JP4865976B2 - 製鋼所スラグの酸化処理方法およびそれにより得られるldスラグ - Google Patents

製鋼所スラグの酸化処理方法およびそれにより得られるldスラグ Download PDF

Info

Publication number
JP4865976B2
JP4865976B2 JP2001586211A JP2001586211A JP4865976B2 JP 4865976 B2 JP4865976 B2 JP 4865976B2 JP 2001586211 A JP2001586211 A JP 2001586211A JP 2001586211 A JP2001586211 A JP 2001586211A JP 4865976 B2 JP4865976 B2 JP 4865976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slag
phase
source
lime
alumina
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001586211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003534225A (ja
JP2003534225A5 (ja
Inventor
フランソワ ソルランティノ
ギイ チャプロー
ジャン−ピエール バイユー
Original Assignee
ラファルジュ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ラファルジュ filed Critical ラファルジュ
Publication of JP2003534225A publication Critical patent/JP2003534225A/ja
Publication of JP2003534225A5 publication Critical patent/JP2003534225A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4865976B2 publication Critical patent/JP4865976B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B5/00Treatment of  metallurgical  slag ; Artificial stone from molten  metallurgical  slag 
    • C04B5/06Ingredients, other than water, added to the molten slag or to the granulating medium or before remelting; Treatment with gases or gas generating compounds, e.g. to obtain porous slag
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C5/00Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
    • C21C5/04Manufacture of hearth-furnace steel, e.g. Siemens-Martin steel
    • C21C5/06Processes yielding slags of special composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/04Waste materials; Refuse
    • C04B18/14Waste materials; Refuse from metallurgical processes
    • C04B18/141Slags
    • C04B18/142Steelmaking slags, converter slags
    • C04B18/143L.D. slags, i.e. Linz-Donawitz slags
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B7/00Hydraulic cements
    • C04B7/14Cements containing slag
    • C04B7/147Metallurgical slag
    • C04B7/153Mixtures thereof with other inorganic cementitious materials or other activators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C5/00Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
    • C21C5/28Manufacture of steel in the converter
    • C21C5/36Processes yielding slags of special composition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/10Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)
  • Furnace Details (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)

Description

本発明は一般的には、水硬性材料としての性質を有する処理されたLDスラグ、および、製鋼所スラグを処理してそのようなLDスラグを得るための方法に関する。
より詳しくは、本発明は、処理されたLDスラグ提供する製鋼所スラグの処理および、建築(コンクリートまたは舗装材用粒状物、水硬性結合材料または水硬性となりうる材料)用に使用すると優れた性能を有する合成材料となりうるLDスラグの鉱物学的組成に関するものである。
原料からCOを放出することなく、水硬製品または水硬性となりうる性質を有する製品を製造するのは、結合材料の製造において化学的および鉱物学的に固有の難点があるために、困難である。
ここで難点という言葉は、こうして得られる製品がそのままあるいは随意にポルトランドセメントとの混合物として使用できないことを意味しているが、その理由は、基準で必要とされる抵抗性を示さない問題を発生するからである。これはLDスラグ(製鋼所スラグを固化破砕して得られるスラグ)の場合の話である。
LDスコリアは酸素吹き込み法によってヘマタイト銑鉄(リンの少ない製錬物)を精製する際の副生物である。この材料は鉄および石灰分を多く含み、凝結物中ではケイ酸二カルシウム、鉄酸石灰塩および金属酸化物からなる平均的な鉱物学的組成を有していて、その主化合物の平均的な化学組成は以下のようなものである。
Figure 0004865976
LDスラグを変性して水硬性結合剤とすることには、大きな関心が寄せられている。
仏国特許第2,546,530号には、セメント用途に焦点をあてた製鋼所スラグについての記述がある。
その特許に記載されている処理方法は、液状スラグにアルミナを形成することが可能な少なくとも1種の化合物を加えること、その混合物をスラグに溶解させるに必要な熱量を加えること、およびそのスラグを酸素と混合させることからなっている。
液状スラグに加える、アルミナを形成させることが可能な化合物(類)の量は、こうして処理されたスラグにアルミナが5〜25重量%含まれるようにする量である。
仏国特許第2,546,530号には、こうして処理されたスラグは水硬性材料、特にセメントを製造するのに使用できることが示唆されているが、この処理では、それ自体で水硬性材料とすることはできず、完全にポルトランドセメントと置き換えることはできない。
製鋼所スラグを処理して、それに特定な鉱物学的組成の範囲内におさまるような鉱物学的な組成を与えると、こうして処理された製鋼所スラグはそれ自体で水硬性材料となり、完全にポルトランドセメントと置き換えることが可能となることが、最近になって見出された。
したがって本発明の主題は、製鋼所スラグを処理して、特定の鉱物学的組成を有するように処理された製鋼所スラグ(LDスラグ)を製造する方法であり、その結果、そのように処理されたスラグは、それ自体で水硬性材料となる。
本発明の主題はまた、それ自体が水硬性材料として使用されるのに適した特定の鉱物学的組成を有するように処理されたLDスラグである。
本発明にしたがう、製鋼所スラグを処理するための方法は:
−液状スラグの中にガス状酸素または酸素ガスを含有するガス混合物を注入すること;
−液状スラグ中に、アルミナ源、石灰源および随意にシリカおよび/または鉄源を添加し、スラグに溶解させること;
−スラグを冷却して固化させる際に、アルミナ源および石灰源、および随意のシリカおよび鉄源の添加量と冷却速度を、処理し固化させた製鋼所スラグが以下の構造のいずれか1つを有する鉱物学的組成となるようにすること:
−(a)非晶質ガラス相;
−(b)重量%で、10〜40のCA、20〜50のC2AS、30〜50のC6AF2および10〜30のC2Sからなる第一の凝結相(1);
−(c)重量%で、20〜40のC2F、10〜30のC2AS、20〜50のC6AF2および10〜40のC2Sからなる第二の凝結相(2);および、
−(d)非晶質ガラス相と第一または第二の凝結相の混合物
を備える方法。
−セメントメーカーが標準的としている命名法を記載しておけば:
C=CaO
A=Al
S=SiO
F=Fe
P=PO、である。
上記の相は純粋な化合物であるわけではなく、固溶体中に不純物、たとえば鉄、マグネシア(MgO)、リン(P)、硫黄などを含んでいてもよい。
本発明により処理されたLDスラグの特徴は、先に述べたような鉱物学的組成を有しているところにある。
本発明の実施態様によれば、製鋼所スラグをバット(vat)または取鍋(ladle)中に注ぎこみ、このスラグ浴を1350℃〜1550℃、好ましくは1350℃〜1500℃、通常は1450℃に加熱保持し、たとえば、仏国特許第2,546,530号に記載されているトーチのような手段を用いて、ガス状酸素またはガス状の空気と酸素の混合物のようなガス状酸素を含むガス混合物を注入することによってバット中で混合させる。
公知のことであるが、このように酸素を注入するとスラグ浴の撹拌ができるだけでなく、スラグ中に存在する鉄および酸化第一鉄(FeO)を酸化して、酸化第二鉄(Fe)とする。酸素の注入には、純酸素、空気、あるいは酸素と空気の混合物を注入することにより実施できる。通常この注入は、酸素またはガス混合物の圧力がスラグ浴と平衡に達する、10〜5×10Pa、好ましくは10〜5×10Paでおこなう。
ここにおける酸素またはガス状酸素含有ガス混合物は普通、約30分間連続して注入する。
処理すべき製鋼所スラグの化学組成、および処理されたスラグの最終使用目的によって、アルミナ源、たとえば純アルミナまたはボーキサイトの規定量、石灰源、たとえば石灰(酸化カルシウム、水酸化カルシウム)または石灰石(炭酸カルシウム)の規定量、および必要に応じてシリカ源、たとえばシリカ、または鉄源、たとえばヘマタイトの規定量を、この液状スラグに混合しながら添加し、溶解させる。
この添加は、適当なホッパーを使用すれば容易に実施できる。
通常、液状のスラグへの添加物を溶解させるために、外部から熱を加える必要はない。
実際、溶融スラグの温度は通常1600℃かそれ以上であり、この処理のためにスラグの温度は1350〜1500℃に維持されるので、この温度差を、添加物の少なくとも一部を溶解させるのに利用することができる。
さらに、よく知られているように、金属鉄または酸化第一鉄(FeO)から酸化第二鉄(Fe)への酸化反応は発熱性なので、この反応の間に放出される熱量も添加物を溶解させるのに利用することができる。
取鍋の耐熱材料を保護するためには、転炉から発生する溶融液状スラグを入れる前に、取鍋中にこれらのアダクト(adduct)を加えておくのが好ましい。
一般に、添加するアルミナ源の量は、処理後に得られるLDスラグ中のアルミナ量が25重量%以上、好ましくは30重量%程度またはそれ以上となるようにし、また、添加する石灰源の量は、処理後に得られるLDスラグ中の石灰量が40重量%以上になるようにする。
処理後に得られるLDスラグ中には、遊離の石灰が1重量%以下であり、検出限界以下であれば、好ましい。
製鋼所スラグの組成から考えれば、処理されるスラグ1000kgあたりに添加するアルミナと石灰の量は通常それぞれ、700〜1100kgおよび400〜800kgである。
添加物の溶解が終了すれば、次いでスラグ浴を徐冷または急冷により冷却させてスラグを固化させるが、そこでは、本発明による鉱物学的組成のいずれかを得るに好適な、約1100〜1200℃程度の温度にするのが普通である。
徐冷させると、処理されたスラグはその鉱物学的組成が、第一の凝結相(1)または第二の凝結相(2)のいずれかのみの組成から、ガラス相と第一または第二の凝結相、好ましくは第二の凝結相との混合物からなる組成へと、変化する。処理されたスラグにガラス相と第一または第二の凝結相とが含まれる場合、ガラス相は処理されたスラグの95重量%までを占めていてもよい。このガラス相は処理されたスラグの5〜15重量%を占めるのが好ましいが、5〜10重量%であれば、より好ましい。
急冷させると、得られる処理されたスラグは完全に非晶質ガラス相からなるものとなる。
本発明の枠組みにおいては、急冷とは、処理されたLDスラグを完全にガラス相にするような冷却速度を意味し、徐冷とは、処理されたLDスラグを第一または第二の凝結相のいずれか、またはそれらの凝結相のいずれかとガラス相の混合物にするような冷却速度を意味する。
これらの冷却速度は主として、処理されたLDスラグに必要なSiOおよびAlの存在比に依存する。
ガラス相を100%にしたり、あるいはガラス相を5重量%以下にするのための冷却速度の範囲を、処理されたLDスラグに必要なSiOおよびAlの存在比の関数として、次の表に示した。
この両極端の冷却速度の中間を選べば、凝結相(1)または(2)とガラス相の比率を色々と変化させた混合物を得ることができる。
Figure 0004865976
表で示した速度の中間の冷却速度を選ぶことによって、凝結相(1)または(2)とガラス相の混合物が各種の比率になるようにすることができる。
この冷却は空冷または水冷など任意の方法を用いてよいが、空冷が好ましい。
冷却を続けて、典型的には1100〜1200℃でスラグを固化させる。
処理後に得られるLDスラグは、破砕して粒状物の形とすることができる。これらの粒状物は単独で水硬性材料として使用することができるし、また、典型的に使用されている砂の一部または全部と置き換えてセメントと共に混合することもできる。
以下の実施例によって、本発明を説明する。
実施例1
以下の特性を有する製鋼所スラグを、本発明の方法により処理した。
Figure 0004865976
Figure 0004865976
取鍋中に流し込んだ液状の製鋼所スラグを磨砕して、1350℃でトーチを使用して酸素を吹き込み酸化した。酸素の流量を調節して、スラグ浴の5×10Paと平衡になるような酸素圧とした。
スラグを流し出す前に、次表の添加物を取鍋中に加えた。
Figure 0004865976
添加物が溶解したら、酸素の吹き込みを中止し、空冷によりスラグを5℃/秒の速度で冷却し、温度を1100℃まで下げた。
こうして得られた処理されたLDスラグは、以下のような鉱物学的組成を有している。
Figure 0004865976
こうして得られた処理されたLDスラグを破砕してから篩分けし、標準化砂(standardised sand)と同様の粒径分布のものを得る。その粒径分布を次の表に示す。
Figure 0004865976
通常の条件で、ポルトランドセメント(1重量部)および、標準化砂が半分、処理されたが半分からなる砂(3重量部)を用いてモルタルを調製する。比較のために標準的な条件で、ポルトランドセメント(1重量部)および、標準化砂(3重量部)からなるモルタルも調製した。
これらのモルタルから、水/セメント比(W/C)を0.5で捏ねて、4cm×4cm×16cmの角柱状の試験片を作成した。
この試験片で歪みおよび圧縮抵抗を測定した。得られた結果を次に示す。
Figure 0004865976
標準化砂が50重量%、本発明にしたがって処理されたLDスラグが50重量%からなる砂を使用することで、抵抗性が有意に上昇した。
機械的試験にかけなかった試験片を、ASTM C151およびAAHTO T107の膨張試験に用いた。この試験では陰性であった(膨張なし)。
ポルトランドセメントに代えてフォンデュセメント(アルミン酸カルシウムベースのセメント)を用いて上記の試験をくり返した。その結果を次に示すが、本発明にしたがって処理されたLDスラグを用いると、抵抗性が有意に上昇した。
Figure 0004865976
ASTMC 151およびAASHTO T107の膨張試験においても、陰性であることが判明した。
この例では、本発明の処理されたLDスラグを原料として得られる粒子が、砂すなわち普通にモルタルの配合に使用される粒子よりも良好であることが示された。
実施例2
以下の特性を有する別の製鋼所スラグを、本発明の方法により処理した。
Figure 0004865976
Figure 0004865976
液状の製鋼所スラグを取鍋に流しだし、以下の条件下で実施例1と同様にして混合しながら酸化させた。
Figure 0004865976
実施例1の場合と同様に、スラグを取りだす前に取鍋に次の添加物を加えておいた。
Figure 0004865976
添加物が溶解したら、空気および酸素の吹き込みを中止し、スラグを以下の条件で冷却させた。
Figure 0004865976
こうして得られる処理されたLDスラグは、100%非晶質ガラス相である。
この処理により得られたLDスラグを、比表面積3500cm/g磨砕した。このLDスラグを水と混合した。
上記のようにして処理されたLDスラグを標準条件下(W/C=0.5、角柱試験片4cm×4cm×16cm)でセメントとして用い、凝結時間および圧縮抵抗(Rc)を測定した。その結果を、次の表に示す。
Figure 0004865976
上記の実施例から、本発明の処理により、自体が水硬性材料の特性を有する処理されたLDスラグが得られることが判った。
標準化砂が半分、破砕したLDスラグNo.2が半分からなる砂をポルトランドセメントに加えた。この原料を用いて、標準条件下で角柱試験片を作成し(W/C=0.5、試験片は4cm×4cm×16cm)、凝結時間および圧縮抵抗性を測定した。結果を次表に示す。
Figure 0004865976
実施例3
以下の特性を有する製鋼所スラグを、本発明の方法により処理した。
Figure 0004865976
Figure 0004865976
液状の製鋼所スラグを取鍋の中に取り、混合しながら、下記の条件下で酸化させた。
Figure 0004865976
実施例1の場合と同様に、スラグを取りだす前に取鍋中に以下の添加物を加えておいた。
Figure 0004865976
添加物が溶解したら、吹き込みを中止し、スラグを下記の条件で冷却させた。
Figure 0004865976
得られたLDスラグは以下のような鉱物学的組成を有していた。
Figure 0004865976
この処理によって得られたLDスラグを、比表面積3500cm/g磨砕した。このLDスラグを水と混合した。
上記のようにして処理されたLDスラグを標準条件下(W/C=0.5、角柱試験片4cmX4cmX16cm)でセメントとして用い、凝結時間および圧縮抵抗(Rc)を測定した。その結果を、次の表に示す。
Figure 0004865976
上記の試験から、本発明により処理されたLDスラグは、鉱物学的組成として第一または第二の凝結相を有し、それ自体の性質として水硬性材料を示すことがわかる。
全ての試験において、変形抵抗性(Rf)および圧縮抵抗性(Rc)は、NF EN 196−1標準試験法により求めた。

Claims (14)

  1. 以下の処理を備えた製鋼所スラグの処理方法であって;
    −液状スラグの中に酸素または酸素ガスを含有するガス混合物を注入撹拌して、スラグを酸化させること、このとき酸素または酸素ガスを含有するガス混合物の注入を、酸素またはガス混合物の圧力が液状スラグと平衡状態である10 〜5×10 Paとなるように調節する
    −混合した液状スラグ中に、アルミナ源および石灰源を添加し、溶解させること;および、
    −スラグを冷却して固化させる際の、アルミナおよび石灰源の添加量と、冷却速度とを、処理して得られるLDスラグが以下の構造のいずれか1つを有する鉱物学的組成となるようにすること:
    −(a)非晶質ガラス相;
    −(b)重量%で、10〜40のCA、20〜50のC2AS、30〜50のC6AF2および10〜30のC2Sからなる第一の凝結相(1);
    −(c)重量%で、20〜40のC2F、10〜30のC2AS、20〜50のC6AF2および10〜40のC2Sからなる第二の凝結相(2);および、
    −(d)非晶質ガラス相と第一または第二の凝結相の混合物、そして
    前記アルミナ源の添加量が、前記処理して得られるLDスラグにおいて、アルミナの比率が25重量%以上となるような量であり、前記石灰源の添加量が、前記処理して得られるLDスラグにおいて、石灰(CaO)の比率が少なくとも40重量%となるような量である
    方法。
  2. 以下の処理を備えた製鋼所スラグの処理方法であって;
    −液状スラグの中に酸素または酸素ガスを含有するガス混合物を注入撹拌して、スラグを酸化させること、このとき酸素または酸素ガスを含有するガス混合物の注入を、酸素またはガス混合物の圧力が液状スラグと平衡状態である10 〜5×10 Paとなるように調節する
    −混合した液状スラグ中に、アルミナ源および石灰源およびシリカおよび/または鉄源を添加し、溶解させること;および、
    −スラグを冷却して固化させる際の、アルミナおよび石灰およびシリカおよび/または鉄源の添加量と、冷却速度とを、処理して得られるLDスラグが以下の構造のいずれかを有する鉱物学的組成となるようにすること:
    −(a)非晶質ガラス相;
    −(b)重量%で、10〜40のCA、20〜50のC2AS、30〜50のC6AF2および10〜30のC2Sからなる第一の凝結相(1);
    −(c)重量%で、20〜40のC2F、10〜30のC2AS、20〜50のC6AF2および10〜40のC2Sからなる第二の凝結相(2);および、
    −(d)非晶質ガラス相と第一または第二の凝結相の混合物、そして
    前記アルミナ源の添加量が、前記処理して得られるLDスラグにおいて、アルミナの比率が25重量%以上となるような量であり、前記石灰源の添加量が、前記処理して得られるLDスラグにおいて、石灰(CaO)の比率が少なくとも40重量%となるような量である
    方法。
  3. 液状スラグの温度が1350〜1550℃であることを特徴とする、請求項1または2に記載された方法。
  4. 冷却速度が急速な冷却速度であって、得られる処理されたLDスラグが完全に非晶質ガラス相(a)の構造からなることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載された方法。
  5. 冷却速度が低速の冷却速度であって、得られるLDスラグが、(b)第一の凝結相(1)または(c)第二の凝結相(2)または(d)ガラス相と第一または第二の凝結相の混合物の構造からなることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載された方法。
  6. 混合物(d)の中でガラス相が、処理されたLDスラグの595重量%を占めることを特徴とする、請求項に記載された方法。
  7. アルミナ源がアルミナまたはボーキサイト、石灰源が石灰または石灰石、シリカ源がシリカ、そして、鉄源がヘマタイトであることを特徴とする、請求項2〜6のいずれかに記載された方法。
  8. 請求項1または2の方法により処理されたLDスラグであって、以下の構造;、
    −(a)非晶質ガラス相;
    −(b)重量%で、10〜40のCA、20〜50のC2AS、30〜50のC6AF2および10〜30のC2Sからなる第一の凝結相(1);
    −(c)重量%で、20〜40のC2F、10〜30のC2AS、20〜50のC6AF2および10〜40のC2Sからなる第二の凝結相(2);および、
    −(d)非晶質ガラス相と第一または第二の凝結相の混合物、のいずれか1つの構造からなる鉱物学的組成を有し、そして
    アルミナの含有率が25重量%以上であり、石灰(CaO)の含有率が少なくとも40重量%であることを特徴とするLスラグ
  9. 完全に非晶質ガラス相の構造からなることを特徴とする、請求項に記載された処理されたLDスラグ
  10. 前記第一の凝結相(1)または前記第二の凝結相(2)の構造からなることを特徴とする、請求項に記載された処理されたLDスラグ
  11. ガラス相および第二の凝結相の構造からなることを特徴とする、請求項に記載された処理されたLDスラグ
  12. 処理されたLDスラグ中でガラス相が5〜95重量%を占めることを特徴とする、請求項11に記載された処理されたLDスラグ
  13. 粒状の形状を有する、請求項9〜12のいずれかに記載された処理されたLDスラグ
  14. セメントおよび請求項13に記載された粒状物の混合物を含む材料。
JP2001586211A 2000-05-24 2001-05-22 製鋼所スラグの酸化処理方法およびそれにより得られるldスラグ Expired - Fee Related JP4865976B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR00/06644 2000-05-24
FR0006644A FR2809390B1 (fr) 2000-05-24 2000-05-24 Procede de traitement oxydant des laitiers d'acierie et scories ld obtenues
PCT/FR2001/001585 WO2001090019A1 (fr) 2000-05-24 2001-05-22 Procede de traitement oxydant des laitiers d'acierie et scories ld obtenues

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003534225A JP2003534225A (ja) 2003-11-18
JP2003534225A5 JP2003534225A5 (ja) 2011-05-19
JP4865976B2 true JP4865976B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=8850570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001586211A Expired - Fee Related JP4865976B2 (ja) 2000-05-24 2001-05-22 製鋼所スラグの酸化処理方法およびそれにより得られるldスラグ

Country Status (19)

Country Link
US (1) US7135068B2 (ja)
EP (1) EP1289902B1 (ja)
JP (1) JP4865976B2 (ja)
KR (1) KR100756888B1 (ja)
CN (1) CN1208276C (ja)
AT (1) ATE278644T1 (ja)
AU (2) AU2001264004B2 (ja)
BR (1) BR0111084B1 (ja)
CA (1) CA2410200C (ja)
CZ (1) CZ304691B6 (ja)
DE (1) DE60106242T2 (ja)
DK (1) DK1289902T3 (ja)
ES (1) ES2227207T3 (ja)
FR (1) FR2809390B1 (ja)
PL (1) PL204517B1 (ja)
RU (1) RU2278834C2 (ja)
UA (1) UA75357C2 (ja)
WO (1) WO2001090019A1 (ja)
ZA (1) ZA200209486B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2820420B1 (fr) * 2001-02-02 2003-12-12 Lafarge Sa Procede de traitement oxydant des laitiers d'acierie pour l'obtention de materiaux cimentaires
WO2008017724A2 (de) * 2006-08-10 2008-02-14 Sachtleben Chemie Gmbh Aus schlacken gewonnener zuschlag- und füllstoff
DE102008058573A1 (de) * 2008-11-21 2010-05-27 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von Zementklinker
FR2978968B1 (fr) * 2011-08-08 2014-10-03 Eiffage Travaux Publics Procede de selection de laitiers d'acierie de conversion
TWI561496B (en) * 2012-04-05 2016-12-11 China Steel Corp Far-infrared emitting material and method of making the same
TWI482863B (zh) * 2012-12-05 2015-05-01 China Steel Corp 鋼爐渣的安定化方法
WO2018107251A1 (pt) * 2016-12-12 2018-06-21 Instituto De Pesquisas Tecnológicas Do Estado De São Paulo S/A – Ipt Tratamento siderúrgico de escória de aciaria para uso como adição ao cimento portland
IL308892A (en) 2017-11-08 2024-01-01 N Drip Ltd Methods and systems for irrigation with stabilized pressure
CN114292045A (zh) * 2021-10-11 2022-04-08 湖南绿生永固新材料有限公司 一种硅锰合金冶炼渣绿色混凝土掺合料及其制备方法
CN114032352A (zh) * 2021-11-25 2022-02-11 青岛祥泰材能科技有限公司 一种钢渣改质方法及得到的改质钢渣
AT526032B1 (de) * 2022-03-22 2024-01-15 Alfred Edlinger Dipl Ing Verfahren zur Herstellung eines hydraulischen Bindemittels

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5381415A (en) * 1976-11-05 1978-07-18 Nederlandse Cement Ind Method of treating waste slug from oxygen steel production
JPS5734223B2 (ja) * 1976-06-23 1982-07-21
JPS6050737B2 (ja) * 1977-05-31 1985-11-09 サントル・ド・ルシエルシユ・メタリユルジク 冶金スラグの価値を高めるための方法と設備
JPS62280309A (ja) * 1986-05-30 1987-12-05 Ube Ind Ltd 高炉スラグ組成物
JPH02236214A (ja) * 1989-03-10 1990-09-19 Mitsubishi Mining & Cement Co Ltd 製鋼、溶銑予備処理スラグの改質方法
JPH04224147A (ja) * 1990-12-25 1992-08-13 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼滓を改質した超速硬セメント原料の製造法
JPH10121121A (ja) * 1996-10-14 1998-05-12 Kawasaki Steel Corp 製鋼スラグの水浸膨張性の低減方法
JPH11236608A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Nippon Steel Corp 溶融高炉スラグの処理方法及び処理装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1910676A (en) * 1929-10-04 1933-05-23 Bruhn Bruno Process of making cement from fluid slag
FR1346312A (fr) * 1962-10-12 1963-12-20 Lafarge Ciments Sa Procédé de fabrication directe au four métallurgique de ciment portland et ciments ainsi obtenus
US3684539A (en) * 1969-12-10 1972-08-15 George A Bartholomew Method of adding oxygen containing metallic compounds to a molten metallurgical slag
JPS5066526A (ja) * 1973-10-17 1975-06-04
BE887646R (fr) * 1975-06-11 1981-08-24 Centre Rech Metallurgique Procede d'utilisation de scorie metallurgique
FR2397460A1 (fr) * 1978-05-23 1979-02-09 Centre Rech Metallurgique Procede et installation pour valoriser les scories metallurgiques
FR2546530B1 (fr) 1981-08-07 1985-08-02 Siderurgie Fse Inst Rech Traitement de laitiers d'acierie en vue de leur utilisation en cimenterie
FR2541310B1 (fr) * 1983-02-18 1990-01-26 Lafarge Fondu Int Procede de fabrication d'une scorie de desulfuration de l'acier
JPS6148456A (ja) * 1984-08-13 1986-03-10 日本磁力選鉱株式会社 製鋼スラグの利用方法
JPH05737A (ja) * 1991-06-25 1993-01-08 Honda Motor Co Ltd 可撓性シート供給装置のシート押え治具
AT398419B (de) * 1993-01-26 1994-12-27 Holderbank Financ Glarus Verfahren zur herstellung von zement aus metallurgischen schlacken
US5421880C1 (en) * 1994-01-14 2001-06-05 Texas Industries Inc Method and apparatus for using steel slag in cement clinker production
US5494515C1 (en) * 1995-03-15 2002-01-22 Texas Industries Inc Method and apparatus for using blast-furnace slag in cement clinker production
US6491751B1 (en) * 1998-09-18 2002-12-10 Texas Industries, Inc. Method for manufacturing cement using a raw material mix including finely ground steel slag
AT407874B (de) * 1999-09-07 2001-07-25 Holderbank Financ Glarus Verfahren zur herstellung synthetischer schlacken sowie vorrichtung zur durchführung dieses verfahrens
CZ298618B6 (cs) * 2000-01-28 2007-11-28 Holcim Ltd. Zpusob výroby pucolánových nebo hydraulických mlecích prísad ze zásaditých oxidických strusek, urcených pro prumyslovou výrobu cementu
FR2820420B1 (fr) * 2001-02-02 2003-12-12 Lafarge Sa Procede de traitement oxydant des laitiers d'acierie pour l'obtention de materiaux cimentaires
DE10215594A1 (de) * 2002-04-10 2003-10-30 Thyssenkrupp Stahl Ag Verfahren zur Konditionierung von flüssiger Hochofenschlacke
US6835244B2 (en) * 2002-08-26 2004-12-28 Lafarge Canada Inc. Use of organic carbon-containing minerals

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5734223B2 (ja) * 1976-06-23 1982-07-21
JPS5381415A (en) * 1976-11-05 1978-07-18 Nederlandse Cement Ind Method of treating waste slug from oxygen steel production
JPS6050737B2 (ja) * 1977-05-31 1985-11-09 サントル・ド・ルシエルシユ・メタリユルジク 冶金スラグの価値を高めるための方法と設備
JPS62280309A (ja) * 1986-05-30 1987-12-05 Ube Ind Ltd 高炉スラグ組成物
JPH02236214A (ja) * 1989-03-10 1990-09-19 Mitsubishi Mining & Cement Co Ltd 製鋼、溶銑予備処理スラグの改質方法
JPH04224147A (ja) * 1990-12-25 1992-08-13 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼滓を改質した超速硬セメント原料の製造法
JPH10121121A (ja) * 1996-10-14 1998-05-12 Kawasaki Steel Corp 製鋼スラグの水浸膨張性の低減方法
JPH11236608A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Nippon Steel Corp 溶融高炉スラグの処理方法及び処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1289902A1 (fr) 2003-03-12
EP1289902B1 (fr) 2004-10-06
AU6400401A (en) 2001-12-03
US20040020411A1 (en) 2004-02-05
KR20030004423A (ko) 2003-01-14
ATE278644T1 (de) 2004-10-15
DE60106242D1 (de) 2004-11-11
WO2001090019A1 (fr) 2001-11-29
CN1430586A (zh) 2003-07-16
AU2001264004B2 (en) 2005-06-02
RU2278834C2 (ru) 2006-06-27
CA2410200A1 (fr) 2001-11-29
JP2003534225A (ja) 2003-11-18
FR2809390A1 (fr) 2001-11-30
ZA200209486B (en) 2003-09-29
DE60106242T2 (de) 2006-02-23
CA2410200C (fr) 2010-07-13
PL204517B1 (pl) 2010-01-29
BR0111084B1 (pt) 2010-08-24
ES2227207T3 (es) 2005-04-01
US7135068B2 (en) 2006-11-14
PL359095A1 (en) 2004-08-23
UA75357C2 (en) 2006-04-17
BR0111084A (pt) 2003-04-08
CZ304691B6 (cs) 2014-09-03
CN1208276C (zh) 2005-06-29
DK1289902T3 (da) 2005-01-31
KR100756888B1 (ko) 2007-09-07
FR2809390B1 (fr) 2003-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2111183C1 (ru) Способ получения цемента из металлургических шлаков
JP4865976B2 (ja) 製鋼所スラグの酸化処理方法およびそれにより得られるldスラグ
RU2261846C2 (ru) Способ окислительной обработки сталелитейного шлака с целью получения цементных материалов
JP2003212617A (ja) 炭酸化硬化体用の水硬性物質組成物及びそれを用いた炭酸化硬化体の製造方法
JP3091177B2 (ja) 製鋼還元スラグの改質方法
JP5205262B2 (ja) 塩基性酸素炉スラグを建設材料に転化するための方法
JP2003183717A (ja) 製鋼スラグ製品の製造方法および製鋼スラグ製品
US4778523A (en) Process for using steelmaking slag
CN108558246A (zh) 一种电炉渣基矿物掺合料及其制备方法与应用
JP6842679B2 (ja) 人工石材の製造方法
JPS6126537A (ja) 製鋼スラグの利用方法
JPH0483744A (ja) 電気炉スラグを原料とするポルトランドセメントの製造方法
RU2769164C1 (ru) Расширяющая добавка для цемента, содержащая шлак сталеплавильного производства
JPS6148468A (ja) 製鋼スラグの利用方法
JPS6148475A (ja) 製鋼スラグの利用方法
JPH10279331A (ja) 製銑・製鋼のスラグから有用な材料を製造する方法
WO2024052265A1 (en) Method for activating basic oxygen furnace steel slag
RU2619406C2 (ru) Способ комплексной переработки красного и нефелинового шламов
JPS6148456A (ja) 製鋼スラグの利用方法
JPH03117885A (ja) 電気炉スラグの改質方法
JPH02236214A (ja) 製鋼、溶銑予備処理スラグの改質方法
JPH05339039A (ja) セメント・コンクリートの耐久性向上混合材
JPS61242944A (ja) 建材用ボ−ドの製造方法
JPH0489345A (ja) 水硬性材料
JPH02164750A (ja) 特殊セメント組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080110

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110201

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110302

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110330

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20110330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees