JP4834376B2 - 電池モジュール - Google Patents

電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP4834376B2
JP4834376B2 JP2005314528A JP2005314528A JP4834376B2 JP 4834376 B2 JP4834376 B2 JP 4834376B2 JP 2005314528 A JP2005314528 A JP 2005314528A JP 2005314528 A JP2005314528 A JP 2005314528A JP 4834376 B2 JP4834376 B2 JP 4834376B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
case
unit
partition
battery module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005314528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006128122A (ja
Inventor
倫哲 全
建求 李
泰容 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020040086603A external-priority patent/KR100649562B1/ko
Priority claimed from KR1020040086602A external-priority patent/KR20060037598A/ko
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2006128122A publication Critical patent/JP2006128122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4834376B2 publication Critical patent/JP4834376B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0472Vertically superposed cells with vertically disposed plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/42Grouping of primary cells into batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は,電池モジュールに関する。
一般に,二次電池(SECONDARY BATTERY)は,充電および放電が可能で,繰り返し使用可能な電池であって,携帯電話,ノート型パソコン,カメラ,カムコーダなどの携帯用小型電子機器には,一つの電池セル(以下,単位電池)からなる二次電池が主に使用され,ハイブリッド電気自動車(HEV:HYBRID ELECTRIC VEHICLE),電気自動車(EV:ELECTRIC VEHICLE)などのモータ駆動用電源には,複数の電池セルを連結してなる大容量二次電池(以下,電池モジュール)が主に使用される。
上記電池モジュールを構成する各々の単位電池は,正極板と陰極板との間に絶縁体であるセパレータを挿入してなる電極組立体と,上記電極組立体が内蔵される空間部を備えるケースと,上記ケースに結合されてそれを密閉するキャップ組立体と,上記キャップ組立体から突出して,上記電極組立体の正極板および陰極板と各々電気的に接続する正極端子および負極端子とから構成される。
各々の単位電池は,通常,角形電池の場合には,キャップ組立体上部に突出した正極端子および負極端子が,隣接する単位電池の正極端子および負極端子と交差するように交差配列され,ネジ加工された負極端子と正極端子との間に導電体が接続されてナットで固定されることによって,電池モジュールを構成する。
数〜十数個の単位電池が連結されて一つの電池モジュールを構成するため,上記電池モジュールは,各単位電池から発生する熱を容易に放出可能にする冷却構造,安全手段,およびシステム回路などを備える必要があり,全体的な体積が大きくなる問題点がある。上記問題点を解決するため,電池モジュールを構成する単位電池の間隔を減らしてサイズを小さくする方法が用いられているが,その場合には,単位電池から発生する熱の放熱が困難になる問題点が発生する。
よって,電池モジュールを設計する際に,体積を最少化すると共に,各単位電池から発生する熱を容易に放出させる構造が必要である。各単位電池から発生する熱が効果的に放出されない場合,電池モジュールの温度上昇をもたらし,その結果,電池モジュールが適用される機器に誤作動を起こすことになる。
特に,HEV(HYBRID ELECTRIC VEHICLE)用,EV(ELECTRIC VEHICLE)用などの高出力大容量電池モジュールにおいて,熱放出は特に重要であり,電池モジュールのサイズが大きくなれば,電池モジュール自体の重量が増加するだけでなく,電池モジュールを搭載する機器(特に車両)の設計が困難になる問題点がある。
従って,高出力大容量が要求される電池モジュールの場合,サイズを最少化すると同時に,放熱特性を向上させることができる電池モジュールの開発が要求される。
なお,従来の電池モジュールは,各単位電池の間に冷却用空気の流通のための空間を確保し,構造的には,単位電池の変形を防ぐために隔壁を設置し,両端にはエンドプレートを設置し,両側エンドプレートの間をレストレイントロッド(RESTRAINT ROD)などを利用して固定することによって,単位電池と隔壁とを支持するように構成される。
しかし,このような従来の電池モジュールにおいて,外力が部分的に作用する場合,不均一な変形が生じて電池の信頼性が低下する問題があり,隔壁が設置される位置,つまり,隔壁間の間隔,を一定に維持することが非常に難しく,かつ単位電池が離脱するおそれもある。
そこで,本発明は,このような問題に鑑みてなされたもので,その目的は,外力が作用する場合,隔壁とケースとの不規則な変形を防止し,また,ケースから単位電池の離脱を防ぐことが可能な,新規かつ改良された電池モジュールを提供する。
上記課題を解決するために,本発明の第1の観点によれば,対向する一対の支持板および該支持板と連結される一対の側面板により形成され,少なくとも一面が開口された箱状のケースと,前記ケースの側面板内面に,所定の間隔を置いて設置されるガイドレールにより形成される隔壁固定溝と,前記隔壁固定溝に挿入されて,前記支持板と並行に設置される複数の隔壁と,前記隔壁によって区分される領域に設置される複数の単位電池と,を有し,
前記隔壁の前記単位電池と対向する面には,前記単位電池と接触して該単位電池を維持する複数の突起が形成されること,を特徴とする,電池モジュールが提供される。その結果,ケース内に,一定の間隔を置いて複数の隔壁を設置することによって,各隔壁の間には単位電池を挿入するための空間部が形成される。そして,空間部に挿入された単位電池はケース内に支持することができる。また,単位電池は,ケースの隔壁間の空間部に挿入することで組立作業が完了するので,組立作業の時間は短縮され,電池モジュールの生産性は大きく向上される。また、単位電池を隔壁間に隙間なく挿入することができ,単位電池を支持する支持強度を向上することができる。また,上記隔壁固定溝に上記隔壁を挿入することによって,上記隔壁を上記ケースに対して,堅固に固定することができる。また,隔壁に突起を形成すれば,隔壁の強度が向上するだけでなく,隔壁と単位電池との間に隙間が存在し,単位電池から発生する熱を効果的に放出することができ,電池の信頼性を向上させることができる。
各々の上記隔壁の間隔は,上記単位電池の大きさと同じ大きさに形成してもよい。その結果,単位電池を隔壁間に隙間なく挿入することができ,単位電池を支持する支持強度を向上することができる。
上記ケースには,各支持板の少なくとも一の角部に突出する固定部が形成され,上記両側支持板の固定部を連結して支持する固定棒を有してもよい。その結果,単位電池を支持する支持強度が向上され,外力が加わった場合に,単位電池の変形を最少に抑えることができる。また,固定棒を,電池モジュールを運搬するときの取っ手として使用することも可能である。
上記ケースの側面板に上記隔壁が一体に形成されてもよい。その結果,隔壁とケースとが堅固に固定されて形成および組立てられるので,隔壁の設置される位置およびアラインメントが一定に維持され,単位電池の組立品質が向上される。また,上記ケースの側面板によって,隔壁が互いに連結されて一つの構造体を形成するので,外力が作用する場合,ケース全体の不規則な変化を防ぐことができ,ケースに挿入される単位電池の安全性を向上させることができる。
その時,上記隔壁固定溝の外面幅より上記隔壁の厚さが薄く形成されてもよい。その結果,隔壁固定溝の外面の厚さだけ,隔壁と単位電池との間に隙間が生じ,その隙間を介して放熱を行うことができる。
上記課題を解決するために,本発明の第2の観点によれば,対向する一対の支持板および該支持板と連結される一対の側面板により形成され,少なくとも一面が開口された箱状のケースと,前記ケースの側面板内面に,所定の間隔を置いて設置されるガイドレールにより形成される電池固定溝と,前記ガイドレール間に挿入されて,前記支持板と並行に設置される複数の隔壁と;前記電池固定溝に挿入されて設置される複数の単位電池と,を有し,前記隔壁の前記単位電池と対向する面には,前記単位電池と接触して該単位電池を維持する複数の突起が形成されること,を特徴とする,電池モジュールが提供される。その結果,ケース内に,一定の間隔を置いて複数の隔壁を設置することによって,各隔壁の間には単位電池を挿入するための空間部が形成される。そして,空間部に挿入された単位電池はケース内に支持することができる。また,単位電池は,ケースの隔壁間の空間部に挿入することで組立作業が完了するので,組立作業の時間は短縮され,電池モジュールの生産性は大きく向上される。また、単位電池を隔壁間に隙間なく挿入することができ,単位電池を支持する支持強度を向上することができる。また、電池固定溝に単位電池を挿入することによって,単位電池をケースに対して,堅固に固定することができる。また,隔壁に突起を形成すれば,隔壁の強度が向上するだけでなく,隔壁と単位電池との間に隙間が存在し,単位電池から発生する熱を効果的に放出することができ,電池の信頼性を向上させることができる。
上記電池モジュールはモータ駆動用であってもよい。その結果,例えば,HEV(ハイブリッド電気自動車),EV(電気自動車)など,モータを使用して作動する機器において,モータ駆動のエネルギー源として使用することができる。
上記課題を解決するために,本発明の第2の観点によれば,少なくとも一面が開口された箱状のケースと,上記ケースに間隔を置いて設置される複数の隔壁と,上記ケース内に,上記隔壁によって各々区分されて挿入される複数の単位電池と,上記ケースと単位電池との間に設置され,上記単位電池が上記ケースから離脱しないように固定する電池固定構造とを有することを特徴とする電池モジュールが提供される。
上記電池固定構造は,固定突起と,上記固定突起を収容する突起収容部を有する凹凸結合構造であってもよい。その結果,固定突起と,突起収容部とが嵌め合わされ,単位電池の離脱を防止することができる。
上記ケースは,上記隔壁が配列される方向の両端に位置し,上記隔壁と平行に位置する一対の支持板と,上記支持板を両側で各々互いに連結させ,上記隔壁の両角部が固定され,上記隔壁と垂直に位置する一対の側面板とを有してもよい。その結果,ケース内に隔壁を堅固に固定し,隔壁の設置される位置を一定に維持することができる。
上記電池固定構造は,上記単位電池のケース側側面に突出形成される固定突起と,上記ケース側面板の上記固定突起と対応する位置に形成される切欠部とを有してもよい。その結果,切欠部の切欠片は所定の弾性力で固定突起と密着した状態を維持し,単位電池の離脱を防止することができ,単位電池が落下して負傷し,破損する等の問題を防止することができる。
上記電池固定構造は,上記単位電池のケース側側面に突出形成される固定突起と,上記ケース側面板の上記固定突起と対応する位置に形成され,上記固定突起が挿入される固定溝とを有してもよい。その結果,固定突起が固定溝に挿入されて嵌められるので単位電池の離脱を防止することができ,単位電池が落下して負傷し,破損する等の問題を防止することができる。
そして,上記電池固定構造は,上記単位電池のケース側側面に形成される固定溝と,上記ケース側面板の上記固定溝と対応する位置に突出形成される固定突起とを有してもよい。その結果,固定突起が固定溝に挿入されて嵌められるので単位電池の離脱を防止することができ,単位電池が落下して負傷し,破損する等の問題を防止することができる。
上記固定突起は,少なくとも挿入方向の前方面が傾斜面に形成されてもよい。その結果,固定突起は,単位電池を隔壁間に挿入することを容易にする。
上記固定突起と上記突起収容部とが各単位電池当り少なくとも2つずつ形成されていてもよい。その結果,単位電池を支持する支持強度が向上され,外力が加わった場合に,単位電池の変形を最少に抑えることができる。
上記電池モジュールはモータ駆動用であってもよい。その結果,例えば,HEV(ハイブリッド電気自動車),EV(電気自動車)など,モータを使用して作動する機器において,モータ駆動のエネルギー源として使用することができる。
上記課題を解決するために,本発明の第3の観点によれば,少なくとも一面が開口された箱状のケースと,上記ケースに間隔を置いて設置される複数の隔壁と,上記ケース内に,上記隔壁によって各々区分されて挿入される複数の単位電池と,上記隔壁と単位電池との間に設置され,上記単位電池が上記ケースから離脱しないように固定する電池固定構造とを有することを特徴とする電池モジュールが提供される。
上記単位電池の隔壁側側面に形成される固定溝と,上記隔壁の上記固定溝と対応する位置に突出形成される固定突起とを有してもよい。その結果,固定突起が固定溝に挿入されて嵌められるので単位電池の離脱を防止することができ,単位電池が落下して負傷し,破損する等の問題を防止することができる。
上記単位電池の隔壁側側面に突出形成される固定突起と,上記隔壁の上記固定突起と対応する位置に上記固定突起を挿入するための固定溝とを有してもよい。その結果,固定突起が固定溝に挿入されて嵌められるので単位電池の離脱を防止することができ,単位電池が落下して負傷し,破損する等の問題を防止することができる。
上記電池モジュールはモータ駆動用であってもよい。その結果,例えば,HEV(ハイブリッド電気自動車),EV(電気自動車)など,モータを使用して作動する機器において,モータ駆動のエネルギー源として使用することができる。
以上説明したように,本発明の電池モジュールによれば,隔壁とケースとが堅固に固定されて形成および組立てられるので,隔壁の設置される位置およびアラインメントが一定に維持され,単位電池の組立品質が向上される。また,ケースの側面板によって,隔壁が互いに連結されて一つの構造体を形成するので,外力が作用する場合,ケース全体の不規則な変化を防ぐことができ,上記ケースに挿入される単位電池の安全性を向上させることができる。
また,隔壁に固定突起を形成し,隔壁と単位電池との間に隙間を形成することができるので,単位電池から発生する熱を効果的に放出することができ,電池の信頼性を向上させることができる。また,ケースと単位電池との間,またはケースと隔壁の間の結合力を増加させるための電池固定構造を形成することによって,単位電池の離脱を防ぐことができ,単位電池が落下して負傷し,破損する等の問題を防止することができる。また,単位電池は,ケースの隔壁間の空間部に挿入することで組立作業が完了するので,上記組立作業の時間は短縮され,上記電池モジュールの生産性は大きく向上される。
以下に添付図面を参照しながら,本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお,本明細書および図面において,実質的に同一の機能構成を有する構成要素については,同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
本発明の様々な実施形態に係る電池モジュールについて,図を参照して詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は,本発明の第1実施形態に係る電池モジュールを分解して示した斜視図である。図2は,本発明の第1実施形態に係る電池モジュールのケースに単位電池が挿入された状態を示す斜視図である。
図1および図2を参照すれば,本実施形態に係る電池モジュールは,少なくとも一面が開口された箱状のケース10と,上記ケース10に一定の間隔を置いて一体に形成される複数の隔壁16と,上記ケース10内に上記隔壁16によって各々区分されて挿入される複数の単位電池20とから構成される。その結果,隔壁の設置される位置を一定に維持することができる。
上記ケース10内に,一定の間隔を置いて複数の隔壁16を設置することによって,隔壁16の間には単位電池20を挿入するための空間部11が形成される。そして,空間部11に挿入された単位電池20はケース10内に支持することができる。また,単位電池20は,ケース10の隔壁16間の空間部11に挿入することで組立作業が完了するので,組立作業の時間は短縮され,電池モジュールの生産性は大きく向上される。
上記ケース10は,隔壁16が配列される方向の両端に位置する一対の支持板12と,上記支持板12を両側で各々互いに連結させて,上記隔壁16の両角部が一体に固定される一対の側面板14とから構成される。上記ケース10の支持板12は,上記隔壁16と平行に設置され,上記側面板14は,上記隔壁16と垂直に設置される。その結果,単位電池20を隔壁16間に隙間なく挿入することができ,単位電池20を支持する支持強度を向上することができる。また,隔壁16とケース10が堅固に固定されて形成および組立てられるので,隔壁16の,設置される位置およびアラインメントが一定に維持され,単位電池20の組立品質が向上される。また,ケース10の側面板14によって,隔壁16が互いに連結されて一つの構造体を形成するので,外力が作用する場合,ケース全体の不規則な変化を防ぐことができ,ケース10に挿入される単位電池20の安全性を向上させることができる。
各々の上記隔壁16の間隔は,上記単位電池20の大きさと同じ大きさに形成される。その結果,単位電池20を隔壁16間に隙間なく挿入することができ,単位電池20を支持する支持強度を向上することができる。
上記ケース10の他の面(底面)は塞ぐように形成して,上記隔壁16の間の上記空間部11に挿入される単位電池20の離脱を防止することができ,単位電池が落下して負傷し,破損する等の問題を防止することができる。
(第2の実施形態)
図3は,本発明の第2実施形態に係る電池モジュールを示す斜視図である。
図3を参照すれば,上記ケース10の支持板22の一の側(上側)の角部が突出して固定部13が形成され,両側支持板22の固定部13を連結して支持するように固定棒30が設置される。上記固定部13は,中央に一つずつ形成してもよいし,所定の間隔を置いて2つ以上を形成してもよい。
このように,固定部13が形成され,固定棒30が設置されると,単位電池20を支持する支持強度が大きく向上され,外力が加わった場合に,上記単位電池20の変形を最少に抑えることができる。なお,上記固定棒30を,上記電池モジュールを運搬するときの取っ手として使用することも可能である。
本実施形態では,固定部13と固定棒30とを上記電池モジュールの上部側にのみ設置するものと説明したが,本発明はこれに限定されるものでなく,ケース10の底面を除去し,下部側にも固定部13と固定棒30とを設置して,単位電池20を支持するように構成することも可能である。
(第3の実施形態)
図4は,本発明の第3実施形態に係る電池モジュールを分解して示した斜視図である。
図4を参照すれば,本実施形態に係る電池モジュールのケース10の側面板14内面に一定の間隔を置いて,隔壁16を挿入するための隔壁固定溝19が形成される。上記隔壁固定溝19は,U字状のガイドレール18を,上記ケース10の側面板14に,固定設置することによって形成される。
上記のように,ガイドレール18を設置して形成される隔壁固定溝19に隔壁16を挿入することによって,隔壁16をケース10に対して,堅固に固定することができる。
上記ガイドレール18は,別途の部材で形成してケース10の側面板14に付着させてもよいし,上記ケース10の側面板14から一体に突出するように形成してもよい。
ここで,ガイドレール18の隔壁固定溝19に挿入される隔壁16の両端は,嵌め込みが緩くならないように厚さを設定することによって,隔壁16が簡単に隔壁固定溝19から離脱することを防ぐことができ,単位電池が落下して負傷し,破損する等の問題を防止することができる。
なお,図示されていないが,上記隔壁16の両端と隔壁固定溝19との形状を互いに対応するDOVE−TAIL形状に形成することもできる。また,上記隔壁16の両端と隔壁固定溝19との形状を半円形や円弧形のように丸く形成しても良い。
上記ガイドレール18の外面幅より上記隔壁16の厚さを薄く形成することで,隔壁固定溝19を形成するガイドレール18の厚さだけ隔壁16と単位電池20との間に隙間が生じ,その隙間を介して放熱を行うことができる。
図5は,本発明の実施形態に適用される,隔壁の他構造例を示す斜視図である。
図5に示されるように,上記第1実施形態〜第3実施形態において,隔壁26に単位電池20と所定の隙間を維持するように,複数の突起27を形成することもできる。
上記突起27は,別途の部材で形成して,上記隔壁26に付着させることもでき,上記隔壁26に一体に,例えば,エンボシング加工やドローイング加工などによって,形成することもできる。また,上記突起27は,隔壁26の一の側面にのみ形成することもでき,両側面に形成することもできる。
このように,隔壁26に突起27を形成すれば,隔壁26の強度が向上するだけでなく,隔壁26と単位電池20との間に隙間が存在し,単位電池から発生する熱を効果的に放出することができ,電池の信頼性を向上させることができる。
(第4の実施形態)
図6は,本発明の第4実施形態に係る電池モジュールを分解して示した斜視図である。
図6を参照すれば,本実施形態に係る電池モジュールは,ケース10の側面板14内面に一定の間隔を置いて単位電池20が挿入される電池固定溝29が形成される。上記電池固定溝29は,U字状のガイドレール28を上記ケース10の側面板14に設置することによって形成することができる。その結果,電池固定溝29に単位電池20を挿入することによって,単位電池をケース10に対して,堅固に固定することができる。
上記ガイドレール28は,別途の部材で形成し,ケース10の側面板14内面に付着させたり,上記ケース10の側面板14から一体に突出するように形成することができる。
このようにガイドレール28を形成し,隣接するガイドレール28の間に形成される隔壁固定溝19’に隔壁16を挿入して固定することによって,隔壁16をケース10に堅固に設置することができる。
上記隔壁固定溝19’の幅(隣接するガイドレール28間の間隔)は,上記隔壁16の厚さに対応する寸法に設定することが好ましく,上記隔壁16の嵌め込みが緩くならないように隔壁固定溝19’の幅を設定することによって,隔壁16の離脱を防ぐことができ,単位電池が落下して負傷し,破損する等の問題を防止することができる。
また,上記電池固定溝29に挿入される単位電池20が緩い嵌め込みにならないように,電池固定溝29の幅を設定することによって,単位電池20が簡単に電池固定溝29から離脱することができ,単位電池が落下して負傷し,破損する等の問題を防止することができる。
このように,上記電池固定溝29に単位電池20を挿入し,ガイドレール28の間の隔壁固定溝19’に隔壁16を挿入すれば,隔壁16と単位電池20との間にガイドレール28の厚さだけ隙間が生じ,その隙間を介して放熱を行うことができる。
(第5の実施形態)
図7は,本発明の第5実施形態に係る電池モジュールを分解して示した斜視図であり,図8は,本発明の第5実施形態に係る電池モジュールのケースに単位電池が挿入された状態を示す斜視図である。
図7および図8を参照すれば,本実施形態に係る電池モジュールは,少なくとも一面が開口された箱状のケース40と,上記ケース40に一定の間隔を置いて固定設置される複数の隔壁46と,上記ケース40内に上記隔壁46によって各々区分されて挿入される複数の単位電池50と,上記ケース40と単位電池50との間に設置されて単位電池50がケース40から離脱しないように固定する電池固定構造を有して構成される。このような電池固定構造は,固定突起と,上記固定突起を収容する突起収容部を有する凹凸結合構造からなることができる。
その結果,固定突起と,その固定突起を収容する突起収容部とが嵌め合わされ,単位電池50の離脱を防止することができる。
ここで,ケース40に一定の間隔を置いて複数の隔壁46を設置することによって,隔壁46の間には単位電池50を挿入するための空間部41が形成される。そして,空間部41に挿入された単位電池50はケース40内に支持することができる。また,単位電池50は,ケース40の隔壁46間の空間部41に挿入することで組立作業が完了するので,組立作業の時間は短縮され,電池モジュールの生産性は大きく向上される。
上記ケース40は,隔壁46が配列される方向の両端に位置する一対の支持板42と,上記支持板42を両側で各々互いに連結させ,上記隔壁46の両角部が一体に固定される一対の側面板44とから構成される。上記ケース40の支持板42は上記隔壁46と平行に設置され,上記側面板44は上記隔壁46と垂直に設置される。その結果,単位電池50を隔壁46間に隙間なく挿入することができ,単位電池50を支持する支持強度を向上することができる。また,隔壁46とケース40とが堅固に固定されて形成および組立てられるので,隔壁46の,設置される位置およびアラインメントが一定に維持され,単位電池50の組立品質が向上される。また,ケース40の側面板44によって,隔壁46が互いに連結されて一つの構造体を形成するので,外力が作用する場合,ケース全体の不規則な変化を防ぐことができ,ケース40に挿入される単位電池50の安全性を向上させることができる。
ここで,各々の上記隔壁46の間隔は,上記単位電池50の大きさと同じ大きさに形成される。その結果,単位電池50を隔壁46間に隙間なく挿入することができ,単位電池50を支持する支持強度を向上することができる。
上記隔壁46には,単位電池50から発生する熱を効果的に放出するため,上記単位電池50と所定の隙間を維持するように,図5に示される突起27を形成することもできる。その結果,隔壁46の強度が向上するだけでなく,隔壁46と単位電池50との間に隙間が存在し,単位電池50から発生する熱を効果的に放出することができ,電池の信頼性を向上させることができる。
上記ケース40の他の面(底面)は塞ぐように形成し,上記隔壁46の間の上記空間部41に挿入される単位電池50の離脱を防止することができ,単位電池が落下して負傷し,破損する等の問題を防止することができる。
図9は,本発明の第5の実施形態に係る電池モジュールの電池固定構造を拡大して示す断面図である。
上記電池固定構造は,図7および図9に示されたように,上記単位電池50の側面に突出形成される固定突起52と,上記ケース40の側面板44の上記固定突起52と対応する位置に形成され,ほぼH形状に切断して形成される切欠部62とからなる。
上記固定突起52は,挿入を容易にするため,少なくとも挿入方向の前方面が傾斜を持って形成されることが好ましい。従って,上記固定突起52は台形の側面を有することができ,さらに四角形や三角形,半円形,半球形など様々な形状の側面を有することができる。
上記切欠部62が形成されるケース40の側面板44は,所定の弾性力を有する材料で形成されることが,固定突起52に対する締結力(支持力)を保持するため好ましい。
このような電池固定構造を形成した場合の電池モジュールの組立過程を,図7〜図9を参照して説明する。
まず,上記単位電池50をケース40の隔壁46の間に形成される空間部41に挿入すれば,固定突起52が切欠部62に到達し,突出した固定突起52によって切欠部62が広げられて切欠片63が外側に押し出され,固定突起52は切欠部62の中央部に位置する。この時,切欠片63は所定の弾性力で固定突起52と密着した状態を維持し,単位電池50の離脱を防止することができ,単位電池50が落下して負傷し,破損する等の問題を防止することができる。
(第6の実施形態)
図10は,本発明の第6実施形態に係る電池モジュールの電池固定構造を拡大して示す断面図である。
図10に示されるように,本実施形態に係る電池モジュールの電池固定構造は,単位電池50のケース40側面に固定突起52が突出形成され,上記ケース40の側面板54の上記固定突起52と対応する位置に,固定突起52が挿入するための固定溝64が形成される。
このように電池固定構造を形成すれば,上記固定突起52が固定溝64に挿入されて嵌められるので単位電池50の離脱を防止することができ,単位電池が落下して負傷し,破損する等の問題を防止することができる。
(第7の実施形態)
図11は,本発明の第7の実施形態に係る電池モジュールの電池固定構造を拡大して示す断面図である。
図11を参照すれば,本実施形態に係る電池モジュールの電池固定構造は,単位電池51のケース40側面に固定溝53が形成され,上記ケース40の側面板55の上記固定溝53と対応する位置に固定突起65が突出形成される。その結果,固定突起65が固定溝53に挿入されて嵌められるので単位電池51の離脱を防止することができ,単位電池51が落下して負傷し,破損する等の問題を防止することができる。
本実施形態では,単位電池とケースの側面板との間にのみ電池固定構造を設置するものと説明しているが,本発明はこれに限定されるものではなく,単位電池と隔壁との間にも電池固定構造を設置することができる。図12および図13は,このような実施形態を示している。
(第8の実施形態)
図12は,本発明の第8実施形態に係る電池モジュールを分解して示した斜視図であり,図13は,図12の電池モジュールを組立ててケース長手方向に沿って切断した断面図である。
図12および図13に示されるように,本実施形態に係る電池モジュールは,単位電池50’の隔壁46’側側面に突出形成された固定突起57と,上記隔壁46’の上記固定突起57と対応する位置に,固定突起57が挿入されるように形成された固定溝67とを有する。その結果,固定突起57が固定溝67に挿入されて嵌められるので単位電池50’の離脱を防止することができ,単位電池50’が落下して負傷し,破損する等の問題を防止することができる。
さらに,単位電池の隔壁側側面に固定溝を形成し,上記隔壁46’の上記固定溝67と対応する位置に固定突起57を突出形成することもできる。その結果,固定突起57が固定溝67に挿入されて嵌められるので単位電池50’の離脱を防止することができ,単位電池50’が落下して負傷し,破損する等の問題を防止することができる。
このように,電池固定構造を単位電池と隔壁との間に設置すると同時に,上述した他の実施形態と同様に,単位電池と側面板との間にも電池固定構造を形成する場合,単位電池におけるケース内の締結がより強く支持される。
(第9の実施形態)
図14は,本発明の第9実施形態に係る電池モジュールを示す斜視図である。
図14に示されるように,本実施形態に係る電池モジュールにおいて,ケース40の支持板72の一の側(上側)の角部が突出して固定部73が形成され,両側支持板72の固定部73を連結して支持するように固定棒75が設置される。その結果,単位電池50を支持する支持強度が向上され,外力が加わった場合に,単位電池50の変形を最少に抑えることができる。また,固定棒75を,電池モジュールを運搬するときの取っ手として使用することも可能である。
上記固定部73は,中央に一つずつ形成してもよいし,所定の間隔を置いて2つ以上を形成してもよい。
このように,固定部73が形成され固定棒75が設置されると,単位電池50を支持する支持強度が大きく向上され,外力が加わる場合に,単位電池50の変形を最少に抑えることができる。また,上記固定棒75を,電池モジュールを運搬するときの取っ手として使用することもできる。
本実施形態では,固定部73と固定棒75とを電池モジュールの上部側にのみ設置するものと説明しているが,本発明はこれに限定されるものでなく,ケース40の底面を除去し,下部側にも固定部73と固定棒75とを設置して,単位電池50を支持するように構成することも可能である。
(第10の実施形態)
図15は,本発明の第10実施形態に係る電池モジュールを示す斜視図である。
図15に示されるように,本実施形態に係る電池モジュールでは,電池固定構造が2つずつ形成される。
即ち,上記単位電池50”のケース40側側面に固定突起52を上部側と下部側に2つずつ突出形成し,上記ケース40の側面板74の上記固定突起52と対応する位置にほぼH形状に切断してなる切欠部62を2つずつ形成する。その結果,単位電池50”を支持する支持強度が,切欠部62を1つ形成した場合に比べて向上し,外力が加わった場合に,単位電池50”の変形を最少に抑えることができる。
上記固定突起52および切欠部62を3つ以上ずつ形成することも可能である。
以上のような構成を有する本発明の各実施形態に係る電池モジュールは,HEV(ハイブリッド電気自動車),EV(電気自動車),無線掃除機,電動自転車,電動スクーターなどのようにモータを使用して作動する機器において,モータを駆動するためのエネルギー源(モータ駆動用)として使用することができ,また,高出力,大容量が要求される様々な用途に使用可能である。
図16は,電池モジュール70が駆動用モータ80として使用される例を示すブロック図である。
上記各実施形態にかかる電池モジュールによれば,隔壁とケースとが堅固に固定されて形成および組立てられるので,隔壁の設置される位置およびアラインメントが一定に維持され,単位電池の組立品質が向上される。また,ケースの側面板によって,隔壁が互いに連結されて一つの構造体を形成するので,外力が作用する場合,ケース全体の不規則な変化を防ぐことができ,上記ケースに挿入される単位電池の安全性を向上させることができる。
また,隔壁に固定突起を形成し,隔壁と単位電池との間に隙間を形成することが可能であるので,単位電池から発生する熱を効果的に放出することができ,電池の信頼性を向上させることが可能である。また,単位電池がケースに組立てられる際に,固定突起が切欠部または固定溝に挿入されて,相互に固定されるので、単位電池の離脱を防ぐことができ,単位電池が落下して負傷し,破損する等の問題を防止することができる。また,単位電池は,ケースの隔壁間の空間部に挿入することで組立作業が完了するので,上記組立作業の時間は短縮され,上記電池モジュールの生産性は大きく向上される。
以上,添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが,本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された範疇内において,各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は,電池モジュールに適用可能である。
本発明の第1実施形態に係る電池モジュールを分解して示した斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る電池モジュールのケースに単位電池が挿入された状態を示す斜視図である。 本発明の第2実施形態に係る電池モジュールを示す斜視図である。 本発明の第3実施形態に係る電池モジュールを分解して示した斜視図である。 本発明の実施形態に適用される隔壁の他の構造例を示す斜視図である。 本発明の第4実施形態に係る電池モジュールを分解して示した斜視図である。 本発明の第5実施形態に係る電池モジュールを分解して示した斜視図である。 本発明の第5実施形態に係る電池モジュールのケースに単位電池が挿入された状態を示す斜視図である。 本発明の第5実施形態に係る電池モジュールの電池固定構造を拡大して示した断面図である。 本発明の第6実施形態に係る電池モジュールの電池固定構造を拡大して示した断面図である。 本発明の第7実施形態に係る電池モジュールの電池固定構造を拡大して示した断面図である。 本発明の第8実施形態に係る電池モジュールを分解して示した斜視図である。 図12の電池モジュールを組立てて,ケース長手方向に沿って切断した断面図である。 本発明の第9実施形態に係る電池モジュールを示す斜視図である。 本発明の第10実施形態に係る電池モジュールを示す斜視図である。 電池モジュールが駆動用モータとして使用される例を示すブロック図である。
符号の説明
10,40 ケース
12,22,42,72 支持板
13,73 固定部
14,44,54,55,74 側面板
16,26,46,46’ 隔壁
18,28 ガイドレール
19,19’ 隔壁固定溝
20,50,50’,50”,51 単位電池
27 突起
29 電池固定溝
30,75 固定棒
52,57,65 固定突起
62 切欠部
63 切欠片
53,64,67 固定溝
70 電池モジュール
80 駆動用モータ

Claims (4)

  1. 対向する一対の支持板および該支持板と連結される一対の側面板により形成され,少なくとも一面が開口された箱状のケースと;
    前記ケースの側面板内面に,所定の間隔を置いて設置されるガイドレールにより形成される隔壁固定溝と;
    前記隔壁固定溝に挿入されて,前記支持板と並行に設置される複数の隔壁と;
    前記隔壁によって区分される領域に設置される複数の単位電池と;
    を有し,
    前記隔壁の前記単位電池と対向する面には,前記単位電池と接触して該単位電池を維持する複数の突起が形成されること;
    を特徴とする,電池モジュール。
  2. 前記ガイドレールの外面幅より前記隔壁の厚さが薄く形成されること;
    を特徴とする,請求項1に記載の電池モジュール。
  3. 対向する一対の支持板および該支持板と連結される一対の側面板により形成され,少なくとも一面が開口された箱状のケースと;
    前記ケースの側面板内面に,所定の間隔を置いて設置されるガイドレールにより形成される電池固定溝と;
    前記ガイドレール間に挿入されて,前記支持板と並行に設置される複数の隔壁と;
    前記電池固定溝に挿入されて設置される複数の単位電池と;
    を有し,
    前記隔壁の前記単位電池と対向する面には,前記単位電池と接触して該単位電池を維持する複数の突起が形成されること;
    を特徴とする,電池モジュール。
  4. 前記電池モジュールはモータ駆動用であること;
    を特徴とする,請求項1〜3のいずれかに記載の電池モジュール。
JP2005314528A 2004-10-28 2005-10-28 電池モジュール Expired - Fee Related JP4834376B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040086603A KR100649562B1 (ko) 2004-10-28 2004-10-28 전지 모듈
KR10-2004-0086602 2004-10-28
KR1020040086602A KR20060037598A (ko) 2004-10-28 2004-10-28 전지 모듈
KR10-2004-0086603 2004-10-28

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009276860A Division JP2010080450A (ja) 2004-10-28 2009-12-04 電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006128122A JP2006128122A (ja) 2006-05-18
JP4834376B2 true JP4834376B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=36262364

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005314528A Expired - Fee Related JP4834376B2 (ja) 2004-10-28 2005-10-28 電池モジュール
JP2009276860A Pending JP2010080450A (ja) 2004-10-28 2009-12-04 電池モジュール

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009276860A Pending JP2010080450A (ja) 2004-10-28 2009-12-04 電池モジュール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7989104B2 (ja)
JP (2) JP4834376B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110098361A (zh) * 2019-04-22 2019-08-06 北京长城华冠汽车科技股份有限公司 一种间隔框架和电芯模组组装设备

Families Citing this family (84)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100669414B1 (ko) * 2004-11-30 2007-01-15 삼성에스디아이 주식회사 전지 모듈과 전지 모듈의 격벽
KR100709261B1 (ko) * 2005-11-15 2007-04-19 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 모듈
US9484591B2 (en) * 2006-03-06 2016-11-01 Lg Chem, Ltd. Voltage sensing member and battery module employed with the same
WO2007102670A1 (en) * 2006-03-06 2007-09-13 Lg Chem, Ltd. Middle or large-sized battery module
JP5037537B2 (ja) * 2006-03-06 2012-09-26 エルジー・ケム・リミテッド 電気的接続部材、バッテリーモジュール及びバッテリーシステム
JP5154454B2 (ja) * 2006-03-06 2013-02-27 エルジー・ケム・リミテッド 電池モジュール
KR100948002B1 (ko) * 2006-03-06 2010-03-18 주식회사 엘지화학 중대형 전지모듈
JP5330712B2 (ja) 2008-02-29 2013-10-30 三菱重工業株式会社 電池収納容器および組電池
US20100047680A1 (en) * 2008-08-20 2010-02-25 Sueng-Nien Kao Portable water-activated power supply
JP2010287408A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Sanyo Electric Co Ltd 角形電池及びこれを用いた組電池
EP2469621B1 (en) * 2009-08-21 2014-10-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrical storage device
JP5450128B2 (ja) * 2010-01-28 2014-03-26 三洋電機株式会社 電源装置及びこれを備える車両
US20110206967A1 (en) * 2010-02-25 2011-08-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Battery cooling/heating structure and battery module
US20130045414A1 (en) * 2010-05-10 2013-02-21 Motoyoshi Okumura Battery, battery element, battery case, battery production method, and vehicle having battery mounted thereon
US20120028094A1 (en) * 2010-07-27 2012-02-02 Yongsam Kim Battery pack
CN103262334B (zh) 2010-09-02 2016-08-03 阿卡索有限公司 冷却模块和冷却模块的制造方法
DE102010047453A1 (de) * 2010-10-04 2012-04-05 Li-Tec Battery Gmbh Gehäuse zur Aufnahme einer flachen elektrochemischen Zelle
WO2012057322A1 (ja) * 2010-10-30 2012-05-03 三洋電機株式会社 組電池及びこれを用いた車両
US9196883B2 (en) 2010-11-04 2015-11-24 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery module
US8980457B2 (en) 2010-11-04 2015-03-17 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery module
US9548476B2 (en) * 2010-12-20 2017-01-17 Samsung Sdi Co., Ltd. Multi-cell battery module with integral cooling and assembly aids
TWM406269U (en) * 2011-01-21 2011-06-21 Jackfame Internat Corp Battery carrier
JP5646386B2 (ja) * 2011-03-31 2014-12-24 小島プレス工業株式会社 車両用電池パック
KR101252935B1 (ko) * 2011-04-21 2013-04-09 로베르트 보쉬 게엠베하 배터리 모듈
JP5745938B2 (ja) * 2011-05-30 2015-07-08 株式会社東芝 二次電池装置
WO2012164730A1 (ja) * 2011-06-02 2012-12-06 日立マクセルエナジー株式会社 電池ケース及びそれを備えた電池パック
DE102011078235B4 (de) * 2011-06-28 2023-10-26 Robert Bosch Gmbh Kontaktelement zum mechanischen, thermischen und elektrischen Kontaktieren eines Energiespeichers
PL2747184T3 (pl) * 2011-09-20 2020-07-27 Lg Chem, Ltd. Moduł baterii akumulatorowej
KR101796105B1 (ko) 2011-11-17 2017-11-10 한온시스템 주식회사 차량용 배터리 조립체
KR101866345B1 (ko) * 2011-12-02 2018-06-12 에스케이이노베이션 주식회사 배터리모듈
KR20130062551A (ko) * 2011-12-05 2013-06-13 에스케이이노베이션 주식회사 신축부재가 구비된 배터리모듈
JP6104514B2 (ja) * 2012-03-14 2017-03-29 株式会社東芝 二次電池装置
EP2827402A4 (en) * 2012-03-16 2015-08-26 Nec Corp PERFORMANCE MEMORY
JP5985236B2 (ja) * 2012-04-20 2016-09-06 シャープ株式会社 電池モジュール
KR101278229B1 (ko) 2012-04-24 2013-06-24 이응재 2차전지 팩키지용 통합모듈 장치
JP5835098B2 (ja) * 2012-05-17 2015-12-24 株式会社デンソー 組電池
JP5037740B1 (ja) * 2012-05-29 2012-10-03 日立マクセルエナジー株式会社 電池ケース及びそれを備えた電池パック
JP5833519B2 (ja) * 2012-09-27 2015-12-16 アイシン軽金属株式会社 セル型電池ケース
DE102013201729A1 (de) * 2013-02-04 2014-08-07 Robert Bosch Gmbh Batteriezelle mit Positioniervorsprung, Modulgehäuse mit Positionieraufnahme, Batteriemodul mit Batteriezelle und Modulgehäuse sowie Batterie mit Batteriemodul und Kraftfahrzeug mit Batterie
JP6146093B2 (ja) * 2013-03-29 2017-06-14 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
US10381614B2 (en) * 2013-04-17 2019-08-13 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery module
JP2014216151A (ja) * 2013-04-24 2014-11-17 株式会社Gsユアサ 蓄電装置及び蓄電素子
KR20140140795A (ko) * 2013-05-30 2014-12-10 삼성에스디아이 주식회사 배터리 모듈
JP6236902B2 (ja) * 2013-06-14 2017-11-29 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
TWI523301B (zh) * 2013-06-28 2016-02-21 光寶科技股份有限公司 電池箱及電池組
USD757645S1 (en) 2013-09-18 2016-05-31 Accutronics Ltd. Battery
JP6399741B2 (ja) * 2013-11-06 2018-10-03 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型電動車両
EP3067259B1 (en) 2013-11-06 2021-05-26 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Saddle-type electric vehicle
CN104795606B (zh) * 2014-01-21 2017-04-26 微宏动力系统(湖州)有限公司 液冷电池组系统
JP6245038B2 (ja) * 2014-03-31 2017-12-13 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP6289237B2 (ja) * 2014-04-16 2018-03-07 三菱電機株式会社 組電池
USD743399S1 (en) * 2014-05-30 2015-11-17 Emc Corporation Flash module
CN105322113B (zh) 2014-07-30 2019-09-27 株式会社杰士汤浅国际 蓄电装置
US10103367B2 (en) 2014-09-26 2018-10-16 Johnson Controls Technology Company Lithium ion battery module with free floating prismatic battery cells
US10020534B2 (en) 2014-09-26 2018-07-10 Johnson Controls Technology Company Free floating battery cell assembly techniques for lithium ion battery module
JP6242030B2 (ja) * 2014-11-10 2017-12-06 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd バッテリー及びその熱管理装置、並びにこのバッテリーを有するuav
KR101823584B1 (ko) * 2015-03-04 2018-01-30 주식회사 엘지화학 전지 팩
KR102588049B1 (ko) * 2015-05-06 2023-10-12 에이일이삼 시스템즈 엘엘씨 배터리 크러시 보호 시스템
KR102491159B1 (ko) 2015-08-17 2023-01-19 삼성에스디아이 주식회사 홀더를 갖는 전지 모듈
JP6743359B2 (ja) 2015-09-29 2020-08-19 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
US10062882B2 (en) 2015-10-16 2018-08-28 Bosch Battery Systems Llc Force generating assembly for a battery pack
USD820198S1 (en) 2015-10-26 2018-06-12 Accutronics, Ltd Battery
DE102016201604A1 (de) * 2016-02-03 2017-08-03 Robert Bosch Gmbh Batteriemodul mit einer Mehrzahl an Batteriezellen, Verfahren zu dessen Herstellung und Batterie
KR102115482B1 (ko) 2016-09-29 2020-05-26 주식회사 엘지화학 배터리 팩
JP6805705B2 (ja) 2016-10-12 2020-12-23 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
KR102192676B1 (ko) * 2017-01-24 2020-12-17 주식회사 엘지화학 배터리 모듈 변형 예측 장치
DE102017201290B4 (de) 2017-01-27 2023-10-19 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeug mit einem Hochvoltspeicher
JP6670272B2 (ja) * 2017-06-28 2020-03-18 本田技研工業株式会社 バッテリモジュール
CN111492503A (zh) 2017-12-19 2020-08-04 三洋电机株式会社 电源装置和电源装置用的分隔件
WO2019150773A1 (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 三洋電機株式会社 電池パック
CN111566839B (zh) * 2018-01-31 2022-10-28 三洋电机株式会社 电池组
KR102282482B1 (ko) 2018-02-06 2021-07-26 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
KR102585988B1 (ko) * 2018-06-20 2023-10-05 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 모듈, 이러한 배터리 모듈을 포함하는 배터리 팩 및 이러한 배터리 팩을 포함하는 자동차
JP7042181B2 (ja) * 2018-07-20 2022-03-25 本田技研工業株式会社 バッテリ装置及びバッテリ装置の製造方法
DE102018218216A1 (de) * 2018-10-24 2020-04-30 Mahle International Gmbh Akkumulatoranordnung
JP6808903B2 (ja) * 2018-11-09 2021-01-06 矢崎総業株式会社 電池モジュール及び電池パック
CN208955070U (zh) * 2018-11-15 2019-06-07 宁德时代新能源科技股份有限公司 侧板及电池模组
JP7188209B2 (ja) * 2019-03-22 2022-12-13 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置
US20220285773A1 (en) * 2019-07-31 2022-09-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Buffer member and power storage module
KR102120933B1 (ko) * 2019-09-06 2020-06-09 주식회사 알멕 전기자동차용 배터리 모듈 케이스
KR20210095398A (ko) * 2020-01-23 2021-08-02 주식회사 엘지에너지솔루션 내진동성이 향상된 배터리 팩
JP7331753B2 (ja) * 2020-03-27 2023-08-23 株式会社デンソー 電池モジュール
KR20220017741A (ko) * 2020-08-05 2022-02-14 주식회사 엘지에너지솔루션 셀 스웰링을 흡수할 수 있는 구조를 갖는 배터리 모듈, 그리고 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차
JP7323233B1 (ja) * 2022-12-16 2023-08-08 東和化学株式会社 シート状緩衝構造体及びその製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4074017A (en) * 1976-11-22 1978-02-14 Kinsey Lewis R Battery for electric powered vehicles
JPS586375U (ja) 1981-07-06 1983-01-17 古河電池株式会社 蓄電池用電槽
JPH04137354A (ja) * 1990-09-27 1992-05-12 Ricoh Denshi Co Ltd 電源ケース及びその着脱装置
US5366822A (en) * 1994-03-15 1994-11-22 Electric Fuel (E.F.L.) Ltd. Cell for a metal-air battery
KR980000990A (ko) 1996-06-11 1998-03-30 서동현 모재의 표면에 나무무늬를 형성하는 방법
CN2267533Y (zh) 1996-09-03 1997-11-12 吴传团 自夹紧式铅酸电池槽
MXPA00012529A (es) * 1998-06-17 2003-08-01 C & D Technologies Inc Bateria de plomo-acido regulada por valvulas de celulas multiples, con comunicacion de vapor, equipada con catalizador.
US6586132B1 (en) * 1999-03-03 2003-07-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Sealed battery pack
JP3873563B2 (ja) 2000-02-15 2007-01-24 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池モジュール
JP4102957B2 (ja) * 2000-03-13 2008-06-18 大阪瓦斯株式会社 電池モジュールケース
JP4117435B2 (ja) 2000-03-13 2008-07-16 大阪瓦斯株式会社 電池モジュール
JP2001297740A (ja) 2000-04-12 2001-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池モジュールのマウントフレームおよびこれを用いた電池モジュールのマウント方法
JP2002134078A (ja) 2000-10-26 2002-05-10 Toyota Motor Corp 集合電池パック
JP3593071B2 (ja) 2001-07-19 2004-11-24 株式会社吉川国工業所 収納ケース用間仕切り
JP3647835B2 (ja) 2002-10-01 2005-05-18 東芝テック株式会社 金銭収納箱
JP3685456B2 (ja) 2002-10-01 2005-08-17 東芝テック株式会社 紙幣収納箱
KR100456857B1 (ko) 2002-11-25 2004-11-10 현대자동차주식회사 하이브리드 전기 차량의 전지 셀간 커넥팅 장치
JP3096981U (ja) 2003-04-07 2004-01-08 アイリスオーヤマ株式会社 収納ケースの仕切構造及び収納ケース

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110098361A (zh) * 2019-04-22 2019-08-06 北京长城华冠汽车科技股份有限公司 一种间隔框架和电芯模组组装设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006128122A (ja) 2006-05-18
JP2010080450A (ja) 2010-04-08
US7989104B2 (en) 2011-08-02
US20060093899A1 (en) 2006-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4834376B2 (ja) 電池モジュール
US7651812B2 (en) Rechargeable battery module
US10586952B2 (en) Battery module comprising cartridge having gripping part
KR100649561B1 (ko) 케이스와 이차전지 및 전지 모듈
JP5095112B2 (ja) 電池モジュール
KR100627294B1 (ko) 전지 모듈
US8268474B2 (en) Battery module with cell barrier between unit cells and having bending element
KR100717751B1 (ko) 이차 전지 모듈
KR100669468B1 (ko) 이차 전지 모듈과 이차 전지 모듈의 격벽
JPWO2018207608A1 (ja) 電源装置及びこれを備える車両、蓄電装置並びに電源装置用セパレータ
KR101201742B1 (ko) 전지 모듈
CN103035975A (zh) 电池组
KR101799565B1 (ko) 안전성이 향상된 전지팩
JP2003229106A (ja) 電源装置
KR20060037598A (ko) 전지 모듈
KR20170062845A (ko) 구성이 간소화된 단위모듈을 포함하고 있는 전지모듈
KR20070025735A (ko) 이차 전지 모듈과 이차 전지 모듈의 격벽
JP2017103158A (ja) 電池パック
KR100649562B1 (ko) 전지 모듈
KR100627395B1 (ko) 전지 모듈과 전지 모듈의 격벽
KR102028916B1 (ko) 이차 전지용 배터리 팩
KR101993821B1 (ko) 방열이 용이한 케이스를 구비한 배터리 팩
JP7482999B2 (ja) 電池モジュール製造装置および電池モジュール製造方法
KR100805153B1 (ko) 전지 모듈
KR100627343B1 (ko) 이차 전지 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091204

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091204

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100112

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4834376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees