。そのため、接続部材30の第2片36と外部回路基板60との間の接合部分に作用するせん断力Fsや曲げモーメントMsが小さくなり、接合信頼性が向上する。
接続部材30の第1片32と基板本体12との接合部分についても同様であり、第1片32と第2片36の先端31,37が外側を向き、中間片34がともに貫通穴23側(内側)に配置されていると、第1片と第2片の先端が内側を向き、中間片が貫通穴とは反対側(外側)に配置される場合よりも、中間片34間の距離Lが小さくなり、接合部分に作用するせん断力や曲げモーメントが小さくなるため、接合信頼性が向上する。
また、金属と樹脂は接着しにくいため、金属薄板を折り曲げ加工した接続部材30は、樹脂の枠部材22に埋設されていても、枠部材22に接着していなかったり、接着していても接着部分が簡単に剥離したりするので、容易に弾性変形することができる。
そのため、図10(B)に示すように、外部回路基板60の表面61が複合基板10側に接近するように凸状に湾曲した場合、接続部材30は、第2片36が大略第2の屈曲部35を中心に回動し、枠部材22との間に隙間が形成されるように弾性変形する。これによって、接続部材30の第2片36と外部回路基板60との間の接合部分に無理な力が作用しないようにすることができ、接合信頼性を高めることができる。
また、接続部材30の第1片32と基板本体12との接合部分については、接続部材30の第1片32が大略第1の屈曲部33を中心に、基板本体12から離れる方向に回動しようとする。しかし、枠部材22によってこの回動が阻止され、接続部材30の第1片32と基板本体12との間の接合部分に無理な力が作用しないようにすることができる。
また、図10(C)に示すように、外部回路基板60の表面61が複合基板10から離れる方向に凹状に湾曲した場合、枠部材22の弾性変形と接続部材30の弾性変形とにより、接続部材30の第2片36と外部回路基板60との間の接合部分と、接続部材30の第1片32と基板本体12との間の接合部分に作用する力を緩和することができる。
このとき、接続部材30の第1の屈曲部33付近に応力が集中するが、封止剤54があれば、封止剤54により枠部材22と基板本体12との接合が補強され、応力集中が緩和され、接合信頼性をより高めることができる。
また、複合基板10を外部回路基板60に実装するときや、落下等の衝撃が加わったとき、図10(D)に示すように、複合基板10を外部回路基板60の略中心に押圧力W1が作用すると、この押圧力W1は、大略、接続部材30の中間片34により伝達される反力W2と釣り合う。このとき、押圧力W1と反力W2とが作用する位置がずれているため、曲げモーメントMが発生し、この曲げモーメントMは、接続部材30の第2片36と外部回路基板60との間の接合部分や、接続部材30の第1片32と基板本体12との間の接合部分に作用する。曲げモーメントMの大きさは、貫通穴23を介して対向して配置されている接続部材30の中間片34間の距離Lに略比例する。
そのため、図10(A)の場合と同様に、中間片34間の距離Lが小さくなる構成、すなわち、接続部材30第1片32と第2片36の先端31,37が外側を向き、中間片34がともに貫通穴23側(内側)に配置されることで、接合部分に作用する曲げモーメントMを小さくして、接合信頼性を高めることができる。
接続部材30は、金属薄板の折り曲げ加工以外の方法で形成することも考えられる。すなわち枠部材22に貫通穴をあけ、第1片32及び第2片36に相当するもの及びそれらを電気的に接続する金属膜を貫通穴内にめっきで形成する方法がある。
しかし、例えばめっきにより形成する場合、スルーホール内にめっき液が残っていると、枠体20を基板本体12に接合する工程や、複合基板10を外部回路基板60に接合する工程で、残っていためっき液が加熱され、気化して急激に膨張することによって、スルーホール付近に亀裂が発生したり、はんだにボイドが発生したりすることがある。接続部材30を金属薄板の折り曲げ加工で形成する場合には、このようなことがないため、接合信頼性を向上することができる。
また、スルーホールの穴あけを行い、内周面をめっきする場合には、スルーホールの直径は、例えば100μm以下にすると加工が困難になる。金属薄板の折り曲げ加工で接続部材30を形成する場合には、金属薄板の厚さを50μmまで小さくして容易に加工できる。また、穴の周囲に残すことが必要な寸法も、金属薄板の折り曲げ加工で接続部材30を形成する場合の方が、スルーホールの穴あけを行い、内周面をめっきする場合よりも小さくすることができる。したがって、接続部材30は、金属薄板の折り曲げ加工で形成することによって、容易に小型化することができる。
また、接続部材30を金属薄板の折り曲げ加工で形成し、それを被覆するように樹脂成形すると、工程が簡単になり、製造コストを低減することができる。
また、金属薄板の折り曲げ加工で形成された接続部材30で、基板本体12と外部回路基板60との間を接合することにより、金属の弾性変形で応力を吸収し、強度を向上させることができる。
また、接続部材30に用いる金属薄板の材質は、めっきにより接続部材30を形成する場合よりも、選択の自由度が高い。枠部材22の樹脂と、接続部材30の金属とは、強固に接合されている必要はない。そのため、枠部材22に用いる樹脂の材質も、選択の自由度が高い。したがって、安価な材質、折り曲げやすい材質、成形しやすい材質を、高い自由度で選定することができ、工業上、有用である。
次に、図11〜図13を参照しながら、変形例について説明する。
<変形例1> 図11の断面図に示した複合基板10aは、外部回路基板60に接続するための接続部材30aの第2片36aの先端37a側が、枠部材22の外周面24よりも外側に延長されている。これによって、第2片36aと外部回路基板60との接合部分66aを大きくして、複合基板10aと外部回路基板60との間の接合力を向上することができる。
<変形例2> 図12の断面図に示した複合基板10bは、外部回路基板60に接続するための接続部材30bの第2片36bの先端37b側を折り曲げて、枠部材22の外周面24に沿うようにしている。外部回路基板60と接合するためのはんだ66bが、折り曲げられた第2片36bの先端37b側に沿って盛り上がるため、外部回路基板60と複合基板10bとを接合するためのはんだ66bを、外部から容易に検査することができる。
<変形例3> 図13の断面図に示した複合基板10cは、実施例とは逆に、基板本体12側に接続する接続部材30cの第1片32cが、外部回路基板60側に接続する接続部材30cの第2片36cよりも長い。この場合、接続部材30cの第1片32cの先端31c側が、枠部材22の外周面24まで延在しても、外周面24より外側まで延長してもよい。複合基板10cは、接続部材30cの第1片32cと基板本体12との接合部分26cを大きくして、枠体20cと基板本体12と間の接合力を向上することができる。
<変形例4> 図14の断面図、図15の要部拡大断面図に示した複合基板10xは、基板本体12と枠体20との接続部分の構成が実施例と異なるが、基板本体12そのものや枠体20そのものの構成は実施例と同じである。
すなわち、実施例と異なり、基板本体12の端子16と枠体20の接続部材30の第1片32とは、位置がずれている。詳しくは、複合基板10xの中心に対して、基板本体12の端子16は相対的に外側に配置され、枠体20の接続部材30の第1片32は相対的に内側に配置されている。そのため、端子16と第1片32とを接合する導電性接合材(例えば、はんだ)26xは、幅方向(図15において左右方向)に引き延ばされた形となっている。
図15に示したように、枠体20側の第1片32の中心32cは、基板本体12の端子16の中心16cよりも内側(枠体20の貫通穴23側)に、距離α(α>0)ずれていることが好ましい。
基板本体12と枠体20とで構成されるキャビティ(大部分は枠体20の貫通穴23)に封止樹脂54を充填・硬化させた際、封止樹脂54の硬化収縮応力Fは、枠体20枠部材22の各辺を内側に引っ張る方向に働く。他方、枠体20と基板本体12とを接合している導電性接合材26xを硬化させる際にも硬化収縮応力が働く。接続部材30の第1片32の中心32cが基板本体12の端子16の中心16cよりも内側にずれて配置されていると、導電性接合材26xの硬化収縮応力Fは、枠体20側の接続部材30の第1片32を外側へ引っ張る方向に働く。そのため、封止樹脂54の収縮応力Fを導電性接合材26xの収縮応力Fで緩和して、封止樹脂54の収縮応力による影響を小さくすることができる。その結果、封止樹脂54の硬化収縮に伴う枠体20の変形を抑制でき、枠体20と基板本体12との接続信頼性を向上させることができる。
また、このような構造であると、導電性接合材26xが硬化する際、基板本体12には内側方向(基板本体12の中心に向かう方向)への圧縮応力が働くため、セラミック等の基板本体12では、基板本体12自身の抗折強度が向上する。
また、枠体20側の第1片32の内側縁32bは、基板本体12の端子16の内側縁16bよりも内側(枠体20の貫通穴23側)に、距離β(β>0)ずれていることが好ましい。
第1片32の内側縁32bを端子16の内側縁16bよりも内側にずらした場合には、導電性接合材26xが、それぞれ端子16の内側縁16bと第1片32の内側縁32bとの間の領域で幅方向に引き延ばされた形で硬化するので、導電性接合材26xの硬化収縮応力Fを大きくすることができる。その結果、封止樹脂54の収縮応力Fを導電性接合材26xの収縮応力Fでより効果的に緩和することができる。
また、枠体20側の第1片32の先端縁32a(接続部材30の先端31)は、基板本体12の端子16の外側縁16aよりも内側(枠体20の貫通穴23側)に、距離γ(γ>0)ずれていることが好ましい。
仮に、第1片32の先端縁32aが端子16の外側縁16aよりも枠体20の外側(枠体20の貫通穴23とは反対側)にずれていると、第1片32の先端31側が枠体20の内側方向(接続部材30の屈曲部33に向かう方向)に引っ張られるので、第1片32の先端31側が枠部材22から離れてしまい、枠体20と基板本体12との接合形状が不安定になったり、枠体20と基板本体12との接合強度が低下したりすることがある。これとは逆に、第1片32の先端縁32aが端子16の外側縁16aよりも枠体20の外側にずれていると、第1片32の先端31側は枠体20の外側方向(接続部材30の屈曲部33とは反対方向)に引っ張られるので、第1片32の先端31側と枠部材22とがしっかりと接合し、枠体20と基板本体12との接合形状が安定し、枠体20と基板本体12との接合強度が安定する。
<まとめ> 以上に説明したように、折り曲げられた接続部材30が樹脂の枠部材22に埋設されてなる枠体20を介して、複合基板10を外部回路基板60に接合することにより、簡単な構成で、接合部分の熱応力や衝撃応力を緩和することができる。この場合、枠部材22の貫通穴23を介して対向して配置される接続部材30について、第1片32と第2片36の先端31,37が外側を向き、中間片34がともに貫通穴23側(内側)に配置されるようにすることで、複合基板10と外部回路基板60との接合部分や、複合基板10内における基板本体12と枠体20との接合部分に作用するせん断力や曲げモーメントをできるだけ小さくして、接合信頼性をより向上することができる。
なお、本発明は、上記した実施の形態に限定されるものではなく、種々変更を加えて実施可能である。
例えば、「基板本体」は、枠体に接続される複数の端子が同一平面上に設けられた基板であればよく、枠体が接続される平面部以外の部分に、凸部や凹部が設けられていれてもよい。

Claims (15)

  1. 少なくとも一方主面に端子を有する基板本体と、
    前記基板本体の前記一方主面に接合される枠体とを備えた複合基板であって、
    前記枠体は、
    絶縁材料からなり、中央に貫通穴を有し、前記基板本体の前記一方主面の周縁部に沿って枠状に延在する枠部材と、
    金属薄板の折り曲げ加工により形成され、中間片の両端にそれぞれ第1片と第2片とが連続する複数の接続部材と、
    を有し、
    前記複数の接続部材は、
    前記枠部材に、前記枠部材の前記貫通穴を介して対向するように配置され、
    前記第1片が、前記枠部材の前記基板本体に対向する面に沿って延在し、前記枠部材の前記基板本体側に露出して、前記基板本体の前記一方主面の前記端子に接合され、
    前記第2片が、前記枠部材の前記基板本体とは反対側の面に沿って延在し、前記枠部材の前記基板本体とは反対側に露出し
    前記中間片が、前記枠部材の内部を貫通し、前記枠部材に固定され、
    前記中間片の前記両端は、前記第1片及び前記第2片の前記枠部材の前記貫通穴側の端部にそれぞれ連続することを特徴とする複合基板。
  2. チップ状電子部品が前記枠状部材の前記貫通穴内に配置され、前記基板本体の前記一方主面に搭載されていることを特徴とする、請求項1に記載の複合基板。
  3. 前記チップ状電子部品が樹脂で封止され、該樹脂が前記枠体の一部に接着又は当接していることを特徴とする、請求項2に記載の複合基板。
  4. 前記枠体の前記接続部材は、金属薄板の打ち抜き加工及び折り曲げ加工により形成され、
    前記枠体の前記枠部材は、金型内に前記接続部材となる部分を挿入した状態で成形した樹脂であることを特徴とする、請求項1、2又は3に記載の複合基板。
  5. 前記基板本体がセラミック基板であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の複合基板。
  6. 前記基板本体は、1050℃以下で焼結する複数のセラミック層を積層してなるセラミック多層基板であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の複合基板。
  7. 前記枠体の前記接続部材の前記金属薄板は可撓性を有することを特徴とする、請求項4に記載の複合基板。
  8. 前記接続部材の厚みは、50μm以上、かつ300μm以下であることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載の複合基板。
  9. 前記基板本体の他方主面に、チップ状電子部品が搭載されていることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載の複合基板。
  10. 前記枠体の前記接続部材は、前記第2片の先端が、前記枠部材の外周面まで又は該外周面よりも外側まで延在していることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一項に記載の複合基板。
  11. 前記枠体の前記接続部材は、前記第2片の先端側が折り曲げられて、前記枠部材の外周面に沿って延在していることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一項に記載の複合基板。
  12. 前記枠体の前記接続部材は、前記第1片の面積が、前記第2片の面積よりも大きいことを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一項に記載の複合基板。
  13. 前記枠体の前記接続部材の前記第1片の中心の位置が、前記基板本体の前記端子の中心の位置よりも、前記枠体の前記貫通穴側にずれていることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一項に記載の複合基板。
  14. 前記枠体の前記接続部材の前記第1片の前記枠体の前記貫通穴側の内側縁の位置が、前記基板本体の前記端子の前記基板本体の中心側の内側縁の位置よりも、前記枠体の前記貫通穴側にずれ
    前記枠体の前記接続部材の前記第1片の前記枠体の前記貫通穴とは反対側の先端縁の位置が、前記基板本体の前記端子の前記基板本体の中心とは反対側の外側縁の位置よりも、前記枠体の前記貫通穴側にずれていることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一項に記載の複合基板。
  15. 少なくとも一方主面に端子が設けられた基板本体と、枠体とを準備する第1の工程と、
    前記基板本体の前記一方主面に、前記枠体を接合する第2の工程とを備えた、複合基板の製造方法であって、
    前記第1の工程において、
    前記枠体は、
    絶縁材料からなり、中央に貫通穴を有し、前記基板本体の前記一方主面の周縁部に沿って枠状に延在する枠部材と、
    金属薄板の折り曲げ加工により形成され、中間片の両端にそれぞれ第1片と第2片とが連続する複数の接続部材と、
    を有し、
    前記複数の接続部材は、
    前記枠部材に、前記枠部材の前記貫通穴を介して対向するように配置され、
    前記第1片が、前記枠部材の前記基板本体に対向する面に沿って延在し、前記第2片が、前記枠部材の前記基板本体とは反対側の面に沿って延在し、前記第1片及び第2片が、前記枠部材の前記貫通穴の周囲に延在する前記枠部材の前記面にそれぞれ露出し
    前記中間片が、前記枠部材の内部を貫通し、前記枠部材に固定され、
    前記中間片の前記両端に、前記第1片及び前記第2片の前記枠部材の前記貫通穴側の端部がそれぞれ連続し、
    前記第2の工程において、
    前記枠体は、前記基板本体の一方主面の周縁部に沿って枠状に延在するように配置され、
    前記枠体の前記接続部材の前記第1片が、前記基板本体の前記一方主面に設けられた前記端子に接合されることを特徴とする、複合基板の製造方法。
JP2008507360A 2006-03-29 2006-09-28 複合基板及び複合基板の製造方法 Active JP4873005B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008507360A JP4873005B2 (ja) 2006-03-29 2006-09-28 複合基板及び複合基板の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006091960 2006-03-29
JP2006091960 2006-03-29
PCT/JP2006/319262 WO2007110985A1 (ja) 2006-03-29 2006-09-28 複合基板及び複合基板の製造方法
JP2008507360A JP4873005B2 (ja) 2006-03-29 2006-09-28 複合基板及び複合基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007110985A1 JPWO2007110985A1 (ja) 2009-08-06
JP4873005B2 true JP4873005B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=38540923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008507360A Active JP4873005B2 (ja) 2006-03-29 2006-09-28 複合基板及び複合基板の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7851708B2 (ja)
JP (1) JP4873005B2 (ja)
KR (1) KR101019067B1 (ja)
DE (1) DE112006003809T5 (ja)
WO (1) WO2007110985A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5230997B2 (ja) 2007-11-26 2013-07-10 新光電気工業株式会社 半導体装置
US8030752B2 (en) * 2007-12-18 2011-10-04 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor package and semiconductor plastic package using the same
JP5240293B2 (ja) * 2009-04-02 2013-07-17 株式会社村田製作所 回路基板
CN101692441B (zh) * 2009-04-16 2012-04-11 旭丽电子(广州)有限公司 一种印刷电路板封装结构
JPWO2011030542A1 (ja) * 2009-09-11 2013-02-04 株式会社村田製作所 電子部品モジュールおよびその製造方法
JP5529494B2 (ja) * 2009-10-26 2014-06-25 株式会社三井ハイテック リードフレーム
DE102010026312B4 (de) * 2010-07-06 2022-10-20 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Anschlusskontakt und Verfahren zur Herstellung von Anschlusskontakten
GB2499850B (en) * 2012-03-02 2014-07-09 Novalia Ltd Circuit board assembly
JP5889718B2 (ja) * 2012-05-30 2016-03-22 アルプス電気株式会社 電子部品の実装構造体及び入力装置、ならびに、前記実装構造体の製造方法
WO2014128795A1 (ja) * 2013-02-22 2014-08-28 パナソニック株式会社 電子部品パッケージ
JP2014179472A (ja) 2013-03-15 2014-09-25 Murata Mfg Co Ltd モジュールおよびその製造方法
JPWO2016047004A1 (ja) * 2014-09-25 2017-08-31 日本電気株式会社 電気回路システム、アンテナシステムおよび回路シールドケース
KR102029495B1 (ko) * 2014-10-15 2019-10-07 삼성전기주식회사 칩 전자부품 및 그 실장 기판
US9190367B1 (en) 2014-10-22 2015-11-17 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor package structure and semiconductor process
US10109588B2 (en) * 2015-05-15 2018-10-23 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Electronic component package and package-on-package structure including the same
CN208597204U (zh) * 2016-01-07 2019-03-12 株式会社村田制作所 多层基板以及电子设备
US9761535B1 (en) * 2016-06-27 2017-09-12 Nanya Technology Corporation Interposer, semiconductor package with the same and method for preparing a semiconductor package with the same
KR102400748B1 (ko) * 2017-09-12 2022-05-24 삼성전자 주식회사 인터포저를 포함하는 전자 장치
KR102259995B1 (ko) * 2017-10-30 2021-06-02 니뽄 도쿠슈 도교 가부시키가이샤 전극 매설 부재
US10910233B2 (en) * 2018-04-11 2021-02-02 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor device package and method of manufacturing the same
KR20230119844A (ko) * 2022-02-08 2023-08-16 삼성전자주식회사 기판 조립체를 포함하는 전자 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09148743A (ja) * 1995-11-20 1997-06-06 Mitsubishi Gas Chem Co Inc セラミックス/プラスチックスハイブリッド多層プリント板の製造方法
JP2000101348A (ja) * 1998-09-17 2000-04-07 Toyo Commun Equip Co Ltd 電子部品用パッケージ
WO2006027888A1 (ja) * 2004-09-08 2006-03-16 Murata Manufacturing Co., Ltd. 複合セラミック基板

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06216314A (ja) 1993-01-14 1994-08-05 Matsushita Electric Works Ltd 半導体装置
JPH0750357A (ja) 1993-08-06 1995-02-21 Fujitsu General Ltd 面実装ハイブリッドic
JP2001339137A (ja) 2000-05-30 2001-12-07 Alps Electric Co Ltd 面実装型電子回路ユニット
JP2004289193A (ja) * 2003-01-27 2004-10-14 Kyocera Corp 撮像装置
JP2005328009A (ja) 2004-05-17 2005-11-24 Sumitomo Electric Fine Polymer Inc チップパッケージ、該チップパッケージの製造方法およびチップ実装基板
JP4258432B2 (ja) * 2004-05-21 2009-04-30 パナソニック株式会社 基板接合部材ならびにそれを用いた三次元接続構造体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09148743A (ja) * 1995-11-20 1997-06-06 Mitsubishi Gas Chem Co Inc セラミックス/プラスチックスハイブリッド多層プリント板の製造方法
JP2000101348A (ja) * 1998-09-17 2000-04-07 Toyo Commun Equip Co Ltd 電子部品用パッケージ
WO2006027888A1 (ja) * 2004-09-08 2006-03-16 Murata Manufacturing Co., Ltd. 複合セラミック基板

Also Published As

Publication number Publication date
US7851708B2 (en) 2010-12-14
KR101019067B1 (ko) 2011-03-07
WO2007110985A1 (ja) 2007-10-04
US20080289853A1 (en) 2008-11-27
KR20080083359A (ko) 2008-09-17
DE112006003809T5 (de) 2009-02-12
JPWO2007110985A1 (ja) 2009-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4873005B2 (ja) 複合基板及び複合基板の製造方法
JP4821849B2 (ja) 複合基板及び複合基板の製造方法
JP4367414B2 (ja) 部品内蔵モジュールおよびその製造方法
JP4858541B2 (ja) 中継基板および電子回路実装構造体
JP4310467B2 (ja) 複合多層基板及びその製造方法
JP4957163B2 (ja) 複合部品
JP3838331B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JPWO2007007450A1 (ja) 中継基板とそれを使用した立体配線構造体
KR20000005915A (ko) 반도체장치와그제조방법
US7807510B2 (en) Method of manufacturing chip integrated substrate
US7450395B2 (en) Circuit module and circuit device including circuit module
JP4725817B2 (ja) 複合基板の製造方法
JP4788581B2 (ja) 複合基板
JP5109361B2 (ja) 複合基板
JP4667154B2 (ja) 配線基板、電気素子装置並びに複合基板
US6958262B2 (en) Mounting structure of semiconductor device and mounting method thereof
JP4463139B2 (ja) 立体的電子回路装置
JP2004047897A (ja) 電子部品および電子部品の製造方法
KR200292794Y1 (ko) 가요성회로기판 및 이를 이용한 반도체패키지
JP2008041814A (ja) フレキシブルプリント配線板及びその製造方法
JP2018098236A (ja) 電子回路モジュール及びその製造方法
JPH11243116A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2007059774A (ja) 半導体チップ実装用部材およびその製造方法と半導体チップ実装用回路基板およびこれを用いた半導体チップ実装構造
JP2014150138A (ja) チップ部品積層体、チップ部品モジュールおよびそれらの製造方法
JP2003203942A (ja) 半導体パッケージ部品実装基板

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4873005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150