JP4836357B2 - 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法 - Google Patents

液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4836357B2
JP4836357B2 JP2001182226A JP2001182226A JP4836357B2 JP 4836357 B2 JP4836357 B2 JP 4836357B2 JP 2001182226 A JP2001182226 A JP 2001182226A JP 2001182226 A JP2001182226 A JP 2001182226A JP 4836357 B2 JP4836357 B2 JP 4836357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflective electrode
liquid crystal
electrode
crystal display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001182226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002372720A (ja
Inventor
悟久 浅野
貴司 廣瀬
伸行 坪井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Central Inc
Original Assignee
Toshiba Mobile Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mobile Display Co Ltd filed Critical Toshiba Mobile Display Co Ltd
Priority to JP2001182226A priority Critical patent/JP4836357B2/ja
Publication of JP2002372720A publication Critical patent/JP2002372720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4836357B2 publication Critical patent/JP4836357B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画素毎に設けられたアクティブ素子を用いて液晶を駆動する液晶表示装置及びそれを備えた画像表示応用装置、さらに前記液晶表示装置の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
外光を反射させることにより表示を行う反射型の液晶表示装置(以下、反射型LCD(Liquid Crystal Display)と称する。)においては、入射した外光をできるだけ効率よく反射させるように反射率を高める必要がある。
【0003】
反射型LCDに設けられた反射板の反射率を高める従来方法としては、例えば、それまでは液晶表示セルの外側に設けられていた反射板を液晶表示セルの内部に設け、さらに反射板の構成材料として、反射率が高く、且つ電気抵抗値の低いアルミニウム(Al)を用いることにより、反射板としての機能と画素電極としての機能とを兼ね備えた反射電極を形成する技術が、特開平8−101384号公報に開示されている。
【0004】
また、このような反射電極としては、例えば、銀(Ag)を主成分とする合金を用いた一層構造のものが特開平8−43839号公報に開示され、Al又はAgを主成分とする合金とITO(Indium Tin Oxide)との積層構造のものが特開平10−239704号公報に開示されている。
【0005】
図3に、従来の反射型LCDの構成例を示す断面図が示されている。この反射型LCDは、反射電極10が配置されたアレイ基板1と、アレイ基板1に対向配置された対向基板2と、これら両基板1,2に挟持された液晶層3とからなる液晶表示セルに、一枚の偏光板4が設けられて構成されている。
【0006】
アレイ基板1には、ゲート電極5、ソース電極6、及びドレイン電極7等により構成される薄膜トランジスタ(以下、TFT(Thin Film Transistor)と記す。)8がアクティブ素子として画素毎に配置されており、層間絶縁膜9上に反射電極10が配置されている。層間絶縁膜9の表面は凹凸が規則的に配置された凹凸形状となっている。この層間絶縁膜9の上層に配置される反射電極10には層間絶縁膜9の凹凸形状が反映されるため、同様にその表面が凹凸形状となっている。層間絶縁膜9にはドレイン電極7の部分にコンタクトホール11が設けられており、このコンタクトホール11を介して反射電極10がドレイン電極7に電気的に接続されている。反射電極10にはTFT8のスイッチング動作により電圧が印加される。反射電極10は画素電極として液晶層3に電圧を印加する作用を行う。なお、図3において、12はガラス基板、13はゲート絶縁膜、14はカラーフィルタ、15は透明電極を示している。
【0007】
前記反射型LCDは、配置する偏光板を一枚にした一枚偏光板方式と、表面が凹凸形状の反射電極を液晶表示セル内に設ける方式とを併用した構成であり、反射電極に散乱性を付与して拡散反射率を高めることで視認性の向上を図ったものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
以上のような構成の反射型LCDにおいては反射電極の材料として高反射率が特徴であるAlが用いられている。しかしながら、反射電極としてAlを単層で用いた場合、反射電極とドレイン電極や共通容量電極とのコンタクト抵抗が高くなるという問題がある。
【0009】
以下、この問題点について、図4を用いて詳細に説明する。図4において、(a)はアレイ基板1における一画素当たりの構成が示された平面図であり、(b)は(a)中のB−B断面図を示している。
【0010】
図4(a)(b)において、5はゲート配線、16はソース配線、17は共通容量配線、18はゲート配線5とソース配線16との交差部に発生するショートを防止するための絶縁膜、19はTFT8のチャネル層、20はチャネル層19とソース電極6及びドレイン電極7とをオーミックコンタクトさせるコンタクト層、21は共通容量電極、22は共通容量電極21と反射電極10とを電気的に接続させるためのコンタクトホール、23はトランジスタ保護のための絶縁膜を示している。なお、図3で示した構成と同じ構成には同じ参照番号を付記している。また、ゲート配線はゲート電極と一体的に形成されているので、図4においてはゲート配線に対してゲート電極と同じ参照番号を付記している。
【0011】
次に、このアレイ基板1におけるアレイ構造の製造方法について、図5を用いて説明する。
【0012】
第1の工程が図5(a)に示されている。この工程においては、まずガラス基板12上にゲート電極(ゲート配線)5を形成し、さらにゲート絶縁膜13が形成される。次に、ゲート電極5の上部にアモルファスシリコン(a−Si)及び窒化シリコン(SiNx)を積層し、チャネル層19を形成する。さらに、コンタクト層20を形成した後、ソース電極6及びドレイン電極7を形成してTFT8を作製する。さらに、TFT8を保護する絶縁膜23を形成する。
【0013】
第2の工程が図5(b)に示されている。この工程においては、形成した層間絶縁膜9の表面にフォトリソグラフィ工程によって凹凸を形成し、その後、ドライエッチングにより層間絶縁膜9のドレイン電極7部分にコンタクトホール11を形成する。また、このとき同時に共通容量電極部分のコンタクトホール22も形成する。
【0014】
第3の工程が図5(c)に示されている。表面に凹凸形状、及びコンタクトホール11,22が形成された層間絶縁膜9上に、Al層を積層し、このAl層を所定の形状にパターニングして、さらにエッチングを行うことにより反射電極10を形成する。
【0015】
このようなアレイ構造においては、コンタクトホール11,22を介してコンタクトがとられている反射電極10と共通容量電極21及びドレイン電極7との間のコンタクト抵抗が高くなってしまうという問題があった。この問題は、反射電極10の材料であるAlが様々な雰囲気下において非常に影響を受けやすい材料であり、このAlが、チャネル部のエッチングの際に生成されてドレイン電極7や共通容量電極21と接触する界面に存在するフッ素系の生成物とフッ素系化合物を作って不導体化するために生じる。フッ素系の生成物とは、チャネル部のエッチングにおいて、フッ素系のガス(例えば、SF6,CHF3)を用いた場合に生じるフッ素系ポリマーである。このフッ素系ポリマーを除去する工程を設けていても完全に除去することは困難であるため、残存するフッ素系ポリマーによってこのような問題が生じる。また、コンタクト抵抗に影響を及ぼす他の要因として、Alの酸化も考えられる。層間絶縁膜を形成する際、コンタクト部に残る残さを除去するために酸素にてアッシング処理を行うが、この処理の際に用いられる酸素によってAlが酸化し、不導体化するためである。
【0016】
本発明はこれらの問題を解決するために、反射電極とドレイン電極及び共通容量電極とのコンタクト抵抗が低く、且つ反射率の高い反射型の液晶表示装置およびその製造方法を提供し、さらにその液晶表示装置を備えた画像表示応用装置も提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明の液晶表示装置は、配線層に配置されたアクティブ素子と、前記配線層上に配置された層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜上に配置され、前記層間絶縁膜に設けられたコンタクトホールを介して前記アクティブ素子と電気的に接続された反射電極とを有するアレイ基板を備えた反射型又は半透過型の液晶表示装置において、前記反射電極が複数の層からなり、前記複数の層のうち最上層に配置された最上層反射電極はアルミニウムからなり、最下層に配置された最下層反射電極はアルミニウムを主成分とする合金からなることを特徴とする。
【0019】
ここで、最上層とは外光が入射する側に配置された層であり、最下層とは層間絶縁膜上に配置された層である。すなわち、コンタクトホールを介してアクティブ素子と電気的に接続されるのは最下層反射電極である。前記本発明の液晶表示装置の構成によれば、アクティブ素子との接続に用いられる最下層反射電極が、酸素等に影響を与えられにくい、活性しにくい材料である、アルミニウムを主成分とする合金、モリブデンを主成分とする合金、又はチタンからなる。従って、反射電極がアクティブ素子のドレイン電極と接続する場合、反射電極とドレイン電極とのコンタクト部において、反射電極が酸化等により不導体化することがないため、コンタクト抵抗を低下させることができる。また、反射電極が例えば共通容量電極とコンタクトホールを介して電気的に接続される場合であっても、同様にコンタクト抵抗を低下させることが可能となる。さらに、外光を反射させる最上層反射電極は従来と同様に高反射率のアルミニウムからなるので、反射率を従来と同程度に維持することもできる。
【0020】
これにより、反射電極とアクティブ素子(例えばドレイン電極)や共通容量電極とのコンタクト抵抗を低下させ、且つ反射率の高い反射型又は半透過型の液晶表示装置を提供することができる。
【0025】
これにより、製造工程数の削減やコストダウンが可能となる。また、最下層反射電極がアルミニウムを主成分とする合金からなる場合、アクティブ素子に設けられ前記反射電極との接続に用いられる電極は、チタン又はタンタルからなることが好ましい。
【0026】
さらに、前記アルミニウムを主成分とする合金は、副成分としてタンタル、ジルコニウム、チタン、及びネオジウムのうち少なくとも一つの組成物を含有しており、各組成物の含有率はタンタルが0.5〜5質量%、ジルコニウムが0.5〜20質量%、チタンが0.5〜10質量%、ネオジウムが0.5〜30質量%であることが好ましい。
【0027】
これらの構成によれば、反射電極とアクティブ素子の電極(例えばドレイン電極)との低いコンタクト抵抗を安定して得ることができる。
【0028】
また、前記反射電極が二層構造とし、最下層反射電極をアルミニウムを主成分とする合金にて形成することにより、製造時のフォトリソグラフィ工程におけるエッチング制御が容易に行える。
【0032】
本発明の液晶表示装置の製造方法は、配線層に配置されたアクティブ素子と、前記配線層上に配置された層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜上に配置され、前記層間絶縁膜に設けられたコンタクトホールを介して前記アクティブ素子と電気的に接続された反射電極とを有するアレイ基板を備えた反射型又は半透過型の液晶表示装置の製造方法であって、前記反射電極を複数の層にて形成し、前記複数の層のうち最上層に配置される最上層反射電極をアルミニウムにて形成し、最下層に配置される最下層反射電極をアルミニウムを主成分とする合金にて形成することを特徴とする。
【0034】
これらの方法によれば、反射電極がアクティブ素子のドレイン電極と接続する場合、反射電極とドレイン電極とのコンタクト抵抗を低下させることができる。また、反射電極が例えば共通容量電極とコンタクトホールを介して電気的に接続される場合であっても、同様にコンタクト抵抗を低下させることが可能となる。さらに、外光を反射させる最上層反射電極は従来と同様に高反射率のアルミニウムからなるので、反射率を従来と同程度に維持することもできる。
【0035】
これにより、反射電極とアクティブ素子(例えばドレイン電極)や共通容量電極とのコンタクト抵抗を低下させ、且つ反射率の高い反射型又は半透過型の液晶表示装置を提供することができる。
【0036】
なお、最上層及び最下層についての説明は、本発明の液晶表示装置において説明した通りであるため、ここでは省略する。
【0040】
この方法によれば、例えば層間絶縁膜の表面に凹凸を形成したりコンタクトホールを形成したりする加工工程において、通常のフォトリソグラフィ工程で使用する装置を共用することができ、且つレジスト膜を別途形成する必要もなくなる。 これにより、製造工程数の削減やコストダウンが可能となる。
【0041】
また、最下層反射電極をアルミニウムを主成分とする合金にて形成する場合、前記アクティブ素子に設けられ前記反射電極との接続に用いられる電極をチタン又はタンタルにて形成することが好ましい。
【0042】
さらに、前記アルミニウムを主成分とする合金は、副成分としてタンタル、ジルコニウム、チタン、及びネオジウムのうち少なくとも一つの組成物を含有しており、各組成物の含有率はタンタルが0.5〜5質量%、ジルコニウムが0.5〜20質量%、チタンが0.5〜10質量%、ネオジウムが0.5〜30質量%であることが好ましい。
【0043】
これらの方法によれば、反射電極とアクティブ素子の電極(例えばドレイン電極)との低いコンタクト抵抗を安定して得ることができる。
【0044】
また、前記反射電極を二層にて形成し、最下層反射電極をアルミニウムを主成分とする合金とすれば、製造時のフォトリソグラフィ工程におけるエッチング制御が容易に行える。
【0049】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態について、図1〜図3を参照しながら説明する。
【0050】
本実施の形態に係る反射型LCDの構成は、反射電極以外については図3に示した従来の反射型LCDと同じである。図1は、本実施の形態に係る反射型LCDのアレイ基板1の構造、すなわちアレイ構造を示している図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A断面図である。以下に、図1を参照しながら、本実施の形態に係る反射型LCDのアレイ構造について説明する。なお、図1において、図4に示した従来の反射型LCDと同じ機能を有する構成については同じ参照番号を付記している。これらの構成は従来技術において説明したとおりであるため、ここでは省略する。
【0051】
本実施の形態に係る反射型LCDは、反射電極の構成が従来のものとは異なる。図1(b)に示すように、本実施の形態における反射電極24は、上層反射電極(最上層反射電極)24aと下層反射電極(最下層反射電極)24bとで構成された二層構造である。上層反射電極24aはAlにて形成されている。下層反射電極24bは、副組成としてタンタル(Ta)を0.5〜5質量%含有するAl合金である。なお、下層反射電極24bの材料はこのAl−Ta合金に限定されるものではなく、Alを主成分とする合金であって、副成分としてTaを0.5〜5質量%、又はジルコニウム(Zr)を0.5〜20質量%、又はチタン(Ti)を0.5〜10質量%、又はネオジウム(Nd)を0.5〜30質量%含有するものであればよい。また、これら副成分組成が組み合わされて含有されているAl合金であってもよい.
反射電極24を以上のように二層構造として、ドレイン電極7や共通容量電極21と接する下層反射電極24bを、酸素等に影響を与えられにくい、活性しにくい材料である、Alを主成分とする合金にて形成する。これにより、反射電極24とドレイン電極7及び共通容量電極21とのコンタクト抵抗を低下させることができる。さらに、入射光を反射させるのは上層反射電極24a部分であり、この上層反射電極24aは従来どおりAlにて形成されているため、反射率が低下することはない。
【0052】
このように、本実施の形態の反射電極24によれば、反射率を低下させることなく、反射電極24とドレイン電極7及び共通容量電極21とのコンタクト抵抗を低下させることができる。
【0053】
また、Al合金の副組成を前記のように設定することにより、低いコンタクト抵抗をより安定して得ることが可能となる。
【0054】
また、本実施の形態におけるドレイン電極7はTiにより形成されている。これにより、Al合金からなる下層反射電極24bとドレイン電極7とのコンタクト抵抗をより安定して低く抑えることができる。なお、本実施の形態においてはTiを用いているが、Taを用いても同様の効果が得られる。
【0055】
また、本実施の形態における層間絶縁膜9はアクリル樹脂にて形成されている。これにより、層間絶縁膜9の加工工程を通常のフォトリソグラフィー工程の装置を用いて行うことができる。
【0056】
次に、アレイ基板1の製造方法について図2を用いて説明する。
【0057】
第1の工程が図2(a)に示されている。この工程においては、まずガラス基板12上にゲート電極(ゲート配線)5を形成し、さらにゲート絶縁膜13を形成する。次に、ゲート電極5の上部にアモルファスシリコン(a−Si)及び窒化シリコン(SiNx)を積層し、チャネル層19を形成する。さらに、n型アモルファスシリコンにてコンタクト層20を形成した後、Tiによりソース電極6及びドレイン電極7を形成してTFT8を作製し、さらにTFT8を保護する絶縁膜23を窒化シリコン膜にて形成する。
【0058】
第2の工程が図2(b)に示されている。この工程においては、アクリル樹脂にて形成した層間絶縁膜9の表面にフォトリソグラフィ工程によって凹凸を形成し、その後、ドライエッチングによりドレイン電極7上部の層間絶縁膜9にコンタクトホール11を形成する。また、このとき同時に、共通容量電極21部分のコンタクトホール22も形成する。
【0059】
第3の工程が図2(c)に示されている。この工程においては、Alを主成分とする合金層及びAl層を各々1000Å厚で連続成膜してフォトリソグラフィ工程によりパターニングを行う際に、上層反射電極24aと下層反射電極24bとを一括でウエットエッチングして反射電極24を形成する。このように、本実施の形態においては反射電極がAlとAl合金とからなる二層構造であるため、エッチングの制御が容易である。
【0060】
なお、本実施の形態においては、下層反射電極24bをAlを主成分とする合金により作製しているが、モリブデン(Mo)を主成分とする合金又はTiを用いても同様の効果を得ることができる。この場合、ドレイン電極7をTi又はAl又はTaを用いて作製すると、下層反射電極24bとドレイン電極7とのコンタクト抵抗をより安定して低く抑えることができる。なお、ここで用いるMo合金は、副成分としてのタングステン(W)の組成が0.5質量%〜30質量%であるものが好ましい。副成分の組成をこのように設定することにより、低いコンタクト抵抗をより安定して得ることが可能となる。
【0061】
また、本実施の形態においては反射電極24を二層構造としているが、三層以上の多層構造とすることも可能である。この場合、光の反射面となる最上層反射電極は上層反射電極24aと同様にAlで形成し、ドレイン電極7及び共通容量電極21と接触する層となる最下層反射電極は、下層反射電極24bと同様にAlを主成分とする合金、又はMoを主成分とする合金、又はTiにより形成する。これにより、本実施の形態の反射型LCDと同様の効果を得ることができる。
【0062】
また、本構成の反射型LCDを画像表示応用装置に備えることにより、画質のよい画像表示応用装置を実現することができる。
【0063】
【発明の効果】
以上に説明したように、本発明の液晶表示装置によれば、反射率を低下させることなくドレイン電極や共通容量電極と反射電極とのコンタクト抵抗を低下させた反射型又は半透過型の液晶表示装置を提供できる。さらに、この液晶表示装置を画像表示応用装置に備えることにより、画質の良好な画像表示応用装置を実現することも可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態の反射型LCDにおけるアレイ基板の構成を示す図であり、(a)は前記アレイ基板の平面図、(b)は(a)におけるA−A断面図である。
【図2】 (a)〜(c)は、前記アレイ基板の製造工程を示す工程図である。
【図3】 従来の反射型LCDの構成を示す断面図である。
【図4】 従来の反射型LCDにおけるアレイ基板の構成を示す図であり、(a)は前記アレイ基板の平面図、(b)は(a)におけるB−B断面図である。
【図5】 (a)〜(c)は、前記アレイ基板の製造工程を示す工程図である。
【符号の説明】
1 アレイ基板
2 対向基板
3 液晶層
5 ゲート電極(ゲート配線)
6 ソース電極
7 ドレイン電極
8 薄膜トランジスタ(アクティブ素子)
9 層間絶縁膜
11 コンタクトホール
21 共通容量電極
22 コンタクトホール
24 反射電極
24a 上層反射電極(最上層反射電極)
24b 下層反射電極(最下層反射電極)

Claims (8)

  1. 配線層に配置されたアクティブ素子と、前記配線層上に配置された層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜上に配置され、前記層間絶縁膜に設けられたコンタクトホールを介して前記アクティブ素子と電気的に接続された反射電極とを有するアレイ基板を備えた反射型又は半透過型の液晶表示装置において、前記反射電極が複数の層からなり、前記複数の層のうち最上層に配置された最上層反射電極はアルミニウムからなり、最下層に配置された最下層反射電極はアルミニウムを主成分とする合金からなることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記アクティブ素子に設けられ前記反射電極との接続に用いられる電極は、チタン又はタンタルからなることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記アルミニウムを主成分とする合金は、副成分としてタンタル、ジルコニウム、チタン、及びネオジウムのうち少なくとも一つの組成物を含有しており、各組成物の含有率はタンタルが0.5〜5質量%、ジルコニウムが0.5〜20質量%、チタンが0.5〜10質量%、ネオジウムが0.5〜30質量%であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  4. 前記反射電極が二層構造であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  5. 配線層に配置されたアクティブ素子と、前記配線層上に配置された層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜上に配置され、前記層間絶縁膜に設けられたコンタクトホールを介して前記アクティブ素子と電気的に接続された反射電極とを有するアレイ基板を備えた反射型又は半透過型の液晶表示装置の製造方法であって、前記反射電極を複数の層にて形成し、前記複数の層のうち最上層に配置される最上層反射電極をアルミニウムにて形成し、最下層に配置される最下層反射電極をアルミニウムを主成分とする合金にて形成することを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  6. 前記アクティブ素子に設けられ前記反射電極との接続に用いられる電極をチタン又はタンタルにて形成することを特徴とする請求項5に記載の液晶表示装置の製造方法。
  7. 前記アルミニウムを主成分とする合金は、副成分としてタンタル、ジルコニウム、チタン、及びネオジウムのうち少なくとも一つの組成物を含有しており、各組成物の含有率はタンタルが0.5〜5質量%、ジルコニウムが0.5〜20質量%、チタンが0.5〜10質量%、ネオジウムが0.5〜30質量%であることを特徴とする請求項6に記載の液晶表示装置の製造方法。
  8. 前記反射電極を二層にて形成することを特徴とする請求項5に記載の液晶表示装置の製造方法。
JP2001182226A 2001-06-15 2001-06-15 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法 Expired - Lifetime JP4836357B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001182226A JP4836357B2 (ja) 2001-06-15 2001-06-15 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001182226A JP4836357B2 (ja) 2001-06-15 2001-06-15 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002372720A JP2002372720A (ja) 2002-12-26
JP4836357B2 true JP4836357B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=19022370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001182226A Expired - Lifetime JP4836357B2 (ja) 2001-06-15 2001-06-15 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4836357B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08179252A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Hitachi Ltd 液晶パネル及びその製造方法
JPH10247733A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH11242240A (ja) * 1998-02-25 1999-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクティブマトリックス基板及びそれを用いた液晶表示装置
JP2000105391A (ja) * 1998-07-30 2000-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置、及び、これを用いた受像装置と情報処理装置
JP2000047201A (ja) * 1998-07-31 2000-02-18 Sanyo Electric Co Ltd 反射型液晶表示装置
JP2000214452A (ja) * 1999-01-21 2000-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 反射型液晶表示装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002372720A (ja) 2002-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3410656B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR100287666B1 (ko) 액티브매트릭스기판
JP3152193B2 (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板およびその製造方法
JP2000284326A (ja) 液晶表示装置とその製造方法
KR100673331B1 (ko) 액정 표시장치 제조방법 및 그 제조방법에 따른액정표시장치
JP2001188252A (ja) Tftアレイ基板とその製造方法それを用いた液晶表示装置
JP3868649B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP4115761B2 (ja) アクティブマトリクス基板及びその製造方法並びにそれを用いた表示装置
JP4329847B2 (ja) 電気光学装置及び電気光学装置製造方法
JPH08184853A (ja) アクティブマトリクス基板の製造方法およびアクティブマトリクス基板
JPH11119240A (ja) アクティブマトリクス基板とこれを用いた液晶表示装置
JP4836357B2 (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法
KR100309210B1 (ko) 액정 표시장치 제조방법 및 그 제조방법에 따른 액정표시장치
JPH05323375A (ja) 液晶表示装置
JP3169322B2 (ja) アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP3432420B2 (ja) Cog型液晶表示素子
JP2007116029A (ja) 配線基板、表示装置及び配線基板の製造方法
JPH03212621A (ja) 液晶表示装置
KR100333270B1 (ko) 액정 표시장치 제조방법 및 그 제조방법에 따른 액정표시장치
KR20010019666A (ko) 박막트랜지스터 액정표시장치
JPH1090717A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその製造方法
JP3406292B2 (ja) 液晶表示装置
JP4084630B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0728087A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP2001281695A (ja) 薄膜静電容量の製造方法および液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4836357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

EXPY Cancellation because of completion of term
R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350