JPH10279331A - 製銑・製鋼のスラグから有用な材料を製造する方法 - Google Patents

製銑・製鋼のスラグから有用な材料を製造する方法

Info

Publication number
JPH10279331A
JPH10279331A JP9080945A JP8094597A JPH10279331A JP H10279331 A JPH10279331 A JP H10279331A JP 9080945 A JP9080945 A JP 9080945A JP 8094597 A JP8094597 A JP 8094597A JP H10279331 A JPH10279331 A JP H10279331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slag
blast furnace
converter
furnace slag
basicity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9080945A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Sano
信雄 佐野
Fumitaka Tsukihashi
文孝 月橋
Kazuki Morita
一樹 森田
Mitsuo Hanada
光雄 花田
Yutaka Kato
豊 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshizawa Lime Industry Co Ltd
Original Assignee
Yoshizawa Lime Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshizawa Lime Industry Co Ltd filed Critical Yoshizawa Lime Industry Co Ltd
Priority to JP9080945A priority Critical patent/JPH10279331A/ja
Publication of JPH10279331A publication Critical patent/JPH10279331A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B5/00Treatment of  metallurgical  slag ; Artificial stone from molten  metallurgical  slag 
    • C04B5/06Ingredients, other than water, added to the molten slag or to the granulating medium or before remelting; Treatment with gases or gas generating compounds, e.g. to obtain porous slag
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B7/00Hydraulic cements
    • C04B7/14Cements containing slag
    • C04B7/147Metallurgical slag
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/10Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 製銑・製鋼に伴って副生する高炉スラグおよ
び転炉スラグを、それらの欠点である「黄水」の流出や
「アトフケ」現象を防止して、有用な材料に転換する方
法を提供する。 【解決手段】 高炉スラグに対しては、溶融状態にある
間に、高炉外で、塩基度が相対的に高い物質、たとえば
転炉スラグ、生石灰CaO、石灰石CaCO3 およびド
ロマイトCaCO3・MgCO3などを混合し、高炉スラ
グのもつ顕熱を利用して反応させ、塩基度が増大したも
のを得る。この高炉スラグを水砕することにより、高炉
セメントの原料として有用な材料が得られる。溶融状態
にある高炉スラグに、高炉外で、FeまたはFeOを含
有する物質、たとえば転炉スラグやミルスケールを混合
して反応させ、高炉スラグ中のイオウ分を不溶化するこ
とにより、黄水の出ないものが得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、製銑・製鋼産業の
副生物である製銑スラグおよび製鋼スラグから、有用
な、すなわち価値のより高い材料を製造する方法に関す
る。 ここで、「製銑スラグ」とは高炉製銑に伴って副
生するスラグにほかならず、「製鋼スラグ」とは、転炉
製鋼に伴って副生する転炉スラグと、電気炉製鋼に伴っ
て副生する電炉スラグとを包含する。 以下、製銑スラ
グを「高炉スラグ」とよび、製鋼スラグを「転炉スラ
グ」をもって代表させる。
【0002】
【従来の技術】製銑・製鋼に伴って副生するスラグは膨
大な量にのぼり(高炉スラグは銑鉄トンあたり300〜
350kg、転炉スラグは鋼トンあたり150〜200k
g)、その処理が問題になって久しいが、いまだに効果
的な策は見出されていない。
【0003】高炉スラグについていえば、排出量のうち
若干が高炉セメントの原料として使用されているが、限
界がある。 これは高炉スラグは塩基度が低く、そのた
め高炉セメントは高強度のコンクリートを与えないから
である。 ここで「塩基度」は、スラグ中の塩基性成分
の総和(CaO+MgO+Al23)の酸性成分(SiO
2 )に対する比として定義される。
【0004】高炉スラグのもうひとつの問題は、1%程
度のイオウを含有していることであって、このイオウは
CaSの形で含まれていて、水に遇うと溶け出していわ
ゆる「黄水」となるため、嫌われている。
【0005】一方、転炉スラグは、脱リンおよび復リン
防止のため塩基度が高くなければならず、遊離CaOを
多く含むものとなる。 この遊離CaOは放置すると水
分を吸収してCa(OH)2 となり、その際に体積膨脹
を生じて崩壊する、いわゆる「アトフケ」現象が生じる
ので、取扱いに不都合が生じるばかりか、用途が少な
い。 数カ月にわたる長期間放置してCaOの大部分が
水和するようにはかったり、さらには積極的に水をかけ
て水和を進めたりして、それ以上フケない状態にしてか
ら利用することが行なわれているが、それでも用途は限
られる。
【0006】利用の途がないスラグは、高炉スラグも転
炉スラグも廃棄するほかないが、前記の「黄水」の流出
をはじめ、廃棄には多くの問題が伴い、廃棄する場所も
なくなりつつあるのが現状である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、製銑
・製鋼産業における副生スラグがもつ上記の問題を、そ
れらを有用な、すなわち価値がより高い材料に転換する
ことによって解決する方法を提供することにある。 ス
ラグから有用な材料、たとえばコンクリートの骨材とし
て利用可能なものを得ることができれば、一方でスラグ
廃棄の問題が軽減され、他方で骨材として天然資源を使
用する必要が減り、資源のリサイクルによる高度利用が
同時に実現する。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の製銑・製鋼のス
ラグから有用な材料を製造する方法は、原理的には、高
炉スラグに対して塩基度が相対的に高い物質を、転炉ス
ラグに対して塩基度が相対的に低い物質をそれぞれ添加
して作用させ、スラグおよび添加物の中の酸性物質と塩
基性物質との反応を主とするさまざまな反応を起させ、
塩基度を高め、イオウ分を不溶化し、または遊離CaO
の含有量を低くすることにある。 ここで、「塩基度が
相対的に高い」とは、高炉スラグの塩基度に対して高い
という意味であり、同様に、「塩基度が相対的に低い」
とは、転炉スラグの塩基度に対して低いという意味であ
る。 通常の高炉操業において副生する高炉スラグの塩
基度は、1.2程度である。 また、転炉スラグの塩基
度は、かなり幅があるが、おおよそ3〜4の間にある。
電炉スラグの塩基度は酸化スラグと還元スラグとで異
なるが、やはりこの範囲にある。
【0009】製銑・製鋼のスラグから有用な材料を製造
する方法の具体的な操作は、つぎのとおりである。
【0010】そのひとつは、溶融状態にある高炉スラグ
に対し、高炉外で、塩基度が相対的に高い物質を作用さ
せ、高炉スラグ中の酸性成分と塩基度が相対的に高い物
質中の塩基性成分とを、高炉スラグのもつ顕熱を利用し
て反応させ、塩基度が増大したものを得ることからな
る、高炉スラグから有用な材料を製造する方法である。
塩基度が相対的に高い物質としては、転炉スラグ、生石
灰CaO、石灰石CaCO3 およびドロマイトCaCO
3・MgCO3などからえらんだものを使用するとよい。
これらは、粉末の状態で使用することが好ましい。
【0011】別の態様は、溶融状態にある高炉スラグに
対し、高炉外で、Feおよび(または)FeOを含有す
る物質とを混合し、高炉スラグ中のCaSとFeおよび
(または)FeOとを、高炉スラグのもつ顕熱を利用し
て反応させ、S分を不溶化することからなる、高炉スラ
グから有用な材料を製造する方法である。 Feまたは
FeOを含有する物質としては、転炉スラグおよび鋼の
圧延に伴って生成するミルスケールからえらんだものを
使用するとよい。 ミルスケールはもともと粉末である
が、転炉スラグも、粉末の状態で使用することが好まし
い。
【0012】さらに別の態様は、溶融状態にある転炉ス
ラグに対し、転炉外で、塩基度が相対的に低い物質を作
用させ、転炉スラグ中の塩基性成分と塩基度が相対的に
低い物質中の酸性成分とを、転炉スラグのもつ顕熱を利
用して反応させ、塩基度が減少したもの、通常2.5ま
たはそれ以下であって、遊離CaOを実質上含有しない
ものを得ることからなる、転炉スラグから有用な材料を
製造する方法である。塩基度が相対的に低い物質として
は、高炉スラグ、フライアシュおよびケイ砂からえらん
だものを使用するとよい。
【0013】前二者の高炉スラグを処理の対象とする場
合に、塩基度が相対的に高い物質として転炉スラグを使
用すれば、また後者の転炉スラグを処理の対象とする場
合に、塩基度が相対的に低い物質として高炉スラグを使
用すれば、製銑・製鋼のスラグをともに処理できて好都
合である。 その場合、スラグ排出のタイミングさえ合
致すれば、両者ともに溶融状態で混合することができ、
多大な顕熱量を利用して、酸性成分と塩基性成分との間
の反応を十分に進めることができる。
【0014】高炉スラグと転炉スラグとを反応させる場
合、これらスラグの混合割合は、一般に重量比で高炉ス
ラグ:転炉スラグ=1:9〜9:1の広い範囲からえら
ぶことができる。 適切な混合割合は、高炉スラグと転
炉スラグのうち、どちらを重点的に処理するかによって
決定すべきである。 混合割合はまた、二種のスラグの
両方とも溶融した状態にあるか、一方だけ溶融した状態
にあるかでも制約を受けることは、容易に理解されると
おりである。 両方とも溶融した状態にある場合は、広
い範囲から混合割合をえらべるが、一方が固体粉末であ
る場合、他方の溶融スラグはできるだけ多量にないと、
反応が不完全に終るおそれがあるから、熱量の面から混
合割合に制約が出る。
【0015】これも容易に理解し得るように、スラグの
混合に当って十分な熱量が保証されるのであれば、二種
のスラグに加えて、第三の原料として、塩基度が高い物
質および(または)塩基度が低い物質を添加し、反応に
関与させることができる。使用可能な物質は、フライア
シュ(SiO2+Al23)、生石灰(CaO)、酸化鉄
(Fe23,FeO)、ケイ砂(SiO2)または砂、粘
土、耐火物粉末(種類により、主成分はSiO2,Al2
3,CaO,MgOなどさまざま)などである。何をど
のくらい使用すべきかは、混合する二種のスラグの混合
割合によって異なることはいうまでもないが、熱量に関
する限りは、通常、スラグの合計量の30重量%まで
は、問題なく混合できる。
【0016】
【作用】前述のように、高炉スラグは成分としてSiO
2 やAl23のような酸性成分を多量に含有している。
これに対してCaOやMgOのような塩基性成分を多
く含有する物質を作用させると、それらの間に反応が起
こって、生成物の塩基度は原料の塩基度の平均的な値と
なる。 つまり、高炉スラグの塩基度が高まった鉱物が
生成する。 これを水で急冷して水砕スラグにすると、
高炉セメントの原料として使用したときに、強度の高い
コンクリートを与えることのできる、有用な材料が得ら
れる。 一方、FeやFeOを含有する物質を作用させ
ると、それらが高炉スラグ中のCaSと反応してSをF
eSとして固定するので、イオウ分の流出に起因する
「黄水」の流出はなくなるから、得られた材料は、路盤
材はもとよりコンクリートの骨材としても使用可能なも
のになる。
【0017】転炉スラグを処理の対象にする場合は、添
加した塩基度の低い物質中のSiO2 やAl23のよう
な酸性成分が転炉スラグ中の遊離CaOと反応して、C
aOを固定する。 それによって、転炉スラグに伴って
いた「アトフケ」現象が実質上防止でき、得られた材料
は、後記する例にみるように骨材として十分使用に耐え
るものとなる。
【0018】転炉スラグには、金属鉄が粒子状で10〜
20重量%も存在する。 これを高炉スラグと溶融状態
で混合することにより、前記したように、このFeと高
炉スラグ中のCaSとの間に反応が生じ、Sが不溶性の
FeSの形で固定される。
【0019】近年、出銑時に銑鉄中にCaO(またはC
aCO3),CaC2,CaFe2,ミルスケール(Fe
O,Fe23)などを添加して脱リン・脱硫の一部を先
行して行なう溶銑予備処理が、広く行なわれている。
それにより、転炉における脱リン、脱硫の負担が軽減さ
れ、転炉では主として脱炭を行なえばよいことになる。
いずれにしても、転炉作業において生じ得る復リン・復
硫を防ぐためには、転炉スラグに多量のCaOが存在す
ることが必要である。 従って、転炉スラグ中の遊離C
aOの量は、最新の操業を行なえばいっそう高いものに
なる。 このため転炉スラグのアトフケは著しいもので
あったが、本発明により、その解決がはかれる。
【0020】本発明の好ましい態様に従って、高炉スラ
グと転炉スラグとを、少なくとも転炉スラグを溶融状態
で、好ましくは高炉スラグもまた溶融状態で混合して反
応させることにより、転炉スラグ中の遊離CaOの固定
および高炉スラグ中のSの固定が同時に行なわれ、有用
な材料が得られる。
【0021】
【実施例】
〔実施例1および比較例〕表1に示す化学組成(重量%)
および塩基度をもつ高炉スラグおよび転炉スラグを、凝
固した状態で用意した。 高炉スラグは、水砕スラグで
はない「バラス」とよばれるものであって、粉砕して粒
径5mm以下にした。
【0022】 表 1 SiO2 CaO Al23 FeO MgO S MnO TiO2 塩基度 高炉スラグ 33.6 41.6 14.0 0.4 6.4 0.99 0.6 1.3 1.23 転炉スラグ 13.9 44.2 1.5 19.6* 6.6 0.07 5.3 1.5 3.17 *全Fe。
【0023】転炉スラグを電気炉で1500〜1550
℃に加熱して、完全に溶融させた。溶融した転炉スラグ
1000gの中へ、高炉スラグの粉末を300g(高炉
スラグ:転炉スラグの混合比=77:33)、150g
(87:13)または100g(91:9)投入し、1
0分間撹拌してから鉄板上に流し出し、放置して固化さ
せた。
【0024】固化物を粉砕して、一部は粒径1〜5mmの
範囲、残りは1〜2.5mmの範囲に整流した。 粒径1
〜5mmのサンプルを100℃の熱水中に3時間浸漬し、
焼後、1mmのフルイにかけて通過した割合をしらべた。
1〜2.5mmの粒径のサンプルを砂の代りに使用し、
下記の割合で配合したセメントモルタルをつくり、 ポルトランドセメント:砂(サンプル):水=1:2:
0.6 モルタルを内径25mm×高さ50mmの型に注入した。
24時間後に脱型し、得られたテストピースを、20℃
の水中で6日間養生してからオートクレーブ処理(21
0℃×3時間)し、圧縮強度を測定した。
【0025】比較のため、溶融した転炉スラグを、それ
に高炉スラグ粉末を混合しないまま凝固させたものをつ
くり、同様に処理し、試験した。 以上の結果を、生成
物の塩基度とともに、表2にまとめて示す。
【0026】 表 2 配 合 塩基度 熱水処理 圧縮強度 *1 転炉スラグ 高炉スラグ 1mmフルイ下 kg/cm2 比較例 1000g − 3.17 全通 試験不能 *2 実施例1-1 1000g 300g 2.43 0% 190 実施例1-2 1000g 150g 2.56 2 215 実施例1-3 1000g 100g 2.76 3 200 *1 7日強度 *2 オートクレーブ処理によりテストピースが崩壊した。
【0027】〔実施例2〕高炉スラグの粉末に代えて川
砂(SiO2 が大部分、粒径2.5mm以下)を、100
g,50gまたは25g混合したほかは、実施例1〜3
と同じ操作および試験を行なった。 結果は、表3に示
すとおりである。
【0028】 表 3 配 合 塩基度 熱水処理 圧縮強度 * 転炉スラグ 川 砂 1mmフルイ下 kg/cm2 実施例2-1 1000g 100g 2.86 0% 175 実施例2-2 1000g 50g 2.97 0 170 実施例2-3 1000g 25g 3.01 2 180 * 7日強度。
【0029】〔実施例3〕高炉スラグの粉末に代えて、
火力発電所のボイラ排ガスから集められたフライアシュ
(SiO267.5%,Al2315.2%)を使用した
ほかは、実施例1と同じ操作および試験を行なった。
結果は、表4に示すとおりであった。
【0030】 表 4 配 合 塩基度 熱水処理 圧縮強度 * 転炉スラグ フライアシュ 1mmフルイ下 kg/cm2 実施例3-1 1000g 100g 2.96 0% 207 実施例3-2 1000g 50g 3.02 0 215 実施例3-3 1000g 25g 3.07 0 255 * 7日強度。
【0031】
【発明の効果】本発明に従って、溶融状態にある高炉ス
ラグに対し、高炉外で、塩基度が相対的に高い物質を作
用させ、高炉スラグ中の酸性成分と塩基度が相対的に高
い物質中の塩基性成分とを、高炉スラグのもつ顕熱を利
用して反応させることにより、塩基度が増大したものと
することができる。 これを急冷して得た水砕スラグ
は、高炉セメントの原料としたときに、強度の改善され
たコンクリートを与えることができ、有用な材料であ
る。 また、溶融状態にある高炉スラグに対し、高炉外
で、FeやFeOを含有する物質を作用させ、高炉スラ
グ中のCaSとFeまたはFeOとを、高炉スラグのも
つ顕熱を利用して反応させることにより、S分を不溶化
した生成物とすることができる。 これは、路盤材やコ
ンクリートの骨材として使用可能な、有用な材料であ
る。
【0032】やはり本発明に従って、溶融状態にある転
炉スラグに対し、転炉外で、塩基度が相対的に低い物質
を作用させ、転炉スラグ中の塩基性成分と塩基度が相対
的に低い物質中の酸性成分とを、転炉スラグのもつ顕熱
を利用して反応させることにより、塩基度が減少し、か
つ遊離CaOを実質上含有しないものを得ることができ
る。 こうして得た材料は、コンクリートの骨材として
使用可能な強度を有する。
【0033】本発明の好ましい態様に従って、高炉スラ
グと転炉スラグとを、少なくとも一方が溶融した状態で
適切な比率で混合すると、転炉スラグ中の遊離CaOが
固定されるとともに、高炉スラグ中のSが不活性のFe
Sになるため、水と遇っても「黄水」が流れることのない
ものとなる。 この場合は、上述した諸態様のもつ利益
が、同時に得られる。
【0034】本発明のもっとも好ましい態様にしたがっ
て、高炉スラグと転炉スラグとを、ともに溶融状態で混
合するときは、十分な顕熱の供給により酸性成分と塩基
性成分との間の反応が高度に進み、すぐれた材料が得ら
れる。
【0035】転炉スラグに関して上記したところは、電
気炉スラグに関してもあてはまる。
【0036】このようにして本発明は、製銑・製鋼に伴
って副生し、用途が限られていた高炉スラグおよび転炉
スラグ、さらには電気炉スラグの処理方法を提供すると
ともに、主として建設資材に用途を見出す有用な材料を
提供することに成功した。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶融状態にある高炉スラグに対し、高炉
    外で、塩基度が相対的に高い物質を作用させ、高炉スラ
    グ中の酸性成分と塩基度が相対的に高い物質中の塩基性
    成分とを、高炉スラグのもつ顕熱を利用して反応させ、
    塩基度が増大したものを得ることからなる、高炉スラグ
    から有用な材料を製造する方法。
  2. 【請求項2】 塩基度が相対的に高い物質として、転炉
    スラグ、生石灰CaO、石灰石CaCO3 およびドロマ
    イトCaCO3・MgCO3からえらんだものを使用する
    請求項1の有用な材料を製造する方法。
  3. 【請求項3】 溶融状態にある高炉スラグに対し、高炉
    外で、Feおよび(または)FeOを含有する物質を作
    用させ、高炉スラグ中のCaSとFeおよび(または)
    FeOとを、高炉スラグのもつ顕熱を利用して反応さ
    せ、S分を不溶化することからなる、高炉スラグから有
    用な材料を製造する方法。
  4. 【請求項4】 Feおよび(または)FeOを含有する
    物質として、転炉スラグおよび鋼の圧延に伴って生成す
    るミルスケールからえらんだものを使用する請求項3の
    有用な材料を製造する方法。
  5. 【請求項5】 溶融状態にある転炉スラグに対し、転炉
    外で、塩基度が相対的に低い物質を作用させ、転炉スラ
    グ中の塩基性成分と塩基度が相対的に低い物質中の酸性
    成分とを、転炉スラグのもつ顕熱を利用して反応させ、
    塩基度が減少し、かつ遊離CaOを実質上含有しないも
    のを得ることからなる、転炉スラグから有用な材料を製
    造する方法。
  6. 【請求項6】 塩基度が相対的に低い物質として、高炉
    スラグ、フライアシュおよびケイ砂からえらんだものを
    使用する請求項5の有用な材料を製造する方法。
  7. 【請求項7】 溶融状態にある高炉スラグと溶融状態に
    ある転炉スラグとを混合し、高炉スラグ中の酸性成分と
    転炉スラグ中の塩基性成分とを、また高炉スラグ中のC
    aSと転炉スラグ中のFeおよび(または)FeOと
    を、溶融したスラグのもつ顕熱を利用して反応させ、遊
    離CaOを実質上含有せず、かつS分を不溶化したもの
    を得ることからなる、製銑・製鋼のスラグから有用な材
    料を製造する方法。
  8. 【請求項8】 高炉スラグと転炉スラグとを、重量比で
    1:9〜9:1の範囲内の割合で混合する請求項7の有
    用な材料を製造する方法。
  9. 【請求項9】 高炉スラグと転炉スラグとの混合割合に
    応じて、第三成分として、フライアシュ、生石灰、酸化
    鉄、ケイ砂および使用ずみ耐火物からえらんだものを、
    スラグの合計量の30重量%以下の量で添加して実施す
    る請求項8の有用な材料を製造する方法。
JP9080945A 1997-03-31 1997-03-31 製銑・製鋼のスラグから有用な材料を製造する方法 Withdrawn JPH10279331A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9080945A JPH10279331A (ja) 1997-03-31 1997-03-31 製銑・製鋼のスラグから有用な材料を製造する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9080945A JPH10279331A (ja) 1997-03-31 1997-03-31 製銑・製鋼のスラグから有用な材料を製造する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10279331A true JPH10279331A (ja) 1998-10-20

Family

ID=13732641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9080945A Withdrawn JPH10279331A (ja) 1997-03-31 1997-03-31 製銑・製鋼のスラグから有用な材料を製造する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10279331A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005306654A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Nippon Steel Corp 製鋼スラグの改質方法および改質製鋼スラグ
JP2007022818A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Nippon Steel Corp フッ素含有製鋼スラグの処理方法
CN102559960A (zh) * 2012-03-13 2012-07-11 北京联合荣大工程材料有限责任公司 一种钢渣处理方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005306654A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Nippon Steel Corp 製鋼スラグの改質方法および改質製鋼スラグ
JP4571818B2 (ja) * 2004-04-21 2010-10-27 新日本製鐵株式会社 製鋼スラグの改質方法
JP2007022818A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Nippon Steel Corp フッ素含有製鋼スラグの処理方法
CN102559960A (zh) * 2012-03-13 2012-07-11 北京联合荣大工程材料有限责任公司 一种钢渣处理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3714043B2 (ja) 製鋼スラグの塊成方法
JPS6148454A (ja) 製鋼スラグの利用方法
US4451293A (en) Slag-forming agent and process for producing the agent
JP4865976B2 (ja) 製鋼所スラグの酸化処理方法およびそれにより得られるldスラグ
JPH11310441A (ja) 製鋼還元スラグの改質方法
JPH10279331A (ja) 製銑・製鋼のスラグから有用な材料を製造する方法
JPS621446B2 (ja)
KR20220089454A (ko) 제강 슬래그를 포함하는 슬래그 혼합 시멘트, 모르타르 조성물, 및 콘크리트 조성물
JPS6240326A (ja) バインダ−の製造方法
JP5006486B2 (ja) 製鋼スラグ硬化体の製造方法
JP2000345226A (ja) 溶銑の脱りん方法
RU2705483C1 (ru) Способ брикетирования железосодержащих отходов в виде окалины
JPS6148475A (ja) 製鋼スラグの利用方法
JPS61243132A (ja) 焼結原料用バインダ−
JPS62253735A (ja) バインダ−の製造方法
JPS6148468A (ja) 製鋼スラグの利用方法
JPS6013043B2 (ja) 製鋼用造滓剤
JPH05171241A (ja) 溶銑脱りん用精錬剤
JPS62253737A (ja) バインダ−の製造方法
JPS6240325A (ja) バインダ−の製造方法
JP2000144227A (ja) 溶鉄の脱燐精錬材の製造方法
JPS5928513A (ja) 製鋼スラグの改質方法
JPH02236214A (ja) 製鋼、溶銑予備処理スラグの改質方法
JPS6148460A (ja) 製鋼スラグの利用方法
JPS6148453A (ja) 製鋼スラグの利用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040601