JP4841843B2 - 可撓性カソード - Google Patents

可撓性カソード Download PDF

Info

Publication number
JP4841843B2
JP4841843B2 JP2004551729A JP2004551729A JP4841843B2 JP 4841843 B2 JP4841843 B2 JP 4841843B2 JP 2004551729 A JP2004551729 A JP 2004551729A JP 2004551729 A JP2004551729 A JP 2004551729A JP 4841843 B2 JP4841843 B2 JP 4841843B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode
solvent
current collector
foil
slurry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004551729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006505914A (ja
JP2006505914A5 (ja
Inventor
クリストファー、ボクザー
フランク、エム.デルニック
ロザウロ、デル、ロザリオ
ミンクー、カン
マイケル、ポジン
ルシーナ、エム.ポーロースカ
ダルメンドラ、ラナ
マヤ、ステバノビック
ジョン、ジェイ.ウェッケサー
Original Assignee
ザ ジレット カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ ジレット カンパニー filed Critical ザ ジレット カンパニー
Publication of JP2006505914A publication Critical patent/JP2006505914A/ja
Publication of JP2006505914A5 publication Critical patent/JP2006505914A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4841843B2 publication Critical patent/JP4841843B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0411Methods of deposition of the material by extrusion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Description

本発明は、リチウム電池用カソードに関する。
本発明はリチウム電池用カソードに関する。電池は電気的エネルギー源として一般的に使用されている。電池は、アノードと呼ばれる負電極とカソードと呼ばれる正電極とを備える。アノードは酸化される活性材料を含み、カソードは還元される活性材料を含むか、消費する。アノードの活性材料はカソードの活性材料を還元することができる。
電池が装置中の電気的エネルギー源として使用される場合には、アノードとカソードが電気的に接触し、装置を通して電子が流れ酸化還元反応を起こし、電気を発生させる。アノードとカソードに接触している電解液はイオンを含有し、当該イオンは、放電中の電池全体の電化バランスを維持するために、セパレーターを通って移動する。
電池のカソードは活性材料を含有するスラリーを基板にコーティングすることにより形成され、その基板はカソードの集電体として機能する。均一な厚さでコーティングされると良い性能の電池になるため、基板は均一にコーティングされることが望ましい。ある特定の成形方法によれば、コーティングする厚さを上手く調整することができる。しかし、繊維状構造ではあるが成形段階で堅くなる材料を含むスラリーには、その成形方法を使用することができない。
本発明は、リチウム電池に使用するカソードの製造方法及びその製造方法で製造されたカソードに関する。本発明の製造方法は、活性材料、結合剤及び溶媒を形成する工程と、可撓性のある集電体をスラリーでコーティングする工程と、カソードを乾燥する工程と、カソードをカレンダーする工程とからなる。
最終的に製造されたカソードはとても薄く、可撓性がある。片面カソード(つまり、金属薄片の一表面だけが活性材料によりコーティングされているカソード)は、コーティング中にクラックを発生したり、離層することなく、180°の角度で折りたたんでひだを作ったり、小さな直径の円形又は四角形の心棒上に巻きつけたりすることができる。両面カソードもまた、コーティング中にクラックを発生したり、離層することなく、巻きつけることができる。本発明のカソードは、ステンレススチールを使用したメッシュ状の集電体を使用して作られるカソードと同程度の性能を有する。集電体の厚みにより単位体積あたりの活性材料使用量を増やすことができる。
本発明の一つの特徴は、リチウム電池用カソードであり、本発明のカソードは、(a)アルミニウム箔を含む集電体と、(b)(i)二酸化マンガンと、(ii)導電性材料と、(iii)直鎖ジ及びトリブロック重合体、メラミン樹脂によって架橋される直鎖トリブロック重合体、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−プロピレン−ジエン三元共重合体、フッ化トリブロック熱可塑性物質、水素化ニトリルゴム、フルオロ−エチレン−ビニルエーテル共重合体、熱可塑性ポリウレタン、熱可塑性オレフィン、ポリビニリジンフルオロ同種重合体の群から選ばれる結合剤と、を含有する活性カソード材料と、を備える。結合剤は、トリブロック共重合体、例えばスチレン−エチレン−ブチレン−スチレン重合体を使用できる。選択的に、EPDMゴム、PVDF同種重合体、メラニン樹脂で架橋される直鎖トリブロック重合体、例えばメラニン樹脂で架橋されるスチレン−エチレン−ブチレン−スチレン重合体を使用できる。主としてアルミニウムからなる集電体の片面又は両面は、活性カソード材料でコーティングされる。
本発明の別の特徴は、リチウム電池用可撓性カソードであり、本発明のカソードは、(a)アルミニウム箔を含む集電体と、(b)(i)二酸化マンガン(ii)導電性材料(iii)結合剤を含有する活性カソード材料と、を備える。
本発明の別の特徴は、リチウム電池用カソード製造方法であり、(a)触媒と、導電性材料と、溶媒と、結合剤とを混合し、混合物を製造する工程と、(b)混合物を散布し、スラリーを形成する工程と、(c)溶液噴射工程を使用して基板にスラリーを散布し、コーティングされた基板を形成する工程と、(d)コーティングされた基板を乾燥する工程と、を備える。(d)ステップの次工程に、カソードをカレンダーする工程を設けてもよい。
基板には、(c)工程の前にフレーム処理され、プライマでコーティングされたアルミニウム箔を使用することができる。溶媒には、炭化水素溶媒、例えば、パラフィン溶媒や芳香族炭化水素溶媒を使用することができる。
本発明の一つ以上の具体例は、後述する図面や詳細な説明で詳しく説明される。本発明の他の特徴、目的及び利点は詳細な説明及び図面並びに請求項に示される。
図1に示されるプラスチックセル10のような電気化学的セルは負に帯電したリード線と電気的に接触したアノードと、正に帯電したリード線と電気的に接触したカソードと、セパレーターと、電解質溶液とを含有する。アノード、カソード、セパレーター及び電解質溶液はケース内に設置される。電解質溶液は、溶媒と、溶媒内で少なくとも部分的には溶解している塩とを含有する。
カソードは、活性カソード材料を含有する。活性材料としては、例えば、MnOのような金属酸化物を使用できる。電解質二酸化マンガン(EMD)を用いることが好ましい。他の活性材料は、2001年12月14日出願のBlasi et al. 10/022,289に記載されており、その全体を参照としてここに盛り込む。カソードはカーボンブラックやグラファイトのような導電性材料も含有する。
カソードは、結合剤を含有する。結合剤は、機能的、熱的、化学的に安定なものが好ましい。使用される結合剤の例としては、ジ及びトリブロック直鎖ポリマーがあり、ポリマーの主鎖には二重結合を有さないか、又は共役二重結合を有することが好ましい。結合剤は、29%から33%までのポリスチレンを含有することが好ましい。他の例としては、メラミン樹脂で架橋された直鎖トリブロック、エチレンの含有量が少なくとも約40%以上であるエチレン−プロピレン共重合体、エチレンの含有量が70%未満であるエチレン−プロピレン−ジエン三元共重合体、トリブロックフッ化熱可塑性物質(例えば、TEE/HEP/VF2三元共重合体)、アクリロニトリルの含有量が少なくとも約30%以上である水素化ニトリルゴム、フルオロ−エチレン−ビニルエーテル共重合体、熱可塑性ポリウレタン(TPU)、熱可塑性オレフィン(TPO)、分子量約0.5MのPVDF同種重合体が挙げられる。
結合剤は、カソードの特性を良くするために修正を加えてもよい。例えば、架橋結合又は加硫した低分子量のゴムを用いると、カソードの溶媒抵抗をかなりよく改善する。実際は、コーティング工程の乾燥剤中に架橋結合する。
ブロック共重合体は、結合剤として好ましい。特に好ましい例としては、Kraton G 1651(SEBS)を含有した結合剤である。他の好ましい結合剤は、Royalene521(EPDM)、Hylar301(PVDF同種重合体)、Kraton G1901(メラミン樹脂によって架橋されるSEBS)を含有したものである。
ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)以外の結合剤が使用されるので、良い粘着性を有する可撓性のあるカソードを製造するのに微小繊維化する必要がない。さらに、微少繊維化によって厚くなる危険が最小になるので、高い剪断比率を有する噴射工程を用いることができる。
活性材料、導電性材料及び結合剤は溶媒中で混合され、スラリーを形成する。スラリーを形成するに際して、結合剤料と活性粉末(例えば、二酸化マンガン、カーボンブラック、グラファイト)との相互作用を考慮しなければならない。溶媒により、コーティング工程の塗布レオロジーが決められる。溶媒は、欠陥をなくしカソードを均一に乾燥するよう選択される。溶媒は、乾燥をコントロールする一時的な可塑剤や潜在的な溶媒としても機能する。
好ましい溶媒は、ヘキサン、VM&P Naphtha HTのようなイソ及び環状パラフィン溶媒、Shell Sol A 100のような芳香族炭化水素溶媒といった、通常の枝分かれした炭化水素を含有するものである。他の炭化水素溶媒も用いることができる。溶媒を混合したものを使用してもよい。例えば、芳香族炭化水素40重量%、イソ及び環状パラフィン溶媒30重量%、ヘキサン30重量%を有する混合溶媒を使用しても良い。
代表的なスラリー調合物は、1-10重量%好ましくは2-5重量%の結合剤、50-80重量%好ましくは60-70重量%の活性粉末、25-40重量%好ましくは30-35重量%の溶媒を含有する。乾燥状態では、カソードは好ましくは3重量%未満の結合剤及び97%以上の活性粉末を含有する。スラリー固体は好ましくは65-75重量%であり、スラリーの粘着率は25000−45000cpsである。表1に幾つかの代表的なカソード調合物を示す。
Figure 0004841843
カソードは集電体も有する。集電体は、一般的にはアルミニウム合金であり、例えば、アルミニウム箔である。使用されるアルミニウム箔の型は、アルミニウム箔をコーティングしたり、電極を屈曲する装置に従って変えられる。使用されるアルミニウム箔の例としては、厚み1.0mil(0.001インチ)(0.0254mm)の部分では熱処理後の堅さはH19であり、厚み1.5mil(0.038mm)の部分ではH0である#1145合金を含有する。可溶性を改善するためにアルミニウム箔をフレーム処理又はコロナ処理することができる。両処理共にアルミニウム箔の表面エネルギーを35Dyne/cmから68-70Dyne/cmまでに増加させることができる。選択的に、プライマ層が既に塗られているアルミニウム箔を購入することができる。例えば、プライマ層を有する箔をLamart Corpから購入することが出来る。好ましい集電体は、商業的に得ることの出来る水性のプライマ(Acheson EB 012)で下塗りされているアルミニウム箔である。水性プライマは、スプレー、グラビア印刷法、断続的な逆ロールコーティング法によって塗布される。コーティング重量は、好ましくは0.5−1.0mg/cm2である。
カソードを製造する最初の工程は、結合溶媒に粉末を分散させる工程である。スラリー調合物は卓上方法(例えば、バッチサイズが0.75kg)を用いる場合には、ボールミル又はプラネタリーミキサーによって分散され、より大きな方法(例えば、バッチサイズが8kg)を用いる場合には、Henshelミキサー FM10によって分散される。分散時間は、0.5−1.5時間である。分散の程度はHegmanゲージによって測定される。スラリーの濃度は好ましくは、1.8-1.9g/ccであり、スラリーは好ましくは約73-75重量%が固体であり、粘着率は好ましくは75°F(24℃)で10sec-1あたり約350-500Pである。粘着率はBrookfield DV III、50rpm、スピンドル7を使用して測定される。これらの分散方法によって形成されたスラリーは少なくとも5日間は安定であり、8週間後でも安定しており使用できるものもある。
カソードを形成する次の工程は、スラリーによってアルミニウム箔集電体をコーティングする工程である。この工程は、密閉された高圧流動分配システムを使用して行われる。図2に示すように、スラリーは圧力ポット30の中に送り込まれる。空気31がポット30の中に送られ、スラリーがスラリー供給ライン32の中へ送られる。スラリーは、スラリー供給ラインから流量調整ポンプ34へ供給される。流量調整ポンプは供給ライン36を通る溶液流量を調整する。ライン36は押出ダイ38に接続されている。上述したように処理された箔40は、支持ロール42上を移動する。箔が押出ダイ近傍を通過する際、カソードスラリーが箔に塗布される。押出ダイと支持ロールの間隔によって、コーティングの湿式厚さが決まる。集電体に対して片面又は両面コーティングしてもよい。例えば、押出ダイと支持ロールの間隔は、箔が最初に通り過ぎる間、14-16mil(0.36-0.41mm)にセットされる。箔が1mil(0.025mm)ならば、乾燥時に箔の片面のコーティングは約7-10mil(0.18-0.25mm)になる。逆側の面もコーティングされるのであれば、支持ロールと押出ダイとの間隔は23-25mil(0.58-0.66mm)にセットされる。このようにして、集電体の両面は乾燥時に約7-10mil(0.18-0.25mm)となる厚みでコーティングされる。箔が約1mil(0.0254mm)の厚みを有しており、また、両面は約0.5mil(0.013mm)の厚さのプライマの層を有しているので、乾燥時のカソードの全体の厚さは、16-22mil(0.41-0.56mm)になる。
4インチ幅繊維を用いたラブ塗工機を使用することができる。支持ロールの速度は、19cm/分の線速度となるように設定することができる。逆コンマコーティング法を使用することができる。乾燥カソードの基本的な重さは、最適には、片面あたり45-50mg/cm2である。固体分散方法については、Modern Coating and Drying Technology(E. Cohen and E. Gutoff, eds. 1992) 及びWalter Michaeli, Extrusion Dies(2d rev. ed. 2000)により詳細に記載されている。
コーティングした後で、カソードの湿った表面に熱風が直接吹き付けれられるゾーンを通ってカソードは乾燥される。ゾーンからゾーンへと移るにつれて空気の速度と温度は徐々に傾斜づけられる。典型的な温度は、ゾーン1とゾーン2では、それぞれ45-80℃と70-130℃である。第一ゾーンで急速にカソードが乾燥すると、クラックを生じる傾向にある。代表的なコーティングと乾燥工程のパラメーターを表2に示す。
Figure 0004841843
コーティングが均一で欠陥が無い場合には、卓上コーティングカソードは、典型的には、室温で15秒後、100℃で3分の乾燥試験を通過する。分析テストによると、乾燥工程後の乾燥カソードの残量トルエンは0.5%未満である。
乾燥後、カソードはカレンダーされる。カレンダー前に、コーティングの無いゾーンによる皺を避けるために、コーティングされていないカソードの端部は切り落とされる。ロール幅12インチ、ロール半径16インチの修正された4ロール “Z”カレンダーを使用してカレンダーされる。ロールは必要に応じて加熱冷却される。カソードは好ましくはオフライン、継続モード(例えば、リールトーリール)でカレンダーされる。二つのニップで構成された2×2ロールや一つのニップで構成された2ロールが使用される。材料は、室温から60℃の間でカレンダーされるのが好ましい。3feet/分のライン速度を使用することができる。
カソードはカレンダーされることで、望ましい多孔性を有することができる。例えば、具体例として、30-35%の多孔性が望ましい。その他の特徴として、カレンダーされたカソードは、両面カソードにおけるコーティングした重さの総量が約100mg/cm2であり、密度が2.85g/ccより高く、展伸が5%未満好ましくは約1.5%から約2.5%であることが望ましい。片面だけコーティングされたカソードについては、7-11mil(0.18-0.28mm)の厚みを有するグリーン(つまり、乾燥されてはいるがカレンダーされていない)カソードはカレンダーされて最終的にはトータルの厚みが約6-8mil(0.152-0.203mm)(4.5-6.5mil(0.114-0.165mm)のコーティング層、厚さ1mil(0.025mm)の箔及び0.5mil(0.013mm)のプライマ層)になっていることが好ましい。
コーティングが終了したカソードには、ひだをつけることができる。つまり、両面がお互い接触するように、180°の角度で後方へ折り曲げられる。片面をコーティングされた箔状集電体からなるカソードは、箔が外側を向きコーティング層が内側を向くように折り曲げられる。ひだをつけた後には、カソードには視認できるクラックは発生しなかった。
コーティングが終了したカソードは屈曲される。つまり、主軸周りに巻きつけることができる。両面がコーティングされたアルミニウム箔集電体からなるカソードが、27.5mm×0.9mm主軸周りに巻きつけられた。視認検査によると、カソードが巻きつけられた後でも、幾つかのケースで箔にはクラックが入っていたものの、コーティングにはクラックは入っていなかった。上述した、ひだをつけることのできる又は巻きつけることのできるカソードを「可撓性のある」と呼ぶ。コーティングの粘着力も、10×10スクウェアクロスハッチ試験を使用して試験することができる。
カソードは、図1に示されるプラスチックセル10のような、リチウムセル内で使用することができる。これらのセルも、アノード、セパレーター、電解質及び容器を含む。アノードは、リチウムのような活性アノード材料から成るものを使用することができる。セパレーターは、水性でない電気化学セルで使用される標準的なセパレーター材料から形成される。例えば、セパレーターは、ポリプロピレン(例えば、不織ポリエチレン又は微小孔構造ポリエチレン)、ポリエチレン及び/又はポリスルフォンによって形成されることができる。セパレーターについては、U.S. Patent No 5,176,968に詳述されている。
電解質は、液体状、固体状又はジェル(ポリマー)状のものを使用することができる。電解質としては、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ヂメトキシエタン(DME)、ヂオキソレン(DO)、テトラヒドロフラン(THF)、アセトニトリル(CH3CN)、γ−ブチロラクトン、ヂエチルカーボネート(DEC)、ヂメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ヂメチルスルホキサイド(DMSO)、メチルアセテート(MA)、メチルフォーミネート(MF)、スルフォラン又はこれらを組み合わせたもののような有機溶媒を含有することができる。電解質は、SOやSOCLのような無機溶媒を選択的に含有することができる。電解質は、リチウムトリフルオロメタンスルフォネート(LiTFS)やリチウムトリフルオロメタンスルフォニミド(LiTFSI)やこれらを組み合わせたもののようなリチウム塩を含有することもできる。含有することのできる他のリチウム塩はUS特許5,595,841に記載されている。なお、US特許5,595,841は、その全体を参照としてここで盛り込む。具体例としては、電解質は、LiPF6を含有しても良く、他の具体例としては、電解質には本質的にはLiPF6が無くても良い。電解質は、セル中の腐食を防止する過塩素酸塩を含有しても良い。好ましい塩の例としては、リチウム、バリウム、カルシウム、アルミニウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、銅、亜鉛、アンモニウム、テトラブチルアンモニウム過塩素酸塩を含有するものである。一般的には、過塩素酸塩の重さは、少なくとも500ppm使用する。このことにより、腐食を防止するのに十分な塩を確実に供給することになる。さらに、過塩素酸塩の重さとしては、20,000未満の量を一般的に使用する。過剰な量の過塩素酸塩が使用されると、使用される環境によっては、セルの内部がショートしてしまうためである。電解質についてより詳しくは、2001年12月14日出願のBlasi et al. U.S.S.N 10/022,289に記載されている。
セルを組み立てるのに、セパレーターは、アノード及びカソードと同程度の大きさの部位に切断され、両者の間に設けられる。アノード、カソード及びセパレーターはケースの中に配置される。なお、ケースは、ニッケル、ニッケルメッキスチール、ステンレススチール又はアルミニウムのような金属、又はポリビニルクロライド、ポリプロピレン、ポリスルフォン、ABS又はポリアミドのようなプラスチックによって作られる。ケースは、その後、電解質で満たされ密封される。セルを組み立てる他の方法は、米国特許4,279,972. 4,401,735, 4,526,846に記載されている。コインセル構成等、他の電池10の構成も使用することができる。
本発明は、後述する実施例により詳細に記載されるが、実施例の記載は、請求項記載の本発明の範囲を限定するものではない。
実施例1
上述した手段によってカソードが準備された。スラリーには、
スチレンブロック共重合体(Kraton G1651) 31.0g
活性粉末混合物(EMD、カーボンブラック、グラファイト) 1000.0g
芳香族炭化水素溶媒(Shell Sol A100) 140.8g
パラフィン溶媒(VM&P Naphtha HT) 105.6g
ヘキサン 105.6g
を含有させた。スラリーは、アルミ箔の両面をコーティングするのに使用された。カソードは上述された手法で準備され、性能は二種類の試験媒体(2/3Aセル及びコインセル)によって測定された。可撓性を有するカソードの性能は、ステンレススチールが延ばされたメッシュ状の集電体によって作られたカソードと比較された。2/3Aセル中で、カソードの性能は同程度であった。コインセル中で、下塗り塗装された箔を使用して作られた可撓性のあるカソードに対する性能は、ステンレス集電体で作られたカソードの性能と同程度であったが、下塗り塗装されていないアルミニウム箔で作られたカソードの性能は、ステンレス集電体で作られたカソードの性能と比べ30%劣った。可撓性のあるカソードは、0.177インチの支柱にクラックや離層することなく巻きつけることができ、ひだをつけることができた。
実施例2
上述した手段によってカソードが準備された。スラリーには、
未硬化EPDMゴム(Royalene 521) 31.0g
活性粉末混合物 1000.0g
芳香族炭化水素溶媒(Shell Sol A100) 194.5g
パラフィン溶媒(VM&P Naphtha HT) 194.5g
を含有させた。可撓性のあるカソードは、0.177インチの支柱にクラックや離層することなく巻きつけることができ、さらに、ひだをつけることもできた。
実施例3
上述した手段によってカソードが準備された。スラリーには、
高分子重量PVDF(Hylar 301F) 31.0g
活性粉末混合物(EMD、カーボンブラック、グラファイト) 1000.0g
N-メチルピロ 519.0g
を含有させた。可撓性のあるカソードは、0.177インチの支柱にクラックや離層することなく巻きつけることができた。
実施例4
上述した手段によってカソードが準備された。スラリーには、
スチレンブロック共重合体(Kraton G1901) 31.0g
活性粉末混合物 1000.0g
メラミンホルムアルデヒド樹脂(Cymel 303) 2.78g
触媒(Cycat) 0.43g
芳香族炭化水素溶媒(Shell Sol A10) 55.4g
VM&P Naphtha HT 41.6g
ヘキサン 41.6g
を含有させた。可撓性のあるカソードは、0.177インチの支柱にクラックや離層することなく巻きつけることができた。
本願中に記載される全ての文献、特許及び特許出願は、各々の文献、特許及び特許出願の具体的な個々の内容が記載されるのと同程度に、参照としてここで盛り込まれる。
他の実施例
本発明の多くの実施例が記載されている。それでもやはり、本発明の意図や範囲からそれる様々な修正が行われることが推測される。例えば、上述した実施例は一次(つまり、充電できない)リチウム電池に使用するカソードに関連するものであるが、本発明は、充電できるリチウム電池に使用するカソードを準備することにも使用することができる。そのような他の実施例は、請求項の範囲に入る。
図1には、プラスチックセルを示す斜視図である。 図2には、本発明のコーティングプロセスを示す概略図である。
符号の説明
10 プラスチックセル
30 圧力ポット
31 空気
32 スラリー供給ライン
34 流量調整ポンプ
36 ライン
38 押出ダイ
40 箔
42 支持ロール

Claims (11)

  1. リチウム電池用カソードであって、
    (a)アルミニウム箔を含有する集電体と、
    (b)(i)二酸化マンガンと、
    (ii)導電性材料と、
    (iii)スチレン−エチレン−ブチレン−スチレン重合体およびメラニン樹脂によって架橋されたスチレン−エチレン−ブチレン−スチレンの群から選ばれる結合剤と、を含有する活性カソード材料と、
    を備えたことを特徴とするカソード。
  2. 集電体の一方の面は、活性カソード材料によって覆われていることを特徴とする請求項1に記載のカソード。
  3. 集電体の両面は、活性カソード材料によって覆われていることを特徴とする請求項1に記載のカソード。
  4. 集電体は、主にアルミニウムからなることを特徴とする請求項1に記載のカソード。
  5. 請求項1に記載のリチウム電池用カソードを製造する方法であって、
    (a)活性カソード材料と、導電性材料と、溶媒と、結合剤とを混合し、混合物を製造する工程と、
    (b)混合物を散布し、溶媒の重量の25%から40%を含有するスラリーを形成する工程と、
    (c)溶液噴射工程を使用して基板にスラリーを散布し、コーティングされた基板を形成する工程と、
    (d)コーティングされた基板を乾燥する工程と、
    を備えたことを特徴とする方法。
  6. (d)工程の後にカレンダーする工程を更に含むことを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 前記箔は、(c)工程の前にフレーム処理されることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  8. 前記箔は、(c)工程の前にプライマでコーティングされることを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 溶媒は、炭化水素溶媒であることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  10. 溶媒は、パラフィン溶媒からなることを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. 溶媒は、芳香族炭化水素溶媒からなることを特徴とする請求項9に記載の方法。
JP2004551729A 2002-11-08 2003-11-05 可撓性カソード Expired - Fee Related JP4841843B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/290,832 2002-11-08
US10/290,832 US7033698B2 (en) 2002-11-08 2002-11-08 Flexible cathodes
PCT/US2003/035181 WO2004045008A2 (en) 2002-11-08 2003-11-05 Flexible cathodes

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006505914A JP2006505914A (ja) 2006-02-16
JP2006505914A5 JP2006505914A5 (ja) 2006-12-14
JP4841843B2 true JP4841843B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=32229124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004551729A Expired - Fee Related JP4841843B2 (ja) 2002-11-08 2003-11-05 可撓性カソード

Country Status (7)

Country Link
US (5) US7033698B2 (ja)
EP (1) EP1561251A2 (ja)
JP (1) JP4841843B2 (ja)
CN (1) CN100350656C (ja)
AU (1) AU2003286893A1 (ja)
BR (1) BR0316016B1 (ja)
WO (1) WO2004045008A2 (ja)

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030113622A1 (en) * 2001-12-14 2003-06-19 Blasi Jane A. Electrolyte additive for non-aqueous electrochemical cells
US20030162099A1 (en) * 2002-02-28 2003-08-28 Bowden William L. Non-aqueous electrochemical cell
US7033698B2 (en) * 2002-11-08 2006-04-25 The Gillette Company Flexible cathodes
US7459237B2 (en) * 2004-03-15 2008-12-02 The Gillette Company Non-aqueous lithium electrical cell
US7285356B2 (en) * 2004-07-23 2007-10-23 The Gillette Company Non-aqueous electrochemical cells
JP2006156235A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Sony Corp 負極および電池
US20060210877A1 (en) * 2005-03-15 2006-09-21 Rechargable Battery Corporation Flexible pasted anode, primary cell with pasted anode, and method for making same
US7479348B2 (en) * 2005-04-08 2009-01-20 The Gillette Company Non-aqueous electrochemical cells
US7858230B2 (en) * 2005-10-26 2010-12-28 The Gillette Company Battery cathodes
US20070141463A1 (en) * 2005-12-21 2007-06-21 Maya Stevanovic Cathode for battery
US7595133B2 (en) * 2006-07-01 2009-09-29 The Gillette Company Lithium cell
US20080050654A1 (en) * 2006-08-23 2008-02-28 Maya Stevanovic Battery
US7939199B1 (en) 2006-10-17 2011-05-10 Greatbatch Ltd. Method of controlling voltage delay and RDC growth in an electrochemical cell using low basis weight cathode material
US20090074953A1 (en) * 2007-09-14 2009-03-19 Sean Chang Lithium cell cathode
KR101020377B1 (ko) 2009-03-22 2011-03-08 박상구 도전성 탄성체의 조성물 및 제조방법
JP2011159407A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Hitachi Ltd リチウム二次電池
JP5701519B2 (ja) * 2010-05-19 2015-04-15 昭和電工株式会社 リチウムイオン二次電池電極用バインダー、これら電極用バインダーを用いて得られるスラリー、これらスラリーを用いて得られる電極およびこれら電極を用いて得られるリチウムイオン二次電池
EP2426760B1 (en) 2010-09-03 2017-02-15 Biotronik CRM Patent AG A powder mixture for manufacture of a battery electrode, a respective battery elec-trode and a method for manufacturing same
KR101265212B1 (ko) * 2011-02-22 2013-05-24 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
CN103891018B (zh) * 2011-11-09 2016-03-23 Nec能源元器件株式会社 锂离子二次电池电极,它的制造方法,和锂离子二次电池
CN102569729A (zh) * 2012-01-09 2012-07-11 惠州市德赛锂电科技有限公司 一种锂电池正极成型工艺
FR2985857B1 (fr) * 2012-01-17 2014-01-03 Hutchinson Cathode pour cellule de batterie lithium-ion, son procede de fabrication et cette batterie l'incorporant.
US9117596B2 (en) 2012-03-27 2015-08-25 Johnson Controls Technology Company Capacitor electrodes for lead-acid battery with surface-modified additives
WO2013148894A1 (en) 2012-03-27 2013-10-03 Johnson Controls Technlology Company Polysulfone coating for high voltage lithium-ion cells
USD687777S1 (en) * 2012-05-24 2013-08-13 Sony Corporation Rechargeable battery
JP5900157B2 (ja) * 2012-05-25 2016-04-06 トヨタ自動車株式会社 電池の製造方法
JP6452609B2 (ja) 2012-10-23 2019-01-16 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 正極を製造する方法
USD762164S1 (en) * 2013-07-24 2016-07-26 Gadmei Electronics Technology Co., Ltd. Portable power source
TWI494350B (zh) 2013-09-26 2015-08-01 Univ Nat Taiwan Science Tech 寡聚物高分子的製備方法及鋰電池
CN105765008A (zh) 2013-11-13 2016-07-13 R.R.当纳利父子公司 电池
JP6079606B2 (ja) * 2013-12-16 2017-02-15 株式会社豊田自動織機 電極の製造方法
JP6371861B2 (ja) * 2014-01-27 2018-08-08 ユッチンソン 電気エネルギー貯蔵システムのための、保護導電層を含むコレクタを有する電極および対応する製造方法
CN104624433B (zh) * 2014-12-19 2017-04-26 山东鲁阳股份有限公司 一种陶瓷纤维润滑脂的施加系统及施加方法
EP3240069B1 (en) * 2014-12-26 2021-03-31 Zeon Corporation Binder composition for non-aqueous secondary cell positive electrode, composition for non-aqueous secondary cell positive electrode, non-aqueous secondary cell positive electrode and non-aqueous secondary cell, and method for producing composition for non-aqueous secondary cell positive electrode, non-aqueous secondary cell positive electrode and non-aqueous secondary cell
KR101673763B1 (ko) 2015-04-30 2016-11-07 현대자동차주식회사 전고체 리튬이온 전지 양극 및 이를 포함하는 전고체 리튬이온 전지
WO2017073016A1 (ja) * 2015-10-30 2017-05-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
JP6686605B2 (ja) * 2016-03-25 2020-04-22 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池正極用バインダー組成物、非水系二次電池正極用スラリー組成物、非水系二次電池用正極、および非水系二次電池
USD808972S1 (en) 2016-06-27 2018-01-30 Intel Corporation Card PC
USD867369S1 (en) 2016-06-27 2019-11-19 Intel Corporation Card PC
USD815099S1 (en) 2016-06-27 2018-04-10 Intel Corporation Card PC
USD837790S1 (en) * 2016-08-03 2019-01-08 Transcend Information, Inc. Mobile storage device
USD829719S1 (en) * 2016-11-10 2018-10-02 Samsung Electronics Co., Ltd. SSD storage device
USD819022S1 (en) * 2016-11-15 2018-05-29 Samsung Electronics Co., Ltd. SSD storage device
CN106711401A (zh) * 2016-12-15 2017-05-24 安徽大学 一种锂离子柔性电池无衬底正极片及制备方法
USD890846S1 (en) * 2017-08-07 2020-07-21 Performance Designed Products Llc Video game controller
USD900795S1 (en) 2017-11-13 2020-11-03 Amazon Technologies, Inc. Portable input/output device
DE102019104721A1 (de) * 2019-02-25 2020-08-27 Hydro Aluminium Rolled Products Gmbh Aluminiumfolie für Batterieelektroden und Verfahren zur Herstellung
JP2022524394A (ja) * 2019-03-14 2022-05-02 インディアン スペース リサーチ オーガニゼーション リチウムイオンセル用複合カソードの製造方法
USD925503S1 (en) * 2020-01-08 2021-07-20 Shenzhen Jiemeisi Industrial Co., Ltd. Microphone
USD925504S1 (en) * 2020-01-08 2021-07-20 Shenzhen Jiemeisi Industrial Co., Ltd. Microphone
USD971186S1 (en) * 2020-08-13 2022-11-29 Shenzhen Jiayz Photo Industrial., Ltd Wireless microphone receiver
CN112371461A (zh) * 2020-10-28 2021-02-19 惠州市巨星科技有限公司 用于锂电池生产的烘干系统及烘干方法
USD971188S1 (en) * 2021-03-10 2022-11-29 Shenzhen Jiayz Photo Industrial., Ltd Microphone emitter
USD969785S1 (en) * 2021-03-23 2022-11-15 Shenzhen wei bo technology co., LTD Wireless microphone
USD987607S1 (en) * 2021-08-06 2023-05-30 Shure Acquisition Holdings, Inc. Microphone
JP1712782S (ja) * 2021-08-24 2022-04-15 ワイヤレスマイクロホン
USD1021895S1 (en) * 2021-11-15 2024-04-09 Zonnsmart Science & Technology Co., Ltd. Network gateway
US11522229B1 (en) * 2022-04-01 2022-12-06 Natron Energy, Inc. Hierachical structure of transition metal cyanide coordination compounds
US20230318047A1 (en) * 2022-04-01 2023-10-05 Natron Energy, Inc. Hierachical structure of transition metal cyanide coordination compounds
USD1011322S1 (en) * 2023-07-26 2024-01-16 Jian Huang Wireless microphone set

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08273669A (ja) * 1995-04-04 1996-10-18 Fuji Elelctrochem Co Ltd 非水電解液電池用正極の製造方法
JP2000268872A (ja) * 1999-03-15 2000-09-29 Toshiba Corp 非水電解液二次電池及びその製造方法
JP2002246029A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 Atofina Japan Kk 結着剤組成物

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4279972A (en) * 1979-08-27 1981-07-21 Duracell International Inc. Non-aqueous electrolyte cell
US4401735A (en) * 1979-12-28 1983-08-30 Duracell International Inc. Non-aqueous Li/MnO2 cell
US4450214A (en) 1982-06-14 1984-05-22 Union Carbide Corporation Lithium halide additives for nonaqueous cell systems
US4526846A (en) * 1982-06-14 1985-07-02 Duracell Inc. Corrosion prevention additive
US4489144A (en) 1983-03-28 1984-12-18 Union Carbide Corporation Isoxazole derivative additive in organic electrolytes of nonaqueous cells employing solid cathodes
US4463072A (en) * 1983-11-30 1984-07-31 Allied Corporation Secondary batteries containing room-temperature molten 1,2,3-trialkylimidazolium halide non-aqueous electrolyte
US4952330A (en) 1989-05-25 1990-08-28 Eveready Battery Company, Inc. Nonaqueous electrolyte
US5219683A (en) 1990-08-02 1993-06-15 Eveready Battery Company, Inc. Diol diesters and alkoxyalkylesters as solvents for nonaqueous battery electrolytes
US5176968A (en) * 1990-12-27 1993-01-05 Duracell Inc. Electrochemical cell
CA2072488C (en) 1991-08-13 2002-10-01 Andrew Webber Nonaqueous electrolytes
US5290414A (en) 1992-05-15 1994-03-01 Eveready Battery Company, Inc. Separator/electrolyte combination for a nonaqueous cell
US5229227A (en) 1992-07-23 1993-07-20 Eveready Battery Company Inc. Low flammability nonaqueous electrolytes
JPH07135023A (ja) * 1993-11-11 1995-05-23 Sony Corp 電池の製造方法
US5514491A (en) 1993-12-02 1996-05-07 Eveready Battery Company, Inc. Nonaqueous cell having a lithium iodide-ether electrolyte
US5432030A (en) 1993-12-02 1995-07-11 Eveready Battery Company, Inc. Li/FeS2 cell employing a solvent mixture of diox, DME and 3ME20X with a lithium-based solute
JPH08138744A (ja) * 1994-11-16 1996-05-31 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JP3539448B2 (ja) * 1995-04-19 2004-07-07 日本ゼオン株式会社 非水二次電池
US5691083A (en) 1995-06-07 1997-11-25 Eveready Battery Company, Inc. Potassium ion additives for voltage control and performance improvement in nonaqueous cells
US5756230A (en) * 1996-06-20 1998-05-26 Valence Technology, Inc. Fluoropolymer blends for polymeric electrolyte and electrodes
JPH1040921A (ja) * 1996-07-26 1998-02-13 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JP3767151B2 (ja) * 1997-02-26 2006-04-19 ソニー株式会社 薄型電池
JP3655443B2 (ja) * 1997-09-03 2005-06-02 松下電器産業株式会社 リチウム電池
US6159637A (en) * 1998-02-16 2000-12-12 Mitsubishi Chemical Corporation Lithium secondary cell and positive electrode material therefor
JP2000106189A (ja) * 1998-07-31 2000-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池用負極の製造法
US6306544B1 (en) * 1999-02-25 2001-10-23 Wilson Greatbatch Ltd. Cobalt-based alloys as positive electrode current collectors in nonaqueous electrochemical cells
US6316142B1 (en) * 1999-03-31 2001-11-13 Imra America, Inc. Electrode containing a polymeric binder material, method of formation thereof and electrochemical cell
SE516891C2 (sv) * 1999-06-14 2002-03-19 Ericsson Telefon Ab L M Bindemedel och/eller elektrolytmateriel för en elektrod i en battericell, elektrod för en battericell samt förfarande för framställning av ett bindemedel och/eller elektrolytmaterial för en elektrod
JP4527844B2 (ja) 2000-05-10 2010-08-18 パナソニック株式会社 電池用電極板の製造方法
US6958198B2 (en) * 2000-07-17 2005-10-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrochemical apparatus
EP1207572A1 (en) 2000-11-15 2002-05-22 Dr. Sugnaux Consulting Mesoporous electrodes for electrochemical cells and their production method
KR100863603B1 (ko) * 2000-12-21 2008-10-15 시온 파워 코퍼레이션 전기화학 셀용 리튬 애노드
FR2819106B1 (fr) * 2001-01-04 2004-10-08 Cit Alcatel Electrode pour generateur electrochimique rechargeable au lithium et son procede de fabrication
US6589299B2 (en) * 2001-02-13 2003-07-08 3M Innovative Properties Company Method for making electrode
US6790561B2 (en) * 2001-03-15 2004-09-14 Wilson Greatbatch Ltd. Process for fabricating continuously coated electrodes on a porous current collector and cell designs incorporating said electrodes
US6730136B2 (en) 2001-10-01 2004-05-04 Eveready Battery Company, Inc. Direct addition of beta-aminoenones in organic electrolytes of nonaqueous cells employing solid cathodes
US6946220B2 (en) * 2001-10-19 2005-09-20 Wilson Greatbatch Technologies, Inc. Electrochemical cell having a multiplate electrode assembly housed in an irregularly shaped casing
US6617072B2 (en) * 2001-11-27 2003-09-09 Ovonic Battery Company, Inc. Positive active electrode composition with graphite additive
US20030113622A1 (en) * 2001-12-14 2003-06-19 Blasi Jane A. Electrolyte additive for non-aqueous electrochemical cells
US6849360B2 (en) 2002-06-05 2005-02-01 Eveready Battery Company, Inc. Nonaqueous electrochemical cell with improved energy density
US7033698B2 (en) * 2002-11-08 2006-04-25 The Gillette Company Flexible cathodes
US8124274B2 (en) 2003-11-21 2012-02-28 Eveready Battery Company, Inc. High discharge capacity lithium battery
US7510808B2 (en) 2004-08-27 2009-03-31 Eveready Battery Company, Inc. Low temperature Li/FeS2 battery
US20060046154A1 (en) 2004-08-27 2006-03-02 Eveready Battery Company, Inc. Low temperature Li/FeS2 battery
US20060046153A1 (en) 2004-08-27 2006-03-02 Andrew Webber Low temperature Li/FeS2 battery
US7858230B2 (en) * 2005-10-26 2010-12-28 The Gillette Company Battery cathodes
US8859145B2 (en) * 2008-05-23 2014-10-14 The Gillette Company Method of preparing cathode containing iron disulfide for a lithium cell

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08273669A (ja) * 1995-04-04 1996-10-18 Fuji Elelctrochem Co Ltd 非水電解液電池用正極の製造方法
JP2000268872A (ja) * 1999-03-15 2000-09-29 Toshiba Corp 非水電解液二次電池及びその製造方法
JP2002246029A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 Atofina Japan Kk 結着剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US20090199394A1 (en) 2009-08-13
CN1717824A (zh) 2006-01-04
US20040091773A1 (en) 2004-05-13
US20100236056A1 (en) 2010-09-23
CN100350656C (zh) 2007-11-21
BR0316016A (pt) 2005-09-20
US8142918B2 (en) 2012-03-27
AU2003286893A1 (en) 2004-06-03
US20060216597A1 (en) 2006-09-28
US7033698B2 (en) 2006-04-25
JP2006505914A (ja) 2006-02-16
US7527895B2 (en) 2009-05-05
US7967875B2 (en) 2011-06-28
WO2004045008A3 (en) 2005-01-27
EP1561251A2 (en) 2005-08-10
AU2003286893A8 (en) 2004-06-03
US7753968B2 (en) 2010-07-13
BR0316016B1 (pt) 2012-04-03
US20110254509A1 (en) 2011-10-20
WO2004045008A2 (en) 2004-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4841843B2 (ja) 可撓性カソード
US8940442B2 (en) Porous film and secondary battery electrode
EP2490286B1 (en) Method for the preparation of a cathode comprising iron disulfide
KR100453596B1 (ko) 비수계 이차전지용 양극 및 그 제조방법
EP2403038B1 (en) Electrode for lithium-ion secondary battery
JP2009545858A (ja) 電池電極
CN102859777A (zh) 锂离子二次电池
EP2731170A1 (en) Porous membrane for secondary battery, separator for secondary battery, and secondary battery
KR20160079623A (ko) 이차 전지용 바인더, 이를 포함하는 이차 전지용 세퍼레이터 및 이를 포함하는 이차 전지
JP2002050360A (ja) リチウムイオン二次電池電極用バインダー及びその利用
CN105742638B (zh) 用于可再充电锂离子电池的粘合剂、用于可再充电锂离子电池的隔板和可再充电锂离子电池
JP2002251999A (ja) 非水電池並びに該電池に用いる電極用ペースト及び電極
JP5088807B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造法
JP2001006663A (ja) 電極の製造方法
JP5251157B2 (ja) 非水電解液二次電池用電極板の製造方法
KR101623637B1 (ko) 전극용 슬러리 조성물 및 리튬이온 이차전지
JP4990441B2 (ja) シート状リチウム二次電池
JP2020161321A (ja) 多孔複合フィルム、電気化学素子、及び多孔複合フィルムの製造方法
JP2001126732A (ja) リチウム2次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061024

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100305

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100604

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees