JP4831899B2 - 半導体集積回路及びクロック制御方法 - Google Patents

半導体集積回路及びクロック制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4831899B2
JP4831899B2 JP2001258710A JP2001258710A JP4831899B2 JP 4831899 B2 JP4831899 B2 JP 4831899B2 JP 2001258710 A JP2001258710 A JP 2001258710A JP 2001258710 A JP2001258710 A JP 2001258710A JP 4831899 B2 JP4831899 B2 JP 4831899B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock
command signal
circuit
register
supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001258710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003067077A (ja
JP2003067077A5 (ja
Inventor
良和 山田
雅己 金杉
章二 谷口
功一 黒岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2001258710A priority Critical patent/JP4831899B2/ja
Priority to US10/097,619 priority patent/US6639436B2/en
Priority to EP02251873A priority patent/EP1288771A3/en
Priority to TW091104970A priority patent/TWI223141B/zh
Priority to KR1020020019154A priority patent/KR100846398B1/ko
Priority to CNB021058377A priority patent/CN1239974C/zh
Publication of JP2003067077A publication Critical patent/JP2003067077A/ja
Publication of JP2003067077A5 publication Critical patent/JP2003067077A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4831899B2 publication Critical patent/JP4831899B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3237Power saving characterised by the action undertaken by disabling clock generation or distribution
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Microcomputers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一般に半導体集積回路に関し、詳しくは内部回路へのクロック供給を開始及び停止するクロック制御回路を備えた半導体集積回路及び内部回路へのクロック供給を開始及び停止するクロック制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体集積回路等の大規模な論理回路においては、消費電力を削減するために、回路内でのクロックの供給を必要に応じて制御する技術が重要となっている。特に、電力の消費量が問題となる携帯用機器では、そのような技術が広く用いられる。
【0003】
従来、クロックの供給開始・停止に係る制御は、システムとしては特に行われることなく、電源の投入及び切断に伴い、クロックを供給開始したり停止したりするのが通常の構成であった。しかし携帯用機器が普及しかつ回路規模が増大するに伴って、クロック配線に付随する負荷容量により消費される待機電力が無視できなくなり、ゲーテッドクロックを使用することによりクロックの開始・停止を制御することが一般的になっている。
【0004】
従来のクロック制御においては、マイクロコントローラのバスに繋がるクロック制御部を設け、このクロック制御部を用いて、バスに繋がる複数の機能ブロックに対するクロック信号の供給・停止についての制御を行う。クロック制御部には、例えば制御対象の各機能ブロックに対応するレジスタが設けられ、クロックの供給開始・停止に関するコマンドをマイクロコントローラからレジスタに格納することで、対応する機能ブロックに関するクロック制御を実行する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記の制御方法では、マイクロコントローラが指定する開始・停止タイミングでクロック制御がなされるので、各機能ブロックの実際の動作開始・停止タイミングに合わせてクロック制御を実現するためには、マイクロコントローラ側で常に各制御対象ブロックの動作状態をチェックする必要がある。これを実現するためには、非常に短いサイクルで各機能ブロックをポーリングしなければならず現実的でない。従って実際には、クロック供給開始停止の制御対象を比較的大きな論理回路ブロックに設定して、比較的長いチェックサイクルでクロック制御を行うことになる。
【0006】
半導体集積技術の進歩によって一つのLSIに数百万ゲートの回路を組み込むことが可能となっている現在、1つのシステムを1つのLSIに組み込むことが多い。このような構成の場合、1つのLSIの内部には、多数の機能ブロックが配置されることになる。上記の従来の方法では、マイクロコントローラの処理負荷との関係で、クロック制御を行なうブロックの単位を小さくすること、及び短い処理サイクルでクロック制御することは難しく、低消費電力化するうえでの大きな阻害要因になっていた。
【0007】
以上を鑑みて、本発明は、機能ブロック毎にクロック供給の開始・停止を効率的に制御するクロック制御回路を備えた半導体集積回路、及び機能ブロック毎にクロック供給の開始・停止を効率的に制御するクロック制御方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の半導体集積回路は、夫々対応するコマンド信号がアサートされると起動動作を開始しネゲートされると動作を停止する複数の機能ブロックと、クロック信号を生成するクロック生成回路と、該複数の機能ブロックに対して、該夫々対応するコマンド信号のアサート状態に応答して該クロック信号の供給を開始すると共にネゲート状態に応答して該クロック信号の供給を停止するクロック制御回路と、該複数の機能ブロックに対して該コマンド信号の状態を制御するコントローラを含み、該複数の機能ブロックの少なくとも1つは該コマンド信号を格納するレジスタを含み、該コントローラが該レジスタを該コマンド信号のアサート状態に設定し、該少なくとも1つの機能ブロックの動作が終了すると該少なくとも1つの機能ブロックにより該レジスタを該コマンド信号のネゲート状態にリセットし、該複数の機能ブロックの少なくとも1つに対しては、該クロック制御回路は前記レジスタから供給される前記コマンド信号を前記少なくとも1つの機能ブロックが起動動作する場合の処理遅延に対応する第1の遅延量遅延させ該第1の遅延量遅延されたコマンド信号の状態に応答して該クロック信号の供給を開始すると共に、前記レジスタから供給される前記コマンド信号を前記少なくとも1つの機能ブロックの停止する場合の処理遅延に対応する第2の遅延量遅延させ該第2の遅延量遅延されたコマンド信号の状態に応答して該クロック信号の供給を停止することを特徴とする。
【0009】
上記半導体集積回路においては、各ブロックの動作開始・停止を指示する各ブロックのコマンド信号に応じて、各ブロックに対するクロック供給の開始・停止に係る制御を行う。この構成では、マイクロコントローラがクロック供給の開始・停止に係るタイミングを決定するのではないので、クロック制御の単位となるブロックが細分化され数が増大しても、マイクロコントローラにかかる負荷が増大することはない。またクロック供給の開始及び停止のタイミングについては、マイクロコントローラの処理サイクルに関わらずに、実際の機能ブロックの動作の開始・停止に応じたきめ細かな制御をすることが可能となる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施例を添付の図面を用いて詳細に説明する。
【0011】
図1は、本発明による半導体集積回路の構成の一例を示す構成図である。
【0012】
図1の半導体集積回路は、マイクロコントローラ11、クロック制御回路12、論理ブロック13乃至15、論理回路16、及びクロック生成回路17を含む。クロック制御回路12は、AND回路21乃至23を含む。論理ブロック13は、コマンドレジスタ(例えばフリップフロップ)31と内部回路32を含む。論理ブロック14は、コマンドレジスタ(例えばフリップフロップ)33と内部回路34を含む。更に論理ブロック15は、内部回路35を含む。
【0013】
マイクロコントローラ11が、論理ブロック13及び14に対して起動コマンドを発行すると、論理ブロック13及び14のコマンドレジスタ31及び33に“1”がセットされる。またマイクロコントローラ11が、論理回路16に対して起動コマンドを発行すると、論理回路16が動作を開始する。論理回路16はタイマーやシーケンサ等の回路であり、所定のシーケンスに従い動作し、あるタイミングで論理ブロック15の動作イネーブル端子15bに対してイネーブル信号をアサートする。
【0014】
クロック制御回路12のAND回路21は、コマンドレジスタ31に格納された設定データを一方の入力とし、クロック生成回路17から供給されるクロック信号を他方の入力とする。従って、コマンドレジスタ31に格納される設定データが“1”である場合には、クロック制御回路12はクロック生成回路17で生成されるクロック信号を論理ブロック13のクロック供給端子13aに供給する。論理ブロック13の内部回路32は、コマンドレジスタ31の設定データ“1”に応答して起動し、クロック供給端子13aから供給されるクロック信号に基づいて動作する。内部回路32は、動作が終了すると動作終了フラグを発行し、これによりコマンドレジスタ31の内容が“0”にリセットされる。
【0015】
コマンドレジスタ31の内容が“0”にリセットされると、クロック制御回路12のAND回路21の一方の入力が“0”となり、論理ブロック13のクロック供給端子13aに対するクロック供給が停止される。
【0016】
クロック制御回路12のAND回路22は、コマンドレジスタ33に格納された設定データを一方の入力とし、クロック生成回路17から供給されるクロック信号を他方の入力とする。従って、コマンドレジスタ33に格納される設定データが“1”である場合には、クロック制御回路12はクロック生成回路17で生成されるクロック信号を論理ブロック14のクロック供給端子14aに供給する。論理ブロック14の内部回路34は、コマンドレジスタ33の設定データ“1”に応答して起動し、クロック供給端子14aから供給されるクロック信号に基づいて動作する。マイクロコントローラ11が停止コマンドを論理ブロック14に対して発行すると、論理ブロック14のコマンドレジスタ33に“0”がセットされる。コマンドレジスタ33の設定データ“0”に応答して、内部回路34は動作を終了する。
【0017】
コマンドレジスタ33の内容が“0”にリセットされると、クロック制御回路12のAND回路22の一方の入力が“0”となり、論理ブロック14のクロック供給端子14aに対するクロック供給が停止される。
【0018】
クロック制御回路12のAND回路23は、論理ブロック15の動作イネーブル端子15bに供給されるイネーブル信号を一方の入力とし、クロック生成回路17から供給されるクロック信号を他方の入力とする。従って、論理ブロック15に供給されるイネーブル信号がアサート(例えば“1”)である場合には、クロック制御回路12はクロック生成回路17で生成されるクロック信号を論理ブロック15のクロック供給端子15aに供給する。論理ブロック15の内部回路35は、イネーブル信号のアサート状態に応答して起動し、クロック供給端子15aから供給されるクロック信号に基づいて動作する。論理回路16が所定のシーケンスを実行してイネーブル信号をネゲート状態に設定すると、これに応答して内部回路35は動作を終了する。
【0019】
動作イネーブル端子15bに供給されるイネーブル信号がネゲート状態となると、クロック制御回路12のAND回路23の一方の入力が“0”となり、論理ブロック15のクロック供給端子15aに対するクロック供給が停止される。
【0020】
このように、各ブロックの動作開始・停止を指示する各ブロックに設けられるコマンドレジスタ或いは端子の信号(データ)に応じて、各ブロックに対するクロック供給の開始・停止に係る制御を行う。この構成では、マイクロコントローラがクロック供給の開始・停止に係るタイミングを決定するのではないので、クロック制御の単位となるブロックが細分化され数が増大しても、マイクロコントローラにかかる負荷が増大することはない。またクロック供給の開始及び停止のタイミングについては、マイクロコントローラの処理サイクルに関わらずに、実際の機能ブロックの動作の開始・停止に応じたきめ細かな制御をすることが可能となる。
【0021】
図2は、本発明による半導体集積回路の構成の変形例を示す構成図である。図2において、図1と同一の構成要素は同一の参照番号で参照される。
【0022】
図2の半導体集積回路は、マイクロコントローラ11、クロック制御回路12A、論理ブロック13、及びクロック生成回路17を含む。クロック制御回路12Aは、AND回路21及び遅延回路24を含む。論理ブロック13は、コマンドレジスタ31と内部回路32を含む。
【0023】
マイクロコントローラ11が、論理ブロック13に対して起動コマンドを発行すると、論理ブロック13のコマンドレジスタ31に“1”がセットされる。
【0024】
クロック制御回路12AのAND回路21は、コマンドレジスタ31に格納された設定データを遅延回路24で所定の時間遅延させたデータを一方の入力とし、クロック生成回路17から供給されるクロック信号を他方の入力とする。従って、コマンドレジスタ31に格納される設定データが“1”になった場合には、遅延回路24の遅延時間で決まる所定の時間後に、クロック制御回路12Aはクロック生成回路17で生成されるクロック信号を論理ブロック13のクロック供給端子13aに供給開始する。論理ブロック13の内部回路32は、コマンドレジスタ31の設定データ“1”に応答して起動し、クロック供給端子13aから供給されるクロック信号に基づいて動作する。内部回路32は、動作が終了すると動作終了フラグを発行し、これによりコマンドレジスタ31の内容が“0”にリセットされる。
【0025】
コマンドレジスタ31の内容が“0”にリセットされると、遅延回路24の遅延時間で決まる所定の時間後に、クロック制御回路12AのAND回路21の一方の入力が“0”となり、論理ブロック13のクロック供給端子13aに対するクロック供給が停止される。
【0026】
コマンドレジスタ31に対する動作終了フラグの発行は、内部回路32の制御回路等によってなされる構成が一般的である。このような構成においては、内部回路32の制御回路が動作終了と判断して動作終了フラグを発行しても、実際の動作はまだ完全には終了しておらず、内部回路32を構成するフリップフロップ等の回路要素にはまだ有効なデータが存在し、例えばこのデータを何サイクルか後に出力した時点で完全に動作が終了する場合等が考えられる。このような場合には、クロック信号の供給を直ちに停止してしまったのでは、データ出力等の動作を完全に終了することが出来なくなってしまう。
【0027】
図2に示される構成例では、動作終了フラグの発行によるコマンドレジスタ31のリセットから実際の動作終了までの処理遅延を考慮して、クロック制御回路に遅延回路24を設け、この遅延回路24によってコマンドレジスタ31の設定データを遅延させることで、上記処理遅延を吸収可能な構成としている。なおこの構成は、図1の論理ブロック14或いは論理ブロック15に対して適用することも可能である。なお遅延回路24による遅延時間は、遅延素子列の遅延素子数等を調整することで、コマンドレジスタ31のリセットから実際の動作終了までの時間差に応じた所望の時間に設定しておく。なお遅延回路24による遅延は、コマンドレジスタ31をセットしてから実際に内部回路32が動作を開始するまでの、動作開始時の処理遅延を補償する役割を果たすことも可能である。
【0028】
このように、各ブロックの動作開始・停止を指示する各ブロックに設けられるコマンドレジスタ或いは端子の信号(データ)に応じて、各ブロックに対するクロック供給の開始・停止に係る制御を行う構成において、コマンドレジスタ或いは端子の信号(データ)を遅延回路により遅延させることで、各機能ブロック内の内部回路の処理遅延を補償するように、クロック供給の開始・停止を制御することが可能になる。
【0029】
図3は、本発明による半導体集積回路の構成の変形例を示す構成図である。図3において、図1と同一の構成要素は同一の参照番号で参照される。
【0030】
図3の半導体集積回路は、マイクロコントローラ11、クロック制御回路12B、論理ブロック13、及びクロック生成回路17を含む。クロック制御回路12Bは、AND回路21、変化点検出回路41、遅延回路42及び43、及びセレクタ44を含む。また論理ブロック13は、コマンドレジスタ31と内部回路32を含む。
【0031】
クロック制御回路12Bの変化点検出回路41は、コマンドレジスタ31のデータ変化が“0”から“1”であるか或いは“1”から“0”であるかを検出する。図4は、変化点検出回路41の回路構成の一例を示す回路図である。図4の変化点検出回路41は、フリップフロップ51乃至54及びAND回路55及び56を含む。AND回路55及び56の一方の入力は負論理入力となっている。コマンドレジスタ31のデータが“0”から“1”に変化した場合には、フリップフロップ51及び53は“0”を格納してその出力は0となり、フリップフロップ52及び54は“1”を格納してその出力は1となる。従って、AND回路55及び56の出力はそれぞれ1及び0となり、これがセレクタ44に供給される。またコマンドレジスタ31のデータが“1”から“0”に変化した場合には、フリップフロップ51及び53は“1”を格納してその出力は1となり、フリップフロップ52及び54は“0”を格納してその出力は0となる。従って、AND回路55及び56の出力はそれぞれ0及び1となり、これがセレクタ44に供給される。
【0032】
図3を再び参照し、セレクタ44は、変化点検出回路41の変化検出結果に応じて、遅延回路42或いは遅延回路43の何れかの出力を選択して、AND回路21の一方の入力に供給する。遅延回路42及び43は、コマンドレジスタ31の設定データを入力とし、それぞれ異なる遅延時間を有する回路である。従って、セレクタ44が選択した遅延回路に応じた遅延時間で遅延されたコマンドレジスタ31の設定データが、AND回路21の一方の入力に供給される。AND回路21の他方の入力は、クロック生成回路17から供給されるクロック信号である。
【0033】
図5は、クロック制御回路12Bの動作を説明するタイミング波形図である。
【0034】
マイクロコントローラ11が、論理ブロック13に対して起動コマンドを発行すると、論理ブロック13のコマンドレジスタ31に“1”がセットされる。このようにコマンドレジスタ31に格納される設定データが“0”から“1”に変化した場合には、セレクタ44は例えば遅延回路42(遅延時間D1)の出力を選択して、AND回路21に入力する。従って、遅延回路42の遅延時間で決まる所定の時間後に、クロック制御回路12Bはクロック生成回路17で生成されるクロック信号を論理ブロック13のクロック供給端子13aに供給開始する。論理ブロック13の内部回路32は、コマンドレジスタ31の設定データ“1”に応答して起動し、クロック供給端子13aから供給されるクロック信号に基づいて動作する。内部回路32は、動作が終了すると動作終了フラグを発行し、これによりコマンドレジスタ31の内容が“0”にリセットされる。
【0035】
コマンドレジスタ31の内容が“0”にリセットされると、コマンドレジスタ31に格納される設定データが“1”から“0”に変化したことになるので、セレクタ44は遅延回路43(遅延時間D2)の出力を選択して、AND回路21に入力する。従って、遅延回路43の遅延時間で決まる所定の時間後に、クロック制御回路12BのAND回路21の一方の入力が“0”となり、論理ブロック13のクロック供給端子13aに対するクロック供給が停止される。
【0036】
前述のように、内部回路32の実際の動作は、コマンドレジスタ31の設定データの内容からは遅延する。即ち、動作開始時には、コマンドレジスタ31に“1”が設定されるタイミングに対して処理遅延が存在し、また動作終了時にはコマンドレジスタ31に“0”が設定されるタイミングに対して処理遅延が存在する。この動作開始時の処理遅延と動作終了時の処理遅延とは、同一の遅延量とは限らない。従って、論理ブロック13の内部回路32の構成・特性に応じて、動作開始時と動作終了時とでクロック制御回路12Bからのクロック制御タイミングを変化させることが望ましい。
【0037】
図3に示される構成例では、変化点検出回路41によってコマンドレジスタ31の内容が“0”から“1”へ変化したのか或いは“1”から“0”へ変化したのかを検出し、この検出結果に応じてセレクタ44で遅延回路42の出力或いは遅延回路43の出力を選択する。このように、選択した遅延回路の遅延量でコマンドレジスタ31の設定データを遅延させることで、動作開始時の処理遅延及び動作終了時の処理遅延を、それぞれ適切なタイミングで吸収可能な構成としている。なおこの構成は、図1の論理ブロック14或いは論理ブロック15に対して適用することも可能である。なお遅延回路42及び43による遅延時間は、遅延素子列の遅延素子数等を調整することで、動作開始時の処理遅延及び動作終了時の処理遅延に応じた所望の時間に設定しておく。
【0038】
このように、各ブロックの動作開始・停止を指示する各ブロックに設けられるコマンドレジスタ或いは端子の信号(データ)に応じて、各ブロックに対するクロック供給の開始・停止に係る制御を行う構成において、コマンドレジスタ或いは端子の信号(データ)を選択した遅延時間だけ遅延させることで、各機能ブロック内の内部回路における動作開始時と動作終了時とで異なる処理遅延を補償するように、動作開始時と動作終了時とで異なるタイミングでクロック供給の開始・停止を制御することが可能になる。
【0039】
図6は、本発明による半導体集積回路の構成の変形例を示す構成図である。図6において、図1と同一の構成要素は同一の参照番号で参照される。
【0040】
図6の半導体集積回路は、マイクロコントローラ11、クロック制御回路12C、論理ブロック13A、及びクロック生成回路17を含む。クロック制御回路12Cは、AND回路21、AND回路25、及び遅延回路62及び63を含む。論理ブロック13Aは、コマンドレジスタ31と内部回路32Aを含む。
【0041】
マイクロコントローラ11が、論理ブロック13Aに対して起動コマンドを発行すると、論理ブロック13Aのコマンドレジスタ31に“1”がセットされる。
【0042】
クロック制御回路12CのAND回路21は、コマンドレジスタ31に格納された設定データを遅延回路62で所定の時間遅延させたデータを一方の入力とし、クロック生成回路17から供給されるクロック信号を他方の入力とする。従って、コマンドレジスタ31に格納される設定データが“1”になった場合には、遅延回路62の遅延時間で決まる所定の時間後に、クロック制御回路12Cはクロック生成回路17で生成されるクロック信号を論理ブロック13Aのクロック供給端子13eに供給開始する。同様に、クロック制御回路12CのAND回路25は、コマンドレジスタ31に格納された設定データを遅延回路63で所定の時間遅延させたデータを一方の入力とし、クロック生成回路17から供給されるクロック信号を他方の入力とする。従って、コマンドレジスタ31に格納される設定データが“1”になった場合には、遅延回路63の遅延時間で決まる所定の時間後に、クロック制御回路12Cはクロック生成回路17で生成されるクロック信号を論理ブロック13Aのクロック供給端子13fに供給開始する。
【0043】
論理ブロック13Aの内部回路32Aは、コマンドレジスタ31の設定データ“1”に応答して起動し、クロック供給端子13e及び13fから供給されるクロック信号に基づいて動作する。内部回路32Aは、動作が終了すると動作終了フラグを発行し、これによりコマンドレジスタ31の内容が“0”にリセットされる。
【0044】
コマンドレジスタ31の内容が“0”にリセットされると、遅延回路62の遅延時間で決まる所定の時間後に、論理ブロック13Aのクロック供給端子13eに対するクロック供給が停止される。また遅延回路63の遅延時間で決まる所定の時間後に、論理ブロック13Aのクロック供給端子13fに対するクロック供給が停止される。なおこの構成は、図1の論理ブロック14或いは論理ブロック15に対して適用することも可能である。
【0045】
このように、各ブロックの動作開始・停止を指示する各ブロックに設けられるコマンドレジスタ或いは端子の信号(データ)に応じて、各ブロックに対するクロック供給の開始・停止に係る制御を行う構成において、異なった遅延量を有する複数の遅延回路によりコマンドレジスタ或いは端子の信号(データ)を遅延させることで、異なった供給開始・停止タイミングを有する複数のクロック信号を機能ブロックに供給することが出来る。これにより各機能ブロック内での各部分のシーケンスに合わせてクロック信号を供給することが可能になり、よりきめ細かなクロック制御動作を実現することが出来る。
【0046】
以上、本発明を実施例に基づいて説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載の範囲内で様々な変形が可能である。
【0047】
なお本発明は、以下に記載する内容を含むものである。
(付記1)夫々対応するコマンド信号がアサートされると動作を開始しネゲートされると動作を停止する複数の機能ブロックと、クロック信号を生成するクロック生成回路と、該複数の機能ブロックに対して、該夫々対応するコマンド信号のアサート状態に応答して該クロック信号の供給を開始すると共にネゲート状態に応答して該クロック信号の供給を停止するクロック制御回路を含むことを特徴とする半導体集積回路。
(付記2)該複数の機能ブロックに対して該コマンド信号の状態を制御するコントローラを更に含むことを特徴とする付記1記載の半導体集積回路。
(付記3)該複数の機能ブロックの少なくとも1つは該コマンド信号を格納するレジスタを含み、該コントローラが該レジスタを該コマンド信号のアサート状態に設定し、該少なくとも1つの機能ブロックの動作が終了すると該少なくとも1つの機能ブロックが該レジスタを該コマンド信号のネゲート状態にリセットすることを特徴とする付記2記載の半導体集積回路。
(付記4)該クロック制御回路は該レジスタの設定状態に応じて、該少なくとも1つの機能ブロックに対して該クロック信号の供給の開始及び停止を制御することを特徴とする付記3記載の半導体集積回路。
(付記5)該複数の機能ブロックの少なくとも1つに対しては、該クロック制御回路は該コマンド信号を遅延させ、該遅延されたコマンド信号の状態に応答して該クロック信号の供給の開始及び停止を制御することを特徴とする付記1記載の半導体集積回路。
(付記6)該複数の機能ブロックの少なくとも1つに対しては、該クロック制御回路は該コマンド信号を第1の遅延量遅延させ該第1の遅延量遅延されたコマンド信号の状態に応答して該クロック信号の供給を開始すると共に、該コマンド信号を第2の遅延量遅延させ該第2の遅延量遅延されたコマンド信号の状態に応答して該クロック信号の供給を停止することを特徴とする付記1記載の半導体集積回路。
(付記7)該複数の機能ブロックの少なくとも1つに対しては、該クロック制御回路は該コマンド信号を第1の遅延量遅延させ該第1の遅延量遅延されたコマンド信号の状態に応答して供給の開始及び停止のタイミングを制御した該クロック信号を供給すると共に、該コマンド信号を第2の遅延量遅延させ該第2の遅延量遅延されたコマンド信号の状態に応答して供給の開始及び停止のタイミングを制御した該クロック信号を供給することを特徴とする付記1記載の半導体集積回路。
(付記8)該複数の機能ブロックの少なくとも1つは、所定の回路の所定の動作シーケンスに応じて該対応するコマンド信号がアサート及びネゲートされることを特徴とする付記1記載の半導体集積回路。
(付記9)夫々対応するコマンド信号がアサートされると動作を開始しネゲートされると動作を停止する複数の機能ブロックに供給するクロック信号を生成し、該複数の機能ブロックに対して該夫々対応するコマンド信号のアサート状態に応答して該クロック信号の供給を開始し、該複数の機能ブロックに対して該夫々対応するコマンド信号のネゲート状態に応答して該クロック信号の供給を停止する各段階を含むことを特徴とするクロック制御方法。
(付記10)該コマンド信号を遅延する段階を更に含み、該クロック信号の供給を開始する段階は該遅延されたコマンド信号のアサート状態に応答して該クロック信号を供給し、該クロック信号の供給を停止する段階は該遅延されたコマンド信号のネゲート状態に応答して該クロック信号の供給を停止することを特徴とする付記9記載のクロック制御方法。
(付記11)該コマンド信号を第1の遅延量遅延すると共に該コマンド信号を第2の遅延量遅延する段階を更に含み、該クロック信号の供給を開始する段階は該第1の遅延量遅延されたコマンド信号のアサート状態に応答して該クロック信号の供給を開始し、該クロック信号の供給を停止する段階は該第2の遅延量遅延されたコマンド信号のネゲート状態に応答して該クロック信号の供給を停止することを特徴とする付記9記載のクロック制御方法。
(付記12)該コマンド信号を第1の遅延量遅延すると共に該コマンド信号を第2の遅延量遅延する段階を更に含み、該クロック信号の供給を開始する段階及び該クロック信号の供給を停止する段階は、該第1の遅延量遅延されたコマンド信号の状態に応答して供給の開始及び停止のタイミングを制御した該クロック信号を供給すると共に、該第2の遅延量遅延されたコマンド信号の状態に応答して供給の開始及び停止のタイミングを制御した該クロック信号を供給することを特徴とする付記9記載のクロック制御方法。
【0048】
【発明の効果】
本発明においては、各ブロックの動作開始・停止を指示する各ブロックに設けられるコマンドレジスタ或いは端子の信号(データ)に応じて、各ブロックに対するクロック供給の開始・停止に係る制御を行う。この構成では、マイクロコントローラがクロック供給の開始・停止に係るタイミングを決定するのではないので、クロック制御の単位となるブロックが細分化され数が増大しても、マイクロコントローラにかかる負荷が増大することはない。またクロック供給の開始及び停止のタイミングについては、マイクロコントローラの処理サイクルに関わらずに、実際の機能ブロックの動作の開始・停止に応じたきめ細かな制御をすることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による半導体集積回路の構成の一例を示す構成図である。
【図2】本発明による半導体集積回路の構成の変形例を示す構成図である。
【図3】本発明による半導体集積回路の構成の変形例を示す構成図である。
【図4】変化点検出回路の回路構成の一例を示す回路図である。
【図5】クロック制御回路の動作を説明するタイミング波形図である。
【図6】本発明による半導体集積回路の構成の変形例を示す構成図である。
【符号の説明】
11 マイクロコントローラ
12 クロック制御回路
13 論理ブロック
17 クロック生成回路

Claims (5)

  1. 夫々対応するコマンド信号がアサートされると起動動作を開始しネゲートされると動作を停止する複数の機能ブロックと、
    クロック信号を生成するクロック生成回路と、
    該複数の機能ブロックに対して、該夫々対応するコマンド信号のアサート状態に応答して該クロック信号の供給を開始すると共にネゲート状態に応答して該クロック信号の供給を停止するクロック制御回路と、
    該複数の機能ブロックに対して該コマンド信号の状態を制御するコントローラ
    を含み、該複数の機能ブロックの少なくとも1つは該コマンド信号を格納するレジスタを含み、該コントローラが該レジスタを該コマンド信号のアサート状態に設定し、該少なくとも1つの機能ブロックの動作が終了すると該少なくとも1つの機能ブロックにより該レジスタを該コマンド信号のネゲート状態にリセットし、
    該複数の機能ブロックの少なくとも1つに対しては、該クロック制御回路は前記レジスタから供給される前記コマンド信号を前記少なくとも1つの機能ブロックが起動動作する場合の処理遅延に対応する第1の遅延量遅延させ該第1の遅延量遅延されたコマンド信号の状態に応答して該クロック信号の供給を開始すると共に、前記レジスタから供給される前記コマンド信号を前記少なくとも1つの機能ブロックの停止する場合の処理遅延に対応する第2の遅延量遅延させ該第2の遅延量遅延されたコマンド信号の状態に応答して該クロック信号の供給を停止する
    ことを特徴とする半導体集積回路。
  2. 該複数の機能ブロックの少なくとも1つは、所定の回路の所定の動作シーケンスに応じて該対応するコマンド信号がアサート及びネゲートされることを特徴とする請求項1記載の半導体集積回路。
  3. 夫々対応するコマンド信号がアサートされると起動動作を開始しネゲートされると動作を停止する複数の機能ブロックに供給するクロック信号を生成し、
    該複数の機能ブロックに対して該夫々対応するコマンド信号のアサート状態に応答して該クロック信号の供給を開始し、
    該複数の機能ブロックに対して該夫々対応するコマンド信号のネゲート状態に応答して該クロック信号の供給を停止し、
    該コマンド信号を遅延する
    各段階を含み、該クロック信号の供給を開始する段階は該遅延されたコマンド信号のアサート状態に応答して該クロック信号を供給し、該クロック信号の供給を停止する段階は該遅延されたコマンド信号のネゲート状態に応答して該クロック信号の供給を停止し、該複数の機能ブロックの少なくとも1つは該コマンド信号を格納するレジスタを含み、該レジスタを該コマンド信号のアサート状態に設定して開始された該少なくとも1つの機能ブロックの動作が終了すると該少なくとも1つの機能ブロックにより該レジスタを該コマンド信号のネゲート状態にリセットし、
    該クロック信号の供給を開始する段階は、該複数の機能ブロックの少なくとも1つに対しては、前記レジスタから供給される前記コマンド信号を前記少なくとも1つの機能ブロックが起動動作する場合の処理遅延に対応する第1の遅延量遅延させ該第1の遅延量遅延されたコマンド信号の状態に応答して該クロック信号の供給を開始し、該クロック信号の供給を停止する段階は、前記レジスタから供給される前記コマンド信号を前記少なくとも1つの機能ブロックの停止する場合の処理遅延に対応する第2の遅延量遅延させ該第2の遅延量遅延されたコマンド信号の状態に応答して該クロック信号の供給を停止する
    ことを特徴とするクロック制御方法。
  4. 前記少なくとも1つの機能ブロックは、当該機能ブロックの動作が終了すると動作終了フラグを発行する内部回路を有し、前記動作終了フラグによって前記レジスタがリセットされることを特徴とする請求項1記載の半導体集積回路。
  5. 前記少なくとも1つの機能ブロックは、当該機能ブロックの動作が終了すると動作終了フラグを発行する内部回路を有し、前記動作終了フラグによって前記レジスタがリセットされることを特徴とする請求項3記載のクロック制御方法。
JP2001258710A 2001-08-28 2001-08-28 半導体集積回路及びクロック制御方法 Expired - Fee Related JP4831899B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001258710A JP4831899B2 (ja) 2001-08-28 2001-08-28 半導体集積回路及びクロック制御方法
EP02251873A EP1288771A3 (en) 2001-08-28 2002-03-15 Semiconductor integrated circuit with function to start and stop supply of clock signal
TW091104970A TWI223141B (en) 2001-08-28 2002-03-15 Semiconductor integrated circuit with function to start and stop supply of clock signal
US10/097,619 US6639436B2 (en) 2001-08-28 2002-03-15 Semiconductor integrated circuit with function to start and stop supply of clock signal
KR1020020019154A KR100846398B1 (ko) 2001-08-28 2002-04-09 반도체 집적 회로 및 클록 제어 방법
CNB021058377A CN1239974C (zh) 2001-08-28 2002-04-11 具有开始和停止供应时钟信号功能的半导体集成电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001258710A JP4831899B2 (ja) 2001-08-28 2001-08-28 半導体集積回路及びクロック制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003067077A JP2003067077A (ja) 2003-03-07
JP2003067077A5 JP2003067077A5 (ja) 2006-10-05
JP4831899B2 true JP4831899B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=19086181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001258710A Expired - Fee Related JP4831899B2 (ja) 2001-08-28 2001-08-28 半導体集積回路及びクロック制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6639436B2 (ja)
EP (1) EP1288771A3 (ja)
JP (1) JP4831899B2 (ja)
KR (1) KR100846398B1 (ja)
CN (1) CN1239974C (ja)
TW (1) TWI223141B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI378648B (en) * 2005-03-21 2012-12-01 Integrated Device Tech Frequency calibration system and apparatus and method for frequency calibration of an oscillator
JP5109869B2 (ja) * 2008-08-25 2012-12-26 ブラザー工業株式会社 集積回路
JP2011065529A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Renesas Electronics Corp 半導体集積装置およびその制御方法
KR101136936B1 (ko) 2009-10-26 2012-04-20 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 동작방법
CN102668378B (zh) * 2009-12-25 2015-01-07 佳能株式会社 信息处理装置和信息处理方法
US8963597B1 (en) * 2013-10-02 2015-02-24 Nanya Technology Corporation Cross-domain enablement method and electronic apparatus
KR102476357B1 (ko) * 2015-08-06 2022-12-09 삼성전자주식회사 클럭 관리 유닛과 이를 적용하는 집적 회로 및 시스템 온 칩 및 그 동작 방법
CN106712746A (zh) * 2015-11-18 2017-05-24 凌阳科技股份有限公司 时脉供应系统

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5241098A (en) * 1990-11-16 1993-08-31 Hoechst Celanese Corporation Method for preparing a salt of 4-hydroxystyrene and for preparing 4-tertiary-butoxycarbonyloxystyrene therefrom
JPH04279912A (ja) * 1991-01-16 1992-10-06 Nec Corp クロック制御回路
JP3475510B2 (ja) * 1994-08-09 2003-12-08 ヤマハ株式会社 省電力機能付き集積回路
GB2308469A (en) * 1995-12-22 1997-06-25 Motorola Inc Power conserving clocking system
US5848281A (en) * 1996-07-23 1998-12-08 Smalley; Kenneth George Method and apparatus for powder management in a multifunction controller with an embedded microprocessor
US5834961A (en) * 1996-12-27 1998-11-10 Pacific Communication Sciences, Inc. Gated-clock registers for low-power circuitry
JP2993466B2 (ja) * 1997-06-09 1999-12-20 日本電気株式会社 情報処理装置
JPH1131386A (ja) * 1997-07-09 1999-02-02 Fujitsu Ltd 半導体集積回路装置における入力初段回路の駆動方法、半導体集積回路装置及び半導体記憶装置の制御装置
CN1157641C (zh) * 1997-09-03 2004-07-14 松下电器产业株式会社 处理器
JPH11191610A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
TW475319B (en) * 1998-03-02 2002-02-01 Via Tech Inc Gated clock tree synthesis method
JP2003534580A (ja) * 1998-07-01 2003-11-18 クゥアルコム・インコーポレイテッド 改善された装置間シリアルバスプロトコル
JP2000029560A (ja) 1998-07-13 2000-01-28 Ricoh Co Ltd 電子装置
JP2000293504A (ja) 1999-04-07 2000-10-20 Nec Corp 半導体装置
JP2000347761A (ja) 1999-06-02 2000-12-15 Alps Electric Co Ltd 制御回路

Also Published As

Publication number Publication date
TWI223141B (en) 2004-11-01
KR100846398B1 (ko) 2008-07-16
US6639436B2 (en) 2003-10-28
CN1403887A (zh) 2003-03-19
JP2003067077A (ja) 2003-03-07
EP1288771A3 (en) 2004-06-23
CN1239974C (zh) 2006-02-01
KR20030019071A (ko) 2003-03-06
US20030042972A1 (en) 2003-03-06
EP1288771A2 (en) 2003-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4817510B2 (ja) メモリコントローラ及びメモリ制御装置
US6067627A (en) Core section having asynchronous partial reset
EP2567302B1 (en) Apparatus and methods employing variable clock gating hysteresis for a communications port
US20040042282A1 (en) Method of reducing standby current during power down mode
JPH0667768A (ja) バスユニットと実行ユニットとを含むタイプのプロセッサを動作させる方法、中央処理装置、コンピュータシステム、およびクロック制御装置回路
KR20030036629A (ko) 프로세서에 의해 제어되는 전압 레벨을 갖는 시스템에결정성 파워온 전압을 제공하는 방법 및 장치
JP4831899B2 (ja) 半導体集積回路及びクロック制御方法
KR20170088768A (ko) 반도체 장치
JP3552213B2 (ja) Sdメモリカードホストコントローラ及びクロック制御方法
US7155631B2 (en) Information processing unit with a clock control circuit having access to the system bus during system clock changes
WO2003017075A2 (en) Microprocessor with multiple low power modes and emulation apparatus for said microprocessor
US11068018B2 (en) System and method for power management of a computing system with a plurality of islands
JP2000347761A (ja) 制御回路
US8127161B2 (en) Data processing apparatus
US7945718B2 (en) Microcontroller waveform generation
JPS61285521A (ja) 低消費電力形コンピユ−タ装置
JPH09190238A (ja) 節電クロッキング・システム
JP4389308B2 (ja) メモリの制御装置および制御方法
JP4174835B2 (ja) マイクロコントローラ
JP2004518194A (ja) デジタル処理装置の電力管理
KR101016965B1 (ko) 쓰기동작 수행 시 저전력 소모를 갖는 반도체메모리소자
JP3565603B2 (ja) マイクロコントローラシステム及びマイクロコントローラ
JP2007148776A (ja) Dma回路内蔵集積回路、コントローラにおける消費電力低減方法
JPH04167113A (ja) 情報処理装置
JPH08106337A (ja) 半導体集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060818

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060818

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091009

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091021

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20091113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4831899

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees