JP4593130B2 - 異種電池を選択的に使用可能な電子機器 - Google Patents

異種電池を選択的に使用可能な電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4593130B2
JP4593130B2 JP2004059512A JP2004059512A JP4593130B2 JP 4593130 B2 JP4593130 B2 JP 4593130B2 JP 2004059512 A JP2004059512 A JP 2004059512A JP 2004059512 A JP2004059512 A JP 2004059512A JP 4593130 B2 JP4593130 B2 JP 4593130B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
contact
voltage
chamber
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004059512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004288626A (ja
Inventor
裕一 黒澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2004059512A priority Critical patent/JP4593130B2/ja
Publication of JP2004288626A publication Critical patent/JP2004288626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4593130B2 publication Critical patent/JP4593130B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、異種電池を選択的に使用可能な互換設計がなされた電子機器に関する。
近年、単3形電池(一次電池または二次電池)2本との互換設計が可能な二酸化マンガンリチウム一次電池CR−V3が商品化され、このCR−V3を使用可能なカメラが開発されている。リチウム一次電池は重量エネルギ密度及び体積エネルギ密度が高く、消費電力の高いデジタルカメラ等に最適である。図11及び図12はCR−V3の外観を示している。
単3形電池2本を収納可能な収納空間にCR−V3が一個収納されるため、4本以上の偶数本の単3形電池を用いるカメラでは、単3形電池とCR−V3が混在使用される虞れがある。即ち、単3形電池を4本用いるカメラでは、単3形電池2本とCR−V3一個が混在使用される虞れがある。さらには、単3形一次電池と単3形二次電池が混在使用される虞れもある。
このため、4本以上の偶数本の単3形電池を用いるカメラでは、単3形一次電池とCR−V3が混在使用された場合や、単3形一次電池と単3形二次電池が混在使用された場合には、電圧差によって単3形一次電池が一次電池であるにも拘わらず過って充電される可能性がある。もし充電されれば液漏れ、発熱、破損、破裂等の虞れがあり危険である。たとえ取扱説明書で注意を喚起しても、故意による使用を防止することはできない。
本発明は、以上のような従来の問題点に鑑みて成されたものであり、同種の円筒状電池2本と互換形状を有する電池パック複数個と、上記円筒電池複数本とを選択的に収納可能な電池室を備えたカメラ等の電子機器において、異種電池の混在使用を防止することができる電子機器を提供することを目的とする。
本発明の異種電池を選択的に使用可能な電子機器は、プラス端子とマイナス端子をそれぞれ一端と他端に有する同種の円筒状電池2本と互換形状を有し且つプラス端子とマイナス端子を一端にのみ有する電池パック複数個と、上記円筒状電池複数本とを選択的に収納可能な電池室と;上記電池室に上記円筒状電池4本を所定の正しい向きで収納したときに該円筒状電池4本を直列接続する、該電池室の電池長手方向の両端部に交互に配置した第1乃至第5接点と;上記第1乃至第5接点のうち第3接点は、電池室に2つの電池パックを収納したとき一方の電池パックのマイナス端子と他方の電池パックのプラス端子にそれぞれ導通し、第1接点と第5接点は上記一方の電池パックのプラス端子と上記他方の電池パックのマイナス端子に導通すること;上記電池室に上記電池パックを収納したときにのみオンになる、各電池パックに対応させて設けた2つの検出スイッチと;上記第1接点と上記第2接点の間の第1の電圧、上記第2接点と上記第3接点の間の第2の電圧、上記第3接点と上記第4接点の間の第3の電圧、上記第4接点と上記第5接点の間の第4の電圧、上記第1接点と上記第3接点の間の第5の電圧、及び上記第3接点と上記第5接点の間の第6の電圧の各電圧を検出可能な電圧検出手段と;上記2つの検出スイッチが共にオンであり且つ上記電圧検出手段により上記第5の電圧及び上記第6の電圧が同一と検出された場合、及び上記2つの検出スイッチが共にオフであり且つ上記電圧検出手段により上記第1の電圧乃至上記第4の電圧の各々が0Vを超えなお且つ上記第1の電圧乃至上記第4の電圧の各電圧が同一と検出された場合のいずれかの場合に、上記電池室内に収納された電池を電源として使用可能な状態にする制御手段と;を有することを特徴としている。
上記2つの場合のいずれでも無い場合には、制御手段は、電池室内に収納された電池とは別に設けられたバックアップ電池を電源として、電池室に適切な電池が収納されていない旨を電子機器に設けられた警告手段を介して警告すると共に電池室内に収納された電池を電源として使用不能な状態にすることが好ましい。
以上のように、本発明によれば、同種の円筒状電池2本と互換形状を有する電池パック複数個と、上記円筒電池複数本とを選択的に収納可能な電池室を備えたカメラ等の電子機器において、異種電池の混在使用を防止することができる。
図2は本発明を適用したカメラボディの実施形態を示しており、図9はこのカメラボディの主要構成要素を示している。カメラボディ10は、一眼レフタイプのAFデジタルカメラのカメラボディであり、その前面には、交換レンズ(図示せず)を装着するためのマウント11が設けられており、マウント11近傍には交換レンズを着脱する際に操作されるレンズ着脱ボタン12が設けられている。
カメラボディ10を正面から視て左側にはグリップ部13が形成されており、グリップ部13上面前部にはレリーズ釦(図示せず)が設けられている。またカメラボディ10下面中央には三脚用ネジ穴14が設けられており、グリップ部13底部には電池室BCを開閉する電池蓋15が設けられている。
図1、図3、図4及び図5は、カメラボディ10のグリップ部13内に固設された電池ケース20、及びこの電池ケース20内に形成された電池室BCを開閉する電池蓋15を示している。電池ケース20は、下端が開放され且つ上端が閉口された筒状部材であり、その内部に形成された電池室BC内に単3形電池(図中では記号「AA」と記す)4本またはCR−V3二個を収納できるように構成されている。電池室BCの略上半分の空間は、上下方向に延びる隔壁20a(図1、図6乃至図8参照)によって第1室21と第2室22に仕切られており、これら各室に単3形電池を2本またはCR−V3を一個を挿入できるように構成されている。
図6、図11及び図12に示すように、CR−V3は、単3形電池2本と互換形状を有する電池パックであり、一方の側面には、該側面中央やや下寄りから電池パック下端に延びる平坦部101と、この平坦部101の上端から電池パック上端に延びる溝部102が形成されている。CR−V3を第1室21及び第2室22の各室に挿入するときは、CR−V3のプラス端子とマイナス端子が設けられている側の端部(図11及び図12での上側端部)から挿入する。このとき、CR−V3の平坦部101と溝部102が形成されている側の側面が隔壁20aに対向する向きで挿入する。図6及び図7に示すように、隔壁20aの中央部はCR−V3の溝部102の形状に対応させてカメラボディ10の前後方向(図6及び図7での上下方向)に膨らんでおり、この隔壁20aの形状によりCR−V3が前後逆に電池室BC内に挿入されるのが防止され、さらにCR−V3が上下逆に電池室BC内に挿入されるのが防止される。即ち、図6乃至図8から分るように、隔壁20aにより仕切られた第1室21及び第2室22は各々、CR−V3の略上半分(図11及び図12での略上半分)の形状に相当する形状に構成されている。
電池ケース20の下端には、係合爪嵌入部20b、20cが形成されている。これら係合爪嵌入部20b、20cには、電池蓋15の閉状態において該電池蓋15の内側に形成された係合爪15b、15cがそれぞれ嵌入する。
電池蓋15は、その後端部がカメラボディ10の底板16に対して回動自在に支持されている。より詳細には、電池蓋15の後端部左右に突設された一対の軸ピン15aが、カメラボディ10の底板16上面(内側面)に形成された左右一対の軸支持部(図示せず)に回動自在に支持されている。また、この底板16に形成された一対の軸支持部は、一対の軸ピン15aがカメラボディ10の前後方向に所定量移動可能なように構成されている。
電池蓋15の係合爪15b、15cが係合爪嵌入部20b、20cにそれぞれ嵌入する電池蓋15の閉状態において電池蓋15をカメラボディ10に対して前方へ若干量スライドさせると、係合爪15b、15cがそれぞれ係合爪嵌入部20b、20cから外れ、これによって電池蓋15が開放される。電池蓋15を閉じるには、逆の要領で係合爪15b、15cを係合爪嵌入部20b、20cにそれぞれ嵌入させればよい。
電池ケース20の上壁23と電池蓋15の内面には、電池室BC内に正しく挿入した4本の単3型電池を直列に接続する第1接点24(上壁側)、第2接点28(蓋側)、第3接点25、26(上壁側)、第4接点29(蓋側)及び第5接点27(上壁側)が交互に固定されている。図13及び図14は、電池室BCの電池長手方向の両端部に交互に配置した第1乃至第5接点の配置を示す模式図である。上壁23側にある第1接点24と第5接点27は常に電圧取出端子である。第1接点24と第3接点25は電池室BC内の第1室21の上端に配設され、第3接点26と第5接点27は電池室BC内の第2室22の上端に配設されている。第1接点24と第3接点25は、第1室21に挿入される電池(単3形電池またはCR−V3)のプラス端子とマイナス端子にそれぞれ当接されるべきものであり、第3接点26と第5接点27は、第2室22に挿入される電池(単3形電池またはCR−V3)のプラス端子とマイナス端子にそれぞれ当接されるべきものである。第3接点25と第3接点26は導線W(図4参照)を介して導通している。
一方、電池蓋15側の第2接点28は、第1接点24と対向する第2-1接点部28aと、第3接点25と対向する第2-2接点部28bとを有している。同様に、第4接点29は、第3接点26と対向する第4-1接点部29aと、第5接点27と対向する第4-2接点部29bとを有している。
第2接点28の第2-1接点部28aは単3形電池のマイナス端子に当接されるべきものであり、第2-2接点部28bは単3形電池のプラス端子に当接されるべきものである。同様に、第4接点29の第4-1接点部29aは単3形電池のマイナス端子に当接されるべきものであり、第4-2接点部29bは単3形電池のプラス端子に当接されるべきものである。
また第2-2接点部28bには、単3形電池のプラス端子に弾接する瞬断防止バネ28cが設けられており、同様に、第4接点29の第2-2接点部29bには単3形電池のプラス端子に弾接する瞬断防止バネ29cが設けられている。
さらに電池蓋15の内面には、第1接点部28b及び第1接点部29bの各両脇に、単3形電池逆接防止凸部15dが突設されている。
電池室BCにCR−V3が二個収納されるときは、CR−V3の下端にはプラス端子及びマイナス端子のいずれも存在しないので、第2接点28及び第4接点29には何の端子も当接しない。
電池ケース20の側壁には、第1室21内のCR−V3の有無を検出する第1検出スイッチ31、及び第2室22内のCR−V3の有無を検出する第2検出スイッチ32が固定されている。第1検出スイッチ31は、電池ケース20の側壁に形成された貫通孔20dを通って第1室21内へ突出する可動スイッチ片31aを有している。第1検出スイッチ31は、第1室21内にCR−V3が収納されていないとき即ち可動スイッチ片31aが第1室21内へ突出しているときはオフ状態にあり、第1室21内にCR−V3が装填されると該CR−V3の側面(平坦部101と溝部102が形成されていない側の側面)が可動スイッチ片31aを第1室21外側に向かって押し込みオンとなる。
同様に、第2検出スイッチ32は、電池ケース20の側壁に形成された貫通孔20eを通って第2室22内へ突出する可動スイッチ片32aを有している。第2検出スイッチ32は、第2室22内にCR−V3が収納されていないとき即ち可動スイッチ片32aが第2室22内へ突出しているときはオフ状態にあり、第2室22内にCR−V3が装填されると該CR−V3の側面(平坦部101と溝部102が形成されていない側の側面)が可動スイッチ片32aを第2室22外側に向かって押し込みオンとなる。第1室21内に単3形電池2本が装填されても第1検出スイッチ31はオンにならず、同様に第2室22内に単3形電池2本が装填されても第2検出スイッチ32はオンにならない。
図9に示すように、カメラボディ10は、ピント板51、ペンタプリズム52及び接眼レンズ53を含むファインダ光学系を有しており、撮影者が接眼レンズ53を通して被写体を観察する非撮影時には、カメラボディ10に装着された撮影レンズ40を通って該カメラボディ10内に入射した被写体光束は、カメラボディ10内に設けられた第1ミラー(クイックリターンミラー)42によって上方に反射されてピント板51上に結像する。続いて、この結像した被写体像は、ペンタプリズム52により左右上下が反転され、接眼レンズ53を通して正立像として観察される。ペンタプリズム52と接眼レンズ53の間には、ペンタプリズム52の出射面から出射した光束の一部を受ける測光素子54が設けられている。第1ミラー42の後方には、フォーカルプレーンシャッター45、光学ローパスフィルター47及びCCD(撮像素子)48が設けられている。第1ミラー42及びフォーカルプレーンシャッター45は、公知のミラー/シャッタ駆動機構60により駆動される。
さらに、撮影者が接眼レンズ53を通して被写体を観察する非撮影時には、撮影レンズ40を通って該カメラボディ10内に入射した被写体光束の一部が第1ミラー42略中央部のハーフミラー部を透過し、第1ミラー42の裏面に設けられたサブミラー(第2ミラー)43に入射する。サブミラー(第2ミラー)43に入射した光束は、AFセンサーユニット(例えば位相差検出方式のAFセンサーユニット)44に入射する。このAFセンサーユニット44から出力された信号は、カメラボディ10の動作全般を司るCPU(制御手段、判断手段)46に入力される。CPU46には、撮影レンズ40内のAFレンズ群(図示せず)を駆動するAF駆動機構147、撮影レンズ40内の絞り機構41を駆動する絞り駆動機構148、測光素子54が接続された露出制御回路49がそれぞれ接続されている。
さらにCPU46には、グリップ部13上面前部に設けられたレリーズ釦(図示せず)によって操作される測光/レリーズスイッチ61、各種情報を表示する外部表示器(例えばLCD表示装置)62がそれぞれ接続されている。
レリーズ釦(図示せず)を半押しすると測光/レリーズスイッチ61を介して公知の測光/測距動作が開始され、全押しすると公知のレリーズ動作が開始される。
CCD48は、CCDドライバ63及びクロックジェネレータ64を介してCPU46に接続されている。またCCD48から出力された画像データは、増幅器65、A/D変換器66、信号処理回路67、データ圧縮/非圧縮回路68を介して画像メモリー(例えばフラッシュメモリ等のリムーバブルメモリ)69に記録される。
図9に示すように、電池室BC内に収納される電池(単3形電池4本またはCR−V3二個)はDC/DCコンバータ71を介してCPU46に接続され、上述した第1検出スイッチ31及び第2検出スイッチ32はCPU46に接続されている
カメラボディ10には、電池室BC内に収納される電池とは別にバックアップ電池72(図9参照)が設けられている。バックアップ電池72は、DC/DCコンバータ71を介してCPU46に接続されている。バックアップ電池72としては、例えばボタン形リチウム電池を用いることができるが、これに限定されず他種の電池を用いることが可能である。
電池ケース20及び電池蓋15に設けられた第1接点乃至第5接点(24乃至29)は各々、端子間電圧情報を得るためにCPU46に接続されている。
図10は、電池室BC内に電池(単3形電池またはCR−V3)がフルに収納されていることを条件としたうえで、電池室BC内に収納された電池が適切な電池か否かを判断し、不適と判断した場合には所定の警告表示を外部表示器62に表示させると共に、カメラボディ10上に設けられたメインスイッチ(図示せず)のオンを不可能な状態にする(即ち電池室BC内の電池を電源として使用不可の状態にする)電池チェック処理のフローチャートである。この処理はバックアップ電池72を電源としてCPU46によって実行される。以下、この電池チェック処理について説明する。
電池室BC内に電池が装填されると(S11)、先ず第1検出スイッチ31がオンであるかをチェックし(S13)、オンならS15に進み(S13;YES)、オフならS25に進む(S13;NO)。S15では第2検出スイッチ32がオンであるかをチェックし、オンならS17に進み(S15;YES)、オフならS21に進む(S15;NO)。即ち第1検出スイッチ31及び第2検出スイッチ32が共にオンなら(即ち電池室BCの第1室21と第2室22のそれぞれにCR−V3が挿入されていれば)S17に進む。
S17では、第1接点24と第3接点25の間の電圧と、第3接点26と第5接点27の間の電圧が同一であるかをチェックする。もし同一であれば(S17;YES)、電池室BCの第1室21と第2室22のそれぞれに使用可能なCR−V3が正しい方向で挿入されていると判断してカメラボディ10上のメインスイッチのオンを可能な状態にし(S19)、その後電池チェック処理を終了する。もし同一でなければS23に進む(S17;NO)。
S17において第1接点24と第3接点25の間の電圧と、第3接点26と第5接点27の間の電圧が同一でなければ(S17;NO)、所定の警告表示(第1の警告表示)を外部表示器62に表示させ(S23)、続いてカメラボディ10上に設けられたメインスイッチのオンを不可能な状態にし(S39)、その後電池チェック処理を終了する。
S23では、例えば『新旧電池または破損電池が混在している可能性があるので新しい電池に交換してください』という文字表示を外部表示器62に表示させる。この文字表示に代えて、この文字表示の内容を意味するマーク等を外部表示器62に表示させてもよい。
S15において第2検出スイッチ32がオンでなければ(S15;NO)、S23での警告表示とは異なる所定の警告表示(第2の警告表示)を外部表示器62に表示させ(S21)、続いてカメラボディ10上に設けられたメインスイッチのオンを不可能な状態にし(S39)、その後電池チェック処理を終了する。
S21では、例えば『異なる種類の電池が混在している可能性があるので同じ種類の電池に交換してください』という文字表示を外部表示器62に表示させる。この文字表示に代えて、この文字表示の内容を意味するマーク等を外部表示器62に表示させてもよい。
S13において第1検出スイッチ31がオンでなければ(S13;NO)、第1接点24と第2接点28の間の電圧が0Vを超えているかをチェックする(S25)。このとき0Vであれば(S25;NO)、S21及びS23での警告表示とは異なる所定の警告表示(第3の警告表示)を外部表示器62に表示させ(S41)、続いてカメラボディ10上に設けられたメインスイッチのオンを不可能な状態にし(S39)、その後電池チェック処理を終了する。
S41では、例えば『電池の容量が残っていないか、もしくは電池の挿入方向が逆である可能性があるので挿入方向が正しいかお確かめください』という文字表示を外部表示器62に表示させる。この文字表示に代えて、この文字表示の内容を意味するマーク等を外部表示器62に表示させてもよい。
S25において0Vを超えていれば(S25;YES)、第2接点28と第3接点25の間の電圧が0Vを超えているかをチェックする(S27)。このとき0Vであれば(S27;NO)、S41に進んで上記第3の警告表示を外部表示器62に表示させ(S41)、続いてカメラボディ10上に設けられたメインスイッチのオンを不可能な状態にし(S39)、その後電池チェック処理を終了する。
S27において0Vを超えていれば(S27;YES)、第2検出スイッチ32がオンであるかをチェックし(S29)、オンならS21に進んで上記第2の警告表示)を外部表示器62に表示させ、続いてカメラボディ10上に設けられたメインスイッチのオンを不可能な状態にし(S39)、その後電池チェック処理を終了し(S29;YES)、オフならS31に進む(S29;NO)。
S31では第3接点26と第4接点29の間の電圧が0Vを超えているかをチェックする。このとき0Vであれば(S31;NO)、S41に進んで上記第3の警告表示を外部表示器62に表示させ(S41)、続いてカメラボディ10上に設けられたメインスイッチのオンを不可能な状態にし(S39)、その後電池チェック処理を終了する。
S31において0Vを超えていれば(S31;YES)、第4接点29と第5接点27の間の電圧が0Vを超えているかをチェックする(S33)。このとき0Vであれば(S33;NO)、S41に進んで上記第3の警告表示を外部表示器62に表示させ(S41)、続いてカメラボディ10上に設けられたメインスイッチのオンを不可能な状態にし(S39)、その後電池チェック処理を終了する。
S33において0Vを超えていれば(S33;YES)、第1接点24と第2接点28の間の電圧、第2接点28と第3接点25の間の電圧、第3接点26と第4接点29の間の電圧、及び第4接点29と第5接点27の間の電圧の各電圧が同一であるかをチェックする(S35)。同一であれば(S35;YES)、電池室BCの第1室21と第2室22のそれぞれに使用可能な同次の単3形電池が正しい方向で挿入されていると判断してカメラボディ10上のメインスイッチのオンを可能な状態にし(S19)、その後電池チェック処理を終了する。もし同一でなければ(S35;NO)、所定の警告(第4の警告表示)を外部表示器62に表示させ(S37)、続いてカメラボディ10上に設けられたメインスイッチのオンを不可能な状態にし(S39)、その後電池チェック処理を終了する。
S37では、例えば『新旧電池、破損電池、または異なる次の電池(一次電池と二次電池)が混在している可能性があるので適切な電池に交換してください』という文字表示を外部表示器62に表示させる。この文字表示に代えて、この文字表示の内容を意味するマーク等を外部表示器62に表示させてもよい。
以上では、本発明をデジタルカメラに適用した実施形態に関して説明したが、本発明はこれに限定されない。即ち、銀塩フィルムを用いるカメラに本発明を適用してもよく、またカメラに限らず、CR−V3二個以上または単3形電池4本以上の偶数個を電源として使用する各種電子機器に適用してもよい。
また本発明は、CR−V3二個以上または単3形電池4本以上の偶数個を電源として使用する場合にのみ限定されるものではない。即ち、プラス端子とマイナス端子をそれぞれ一端と他端に有する同種の円筒状電池2本と互換形状を有し且つプラス端子とマイナス端子を一端にのみ有する電池パック複数個と、上記円筒電池複数本とを選択的に収納可能な電池室を有する如何なる電子機器に対して本発明を適用可能である。
本発明を適用したカメラの電池室を構成する電池ケース及び電池蓋の分解斜視図である。 図1に示す電池ケース及び電池蓋を有するカメラの外観を示す斜視図である。 同電池ケース及び電池蓋を示す分解斜視図である。 同電池ケース及び電池蓋を異なる角度から視た分解斜視図である。 同電池ケース及び電池蓋を異なる角度から視た分解斜視図である。 電池室内にCR−V3を二個収納した状態で電池ケースを上方から視た断面図である。 同電池室内に単3形電池を4本収納した状態で同電池ケースを上方から視た断面図である。 同電池室内にCR−V3を二個収納した状態で同電池ケースを左方から視た断面図である。 図2に示すカメラの主要構成要素を示すブロック図である。 同カメラの制御手段により実行される電池チェック処理を示すフローチャートである。 CR−V3の外観を示す斜視図である。 同CR−V3を異なる角度から視た斜視図である。 電池ケースの上壁に配設された第1接点、第3接点及び第5接点の配置を示す、電池ケース上方から視た模式図である。 電池蓋の内面に配設された第2接点及び第4接点の配置を示す、電池室側から視た模式図である。
符号の説明
10 カメラボディ
13 グリップ部
15 電池蓋
20 電池ケース
21 第1室
22 第2室
24 第1接点
25 第3接点
26 第3接点
27 第5接点
28 第2接点
29 第4接点
31 第1検出スイッチ
31a スイッチ片
32 第2検出スイッチ
32a スイッチ片
46 CPU(制御手段、判断手段)
62 外部表示器
72 バックアップ電池

Claims (6)

  1. プラス端子とマイナス端子をそれぞれ一端と他端に有する同種の円筒状電池2本と互換形状を有し且つプラス端子とマイナス端子を一端にのみ有する電池パック複数個と、上記円筒状電池複数本とを選択的に収納可能な電池室と;
    上記電池室に上記円筒状電池4本を所定の正しい向きで収納したときに該円筒状電池4本を直列接続する、該電池室の電池長手方向の両端部に交互に配置した第1乃至第5接点と;
    上記第1乃至第5接点のうち第3接点は、電池室に2つの電池パックを収納したとき一方の電池パックのマイナス端子と他方の電池パックのプラス端子にそれぞれ導通し、第1接点と第5接点は上記一方の電池パックのプラス端子と上記他方の電池パックのマイナス端子に導通すること;
    上記電池室に上記電池パックを収納したときにのみオンになる、各電池パックに対応させて設けた2つの検出スイッチと;
    上記第1接点と上記第2接点の間の第1の電圧、上記第2接点と上記第3接点の間の第2の電圧、上記第3接点と上記第4接点の間の第3の電圧、上記第4接点と上記第5接点の間の第4の電圧、上記第1接点と上記第3接点の間の第5の電圧、及び上記第3接点と上記第5接点の間の第6の電圧の各電圧を検出可能な電圧検出手段と;
    上記2つの検出スイッチが共にオンであり且つ上記電圧検出手段により上記第5の電圧及び上記第6の電圧が同一と検出された場合、及び上記2つの検出スイッチが共にオフであり且つ上記電圧検出手段により上記第1の電圧乃至上記第4の電圧の各々が0Vを超えなお且つ上記第1の電圧乃至上記第4の電圧の各電圧が同一と検出された場合のいずれかの場合に、上記電池室内に収納された電池を電源として使用可能な状態にする制御手段と;
    を有することを特徴とする、異種電池を選択的に使用可能な電子機器。
  2. 請求項1記載の電子機器において、上記2つの場合のいずれでも無い場合には、制御手段は、電池室内に収納された電池とは別に設けられたバックアップ電池を電源として、電池室に適切な電池が収納されていない旨を電子機器に設けられた警告手段を介して警告すると共に電池室内に収納された電池を電源として使用不能な状態にする、異種電池を選択的に使用可能な電子機器。
  3. 請求項2記載の電子機器において、警告手段は電子機器に設けられた表示手段であり、制御手段は、上記2つの場合のいずれでも無い場合には、電池室に適切な電池が収納されていない旨を上記表示手段に表示させる、異種電池を選択的に使用可能な電子機器。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項記載の電子機器において、上記円筒状電池は単3形電池であり、上記電池パックはCR−V3である、異種電池を選択的に使用可能な電子機器。
  5. 請求項4記載の電子機器において、2つの検出スイッチは各々、電池室内に突出するスイッチ片を有しており、対応するCR−V3が電池室に収納されたときにのみこのスイッチ片が該CR−V3の側面に押されてオンになる、異種電池を選択的に使用可能な電子機器。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項記載の電子機器において、電子機器はカメラである、異種電池を選択的に使用可能な電子機器。
JP2004059512A 2003-03-03 2004-03-03 異種電池を選択的に使用可能な電子機器 Expired - Fee Related JP4593130B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004059512A JP4593130B2 (ja) 2003-03-03 2004-03-03 異種電池を選択的に使用可能な電子機器

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003055401 2003-03-03
JP2004059512A JP4593130B2 (ja) 2003-03-03 2004-03-03 異種電池を選択的に使用可能な電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004288626A JP2004288626A (ja) 2004-10-14
JP4593130B2 true JP4593130B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=33301976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004059512A Expired - Fee Related JP4593130B2 (ja) 2003-03-03 2004-03-03 異種電池を選択的に使用可能な電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4593130B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4810101B2 (ja) * 2005-02-08 2011-11-09 Hoya株式会社 電池ボックス
JP4906263B2 (ja) * 2005-03-18 2012-03-28 株式会社リコー 電池収納室およびその電池収納室を有する電子機器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6237162U (ja) * 1985-08-23 1987-03-05
JPH07113855A (ja) * 1993-10-14 1995-05-02 Oki Electric Ind Co Ltd 電池種別検出装置
JPH1131489A (ja) * 1997-07-08 1999-02-02 Canon Inc 電池室を備えた装置
JP2002357863A (ja) * 2001-03-28 2002-12-13 Konica Corp 電池収納装置、電子機器及び撮影装置
JP2002373632A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Konica Corp 電子機器
JP2003043563A (ja) * 2001-08-03 2003-02-13 Konica Corp 電子カメラ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6237162U (ja) * 1985-08-23 1987-03-05
JPH07113855A (ja) * 1993-10-14 1995-05-02 Oki Electric Ind Co Ltd 電池種別検出装置
JPH1131489A (ja) * 1997-07-08 1999-02-02 Canon Inc 電池室を備えた装置
JP2002357863A (ja) * 2001-03-28 2002-12-13 Konica Corp 電池収納装置、電子機器及び撮影装置
JP2002373632A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Konica Corp 電子機器
JP2003043563A (ja) * 2001-08-03 2003-02-13 Konica Corp 電子カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004288626A (ja) 2004-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0502623B1 (en) Battery system for camera
JP2007003374A (ja) バッテリチェック装置
US6989758B2 (en) Electronic device in which different types of batteries can be selectively used as a power source
US7082263B2 (en) Lens-fitted photo film unit, flash device, and lens-fitted photo film system
JP2005017327A (ja) 電子機器およびカメラ
JP4593130B2 (ja) 異種電池を選択的に使用可能な電子機器
JP4724509B2 (ja) 外部電源装置
US5539496A (en) Camera with vibration detection and correction units with overriding shutter release
JP2009175595A (ja) 撮像装置
JP4871515B2 (ja) 電子機器
JP5044111B2 (ja) 電子機器の外部電源装置
JP2699931B2 (ja) カメラの電池パック組込み構造
JP2004069922A (ja) 撮影装置
JP2005321722A (ja) 三脚
JP4332677B2 (ja) カメラのアクセサリーパック
JP2005259655A (ja) 燃料電池及び電子機器
JP2515475B2 (ja) カメラ
JPH07114075A (ja) 自動起動機能付きカメラ
JPH10117301A (ja) 電子カメラ
JP2002031835A (ja) カメラ
JPH1068978A (ja) カメラ
JP4798226B2 (ja) 電子機器およびカメラ
JP2515480B2 (ja) カメラ
JP2005165019A (ja) カメラシステム
JP2002072322A (ja) カメラシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060928

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070625

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees