JP4865128B2 - L−アラビノースからのl−リボースの高純度生成 - Google Patents

L−アラビノースからのl−リボースの高純度生成 Download PDF

Info

Publication number
JP4865128B2
JP4865128B2 JP2000582404A JP2000582404A JP4865128B2 JP 4865128 B2 JP4865128 B2 JP 4865128B2 JP 2000582404 A JP2000582404 A JP 2000582404A JP 2000582404 A JP2000582404 A JP 2000582404A JP 4865128 B2 JP4865128 B2 JP 4865128B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ribose
arabinose
solution
crystals
moo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000582404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002530287A (ja
Inventor
ジュホ ジュムパネン、
ジュハ ヌルミ、
オッシ パスティネン、
Original Assignee
サイロフィン オーワイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サイロフィン オーワイ filed Critical サイロフィン オーワイ
Publication of JP2002530287A publication Critical patent/JP2002530287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4865128B2 publication Critical patent/JP4865128B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H1/00Processes for the preparation of sugar derivatives
    • C07H1/06Separation; Purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H3/00Compounds containing only hydrogen atoms and saccharide radicals having only carbon, hydrogen, and oxygen atoms
    • C07H3/02Monosaccharides

Description

【0001】
本発明は、L−アラビノース溶液からのL−リボース結晶の製造および生成に関する。特定すれば、L−アラビノースを出発原料として用いた、90%よりも高い純度を有するL−リボースフラクションの調製過程が提供される。高純度L−リボースフラクションの調製過程は、Mo化合物の存在下に、平衡が得られない条件下において、L−アラビノースをL−リボースに接触転換させること、およびその後L−リボースに対して高い選択性能力を有する選択的イオン交換樹脂を用いて、触媒溶液からL−リボースを分離することを含む。
【0002】
本質的に無水である(0.5%未満のHO)高純度L−リボース結晶(>95%純度)を前記L−リボースフラクションから結晶化および回収する過程も、同様にここに提供されている。本発明の結晶化過程は、無水形態に転換され得る一水和物L−リボース結晶を形成することが分かる。
【0003】
これらの各々の過程は、95%よりも高い純度を有するL−リボース結晶の一体的(unitary)連続調製過程に組込まれている。本発明のこれらの過程によって生成されたL−リボース結晶は、実質的に不純物を含んでおらず、その中に存在するL−リボース以外は、L−糖またはその他の不純物をほとんど、またはその検出可能量を含んでいない。このことは、多くの場合キラル不純物およびその他のL−糖がL−リボース結晶中に存在する先行技術よりも優れた有意な進歩を示している。
【0004】
製薬産業において、高純度反応体は、特定の病気に冒されている個人の治療のための薬剤を生成するための出発原料として一般に必要とされている。典型的には、高純度反応体は、その中に存在する不純物をほとんど、または検出可能量を有していないということが必要とされるが、それは、不純物がたとえ少量でも存在するならば、生成される最終生成物にも受け継がれることがあるからである。従って反応体にたとえ痕跡量でも不純物が存在することは望ましくない。それは、これらの不純物が最終生成物に悪影響を与えることがあり、極端な場合は、この薬剤が投与されている患者に副反応を生じることがあるからである。
【0005】
高度に純粋なキラル反応体が求められている1つの分野は、ベンズイミダゾールリボシド化合物を含む改良された新規薬剤の開発である。この化合物は現在、例えばHIVのような様々なヒトの障害を治療するために用いられている。高純度および多量のベンズイミダゾールリボシド化合物を生成するためには、反応体として高純度L−リボース結晶が必要とされる。
【0006】
先行技術には、リボース(D−またはL−形態)の非常に多くの生成過程が含まれているが、次に記載される過程を含むこれらの先行技術の過程は、高純度ベンズイミダゾールリボシド化合物の生成を可能にするのに十分な純度のL−リボース結晶を形成しない。
【0007】
先行技術において、D−リボースは一般に、次のような過程によって工業的に調製された。すなわちこの過程において、D−グルコースが水性アルカリ溶液中で酸素で酸化されてD−アラボン酸が形成され、これが金属塩、例えば水銀亜鉛塩の形態で単離され、エピマー化され、ラクトン化されてD−リボノラクトンを生じ、その後このD−リボノラクトンがナトリウムアマルガムでD−リボースに還元される。水性アルカリ溶液中でD−アラボン酸を加熱すると、D−アラボン酸対D−リボン酸の平衡比が70:30である混合物を生じる。この先行技術の手順においては、30%よりも多いD−リボン酸を含む混合物を得ることは不可能である。さらには多量の水銀(この過程における難点である)が、アマルガムを形成するために必要とされる。
【0008】
Bilikらは、様々な糖類が、モリブデン酸触媒の存在下に水溶液中でエピマー化され得ることを報告している。これには、L−アラビノースのL−リボースへのエピマー化が含まれる(例えばCzechoslovakの特許第149,472号;Chemical Abstracts 81、78 189K参照)。
【0009】
この知識に基づいて、D−グルコン酸がD−アラボン酸ではなくD−アラビノースに酸化される過程が開発された。酸化剤として次亜塩素酸塩が用いられた。ついでD−アラビノースが、水性溶液中で、モリブデン触媒の存在下にエピマー化されてD−リボースが生じた(日本特許予備公開公報第164,699/1980号、および欧州特許第20,959号、および米国特許第4,355,158号参照)。この過程では、わずか約25%のエピマー化比(平衡混合物におけるリボースの割合)しか得られない。それにもかかわらず、この過程は前記の過程よりも優れている。それは、水銀がまったく用いられず、必要とされる工程数も少ないからである。この過程の1つのバージョンでは、アラビノースの大部分が、結晶形態で単離され、エピマー化反応に再循環される。エピマー化溶液からのモリブデン酸の分離を促進するために、モリブデン酸の代わりにモリブデン酸含有イオン交換樹脂の使用(日本特許公報第40 700/1981号参照)またはモリブデン酸含有イオン交換繊維(日本特許予備公開公報第76 894/1980号参照)が記載されている。D−アラビノース対D−リボースのエピマー化比は、69.4:30.6である。日本特許公開公報第54197/1982号は、27.2%のD−リボースのエピマー比を開示している。
【0010】
同様に、ジオキソビス―(2,4−ペンタジオネート―0,0’)−モリブデン(VI)の存在下にジメチルホルムアミド中でL−アラビノースを加熱することによって、L−アラビノースの36%がL−リボースにエピマー化されることも知られている(Abeら、Chemical and Pharmaceutical Bulletin,28(1980)、1324参照)。
【0011】
リボース選択性におけるさらなる改良は、エピマー化混合物に2〜3倍のモル量においてホウ素化合物を添加することによって達成される(JP−OS第1,890,976/83号、JP−OS第223,187/83号、およびドイツ公開出願第DOS3,437,571号参照)。これは、水性溶液中約60%および非水性溶液中94%までのエピマー化平衡を生じる。この過程の欠点は、リボースおよびアラビノースも除去されることなしには、ホウ酸をビタミンBの調製に対して許容し得る範囲まで分離することができないということである。すなわち総糖の収率は、ホウ酸を分離するための各々の手段で急に減少する。さらには、ホウ酸含有溶液中の非転換アラビノースは、リボースから分離することができず、再使用することはできない。
【0012】
D−アラビノースからD−リボースを生成するための別の方法を開示している他の引例は、米国特許第4,778,531号および第5,015,296号に記載されている。第4,778,531号特許において、D−アラビノースのD−リボースへのエピマー化は、水溶液中でMo(IV)化合物、および式MeX(ここにおいてMeはMg、Ca、Sr、Ba、またはZnであり、XはClまたはBrである)の金属塩の存在下に実施される。第5,015,296号特許に関しては、エピマー化反応は、Mo(IV)化合物が装入されている塩基性カチオン交換体の存在下に実施される。
【0013】
この技術の現在の状態にもかかわらず、L−アラビノース溶液から出発する高純度L−リボース結晶を効率的かつ連続的に生成し得る新規かつ改良された過程を開発するニーズが依然として存在する。これは、高純度L−リボース結晶が、例えば抗ウイルス薬の生成のための出発原料として必要とされる製薬産業において特にそうである。特に、キラル不純物を有していない高純度L−リボース結晶は、ベンズイミダゾールリボシド化合物を生成するための出発原料として求められている。このようなベンズイミダゾールリボシド化合物は、このベンズイミダゾールリボシド化合物で治療を受けている患者に有意な副作用を示さない、シトメガロウイルスDNA合成の効果的阻害剤として最近報告された。HIV研究の当業者に知られているように、シトメガロウイルスは、HIV罹患患者において失明を引き起こす。
【0014】
本発明は、L−アラビノースの溶液からの高純度L−リボースフラクションの調製過程を提供する。
【0015】
本発明はまた、L−アラビノースの溶液からの高純度L−リボースフラクションの生成過程であって、転換効率が最大限にされ、副生成物の量が最小限にされる過程をも提供する。
【0016】
本発明はさらに、他のL−糖と比べてL−リボースへの高い親和性を有する分離過程をも対象とする。
【0017】
さらに本発明は、高純度L−リボースフラクションが、その中にほとんどまたは本質的にまったく不純物を有していない高純度L−リボース結晶に結晶化され得る過程に関する。
【0018】
より詳細には、本発明は、L−アラビノースのL−リボースへの転換度を制御することによって、およびエピマー化反応に存在するその他の物質、例えばL−糖からL−リボースを分離するために、Pb2+形態における強酸カチオン交換体を用いることによって、90%よりも高い純度を有するL−リボースフラクションの改良調製過程を目的とする。この転換反応は、金属塩の不存在下に、および平衡が得られない条件下において実施される。
【0019】
具体的には、本発明の1つの態様において、高純度L−リボース結晶は、下記工程を含む過程によって生成および回収される:
(a)L−アラビノースの溶液を、攪拌反応ゾーンにおいて、前記溶液中に存在するL−アラビノースの総量をベースとして約0.05〜約5モル%のMo化合物の存在下に、反応平衡未満の前記L−アラビノースの量である10〜35%が、L−リボースに転換される条件下に加熱する工程;
(b)90%よりも高い純度を有するL−リボースを含む少なくとも1つのフラクションを供給する条件下に、工程(a)の加熱された溶液から前記L−リボースを分離する工程であって、選択された他のフラクションが、前記攪拌された反応ゾーンまたはクロマトグラフィ分離に戻される工程;
(c)一水和物L−リボース結晶を形成するのに効果的な条件下において前記L−リボースフラクションを結晶化する工程;および
(d)高純度L−リボース結晶を回収する工程。
【0020】
本発明の別の態様において、90%よりも高い純度を有するL−リボースフラクションが提供される。このフラクションは本発明において下記によって生成される:
(a)L−アラビノースを含む溶液を、攪拌反応ゾーンにおいて、前記溶液中のL−アラビノースの総量をベースとして約0.05〜約5モル%のモリブデン化合物の存在下に、前記L−アラビノースの10〜35%が、L−リボースに転換される条件下に加熱する工程;
(b)工程(a)において形成された前記反応溶液を分離ゾーンに送る工程であって、前記分離ゾーンが、鉛形態にある強酸カチオン交換樹脂を含んでいる工程;および
(c)90%よりも高い純度を有するL−リボースを含む少なくとも1つのフラクションを供給する条件下に、前記分離ゾーンを通して前記反応溶液を溶離する工程であって、前記溶離工程において供給された他の選択されたフラクションが、前記攪拌反応ゾーンまたは別のクロマトグラフィ分離ゾーンに戻される工程。
【0021】
本発明のさらに別の態様において、L−リボース結晶の調製過程が提供されている。特定すれば、本発明のこの態様は次のものを含んでいる:
(a)金属ハロゲン化物の不存在下に、L−アラビノースを含む溶液を、攪拌反応ゾーンにおいて、前記溶液中のL−アラビノースの総量をベースとして約0.1〜約1モル%のモリブデン化合物の存在下に、前記L−アラビノースの15〜25%がL−リボースに転換される条件下に加熱する工程;
(b)工程(a)において形成された前記反応溶液を分離ゾーンに送る工程であって、前記分離ゾーンが、鉛形態にある強カチオン交換体を含んでいる工程;
(c)90%よりも高い純度を有するL−リボースを含む少なくとも1つのフラクションを供給する条件下に、前記分離ゾーンを通して前記反応溶液を溶離する工程であって、前記溶離工程において供給された他の選択されたフラクションが、前記攪拌反応ゾーンまたはクロマトグラフィ分離に戻される工程;
(d)約85%またはそれ以上の乾燥固体含量を有する混合物を形成する条件下において、前記L−リボースフラクションを蒸発させる工程;
(e)前記L−リボースを含む前記混合物を約40℃以下に冷却し、前記冷却された混合物に無水リボース結晶をシーディングすることによって前記温度において一水和物L−リボース結晶成長を実施する工程;および
(f)前記L−リボース結晶を回収する工程。
【0022】
本発明のさらに別の態様において、クロマトグラフィ分離されたL−リボースフラクションからL−リボース結晶を結晶化および回収する過程が提供されている。特定すれば、本発明のこの態様は、次の工程を含む:
(a)90%よりも高いL−リボース含量を有するL−リボースの豊富な水性溶液を供給する工程;
(b)約85%またはそれ以上の乾燥固体含量を有する混合物を形成するのに効果的な条件下において前記L−リボース溶液を蒸発させる工程;
(c)前記L−リボースを含む前記混合物を約40℃以下に冷却し、前記冷却された混合物に無水リボース結晶をシーディングすることによって前記温度において一水和物L−リボース結晶成長を実施する工程;および
(d)L−リボース結晶を回収する工程。
【0023】
前記のように本発明の1つの態様は、L−アラビノースを含む溶液から出発する、90%よりも高い純度を有するL−リボースフラクションの連続調製過程に関する。より好ましくは本発明の過程によって生成されたL−リボースフラクションの純度は、約95〜約99%である。
【0024】
本発明のこの態様によれば、L−リボースは、L−アラビノースの溶液をL−リボースに接触転換することによって生成される。この接触転換は、ここではエピマー化反応と呼ばれる。どんな理論にも結び付けたいわけではないが、ここでは、L−アラビノースのL−リボースへの転換は、リブロース中間体の形成を含んでいると仮定される。この仮定は、反応溶液が、加熱後、リブロースの1つのフラクションを含んでいるという事実によって確認されるように思われる。このリブロースは、本発明以前には、生成されたその他のフラクションから分離するのが難しかったものである。後続の反応工程、分離工程、および結晶化工程を用いることによって、最終L−リボース結晶は、その化合物についてのGC/MS検出限度よりもはるかに少ない0.03%未満の最終L−リブロースを含むということが強調される。
【0025】
本発明に用いられているL−アラビノース溶液は、前記L−アラビノースを溶解し得る溶媒中に存在するL−アラビノース約1〜約60%を含んでいる。より好ましくはL−アラビノースの出発溶液は、前記L−アラビノースを溶解し得る溶媒中に約10〜約15%のL−アラビノースを含んでいる。L−アラビノース溶液はまた、L−アラビノースのほかに、その他のL−糖および/または不純物をも含むことがあることが分かる。本発明に用いられるL−アラビノースは、ヘミセルロース水解物、例えば硬木プレ水解物、硬材パルプ廃液、または砂糖大根パルプ水解物を含むアラビノースから回収することができる。
【0026】
L−アラビノースを溶解するために本発明に用い得る適切な溶媒には、次のものが含まれるが、これらに限定されるわけではない。すなわち、水、アルコール例えばメタノールまたはエタノール、またはエーテル例えばエチレングリコールまたはエチレングリコールエーテルである。これらの溶媒の混合物もここで考察される。本発明の非常に好ましい実施形態において、L−アラビノースを溶解するために用いられる溶媒は水である。
【0027】
具体的には、本発明のエピマー化反応は、L−アラビノース溶液を、Mo化合物の存在下、前記L−アラビノースの約10〜約35%がL−リボースに転換される条件下に加熱することによって実施される。より好ましくは約15〜約25%のL−アラビノースは、次に記載されているエピマー化反応条件を用いてL−リボースに転換される。この加熱工程は、連続攪拌反応ゾーンにおいて実施される。このゾーンには、連続攪拌タンク反応器が含まれるがこれに限定されるわけではない。
【0028】
前記のように、加熱工程に用いられる条件は、例証的には前記L−アラビノースの約10〜約35%がL−リボースに転換されるようなものである。従って先行技術の過程とは異なり、本発明に用いられるエピマー化反応条件は、この反応の完全な平衡が達成されないようなものである。実際には、本発明の選択された操作条件下において、転換度は、望まれない着色体の発生を伴わずに最大の生成物転換(収率)が確保されるように制御される。さらには本発明のエピマー化反応は、米国特許第4,778,531号に記載され、かつ要求されているような金属ハロゲン化物の存在下には実施されない。
【0029】
前記転換を実施するために本発明に用いられるMo化合物の量は、約0.05〜約5モル%である。より好ましくはL−アラビノースのL−リボースへの転換は、前記L−アラビノースの総量をベースとして、約0.1〜約1モル%のMo化合物の存在下に実施される。最も好ましくは、転換工程に用いられるMo化合物の量は、約0.3〜約0.5モル%である。
【0030】
本発明に用い得る適切なMo化合物には、例えば次のような化合物が含まれるがこれらに限定されるわけではない。すなわち、MoO、HMoO、(NHMoO、およびMoO2− のその他の塩である。これらのMo化合物の混合物もまたここで考察されている。前記Mo化合物のうち、Mo化合物はMoOであるのが非常に好ましい。
【0031】
L−アラビノースのL−リボースへの所望の転換を達成する本発明の加熱工程は、約60℃〜約110℃の温度で、約0.1〜約24時間の間実施される。より好ましくは、この加熱工程は、約92℃〜約98℃の温度で、約2〜約3時間の間実施される。
【0032】
本発明の加熱工程の別の態様は、前記L−アラビノース溶液とMo化合物とを含む反応溶液が、平衡を維持するために先行技術では一般的には必要とされているpHの調節が必要ではないということである。エピマー化反応の平衡は、本発明において望まれていないので、反応溶液のpHは、調節される必要がない。
【0033】
前記反応条件を用いる時、L−アラビノース、L−リボース、リブロース、キシロース、ガラクトース、リキソース、およびMo化合物の混合物を含む本質的に透明な反応溶液が得られる。ここに挙げられているもののほかに、他のL−糖も存在することがある。「本質的に透明な」とは、反応溶液が、加熱後、光がこの溶液を通って透過するのを防ぐ着色体を本質的に含んでいないという意味である。
【0034】
これは、一般に着色された溶液を生成する先行技術の過程とは異なる。従って先行技術の必然的な結果、すなわち本発明においては任意でありかつ一般的には不必要な結果は、着色溶液がクロマトグラフィ分離を実施する前に脱色されるということである。
【0035】
L−アラビノース、L−リボース、リブロース、Mo化合物、および他のL−糖の混合物を含むこのようにして得られた反応溶液は、ついで攪拌反応ゾーンから分離ゾーンの中に送られる。本発明には必要とされないが、この反応溶液は、場合によっては通常のイオン交換クロマトグラフィに付されてもよい。ここにおいて、この転換工程に用いられるあらゆる過剰なMoは、そこから除去され得る。このような工程が用いられる時、Moに対して高い親和性を有するあらゆるイオン交換樹脂を用いることができる。本発明に用いることができるイオン交換樹脂のこのような例の1つは、DOW66である。DOW66は、スチレンジビニルベンゼンのバックボーンを有する球形イオン交換樹脂であり、これはマクロ多孔質である。この樹脂中の活性基はジメチルアンモニウムである。この樹脂はカチオン性であり、従ってこれはこの溶液からのアニオンを結合する。これは第3アミン基を含んでいるので、これは弱アニオン交換樹脂である。
【0036】
この反応溶液または場合によってはイオン交換された溶液は、ついで90%よりも高い純度を有するL−リボースを含む少なくとも1つのフラクションを生じるように、液体クロマトグラフィに付される。他の溶離フラクションが得られるならば、これらは攪拌反応ゾーンに戻されるか、あるいはさらなるクロマトグラフィ分離に付されてもよいことが分かる。特定すれば、高純度L−リボースフラクションは、イオン交換樹脂を含む分離ゾーンにこれを送り、ついで所望の純度を有するL−リボースフラクションを供給する条件下において前記イオン交換樹脂を通してこれを溶離することによって、反応混合物から分離される。
【0037】
本発明に用いられる適切なイオン交換樹脂は、その他のL−糖と比べた場合L−リボースに対して高い能力値、すなわち親和性を有する樹脂である。一般的には本発明に用いられるイオン交換樹脂は、好ましくはポリスチレン/ジビニルベンゼン骨格構造を含む強酸カチオン交換樹脂である。より好ましくは本発明に用いられるイオン交換樹脂は、Pb+2形態のものである。本発明に用いられる非常に好ましいPb+2形態のイオン交換樹脂は、約3〜約16、より好ましくは8〜10%のジビニルベンゼンで架橋されたスルホン化ポリスチレン樹脂である。
【0038】
イオン交換樹脂のPb+2形態を用いることによって、出願人らは意外にも、この分離プロセスが、Ca+2、La+2、またはBa+2交換体を用いた、これまで報告されたものよりも選択的であると決定した。特定すれば出願人らは、交換体(1.22)のPb+2形態を用いてリブロースからリボースを分離するための選択性の値は、Ca+2交換体(1.05)、La+2交換体(1.04)、あるいはBa+2交換体(1.14)よりも高いと決定した。この増加した選択性によって、特に通常L−リボースに見られるキー不純物であるL−リブロースからのL−リボースの、組合わされた超高能力の選択的かつ効率的な分離が可能になる。対応樹脂でのアラビノースからリボースを分離するための選択性の値は、Pb2.8;Ca2.3;La4.0、およびBa1.6である。Pb+2形態の樹脂の使用は、最良の結果を生じるが、その理由は、反応混合物中に存在するその他のL−糖にもかかわらずリボースへの選択性が良好であるからである。
【0039】
本発明に用いられる分離ゾーンは、バッチカラム形態または擬似移動床形態にあってもよい。反応溶液は、約10℃〜約90℃の温度において線速度約0.2〜約10(メートル/時間)の流量で分離ゾーンを通って流される。より好ましくは反応溶液は、約50℃〜約65℃の温度において線速度約1〜約3(メートル/時間)の流量で溶離される。
【0040】
前記分離工程は、90%よりも高い純度を有する少なくとも1つのフラクションを生じる。一般的にはこのようなフラクションは、約95〜約99%のL−リボースを含んでいる。このプロセスから分離された他の主要フラクションは、、L−アラビノース、リブロース、キシロース、グルコース、ガラクトース、およびリキソースを含んでいる。典型的な分離プロセスにおいて、その他の溶離されたフラクションは、約20〜約90%のL−アラビノース、約0〜10%のキシロース、約0〜約2%のグルコース、約0〜約2%のガラクトース、約0〜約5%のリキソース、および約0〜約5%のリブロースを含んでいる。より好ましくは溶離されたフラクションは、約97〜約98%のL−リボース、約0〜0.5%のL−アラビノース、約0〜0.5%のキシロース、約0〜約2%のリブロース、および約0〜約0.5%のリキソースを含んでいる。用いられる分離条件に応じて、その他の範囲も可能である。
【0041】
分離ゾーンから得られた高純度L−リボースフラクションは、ついで次に規定される結晶化および回収に付されてもよい。特定すれば、上で得られた高L−リボースフラクション(純度90%またはそれ以上)は、約85%またはそれ以上の乾燥固体含量を有する混合物を形成する条件下において蒸発される。より好ましくは蒸発は、約88〜約92%の乾燥固体含量が得られるまで実施される。蒸発工程は、真空下、約30℃〜約70℃の温度で、約0.5〜約15時間の間実施される。より好ましくは蒸発は、約35℃〜約55℃の温度で、約1〜約5時間の間実施される。
【0042】
L−リボースフラクションを蒸発させた後、蒸発された溶液はついで、約40℃以下、より好ましくは約38℃以下に冷却され、結晶化は、冷却された蒸発溶液にリボース結晶をシーディングすることによって前記温度で実施される。より高い温度では、一水和物結晶は出現しないことが分かる。これは、より高い温度におけるL−リボース結晶の溶解性は、結晶の水含量よりも高いらしいからである。結晶化プロセスの1つの実施形態において、冷却は、約10℃〜約30℃の温度に達するまで続行され、ついでこの溶液は、約0〜約100時間の間この温度に維持される。より好ましくはこの溶液は、約5〜約10時間の間前記温度に維持される。乾燥固体含量をベースとして結晶の45%またはそれ以上の収率が、一般的には得られる。
【0043】
一般に本発明において、冷却および結晶化は、約5〜約0.2℃/時間の最大率で続行される。結晶形成の総時間は一般に、約5〜約100時間、より好ましくは約10〜約50時間である。シーディングに用いられるリボース結晶は、5%未満の水を含んでおり、典型的には約5〜約100マイクロメートルの粒子サイズを有する。本発明によれば、約0.001〜約1重量%のシーディング結晶が、蒸発溶液に添加される。
【0044】
蒸発混合物の粘度が、都合のよい取り扱いには濃すぎるならば、あるいは結晶化プロセスの間に濃くなりすぎるならば、通常の粘度降下剤を添加してもよい。本発明に用いることができる適切な粘度降下剤には次のものが含まれるが、これらに限定されるわけではない。すなわち、アルコール、炭化水素、およびその他の水混和性溶媒である。非常に好ましい実施形態において、粘度降下剤はアルコールであり、エタノールが最も好ましいアルコールである。エタノールが用いられる時、これは35℃以下の温度において冷却結晶化過程の間に添加される。
【0045】
結晶成長を実施するために、結晶工程が、攪拌手段例えば機械的攪拌器の存在下に実施される。この攪拌器は、500マイクロメートル未満の粒子サイズを有する針様L−リボース結晶を形成する上で効果的である。得られた前記L−リボース結晶の好ましい粒子サイズは、約20〜約100マイクロメートルである。本発明により形成された生成物結晶は、塩形態で、あるいは水和物、アルコラート、およびその他の同様な形態で存在してもよい。
【0046】
本発明によれば、所望の結晶サイズは、高剪断条件下、すなわち約10℃〜約40℃の温度、約0.5〜約50rpmの混合速度で作動する攪拌器を用いて得られる。
【0047】
このように生成されたL−リボース結晶はついで、当業者によく知られている通常の手段を用いて、母液、すなわちL−リボース結晶が結晶化される溶液から分離および回収される。この手段には、遠心分離、洗浄すなわち精製、脱水、濾過、またはこれらの組合わせが含まれる。これらの技術が用いられた後、乾燥は一般的には、約0℃〜約40℃の温度で、約0.5〜約50時間の間実施される。より好ましくは乾燥は、約10℃〜約30℃の温度で、約1〜約10時間の間実施される。
【0048】
本発明の任意ではあるが非常に好ましい実施形態において、冷却工程後、一水和物L−リボース結晶を、再結晶化、すなわち脱水溶媒、例えばアルコールまたは無水エーテルで少なくとも1回これを洗浄することによって、精製し、一部脱水する。本発明の好ましい実施形態において、エタノールは再結晶化溶媒として用いられる。この再結晶化、すなわち精製および脱水工程は、所望のサイズおよび純度の高純度無水L−リボース結晶(約0.5%未満のHO含量)を生じる。再結晶化後、洗浄された結晶は、前記乾燥条件を用いて乾燥される。
【0049】
前記工程は、キラル不純物またはその他の不純物、例えばPb、Mo、リブロース等をほとんどまたはまったく有していない高純度L−リボース結晶(95%またはそれ以上の純度)を生成する。さらには精製および一部脱水工程が用いられる時、本発明に従って生成されたL−リボース結晶は、0.5%未満の低い水含量を有しており、約50〜100マイクロメートルの粒子サイズを有するごく小さい寸法の自由に流れる白色粉末であることを特徴とする。このような生成物は、シトメガロウイルスの治療において有望であることを最近証明したベンズイミダゾールリボシド化合物の生成における出発原料として特に有用である。
【0050】
結晶化工程からの母液は、結晶化工程に送られるか、あるいは分離ゾーンに戻されてもよく、前記のように処理されてもよい。このようにして、高純度L−リボース結晶を生成する連続プロセスも、本発明に開示されている。この連続プロセスは、前記加工処理工程のすべてを含んでいる。
【0051】
下記実施例は、本発明の範囲を例証するために示されている。これらの実施例は、例証のみを目的として示されているので、ここに示されている発明は、これらに限定されるべきでない。
【0052】
実施例1
次の実施例1〜7において、本発明の転換工程の例を示す。
【0053】
40gのL−アラビノース、400mlの水、および2.0gのMoOを添加して得られた溶液を、95℃で3時間、攪拌下に加熱することによって反応させた。反応溶液を冷却し、HPLCで分析した。この溶液は、L−アラビノース(89%)とL−リボース(10%)とを含むことが発見された。転換効率は90%であった。本発明において、「転換効率」という用語は、エピマー化反応に用いられるL−アラビノースの量に対して形成されたL−リボースの量を意味する。
【0054】
実施例2
100gのL−アラビノース、200mlの水、および0.50gのHMoOを添加して得られた溶液を、95℃で3時間、攪拌下に加熱することによって反応させた。反応溶液を冷却し、イオン交換して触媒を除去した。この溶液は、L−アラビノース(71.3%)、L−リボース(17.3%)、およびキシロースとリキソースとの痕跡を含むことが分かった。転換効率は61%であった。
【0055】
実施例3
100gのL−アラビノース、200mlの水、および1.0gのHMoOを添加して得られた溶液を、95℃で3時間、攪拌下に加熱することによって反応させた。反応溶液を冷却し、HPLCで分析した。この溶液は、L−アラビノース(59.4%)、L−リボース(18.6%)、およびキシロースおよびリキソースを含むことが分かった。転換効率は45.8%であった。
【0056】
実施例4
100gのL−アラビノース、200mlの水、および2.0gのHMoOを添加して得られた溶液を、95℃で3時間、攪拌下に加熱することによって反応させた。反応溶液を冷却し、HPLCで分析した。この溶液は、L−アラビノース(57%)、L−リボース(18.9%)、およびキシロースおよびリキソースを含むことが分かった。転換効率は44.0%であった。
【0057】
実施例5
100gのL−アラビノース、400mlの水、および2.0gのHMoOを添加して得られた溶液を、95℃で3時間、攪拌下に加熱することによって反応させた。反応溶液を冷却し、HPLCで分析した。この溶液は、L−アラビノース(57.8%)、L−リボース(22.6%)、およびキシロースとリキソースとの痕跡を含むことが分かった。転換効率は53.7%であった。
【0058】
実施例6
10gのL−アラビノース、100mlの水、および500ppmのMoOを添加して得られた溶液を、95℃で3時間、攪拌下に加熱することによって反応させた。反応溶液を冷却し、HPLCで分析した。この溶液は、L−アラビノース(69.2%)、L−リボース(19.1%)、およびキシロースとリキソースとの痕跡を含むことが分かった。転換効率は61%であった。
【0059】
実施例7
40gのL−アラビノース、400mlの水、および2.0gの(NHMoOを添加して得られた溶液を、95℃で3時間、攪拌下に加熱することによって反応させた。反応溶液を冷却し、HPLCで分析した。この溶液は、L−アラビノース(54.6%)とL−リボース(21.8%)とを含むことが分かった。転換効率は48.1%であった。
【0060】
実施例8
10〜30重量%のL−アラビノースを含むL−アラビノースの水溶液に、Mo(IV)触媒0.5〜2重量%を添加した。エピマー化反応は、約95〜98℃で約2〜3時間、攪拌下、90%までの効率で生じた。触媒はMoOであった。
【0061】
約0.5%のMoOを、10重量%のL−アラビノース溶液に添加し、混合物を3時間97℃まで加熱した。エピマー化溶液は、乾燥物質の約20%のL−リボースを含んでおり、残りはL−アラビノースと他の糖の痕跡であった。
【0062】
L−リボースは、Pb2+形態におけるカチオン交換体上のクロマトグラフィによって、他の物質の痕跡を含むL−リボースとL−アラビノースとのエピマー化混合物から分離された。
【0063】
クロマトグラフィカラムは、ポリスチレン―DVB樹脂(すなわち、Finex C 16 S、8%DVB、dp=0.34mm)から調製された。カラムの高さは約5mであった。糖溶液は、60℃の温度で、約1直線メートル/時間の速度でこのカラムを通って流された。
【0064】
流出流から、L−リボースリッチなフラクションが、さらなる処理のために収集され、一方でL−アラビノースリッチなフラクションが、エピマー化ゾーンに再循環された。
【0065】
乾燥物質のL−リボース(20%)とL−アラビノース(78%)とを含むイオン交換された糖溶液150リットルを、40℃で真空中で40重量%まで蒸発させた(カールフィッシャー(Karl Fishaer)分析)。直径0.225m、高さ5.5mのカラムに、Pb2+形態のFinex C 13 S樹脂を充填し、糖溶液を、大気圧でカラムを通して流した。温度は60℃であり、流量は約1直線メートル/時間であった。流出流から、約2重量%のL−リボースの豊富な溶液115リットルを回収した。L−リボースフラクションの純度は、96重量%以上であった(HPLC分析)。この溶液をカチオン交換に付して、Pbおよびその他の金属の痕跡を除去した。
【0066】
その他の糖の痕跡、金属塩、および有機物質を含むL−リボースリッチな水溶液を、イオン交換クロマトグラフィによって、および場合によっては第2クロマトグラフィ分離によって精製した。
【0067】
L−リボースの豊富な溶液を、H形態のカチオン交換器(すなわちIMAC C16P)上のイオン交換によって精製し、金属の痕跡を除去した。ついでこの溶液を、約60重量%まで蒸発させ、場合によっては、Na形態のカチオン交換器(すなわちFinex CS 11 GC、5.5%DVB、dp=0.34mm)上の第2クロマトグラフィ分離に付した。カラムの高さは約5mであり、温度は約60℃であり、流量は約1直線メートル/時間であった。L−リボースリッチなフラクションを、さらなる処理のために収集した。ここにおいて、不純フラクションを第1クロマトグラフィ分離、あるいは第2クロマトグラフィ分離に再循環した。L−リボースの豊富な溶液を、カチオン交換クロマトグラフィ、およびそれぞれH形態およびOH形態の樹脂を含むカラム上の色の除去によって精製した(すなわちIMAC C 16 Pカチオン交換器およびDowex Optipore吸収体)。
【0068】
96%以上のリボース純度(HPLC)を有する40重量%溶液を、不純物を除去するためにNa形態のカチオン交換カラム上のクロマトグラフィ分離に付した。このクロマトグラフィカラムは、高さ5.5m、直径0.225mであった。このカラムに、Na形態にあるFinex CS 11 GC樹脂を充填した。糖溶液を、大気圧において60℃で、1直線メートル/時間の速度でカラムを通して流した。流出流から、12重量%および98%の純度のL−リボース溶液30リットルを収集した。リボースフラクションを、カチオン交換(H形態のIMAC C 16 P)および色の除去(OH形態のDowex Optipore)に付した。どちらのカラムも高さ約1.5m、直径0.10mであった。
【0069】
乾燥物質の98重量%以上のL−リボースを含むL−リボース溶液を、真空下60℃の温度で、約90重量%の濃度まで蒸発させた。ついで温度を約35〜40℃まで下げ、この溶液に約1%の微粉砕無水結晶L−リボースをシーディングした。冷却を、約1℃/時間の最大率で続行し、L−リボース一水和物結晶を成長させた。この結晶塊体の粘度が増加するならば、エタノール/水比1:1〜2:1でエタノールをこの塊体に添加した。冷却は、周囲温度またはそれ以下まで続行した。この塊体の約45%に達する量のL−リボース結晶を遠心分離によって分離し、空気中で20〜50℃で乾燥させた。
【0070】
これらの乾燥結晶の分析によって、針状結晶は99%以上の純度を有する無水であることが証明された(HPLC)。
【0071】
実施例9
クロマトグラフィによって濃縮および蒸発させたリボースシロップ8.63kg(DS(乾燥固体)68.1%w/w、リボース93.5%/DS)を、さらに真空蒸発器によって蒸発させた(60℃水浴中の回転ジャー)。6.0kgのシロップ(DS92.4%w/w)を、攪拌器および加熱/冷却水ジャケットを備えた6リットル垂直冷却結晶器に入れた。
【0072】
このシロップを36℃まで冷却し、乾燥無水リボース結晶でシーディングした。結晶化は、シーディング後激しく開始された。冷却は非常に濃厚な塊体によって35℃のみまで続行された。ついでこの塊体を40℃まで加熱し、70mlの水で希釈し(DS91.6%)、25℃まで冷却し、再び70mlの水で希釈した(DS90.6%)。母液濃度を、屈折計によって測定し、顕微鏡写真を数枚写した。
【0073】
分析結果および物質収支計算によって、これらの結晶は、最初は一水和物であった(水和水10.5%)。しかしながら結晶形態は、母液濃度が96%w/w、超飽和が4、リボース収率が55%になった時に無水に変わった。水結晶の放出によって、母液濃度は、87%以下に下がり、この塊体は粘性が低くなった。これらの測定および物質収支による結晶化プロセスは次のとおりであった:
【表1】
Figure 0004865128
Q、mlはリボース純度を示す(DSのリボース%)
SSは、次の等式によって計算されたリボース超飽和を示す:
SS=DS(100−DS)/(DS1*(100−DS))
ここにおいてDS=測定されたリボース濃度(g/100g溶液)およびDS=測定温度における水中のリボース溶解性(g/100g溶液)
結晶分離テストは、0.15mmスクリーン上にクロスを有する小さい遠心機(5500rpm/10分、洗浄なし)で、良好な母液の除去を伴って実施された。結晶および母液DSおよび純度を分析した。
【0074】
結晶分離は、0.15mmスクリーン開口およびクロスを有する大きい遠心機(6300rpm/5分、洗浄なし)で実施された。517g結晶ケーキは、良好な母液の除去を伴って1078g結晶化塊体から得られた。分離収率は47.9%であった。これらの試料の分析結果は次のとおりである:
【表2】
Figure 0004865128
−DSは、カールフィッシャー(Karl Fisher)方法で測定される。
【0075】
−pHおよび導電性(cond.)は、5%w/w溶液から室温で測定される。
【0076】
−リボース含量は、Pb2+樹脂でのHPLCによって測定される。
【0077】
実施例10
クロマトグラフィによって分離および蒸発させたリボースシロップ11.47kg(DS62.7%w/w、リボース95%/DS)を、さらに真空蒸発器によって蒸発させた(60℃水浴中の回転ジャー)。約8kgのシロップ(DS89.4%w/w)を、攪拌器および加熱/冷却水ジャケットを備えた10リットルの垂直冷却結晶器に入れた。
【0078】
このシロップを35℃まで冷却し、乾燥無水リボース結晶でシーディングした。結晶化は、シーディング後激しく開始された。冷却は非常に濃厚な塊体によって33℃のみまで続行された。母液濃度を屈折計によって測定し、顕微鏡写真を数枚写した。分析結果および物質収支計算によって、これらの結晶は一水和物であった。母液濃度は、非常に高い結晶化収率にもかかわらず、多くは変わらなかった(母液および結晶のどちらもいくらかの水含量を有していた)。これらの測定および物質収支による結晶化の進行は次のとおりである:
【表3】
Figure 0004865128
結晶分離テストは、0.15mmスクリーン上にクロスを有する小さい遠心機(5500rpm/10分、洗浄なし)で実施された。良好な母液の除去を伴って、20.5gの結晶化塊体から11.5gの結晶ケーキが得られた。分離収率は56%であった。結晶および母液DSおよび純度を分析した。
【0079】
結晶分離は、0.15mmスクリーン開口およびクロスを有する大きい遠心機(6300rpm/5分、80ml 99.5%EtOH洗浄)で実施された。良好な母液の除去を伴って、714gの結晶化塊体から、全部で255gの結晶ケーキが得られた。分離収率は35.7%であった。これらの試料の分析結果は次のとおりである:
【表4】
Figure 0004865128
−DSは、カールフィッシャー(Karl Fisher)方法で測定される。
【0080】
−pHおよび導電性は、5%w/w溶液から室温で測定される。
【0081】
−リボース含量は、Pb2+樹脂でのHPLCによって測定される。
【0082】
実施例11
500gの乾燥無水リボース結晶と50gの水とを、加熱/冷却水ジャケットを有する1000mlの垂直冷却結晶器において混合した。結晶は、60℃で完全に溶解された。
【0083】
このシロップ(DS91.0%w/w、リボース98.6面積(エリア)%)を40℃まで冷却し、乾燥無水リボース結晶でシーディングし、冷却は35℃まで続行した。結晶化塊体は非常に濃厚になり、これを水で希釈した(DS84.5%w/w)。ついで冷却を20℃まで続行し、ついで結晶分離は、大きい遠心機(0.15mmスクリーン開口およびクロス、3000rpm/10分、20mlの水洗浄)で実施された。良好な母液の除去を伴って、29gの結晶化塊体から、全部で85gの結晶ケーキが得られた。分離収率は28.4%であった。
【0084】
湿潤結晶ケーキをさらに精製し、94%EtOHでの洗浄によって乾燥させた。34.6gのケーキと35gのEtOHとを室温で混合した。ついで結晶を遠心分離によって分離させた。非常に良好な母液の除去を伴って、70gの塊体から、全部で30gの結晶ケーキが得られた。分離収率は43.0%であった。これらの試料の分析結果は次のとおりである:
【表5】
Figure 0004865128
実施例12
300gの乾燥無水リボース結晶と47gの水とを、加熱/冷却水ジャケットを有する1000mlの垂直冷却結晶器において混合した。結晶は、55℃で完全に溶解された。
【0085】
このシロップを35℃まで冷却し、乾燥無水リボース結晶でシーディングした。結晶は、溶液中にとどまった。ついで冷却を29.5℃まで続行した。母液濃度を屈折計によって測定し、顕微鏡写真を数枚写した。結晶化塊体のリボースおよびDS含量は、98.6面積%および86.4%w/wと分析された。分析結果および物質収支計算によって、これらの結晶形態は、一水和物であった。これらの測定および物質収支による結晶化の進行は次のとおりである:
【表6】
Figure 0004865128
結晶分離は、0.15mmスクリーン開口およびクロスを有する小さい遠心機(5500rpm/10分、洗浄なし)で実施された。良好な母液の除去を伴って、21.5gの結晶化塊体から、全部で8.11gの結晶ケーキが得られた。これは33.7%の分離収率および39.4%のリボース収率に相当する。
【0086】
結晶分離は、0.15mmスクリーン開口およびクロスを有する大きい遠心機(3000rpm/1分、洗浄なし)で実施された。貧弱な母液の除去を伴って、218gの結晶化塊体から、全部で155gの結晶ケーキが得られた。分離収率は71.1%であった。
【0087】
湿潤結晶ケーキをさらに精製し、94%EtOHでの洗浄によって乾燥させた。特定すれば、90.5gのケーキと41.7gのEtOHとを室温で30分間混合した。ついでこれらの結晶を遠心分離によって分離させた(3000rpm/3分、洗浄なし)。非常に良好な母液の除去を伴って、123gの塊体から、48gの結晶ケーキが得られた。分離収率は53.0%であった。EtOH洗浄結晶ケーキを室温で約2時間乾燥した。これらの試料の分析結果は次のとおりである:
【表7】
Figure 0004865128
−DSは、カールフィッシャー(Karl Fisher)方法で測定される。
【0088】
−pHは、30〜50%w/w溶液から室温で測定される。
【0089】
−リボース含量は、Pb2+樹脂でのHPLCによって測定される。
【0090】
乾燥結晶のいくつかをさらに乾燥させた(1時間/40℃、ついで1時間/60℃、およびデシケータで、乾燥シリカゲル上で16時間)。これらの結晶を、10℃/分の加熱率で、示差走査熱量測定計によって分析した。示差熱分析曲線には1つだけ吸熱ピークがあった:91.4℃での乾燥結晶および89.2℃での超乾燥されたもの。
【0091】
前記実施形態および実施例は、本発明の範囲および精神を例証するために示されている。これらの実施形態および実施例によって、その他の実施形態および実施例が当業者には明白になるであろう。これらのその他の実施形態および実施例は、本発明の考察の範囲内にある。従って本発明は、添付クレームによってのみ限定されるべきである。

Claims (33)

  1. L−アラビノース溶液から高純度L−リボース結晶を調製および回収する方法であって、下記工程を含む方法
    (a)L−アラビノースを含む溶液を、攪拌反応ゾーンにおいて、前記溶液中のL−アラビノースの総量をベースとして0.05〜5%の、MoO、HMoO、(NHMoO、およびMoO2− のその他のあらゆる塩から成る群から選ばれるモリブデン化合物の存在下に、60℃〜110℃の温度で、0.1〜24時間の間加熱して前記L−アラビノースの10〜35%をL−リボースに転換する工程;
    (b)鉛形態の強酸カチオン交換樹脂を用いて、工程(a)の加熱された溶液から、乾燥物質で、90%よりも高い純度を有するL−リボースを含む少なくとも1つのフラクションを分離する工程であって、選択された他のフラクションが、前記攪拌反応ゾーンまたはクロマトグラフィ分離に戻される工程;
    (c)前記L−リボースを含む少なくとも1つのフラクションを、蒸発工程に付して85%以上の乾燥固体含量とし、次いで、40℃以下に冷却した後、リボース結晶をシーディングして、L−リボースを結晶化する工程;および
    (d)前記高純度L−リボース結晶を回収する工程。
  2. 前記モリブデン化合物は、MoOである、請求項1に記載の方法
  3. 前記L−アラビノースに対して0.1〜1モル%の前記モリブデン化合物が、工程(a)で用いられる、請求項1又は2に記載の方法
  4. 前記L−アラビノースに対して0.3〜0.5モル%の前記モリブデン化合物が、工程(a)で用いられる、請求項3に記載の方法
  5. 前記加熱工程が、92℃〜98℃の温度で、2〜3時間の間実施される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法
  6. 前記L−アラビノース溶液が、水、メタノール、エタノール、エチレングリコール、及びエチレングリコールエーテルから選ばれる溶媒中に、1〜60%のL−アラビノースを含んでいる、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法
  7. 前記L−アラビノース溶液が、前記溶媒中に、10〜15%のL−アラビノースを含んでいる、請求項6に記載の方法
  8. 前記溶媒が水である、請求項6又は7に記載の方法
  9. 前記鉛形態の強酸カチオン交換樹脂は、ポリスチレン/ジビニルベンゼン骨格構造を有する樹脂である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法
  10. 前記鉛形態の強酸カチオン交換樹脂が、3〜16%のジビニルベンゼンで架橋されたスルホン化ポリスチレン樹脂を含んでいる、請求項9に記載の方法
  11. 前記鉛形態の強酸カチオン交換樹脂が、8〜10%のジビニルベンゼンで架橋されたスルホン化ポリスチレン樹脂を含んでいる、請求項10に記載の方法
  12. 加熱された前記溶液が、線速度0.2〜10(メートル/時間)の流量で、10℃〜90℃の温度で前記鉛形態の強酸カチオン交換樹脂を通して溶離される、請求項1〜11のいずれか1項に記載の方法
  13. 加熱された前記溶液が、線速度1〜3(メートル/時間)の流量で、50℃〜65℃の温度で前記鉛形態の強酸カチオン交換樹脂を通して溶離される、請求項12に記載の方法
  14. 前記他のフラクションが、20〜90%のL−アラビノース、0〜10%のキシロース、0〜2%のグルコース、0〜2%のガラクトース、0〜5%のリキソース、および0〜5%のリブロースを含んでいる、請求項1〜13のいずれか1項に記載の方法
  15. 前記冷却工程が、水中で、又は水とエタノールの混合物中で実施される、請求項1〜14のいずれか1項に記載の方法
  16. 前記エタノールは、35℃以下の温度における前記冷却結晶化の間に混合される、請求項15に記載の方法
  17. 前記冷却工程は、10℃〜30℃の温度に達するまで続行され、0〜100時間の間前記温度に維持される、請求項1〜16のいずれか1項に記載の方法
  18. 冷却後、L−リボース結晶を精製し、少なくとも1回脱水エタノールでこれを洗浄することによって一部脱水する、請求項1〜17のいずれか1項に記載の方法
  19. 前記回収工程が、遠心分離、洗浄、脱水、濾過、またはこれらの組合わせと乾燥とを含む、請求項1〜18のいずれか1項に記載の方法
  20. 前記乾燥工程が、0℃〜40℃の温度で、0.5〜50時間の間実施される、請求項19に記載の方法
  21. 前記乾燥工程が、10℃〜30℃の温度で、1〜10時間の間実施される、請求項20に記載の方法
  22. 前記分離されたL−リボースの前記純度が、95%よりも高い、請求項1〜21のいずれか1項に記載の方法
  23. 工程(a)において、前記L−アラビノースの15〜25%が、L−リボースに転換される、請求項1〜22のいずれか1項に記載の方法
  24. 前記L−アラビノースが、ヘミセルロース水解物、硬材パルプ廃液または砂糖大根パルプ水解物を含むアラビノースから回収される、請求項1〜23のいずれか1項に記載の方法
  25. 工程(c)で、前記L−リボースフラクションの乾燥固体含量が、88〜92%である、請求項1〜24のいずれか1項に記載の方法
  26. 乾燥物質で、90%よりも高い純度を有するL−リボースフラクションの調製方法であって、下記工程を含む方法
    (a)L−アラビノースを含む溶液を、攪拌反応ゾーンにおいて、前記溶液中のL−アラビノースの総量をベースとして0.05〜5モル%の、MoO、HMoO、(NHMoO、およびMoO2− のその他のあらゆる塩から成る群から選ばれるモリブデン化合物の存在下に、60℃〜110℃の温度で、0.1〜24時間の間加熱して前記L−アラビノースの10〜35%をL−リボースに転換する工程;
    (b)工程(a)において形成された前記反応溶液を鉛形態の強酸カチオン交換樹脂を含む分離ゾーンに送る工程;および
    (c)前記分離ゾーンを通して前記反応溶液を溶離して、乾燥物質で、90%よりも高い純度を有するL−リボースを含む少なくとも1つのフラクションを供給する工程であって、前記溶離工程において供給された他の選択されたフラクションが、前記攪拌反応ゾーンまたはクロマトグラフィ分離に戻される工程。
  27. 溶離された前記フラクションが、97%〜98%のL−リボース、0〜0.5%のL−アラビノース、0〜0.5%のL−キシロース、0〜2%のL−リブロース、0〜0.5の%L−リキソース、およびその他の少量のL−糖を含んでいる、請求項26に記載の方法
  28. L−アラビノースの15〜25%がL−リボースに転換される、請求項26又は27に記載の方法
  29. 乾燥物質で、99%よりも高い純度を有する一水和物L−リボース結晶の調製方法であって、前記方法は、
    (a)金属塩の不存在下に、L−アラビノースを含む溶液を、攪拌反応ゾーンにおいて、前記溶液中のL−アラビノースの総量をベースとして0.1〜1モル%の、MoO、HMoO、(NHMoO、およびMoO2− のその他のあらゆる塩から成る群から選ばれるモリブデン化合物の存在下に、60℃〜110℃の温度で、0.1〜24時間の間加熱して、前記L−アラビノースの15〜25%をL−リボースに転換する工程;
    (b)工程(a)において形成された前記反応溶液を、鉛形態の強酸カチオン交換樹脂を含む分離ゾーンに送る工程;
    (c)前記分離ゾーンを通して前記反応溶液を溶離して、乾燥物質で、97%よりも高い純度を有するL−リボースを含む少なくとも1つのフラクションを供給する工程であって、前記溶離工程において供給された他の選択されたフラクションが、前記攪拌反応ゾーンまたはクロマトグラフィ分離に戻される工程;
    (d)L−リボースフラクションを蒸発工程に付して85%またはそれ以上の乾燥固体含量を有する混合物を形成する工程;
    (e)前記L−リボースを含む前記混合物を40℃以下に冷却し、前記冷却された混合物に無水リボース結晶をシーディングすることによって前記温度において一水和物L−リボース結晶成長を実施する工程;および
    (f)前記L−リボース結晶を回収する工程
    を含む。
  30. 工程(d)で、前記乾燥固体含量が、88〜92%である、請求項29に記載の方法
  31. 前記溶離されたフラクションが、97%〜98%のL−リボース、0〜0.5%のL−アラビノース、0〜0.5%のL−キシロース、0〜2%のL−リブロース、0〜0.5%のL−リキソース、およびその他の少量のL−糖を含んでいる、請求項29又は30に記載の方法。
  32. 回収前に、前記一水和物L−リボース結晶を再結晶により精製し、少なくとも1回脱水エタノールで前記結晶を洗浄することによって一部脱水する、請求項29〜31のいずれか1項に記載の方法
  33. クロマトグラフィ分離されたL−リボース溶液からL−リボース結晶を結晶化および回収する方法であって、
    (a)請求項26〜28のいずれか1項に従う工程で調製された、90%よりも高いL−リボース含量を有するL−リボースの豊富な水性溶液を供給する工程;
    (b)L−リボース溶液を蒸発工程に付して、85%またはそれ以上の乾燥固体含量を有する混合物を形成する工程;
    (c)前記L−リボースを含む前記混合物を40℃以下に冷却し、冷却された前記混合物に無水リボース結晶をシーディングすることによって前記温度において一水和物L−リボース結晶成長を実施する工程;および
    (d)前記L−リボース結晶を回収する工程
    を含む前記方法
JP2000582404A 1998-11-17 1999-11-15 L−アラビノースからのl−リボースの高純度生成 Expired - Fee Related JP4865128B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/193,466 1998-11-17
US09/193,466 US6140498A (en) 1998-11-17 1998-11-17 Process for the continuous production of high purity L-ribose
PCT/EP1999/008771 WO2000029417A1 (en) 1998-11-17 1999-11-15 High purity production of l-ribose from l-arabinose

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002530287A JP2002530287A (ja) 2002-09-17
JP4865128B2 true JP4865128B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=22713759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000582404A Expired - Fee Related JP4865128B2 (ja) 1998-11-17 1999-11-15 L−アラビノースからのl−リボースの高純度生成

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6140498A (ja)
EP (1) EP1131329B1 (ja)
JP (1) JP4865128B2 (ja)
KR (1) KR100699776B1 (ja)
AT (1) ATE342269T1 (ja)
AU (1) AU1271500A (ja)
DE (1) DE69933578T2 (ja)
WO (1) WO2000029417A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100446560B1 (ko) * 2002-07-15 2004-09-04 주식회사 삼천리제약 2-데옥시-l-리보오스의 제조방법
US6930150B2 (en) * 2002-08-29 2005-08-16 Taylor Made Golf Company, Inc. Method for making polymer mixtures and compositions thereof
US20050096464A1 (en) * 2003-10-30 2005-05-05 Heikki Heikkila Separation process
CN101792471B (zh) * 2009-12-16 2011-12-14 安徽丰原发酵技术工程研究有限公司 一种l-核糖晶体的制备方法
CN102108088A (zh) * 2009-12-29 2011-06-29 唐传生物科技(厦门)有限公司 高纯度l-核糖的制备方法
CN101891773B (zh) * 2010-07-15 2012-07-25 山东福田药业有限公司 一种l-核糖制备工艺
CN101974037B (zh) * 2010-10-27 2012-05-09 山东福田药业有限公司 一种l-核糖的结晶工艺
CN102276661B (zh) * 2011-06-16 2014-04-09 中国科学院化学研究所 一种以催化氢化法还原酮糖制备l-核糖的方法
CN103145771B (zh) * 2013-03-15 2016-08-03 江西诚志生物工程有限公司 一种采用超滤与离子交换技术从发酵液中提取d-核糖的方法
CN109232676B (zh) * 2018-11-16 2021-08-03 山东福田药业有限公司 一种l-核糖的分离方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5956162A (ja) * 1982-09-24 1984-03-31 Hitachi Chem Co Ltd カラム充てん剤およびその製造法
JPS59162953A (ja) * 1983-03-05 1984-09-13 Showa Denko Kk 陽イオン交換樹脂を用いて糖類及び糖アルコール類を分離する方法
JPS6081196A (ja) * 1983-10-13 1985-05-09 Tokyo Tanabe Co Ltd D―リボースの製造方法
JPS60115595A (ja) * 1983-11-29 1985-06-22 Tokyo Tanabe Co Ltd D―リボースの製造方法
JPS6322594A (ja) * 1986-07-05 1988-01-30 バスフ・アクチエンゲゼルシヤフト 糖のエピマ−化法
JPS63280090A (ja) * 1987-04-30 1988-11-17 ビーエーエスエフ・アクチエンゲゼルシヤフト 糖類の連続的エピマー化法
JPH04368347A (ja) * 1991-06-18 1992-12-21 Towa Kasei Kogyo Kk マンニット及びマンノースの製造方法
WO1997021838A1 (fr) * 1995-12-11 1997-06-19 Eridania Beghin-Say Sucres ou alcools de sucres microcristallins; procede pour les preparer
JPH10155480A (ja) * 1996-05-16 1998-06-16 Hayashibara Biochem Lab Inc L−リボースイソメラーゼとその製造方法並びに用途
JPH10175988A (ja) * 1996-10-14 1998-06-30 Mitsubishi Chem Corp L−リボースの製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CS149472B1 (ja) * 1971-03-29 1973-07-25
US4029878A (en) * 1975-05-19 1977-06-14 Ici United States Inc. Process for preparing mannitol from glucose
DE3063952D1 (en) * 1979-06-08 1983-08-04 Merck Patent Gmbh Process for the preparation of riboflavin
US4602086A (en) * 1983-10-13 1986-07-22 Tokyo Tanabe Company, Limited Method of producing solution containing D-ribose
US4718405A (en) * 1986-07-25 1988-01-12 Uop Inc. Enhancing L-glucose yield: epimerization of L-mannose by molybdate in presence of epimerization inhibitors
US4815445A (en) * 1988-02-09 1989-03-28 Allied-Signal Inc. Solid catalysts for epimerization of aldoses; continuous interconversion of epimeric sugars
EP0400064B1 (en) * 1988-02-09 1993-04-21 Uop Solid catalysts for continuous interconversion of epimeric aldoses and aldose analogs
JPH1112294A (ja) * 1997-06-24 1999-01-19 Nisshin Flour Milling Co Ltd L−リボースの製造法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5956162A (ja) * 1982-09-24 1984-03-31 Hitachi Chem Co Ltd カラム充てん剤およびその製造法
JPS59162953A (ja) * 1983-03-05 1984-09-13 Showa Denko Kk 陽イオン交換樹脂を用いて糖類及び糖アルコール類を分離する方法
JPS6081196A (ja) * 1983-10-13 1985-05-09 Tokyo Tanabe Co Ltd D―リボースの製造方法
JPS60115595A (ja) * 1983-11-29 1985-06-22 Tokyo Tanabe Co Ltd D―リボースの製造方法
JPS6322594A (ja) * 1986-07-05 1988-01-30 バスフ・アクチエンゲゼルシヤフト 糖のエピマ−化法
JPS63280090A (ja) * 1987-04-30 1988-11-17 ビーエーエスエフ・アクチエンゲゼルシヤフト 糖類の連続的エピマー化法
JPH04368347A (ja) * 1991-06-18 1992-12-21 Towa Kasei Kogyo Kk マンニット及びマンノースの製造方法
WO1997021838A1 (fr) * 1995-12-11 1997-06-19 Eridania Beghin-Say Sucres ou alcools de sucres microcristallins; procede pour les preparer
JPH10155480A (ja) * 1996-05-16 1998-06-16 Hayashibara Biochem Lab Inc L−リボースイソメラーゼとその製造方法並びに用途
JPH10175988A (ja) * 1996-10-14 1998-06-30 Mitsubishi Chem Corp L−リボースの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100699776B1 (ko) 2007-03-28
WO2000029417A1 (en) 2000-05-25
US6140498A (en) 2000-10-31
DE69933578T2 (de) 2007-06-21
DE69933578D1 (de) 2006-11-23
EP1131329B1 (en) 2006-10-11
EP1131329A1 (en) 2001-09-12
AU1271500A (en) 2000-06-05
ATE342269T1 (de) 2006-11-15
KR20010093079A (ko) 2001-10-27
JP2002530287A (ja) 2002-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3140775B2 (ja) ラムノリピドからラムノースを製造する方法
JP3120403B2 (ja) タガトースの製造方法
US4029878A (en) Process for preparing mannitol from glucose
JP4865128B2 (ja) L−アラビノースからのl−リボースの高純度生成
JPS63280090A (ja) 糖類の連続的エピマー化法
KR100593723B1 (ko) 디뉴클레오티드 결정
JPS61204193A (ja) シトシンヌクレオシド類の製造法
US2606186A (en) Preparation of methyl glucoside
EP0039127B1 (en) A process for making ketose sugars
US4294766A (en) Preparation of pure potassium ribonate and ribonolactone
JPS6322594A (ja) 糖のエピマ−化法
JPH11501328A (ja) パラチニトールの新規な製法
US3557081A (en) Alkali metal salts of guanosine
JPH0558438B2 (ja)
JPH06234785A (ja) 1,2−5,6−ジアセトン−d−グルコースの製造方法
JPS6313438B2 (ja)
US4263454A (en) Lithium ribonate, lithium arabonate and the preparation and purification of these salts
JPH0597847A (ja) 核酸化合物の新規な製造方法
JP3964809B2 (ja) ジヌクレオチドの製造法
US2779760A (en) Lithium maltobionate and process for making same
JPH10512901A (ja) パラチニトールの新規な製法
JPH0432833B2 (ja)
JPH08119985A (ja) 糖アセトニドの製造方法
JPS6316390B2 (ja)
SK277871B6 (en) Method of production of d-arabinose

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100716

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees