JP2004126818A - 電子機器システム、電池ユニットおよび電池ユニットの動作制御方法 - Google Patents

電子機器システム、電池ユニットおよび電池ユニットの動作制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004126818A
JP2004126818A JP2002287890A JP2002287890A JP2004126818A JP 2004126818 A JP2004126818 A JP 2004126818A JP 2002287890 A JP2002287890 A JP 2002287890A JP 2002287890 A JP2002287890 A JP 2002287890A JP 2004126818 A JP2004126818 A JP 2004126818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
fuel cell
electronic device
unit
battery unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002287890A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Ozeki
尾関 明弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002287890A priority Critical patent/JP2004126818A/ja
Priority to US10/393,862 priority patent/US20040219414A1/en
Priority to CNA038018063A priority patent/CN1703796A/zh
Priority to EP03799093A priority patent/EP1547187A2/en
Priority to PCT/JP2003/011023 priority patent/WO2004032269A2/en
Publication of JP2004126818A publication Critical patent/JP2004126818A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/263Arrangements for using multiple switchable power supplies, e.g. battery and AC
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04619Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04947Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/249Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells comprising two or more groupings of fuel cells, e.g. modular assemblies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/249Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells comprising two or more groupings of fuel cells, e.g. modular assemblies
    • H01M8/2495Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells comprising two or more groupings of fuel cells, e.g. modular assemblies of fuel cells of different types
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

【課題】補機型DMFCと気化型DMFCとを併用した電力供給を実行する電池ユニットを提供する。
【解決手段】燃料電池ユニット2は、ポンプ等の補助機構(補機)を使用する補機型DMFC23と補機を使用しない気化型DMFC22を備える。また、この燃料電池ユニット2の電力供給先となる電子機器は、電源スイッチをオンにした時、前回の作業を速やかに再開できるように、電源スイッチがオフされた直前の状態を保持するサスペンド機能を有している。そして、マイコン25は、電子機器から電源オンの指示を受けた場合、補機型DMFC23が発電した電力を電子機器に供給し、サスペンドまたは電源オフの指示を受けた場合、気化型DMFC22が発電した電力を電子機器に供給する。
【選択図】   図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、例えば可搬型のパーソナルコンピュータなどに適用される電池ユニットの動作制御技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、例えばPDA(Personal Digital Assistant)などと称される携帯情報端末やデジタルカメラなど、バッテリにより駆動可能な携帯型の電子機器が種々開発され、広く普及している。
【0003】
また、最近、環境問題が大きな注目を集めており、環境に配慮したバッテリ開発も盛んに行われている。そして、この種のバッテリとして、ダイレクト・メタノール型燃料電池(以下、DMFC:Direct Methanol Fuel Cell)が良く知られている。
【0004】
このDMFCは、燃料として与えられるメタノールと酸素を反応させ、その化学反応により電気エネルギーを得るものであり、多孔性金属または炭素からなる2つの電極が電解質をはさんだ構造をもつ(例えば、非特許文献1参照)。そして、このDMFCは、有害な廃棄物を発生させないため、その実用化が強く求められている。
【0005】
【非特許文献1】
池田宏之助著「燃料電池のすべて」株式会社日本実業出版社、2001年8月20日、p216−217
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、このDMFCで体積あたりの出力電力量を上げるためには、ポンプ等の補助機構(補機)が必要となる。ここでは、この補機を使用するDMFCを補機型DMFC、使用しないDMFCを気化型DMFCということにする。
【0007】
一方、携帯情報端末の多くは、電源スイッチをオンにした時、前回の作業を速やかに再開できるように、電源スイッチがオフされた直前の状態を保持するサスペンド機能を有している。
【0008】
いま、このサスペンド機能を有する携帯情報端末に補機型DMFCを適用した場合を考える。そして、このサスペンド機能を作動させた場合を想定する。このサスペンド中、一般的な携帯情報端末では、状態保持のために約200〜300mWの電力を消費する。一方、補機型DMFCは、補機の稼働に伴い、約1Wの電力を必要とするのが一般的である。つまり、約200〜300mWの電力を供給するために、約1Wの電力を消費する補機を稼働させるのは、燃料の消費効率上好ましくない。
【0009】
また、最近では、たとえ電源オフ中であっても、マイコン等の内部回路に約60〜70mW程度の電力を供給しなければならないものも多く、この場合、燃料の消費効率はさらに悪化する。さらに、ポンプ等の補機は、少なからず騒音を発生させてしまうため、サスペンド中や電源オフ中に補機を稼働させるのは、そもそも好ましいことではない。
【0010】
この発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、補機型DMFCと気化型DMFCとを併用した電力供給が可能な電子機器システム、電池ユニットおよび電池ユニットの動作制御方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
前述した目的を達成するために、この発明は、燃料補給に補助機構を用いて発電可能な第1の燃料電池と、前記補助機構を用いずに発電可能な第2の燃料電池と、前記第1の燃料電池と前記第2の燃料電池とを用いた電力供給を制御する制御手段と、前記第1の燃料電池または前記第2の燃料電池により発生された電力を出力する出力部とを具備する電池ユニットと、前記出力部と電気的に接続される入力部を有し、前記入力部を介して入力された電力に基づいて動作可能な電子機器とを具備することを特徴とする電子機器システムを提供する。
【0012】
また、この発明は、燃料補給に補助機構を用いて発電可能な第1の燃料電池と、前記補助機構を用いずに発電可能な第2の燃料電池と、前記第1の燃料電池と前記第2の燃料電池とを用いた電力供給を制御する制御手段と、前記第1の燃料電池または前記第2の燃料電池により発生された電力を出力する出力部とを具備することを特徴とする電池ユニットを提供する。
【0013】
また、この発明は、電源オフ操作時直前の状態を保持するサスペンド機能を有する電子機器に適用され、燃料補給に補助機構を用いて発電可能な第1の燃料電池と、前記補助機構を用いずに発電可能な第2の燃料電池とを備えた電池ユニットの動作制御方法であって、前記電子機器が電源オン中の場合、前記第1の燃料電池からの電力を前記電子機器に供給し、サスペンド中または電源オフ中の場合、前記第2の燃料電池からの電力を前記電子機器に供給する制御ステップを具備することを特徴とする電池ユニットの動作制御方法を提供する。
【0014】
この発明においては、約3〜20Wの電力を消費する電源オン中には、約20Wの出力電力量をもつ補機型DMFCを使い、一方、約60〜70mWの電力を消費する電源オフ中や、約200〜300mWの電力を消費するサスペンド中には、約300mWの出力電力量をもつ気化型DMFCを使うように電池ユニットの動作を制御する。つまり、約60〜70mWまたは約200〜300mWの電力を供給するために、約1Wの電力を消費する補機を稼働させるといった無駄を省くことが可能であり、燃料の消費効率を改善が可能となる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照してこの発明の実施形態を説明する。
【0016】
(第1実施形態)
まず、この発明の第1実施形態について説明する。
【0017】
図1は、この発明の第1実施形態に係る電子機器の外観を示す図である。
【0018】
図1に示すように、この実施形態の電子機器1は、携帯型のパーソナルコンピュータであり、その本体内部に燃料電池ユニット2を収納する。そして、この電子機器1は、この燃料電池ユニット2から電力の供給を受けて動作し、燃料電池ユニット2は、その着脱が簡単に行えるようになっている。
【0019】
また、この電子機器1は、電源スイッチをオンにした時、前回の作業を速やかに再開できるように、電源スイッチがオフされた直前の状態を保持するサスペンド機能を有している。したがって、この電子機器1は、サスペンド中も、燃料電池ユニット2からの電力供給を受け続ける。さらに、この電子機器1は、マイコン等の内部回路の動作保持のため、電源オフ中も、燃料電池ユニット2からの電力供給を受け続ける。なお、ここでは、この電子機器1の消費電力量を、電源オン中は約3〜20W、サスペンド中は約200〜300mW、電源オフ中は約60〜70mWであるものと想定する。
【0020】
図2は、この燃料電池ユニット2の概略構成を示す図である。
【0021】
図2に示すように、この燃料電池ユニット2は、燃料タンク21、気化型DMFC22、補機型DMFC23、切り替え回路24およびマイコン25を有している。
【0022】
燃料タンク21は、気化型DMFC22および補機型DMFC23が燃料とするメタノールを入れたカートリッジ式の容器であり、燃料電池ユニット2に取り外し自在に収納される。
【0023】
気化型DMFC22は、燃料タンク21から送り込まれたメタノールを内部で気化させて空気中の酸素と反応させるタイプのDMFCであり、体積あたりの出力電力量は小さいが、ポンプ等の補機による電力消費は一切ない。一方、補機型DMFC23は、燃料タンク21のメタノールや空気をポンプ等の補機により能動的に取り込むタイプのDMFCであり、体積あたりの出力量は大きいが、補機による電力消費が発生する。ここでは、気化型DMFC22の出力電力量を約300mW、補機型DMFC23の出力電力量を約20W、補機型DMFC23で用いられる補機の消費電力量を約1Wと仮定する。
【0024】
また、この補機型DMFC23は、燃料ポンプ231、混合タンク232、送液ポンプ233、DMFCセルスタッック234および送風ポンプ235から構成される。
【0025】
燃料タンク21のメタノールは、燃料ポンプ231により混合タンク232に送り込まれて気化される。そして、この気化されたメタノールは、送液ポンプ233によりDMFCセルスタック234に送り込まれる。また、このDMFCセルスタック234には、送風ポンプ235により空気が送り込まれ、この空気中の酸素と気化されたメタノールとが反応して発電が行われる。前述の補機による約1wの電力消費とは、つまり、この燃料ポンプ231、送液ポンプ233および送風ポンプ235による電力消費である。
【0026】
切り替え回路24は、気化型DMFC22の出力電力と補機型DMFC23の出力電力のいずれか一方を排他選択的に電子機器1に供給するためのセレクタである。そして、マイコン25は、この切り替え回路24の駆動制御を含む燃料電池ユニット2全体の動作制御を司り、電子機器1との間で各種信号の送受信を実行する。
【0027】
次に、図3を参照して、この燃料電池ユニット2の動作制御原理について説明する。図3は、この燃料電池ユニット2の動作制御の手順を示すフローチャートである。
【0028】
マイコン25は、電子機器1から何らかの信号が送信されていないかを常時監視しており(ステップA1)、信号を受信すると(ステップA1のYES)、その信号がサスペンドに移行する旨を示す信号か、または、電源オフに移行する旨を示す信号かどうかを調べる(ステップA2)。もし、サスペンドや電源オフに移行する旨の信号であった場合(ステップA2のYES)、マイコン25は、補機型DMFC23の各種ポンプを停止させ(ステップA3)、気化型DMFC22の出力電力が電子機器1に供給されるように切り替え回路24を駆動する(ステップA4)。
【0029】
一方、電子機器1から受信した信号が、電源オンに移行する旨を示す信号であった場合(ステップA2のNO)、マイコン25は、補機型DMFC23の各種ポンプを起動する(ステップA5)。そして、マイコン25は、補機型DMFC23が所定の電力量を供給可能な状態になるのを待機し(ステップA6)、その電力量を供給可能な状態になったら(ステップA6のYES)、補機型DMFC23の出力電力が電子機器1に供給されるように切り替え回路24を駆動するとともに(ステップA7)、電子機器1に対して電源オンの準備が整った旨を通知する(ステップA8)。
【0030】
このように、この燃料電池ユニット2は、約3〜20Wの電力を消費する電源オン中には、約20Wの出力電力量をもつ補機型DMFC23を使い、一方、約60〜70mWの電力を消費する電源オフ中や、約200〜300mWの電力を消費するサスペンド中には、約300mWの出力電力量をもつ気化型DMFC22を使うように動作制御するため、燃料の消費効率改善を実現し、かつ、サスペンド中および電源オフ中に補機による騒音を発生させることもない。
【0031】
なお、補機型DMFC23の起動時、マイコン25は、燃料ポンプ231、送液ポンプ233および送風ポンプ235を、まず、気化型DMFC22から出力される約300mWの電力で稼働させる。そして、この稼働により補機型DMFC23から例えば1Wを越える電力が出力され始めたら、マイコン25は、この補機型DMFC23から出力される電力で燃料ポンプ231、送液ポンプ233および送風ポンプ235を稼働させるように切り替えを実行する。また、電源オフ中やサスペンド中におけるマイコン25への電力供給は、気化型DMFC22の出力電力が充てられる。
【0032】
(第2実施形態)
次に、この発明の第2実施形態について説明する。
【0033】
図4は、この発明の第2実施形態に係る燃料電池ユニット2を説明するための概略構成図である。
【0034】
前述の第1実施形態の燃料電池ユニット2とこの第2実施形態の燃料電池ユニット2との違いは、図4に示すように、この第2実施形態の燃料電池ユニット2では、さらに2次電池26と、この2次電池26を充電するための充電回路27とを追加した点にある。そして、切り替え回路24は、気化型DMFC22および補機型DMFC23に加え、この2次電池26も選択の対象とする。また、この第2実施形態での切り替え回路24は、これら3つの電力供給元を排他的に選択するのではなく、必要に応じて、2次電池26の電力を補機型DMFC23の電力に加えるような選択を行う。
【0035】
つまり、この第2実施形態の燃料電池ユニット2は、例えば消費電力を急激に増加させるような電子機器1に好適であり、補機型DMFC23の不足分や瞬間的な電力を2次電池26で供給する。
【0036】
また、充電回路27が、電源オフ中における気化型DMFC22の余剰電力で2次電池26を充電することにより、燃料の消費効率が改善される。
【0037】
なお、本願発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。更に、前記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。たとえば、実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
【0038】
【発明の効果】
以上のように、この発明によれば、補機型DMFCと気化型DMFCとを併用した電力供給が可能な電子機器システム、電池ユニットおよび電池ユニットの動作制御方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施形態に係る電子機器の外観を示す図。
【図2】同第1実施形態の燃料電池ユニットの概略構成を示す図。
【図3】同第1実施形態の燃料電池ユニットの動作制御の手順を示すフローチャート。
【図4】同第2実施形態に係る燃料電池ユニットを説明するための概略構成図。
【符号の説明】
1…電子機器
2…燃料電池ユニット
21…燃料タンク
22…気化型DMFC
23…補機型DMFC
24…切り替え回路
25…マイコン
26…充電回路
27…2次電池
231…燃料ポンプ
232…混合タンク
233…送液ポンプ
234…DMFCセルスタック
235…送風ポンプ

Claims (13)

  1. 燃料補給に補助機構を用いて発電可能な第1の燃料電池と、
    前記補助機構を用いずに発電可能な第2の燃料電池と、
    前記第1の燃料電池と前記第2の燃料電池とを用いた電力供給を制御する制御手段と、
    前記第1の燃料電池または前記第2の燃料電池により発生された電力を出力する出力部とを具備する電池ユニットと、
    前記出力部と電気的に接続される入力部を有し、前記入力部を介して入力された電力に基づいて動作可能な電子機器と
    を具備することを特徴とする電子機器システム。
  2. 前記電子機器は、さらに電源オフ操作時直前の状態を保持するサスペンド機能を有し、
    前記制御手段は、前記電子機器が電源オン中の場合、前記第1の燃料電池からの電力を前記電子機器に供給し、サスペンド中または電源オフ中の場合、前記第2の燃料電池からの電力を前記電子機器に供給すること
    を特徴とする請求項1に記載の電子機器システム。
  3. 前記電子機器は、前記電子機器が電源オン状態であるか、それ以外の状態であるかを示す信号を通知する手段をさらに具備し、
    前記制御手段は前記電子機器から通知された前記信号に基づいて前記第1の燃料電池または前記第2の燃料電池を用いた電力供給を行うことを特徴とする請求項2に記載の電子機器システム。
  4. 前記制御手段は、前記第1の燃料電池の使用開始時に必要とされる前記補助機構を動作させる電力を前記第2の燃料電池から供給し、前記第1の燃料電池による電力供給が開始された後、前記第1の燃料電池からの電力を前記出力部へ供給することを特徴とする請求項1に記載の電子機器システム。
  5. 前記制御手段は、前記電子機器から電源オン状態であることの通知を受け取った場合、前記第1の燃料電池による電力供給が可能になった後に、その旨を前記電子機器へ通知する手段を有することを特徴とする請求項3に記載の電子機器システム。
  6. 前記電池ユニットは、繰り返し充放電可能な2次電池をさらに具備し、
    前記制御手段は、前記電子機器で消費される電力量が、前記第1および第2の燃料電池により供給可能な電力量を越える場合に、前記2次電池で補うことを特徴とする請求項1または2に記載の電子機器システム。
  7. 前記制御手段は、前記第1の燃料電池または前記第2の燃料電池からの電力で前記2次電池を充電することを特徴とする請求項6記載の電子機器システム。
  8. 燃料補給に補助機構を用いて発電可能な第1の燃料電池と、
    前記補助機構を用いずに発電可能な第2の燃料電池と、
    前記第1の燃料電池と前記第2の燃料電池とを用いた電力供給を制御する制御手段と、
    前記第1の燃料電池または前記第2の燃料電池により発生された電力を出力する出力部と
    を具備することを特徴とする電池ユニット。
  9. 前記制御手段は、前記第1の燃料電池の使用開始時に必要とされる前記補助機構を動作させる電力を前記第2の燃料電池から供給し、前記第1の燃料電池による電力供給が開始された後、前記第1の燃料電池からの電力を前記出力部へ供給することを特徴とする請求項8に記載の電池ユニット。
  10. 繰り返し充放電可能な2次電池をさらに具備し、
    前記制御手段は、前記第1および第2の燃料電池により供給可能な電力量を越える不足分の電力および瞬間的な電力を前記2次電池で補うように制御する手段を有することを特徴とする請求項8記載の電池ユニット。
  11. 前記制御手段は、前記第1の燃料電池または前記第2の燃料電池からの電力で前記2次電池を充電する手段を有することを特徴とする請求項10記載の電池ユニット。
  12. 電源オフ操作時直前の状態を保持するサスペンド機能を有する電子機器に適用され、燃料補給に補助機構を用いて発電可能な第1の燃料電池と、前記補助機構を用いずに発電可能な第2の燃料電池とを備えた電池ユニットの動作制御方法であって、
    前記電子機器が電源オン中の場合、前記第1の燃料電池からの電力を前記電子機器に供給し、サスペンド中または電源オフ中の場合、前記第2の燃料電池からの電力を前記電子機器に供給する制御ステップを具備することを特徴とする電池ユニットの動作制御方法。
  13. 前記制御ステップは、前記電子機器から電源オンの通知を受け取った場合、前記第1の燃料電池による電力供給が可能になった後に、その旨の通知を前記電子機器に返信するステップを有することを特徴とする請求項12記載の電池ユニットの動作制御方法。
JP2002287890A 2002-09-30 2002-09-30 電子機器システム、電池ユニットおよび電池ユニットの動作制御方法 Pending JP2004126818A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002287890A JP2004126818A (ja) 2002-09-30 2002-09-30 電子機器システム、電池ユニットおよび電池ユニットの動作制御方法
US10/393,862 US20040219414A1 (en) 2002-09-30 2003-03-22 Cell unit having two types of fuel cells, electronic apparatus having fuel cell, and providing method of electric power
CNA038018063A CN1703796A (zh) 2002-09-30 2003-08-29 具有两种类型燃料电池的电池单元、具有燃料电池的电子设备和电功率的提供方法
EP03799093A EP1547187A2 (en) 2002-09-30 2003-08-29 Cell unit having two types of fuel cells, electronic apparatus having fuel cell, and providing method of electric power
PCT/JP2003/011023 WO2004032269A2 (en) 2002-09-30 2003-08-29 Cell unit having two types of fuel cells, electronic apparatus having fuel cell, and providing method of electric power

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002287890A JP2004126818A (ja) 2002-09-30 2002-09-30 電子機器システム、電池ユニットおよび電池ユニットの動作制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004126818A true JP2004126818A (ja) 2004-04-22

Family

ID=32063645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002287890A Pending JP2004126818A (ja) 2002-09-30 2002-09-30 電子機器システム、電池ユニットおよび電池ユニットの動作制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20040219414A1 (ja)
EP (1) EP1547187A2 (ja)
JP (1) JP2004126818A (ja)
CN (1) CN1703796A (ja)
WO (1) WO2004032269A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006106887A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Toshiba Corp 情報処理装置システム、燃料電池ユニットおよび充電制御方法
JPWO2007116693A1 (ja) * 2006-03-28 2009-08-20 株式会社東芝 電子機器及び燃料電池システム

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3875458B2 (ja) 2000-06-30 2007-01-31 株式会社東芝 送受信一体型高周波装置
JP3704123B2 (ja) 2002-12-27 2005-10-05 株式会社東芝 電子機器および電池ユニット
JP3720024B2 (ja) * 2003-01-10 2005-11-24 株式会社東芝 電子機器システムおよび動作制御方法
JP2004227139A (ja) 2003-01-21 2004-08-12 Toshiba Corp 電子機器及びその動作制御方法
JP3764429B2 (ja) 2003-02-28 2006-04-05 株式会社東芝 電子機器および電子機器の給電切り換え制御方法
JP3842744B2 (ja) 2003-02-28 2006-11-08 株式会社東芝 電子機器および同機器の給電状態表示方法
JP3848283B2 (ja) * 2003-04-01 2006-11-22 株式会社東芝 燃料電池装置
JP4703104B2 (ja) 2003-06-06 2011-06-15 株式会社東芝 通信端末装置
JP4381038B2 (ja) 2003-06-06 2009-12-09 株式会社東芝 送受信装置およびケーブルモデムモジュール装置
KR100512736B1 (ko) * 2003-06-25 2005-09-07 삼성전자주식회사 휴대용 컴퓨터
JP4871515B2 (ja) * 2005-02-17 2012-02-08 キヤノン株式会社 電子機器
US9150656B2 (en) 2010-03-04 2015-10-06 Macrogenics, Inc. Antibodies reactive with B7-H3, immunologically active fragments thereof and uses thereof
CA2899241C (en) 2013-02-20 2023-03-28 Innate Pharma A compound that specifically binds to kir3dl2 for use in the treatment of peripheral t cell lymphoma
WO2016062851A1 (en) 2014-10-23 2016-04-28 Innate Pharma Treatment of cancers using anti-nkg2a agents
EP3529277A1 (en) 2016-10-21 2019-08-28 Innate Pharma Treatment with anti-kir3dl2 agents
AU2018371114A1 (en) 2017-11-21 2020-05-07 Innate Pharma Multispecific antigen binding proteins
KR20210119454A (ko) 2019-01-22 2021-10-05 이나뜨 파르마 에스.에이. T 세포 림프종의 치료
AU2022246048A1 (en) 2021-03-26 2023-08-31 Innate Pharma Multispecific proteins comprising an nkp46-binding site, a cancer antgienge binding site fused to a cytokine for nk cell engaging
WO2022258678A1 (en) 2021-06-09 2022-12-15 Innate Pharma Multispecific proteins binding to nkp30, a cytokine receptor, a tumour antigen and cd16a
WO2022258691A1 (en) 2021-06-09 2022-12-15 Innate Pharma Multispecific proteins binding to nkg2d, a cytokine receptor, a tumour antigen and cd16a
BR112023025476A2 (pt) 2021-06-09 2024-02-27 Innate Pharma Proteína de ligação multimérica e seu método de produção, composição farmacêutica, molécula de ácido nucleico isolada, vetor de expressão, célula isolada e proteína de ligação para uso
KR20240019297A (ko) 2021-06-09 2024-02-14 이나뜨 파르마 에스.에이. Nkp46, 사이토카인 수용체, 종양 항원 및 cd16a 에 결합하는 다중특이적 단백질

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06140065A (ja) * 1992-09-08 1994-05-20 Toshiba Corp 燃料電池発電システム
US6028414A (en) * 1997-01-29 2000-02-22 H Power Enterprises Of Canada Inc. Fuel cell stand-by energy supply system
US6447945B1 (en) * 2000-12-12 2002-09-10 General Atomics Portable electronic device powered by proton exchange membrane fuel cell
US6581015B2 (en) * 2000-12-27 2003-06-17 Plug Power, Inc. Technique and apparatus to control the transient response of a fuel cell system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006106887A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Toshiba Corp 情報処理装置システム、燃料電池ユニットおよび充電制御方法
JPWO2007116693A1 (ja) * 2006-03-28 2009-08-20 株式会社東芝 電子機器及び燃料電池システム
US7875999B2 (en) 2006-03-28 2011-01-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic apparatus and fuel cell system

Also Published As

Publication number Publication date
US20040219414A1 (en) 2004-11-04
CN1703796A (zh) 2005-11-30
EP1547187A2 (en) 2005-06-29
WO2004032269A2 (en) 2004-04-15
WO2004032269A3 (en) 2005-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004126818A (ja) 電子機器システム、電池ユニットおよび電池ユニットの動作制御方法
JP3715608B2 (ja) 電子機器システムおよび電池ユニット
JP3899518B2 (ja) 燃料電池システム及びその駆動制御方法並びに電源システムを備えた電子機器
KR20060035628A (ko) 전자기기 및 전자기기의 전원 관리 제어 방법, 및 전원장치
KR20040072735A (ko) 배터리 장치 및 연료 전지 시스템
JP2008010344A (ja) 電源システム
JP2007005313A (ja) 燃料電池システム及びその駆動方法
US20050068002A1 (en) Cell unit and power supply control method
JP4837015B2 (ja) 情報処理装置システムおよび充電制御方法
JP3764426B2 (ja) 電子機器及び動作制御方法
WO2005083825A1 (ja) 燃料電池ユニット、その制御方法、および情報処理装置
JP2004127618A (ja) 電子機器システム、電池ユニットおよび電池ユニットの動作制御方法
JP3704123B2 (ja) 電子機器および電池ユニット
JP3720024B2 (ja) 電子機器システムおよび動作制御方法
WO2005098576A1 (ja) 情報処理装置、燃料電池ユニット及びそのプログラムの更新方法
JP2005346984A (ja) 電子機器システム、燃料電池ユニットおよび給電制御方法
JP2005108712A (ja) 電池ユニットおよび出力制御方法
JP2002231290A (ja) 燃料電池システム
JP2005108711A (ja) 電池ユニットおよび電力供給制御方法
JP2005243567A (ja) 燃料電池ユニット、情報処理装置、燃料電池ユニットの制御方法、および情報処理装置の電源制御方法
JP2010108893A (ja) 燃料電池システム
US8206868B2 (en) Direct liquid feed fuel cell system having double fuel storage
JP4561030B2 (ja) 電子機器
JP2004048891A (ja) 電子機器用ハイブリッド電源
JP2003223919A (ja) 直接メタノール形燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050719