JPH10175988A - L−リボースの製造方法 - Google Patents

L−リボースの製造方法

Info

Publication number
JPH10175988A
JPH10175988A JP19377497A JP19377497A JPH10175988A JP H10175988 A JPH10175988 A JP H10175988A JP 19377497 A JP19377497 A JP 19377497A JP 19377497 A JP19377497 A JP 19377497A JP H10175988 A JPH10175988 A JP H10175988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
ribose
arabinose
nickel
calcium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19377497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3932609B2 (ja
Inventor
Shuji Ichikawa
修治 市川
Hiroshi Iwane
寛 岩根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP19377497A priority Critical patent/JP3932609B2/ja
Publication of JPH10175988A publication Critical patent/JPH10175988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3932609B2 publication Critical patent/JP3932609B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 L−アラビノースのエピマー化によりL−リ
ボースを製造するに際し、原料転化率が高く、不純物の
副生が少ないL−リボースの製造方法を提供する。 【解決手段】 L−アラビノースをニッケル、コバル
ト、ストロンチウムおよびカルシウムより選ばれた金属
化合物(a)とジアミン化合物(b)を用いてエピマー
化してL−リボースを製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はL−リボースの製造
方法に関する。L−リボースは非天然糖であり、RNA
構成成分である天然糖D−リボースと鏡像関係にあるた
め、核酸系抗ウイルス薬中間体として近年着目され、そ
の安価な供給が望まれている。
【0002】
【従来の技術】L−リボースの製造方法はこれまでに、
幾つか報告されている。2−アリル−オキシベンズイミ
ダゾールとL−グルタルアルデヒドを原料とする方法
〔Chemistry Letters, 1005(1981)]、(s)−ピナンジ
オール(αs)−α−ブロモボロン酸エステルを用いた
増炭反応による方法〔J. Org. Chem., 52, 5116(198
7)]、2,3−o−シクロヘキシリデン−(D)−グリ
セルアルデヒドとポリマー担持されたジオキサボロール
との縮合反応を第一工程とする方法〔Carbohydrate Res
earch, 164, 123(1987)]等が知られている。
【0003】しかしながら、これらの方法は、高価な原
料および/または複雑な工程を経て低収率で得られる原
料を用い、さらに目的L−リボースを得るためには多段
階の工程を経るため、選択率および収率は満足のいくも
のではなく、実用的ではない。また、L−アラビノース
をモリブデン酸(IV)水溶液中で加熱することにより、
L−アラビノースの2位水酸基のエピマー化反応が起こ
り、L−リボースが生成することが知られている〔Che
m. Zvesti., 27, 547(1973)〕。この製造方法は天然糖
であり比較的安価なL−アラビノースを原料として1工
程でL−リボースが得られるものの、原料転化率が低
く、また他の部位の水酸基も同時にエピマー化したL−
キシロース、L−リキソース等が相当量副生する結果、
L−リボースの収率が低くさらにはL−キシロースおよ
びL−リキソースとL−リボースの分離が困難なことか
ら工業的製造方法としては満足のいくものではない。
【0004】また、D−マンノースあるいはD−グルコ
ース等の幾つかの糖と等モルの〔Ni(H2O)2(tmen)2]Cl2
錯体(上記、tmenは、N,N,N’−トリメチルエチレ
ンジアミンの略称であり、以下同様に記載する)を加温
処理することによりD−マンノース−ニッケル−tmen錯
体あるいはD−グルコース−ニッケル−tmen錯体が生成
し、これを加水分解することにより対応するエピマー、
例えばD−グルコースからはD−マンノースが、またD
−マンノースからD−グルコースが得られることは既に
報告されている〔J. Chem. Soc, Chem. Commun., 1001
(1986) および659(1987)]。また、本論文において〔Ni
(H2O)2(tmen)2]Cl2 錯体より活性は劣るものの、対応す
るCo2+、 Sr2+およびCa2+錯体も同様なエピマー化
反応を誘起することが報告されている。
【0005】該文献の記載によればニッケル−糖錯体の
加水分解には希硫酸水溶液が使用され、さらに陽イオン
交換樹脂および陰イオン交換樹脂で処理した後の反応液
の原料糖およびエピマー化された糖の組成比は多くて
1:1程度であり、コバルト、ストロンチウム、カルシ
ウムの場合さらにエピマー化された糖の組成比は低く、
原料糖の転化は充分とはいえない。また、エピマー化糖
と原料糖を分離する工業的に難しい工程が必須となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】L−リボースの製造に
おいて、最も有利と考えられるL−アラビノースのエピ
マー化反応のモリブデン酸(IV)を用いた従来技術にお
いては、原料転化率が低く、さらには分離困難なL−キ
シロースおよびL−リキソース等が副生し、実用的では
ない。本発明の目的は原料転化率が高く、不純物の副生
が少ないL−リボースの経済的な製造方法を提供するも
のである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、安価なL
−アラビノースを高転化率でエピマー化し、さらにL−
キシロース、L−リキソース等が副生することなく高選
択率でL−リボースを製造する手法を種々検討した結
果、まずニッケル、コバルト、ストロンチウムおよびカ
ルシウムより選ばれた金属の化合物をジアミンの存在
下、L−アラビノースと錯化させることにより、錯体内
で速やかにエピマー化が起ってL−リボース錯体とな
り、この錯体から生成L−リボースを遊離させることに
より効率よくL−リボースが得られることを見い出し
た。
【0008】上記に鑑み、金属−L−リボース錯体の生
成量を増加する手段ならびにこの錯体からL−リボース
を効率よく遊離させる方法を検討した結果、本発明を完
成するに至った。即ち、本発明は、L−アラビノースを
(a)ニッケル、コバルト、ストロンチウムおよびカル
シウムより選ばれた金属の化合物と(b)ジアミン化合
物を用いてエピマー化することを特徴とするL−リボー
スの製造方法に存する。以下、本発明のL−リボースの
製造方法を詳細に説明する。
【0009】
【発明の実施の形態】
(反応試剤)本発明に用いられるニッケル化合物は、例
えば、二価のニッケル化合物であり、具体的には、フッ
化ニッケル、塩化ニッケル、臭化ニッケル、ヨウ化ニッ
ケル、硫酸ニッケル、炭酸ニッケル、硝酸ニッケルなど
の無機塩類;ギ酸ニッケル、酢酸ニッケル、2−エチル
ヘキサン酸ニッケルなどの有機酸塩類が挙げられ、また
これらニッケル塩の水和物および1,2−ジメトキシエ
タン等のエチレングリコールのジアルキルエーテルある
いは次式(1)で示されるジアミン化合物
【0010】
【化2】
【0011】〔式(1)においてR1 、R2 、R3 およ
びR4 はそれぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜10の
アルキル基、炭素数3〜10のシクロアルキル基、炭素
数6〜16のアリール基より成る群から選ばれ、かつR
1 、R2 、R3 およびR4 が同時に2以上水素原子にな
ることはない。〕が配位したものも含まれる。さらにア
セチルアセトナトニッケル(II)、ヘキサフルオロアセ
チルアセトナトニッケル(II)、ジシクロペンタジエニ
ルニッケル(II)およびテトラメチルヘプタンジオネー
トニッケル(II)等の錯化合物が挙げられる。これらの
中でも塩化ニッケル・六水和物が好ましい。
【0012】本発明に用いられるコバルト化合物は、例
えば、二価のコバルト化合物であり、具体的には、フッ
化コバルト、水酸化コバルト、酸化コバルト、塩化コバ
ルト、臭化コバルト、ヨウ化コバルト、過塩素酸コバル
ト、硫酸コバルト、炭酸コバルト、硝酸コバルト、チオ
シアン酸コバルト、タングステン酸コバルト、セレン酸
コバルトなどの無機塩類;蓚酸コバルト、酢酸コバル
ト、2−エチルヘキサン酸コバルト、ステアリン酸コバ
ルトなどの有機酸塩類が挙げられ、またこれらコバルト
塩の水和物および1,2−ジメトキシエタン等のエチレ
ングリコールのジアルキルエーテルあるいは上記式
(1)で示されるジアミン化合物が配位したものも含ま
れる。さらにアセチルアセトナトコバルト(II)、ベン
ゾイルアセトナトコバルト(II)、ヘキサフルオロアセ
チルアセトナトコバルト(II)、コバルト(II)フタロ
シアニン、ジシクロペンタジエニルコバルト(II)およ
びコバルト(II)テトラフェニルポルフェリン等の錯化
合物が挙げられる。
【0013】本発明に用いられるストロンチウム化合物
は、例えば、二価のストロンチウム化合物であり、具体
的には、フッ化ストロンチウム、水酸化ストロンチウ
ム、酸化ストロンチウム、塩化ストロンチウム、臭化ス
トロンチウム、ヨウ化ストロンチウム、過塩素酸ストロ
ンチウム、硫酸ストロンチウム、炭酸ストロンチウム、
硝酸ストロンチウムなどの無機塩類;蓚酸ストロンチウ
ム、酢酸ストロンチウム、2−エチルヘキサン酸ストロ
ンチウム、1−シクロヘキシルブタン酸ストロンチウ
ム、ネオデカン酸ストロンチウムなどの有機酸塩類が挙
げられ、またこれらストロンチウム塩の水和物および
1,2−ジメトキシエタン等のエチレングリコールのジ
アルキルエーテルあるいは前記(1)で示されるジアミ
ン化合物が配位したものも含まれる。さらにアセチルア
セトナトストロンチウム(II)、ヘキサフルオロアセチ
ルアセトナトストロンチウム(II)およびストロンチウ
ム(II)イソプロポキシド等の錯化合物が挙げられる。
【0014】本発明に用いられるカルシウム化合物は、
例えば、二価のカルシウム化合物であり、具体的には、
フッ化カルシウム、水酸化カルシウム、酸化カルシウ
ム、塩化カルシウム、臭化カルシウム、ヨウ化カルシウ
ム、ヒ酸カルシウム、ボロン酸カルシウム、過塩素酸カ
ルシウム、硫酸カルシウム、リン酸二水素カルシウム、
クロム酸カルシウム、リン酸水素カルシウム、次亜塩素
酸カルシウム、炭酸カルシウム、硝酸カルシウム、モリ
ブデン酸カルシウム、チタン酸カルシウム、ジルコン酸
カルシウム、タングステン酸カルシウム、セレン酸カル
シウムなどの無機塩類;蓚酸カルシウム、酢酸カルシウ
ム、2−エチルヘキサン酸カルシウム、イソ酪酸カルシ
ウム、ネオデカン酸カルシウム、ステアリン酸カルシウ
ムなどの有機酸塩類が挙げられ、またこれらカルシウム
塩の水和物および1,2−ジメトキシエタン等のエチレ
ングリコールのジアルキルエーテルあるいは前記式
(1)で示されるジアミン化合物が配位したものも含ま
れる。さらにアセチルアセトナトカルシウム(II)、ヘ
キサフルオロアセチルアセトナトカルシウム(II)およ
びカルシウム(II)メトキシド等の錯化合物が挙げられ
る。
【0015】これら金属化合物(a)とL−アラビノー
ス錯体およびL−リボース錯体の平衡値は添加するニッ
ケル、コバルト、ストロンチウムおよびカルシウムより
選ばれた金属化合物の量に依存するため、反応に用いら
れるこれら金属化合物(a)の量はL−アラビノース1
モルに対して1モルを越える量用いることが好ましい。
該モル比が1以下であるとL−アラビノースの転化率が
低くL−アラビノースとL−リボースの分離が困難であ
り、あまり大きすぎると触媒分離操作が繁雑であり、か
つ経済性にも問題がある。反応温度等の条件により一概
に規定できないが特に好ましくは1.5〜10の範囲で
あり、更に好ましくは1.5〜2.5までの範囲であ
る。
【0016】これら金属化合物(a)は、使用する溶媒
への溶解度を考慮し適宜選択可能であるが溶媒への溶解
度の大きさおよび経済性の見地から塩化ニッケル六水和
物、塩化コバルト六水和物、塩化ストロンチウム六水和
物および塩化カルシウム四水和物が好ましい。塩化ニッ
ケル六水和物は溶媒への溶解度の大きさ、入手の容易さ
の他、高いL−アラビノース転化率で目的L−リボース
が得られるため特に好ましい。本発明の方法ではニッケ
ル化合物、コバルト化合物、ストロンチウム化合物およ
びカルシウム化合物は、単独で使用しても良いし、二種
以上を、同時に用いても良い。本発明で使用されるジア
ミン化合物(b)は特に限定されるものではないが、好
ましいものとして、下記一般式(1)で示される化合物
が挙げられる。
【0017】
【化3】
【0018】〔式(1)においてR1 、R2 、R3 およ
びR4 はそれぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜10の
アルキル基、炭素数3〜10のシクロアルキル基、炭素
数6〜16のアリール基より成る群から選ばれ、かつR
1 、R2 、R3 およびR4 が同時に2以上水素原子にな
ることはない。〕
【0019】ここで、アルキル基とは、C1 〜C10の直
鎖又は分岐のアルキル基であり、具体的にはメチル、エ
チル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、n−
ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル
基等が例示できる。シクロアルキル基とは、C3 〜C10
のシクロアルキル基を示し、具体的にはシクロプロピ
ル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル基
等が例示できる。またアリール基は、C6 〜C16のアル
キル置換芳香族化合物であり、具体的にはフェニル、ト
リル、キシリル、メシチル、ナフチル基等が例示でき
る。
【0020】反応に用いられるジアミン化合物(b)の
量は、(a)金属化合物に対してモル比で0.1〜1
0、好ましくは1〜5である。一般に、糖−金属(ニッ
ケル、コバルト、ストロンチウムおよびカルシウム化合
物)錯体の両者の結合は強固であり、この錯体からL−
リボースを遊離させるためには、相当量の希硫酸水溶液
が必要となる。さらに、希硫酸水溶液を大量に使用した
場合においても、糖−金属錯体と遊離糖の平衡は遊離糖
側に偏らず、その後の処理に使用したイオン交換樹脂に
糖−金属錯体は吸着されるのでエピマー化糖の収率は大
きくは向上しないこと、また等モル程度使用した金属化
合物(a)ならびにその対イオンを完全に反応液から除
去するためには相当量の陽イオン交換樹脂および陰イオ
ン交換樹脂が必要なことから、後述する多座配位性化合
物(c)を、金属化合物(a)及びジアミン化合物
(b)の添加後に加えることが好ましい。
【0021】該多座配位性化合物の添加時期は、L−ア
ラビノースと金属化合物(a)及びジアミン化合物
(b)によるエピマー化の反応が進行した時期であれ
ば、特に限定されないが、L−リボースの収率の観点か
らは、平衡状態に達した後に添加することが好ましい。
本発明の製造方法によると、反応は速やかに進行し、平
衡状態に到達することから多座配位性化合物(c)の添
加時期は具体的には、反応温度0〜30℃で0.5〜5
時間後に添加することが好ましく、1〜2時間後に添加
することが特に好ましい。また、反応温度30〜100
℃で0.01〜2時間後に添加することが好ましく、
0.1〜1時間後に添加することが特に好ましい。添加
時期が早いと、L−アラビノースの転化率が若干低くな
り、また添加時期が遅いとL−アラビノースの転化率、
L−リボースの収率は変わらないので経済的に得策では
ない。多座配位性化合物(c)は、金属−L−リボース
錯体に対し配位子交換を起こし、中心金属により強固に
配位し、反応溶液に不溶な沈澱を形成し、金属が平衡系
から外れることにより遊離L−リボースの生成量を増加
させる。
【0022】本発明に用いられる多座配位性化合物
(c)の配位座数は、通常、2または4である。2座配
位性化合物としてはいわゆるキレート配位子が、また4
座配位性化合物としてはフタロシアニン類等が挙げられ
る。2座配位性化合物を配位原子の種類によって具体的
に例示すると、(1)N,N配位性化合物:ジメチルグ
リオキシム等のα−ジオキシムおよび1,10−フェナ
ントロリン(2)N,O配位性化合物:α−ベンゾイン
オキシム等のモノオキシム類、オキシン、アントラニル
酸およびニトロソナフトール(3)N,S配位性化合
物:ジチゾンおよび8−メルカプトキノリン(4)O,
O配位性化合物:テノイルトリフルオロアセトン等のβ
−ジケトン類、アリザリンS等のヒドロキシルアントラ
キノン類および蓚酸(5)O,S配位性化合物:チオグ
リコール酸、4−メチル−1,2−ジメチルカプトベン
ゼン等のジチオールおよびジエチルジチオカルバミン酸
ナトリウム等が挙げられる。また4座配位性化合物とし
てはフタロシアニン、フタロシアニンテトラスルホン酸
ナトリウム、テトラキス(4−クミルフェノキシ)フタ
ロシアニン等のフタロシアニン類、オクタブトキシ−
2,3−ナフタロシアニン等のナフタロシアニン類およ
びエチレンジアミン四酢酸等が挙げられる。
【0023】これら多座配位性化合物(c)は、L−ア
ラビノース溶液に、金属化合物(a)およびジアミン化
合物(b)を添加し、所定の温度、時間で金属−L−リ
ボース錯体を生成した後、反応液に添加する方法で使用
される。ニッケル、コバルト、ストロンチウムおよびカ
ルシウムの金属と多座配位性化合物との錯体の沈澱形成
を促進する目的で酸または塩基を反応液に添加してもよ
い。添加する酸あるいは塩基は、添加する多座配位性化
合物(c)と金属化合物(a)との錯体形成に最適なp
H範囲により決まり一概には規定できないが、通常は弱
酸性から弱塩基性の範囲(pH4〜pH10)に反応液
が保たれる量で添加することが望ましい。また、L−リ
ボースが可溶な水等の溶媒を同時添加して使用しても良
い。
【0024】使用する溶媒、ジアミン化合物等により一
概に規定できないが、蓚酸、ジメチルグリオキシム、
1,10−フェナントロリン、オキシン、アントラニル
酸、ジチゾン、8−メルカプトキノリン及び上記4座配
位性化合物が、これら酸、塩基を添加することなく金属
錯体の沈澱を形成し、良好な収率でL−リボースが得ら
れるため好ましい。このうち、金属錯体形成の容易さお
よび経済性の面から蓚酸、アントラニル酸、ジメチルグ
リオキシム、オキシン等が特に好ましい。用いられる多
座配位性化合物の量は、2座配位性化合物の場合、金属
錯化合物に対してモル比で1〜10の範囲、好ましくは
2〜5の範囲である。また、4座配位性化合物の場合、
金属錯化合物に対してモル比で0.5〜5、好ましくは
1〜2.5の範囲である。
【0025】(反応溶媒)本発明においては、反応系を
均一にし、反応速度の向上あるいは反応操作を容易なら
しめる目的で適当な極性溶媒、例えば、水;テトラヒド
ロフラン、ジエチルエーテル等のエーテル類;ジメチル
ホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド類;ジ
メチルスルホキシド;スルホラン;N−メチルピロリド
ンもしくはアルコール類を反応溶媒として用いることが
できる。特に好ましい溶媒は、アルコール類であり、高
いL−リボース収率が得られる。溶媒として用いるアル
コールとしては、特に制限はなく経済的に有利なもので
あればよい。代表的なアルコール類の例としては、メタ
ノール、エタノール、n−プロパノール、i−プロパノ
ール、n−ブタノール、sec−ブタノール、i−ブタ
ノール、tert−ブタノール等の脂肪族1価アルコー
ル;エチレングリコール、プロピレングリコール、1,
3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,
4−ブタンジオール、ジエチレングリコール、ジプロピ
レングリコール、トリエチレングリコール、トリプロピ
レングリコール等の脂肪族2価アルコール、グリセリン
等の脂肪族多価アルコール等が挙げられる。
【0026】(反応方法・反応条件)反応はL−アラビ
ノース、ニッケル、コバルト、ストロンチウムおよびカ
ルシウムより選ばれた金属化合物(a)とジアミン化合
物(b)を溶媒に溶解した溶液を反応装置に仕込み、充
分攪拌することによって行なわれる。反応温度は0〜1
50℃、好ましくは20〜80℃の範囲である。反応温
度を0℃より低くすると、L−リボース錯体の形成に長
時間要し得策ではない。150℃より高くすると反応選
択率の低下が起る傾向にある。反応時間は使用する金属
化合物、ジアミン化合物および反応条件により異なる
が、通常は数分から数時間で金属−L−アラビノース錯
体と金属−L−リボース錯体の平衡組成に到達する。こ
の溶液に、多座配位性化合物(c)を添加、溶解後、充
分攪拌することにより生じた不溶の金属錯体をついで濾
過により除去する。この際、遊離L−リボースを溶解し
かつ生成金属錯体が難溶である水等の媒質を添加するこ
とが得策であり、この場合反応釜効率の向上および金属
錯体の生成促進のため反応液を濃縮してもよい。
【0027】本工程により金属−L−リボース錯体から
L−リボースが遊離し、また金属は、ほぼ除去される。
その後の精製処理は特には必要ないが、引き続き、残存
する微量の金属および金属化合物の対アニオンを完全に
除去するため、強酸性陽イオン交換樹脂(H型)および
塩基性陰イオン交換樹脂(OH型ないしはHCO3 型)
で処理することが特に好ましい。イオン交換樹脂での処
理は、流動床、固定床式あるいは攪拌式等、一般に用い
られる手法を使用することができる。本製造方法により
得られた反応液中には、従来知られているモリブデン酸
(IV)を用いたL−アラビノースのエピマー化反応の場
合に副生するL−キシロース、L−リキソース等が全く
存在せず、未転化のL−アラビノースとL−リボースの
みが存在し、L−アラビノースも分離に支障のないほど
減じられているので、精製処理を行う場合には、再結晶
あるいは、カルシウムを担持した強酸型イオン交換樹脂
を用いたカラム精製にて高純度のL−リボースが単離可
能である。このL−リボース(2)は、次に示す工程を
経て、最終目的物の核酸系抗ウィルス薬(6)に変換さ
れる。
【0028】
【化4】
【0029】
【実施例】以下に実施例、比較例および参考例を用い
て、本発明をさらに具体的に説明する。尚、反応液中の
生成物は、液体クロマトグラフィーを用い、N−メチル
ピロリドンを内部標準物質とした内部標準法によって定
量分析し、下式により収率、転化率および組成比を求め
た。
【0030】
【数1】 組成比=反応液中に存在するL−アラビノース(モル) :反応液中に存在するL−リボース(モル)
【0031】(比較例1)冷却管および温度計を付した
50mlの3口フラスコ内に、攪拌子、モリブデン酸ナ
トリウム・二水和物0.97g(4.01mmol)お
よび脱イオン水30mlを入れ均一な溶液にした。これ
にL−アラビノース305.8mg(2.04mmo
l)を入れ、攪拌して均一にした後、60℃で4.5時
間反応を実施した。反応器を冷却し反応液を得た。液体
クロマトグラフィーによって生成物を定量分析した結
果、未反応のL−アラビノース226.7mg(1.5
1mmol)、L−リボース21.3mg(0.14m
mol)およびL−キシロース、L−リキソース併せて
5.6mg(0.04mmol)が生成していた。L−
リボース収率は7.0%、L−アラビノース転化率は2
5.9%、組成比=1:0.09であった。
【0032】(実施例1)冷却管および温度計を付した
300mlの3口フラスコ内に、攪拌子、塩化ニッケル
・六水和物9.51g(40.0mmol)およびメタ
ノール157mlを入れ均一な溶液にした。これにテト
ラメチルエチレンジアミン4.43g(38.1mmo
l)およびL−アラビノース3.02g(20.1mm
ol)を入れ、均一にした後、60℃で0.1時間攪拌
した。反応器を冷却した後、反応液を1リットル容器に
移した。これに希硫酸(550mL)を加えpHを6〜
6.5に保ちながら25℃で5時間攪拌した。これを強
酸性陽イオン交換樹脂「ダイヤイオン」”SK1BH”
(三菱化学社製)360mlおよび強塩基性イオン交換
樹脂「ダイヤイオン」”SAN1”(三菱化学社製)3
60mlを充填したカラムに通した。得られた溶液を液
体クロマトグラフィーによって定量分析した結果、未反
応のL−アラビノース184.1mg(1.23mmo
l)、L−リボース1.21g(8.05mmol)が
生成していた。L−リボース収率は40%、L−アラビ
ノース転化率は93.9%、組成比=1:6.5であっ
た。
【0033】(実施例2)塩化ニッケル・六水和物の使
用量を4.62g(19.4mmol)に変更した他は
実施例1と同量のメタノール、テトラメチルエチレンジ
アミンおよびL−アラビノースを用い実施例1と同じ操
作および条件で反応を実施し、後処理を行った。得られ
た溶液を液体クロマトグラフィーによって生成物を定量
分析した結果、未反応のL−アラビノース465.4m
g(3.10mmol)、L−リボース0.80g
(5.33mmol)が生成していた。L−リボース収
率は26.7%、L−アラビノース転化率は84.5
%、組成比=1:1.7であった。
【0034】(実施例3)冷却管および温度計を付した
300mlの3口フラスコ内に、攪拌子、塩化ニッケル
・六水和物9.51g(40.0mmol)およびメタ
ノール157mlを入れ均一な溶液にした。これにテト
ラメチルエチレンジアミン4.43g(38.1mmo
l)およびL−アラビノース3.02g(20.1mm
ol)を入れ、均一にした後60℃で0.1時間攪拌し
た。反応器を冷却した後反応液を1リットル容器に移し
た。これに希硫酸(550mL)を加えpHを6〜6.
5に保ちながら25℃で1時間攪拌した。これにアント
ラニル酸13.89g(101.3mmol)を添加し
さらに0.6時間攪拌を継続した。生成した沈澱を濾去
し、濾液を実施例1と同様の強酸性陽イオン交換樹脂3
60mlおよび強塩基性イオン交換樹脂360mlを充
填したカラムに通した。得られた溶液を液体クロマトグ
ラフィーによって定量分析した結果、未反応のL−アラ
ビノース221.9mg(1.48mmol)、L−リ
ボース1.64g(10.92mmol)が生成してい
た。L−リボース収率は54.3%、L−アラビノース
転化率は92.7%、組成比=1:7.4であった。
【0035】(実施例4)冷却管および温度計を付した
300mlの3口フラスコ内に、攪拌子、塩化ニッケル
・六水和物9.51g(40.0mmol)およびメタ
ノール157mlを入れ均一な溶液にした。これにテト
ラメチルエチレンジアミン4.43g(38.1mmo
l)およびL−アラビノース3.02g(20.1mm
ol)を入れ、均一にした後60℃で0.1時間攪拌し
た。反応器を冷却した後反応液を1リットル容器に移し
た。これに希硫酸(550mL)を加え反応液(pH1
0)を塩基性からpH7.5〜8にし、25℃で1時間
攪拌した。これにジメチルグリオキシム9.85g(8
4.8mmol)を添加しさらに1.5時間攪拌を継続
した。生成した沈澱を濾去し、濾液を実施例1と同様の
強酸性陽イオン交換樹脂360mlおよび強塩基性イオ
ン交換樹脂360mlを充填したカラムに通した。得ら
れた溶液を液体クロマトグラフィーによって定量分析し
た結果、未反応のL−アラビノース197.8mg
(1.32mmol)、L−リボース1.54g(1
0.26mmol)が生成していた。L−リボース収率
は51.1%、L−アラビノース転化率は93.5%、
組成比=1:7.8であった。
【0036】(実施例5)冷却管および温度計を付した
300mlの3口フラスコ内に、攪拌子、塩化ニッケル
・六水和物9.51g(40.0mmol)およびメタ
ノール157mlを入れ均一な溶液にした。これにテト
ラメチルエチレンジアミン4.43g(38.1mmo
l)およびL−アラビノース3.02g(20.1mm
ol)を入れ、均一にした後60℃で0.1時間攪拌し
た。反応器を冷却した後反応液を1リットル容器に移し
た。これに水(550mL)を加え25℃で1時間攪拌
した。蓚酸・二水和物10.59g(84.0mmo
l)を添加しさらに2時間攪拌を継続した。生成した沈
澱を濾去し、濾液を実施例1と同様の強酸性陽イオン交
換樹脂360mlおよび強塩基性イオン交換樹脂360
mlを充填したカラムに通した。得られた溶液を液体ク
ロマトグラフィーによって定量分析した結果、未反応の
L−アラビノース275.99mg(1.84mmo
l)、L−リボース1.36g(9.08mmol)が
生成していた。L−リボース収率は45.2%、L−ア
ラビノース転化率は90.9%、組成比=1:4.9で
あった。
【0037】(実施例6)冷却管および温度計を付した
3リットルの3口フラスコ内に、攪拌機、塩化ニッケル
・六水和物92.6g(389.7mmol)およびメ
タノール1リットルを入れ均一な溶液にした。これにテ
トラメチルエチレンジアミン91.8g(789.9m
mol)およびL−アラビノース60.5g(402.
7mmol)を入れ、攪拌機を用いて均一にした後、6
0℃で1.5時間反応を実施した。反応器を冷却した後
減圧下反応液よりメタノールを1.2リットル留去し
た。これに希硫酸(1.8リットル)を加えpHを6〜
6.5に保ちながら25℃で1時間攪拌した。この溶液
を実施例1と同様の強酸性陽イオン交換樹脂8.4リッ
トルおよび強塩基性イオン交換樹脂3.3リットルを充
填したカラムに通した。得られた溶液を液体クロマトグ
ラフィーによって定量分析した結果、未反応のL−アラ
ビノース1.33g(8.87mmol)、L−リボー
ス3.03g(20.14mmol)が生成していた。
L−リボース収率は5.0%、L−アラビノース転化率
は97.8%、組成比=1:2.3であった。
【0038】(実施例7)冷却管および温度計を付した
3リットルの3口フラスコ内に、攪拌機、塩化ニッケル
・六水和物189.9g(798.9mmol)および
メタノール2リットルを入れ均一な溶液にした。これに
テトラメチルエチレンジアミン90.5g(778.8
mmol)およびL−アラビノース75.0g(49
9.2mmol)を入れ、攪拌機を用いて均一にした
後、60℃で0.5時間攪拌した。反応器を冷却した後
減圧下反応液よりメタノールを1.5リットル留去し
た。残留液にアントラニル酸240g(1.75mo
l)および水2.2リットルを添加し、さらに1時間攪
拌を継続した。生成した沈澱を濾去し、濾液を実施例1
と同様の強酸性陽イオン交換樹脂2リットルおよび強塩
基性イオン交換樹脂1.5リットルを充填したカラムに
通した。得られた溶液を液体クロマトグラフィーによっ
て定量分析した結果、未反応のL−アラビノース5.1
4g(34.27mmol)、L−リボース23.72
g(157.9mmol)が生成していた(組成比=
1:4.6)。
【0039】この溶液を減圧下40mlまで濃縮し、内
径9.8cm、長さ103cmの円筒管にカルシウム担
持強酸型イオン交換樹脂「ダイヤイオン」”UBK53
5”(三菱化学社製)を充填した流通管に流した。流通
液は脱イオン水を用い最初の15分を空時速度(SV:
-1)0.11、15分から1.5時間を空時速度0.
21、1.5時間以降、空時速度0.31で展開した。
1〜1.8時間後に得られた流出液をエタノールで再結
晶し、純度99.5%のL−リボース18.75gが白
色結晶として得られた(収率25%)。
【0040】
【発明の効果】本発明の方法によれば、L−アラビノー
スから、モリブデン酸(IV)を用いる従来の方法に比
し、高い転化率および収率でL−リボースを得ることが
できる。また、原料L−アラビノースの転化率が高く、
さらにL−リキソースおよびL−キシロースが副生しな
いことからL−リボースの単離が容易である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 L−アラビノースを、(a)ニッケル、
    コバルト、ストロンチウムおよびカルシウムより選ばれ
    た金属の化合物と(b)ジアミン化合物を用いてエピマ
    ー化することを特徴とするL−リボースの製造方法。
  2. 【請求項2】 ジアミン化合物が、下記一般式(1)に
    示される化合物であることを特徴とする請求項1記載の
    L−リボースの製造方法。 【化1】 〔式(1)においてR1 、R2 、R3 およびR4 はそれ
    ぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、
    炭素数3〜10のシクロアルキル基、炭素数6〜16の
    アリール基より成る群から選ばれ、かつR1 、R2 、R
    3 およびR4 が同時に2以上水素原子になることはな
    い。〕
  3. 【請求項3】 L−アラビノースに(a)ニッケル、コ
    バルト、ストロンチウムおよびカルシウムより選ばれた
    金属の化合物と(b)ジアミン化合物を添加した後、
    (c)多座配位性化合物を添加し、L−アラビノースを
    エピマー化してL−リボースを製造する方法。
  4. 【請求項4】 (c)多座配位性化合物が、蓚酸、アン
    トラニル酸、ジメチルグリオキシム、オキシンから選ば
    れた化合物であることを特徴とする請求項3に記載のL
    −リボースの製造方法。
  5. 【請求項5】 (a)ニッケル、コバルト、ストロンチ
    ウムおよびカルシウムより選ばれた金属の化合物はL−
    アラビノース1モルに対し、1.5〜10モルの割合で
    用いられることを特徴とする請求項1または3記載のL
    −リボースの製造方法。
  6. 【請求項6】 (a)ニッケル化合物が、塩化ニッケル
    ・六水和物である請求項1または3に記載の製造方法。
JP19377497A 1996-10-14 1997-07-18 L−リボースの製造方法 Expired - Fee Related JP3932609B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19377497A JP3932609B2 (ja) 1996-10-14 1997-07-18 L−リボースの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27077796 1996-10-14
JP8-270777 1996-10-14
JP19377497A JP3932609B2 (ja) 1996-10-14 1997-07-18 L−リボースの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10175988A true JPH10175988A (ja) 1998-06-30
JP3932609B2 JP3932609B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=26508088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19377497A Expired - Fee Related JP3932609B2 (ja) 1996-10-14 1997-07-18 L−リボースの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3932609B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002530287A (ja) * 1998-11-17 2002-09-17 サイロフィン オーワイ L−アラビノースからのl−リボースの高純度生成

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002530287A (ja) * 1998-11-17 2002-09-17 サイロフィン オーワイ L−アラビノースからのl−リボースの高純度生成
JP4865128B2 (ja) * 1998-11-17 2012-02-01 サイロフィン オーワイ L−アラビノースからのl−リボースの高純度生成

Also Published As

Publication number Publication date
JP3932609B2 (ja) 2007-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9776178B2 (en) Ruthenium complexes comprising an asymmetrical unsaturated N-heterocyclic diaminocarbene
CN103467528B (zh) 一种洛铂的制备方法
JP7373598B2 (ja) ジヌクレオシドポリリン酸化合物の製造方法
US8604253B2 (en) Method for producing polyhydric phenol
US20100048919A1 (en) Method for Preparing Crystalline 3-0-Alkyl-Ascorbic Acid
US7157592B1 (en) Method for producing organo-metallic compounds of cyclopentadiene
JP3932609B2 (ja) L−リボースの製造方法
JPS6322594A (ja) 糖のエピマ−化法
CN114835567A (zh) 一种乙酰丙酮铂及氟代乙酰丙酮铂的制备方法
JP4122085B2 (ja) スルホニウム化合物の製造方法
GB2318351A (en) Method for producing L-ribose
JP6245605B2 (ja) α,β‐不飽和カルボニル化合物の製造法
JP7405991B2 (ja) ウリジン5’-二リン酸(udp)、その塩またはその水和物の製造方法
JPS58164534A (ja) 不飽和アルコ−ルの製造方法
Chmel et al. Organic-soluble optically pure anionic metal complexes PPh 4 [M III (S, S-EDDS)]· 2H 2 O (M= Fe, Co, Cr)
JPH05168922A (ja) アルドール縮合脱水用触媒、マグネシウム・アルミニウム複合化合物の製造方法及びそれを用いるアルドール縮合脱水物の製造方法
JP3924027B2 (ja) オルソヒドロキシマンデル酸ナトリウム/フエノール/水錯体、その製造法及びオルソヒドロキシマンデル酸ナトリウムの分離のための使用
JP7416016B2 (ja) 製造方法、使用方法及び反応システム
JP2680691B2 (ja) グリオキシル酸またはグリオキシル酸エステルの製造方法
Maes et al. Kinetics and steric course of the aquation of dibromo-and bromoaquobis (propylenediamine) chromium (III) cations
JPS5931509B2 (ja) 3−ヒドロキシ−3−メチルフタリド又はその核置換体の製造法
JP4321216B2 (ja) 1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸の製造方法。
Egorov et al. Synthesis and structure of new polynuclear cobalt (ii) complexes with 3, 5-di-tert-butylbenzoic acid anions
RU2265026C1 (ru) Октасульфооктафенилтетрапиразинопорфиразин кобальта
JP3927835B2 (ja) ヨウ化芳香族化合物ジアセテートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070312

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees