JPS60115595A - D―リボースの製造方法 - Google Patents

D―リボースの製造方法

Info

Publication number
JPS60115595A
JPS60115595A JP22318783A JP22318783A JPS60115595A JP S60115595 A JPS60115595 A JP S60115595A JP 22318783 A JP22318783 A JP 22318783A JP 22318783 A JP22318783 A JP 22318783A JP S60115595 A JPS60115595 A JP S60115595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
ribose
arabinose
boric acid
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22318783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0432834B2 (ja
Inventor
Hiroshi Hagiri
波切 弘
Takashi Tobe
戸部 岳志
Masahiko Hattori
雅彦 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Tanabe Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Tanabe Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Tanabe Co Ltd filed Critical Tokyo Tanabe Co Ltd
Priority to JP22318783A priority Critical patent/JPS60115595A/ja
Priority to US06/659,272 priority patent/US4602086A/en
Priority to DE3437571A priority patent/DE3437571A1/de
Publication of JPS60115595A publication Critical patent/JPS60115595A/ja
Publication of JPH0432834B2 publication Critical patent/JPH0432834B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はD−アラビノース含有溶液から1)−リボース
含有溶液を製造する方法に関する。 1) + IJボースは核酸の構成成分として、ビタミ
ン132の合成原料として重要な化合物である。従来 
1) IJボースの製造方法としては、天然物から抽出
する方法、微生物による醗酵法、フラン捷たけグルコー
スを原料として化学合成する方法などが知られているが
、方法が繁雑である。収率が低いなどの欠点があシ、工
業的に安価にD−リボースを製造する方法としては必ず
しも満足すべきものではなかった。 通常、工業的規模で行なわれるD−リボースの製造方法
は原料としてD−グルコースを使用し。 これをアルカリ水溶液中で酸素で酸化して得られるわ一
アラポン酸をカルシウム塩として分離し。 ついでアルカリ水溶液中で加熱することによシエピメリ
化して生じるD−リボン酸を水銀または亜鉛などの金属
塩として分離した後、ラクトン化してD−リボノ2クト
ンとし1次にこれをナトリウムアマルガムで還元してD
−リボースとする方法である。この方法ではD−アラポ
ン酸をアルカリ水溶液中で加熱するとD−アラボン酸7
Q:D−リボン酸30の平衝混合物になり、D−リボン
酸比率は30%以上にならず、またアマルガム還元に大
量の水銀を使用する欠点がある。 その後、ビリジらにより種々の糖が水溶液中モリブデン
酸を触媒としてエビメリ化されること。 例えばI・型のアラビノースの約33%がD−リボース
にエビメリ化されることが報告された(チェコスロバキ
ア特許第149,472号、ケミカル・アブストラクツ
8L781891()。これを応用して、原料としてI
)−グルコースを使用するが。 D−アラポン酸およびD−リボン酸を経由せずに。 酸化して1〕−グルコン酸を製造し、これを次亜塩素酸
によI) I)−アラビノースとし1次に水溶液中モリ
ブデン酸vノ化合物を触媒としてエビメリ化してI) 
−1)ボースを製造する方法が提案された(特開昭55
−164966号公報)。この方法ではエピメリ化率(
平衝混合物中のリボースの比率)が約25係であるが、
水銀を使用しない点および工程数が短い点で前記方法よ
り優れている。モリブデン酸(モリブデン酸■化合物)
を触媒として用いるエピメリ化反応では1反応終了水溶
液中のモリブデン酸の分離を簡単にするため、モリブデ
ン酸にかえてモリブデン酸を担持したイオン交換樹脂(
特公昭56−40700号公報)、モリブデン酸を担持
したイオン交換繊維(特開昭55−7689’4号公報
、D−アラビノースからD−リボースへのエピメリ化率
30.6%、特開昭57−54197号公報、D−アラ
ビノースから1)−リボースへのエビメリ化率27.2
%)が提案された。 L型のアラビノースではジメチルホルムアミド中ジオク
ツビス(2,4−ペンタン)ジオノート−o、o’:)
モリプデニウム(Vl)の存在下に加熱すると、L−ア
ラビノースの36係がL−リボースにエビメリ化するこ
とが知られている〔アベら: ケミカル アンド ファ
ームツユ−ティカルプリテン28.1324(1980
))。 上記の技術水準下、エピメリ化率を高め、工業的に安価
にD−リボ−スを製造するため研究した結果9本発明者
らはD〜アラビノースを水溶液中モリブデン酸イオンを
触媒としてエピメリ化して1) −1Jボースを製造す
る公知の反応系にホウ酸化合物を加えることにより、エ
ビメリ化率が70%まで向上することを見出し先に特許
出願した(特願昭58−189976号)。本発明者ら
は更に研究した結果、前記の公知の反応系において、溶
媒を水に代えて有機溶媒とし、ホウ酸化合物を添加する
ことにより、エピメリ化率が約95%まで向上すること
を見出し9本発明を完成した。 本発明で使用する溶媒としてはメタノール、エタノール
、1】−プロパツール、イソプロパツール。
【1−ブタン−ルウインブタノール、5ec−ブタノー
ル、l−ブタノール、ローアミルアルコール。 インアミルアルコール、5ec−7ミルアルコール。 n−ヘキサノール、メチルアミルアルコール、2エチレ
ングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリ
コール、エチレングリコールモノメチルエーテル(メチ
ルセロソルブ)、ジエチレンクリコールモノエチルエー
テル(カルピトール)。 ジエチレングリコールモノメチルエーテル(メチルカル
ピトール)などのアルコール類、アセトン。 メチルアセトン、メチルエチルケトン、1.4−ジオキ
サン、ピリジン、α−ピコリン、2.6−ルチジン、ア
セトニトリル、N、N−ジメチルホルムアミド(DMF
)、N、N−ジメチルアセトアミド(DMA)、ジメチ
ルスルホキシド(DMSO)などD−アラビノースおよ
びホウ酸化合物を溶解する溶媒であればよいが、これら
の溶媒に限定されるものではない。 溶媒の使用量はD−アラビノ一スに対して10倍ft 
(W/v)以下、好ましくは0.5〜3倍量である。 溶W、、1−1−て合素Z施を田【ハス?失d、でを入
植(含水率が上るに従いエピメリ化率が下るので含水率
の低い溶媒脣たは無水溶媒を用いることが望ましい。 モリブデン酸イオンの供給源としては、糖類のエピメリ
化に使用するモリブデン酸(■1)化合物であれば使用
でき1例えばモリブデン酸、モリブデン酸アンモニウム
、モリブデン酸カリウム、モリブデン酸ナトリウム、モ
リブデン酸カルシウム。 アセチルアセトンモリブデン酸塩などが挙げられ。 寸だイオン交換樹脂に担持されたモリブデン酸。 イオン交換繊維に担持されたモリブデン酸を用いてもよ
く、その使用量はモリブデン酸イオンとしてD−アラビ
ノースに対し1〜10%(φ)。 好1しくけ5〜IO係である。 ホウ酸化合物としては、溶媒として無水溶媒を用いる場
合にはホウ酸を用いることが好ましく。 溶媒として含水溶媒を用いる場合にはホウ酸、酸化ホウ
素、ホウ酸メチルニホウ酸エチル、ホウ酸アンモニウム
、ホウ酸カリウムなどのホウ酸塩が用いられる。ホウ酸
塩を用いる場合には有機または無機の酸で加水分解して
ホウ酸を生成させてから使用する。ホウ酸化合物の使用
量はD−アラビノースに対し05倍モル以上、好ましく
は15〜3倍モル程度である。 反応温度は沸点90tZ’未満の溶媒を用いる場合は還
流下で、沸点90C以上の溶媒を用いる場合は90〜9
5Uでよく常圧下でよい。反応時間は30〜60分であ
る。反応終了液を室温まで冷却するとホウ酸の一部が析
出する。この析出物を除去することにより後処理の負担
を軽減することができる。 本発明により製造されたl) + IJボース含有反応
液中にはD−リボース以外にD−アラビノース。 微量のD−キシロースとD−リクンース、モリブデン酸
イオンおよびホウ酸が含まれており、その低反応溶媒や
使用した原料に基づくイオン、副生成物が含訃れている
こともある。 上記のI) −1)ボース含有反応液から溶媒を留去後
、触媒であるモリブデン酸を公知の方法1例えばイオン
交換または電気透析により除去することができ、触媒除
去液からホウ酸またはその塩を公知の方法1例えばメタ
ノールなどの低級アルキルアルコールを加えて加熱乾固
をくり返すか、イオン交換樹脂(弱塩基性)で処理する
ことにより除去することができる。 触媒およびホウ酸寸たはホウ酸塩を除去した溶液から1
)−リボースを公知の方法9例えばカルシウムイオンま
たはバリウムイオンを負荷した陽イオン交換樹脂で分離
することができる。 本発明によれば最高約95%のエビメリ化率が達成され
、しかもD−キシロースおよびD−リクンースの生成率
が低い利点がある。本発明ではエピメリ化率が高い(反
応溶液中の1)−リボースの含有率が高く、それ以外の
糖の含有率が低い)ので+ D−’)ボースを高収率で
単離することができる。D−リボースをビタミンB2製
造の原料とする場合には9本発明によシ製造された])
 −1)ボース含有溶液からl) −1Jボースを単離
せずに、触媒のみを除去した溶液を4−二トロー〇−キ
シレンまたは3.4−キシリジンの存在下接触還元し、
生成した混合物を結晶化することにより純粋なN −J
)−タビチル−3,4−キンリジンが得られる。この場
合+ D−’)ボース以外の糖およびこれらの糖との反
応で消費される副原料の損失は]) −リボースの単離
に吸する費用に比べ非常に小さいものそろり、この点も
本発明の利点の一つである。上記のN−D−タビチル−
3,4−キンリジンをジアゾニウム塩溶液とカップリン
グ反応してJ、 −D−リビチルアミノー3.4−ジメ
チル−6−フエニルアソベンゼンを製造し、ついでバル
ビッール酸と縮合すればビタミンB2が得られる。 実施例中の糖分の組成は試料溶液中の糖分をホウ素化水
素ナトリウムで還元し対応する糖アルコールとし、つい
で無水トリフルオル酢酸でアセチル化し、これをガスク
ロマトグラフィーによシ測定した。 実施例 I D−アラビノース15.O5’にエチルアルコール15
m1.モリブデン酸アンモニウム1.2jおよびホウ酸
1857を加え、78Cで60分間攪拌下加熱した。D
−アラビノースおよびホウ酸は常温ではあまり溶解しな
いが加温すると除々に溶解した。反応液を冷却し、析出
物をP別し、溶媒を減圧下留去した。残存物に水30m
14を加え弱塩基性陰イオン交換樹脂〔アンバーライト
IRA−99゜オルガノ■製〕で処理してモリブデン酸
を除いた。 更に弱塩基性陰イオン交換樹脂〔アンバーライト11L
A−743,オルガノ■製〕で処理してホウ酸イオンを
除去し、処理済みの溶液を糖濃度が約50チになるまで
減圧上濃縮した。この溶液中の糖分を測定すると D−リボース 940% D−アラビノース 42% 1)−キンロースとD−リフソース 1.8%であった
。 この溶液をカルシウム型にした陽イオン交換樹脂(MK
−31,三菱化成工業■製〕を充填したカラムに120
 ml/ hrの流速で通液し、フラクションコレクタ
ーにより分画した。D−リボースの分画を集めて減圧上
濃縮してエタノールを加え冷所に一夜放置するとD −
リボースの結晶126グが得られた。融点84〜85C
2比旋光度〔α〕24=−18,4°(C= 1. I
−1,O)。 実施例 2 D−アラビノース15グに5%含水エチレングリコール
37.5m(!、モリブデン酸(80%)237および
ホウ酸ナトリウム(Na2馬o、 、 t Ol−12
0)7632を加え、硫酸を加えてPH3,5に調整し
た。 90Cで60分間攪拌下加熱した後、冷却しエチレング
リコールl5m1を加え一夜放置し析出物を沢別した。 P液から溶媒を減圧下留去し、残存物にメタノール10
0m13を加えてホウ酸の大部分と硫酸ナトリウムをP
別除去した。この操作を3回くり返した。ついで溶液中
のメタノールを留去し。 水30m1を加えて八11(型弱塩基性陰イオン交換樹
脂[rLA−743,オルガノ@製〕で処理してモリブ
デン酸イオンを除き、更にダイヤイオンCI七B02〔
三菱化成工業(製)〕でホウ酸を除いfc後。 11 (IA度が約50%になるまで濃縮した。この溶
液中の糖分を測定すると 1)−リボース 893% ■)−アラビノース 78チ 1)−キンロースと1)−リフソース 29%であった
。 この溶液をホウ酸型とした陰イオン交換樹脂(Dowe
x l −X 4. 100〜200メッシュ)に2、
0 me/Mnの流速で通液し、フラクションコレクタ
ーで分画した。D −リボースの分画を集めて減圧上濃
縮し、メタノールを加えてホウ酸を留去し。 エタノール2.1アセトン溶液35m1を加えて一夜冷
所に放置すると]) −リボースの結晶1182が得ら
れた。融点84C1比旋光度〔α〕D=−186°(C
= 1. l−120)。 実施例 3 D−アラビノース207にイングロパノール2071(
’、モリブデン酸カリウム2.27およびホウ酸250
7を加え、82.:3Cで40分間攪拌下加熱した。 反応後イングロパノール20m1を加え一夜冷所に放置
するとホウ酸の一部が析出した。これを沢別後溶媒を減
圧下留去し、水を加えて電気透析によりモリブデン酸を
除去し、更にイオン交換体〔ダイヤイオンCRBO2,
三菱化成工業■製〕でホウ酸を除去し、糖濃度が約50
%となるまで減圧上濃縮した。Cの溶液の糖分を測定す
るとD−リボース 91.9チ D−アラビノース 6.9% D−キシロースとD−リフソース 1,0%であった。 この溶液を実施例1と同様に操作してJ) + +7ボ
ースの結晶J637を得た。融点84〜85C9比旋光
度〔α)、、−−18,3°(C= 1.H2O)。 実施例 4 1)−アラビノース1502にアセトン15m1゜アセ
チルアセトンモリブデン酸塩[Mo O2(C112C
OC11,、COCl13)2:] 2.5 f?およ
びホウ酸1247を加え、40分間攪拌下還流した。反
応後溶媒を減圧下留去し、残存物にメタノール60m1
を加え。 生成した不溶物を除去し、メタノールを留去し水30m
1を加えて弱塩基性陰イオン交換樹脂〔アンバーライト
IRA−99およびIRA−743,オルガノ(巾製〕
で処理してモリブデン酸イオンおよびホウ酸イオンを除
去した。処理済み溶液を糖濃度が約50%になるまで濃
縮した。この溶液中の糖分を測定すると D−リボース 90.5% D−アシビノース 7.7% D−キ70−スとD−リフソース 18%であった。 この溶液をカルシウムを負荷したイオン交換樹脂〔ダイ
ヤイオンMK−31.三菱化成工業■製〕で処理して、
D−リボースの分画を集めて濃縮しエタノール2゛1ア
セトン溶液を加えて一夜冷蔵庫中に放置してI) + 
1)ボースの結晶1217を得た。融点83〜84C9
比旋光度〔α−11〕=−1s4°(C= 1. I−
1,0)。 実施例 5 D−アラビノース152に10%含水イソプロハ/−ル
45 ml、ホウ酸メチル31o7およびモリブデン酸
アンモニウム127を加え、50%硫酸でPH3,3に
調整した。この溶液を60分間還流下反応した。反応液
を徐冷後析出物をr通抜、減圧下溶媒を留去した。この
溶液を弱塩基性陰イオン交換樹脂〔アンバーライト1几
A−99およびIRA−743,オルガノ■製〕で処理
してモリブデン酸イオンおよびホウ酸イオンを除去した
。このイオン交換処理液を糖濃度が約50%になる1で
濃縮した。この溶液の糖分を測定すると1)−リボース
 89.6% 1〕−アラビノース 83% 1)−キノロースと1)−リフソース 21%であった
。 この溶液をカル/ラム型陽イオン交換樹脂〔Ml−一3
1.三菱化成工業■製〕に通液してクロマトグラフィー
により1)−リボースの分画を集めて濃縮しエタノール
2:1アセトン溶液50m6を加えて冷蔵庫中に一夜放
置するとD−リボースの結晶120yが得られた。融点
86C1比旋光度「 α )7.=−187°(C−+
−H−0)実施例 6 D−アラビノース20りにn−グロバノール18mt、
モリブデン酸アンモニウム152およびホウ酸230り
を加え、90Cで60分間攪拌下加熱した。反応液を冷
却後、n−グロパノール20m1を加え冷所に放置する
とホウ酸の一部が析出した。 これをF別した後、実施例1と同様に操作してモリブデ
ン酸およびホウ酸を弱塩基性陰イオン交換樹脂で除去し
、減圧下潮濃度が約50%になるまで濃縮した。この溶
液の糖分を測定するとD−リボース 91.3% I)−アラビノース 73% D−キシロースとD−リフソース 1.4%であった。 この溶液の還元糖の定量値は535%であった。この溶
液500+++lをオートクレーブに入れ、メタノール
137m1,3.4−キシリジン16゜37、ラネーニ
ッケル(含水) 11.79および酢酸ナトリウム0.
57を加え、水素を40wAまで充填し、攪拌下60C
まで昇温し80分間反応した。 反応液からラネーニッケルを戸別し、′P液を約200
m1iで濃縮し、徐々に冷却すると結晶が析出した。 この結晶をr別し水−メタノール(メタノール50%)
で2回再結晶してN−D−リビチルー3.4−キンリジ
ン2487をイqた。融点145C,比旋光度〔α]D
−−21.8°(C−=1.H,0)。 実施例 7 1)−アラビノース20fにジエチレングリコールモノ
エチルエーテル(カルピトール)20ml。 モリブデン酸アンモニウム15グおよびホウ酸23゜a
yを加え、92Cで80分間攪拌下加熱した。 反応液に水60m1を加え減圧下溶媒を留去した。 この溶液を減圧下乾固し、メタノール150 mlを加
え、析出物を!1″ニア別した後メタノールを留去し。 水50m1を加え9弱塩基性陰イオン交換樹脂〔アンバ
ーライ)IltA−99,オルガノ■製〕に通液してモ
リブデン酸を除去した。この溶液を約50係になるまで
減圧下濃縮し糖分を測定するとD−リボース 92,8
% D−アラビノース 53% D−キシロースとD−リクンース 19%であった。こ
の溶液34.6rの還元糖の定量値は546%であった
。この溶液500m1をオートクレーブに入れ、メタノ
−)Li 135m、l、3.4−キシリジン15.8
f、ラネーニッケル(含水)1147および酢酸ナトリ
ウム05gを加え、水素を40%まで充填し、攪拌下6
’OiCまで昇温し80分間反応した。反応液からラネ
ーニッケルを戸別し。 P液を約200m7!まで濃縮し徐々に冷却すると結晶
が析出した。この結晶をP別し50%メタノールで再結
晶するとN −J)−リビチルー3,4−キシリジンの
結晶25.19を得た。融点142〜1430 元素分析値(”18 H2□NO,として)計算値 c
 : 61.15%、I(:8.29%、0:25.0
7%、N:5.49%実in+1ViC: 61.1%
、11:8.1%、O:25.2%、N:5.4%実施
例 8 D−アラビノース15fKn−ヘキサノール15m1.
 アセチルアセトンモリブデン酸塩〔Mo O,(CI
+、、 Co ell、 COCr13)、 〕3.2
 Si’およびホウ酸1547を加え、90rで60分
間攪拌した。反応液に水6: /Jll 、ぐ、減11
下J(沸蒸留して溶媒を留去した。この溶液中のモリブ
デン酸およびホウ酸を電気透析により除去した。この処
理液F糖濃度が約50係になるまで濃縮し、糖分を測定
すると 1)−リボース 91.7係 J)−アラビノース 68% I)−キンロースと1)−リクンース 1.5係であっ
た。この溶液2782の還元糖の定量値は502%であ
った。この溶液500+++6を実施例7と同様に操作
してN−D、−リビチルー3,4−キシリジンの結晶1
68gを1飢融占IAらr1圭旋光度〔α〕D=−21
8°(C=0.4.メタノール)。 特許出願人 東京田辺製薬株式会社 代 理 人 久 高 将 信 外 −名 手 続 補 正 書(方式) 昭和59年 3月2/1 日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1事件の表示 特 願 昭5 8 −223.1 87号2発明の名称 D−リボース含有溶液の製造方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 東京田辺製薬株式会社 4、代理人 東京都港区虎ノ門1−1−12.虎ノ門ビル505号(
6217)久 高 将 信(外−名)5補正命令の日付
 昭和59年2月28日(発送)6補正の対象 願書及
び明細書全文 手続補正書(自発) 昭和59年4月11日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 特 願 昭58−223,187号 2発明の名称 1)−リボース含有溶液の製造方法 3補正をする者 事件との関係 特許出願人 東京田辺製薬株式会社 4、代理人 東京都港区虎ノ門1−1−12.虎ノ門ビル505号(
6217)久 高 将 信(外−名)5、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 6、補正の内容 特願昭58−223,187号9手続補正書(1)明細
書(昭和59年3月21日句差出の浄書)第3頁第5〜
6行の、「D−IJボース」の字句を。 「L−リボース」と補正します。 一以上一 手続補正書(自発) 昭和59年8月3工日 特許庁長官−志 賀 学 殿 】、事件の表示 特 願 昭58−223,187号 2発明の名称 D−リボース含有溶液の製造方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 東京田辺製薬株式会社 4、代理人 5、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄− 6ネ右丁の肉宛 特願昭58−223,187号1手続補正書(1) I
3A#1書(昭和59年3月21日付差出の浄書第3頁
第14〜15行の、「特開昭55−16)966号」を
、「特開昭55−164699号」と補正します。 −以 上 − ) 手続補正I(自発) 昭和59年12月27日 特許庁長官 志 賀 学 殿 1、事件の表示 % 願 昭58−223..187号 2発明の名称 D−リボース含有溶液の製造方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 東京田辺製薬株式会社 4、代理人 特願昭58−22・3,187号1手続補正書(リ 明
細書(昭和59年3月21日付差出の浄書)第5頁第1
0行およびオ9頁第14行の、[約95%]を、 「約
94%」と夫々補正し1す。 −以上一

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 1)−アラビノース含有溶液をモリブデン酸イオン
    の存在下、ホウ酸化合物を共存させてエピメリ化反応す
    ることを特徴とするp + IJボース含有溶液の製造
    方法。 2 溶液が有機溶媒である特許請求の範囲第1項記載の
    方法。 3 溶液が含水有機溶媒である特許請求の範囲第1項記
    載の方法。
JP22318783A 1983-10-13 1983-11-29 D―リボースの製造方法 Granted JPS60115595A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22318783A JPS60115595A (ja) 1983-11-29 1983-11-29 D―リボースの製造方法
US06/659,272 US4602086A (en) 1983-10-13 1984-10-10 Method of producing solution containing D-ribose
DE3437571A DE3437571A1 (de) 1983-10-13 1984-10-11 Verfahren zur herstellung einer d-ribose-haltigen loesung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22318783A JPS60115595A (ja) 1983-11-29 1983-11-29 D―リボースの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60115595A true JPS60115595A (ja) 1985-06-22
JPH0432834B2 JPH0432834B2 (ja) 1992-06-01

Family

ID=16794162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22318783A Granted JPS60115595A (ja) 1983-10-13 1983-11-29 D―リボースの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60115595A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002530287A (ja) * 1998-11-17 2002-09-17 サイロフィン オーワイ L−アラビノースからのl−リボースの高純度生成

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6081196A (ja) * 1983-10-13 1985-05-09 Tokyo Tanabe Co Ltd D―リボースの製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6081196A (ja) * 1983-10-13 1985-05-09 Tokyo Tanabe Co Ltd D―リボースの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002530287A (ja) * 1998-11-17 2002-09-17 サイロフィン オーワイ L−アラビノースからのl−リボースの高純度生成
JP4865128B2 (ja) * 1998-11-17 2012-02-01 サイロフィン オーワイ L−アラビノースからのl−リボースの高純度生成

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0432834B2 (ja) 1992-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Cadotte et al. A New Synthesis of Glycosides1, a
JPS63280090A (ja) 糖類の連続的エピマー化法
BE898620A (fr) Derives o-phosphonylmethyle isomeres de diols enantiomeres et racemiques vicinaux, ainsi que leur procede de preparation
Stevens et al. Purine N-Oxides. V. Oxides of Adenine Nucleotides1
US4355158A (en) Process for the preparation of riboflavin
Baker et al. Synthetic Nucleosides. LXIV. 1, 2 Synthesis and Stereospecific Reduction of Some 2 (3)-Acylamino-3 (2)-oxopyranosides
US4602086A (en) Method of producing solution containing D-ribose
Thompson et al. Acid Reversion in Relation to Isomaltose as a Starch Hydrolytic Product1
TIPSON Acetylation of D-Ribosylamine1
JP4865128B2 (ja) L−アラビノースからのl−リボースの高純度生成
JPS60115595A (ja) D―リボースの製造方法
JPS60248637A (ja) シロ−イノシト−ルの製造方法
Wolfrom et al. Dithioacetals of D-Glucuronic Acid and 2-Amino-2-deoxy-D-galactose
Hulyalkar et al. THE SYNTHESIS OF d-glycero-d-manno-HEPTOSE
JP3081016B2 (ja) 結晶性チオニコチンアミド−アデニンジヌクレオ チド燐酸カリウム塩及びその製造法
Satoh et al. Nitrogen-containing carbohydrate derivatives: Part V. Synthesis and configurational determination of carbohydrate c-nitro alcohols by optical rotatory dispersion and circular dichroism
EP0403544A1 (en) PROCESS FOR THE MANUFACTURE OF RADIO-IODINE PYRIMIDINE.
Isbell et al. Synthesis of Maltose-1-C14, Maltobiono-δ-lactone-1-C14, and Lithium Maltobionate-1-C14 from 3-(α-D-Glucopyranosyl)-D-arabinose1, 2
JPH0558438B2 (ja)
BERGER et al. Arylamine-N-glycosides. Part II. Arylamine-N-pentosides and complex salt formation studies
JPH0432833B2 (ja)
CN109810141B (zh) 含硫亚磷酰亚胺酯、其制备方法及其应用
US2429244A (en) 1-d-ribitylamino-3,4-xylol and process for the manufacture of same
WO2019159871A1 (ja) シクロペンテノン誘導体の製造方法
Schaffer et al. Branched-chain Higher Sugars. I. A 9-Aldo-4-C-formyl-nonose Derivative1, 2