JP4858541B2 - 中継基板および電子回路実装構造体 - Google Patents

中継基板および電子回路実装構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP4858541B2
JP4858541B2 JP2008522457A JP2008522457A JP4858541B2 JP 4858541 B2 JP4858541 B2 JP 4858541B2 JP 2008522457 A JP2008522457 A JP 2008522457A JP 2008522457 A JP2008522457 A JP 2008522457A JP 4858541 B2 JP4858541 B2 JP 4858541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
circuit
relay
board
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008522457A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008001641A1 (ja
Inventor
大輔 櫻井
将人 森
能彦 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008522457A priority Critical patent/JP4858541B2/ja
Publication of JPWO2008001641A1 publication Critical patent/JPWO2008001641A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4858541B2 publication Critical patent/JP4858541B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/141One or more single auxiliary printed circuits mounted on a main printed circuit, e.g. modules, adapters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/13Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5385Assembly of a plurality of insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/552Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/162Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits the devices being mounted on two or more different substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/144Stacked arrangements of planar printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/04Assemblies of printed circuits
    • H05K2201/042Stacked spaced PCBs; Planar parts of folded flexible circuits having mounted components in between or spaced from each other
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09145Edge details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10378Interposers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10507Involving several components
    • H05K2201/10515Stacked components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2018Presence of a frame in a printed circuit or printed circuit assembly
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/15Position of the PCB during processing
    • H05K2203/1572Processing both sides of a PCB by the same process; Providing a similar arrangement of components on both sides; Making interlayer connections from two sides
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/303Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means
    • H05K3/305Affixing by adhesive
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3442Leadless components having edge contacts, e.g. leadless chip capacitors, chip carriers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/403Edge contacts; Windows or holes in the substrate having plural connections on the walls thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Description

本発明は、ICチップなどの電子部品を搭載した複数の回路基板間を接続する中継基板とそれを用いた電子回路実装構造体に関する。
従来、電子機器も小型化、高密度化に伴い、ICチップやチップ部品などの電子部品を搭載したモジュール基板などの回路基板を三次元に積層する構造が提案されている(例えば、特許文献1参照)。提案されている構造は、回路基板間を接続する中継基板として樹脂製基板を用い、2つの回路基板間をはんだ付けにより接続するものである。これにより、小型化・低背化・薄型化を実現している。
しかし、携帯電話などのモバイル機器の高機能化に伴い、回路基板間の接続端子数が増加する傾向にあり、接続端子の端子間隔はファインピッチとする必要が生じている。そのためはんだ付け部の接続面積は減少し、接合強度が低下する傾向にあり、衝撃力等を受けやすいモバイル機器では接続不良による信頼性低下が課題となっている。
これに対して、回路基板間を中継基板により接続した後、中継基板の外周側面に接着用樹脂を塗布して熱硬化させることで、回路基板間の接着を行い、補強する方法が考えられる。しかしながら、上記従来の中継基板を用いて回路基板間を接続して、その外周側面に接着用樹脂を形成すると、接着用樹脂の硬化時の加熱により2枚の回路基板と中継基板とで囲まれた領域中の空気の熱膨張により接着用樹脂の飛散や回路基板と中継基板との接続不良が生じる場合がある。また、モバイル機器に組み込まれた後に、加熱を繰り返し受けることで内部の空気の熱膨張が繰り返し生じ、最終的に回路基板と中継基板との接続不良が生じることで信頼性の低下をきたす場合がある。これを防止するために、接着用樹脂の粘度を高くしてスポット状に塗布する場合には、回路基板間の間隙に接着用樹脂が入り込まず、接着面積が小さくなり、このため十分な接着力を保持することができないという課題があった。
なお、密閉された領域の空気の熱膨張によるケース蓋と外囲ケース間の接着領域の剥離を防止する樹脂封止型半導体装置のパッケージの組立て構造も提案されている(例えば、特許文献2参照)。この方法は、ケース蓋の周縁全周を封止樹脂で接着して密閉すると、封止樹脂の硬化時にパッケージ内の空気の膨張が起こり、ケース内圧が上昇して接着領域の剥離が生じることを防止するために、封止樹脂をケース蓋の2辺に塗布して接着するものである。このように接着することで、加熱により膨張した空気を封止樹脂が塗布されていない他の2辺より逃がし、内圧の上昇を防止することで、接着領域の剥離の発生を防止している。
上述の特許文献1に記載されているような従来技術では、中継基板を用いて回路基板間を接続した場合には、回路基板間の接着強度を改善するために中継基板の外周側面に接着剤を塗布しても、上下の回路基板と中継基板とで囲まれた領域の空気の膨張により、接着用樹脂の飛散や回路基板と中継基板との接続不良が生じる場合がある。また、モバイル機器に組み込まれた後に、加熱を繰り返し受けることで内部の空気の熱膨張が繰り返し生じ、最終的に回路基板と中継基板との接続不良が生じることで信頼性の低下をきたす場合がある。
また、上述の特許文献2に記載されているような従来技術では、樹脂封止型半導体装置におけるケース蓋と外囲ケースとの接着を部分的に行うことで、密閉空間の空気が熱膨張した場合でもケース蓋と外囲ケースとの接着不良を生じさせないようにする方法である。開示されているような半導体装置の場合には、接着用樹脂の塗布も簡単であるが、このような方法を2枚の回路基板間を中継基板で接続する場合に適用しようとすれば、上記と同じ課題が生じ、密閉空間の空気を逃がす領域を確実に確保することが困難である。
特開2005−333046号公報 特開平7−14946号公報
中継基板は、少なくとも第1の回路基板と第2の回路基板とを接続するものであって、多角形の額縁形状で、かつその外周側面に少なくとも2個の凸部を有するハウジングと、このハウジングの上下面を接続する複数の接続端子電極とを備える。
電子回路実装構造体は、第1の回路基板と、第2の回路基板と、第1の回路基板と第2の回路基板とを接続する中継基板と、第1の回路基板、第2の回路基板および中継基板を接着する接着用樹脂とを備え、中継基板が多角形の額縁形状で、かつその外周側面に設けた凸部を有するハウジングとこのハウジングの上下面を接続する複数の接続端子電極とを有する構成で、かつ接着用樹脂は凸部間の少なくとも1つの外周側面には形成されていない構成からなる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1A〜図1Dは本発明の実施の形態1にかかる中継基板を示す図で、図1Aは概略斜視図、図1Bは概略平面図、図1Cは図1Bに示す1C−1C線に沿った断面図、図1Dは図1Bに示す1D−1D線に沿った断面図である。
本実施の形態の中継基板1は、多角形の額縁形状で、かつその外周側面に設けた凸部11を有するハウジング10と、ハウジング10の上下面を接続する複数の接続端子電極12とを備えている。そして、本実施の形態の場合には、凸部11はハウジング10の対向する2辺の外周側面にそれぞれ2個設けられている。この凸部11は、図示するようにハウジング10の厚みと同一の厚みとされている。また、ハウジング10の内周側は開口部13である。
凸部11を有するハウジング10は、例えば液晶ポリマー、ポリフェニレンサルファイドあるいはポリエチレンテレフタレート等の樹脂を用いて成型加工すれば容易に形成することができる。なお、樹脂材料だけでなく、セラミック材料を用いてもよい。例えば、アルミナ、窒化アルミニウム等の焼結体を用いてもよいし、あるいはガラスを添加した低温焼成セラミック材料の焼結体を用いてもよい。さらには、樹脂材料にセラミック粉末を添加した材料を用いて成型加工して形成してもよい。ただし、高伝熱性を要求される場合には、アルミナ等のセラミック材料等の焼結体を用いることが好ましい。
また、接続端子電極12は、ハウジング10の上面、内周側面、下面に、例えば無電解銅メッキと電解銅メッキとを併用して形成した後、所定のパターン形状にエッチングを行うことで形成することができる。これにより、ハウジング10の上面に設けられた上面端子電極12aと下面に設けられた下面端子電極12bとを、ハウジング10の内周側面に形成した接続端子電極12cを介して一体に接続した構成とすることができる。なお、上面端子電極12a、下面端子電極12bおよび接続端子電極12cには、その表面に金薄膜(図示せず)を形成することが好ましい。この場合に、銅メッキ膜上に、例えばニッケルメッキを行った後、金メッキを行って金薄膜を形成することが好ましい。また銅メッキ膜上に、はんだプリコートや防錆剤を塗布してもよい。このようにすることにより、はんだ濡れ性を改善でき、はんだ接続部の信頼性を改善できる。
なお、接続端子電極12の形成方法は上記方法に限定されない。例えば、銅箔をハウジング10に貼り付けた後、所定のパターン形状にエッチングして接続端子電極12を形成してもよい。
図2は、本実施の形態の別の例の中継基板2の概略斜視図である。図示するように中継基板2は、ハウジング10の外周側面14にシールド層15を備えている。シールド層15は、前述した接続端子電極12と同時に同様のプロセスで形成する。この場合に、シールド層15の一部を接続端子電極12のグランド端子と電気的に接続することが好ましい。さらに接続端子電極12のグランド端子を複数の回路基板(図示せず)のグランドプレーンに電気的に接続することが好ましい。このようにすることにより回路基板上の中継基板の開口部内に実装された回路部品への外部ノイズや回路部品自身から発生する内部ノイズの中継基板から外部への放射をシールドすることができる。
図3A〜図3Bは、本実施の形態の中継基板1を用いた電子回路実装構造体100の構成を示す図で、図3Aは概略斜視図、図3Bは図3Aに示す3B−3B線に沿った断面図である。なお、説明を分かりやすくするため、図3Aにおいては、中継基板1上に配置する第2の回路基板102を除去した状態を示している。また、図3Bにおいては、第2の回路基板102も示しており、本実施の形態の電子回路実装構造体100は、第1の回路基板101と第2の回路基板102とを中継基板1を間に挟んで対向して設けた構成を有する。
ここで、第1の回路基板101には中継基板1の開口部13に収まるように、例えば高周波回路などのICチップからなる回路部品104が、第1の回路基板101に形成した配線パターン105の接続端子(図示せず)と、例えばはんだで接続し、所定の位置に実装されている。
また、第2の回路基板102には、半導体素子などからなる回路部品107が、第2の回路基板102に形成した配線パターン106の接続端子(図示せず)と、例えばはんだで接続されている。
そして、中継基板1に設けた接続端子電極12と、第1の回路基板101に設けた所定の配線パターン105の接続端子および第2の回路基板102に設けた所定の配線パターン106の接続端子とが、例えばはんだで接続されている。
さらに、第1の回路基板101および第2の回路基板102の間隙であって第2の回路基板102の対向する2辺、辺108を含み凸部11間の周縁部および辺109を含み凸部11間の周縁部に形成された接着用樹脂103で接着固定されている。
ここで中継基板1の厚みは、例えば0.45mm、接続端子電極12のピッチは0.40mmである。また第2の回路基板102の厚みは、例えば0.2mmである。
また、凸部11は、中継基板1の外周側面に少なくとも2つ以上設け、接着用樹脂13は、凸部11間の少なくとも1つに形成してもよい。
以下、本実施の形態の電子回路実装構造体の作製方法を図1A〜図3Bを用いて簡単に説明する。
図3Bに示す第2の回路基板102の配線パターン106の接続端子上に、例えばメタルマスクとスキージを用いて半田ペーストを印刷方式で供給する。続いてコンデンサ、抵抗、コイルなどの複数のチップ部品(図示せず)や回路部品107を配線パターン106の接続端子上に配置し、リフローによりチップ部品や回路部品の端子電極と配線パターン106の接続端子とをはんだ接続する。これにより第2の回路基板102上に所定のチップ部品や回路部品等を実装することができる。
次に、第1の回路基板101の配線パターン105の接続端子上に、例えばメタルマスクとスキージを用いて半田ペーストを印刷方式で供給し、チップ部品、回路部品104を配置する。これにより第1の回路基板102上に所定のチップ部品や回路部品等を実装することができる。さらに中継基板1の下面端子電極12bを第1の回路基板101の配線パターン105の接続端子に位置合わせを行い、搭載する。
次に、回路部品107が搭載された第2の回路基板102の部品搭載面と反対側の主面上の配線パターン106の接続端子に、例えば印刷方式などで半田ペーストを供給しておき、中継基板1の上面接続端子12a上に位置合わせを行い、搭載する。次に中継基板1および第2の回路基板102が搭載された第1の回路基板101をリフローすることで半田ペーストを溶融し、接合する。
ここで半田材料としては、例えばSn-Ag-Cu系、Sn-Pb系、Sn−Ag−Bi−In系およびSn-Zn-Bi系を用いることができる。
次に、図3Aに示すように第2の回路基板102の周縁であって対向する2辺、辺108および辺109の周縁部に接着用樹脂103をディスペンサーにより塗布する。塗布された接着用樹脂103は、毛細管現象により第1の回路基板101と第2の回路基板102間の間隙を中継基板1の外周側面に沿って流れ出す。中継基板1の接続端子電極12の厚みは約60μmであり、またはんだ接合部の厚みは約50μmあるので接続端子電極12以外の中継基板1と回路基板との隙間は約110μmある。接着用樹脂103はその隙間に若干流れ込むが接着用樹脂103の粘度を例えば1〜10Pa・sにコントロールすることにより流れ込みを抑制することができ、中継基板1の凸部11で接着用樹脂103は堰き止められる。
その後、所定の硬化条件で接着用樹脂103を熱硬化させることで、本実施の形態の電子回路実装構造体100を作製することができる。
なお、中継基板1に凸部11を設けない場合には、ディスペンサーにより塗布した接着用樹脂103が中継基板1の全外周を塞いでしまい、その結果第1の回路基板101、第2の回路基板102および中継基板1で囲まれた領域は密閉空間となる。このため、接着用樹脂103の熱硬化時に、第1の回路基板101、第2の回路基板102および中継基板1とで囲まれた領域の空気が膨張し、接着用樹脂103が空気の膨張により飛散して近傍の電子部品に付着する。これにより、例えば電子部品の電気特性の変動や接着用樹脂の硬化収縮に起因する電子部品の破損等の悪影響を与える場合があり、また第1の回路基板101もしくは第2の回路基板102と中継基板1との剥離を生じる場合もある。さらに、接着用樹脂103の飛散がない場合であっても、電子回路実装構造体がモバイル機器に組み込まれ熱サイクルを受けたときに、空気の熱膨張による接続不良が生じて信頼性を損なう場合がある。
ここで、接着用樹脂103としては、例えばエポキシ樹脂、シリコーン樹脂およびシアネートエステルから選択された少なくとも1つを含んでもよい。またエポキシ樹脂としては、例えばビスフェノールA型、ビスフェノールF型、ビフェニル型、ナフタレン型等から選択された少なくとも1つを含んでもよい。
なお、本実施の形態では第1の回路基板101には中継基板1の開口部内にチップ部品や回路部品を搭載する例について説明したが、チップ部品や回路部品は開口部外の領域にも搭載されることが一般的である。さらに、反対側の面上にも搭載される場合もあるし、第1の回路基板101の内部に内蔵されることもある。
本実施の形態では第2の回路基板102の中継基板1の開口部内には、チップ部品や回路部品を搭載していないがこの領域に搭載してもよい。さらに本実施の形態では中継基板1とほぼ同じ大きさの第2の回路基板102を用いたが中継基板1より大きな形状のものを用いてもよい。この場合であっても接着用樹脂を塗布するときに中継基板の凸部間で確実に接着用樹脂が堰きとめられるので内圧の増加による不良を防止することができる。
なお、本実施の形態では中継基板1を第1の回路基板101に搭載する例を示したが、第2の回路基板102に搭載後、第2の回路基板102とともに第1の回路基板101に搭載してもよい。また第2の回路基板や、第1の回路基板と第2の回路基板の両面にチップ部品や回路部品を実装してもよい。これにより、さらなる高密度実装が可能となる。
また、本実施の形態では、中継基板を介して回路基板を2枚接続する例で説明したが、これに限られない。例えば、3枚以上の回路基板を用いて、それぞれ中継基板を介して多段接続してもよい。これにより、さらなる高密度実装が可能となる。
図4に本実施の形態の別の例の概略断面図を示す。第2の回路基板102の配線パターン106の接続端子に回路部品107、チップ部品110を実装し、中継基板1の開口部内にも回路部品112を搭載している。またシールドケース111は第2の回路基板102を覆うように第2の回路基板102の配線パターン106の接続端子と例えばはんだで接続されている。
このようにすることにより、高密度化が可能になり、より電磁シールド効果の優れた電子回路実装構造体を提供することができる。
また本実施の形態の別の例の製作方法について説明する。
第2の回路基板102の裏面の配線パターン106の接続端子に、例えば印刷方式などで半田ペーストを供給しておき、回路部品112と中継基板1を搭載し、リフローすることで半田ペーストを溶融し、接合する。
次に、回路部品112の主面側の配線パターン106の接続端子に例えば印刷方式などで半田ペーストを供給しておき、回路部品107とチップ部品110を搭載し、リフローすることで半田ペーストを溶融し、接合する。
次に、第1の回路基板101の配線パターン105の接続端子に、例えば印刷方式などで半田ペーストを供給しておき、回路部品104と中継基板1が実装された第2の回路基板を搭載し、リフローすることで半田ペーストを溶融し、接合する。
ここで半田材料としては、例えばSn-Ag-Cu系、Sn-Pb系、Sn−Ag−Bi−In系およびSn-Zn-Bi系を用いることができる。
(実施の形態2)
図5A〜図5Cは、本発明の実施の形態2にかかる中継基板を示す図で、図5Aは概略斜視図、図5Bは概略平面図で、図5Cは図5Bに示す5C−5C線に沿った断面図である。
本実施の形態の中継基板3は、実施の形態1の中継基板1と比較して、凸部21をハウジング20の少なくとも4辺の外周側面にそれぞれ2個設けられていることが特徴である。この凸部21は、図示するようにハウジング20の厚みと同一の厚みとされている。また、ハウジング20の内周側は開口部23である。また、接続端子電極22は、ハウジング20の上面、内周側面、下面に、実施の形態1と同様に、例えば無電解銅メッキと電解銅メッキとを併用して形成した後、所定のパターン形状にエッチングを行うことで形成することができる。これにより、ハウジング20の上面に設けられた上面端子電極22aと下面に設けられた下面端子電極22bとを、ハウジング20の内周側面に形成した接続端子電極22cを介して一体に接続した構成とすることができる。なお、上面端子電極22a、下面端子電極22bおよび接続端子電極22cには、その表面に金薄膜(図示せず)を形成することが好ましい。この場合に、銅メッキ膜上に、例えばニッケルメッキを行った後、金メッキを行って金薄膜を形成することが好ましい。また銅メッキ膜上に、はんだプリコートや防錆剤を塗布してもよい。このようにすることにより、はんだ濡れ性を改善でき、はんだ接続部の信頼性を改善できる。
図6は、本実施の形態の別の例の中継基板4の概略斜視図である。図示するようにこの別の例の中継基板4は、ハウジング20の外周側面24(図示せず)の上にシールド層25を備えている。シールド層25は、前述した接続端子電極22と同時に同様のプロセスで形成する。この場合に、シールド層25を接続端子電極22のグランド端子と電気的に接続することが好ましい。さらに接続端子電極22のグランド端子を複数の回路基板(図示せず)のグランドプレーンに電気的に接続することが好ましい。このようにすることにより、回路基板上の中継基板4に囲まれた領域に実装された回路部品への外部ノイズや回路部品自身から発生する内部ノイズの中継基板から外部への放射をシールドすることができる。
図7A〜図7Bは、本実施の形態の中継基板3を用いた電子回路実装構造体200の構成を示す図で、図7Aは概略斜視図、図7Bは図7Aに示す7B−7B線に沿った断面図である。なお、説明を分かりやすくするため、図7Aにおいては、中継基板3上に配置する第2の回路基板202を除去した状態を示している。また、図7Bにおいては、第2の回路基板202も示しており、本実施の形態の電子回路実装構造体200は、第1の回路基板201と第2の回路基板202とを中継基板3を間に挟んで対向して設けた構成を有する。
本実施の形態の電子回路実装構造体200は、実施の形態1の電子回路実装構造体100と比較して、接着用樹脂203が第2の回路基板202のコーナー部であって第1の回路基板201と第2の回路基板202の間隙部に形成されていることが特徴である。ここで、第1の回路基板201には中継基板3の開口部23に収まるように、例えば高周波回路などのICチップからなる回路部品204が、第1の回路基板201に形成した配線パターン205の接続端子(図示せず)と、例えばはんだで接続し、所定の位置に実装されている。
また、第2の回路基板202には、半導体素子などからなる回路部品207が、第2の回路基板202に形成した配線パターン206の接続端子(図示せず)と、例えばはんだで接続されている。
そして、中継基板3に設けた接続端子電極22と、第1の回路基板201に設けた所定の配線パターン205の接続端子および第2の回路基板202に設けた所定の配線パターン206の接続端子とが、例えばはんだで接続されている。
さらに、第1の回路基板201および第2の回路基板202の間隙であって第2の回路基板202のコーナー部を含み凸部21間の周縁部に形成された接着用樹脂203で接着固定されている。
以下、本実施の形態の電子回路実装構造体の作製方法を図5A〜図7Bを用いて簡単に説明する。
図7Bに示す第2の回路基板202の配線パターン206の接続端子上にメタルマスクとスキージを用いて半田ペーストを印刷方式で供給する。続いてコンデンサ、抵抗、コイルなどの複数のチップ部品(図示せず)や回路部品207を配線パターン206の接続端子上に配置し、リフローによりチップ部品や回路部品の端子電極と配線パターン206の接続端子とをはんだ接続する。これにより第2の回路基板202上に所定のチップ部品や回路部品等を実装することができる。
次に、第1の回路基板201の配線パターン205の接続端子上に、例えばメタルマスクとスキージを用いて半田ペーストを印刷方式で供給し、チップ部品、回路部品204を配置する。これにより第1の回路基板201上に所定のチップ部品や回路部品等を実装することができる。
さらに中継基板3の下面端子電極22bを第1の回路基板201の配線パターン205の接続端子に位置合わせを行い、搭載する。
次に、回路部品207が搭載された第2の回路基板202の部品搭載面と反対側の主面上の配線パターン206の接続端子に、例えば印刷方式などで半田ペーストを供給しておき、中継基板3の上面端子電極22a上に位置合わせを行い、搭載する。次に中継基板3および第2の回路基板202が搭載された第1の回路基板201をリフローすることで半田ペーストを溶融し、接合する。
ここで半田材料としては、例えばSn-Ag-Cu系、Sn-Pb系、Sn−Ag−Bi−In系およびSn-Zn-Bi系を用いることができる。
次に、図7Aに示すように第2の回路基板202のコーナー周縁部に接着用樹脂203をディスペンサーにより塗布する。塗布された接着用樹脂203は、毛細管現象により第1の回路基板201と第2の回路基板202間の間隙を中継基板3の外周側面に沿って流れ出す。中継基板3の接続端子電極22の厚みは約60μmであり、またはんだ接合部の厚みは約50μmあるので接続端子電極22以外の中継基板3と回路基板との隙間は約110μmある。接着用樹脂203はその隙間に若干流れ込むが接着用樹脂203の粘度を例えば1〜10Pa・sにコントロールすることにより流れ込みを抑制することができ、中継基板3の凸部21で接着用樹脂203は堰き止められる。
その後、所定の硬化条件で接着用樹脂203を例えば150℃で3分で熱硬化させることで、本実施の形態の電子回路実装構造体200が得られる。
なお、中継基板3に凸部21を設けない場合には、ディスペンサーにより塗布した接着用樹脂203が中継基板3の全外周を塞いでしまい、その結果第1の回路基板201、第2の回路基板202および中継基板3で囲まれた領域は密閉空間となる。このため、接着用樹脂203の熱硬化時に、第1の回路基板201、第2の回路基板202および中継基板3とで囲まれた領域の空気が膨張し、接着用樹脂203が空気の膨張により飛散して近傍の電子部品に悪影響を与える場合があり、また第1の回路基板201もしくは第2の回路基板202と中継基板3との剥離を生じる場合もある。さらに、接着用樹脂203の飛散がない場合であっても、電子回路実装構造体がモバイル機器に組み込まれ熱サイクルを受けたときに、空気の熱膨張による接続不良が生じて信頼性を損なう場合がある。
実施の形態1と比較して、中継基板3の外周部に接着用樹脂203が形成されない箇所が増え、膨張した空気が放射状に逃げ出すことができるのでより信頼性が増す。また電子回路実装構造体がモバイル機器に組み込まれ、捻り等の機械的応力がかかってもコーナー部に接着用樹脂が形成しているため応力が均等に分散しやすく、より信頼性も増す。
さらにハウジング20の同一辺上に形成された凸部21の間隔は、狭い方が好ましい。接着用樹脂203の塗布面積が大きくなるので第1の回路基板と第2の回路基板をより強固に接着固定できる。
ここで、接着用樹脂203としては、実施の形態1と同様に、例えばエポキシ樹脂、シリコーン樹脂およびシアネートエステルから選択された少なくとも1つを含んでもよい。またエポキシ樹脂としては、例えばビスフェノールA型、ビスフェノールF型、ビフェニル型、ナフタレン型等から選択された少なくとも1つを含んでもよい。
なお、本実施の形態では第1の回路基板201には中継基板3の開口部内にチップ部品や回路部品を搭載する例について説明したが、チップ部品や回路部品は開口部外の領域にも搭載されることが一般的である。さらに、反対側の面上にも搭載される場合もあるし、第1の回路基板201の内部に内蔵されることもある。
また、本実施の形態では第2の回路基板202の中継基板3の開口部内には、チップ部品や回路部品を搭載していないがこの領域に搭載してもよい。さらに本実施の形態では中継基板3とほぼ同じ大きさの第2の回路基板202を用いたが中継基板3より大きな形状のものを用いてもよい。この場合であっても接着用樹脂を塗布するときに中継基板の凸部間で確実に接着用樹脂が堰きとめられるので内圧の増加による不良を防止することができる。
なお、本実施の形態では中継基板3を第1の回路基板201に搭載する例を示したが、第2の回路基板202に搭載後、第2の回路基板202とともに第1の回路基板201に搭載してもよい。また第2の回路基板や、第1の回路基板と第2の回路基板の両面にチップ部品や回路部品を実装してもよい。これにより、さらなる高密度実装が可能となる。
また、本実施の形態では、中継基板を介して回路基板を2枚接続する例で説明したが、これに限られない。例えば、3枚以上の回路基板を用いて、それぞれ中継基板を介して多段接続してもよい。これにより、さらなる高密度実装が可能となる。
(実施の形態3)
図8A〜図8Cは、本発明の実施の形態3にかかる中継基板を示す図で、図8Aは概略斜視図、図8Bは概略平面図で、図8Cは図8Bに示す8C−8C線に沿った断面図である。
また図9A〜図9Bは、本実施の形態の中継基板6を用いた電子回路実装構造体300の構成を示す図で、図9Aは概略断面図で、図9Bは図9Aに示すG部の拡大断面図である。
本実施の形態の中継基板6は、実施の形態1の中継基板1と比較して、接続端子電極32の上面端子電極32a、下面端子電極32bをハウジング30の溝部に形成し、ハウジング30の表面から突出しない構成とするのが特徴である。
ハウジング30の上面端子電極32aおよび下面端子電極32bの形成部分に、ハウジング30の材質が液晶ポリマーの場合には、例えば射出成形、エッチング、レーザー加工を用い、ハウジング30の材質がセラミックの場合は、エッチング、レーザー加工を用いて約10μmの溝部(図示せず)を形成する。接続端子電極32は、ハウジング30の上面溝部、内周側面、下面溝部に、実施の形態1と同様に、例えば無電解銅メッキと電解銅メッキとを併用して形成した後、所定のパターン形状にエッチングを行うことで形成することができる。これにより、ハウジング30の上面に設けられた上面端子電極32aと下面に設けられた下面端子電極32bとを、ハウジング30の内周側面に形成した接続端子電極32cを介して一体に接続した構成とすることができる。なお、上面端子電極32a、下面端子電極32bおよび接続端子電極32cには、その表面に金薄膜(図示せず)を形成することが好ましい。この場合に、銅メッキ膜上に、例えばニッケルメッキを行った後、金メッキを行って金薄膜を形成することが好ましい。また銅メッキ膜上に、はんだプリコートや防錆剤を塗布してもよい。このようにすることにより、はんだ濡れ性を改善でき、はんだ接続部の信頼性を改善できる。
本実施の形態の電子回路実装構造体300は、図9Aに示すように第1の回路基板301と第2の回路基板302とを中継基板6を間に挟んで対向して設けた構成を有する。
ここで、第1の回路基板301には中継基板6の開口部33に収まるように、例えば高周波回路などのICチップからなる回路部品304が、第1の回路基板301に形成した配線パターン305の接続端子(図示せず)と、例えばはんだで接続し、所定の位置に実装されている。
また、第2の回路基板302には、半導体素子などからなる回路部品307が、第2の回路基板302に形成した配線パターン306の接続端子(図示せず)と、例えばはんだで接続されている。
そして、中継基板6に設けた接続端子電極32と、第1の回路基板301に設けた所定の配線パターン305の接続端子および第2の回路基板302に設けた所定の配線パターン306の接続端子とが、例えばはんだで接続されている。
さらに、第1の回路基板301および第2の回路基板302の間隙を実施の形態1と同様の接着用樹脂および方法を用いて接着固定されている。
以下、本実施の形態の電子回路実装構造体の作製方法を図8A〜図9Bを用いて簡単に説明する。
図9Aに示す第2の回路基板302の配線パターン306の接続端子上に、例えばメタルマスクとスキージを用いて半田ペーストを印刷方式で供給する。続いてコンデンサ、抵抗、コイルなどの複数のチップ部品(図示せず)や回路部品307を配線パターン306の接続端子上に配置し、リフローによりチップ部品や回路部品の端子電極と配線パターン306の接続端子とをはんだ接続する。これにより第2の回路基板302上に所定のチップ部品や回路部品等を実装することができる。
次に、第1の回路基板301の配線パターン305の接続端子上に、例えばメタルマスクとスキージを用いて半田ペーストを印刷方式で供給し、チップ部品、回路部品304を配置する。これにより第1の回路基板302上に所定のチップ部品や回路部品等を実装することができる。
さらに中継基板6の下面端子電極32bを第1の回路基板301の配線パターン305の接続端子に位置合わせを行い、搭載する。
次に、回路部品307が搭載された第2の回路基板302の部品搭載面と反対側の主面上の配線パターン306の接続端子に、例えば印刷方式などで半田ペーストを供給しておき、中継基板6の上面端子電極32a上に位置合わせを行い、搭載する。次に中継基板6および第2の回路基板302が搭載された第1の回路基板301をリフローすることで半田ペーストを溶融し、接合する。
ここで半田材料としては、例えばSn-Ag-Cu系、Sn-Pb系、Sn−Ag−Bi−In系およびSn-Zn-Bi系を用いることができる。
次に、実施の形態1と同様に第2の回路基板302の周縁部に接着用樹脂をディスペンサーにより塗布する。塗布された接着用樹脂は、毛細管現象により第1の回路基板301と第2の回路基板302間の間隙を中継基板6の外周側面に沿って流れ出す。
図9Bに示すように、中継基板6の上面端子電極32a、下面端子電極32bはハウジング30の溝部に形成されているので中継基板6と第1の回路基板および第2の回路基板との隙間は、はんだ接合部34の厚みである約50μmとなる。
この隙間は、第1の実施例と比較して約半分となっており、接着用樹脂が中継基板6で囲まれた内部領域へ流れ込むことを抑制することができ、中継基板6で囲まれた内部領域に実装した回路部品304に影響を与えることはない。
その後、所定の硬化条件で接着用樹脂を熱硬化させることで、本実施の形態の電子回路実装構造体300が得られる。
なお、溝部に形成された上面端子電極32aおよび下面端子電極32bは、ハウジング30の表面よりも突出していないことが望ましい。
このような構造とすることで電子回路実装構造体の中継基板6と回路基板との隙間をさらに小さくすることができ、接着用樹脂の塗布時に中継基板6に囲まれる領域への接着用樹脂の流れ込みを防止することができる。
なお、本実施の形態の中継基板6のハウジング30の外周側面にシールド層を形成してもよい。シールド層を設けることにより電磁シールド機能を備えた中継基板6が得られる。
また、本実施の形態では、中継基板を介して回路基板を2枚接続する例で説明したが、これに限られない。例えば、3枚以上の回路基板を用いて、それぞれ中継基板を介して多段接続してもよい。これにより、さらなる高密度実装が可能となる。
(実施の形態4)
図10Aは、本発明の実施の形態4にかかる中継基板7の概略斜視図である。
本実施の形態の中継基板7は、実施の形態1の中継基板1と比較して、凸部41が中継基板7の対向する2辺に設けられ、また凸部11に比べて辺方向に幅広の矩形形状であることが特徴である。
このような形状とすることにより、中継基板7の機械的強度が増し、捩れに強い構造となる。
特に中継基板7を回路基板(図示せず)に搭載し、リフローする場合に中継基板7の熱変形を抑制する効果がある。
図10Bは、本実施の形態の別の例の中継基板8の概略斜視図である。図示するように中継基板8は、凸部51のコーナー部が曲線の形状を有していることが特徴である。
このような形状とすることにより中継基板7と比べ、凸部の投影面積が小さくなるので回路基板(図示せず)に搭載した場合に、搭載面積を小さくすることができる。
なお実施の形態1の別の例と同様に、中継基板7のハウジング40の外周側面44にシールド層(図示せず)を設けても構わないし、中継基板8のハウジング50の外周側面54にシールド層(図示せず)を設けても構わない。このようにすることで回路基板上の中継基板の開口部内に実装された回路部品への外部ノイズや回路部品自身から発生する内部ノイズの中継基板から外部への放射をシールドすることができる。
本発明における中継基板およびそれを用いた電子回路実装構造体によれば、その作製時に接着用樹脂が中継基板全周を塞ぐことがなくなるので、接着用樹脂の熱硬化時に接続不良や樹脂の飛散等による不良の発生を抑制することができるので、高信頼性で高密度実装可能な電子回路実装構造体実現でき、モバイル機器分野に有用である。
本発明の実施の形態1における中継基板の構成を示す概略斜視図 本発明の実施の形態1における中継基板の構成を示す概略平面図 図1Bに示す1C−1C線に沿った断面図 図1Bに示す1D−1D線に沿った断面図 本発明の実施の形態1における中継基板の別の例を示す概略斜視図 本発明の実施の形態1における電子回路実装構造体の構成を示す概略斜視図 図3Aに示す3B−3B線に沿った断面図 本発明の実施の形態1における電子回路実装構造体の別の例の概略断面図 本発明の実施の形態2における中継基板の構成を示す概略斜視図 本発明の実施の形態2における中継基板の構成を示す概略平面図 図5Bに示す5C−5C線に沿った断面図 本発明の実施の形態2における中継基板の別の例を示す概略斜視図 本発明の実施の形態2における電子回路実装構造体の構成を示す概略斜視図 図7Aに示す7B−7B線に沿った断面図 本発明の実施の形態3における中継基板の構成を示す概略斜視図 本発明の実施の形態3における中継基板の構成を示す概略平面図 図8Bの8C−8C線に沿った断面図 本発明の実施の形態3における電子回路実装構造体の構成を示す概略断面図 図9Aの9G部の拡大図 本発明の実施の形態4における中継基板の構成を示す概略斜視図 本発明の実施の形態4における中継基板の別の例を示す概略斜視図
符号の説明
1,2,3,4,5,6,7,8 中継基板
10,20,30,40,50 ハウジング
11,21,31,41,51 凸部
12,22,32 接続端子電極
12a,22a,32a 上面端子電極
12b,22b,32b 下面端子電極
12c,22c,32c 接続電極
13,23,33 開口部
14,24,44,54 ハウジング外周側面
15,25 シールド層
34 はんだ接合部
100,200,300 電子回路実装構造体
101,201,301 第1の回路基板
102,202,302 第2の回路基板
103,203 接着用樹脂
104,204,304,112 回路部品
105,106,205,206,305,306 配線パターン
108,109 第2の回路基板の対向する辺
110 チップ部品
111 シールドケース

Claims (4)

  1. 第1の回路基板と、
    第2の回路基板と、
    前記第1の回路基板と前記第2の回路基板とを接続する中継基板と、
    前記第1の回路基板、前記第2の回路基板および前記中継基板を接着する接着用樹脂とを備え、
    前記中継基板は、
    多角形の額縁形状でかつその外周側面の対向する面にそれぞれ2個の凸部を有するハウジングと、
    前記ハウジングの上下面に位置する溝部と、
    前記ハウジングの上下面を接続する複数の接続端子電極と、
    前記接続端子電極の端部であり前記溝部に形成され前記ハウジングの表面から突出しない複数の接続端子とを有し、
    前記接着用樹脂は、
    前記中継基板の前記凸部間であって前記凸部が形成されていない前記外周側面に形成されていることを特徴とする電子回路実装構造体。
  2. 第1の回路基板と、
    第2の回路基板と、
    前記第1の回路基板と前記第2の回路基板とを接続する中継基板と、
    前記第1の回路基板、前記第2の回路基板および前記中継基板を接着する接着用樹脂とを備え、
    前記中継基板は、
    多角形の額縁形状でかつその外周側面の4側面にそれぞれ少なくとも2個の凸部を有するハウジングと、
    前記ハウジングの上下面に位置する溝部と、
    前記ハウジングの上下面を接続する複数の接続端子電極と、
    前記接続端子電極の端部であり前記溝部に形成され前記ハウジングの表面から突出しない複数の接続端子とを有し、
    前記接着用樹脂は、
    前記接着用樹脂は、同じ外周側面の2つの前記凸部間には形成されず、隣接する前記外周側面に設けられた前記凸部間に形成されていることを特徴とする電子回路実装構造体。
  3. 前記中継基板の前記ハウジングは、前記外周側面にシールド層を有することを特徴とする請求項1または2記載の電子回路実装構造体。
  4. 前記シールド層が前記接続端子と電気的に接続することを特徴とする請求項に記載の電子回路実装構造体。
JP2008522457A 2006-06-27 2007-06-19 中継基板および電子回路実装構造体 Expired - Fee Related JP4858541B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008522457A JP4858541B2 (ja) 2006-06-27 2007-06-19 中継基板および電子回路実装構造体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006176196 2006-06-27
JP2006176196 2006-06-27
JP2008522457A JP4858541B2 (ja) 2006-06-27 2007-06-19 中継基板および電子回路実装構造体
PCT/JP2007/062261 WO2008001641A1 (fr) 2006-06-27 2007-06-19 Substrat d'interconnexion et structure de montage de circuits électroniques

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008001641A1 JPWO2008001641A1 (ja) 2009-11-26
JP4858541B2 true JP4858541B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=38845409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008522457A Expired - Fee Related JP4858541B2 (ja) 2006-06-27 2007-06-19 中継基板および電子回路実装構造体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8018731B2 (ja)
JP (1) JP4858541B2 (ja)
CN (1) CN101467500B (ja)
WO (1) WO2008001641A1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100244871A1 (en) * 2009-02-24 2010-09-30 Qualcomm Incorporated Space transformer connector printed circuit board assembly
JP2011096926A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Panasonic Corp 回路基板、コネクタおよび電子機器
JP5014470B2 (ja) * 2010-06-28 2012-08-29 三菱電機株式会社 樹脂封止形電子制御装置、及びその製造方法
KR101066885B1 (ko) * 2010-09-16 2011-09-27 에이큐 주식회사 안테나가 내장된 이동통신 단말기 케이스
US8737080B2 (en) * 2011-01-14 2014-05-27 Qualcomm Incorporated Modular surface mount package for a system on a chip
KR101798918B1 (ko) 2011-03-25 2017-11-17 엘지전자 주식회사 인쇄회로기판 어셈블리, 이의 제조 방법 및 이를 구비하는 이동 단말기
FI20125725L (fi) * 2012-06-26 2013-12-27 Tellabs Oy Mekaanisella suojauksella varustettu piirikorttijärjestely
US9515398B2 (en) 2012-11-28 2016-12-06 Robert Bosch Gmbh Mechanical spacer with non-spring electrical connections for a multiple printed circuit board assembly
US9039427B2 (en) * 2013-02-14 2015-05-26 Texas Instruments Incorporated Interdigitated chip capacitor assembly
JP5699342B2 (ja) * 2013-02-28 2015-04-08 大日本印刷株式会社 電子モジュール、電子モジュールの製造方法
JP5846187B2 (ja) * 2013-12-05 2016-01-20 株式会社村田製作所 部品内蔵モジュール
US20160220884A1 (en) * 2015-01-30 2016-08-04 Armando Flores Golf swing trainer and development
WO2017188919A1 (en) * 2016-04-25 2017-11-02 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Sockets including wicking regions
WO2018123699A1 (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 株式会社村田製作所 高周波モジュール
WO2018161450A1 (zh) * 2017-03-09 2018-09-13 华为技术有限公司 一种消费电子产品的主板及终端
DE102017206099A1 (de) * 2017-04-10 2018-10-11 BSH Hausgeräte GmbH Leiterplatten-Anordnung sowie Verfahren zur Herstellung einer Leiterplatten-Anordnung
CN107680917B (zh) * 2017-08-11 2020-03-20 华为技术有限公司 一种板级架构及其制备方法、移动终端
EP3679599A4 (en) * 2017-09-08 2021-05-26 Kemet Electronics Corporation HIGH DENSITY MULTI-COMPONENT AND SERIES PACKAGING
US10681814B2 (en) * 2017-09-08 2020-06-09 Kemet Electronics Corporation High density multi-component packages
KR102400748B1 (ko) 2017-09-12 2022-05-24 삼성전자 주식회사 인터포저를 포함하는 전자 장치
JP7303361B2 (ja) * 2018-03-27 2023-07-04 京セラ株式会社 撮像装置
US10342131B1 (en) 2018-04-05 2019-07-02 Lg Electronics Inc. PCB laminated structure and mobile terminal having the same
KR102269852B1 (ko) * 2018-04-05 2021-06-28 엘지전자 주식회사 Pcb 적층 구조체와 이를 포함하는 이동 단말기
KR102493356B1 (ko) * 2018-06-19 2023-01-31 삼성전자주식회사 회로 기판에 배치된 쉴드 캔의 상면에 다른 회로 기판이 배치된 구조 및 이를 포함하는 전자 장치
KR20210011765A (ko) * 2019-07-23 2021-02-02 삼성전자주식회사 인터포저 및 이를 포함하는 전자 장치
US20210134690A1 (en) * 2019-11-01 2021-05-06 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor device packages and methods of manufacturing the same
US11503143B2 (en) * 2019-12-03 2022-11-15 Apple Inc. Handheld electronic device
CN212344142U (zh) * 2020-01-20 2021-01-12 华为技术有限公司 电子组件及电子设备
DE102020102983A1 (de) * 2020-02-05 2021-08-05 Harting Ag Bauteilträger zur Anordnung elektrischer Bauteile auf einer Leiterkarte
US11452246B2 (en) * 2020-03-25 2022-09-20 Qualcomm Incorporated Patch substrate configured as a shield located over a cavity of a board
US20220052424A1 (en) * 2020-08-14 2022-02-17 Cyntec Co., Ltd. Electrode structure
JP2022046921A (ja) * 2020-09-11 2022-03-24 セイコーエプソン株式会社 電子デバイスの製造方法
JP2022046920A (ja) * 2020-09-11 2022-03-24 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス
EP4280827A1 (en) * 2021-03-17 2023-11-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Interposer and electronic device comprising same
WO2023054193A1 (ja) * 2021-09-29 2023-04-06 京セラ株式会社 配線基板
US20230309232A1 (en) * 2022-03-27 2023-09-28 Simmonds Precision Products, Inc. Reinforcement structures for surface mount packaging components
US20230420351A1 (en) * 2022-06-28 2023-12-28 Applied Materials, Inc. Substrate frame design for three-dimensional stacked electronic assemblies

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005251889A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 立体的電子回路装置
JP2006040870A (ja) * 2004-02-20 2006-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 接続部材および実装体、ならびにその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3013656B2 (ja) 1993-06-28 2000-02-28 富士電機株式会社 樹脂封止型半導体装置のパッケージ組立構造
JP2002117920A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイ装置
US7613010B2 (en) * 2004-02-02 2009-11-03 Panasonic Corporation Stereoscopic electronic circuit device, and relay board and relay frame used therein
US7258549B2 (en) * 2004-02-20 2007-08-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Connection member and mount assembly and production method of the same
JP4258432B2 (ja) 2004-05-21 2009-04-30 パナソニック株式会社 基板接合部材ならびにそれを用いた三次元接続構造体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006040870A (ja) * 2004-02-20 2006-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 接続部材および実装体、ならびにその製造方法
JP2005251889A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 立体的電子回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101467500A (zh) 2009-06-24
US8018731B2 (en) 2011-09-13
US20090268423A1 (en) 2009-10-29
WO2008001641A1 (fr) 2008-01-03
JPWO2008001641A1 (ja) 2009-11-26
CN101467500B (zh) 2012-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4858541B2 (ja) 中継基板および電子回路実装構造体
JP4186843B2 (ja) 立体的電子回路装置
US7880276B2 (en) Wiring board and semiconductor device
US6977441B2 (en) Interconnect substrate and method of manufacture thereof, electronic component and method of manufacturing thereof, circuit board and electronic instrument
JP4821849B2 (ja) 複合基板及び複合基板の製造方法
JP4873005B2 (ja) 複合基板及び複合基板の製造方法
JP4864810B2 (ja) チップ内蔵基板の製造方法
JP4957163B2 (ja) 複合部品
JP2007207802A (ja) 電子回路モジュールとその製造方法
US7928559B2 (en) Semiconductor device, electronic component module, and method for manufacturing semiconductor device
JP4725817B2 (ja) 複合基板の製造方法
US8179686B2 (en) Mounted structural body and method of manufacturing the same
JP5036397B2 (ja) チップ内蔵基板の製造方法
JP4051570B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4788581B2 (ja) 複合基板
JP4463139B2 (ja) 立体的電子回路装置
JP2004266271A (ja) 電子部品の実装体及びその製造方法
JP4561969B2 (ja) 半導体装置
JP5461860B2 (ja) 電子回路ユニットの製造方法
JP2007266640A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP4543316B2 (ja) 電子回路モジュール部品及びその製造方法
JP2007035870A (ja) 半導体装置
JP2008153305A (ja) 半導体装置
JP2006073742A (ja) 電子回路モジュールとその製造方法
JP2007180593A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111017

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees