JP4871515B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4871515B2
JP4871515B2 JP2005040753A JP2005040753A JP4871515B2 JP 4871515 B2 JP4871515 B2 JP 4871515B2 JP 2005040753 A JP2005040753 A JP 2005040753A JP 2005040753 A JP2005040753 A JP 2005040753A JP 4871515 B2 JP4871515 B2 JP 4871515B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
fuel
generation unit
unit
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005040753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006228564A (ja
Inventor
剛 戸倉
裕 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005040753A priority Critical patent/JP4871515B2/ja
Priority to US11/352,688 priority patent/US7598999B2/en
Publication of JP2006228564A publication Critical patent/JP2006228564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4871515B2 publication Critical patent/JP4871515B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/249Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells comprising two or more groupings of fuel cells, e.g. modular assemblies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • H01M8/2475Enclosures, casings or containers of fuel cell stacks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Description

本発明は、燃料電池の使用が可能な電子機器に関する。
従来、特許文献1に提案の燃料電池装置のように、発電を行う燃料電池本体と、この燃料電池本体に供給する燃料を貯蔵するための燃料タンク及び燃料供給部と、空気供給ファンと、燃料電池本体の発電動作を制御する制御部とで構成され、これらが一体的にケースに収納されている。
そして、コンピュータ等の電子機器に設けられた燃料電池収納部に上記燃料電池装置を収納する。
ここで、一般的な燃料電池の基本構成について図6を参照して説明する。図6(a)は燃料電池の平面図であり、図6(b)はその正面図である。
この燃料電池は、酸化剤として反応に用いる酸素を外気から取り入れるため、筐体70の上面,下面及び長手方向の側面側に外気を取り入れるための通気孔73が設けられている。また、この通気孔73は生成した水を水蒸気として排出するとともに、反応により発生した熱を外部に排出する役割を担っている。筐体70の一方の短側面には電気を取り出すための電極取り出し用電極72が設けられている。
筐体70の内部は燃料極113、高分子電解質膜112、酸化剤極111及び触媒から構成される発電セル71と、燃料を貯蔵する燃料タンク76と、燃料タンク76と各発電セル71の燃料極113とをつなぐ燃料供給路75と、燃料の圧力を測定する圧力センサ77が設けられている。
そして、燃料タンク76に蓄えられた燃料(水素等)は燃料流路75を通って、燃料極113に供給され、酸化剤極111には通気孔73から外気が供給される。発電セル71で発電された電気は電極72から電子機器に供給される。
また、携帯型の電子機器(ノート型コンピュータ、カメラ、ビデオカメラ等)に上記のような燃料電池を設け、長時間の機器使用を可能とする技術が提案されている。特許文献2に提案されている撮影装置では、急激な消費電力の変化に対応できるように電源のON/OFF状態、デジタルカメラのモードや主電源の2次電池の残容量に応じて、燃料電池から2つの2次電池への電流供給を制御し、安定した電力を電子機器に供給する技術が提案されている。また、燃料電池の複数のセルに供給される燃料を制御することで、セルの劣化を抑制する技術も提案されている。
特開平09−213359号公報(段落0010、図1、図2等) 特開2003−344919号公報(段落0054〜0092、図3、図4等)
上記従来の燃料電池装置は、1つの発電セルを用いて発電された電力を一時的に蓄えて供給している。つまり、1つの発電セルを用いて発電し、電子機器の制御に必要な電力を適宜変換して用いている。このため、セルの発電容は電子機器の最高消費電力に合わせた比較的大きな発電容量を備え、かつセル内には常に燃料が充填されている状態にある。そして、常に最高出力が得られるように構成されている。
しかし、カメラ等の電子機器内には小さな電力だけで機能する回路や大きな電力を必要とする回路が混在している。例えば、電子機器が表示機能のみを維持するようなスタンバイモード時は、電力供給は小さくてよく、発電セルの最高出力を必要としない場合がある。
言い換えれば、消費電力が異なる複数の回路や制御が混在する電子機器において、使用状態によっては最高出力時よりも少ない電力供給で十分な場合でも、常にセル内には燃料が充填された状態となり、発電セルは常に最高出力での電力供給を行っている。
このため、回路の性質や制御に好適な電力供給(燃料供給)が行われず、回路等に応じた処理及び制御が必要となり、回路構成が複雑化してしまう。
また、セル内に燃料が常に充填された状態が長時間続くと媒質に接触している燃料が消費され、かつセルが劣化して発電効率が低下してしまう。
特に、セルの劣化は、発電セル部の交換頻度を高くするとともに、従来のように1つのセルしか備えていない場合、交換時期に至った時にセル全体の交換を行わなくてはならず、ユーザーの負担が増大する原因となる。
さらには、上記特許文献2では複数のセル毎に燃料を供給しているが、セル内の燃料残量の検出を個別に行わなければならず、燃料供給制御等が複雑化してしまう。
そこで、本発明の例示的な目的の1つは、複数の発電セルへの燃料供給を容易に行うことができ、複数の発電セルを個別に交換することができる燃料電池の使用が可能な電子機器を提供することにある。
本発明に係る電子機器は、燃料貯蔵部と、前記燃料貯蔵部に蓄えられている燃料が供給される第1の発電部と、前記燃料貯蔵部に蓄えられている燃料が供給される第2の発電部とから構成された燃料電池と、前記燃料電池を収納するための収納部と、前記燃料貯蔵部から前記第1の発電部への燃料供給と、前記燃料貯蔵部から前記第2の発電部への燃料供給とを制御するための制御手段とを有する電子機器であって、前記燃料電池は、前記燃料貯蔵部、前記第1の発電部及び前記第2の発電部が個別に交換できるように構成され、前記燃料貯蔵部から前記第1の発電部への燃料供給経路が、前記燃料貯蔵部から前記第2の発電部への燃料供給経路の一部を構成することとなるように構成され、前記燃料貯蔵部が前記第1の発電部及び前記第2の発電部よりも前記収納部の入口側に配置され、前記第1の発電部が前記第2の発電部よりも前記収納部の入口側に配置されることとなるように構成されていることを特徴とする。
本発明によれば、複数の発電セルへの燃料供給を容易に行うことができ、複数の発電セルを個別に交換することができる燃料電池の使用が可能な電子機器を提供することができる
以下に本発明の実施例について説明する。
図1は本発明の実施例に係るデジタルカメラの正面斜視図(レンズ装置を外した状態)、図2は図1のデジタルカメラの背面斜視図、図3は該デジタルカメラに燃料電池を搭載した際の構成ブロック図、図4はデジタルカメラの動作を説明するためのフローチャート図である。本実施例では、撮像装置であるデジタルカメラを一例として説明するが、ビデオカメラ、PDA、コンピュータ等の携帯機器及び電子機器においても同様に適用可能である。
1はカメラ本体であり、撮影時に使用者がカメラを安定して握り易いように前方に突出したグリップ部1aが設けられている。2はマウント部であり、着脱可能な撮影レンズ(不図示)がカメラ本体1に取り付けられる部位である。4は撮影レンズを取り外す際に押し込むレンズロック解除ボタンである。
5はカメラ本体1内に配置されたミラーボックスで、撮影レンズを通ってきた光束を囲んだ形状に構成されている。また、撮影レンズを通過した光束をファインダーへ導くために約45°の角度に保持されたクイックリターンミラー6を内蔵している。
そして、カメラ本体1の上部(正面より見て)左方には、撮影開始の起動スイッチとしてのシャッタボタン7と、撮影時の撮影動作モードに応じてシャッタスピードやレンズ絞り値を設定するメイン操作ダイヤル8と、カメラの各撮影動作モードを表示するLCD表示パネル9と、動作モード設定ボタン10が配置されている。
このモード設定ボタン10は、シャッタボタン7の1回の押込みで連写になるか1コマのみの撮影となるかの設定やセルフ撮影モードの設定などを行うものであり、LCD表示パネル9にその設定状況が表示されるようになっている。
また、カメラ上部中央には、カメラ本体1に対してポップアップするストロボユニット11とフラッシュ取付け用のシュー溝12とフラッシュ接点13があり、カメラ本体1の上部右方よりには撮影モード設定ダイヤル14が配置されている。
カメラ本体1の右側面には、開閉可能な外部端子蓋15が設けられていて、この蓋15を開けた内部には外部インターフェイスとしてビデオ信号出力用ジャック16とUSB出力用コネクタ17が格納されている。
また、図2に示すようにカメラ本体1の背面には、光軸中心上の上方にファインダー接眼窓18、カメラ本体1の背面中央に画像表示可能なカラー液晶表示部19が設けられている。カラー液晶表示部19の横に配置されたサブ操作ダイヤル20は、メイン操作ダイヤル8の機能の補助的役割を担い、例えば、カメラのAEモードでは自動露出装置により算出された露出値に対する露出補正量を設定するために使用される。
また、シャッタスピードとレンズ絞り値の各々をユーザーによって設定するマニュアルモード設定では、メイン操作ダイヤル8でシャッタスピードを設定し、サブ操作ダイヤル20でレンズ絞り値を設定する。このサブ操作ダイヤル20は、カラー液晶表示部19に表示される撮影済み画像の表示選択手段としても用いられる。
次に、図3に本実施例の電子機器(デジタルカメラ)に搭載される燃料電池について、詳細に説明する。
30は燃料電池に対応した電子機器としてのデジタルカメラ(カメラ本体1に対応)であり、31は燃料タンク、32は第1の発電容量を有する第1の発電セル部、33は第2の発電容量を有する第2の発電セル部である。第1の発電セル部32は、第2の発電セル部33の発電容量よりも小さい発電容量となっている。
この第1及び第2の発電セル部32、33は、カメラ30内に設けられた燃料室39に収納され、燃料補給時や第1及び第2の発電セル部32、33の性能劣化による交換時には燃料室開閉蓋38を開いて使用者が自由に着脱することが可能となっている。
34は第1の発電セル部32への燃料供給経路で、燃料供給を制御する第1バルブ35を備えている。同様に36は第2の発電セル部33への燃料供給経路で、燃料供給を制御する第2バルブ37を備えている。
そして、本実施例では燃料タンク31と第1の発電セル部32と第2の発電セル部33の燃料供給経路が直列となるように構成される。具体的には、第2の発電セル部33よりも発電容量が小さい第1の発電セル部32に燃料タンク31が接続され、第2の発電セル部33が第1の発電セル部32に接続される。つまり、燃料タンク31からは第2の発電セル部33に直接に燃料が供給されず、第1の発電セル部32を介して第2の発電セル部33に燃料が供給される構成となっている。
41はスタンバイモード(第1のモード)でデジタルカメラ30を動作させる第1の回路で、制御手段としてCPU43が設けられている。このCPU43はデジタルカメラ30の電源スイッチがオンされた状態で、各種入力スイッチの状態を検出しつつ、撮像素子を駆動したり、撮像素子に結像された被写体像を表示部に表示したり、撮影に際する情報において常時表示が必要な内容を表示したりしている。つまり、電源スイッチがオンされてからシャッタボタン(レリーズスイッチSW1)7がオンされるまでの初期動作を行うために必要な動作回路である。なお、CPU43は第1及び第2のバルブ35、37をそれぞれ独立して制御するとともに、デジタルカメラ30内の撮影動作、燃料及び電力供給全体の制御を行う。
また、この第1の回路41は、第1の発電セル部32から電力供給を受けて動作する。このスタンバイモードでの必要電圧は、例えば3V程度が燃料電池から供給されればよく、そのために第1の発電セル部32の発電容量はそれに好適なサイズであればよい。
42はデジタルカメラ30が撮影モード(第2のモード)を行うために駆動される第2の回路で、スタンバイモード状態から何らかの入力スイッチを受け付け、各種アクチュエーターの作動を可能としている状態である。具体的には、スタンバイモードにおいてシャッタボタン7の操作が検出されると、レリーズスイッチSW1がオン時には測光及び焦点検出を行い、シャッタスピード、露出値を決定する撮影準備動作や、レリーズスイッチSW2がオン時に不図示のモータを駆動してクイックリターンミラー6を撮影光軸から退避させ、不図示のシャッタと撮像素子を制御して露光動作を行い、その後クイックリターンミラー6を待機位置に復帰させたりする撮影動作を行うために必要な複数の動作回路により構成される回路である。
また、連続して露光動作を継続するか、若しくはスタンバイモードで待機するかを、その後の各種入力スイッチの状態によりCPU43が判定する。この第2のモードでの必要電圧は例えば8V程度であり、第2の発電セル部33はこれらの動作及び制御を行うことが可能な発電容量サイズに設定され、第2の発電セル部33から電力供給を受けることで動作する。
本実施例ではこれらの動作モードにおいて、第1バルブ35は燃料タンク31が装着されている間は常に開状態に制御されて燃料が常時供給される状態となっている。つまり、第1の発電セル部32に燃料が充填されている状態を維持しており、これにより第1の回路41が安定して動作可能となる。
なお、第1のバルブ35は、燃料タンク41を交換する際、若しくは燃料タンク41に燃料を補給する際の燃料漏れを防止するために、CPU43により閉状態に制御される。また、第1の発電セル部32から第2の発電セル部33へ供給される燃料の供給速度に応じて、第1のバルブ35の開閉制御を行うように構成してもよい。
一方、第2の発電セル部33への燃料供給のための第2バルブ37は、デジタルカメラ30の電源オフ状態及びスタンバイモードでは閉状態となるように制御されている。このスタンバイモードにおいて何らかの入力スイッチ操作を検出したら、CPU43は第2バルブ37を開状態に制御する。第1の発電セル部32を介して第2の発電セル部33への燃料供給が行われ、第2の回路42が機能するのに必要な電力が供給される。通常は連続使用時であれば前回の燃料供給時に供給された燃料が第2の発電セル部33内に充填したままで残っている状態となる。
次に、本実施例の燃料供給(電力供給システム)制御を図4を用いて説明する。ここでは燃料タンク31は装着されており、デジタルカメラ30の電源スイッチがオンされた状態である。
CPU43は電源スイッチがオンされたことに伴って、第1の発電セル部32から第1の回路41に電力が供給され、CPU43はスタンバイモードでの制御を開始する(S101)。そして、CPU43は、各種入力スイッチが操作されたか否かを監視及び検出し、入力スイッチがオンされたか否かを判別する(S102)。
入力スイッチが何も操作されていないと判別された場合は、ステップ101に戻ってスタンバイ状態を維持し、入力スイッチが操作されたと判別された場合には、ステップ103に進む。
このステップ103では、CPU43が第2のバルブ37の開くように制御し、第1の発電セル部32に供給されていた燃料を発電容量の大きい第2の発電セル部33へ供給する。その後、第2の発電セル部33から第2の回路42へ供給される電圧のチェックを行い(S104)、電圧異常があればステップ105に進んでデジタルカメラ30の表示部等にエラー表示を行う。このエラー処理は、正常に燃料が供給されていないか、又は第2の発電セル部33が正常に機能していないことを使用者に通知するためである。
そして、ステップ104での電圧チェックで正常と判別されたならば、ステップ106に進み、第2の回路42を動作させる。この第2の回路42の動作は、上述のように例えば、シャッタボタン7が操作されたならば、測光、焦点検出、焦点調節、レンズ駆動動作を第2の発電セル部33からの電力供給により動作させる。
その後、ステップ107において撮影動作を行う。そして、一連の撮影動作が完了するとステップ108に進み、デジタルカメラ30に内蔵されているタイマーをスタートさせ、ステップ109からステップ111までループ処理を行い、所定時間T1が経過するまでに各種入力スイッチの操作がされたか否かの判定を行う。この所定時間T1内に何らかの入力スイッチの操作が検出されれば(S110)、ステップ103に戻り、第2バルブ37を開状態に維持して第2の発電セル部33からの電力供給を行う。
一方、ステップ110で入力スイッチの操作が検出されなければ、ステップ111に進み、所定時間T1を経過しているかどうか判定する。所定時間T1を経過していなければステップ109に戻り、カウントアップを継続する。所定時間T1を経過していればステップ112に進み、CPU43は第2のバルブ37を閉状態に制御し、第2の発電セル部33への燃料供給を停止する。その後、ステップ101のスタンバイ状態に戻り、スタンバイモードを維持する。
このように本実施例では、第1の発電セル部32と第2の発電セル部33とが互いに異なる発電容量を有し、第2の発電セル部33への燃料供給が燃料タンク31に接続されている第1の発電セル部32を介して行われる。
このため、デジタルカメラ30が電源オンされてから、各種の動作を行うまでの最低限の動作に必要な電力を第1の発電セル部32から供給しつつ、その他の動作状態に応じた必要な燃料を随時第2の発電セル部33に供給して発電しているので、効率的な燃料供給及び電池の長時間持続が可能となる。
言い換えれば、第1及び第2の発電セル部32、33が互いに異なる発電容量を有し、かつ第1の発電セル部32を介して第2の発電セル部33へ燃料供給が行われることから、デジタルカメラ30に設けられている複数の回路の個々の性質に応じての電力供給が可能となり、電力変換等の制御を複雑化させること無く、安定した動作環境を提供することができる。
特に、第1の発電セル部32には常時燃料が充填され、第1の発電セル部32を介して第2の発電セル部33に燃料が供給されるので、発電セル内の燃料残量の検出が容易となり、燃料供給制御が簡略化されつつ、正確に行うことが可能となる。
また、第2の発電セル部33はデジタルカメラ30の動作状態に応じて必要な時だけ発電を行うので、無駄な動作を抑制し、発電セルの高寿命化を実現することが可能となる。
さらに、発電セルの交換に際しても交換の必要性が発生した発電セルだけを交換可能としたので使用者への負担を軽減することができる。すなわち、発電容量の小さい第1の発電セル部32と発電容量の大きい第2の発電セル部33の使用頻度が大幅に異なるため、その劣化度も異なる。
したがって、交換頻度が高い第1の発電セル部32は発電容量が小さく小型に構成しているので、使用者への負担を軽減することができるとともに、交換頻度が多い第1の発電セル部32は交換頻度が低い第2の発電セル部33よりも容易に交換可能である。
また、図5は、本実施例におけるデジタルカメラ(電子機器)に搭載される燃料電池(電力供給システム)の配置を説明するための構成ブロック図であり、同図はデジタルカメラ30の正面図で、左方向に撮影時にホールディングするグリップ50が設けられ、通常は膨出部を形成しており、撮影時のカメラ30のホールド性を良好にしている。このため、膨出部内にはカメラ内の他の空間とは異なる大きなスペースが確保されており、このスペースに電池等の大型部品を内蔵している。
そして、本実施例では図5に示すようにグリップ部50に燃料タンク31、第1の発電セル32及び第2の発電セル33を設けるとともに、このグリップ部50のカメラ底面側から、燃料室開閉蓋38、燃料タンク31、第1のバルブ35(燃料供給経路34)、第1の発電セル部32、第2のバルブ37(燃料供給経路36)、第2の発電セル部33の順に配置している。
これにより、最も交換頻度が高い燃料タンク31は使用者が手を煩わすことなく容易に交換可能となり、次に第1の発電セル部32、そして一番奥、つまり、燃料室開閉蓋38から一番遠い位置に第2の発電セル部33を配置し、燃料室開閉蓋38に近いほど交換頻度が高いものを配置している。
以上、本実施例において、第1の発電セル部32と第2の発電セル部33とが直接に接続され、第1の発電セル部32を介して第2の発電セル部33への燃料供給を行っているが、例えば、第1の発電セル部32と第2の発電セル部33との間に第3の発電セル部を設けるように構成して、第1及び第2の回路41、42を補助するように電力を供給したり、他の第3の回路を駆動するために電力を供給したりするように構成することも可能である。この場合、第1の発電セル部32と第3の発電セル部とを介して第2の発電セル部33に燃料供給が行われることになる。
また、本実施例において、第2の回路42は撮影準備動作及び撮影動作を行う回路を一例に説明したが、例えば、撮影され、記憶媒体に記憶された画像を表示部に表示して参照したり、サムネイル表示したりする機能などの動作時にも第2の発電セル33からの電力供給で行うように構成してもよく、第1の回路は電源オン時に最低限、デジタルカメラ30が次の動作に移行するための動作のみを駆動するように構成すればよい。
さらに、第1の発電セル32、第2の発電セル33及び燃料タンク31をデジタルカメラ内に設けずに、燃料タンク31のみをデジタルカメラ30に対して外付けできるように構成することも可能である。また、燃料タンク31をデジタルカメラ内に設け、かつバックアップ用に別の燃料タンクを設けて第1及び第2の発電セル32、33に燃料を供給するように構成することも可能である。
また、第1の発電セル部32を燃料タンク31とともにユニット化して、デジタルカメラ30に対して外付け可能にした電力供給システムとして構成し、第2の発電セル部33に比べて交換頻度が高い燃料タンク31と第1の発電セル32をユニットとして着脱可能とした電子機器及び電力供給システムとすることも可能である。
本発明の実施例における電子機器の外観正面斜視図。 本発明の実施例における電子機器の外観背面斜視図。 本発明の実施例における電子機器及び燃料電池の構成ブロック図。 本発明の実施例における電子機器の動作を説明するためのフローチャート図。 本発明の実施例における電子機器及び燃料電池の構成ブロック図。 従来の燃料電池の構造図。
符号の説明
1 カメラ本体
30 燃料電池
31 燃料タンク
32 第1の発電セル部
33 第2の発電セル部
35 第1バルブ
37 第2バルブ

Claims (8)

  1. 燃料貯蔵部と、前記燃料貯蔵部に蓄えられている燃料が供給される第1の発電部と、前記燃料貯蔵部に蓄えられている燃料が供給される第2の発電部とから構成された燃料電池と、
    前記燃料電池を収納するための収納部と、
    前記燃料貯蔵部から前記第1の発電部への燃料供給と、前記燃料貯蔵部から前記第2の発電部への燃料供給とを制御するための制御手段と
    を有する電子機器であって
    前記燃料電池は、
    前記燃料貯蔵部、前記第1の発電部及び前記第2の発電部が個別に交換できるように構成され、
    前記燃料貯蔵部から前記第1の発電部への燃料供給経路が、前記燃料貯蔵部から前記第2の発電部への燃料供給経路の一部を構成することとなるように構成され、
    前記燃料貯蔵部が前記第1の発電部及び前記第2の発電部よりも前記収納部の入口側に配置され、前記第1の発電部が前記第2の発電部よりも前記収納部の入口側に配置されることとなるように構成されている
    ことを特徴とする電子機器。
  2. 前記第2の発電部の発電容量は、前記第1の発電部の発電容量よりも大きい請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記第1の発電部は、前記燃料貯蔵部から前記第2の発電部への燃料供給が前記第1の発電部を介して行われるように構成されている請求項1または2に記載の電子機器。
  4. 前記燃料貯蔵部から前記第1の発電部への燃料供給を制御する場合、前記制御手段は、前記第1の発電部への燃料供給を制御するための第1のバルブを用いて前記燃料貯蔵部から前記第1の発電部への燃料供給を制御する請求項1から3のいずれか1項に記載の電子機器。
  5. 前記燃料貯蔵部から前記第2の発電部への燃料供給を制御する場合、前記制御手段は、前記第2の発電部への燃料供給を制御するための第2のバルブを用いて前記燃料貯蔵部から前記第2の発電部への燃料供給を制御する請求項1から4のいずれか1項に記載の電子機器。
  6. 前記制御手段は、前記第1の発電部からの電力を用いて動作する請求項1から5のいずれか1項に記載の電子機器。
  7. 前記収納部を、前記電子機器をホールドするためのグリップ部に設けた請求項1から6のいずれか1項に記載の電子機器。
  8. 前記電子機器は、デジタルカメラまたはビデオカメラである請求項1から7のいずれか1項に記載の電子機器。
JP2005040753A 2005-02-17 2005-02-17 電子機器 Expired - Fee Related JP4871515B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005040753A JP4871515B2 (ja) 2005-02-17 2005-02-17 電子機器
US11/352,688 US7598999B2 (en) 2005-02-17 2006-02-13 Electronic device powered by fuel cell and power supply system using fuel cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005040753A JP4871515B2 (ja) 2005-02-17 2005-02-17 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006228564A JP2006228564A (ja) 2006-08-31
JP4871515B2 true JP4871515B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=36815239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005040753A Expired - Fee Related JP4871515B2 (ja) 2005-02-17 2005-02-17 電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7598999B2 (ja)
JP (1) JP4871515B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9160903B2 (en) 2008-02-06 2015-10-13 John Drew Hurst Camcorder aiming device
US20090195684A1 (en) * 2008-02-06 2009-08-06 John Drew Hurst Camcorder aiming device
US20090195685A1 (en) * 2008-02-06 2009-08-06 John Drew Hurst Camcorder aiming device
JP5970937B2 (ja) * 2012-04-25 2016-08-17 ソニー株式会社 表示制御装置および表示制御方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4028603B2 (ja) 1996-02-05 2007-12-26 松下電器産業株式会社 機器搭載用燃料電池装置
EP0788172B1 (en) 1996-02-05 2001-12-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Fuel cell for mounting on equipment
JP3668069B2 (ja) * 1999-09-21 2005-07-06 株式会社東芝 燃料電池用液体燃料収容容器および燃料電池
US6537690B1 (en) * 2000-10-23 2003-03-25 Plug Power Inc. Method of operating a fuel cell system
JP3909662B2 (ja) * 2001-01-19 2007-04-25 カシオ計算機株式会社 電源システム
JP4094265B2 (ja) * 2001-09-25 2008-06-04 株式会社日立製作所 燃料電池発電装置とそれを用いた装置
US7615301B2 (en) * 2001-12-07 2009-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Fuel battery and electric device
US7074511B2 (en) * 2002-01-08 2006-07-11 The Gillette Company Fuel container and delivery apparatus for a liquid feed fuel cell system
JP2003344919A (ja) 2002-05-22 2003-12-03 Konica Minolta Holdings Inc 撮影装置
JP2004134355A (ja) * 2002-08-16 2004-04-30 Fuji Photo Film Co Ltd 燃料電池、電子機器、携帯端末及びカメラ
JP2004126818A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Toshiba Corp 電子機器システム、電池ユニットおよび電池ユニットの動作制御方法
JP4329425B2 (ja) * 2003-06-23 2009-09-09 株式会社ニコン 電子機器およびカメラ
US7479336B2 (en) * 2003-07-02 2009-01-20 General Motors Corporation Gas control and operation method of a fuel cell system for water and gas distribution
CN1645661A (zh) * 2004-01-20 2005-07-27 布莱特·D·文森特 燃料电池系统
US20050227136A1 (en) * 2004-03-15 2005-10-13 Hiroshi Kikuchi Fuel cell, electronic apparatus and camera
JP4768236B2 (ja) * 2004-06-15 2011-09-07 株式会社日立製作所 燃料電池、その燃料供給システム、燃料カートリッジ並びに電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006228564A (ja) 2006-08-31
US20060181636A1 (en) 2006-08-17
US7598999B2 (en) 2009-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9705143B2 (en) Electronic apparatus, control method and program thereof, and battery for operating electronic apparatus
JP4971604B2 (ja) 撮像装置
US9172105B2 (en) Electronic equipment provided with battery check device
JP4871515B2 (ja) 電子機器
JP4994595B2 (ja) 電子機器
JP5105770B2 (ja) 電子機器、その制御方法及びプログラム
JP4724509B2 (ja) 外部電源装置
JP2003195398A (ja) カメラおよびカメラ用給電装置
JP5284450B2 (ja) 撮像装置
JP2005259655A (ja) 燃料電池及び電子機器
JP4181356B2 (ja) カメラ
JP4593130B2 (ja) 異種電池を選択的に使用可能な電子機器
JP2005019016A (ja) 燃料電池安全システムおよび携帯機器
JP2005004997A (ja) 携帯装置
JP2005011626A (ja) 携帯装置
JP4420702B2 (ja) ストロボ内蔵カメラ
JP4798226B2 (ja) 電子機器およびカメラ
JP2008186733A (ja) 電子機器システム
JP2004056354A (ja) デジタルカメラ
JPH1068978A (ja) カメラ
JP2005269374A (ja) 電子カメラ
JP2005070615A (ja) 燃料電池搭載機器、及びカメラ
JP2004087170A (ja) 携帯機器
JPH09179181A (ja) カメラのデータ記録装置
JP2006344384A (ja) 燃料電池および撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20081010

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20081201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees