JP4819033B2 - 多層回路基板の製造方法 - Google Patents

多層回路基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4819033B2
JP4819033B2 JP2007500386A JP2007500386A JP4819033B2 JP 4819033 B2 JP4819033 B2 JP 4819033B2 JP 2007500386 A JP2007500386 A JP 2007500386A JP 2007500386 A JP2007500386 A JP 2007500386A JP 4819033 B2 JP4819033 B2 JP 4819033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
double
prepreg
multilayer circuit
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007500386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006080073A1 (ja
Inventor
洋二 上田
進 松岡
力也 沖本
正三 越智
悟 留河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2006080073A1 publication Critical patent/JPWO2006080073A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4819033B2 publication Critical patent/JP4819033B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/024Dielectric details, e.g. changing the dielectric material around a transmission line
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4614Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4614Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination
    • H05K3/462Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination characterized by laminating only or mainly similar double-sided circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0183Dielectric layers
    • H05K2201/0191Dielectric layers wherein the thickness of the dielectric plays an important role
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0355Metal foils
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/0929Conductive planes
    • H05K2201/09318Core having one signal plane and one power plane
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/0929Conductive planes
    • H05K2201/09327Special sequence of power, ground and signal layers in multilayer PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10378Interposers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/06Lamination
    • H05K2203/061Lamination of previously made multilayered subassemblies
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/14Related to the order of processing steps
    • H05K2203/1461Applying or finishing the circuit pattern after another process, e.g. after filling of vias with conductive paste, after making printed resistors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • H05K3/4053Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques
    • H05K3/4069Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques for via connections in organic insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4652Adding a circuit layer by laminating a metal foil or a preformed metal foil pattern
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24843Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] with heat sealable or heat releasable adhesive layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

本発明は、多層回路基板の製造方法に関するものである。
近年、電子機器の小型、軽量化および高機能化に伴い、多層回路基板に対して、小型、軽量化および高速信号処理化、さらには高密度実装への対応が要求されている。このような要求に対して、回路基板技術は、高多層化、ビアホールの小径化および狭ピッチ化、回路パターンのファイン化技術等を急速に進展させる必要性がある。しかし、従来のスルーホール構造によって絶縁層内の電気接続がなされる多層回路基板では、もはやこれらの要求を満足させることは極めて困難である。
そのために新しい構造を備えた多層回路基板やその製造方法が開発された。その代表例の一つに、従来多層回路基板の絶縁層内接続の主流となっていたスルーホール構造に変わって、導電性ペーストにより絶縁層内の電気接続を確保した完全IVH(Inner Via Hole:インナービアホール)構造を有する回路形成用基板が開発された(例えば、特許文献1参照)。詳細は省略する。
さらに、高生産性を実現する多層回路基板の製造方法が開発された(例えば、特許文献2参照)。図8(a)〜(c)は、6層回路基板を例とした従来の多層回路基板の作製手順を示している。
図8(a)は、6層回路基板の積層断面図を示す。図8(a)において、1a、1b、1cは、アラミド不織布に熱硬化性エポキシ樹脂を含浸させた複合材からなるアラミド−エポキシシート(以降プリプレグと呼ぶ)であり、レーザなどによって加工された貫通孔にCu粉末と熱硬化型エポキシ樹脂からなる導電ペースト2を充填している。
5a、5bは、両面回路基板であり、これらの両面に形成された回路パターン3は、所定位置に設けられた貫通孔に充填された導電ペースト2によって電気的に接続されている。また、4a、4bはCuなどの金属箔である。
まず、図8(a)に示すように、作業ステージ(図示せず)に、金属箔4b、プリプレグ1c、両面回路基板5b、プリプレグ1b、両面回路基板5a、プリプレグ1a、金属箔4aの順に積層する。それぞれの位置決めには、位置決めパターン(図示せず)を用いて画像認識などによって位置決めして重ねる。
次に、最上面の金属箔4aの上から、加熱したヒータチップなど(図示せず)で加熱加圧し、プリプレグ1a、1b、1cの樹脂成分を溶融させ、その後の樹脂成分の硬化により、両面回路基板5a、5b、金属箔4a、4bと接着させる。
次に、熱プレスにて上下両面を加熱加圧することにより、プリプレグ1a、1b、1cが、両面回路基板5a、5bと金属箔4a、4bの全面を接着させる。それとともに、両面回路基板5aの回路パターン3と両面回路基板5bの回路パターン3間、両面回路基板5aの回路パターン3と金属箔4a間、両面回路基板5bの回路パターン3と金属箔4b間は、それぞれ導電性ペースト2によりインナービアホール接続される。図8(b)に熱プレス後の6層基板の断面図を示す。
その後、最外層の金属箔4aおよび4bを選択的にエッチングして回路パターン3を形成させることで、一括して6層回路基板が得られる。図8(c)は、エッチング後の6層回路基板の断面図を示している。
特許第2601128号公報 特許第3231537号公報(例えば、請求項2、第7図)
しかしながら、上記の従来の製造方法で作製された多層回路基板は次のような課題を有していた。
昨今、多層回路基板に搭載される半導体素子などの電子部品の高周波化に伴い、EMI(電磁的干渉)ノイズが問題とされるようになっている。
このEMIノイズの対策の1つとして、半導体素子などの電子部品を搭載もしくは収容する多層回路基板やパッケージ等のパッケージ用基板では、内部の配線層をベタパターンといわれる広面積の接地導体層で覆ってEMIノイズをシールドするといった対策がある。
また、EMIノイズの対策として配線群の上下に広面積の接地導体を配置した場合には、インピーダンスマッチング(例えば50Ω)を考慮して基板の設計および製作をする必要がある。
インピーダンスマッチングを取る場合は、導体幅、導体厚み、導体層間厚み、導体層間に用いる絶縁材料の誘電率を考慮して多層回路基板の設計および製作をする必要がある。
図9(a)〜(c)は、従来の製造方法で作製された多層回路基板の内層部分の、任意の導体層3層分の断面図を示している。図に示すように、90は、図8(a)での積層時に、両面回路基板(図8(a)の5a、5bに相当)を形成する絶縁層を示し、91は、プリプレグ(図8(a)の1a、1b、1cにそれぞれ相当)の部分を示している。S1〜S3は、信号配線であって、図8(a)〜8(c)に示す両面回路基板の配線パターンに相当する。
図9(a)のS1は、例えば100μm以下の比較的細い線幅の信号線を示し、図9(b)のS2は、例えば5mmと言った比較的太い線幅の信号線を示し、図9(c)のS3は広範囲のベタ層の部分の断面を示している。
T1は、積層時に用いた両面回路基板の絶縁層90の厚さであり、熱プレス後もこの厚さは変わらない。T2′〜T4′は、積層時に用いたプリプレグ90の熱プレス後の厚さである。またT2〜T4は、信号配線S1〜S3の、接地配線G2と対向する面と、プリプレグの、絶縁層であるプリプレグ90に接しない側の面と間の距離として示される距離である。すなわち、T2〜T4は、それぞれ、両面回路基板の接合によりプリプレグ側にめり込んだ信号配線S1の厚みによる、プリプレグ90の凹み分を差し引いた厚みを示す。
なお、熱プレス前においては、T1、T2〜T4は同じ厚さである。
図9(a)、(b)に示すように、信号線の設計線幅の違いにより、信号配線S1、S2のプリプレグ側へのめり込みの程度に違いがあるため、熱プレス後の各プリプレグ90およびプリプレグ91の厚さは、T1>T3>T2と言うようにばらつきが生じる。そして、図9(c)は信号配線S3として面積の大きいベタ層が入っており、プリプレグ91側へかかる圧力はいっそう小さく、凹みも生じにくいため、T1≒T4となる。
多層回路基板においては、図8(a)〜8(c)に示すように、両面回路基板5a、5bの両主面上に配置される回路パターン3は配線幅、さらには密度がそれぞれ異なっており、この異なりにより、両面回路基板5a、5bに積層される絶縁層としてのプリプレグ1a〜1cには、それぞれにおいて、個々に大きな厚みのばらつきを有する。同様に、配線に用いられる銅箔の厚さによってもプリプレグ1a〜1cにおいては、それぞれ厚さのばらつきが生じ、そのため特性インピーダンスのミスマッチングが生じる。特性インピーダンスのミスマッチングが生じると、ノイズや高周波信号の伝送損失などが発生し、搭載される半導体素子などの電子部品の動作が不安定になる恐れがあった。
そこで本発明は、上記従来の問題点を考慮し、インピーダンスのミスマッチングが生じず、安定して高周波を駆動できる高性能な多層回路基板の製造方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、第1の本発明は、両面に電極線がパターニングされた両面回路基板の少なくとも一方に、所定厚みのプリプレグシートを積層して積層体を作成する工程と、
前記積層体を加熱加圧して、前記両面回路基板と前記プリプレグシートとの境界において前記電極線が前記プリプレグシート内へ埋設されている層構造を完成する工程とを備え、前記層構造を少なくとも一つ内層として含む多層回路基板を製造する多層回路基板の製造方法であって、
前記積層体を作成する前記工程において、
前記積層体を作成する前の段階で、準備すべきプリプレグシートの厚みを、
前記両面回路基板の本体厚みをt1、前記電極線の厚みをt0とする時、t1及びt0に各々独立して比例した厚さを持たせ、かつ、前記層構造を完成する工程において、加熱加圧後の完成した積層体のプリプレグシート厚t2′が、
(数1)
t2′=α(αは1≦α≦1.2を満たす所定値)・t1+k(kは0<k≦1を満たす所定値)・t0
の関係を保つ様に、
作成する、多層回路基板の製造方法である。
また、第2の本発明は、前記(数1)は、t2´=t1+t0
である、第1の本発明の多層回路基板の製造方法である。
また、第3の本発明は、前記所定値αは、1.05である、第1の本発明の多層回路基板の製造方法である。
また、第4の本発明は、前記積層体は、
前記複数の両面回路基板と、他の複数のプリプレグシートを交互に位置決めして重ねる工程により作成し、
前記層構造は、前記積層体の上下の両面を加熱加圧して、前記他の複数のプリプレグシートを硬化させる工程により作成する、第1から3のいずれかの本発明の多層回路基板の製造方法である。
また、第5の本発明は、前記積層体は、
前記複数の両面回路基板と、他の複数のプリプレグシートを交互に位置決めして重ねる
工程により作成し、
前記層構造は、前記積層体の任意の部位を部分的に加熱加圧して、前記他の複数のプリプレグシートが含有している樹脂を溶融させ、その後硬化させて前記回路基板群を接着する工程により作成する、第1から3のいずれかの本発明の多層回路基板の製造方法である。
また、第6の本発明は、前記積層体は、
前記複数の両面回路基板と前記他の複数のプリプレグシートのいずれかを1枚ずつ重ねることにより複数個作成し、
前記層構造は、前記複数個の積層体を重ね合わせ、それらの任意の部位を部分的に加熱加圧して、前記他の複数のプリプレグシートが含有している樹脂を溶融させ、その後硬化させて相互に接着することにより作成する、第1から3のいずれかの本発明の多層回路基板の製造方法である。
また、第7の本発明は、前記積層体を作成するための、前記複数の両面回路基板と、他の複数のプリプレグシートを交互に位置決めして重ねる工程は、
最初と最後に銅箔を配置し、前記他の複数のプリプレグシートが前記銅箔に隣接するように配置する工程を有する、第4または第5の本発明の多層回路基板の製造方法である。
また、第8の本発明は、前記複数の両面回路基板に代えて、複数の2層以上の回路パターンを有する回路基板を用いる、第4から第6のいずれかの本発明の多層回路基板の製造方法である。
また、第9の本発明は、前記積層体を作成するための工程を、前記複数の両面回路基板と、他の複数のプリプレグシートを交互に位置決めして重ねる工程を、
2層以上の回路パターンを有する2枚の回路基板の間に、1枚のプリプレグシートを挟んで重ね合わせる工程に置換した、第4から第6のいずれかの本発明の多層回路基板の製造方法である。
本発明により、インピーダンスのミスマッチングが生じず、安定して高周波を駆動できる高性能な多層回路基板の製造方法を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図を用いて説明する。
(実施の形態1)
図1、図2を用いて本発明の実施の形態1の多層回路基板の作製手順について説明する。
まず、図1を用いて、8層回路基板作製時に使用する両面回路基板の製造方法を説明する。
図1(a)は両面回路基板の積層断面図であり、図1(a)において10は、厚さ80μmのガラスクロスに、フィラーを添加したエポキシ樹脂を含浸させた複合材からなるガラス−エポキシシート(以降プリプレグと呼ぶ)である。プリプレグ10の樹脂量は54wt%の物を使用した。プリプレグ10は、レーザなどによって加工されて形成された貫通孔に、Cu粉末と熱硬化型エポキシ樹脂からなる導電ペースト20が充填されている。
そして、プリプレグ10の両面に、厚さ12μmの銅箔40をそれぞれ配置し、熱プレスで両面から加熱加圧(200℃、50kg/cm2)する。熱プレス後に、エッチングにて両面の銅箔40から回路パターン30を形成させ、両面回路基板50を完成させる。
図1(b)は、作製された両面回路基板50の断面図である。
両面回路基板50の両面に形成された回路パターン30は、プリプレグ10の所定位置に設けられた貫通孔に充填された導電ペースト20によって電気的に接続されている。
次に、図2を用いて、本実施の形態1の8層基板の多層化工程について説明する。
図2(a)は、8層基板の積層断面図である。図1(a)において、10a、l0b、10c、10dは、いずれも、100μmのガラスクロスに、フィラーを添加したエポキシ樹脂を含浸させた複合材からなるプリプレグである。プリプレグ10a、l0b、10c、10dの樹脂量は60wt%の物を使用した。プリプレグ10a、l0b、10c、10dは、レーザなどによって加工されて形成された貫通孔を有し、この貫通穴にはCu粉末と熱硬化型エポキシ樹脂からなる導電ペースト20が充填されている。
両面回路基板50a、50b、50cの回路パターン30は、熱プレス時にプリプレグ10a、10b、10c、10dの両主面または一方の主面に食い込む。熱プレス後のプリプレグ10a、10b、10c、10dの厚さは、熱プレス前に比べてそれぞれ薄くなるが、この回路パターン30が食い込む影響を受けて、さらに薄くなる。また、プリプレグ10a、10b、10c、10dと対向する両面回路基板50a、50b、50cの回路パターン30は、それぞれ配線幅が異なるため、回路パターン30の食い込みの影響は、プリプレグ10a、10b、10c、10d毎にそれぞれ異なり、厚みの変化もそれぞれ異なる。
なお、熱プレス後におけるプリプレグ10a、10b、10c、10dの厚さが、両面回路基板50a、50b、50cを形成するプリプレグよりも厚くなるようにするために、積層用プリプレグ10a、10b、10c、10dの樹脂量の割合を、両面回路基板50a、50b、50cのプリプレグより多くした。
まず、図2(a)に示すように、作業ステージ(図示せず)に、厚さ12μmの金属箔40b、プリプレグ10d、両面回路基板50c、プリプレグ10c、両面回路基板50b、プリプレグl0b、両面回路基板50a、プリプレグ10a、金属箔40aの順に積層する。それぞれの位置決めには、位置決めパターン(図示せず)を用いて画像認識などによって位置決めして重ねる。
次に、最上面の金属箔40aの上から、加熱したヒータチップなど(図示せず)で加熱加圧し、プリプレグ10a、10b、10c、10dの樹脂成分を溶融させ、その後の樹脂成分の硬化により、両面回路基板50a、50b、50c、金属箔40a、40bとを接着させる。
なお、上述した多層化積層の手順は次の方法でもよい。
まず、図2(a)に示すように、作業ステージ(図示せず)に、金属箔40bを固定し、プリプレグ10dを位置決めして載せる。そして、ヒータチップなど(図示せず)で外周部を加熱加圧してプリプレグ10dの樹脂成分を溶融させ、その後硬化させて金属箔40bに固定させる。次に、両面回路基板50cを位置決めして載せ、ヒータチップなど(図示せず)で外周部を加熱加圧してプリプレグ10dの樹脂成分を溶融させ、その後硬化させてプリプレグ10dと固定させる。同様にこの手順を所望の回数繰り返し、最後に金属箔40aを載せ、ヒータチップなど(図示せず)で外周部を加熱加圧してプリプレグ10aの樹脂成分を溶融させ、その後硬化させて金属箔40aとプリプレグ10aを固定させる。
次に、熱プレスにて、多層化積層した回路基板群の上下両面から加熱加圧(200℃、50kg/cm2)する。これにより、プリプレグ10a、10b、10c、10dが、両面回路基板50a、50b、50cと金属箔40a、40bを接着させる。それとともに、両面回路基板50a、50b、50cのそれぞれの回路パターン30と金属箔40a、40b間は、それぞれの間に挟まれたプリプレグ10a、10b、10c、10dの貫通孔に充填されている導電性ペースト2によってインナービア接続される。
図2(b)に、熱プレス工程後の回路基板群の断面図を示す。
図2(b)に示す回路基板群の最外層の金属箔40a、40bを選択的にエッチングして回路パターン30を形成させることで、一括して8層回路基板が得られる。
図2(c)は、エッチング後の、作製された8層回路基板の断面図を示している。
図2(c)の作製された8層回路基板の断面を観察すると、多層化積層時にコアとして用いた両面回路基板50a、50b、50cの絶縁層の厚さt1は、いずれも等しい厚さとなっている。これは、図1で説明したように、プリプレグ10の両面を銅箔40で挟み込み、その上下両面から加熱加圧して、コアとして用いた両面回路基板50a、50b、50cを作製したためである。
一方、プリプレグl0bと10cは、その両主面に、コアとして用いた両面回路基板50a、50b、50cに形成されている回路パターン30が食い込み、プリプレグ10bおよび10c内にそれぞれ埋設されているため、これらの厚さt2は、熱プレス後に薄く仕上がる。
また、プリプレグ10a、10dは、片側に金属箔40a、40b、もう一方に両面回路基板50a、50cが配置されているため、片側のみ回路パターン30が食い込み、プリプレグ10a、10d内に埋設されている。従って、熱プレス後のプリプレグ10a、10dの厚さをt3とすると、各絶縁層の厚さの関係は、t1<t2<t3となる。
ここで、t1が一番薄いのは、両面回路基板50a、50b、50c作製時に用いたプリプレグ10のガラスクロスの厚さが、多層化積層時に用いたプリプレグ10a、10b、10c、10dのガラスクロスの厚さよりも薄いからである。
次に、上記のt1とt2の厚さの関係について、実際に基板を作製して確認した。
図3は、以上説明してきた多層回路基板の内層部分の一部を模式的に示す部分断面図である。この構成は、例えば図2(c)に示す両面回路基板50aとプリプレグ10aの積層状態の一部を取り出して模式的に図示したものである。
図3において、両面回路基板はプリプレグ131の両主面に接地配線G1および信号配線S1を有してなるものであり、プリプレグ132は一方の主面に接地配線G2を有し、両面回路基板と接合する側には、信号配線S1が食い込んでおり、信号配線S1がプリプレグ132内に埋設された構成を有している。信号配線(ストリップライン)S1は、そのインピーダンスが50Ωとなるように、対向する接地配線G1と接地配線G2の間に形成される。なお、信号配線S1の長さは30mmとした。
また、図3において、t1はコアとして用いた両面回路基板のプリプレグ131の厚さ、t2′は多層化積層後のプリプレグ132の厚みである。また、t2は、多層化積層後のプリプレグ132の厚みt2′から、プリプレグ132内に埋設されている信号配線S1の電極線の厚みt0を差し引いたものであり、信号配線S1の線幅、すなわちプリプレグ132への食い込みの程度によって変化する量である。なお、両面回路基板の作製時に用いるプリプレグのガラスクロスの厚さは、多層化積層時に用いるプリプレグのガラスクロスの厚さよりも薄いものとした。
なお、上記の構成において、両面回路基板50a、50b、50cは、本発明の両面回路基板に相当する。また、プリプレグ10a、10b、10c、10dおよび132は、本発明のプリプレグシートに相当する。また、プリプレグ131は本発明の基板本体に相当する。また、回路パターン30、接地配線G1,G2および信号配線S1は、本発明の電極線に相当する。
また、熱プレス前の状態で重ね合わせた、両面回路基板50a、50b、50cと、プリプレグ10a、10b、10c、10dとを多層化積層した回路基板群は、本発明の積層体に相当する。また、図2(c)に示す、完成後の多層回路基板の両面回路基板50a、50b、50cと、プリプレグ10a、10b、10c、10dとの積層構造、または図3に示す両面回路基板とプリプレグとの積層構造は、本発明の層構造に相当する。なお、本実施の形態において、両面回路基板は、電極線として、接地配線G1と信号配線S1とをそれぞれ主面に設けた構成としているが、本発明の両面回路基板は、電極線により形成された配線パターンの用途によって限定されない。すなわち、両面とも信号配線、または接地配線であってもよい。
図3に示した内層部分を含む、同じ仕様の多層回路基板を30枚作製し、それぞれの基板について、特性インピーダンスと上記の厚みt1、t2を測定した。
作製した各基板に関する厚みt1、t2を測定した結果、t1のばらつきが最大5μmだったのに対し、t2のばらつきは最大20μmであった。すなわち両面回路基板に用いたプリプレグ131の厚さのばらつきは、多層化積層時に用いるプリプレグ132の厚さのばらつきよりも小さい。これは、両面回路基板は多層回路基板全体を作成する前に完成しているので、プリプレグ131は多層回路基板の作成時に信号配線S1の食い込みの影響を受けないためと考えられる。また、t1のばらつきの最大5μmという値は非常に小さく、信号配線S1と接地配線G1の距離を一定にできたと言える。
次に、これらの各基板の特性インピーダンスを測定してみると、50〜52Ωの範囲であり、ばらつきが小さく非常に良好であった。
従来例で説明したように、絶縁層であるプリプレグ間の厚さ、正確には、両面回路基板の配線と、その直下の層のプリプレグとの間の距離にばらつきが生じると特性インピーダンス値が大きく変わり、これがミスマッチとなって現れ、搭載される半導体素子などの電子部品の動作に影響を与えていた。
本実施の形態の多層回路基板において特性インピーダンスのばらつきを小さい範囲に収めることができたのは、以下の理由である。
多層回路基板の内層部分の特性インピーダンスは回路パターン30間の距離に依存し、特に図3に示す構成においては、両面回路基板のプリプレグ131厚みt1と、信号配線S1を介したプリプレグ132(の一部の)厚みt2の間には、図2(c)の場合と同様、t1<t2の関係が保たれている。これは特性インピーダンスには、厚みのより小さい両面回路基板側の厚みの寄与が大きいことを意味する。これが特性インピーダンスのばらつきを抑えている。
以下、さらに説明する。従来例においては、図9(a)〜図9(c)に示すように、両面回路基板と接合する側のプリプレグ91側の厚みは、両面回路基板のプリプレグ90の厚みよりも常に小さくなっている。これはすなわち、従来例の特性インピーダンスにおいては、厚みのより小さいプリプレグ90側の厚みの寄与が大きいことを意味する。
そして、このプリプレグ90は、多層回路基板全体の製造時に、線幅がまちまちな複数の配線パターンが食い込む影響を受けるため、その厚みt2に大きなばらつきが生じている。このばらつきが、特性インピーダンスのミスマッチを生じさせる原因となっていた。
本発明はこの点に着目して、上述のように、両面回路基板のプリプレグ131厚みt1のほうが、信号配線S1を介したプリプレグ132(の一部の)厚みt2よりも小さくなるようにしている。この場合、特性インピーダンスにおいて、厚みのより小さい両面回路基板側の厚みの寄与が大きくなり、かつ、両面回路基板のプリプレグ131は、多層回路基板全体の製造前に硬化しているので、信号配線S1が自らに食い込むことはないため、上記の厚みt1にばらつきが生じない。したがって、安定した厚みを有する両面回路基板の影響によって、特性インピーダンスのばらつきを抑えることを可能としている。
次に、上記の実測による結果をさらに検証するため、上述の厚みt2の条件を変化させたモデルを考え、回路シミュレータADS(アジレントテクノロジー社)でシミュレーションを行った。このシミュレーションにおいては、特性インピーダンスの基準値を50Ωおよび75Ωの2種類、またプリプレグの誘電率εを4.6,3.7の2つの場合にとり、両者において厚みt2を変化させた場合の計算値Z(Ω)を得ることにより、ばらつきの程度を求めた。プリプレグ131の厚みt1は100μm一定に固定している。
なお、両面回路基板側の厚みt1は100μm一定に固定し、信号配線S1の厚みt0も12μm,18μm,35μmの3通りとした。
これらの条件により、図4(a)、(b)、(c)にそれぞれ模式的に示すモデルのように、t1>t2、t1=t2、t1<t2となる条件下で、ばらつきの程度が求められることになる。結果を(表1)(表2)に示す。
Figure 0004819033
上記表1は、プリプレグの誘電率ε=4.6の場合で、内部配線S1の厚みt0毎にt1>t2、t1=t2、t1<t2の各条件下での特性インピーダンスZの基準値からのばらつきを示したものである。(表1)に示すように、例えば内部配線S1の厚みt0が18μmで特性インピーダンスが75Ωの場合、t1とt2の差が絶対値で20μmと共通であっても、t1>t2のとき(ずれ量−2.44%)とt1<t2のとき(ずれ量1.65%)とばらつきの程度は異なり、t1<t2の場合の方が特性インピーダンスのばらつきが低く抑えられている。差が20μm以下の変化においても、t1<t2の場合の方が特性インピーダンスのばらつきは低く抑えられており、この傾向は、内部配線S1の厚みt0が12μmで特性インピーダンスが50Ωの、線幅Wがより大きくなった場合でも同様である。つまり内部配線S1の線幅には依存していない。また、内部配線t0の3通りの厚みにおいてもこの傾向は維持されている。したがって、内部配線の形状には依存せず、特性インピーダンスのばらつきを抑える効果が得られている。
このように、厚みの差が同一でもt1<t2の場合の方が、基準値からのずれは小さく、特性インピーダンスのばらつきは抑えられていることがわかる。
Figure 0004819033
上記表2は、プリプレグの誘電率ε=3.7の場合で、内部配線S1の厚みt0を表1と同一条件として、プリプレグの厚みt1,t2を表1の場合と同一割合で変化させた場合における、特性インピーダンスZの基準値からのばらつきを示すものである。
基本的には(表1)と同様の傾向を示し、t1<t2の場合の方が特性インピーダンスのばらつきが抑えられていることがわかる。
このように、ばらつきが小さく均一化されている両面回路基板のプリプレグ131の厚みt1を基準としてt1<t2の関係を成立させた層構造を用いることにより、特性インピーダンスのばらつきを抑えて、安定して高周波を駆動する多層回路基板の提供ができる。
次に、再度図3を参照して、特性インピーダンスのばらつきを抑えるための、より好適な条件を考える。
本来、多層回路基板を安定動作させる最適な条件は、多層回路基板作成後の両面回路基板のプリプレグ131の厚みt1と、プリプレグ132の、信号配線S1直下部分の厚みt2とを一致させ、特性インピーダンスのずれ量を0とすることである。
しかしながら、製造時に誤差が生じて、厚みt1とt2とが一致することはまれであり、完成した多層回路基板内において、プリプレグの厚みがt1<t2、またはt1>t2の関係となることは避けられない。
そこで、製造時の誤差が、極力上記t1<t2の範囲内に収まるように、あらかじめ、両面回路基板のプリプレグの厚みを理想値より小さくなるような条件を設定する。すなわち、完成した多層回路基板内におけるプリプレグの厚みの関係をt1≦t2となるようにすれば、製造時に厚みの狂いが生じても、特性インピーダンスのばらつきを抑える効果が得られることになる。
誤差がない場合の、多層回路基板の内層部分の理想的な条件は、両面回路基板の信号配線S1の厚みをt0、プリプレグ132の厚みをt2′としたとき、
(数2)
t2=t2′−t0=t1
となることである。誤差を考慮した条件はt2≧t1であるから、(数2)をこれに代入して、
(数3)
t2′≧t1+t0
となる。両面回路基板の基板本体となるプリプレグ131,信号配線S1の厚みは、多層回路基板の製造時の変化を受けることは少ないため、この条件を満たすように、プリプレグ132の厚みt2′を定めればよい。
一方、図2(c)に示したように、回路パターン30は様々な線幅、面積を有するため、その厚みはt0に一意に定まらない。例えば、より線幅が大きい場合は、プリプレグへの食い込みは少なくなるため、理論的には、厚みは必ずt0以下になる。そこでt0には、線幅、面積等を考慮した係数k(0<k≦1)を乗ずる。ただし、実質的には係数kは1と近似してもよい。
また、プリプレグ132の厚みt2′は、必ず両面回路基板の基板本体となるプリプレグ131の厚みt1以上の厚みを確保させることが望ましいから、t1には、これを考慮した係数α(1≦α)を乗じる。
結局、プリプレグ132の厚みt2′を
数1)
t2′=α・t1+k・t0
で定義すれば、上記(数3)の条件を満たす、特性インピーダンスのばらつきを抑える多層回路基板の製造条件が得られることになる。
また、係数αは実質的に1より大きくとり、予測範囲に入る誤差程度、具体的には1.05程度を上限することが望ましい。表1,表2に示す例のように、t1=100μmとすると、例えば表1のt0=18μmの場合、t2′=1.05×100(μm)+18(μm)=123となり、t2=105(μm)が得られる。製造誤差によりt2がこの値より小さくなっても、それは基準値により接近することを意味し、特性インピーダンスのばらつきは、より小さく抑えられることになる。また、t2がこの値より大きくなっても、それはずれ量がより小さい、t1<t2の範囲内での変動であるから、特性インピーダンスのばらつきは、従来例より小さく抑えられることになる。
なお、上記の構成においては、両面回路基板の精度が保証されている必要がある。そこで、プリプレグ131の厚みt1を均一化させる場合は、シート状の材料(例えばポリイミドフィルム)の上下に接着剤を塗布した材料で、図2に示す両面回路基板50a、50b、50cを作製するとよい。
また、目的によって、図2(a)〜(c)に示す両面回路基板50a、50b、50cの誘電率を変えることで、さらに高性能な基板を提供できる。図1に示すプリプレグ10に含浸させる熱硬化性樹脂材料の種類により、両面回路基板50a、50b、50cの誘電率を変えることができる。例えば、プリプレグ10に含浸させる熱硬化性樹脂として、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエステル樹脂、シリコーン樹脂、シアネートエステル樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリフェニレンオキサイド樹脂、フッ素系樹脂およびメラミン樹脂のうちの少なくとも1種類以上の組み合わせを用いることにより、所望の誘電率を有する両面回路基板50a、50b、50cを作製することができる。
特にインピーダンスマッチングを重視する多層回路基板においては、両面回路基板50a、50b、50cの誘電率を、プリプレグ10a、10b、10c、10dよりも大きくするとよい。
また、信号の伝送速度を重視する多層回路基板には、両面回路基板50a、50b、50cの誘電率を、プリプレグ10a、10b、10c、10dよりも小さくするよい。
また、コアとして用いた両面回路基板50a、50b、50cの作製時に用いたプリプレグ10は、樹脂の含浸量が54wt%の物を使用したが、これ以外の樹脂の含浸量の物を用いてもよい。両面回路基板50a、50b、50cの作製時に用いるプリプレグとして、樹脂の含浸量が、45〜70wt%の物を用いるのが好ましい。
コアとして用いる両面回路基板50a、50b、50cに用いたプリプレグの樹脂の含浸量が45wt%を下回ると、樹脂が少なすぎて回路埋め込み性が悪化し、白化(基板内部に巣ができる現象)が発生する。白化部があると、部品実装時のリフロー工程で基板がふくれて破壊する恐れがある。また、樹脂の含浸量が70wt%を上回ると、加熱加圧時に樹脂流れが発生し、接続用の導電ペーストが流れ、接続が不安定になってしまう。
また、積層多層化時に用いたプリプレグ10a、10b、10c、10dは、樹脂の含浸量が60wt%の物を使用したが、これ以外の樹脂の含浸量の物を用いてもよい。積層多層化時に用いるプリプレグとして、樹脂の含浸量が、55〜80wt%の物を用いるのが好ましい。
積層多層化時に用いるプリプレグの樹脂の含浸量が55wt%を下回ると、樹脂が少なすぎて回路埋め込み性が悪化し、白化(基板内部に巣ができる現象)が発生してしまう。また、樹脂の含浸量が80wt%を上回ると、加熱加圧時に樹脂流れが発生してしまう。
また、本実施の形態1においては、プリプレグとして、ガラスクロスにフィラーを添加したエポキシ樹脂を含浸させた複合材を用いたが、耐熱性有機繊維あるいは無機繊維の少なくとも一方を主成分とする織布あるいは不織布に熱硬化性樹脂を含浸させて半硬化状態にした複合材を用いてもよい。また、プリプレグは多孔質であることが望ましい。
また、高周波回路の駆動用多層回路基板の内層に用いる銅箔、つまり図1に示す両面回路基板50の作製時に用いる銅箔40の表面粗さは小さい方がよく、その厚さは薄い方がよい。
また、図5は、2つの両面回路基板がその間にプリプレグを挟みこみ、接地配線と接地配線の間に挟まれた2つの信号配線が存在する多層回路基板の内層部分の断面図を示している。このように、接地配線G1、G2間に2つの信号配線S1、S2が有る場合にも、t1<t2の関係となるよう多層回路基板を製作することで、安定して高周波を駆動する多層回路基板を提供できる。このとき、信号配線S1と信号配線S2とは、内層部分の主面内で平行であっても直交していても良い。
また、本実施の形態1の多層回路基板の作製では、コアとして、一枚の両面回路基板を使用したが、その他の複数層数の基板をコアとして用いても良い。図6は、両面回路基板60a、60b、4層回路基板61、8層回路基板62を用いた場合の多層回路基板の積層断面図を示している。この場合に用いる多層回路基板は、本発明の多層回路基板における層構造、すなわち両面回路基板とプリプレグとを、図3や図5に示すように積層してなる構成を使用するのがよい。また、各多層回路基板に用いる材料の誘電率を変えることで、さらに高性能で多機能な回路基板を提供できる。
また、多層回路基板を2枚用いてさらに多層化しても良い。図7は、完成された2枚の多層回路基板70a、70bを、プリプレグ10でさらに多層化する場合の積層断面図を示している。このときの多層回路基板は、本発明の構造の多層回路基板を使用するのがよい。また、図7では、多層回路基板70a、70bの片面のみに回路パターン30を形成させているが、両面に回路パターンを形成させた多層回路基板を用いても良い。
また、本実施の形態1で用いた回路基板はペースト接続の回路基板であるが、スルーホール構造、ビルドアップ構造などの多層回路基板でもよい。
以上説明したところから明らかなように、高速高周波の信号を駆動する多層回路基板では、接地配線と信号線間の絶縁層の厚さを均一にする事で高性能な多層回路基板を提供できる。特に接地配線と接地配線にはさまれた信号配線では、基板内において接地配線と信号配線の絶縁層の薄い側の厚さを一定にすることで容易に高性能な基板の提供ができる。すなわち、接地配線と信号配線間の絶縁層の厚さが厚い側のコントロールは考えなくても良く、基板の設計、製作が容易となり、高速高周波駆動用の多層基板が安定して提供できる。
本発明にかかる多層回路基板の製造方法および多層回路基板は、特性インピーダンスのミスマッチングが生じず、安定して高周波を駆動できる高性能な多層回路基板およびその製造方法を提供することができ、多層回路基板の製造方法および多層回路基板として有用である。
(a)本発明の実施の形態1における両面回路基板の製造方法を示す図(b)本発明の実施の形態1における両面回路基板の製造方法を示す図 (a)本発明の実施の形態1における多層回路基板の製造工程を示す断面図(b)本発明の実施の形態1における多層回路基板の製造工程を示す断面図(c)本発明の実施の形態1における多層回路基板の完成状態を示す断面図 本発明の実施の形態1における多層回路基板の内層部分の高周波特性評価用部分(ストリップライン構造)を模式的に示す断面図 (a)本発明の実施の形態1における多層回路基板の内層部分の高周波特性評価用部分(ストリップライン構造)を模式的に示す断面図(b)本発明の実施の形態1における多層回路基板の内層部分の高周波特性評価用部分(ストリップライン構造)を模式的に示す断面図 (c)本発明の実施の形態1における多層回路基板の内層部分の高周波特性評価用部分(ストリップライン構造)を模式的に示す断面図 本発明の実施の形態1における多層基板の、2つの信号配線が接地配線に挟まれた部分の断面図 本発明の実施の形態1における、複数の層構造を用いた多層回路基板の製造時の断面図 本発明の実施の形態1における、2つの多層回路基板で挟み込む場合の多層回路基板の製造時の断面図 (a)従来の技術による多層回路基板の製造工程を示す断面図(b)従来の技術による多層回路基板の製造工程を示す断面図(c)従来の技術による多層回路基板の完成状態を示す断面図 (a)従来の技術による多層回路基板の内層部分の構成を模式的に示す断面図(b)従来の技術による多層回路基板の内層部分の構成を模式的に示す断面図(c)従来の技術による多層回路基板の内層部分の構成を模式的に示す断面図
符号の説明
1a、1b、1c アラミド−エポキシシート(プリプレグ)
2 導電ペースト
3 回路パターン
4a、4b 金属箔(銅箔)
5a、5b 両面回路基板
10、10a、10b、10c、10d、10e プリプレグ
20 導電ペースト
30 回路パターン
40a、40b 金属箔
50、50a、50b、50c、60a、60b 両面回路基板
61 4層回路基板
62 8層回路基板
70a、70b 多層回路基板
G1、G2 接地配線
S1、S2、S3 信号配線

Claims (9)

  1. 両面に電極線がパターニングされた両面回路基板の少なくとも一方に、所定厚みのプリプレグシートを積層して積層体を作成する工程と、
    前記積層体を加熱加圧して、前記両面回路基板と前記プリプレグシートとの境界において前記電極線が前記プリプレグシート内へ埋設されている層構造を完成する工程とを備え、前記層構造を少なくとも一つ内層として含む多層回路基板を製造する多層回路基板の製造方法であって、
    前記積層体を作成する前記工程において、
    前記積層体を作成する前の段階で、準備すべきプリプレグシートの厚みを、
    前記両面回路基板の本体厚みをt1、前記電極線の厚みをt0とする時、t1及びt0に各々独立して比例した厚さを持たせ、かつ、前記層構造を完成する工程において、加熱加圧後の完成した積層体のプリプレグシート厚t2′が、
    (数1)
    t2′=α(αは1≦α≦1.2を満たす所定値)・t1+k(kは0<k≦1を満たす所定値)・t0
    の関係を保つ様に、
    作成する、多層回路基板の製造方法。
  2. 前記(数1)は、t2´=t1+t0
    である、請求項1記載の多層回路基板の製造方法。
  3. 前記所定値αは、1.05である、請求項1記載の多層回路基板の製造方法。
  4. 前記積層体は、
    前記複数の両面回路基板と、他の複数のプリプレグシートを交互に位置決めして重ねる工程により作成し、
    前記層構造は、前記積層体の上下の両面を加熱加圧して、前記他の複数のプリプレグシートを硬化させる工程により作成する、請求項1から3のいずれかに記載の多層回路基板の製造方法。
  5. 前記積層体は、
    前記複数の両面回路基板と、他の複数のプリプレグシートを交互に位置決めして重ねる工程により作成し、
    前記層構造は、前記積層体の任意の部位を部分的に加熱加圧して、前記他の複数のプリプレグシートが含有している樹脂を溶融させ、その後硬化させて前記回路基板群を接着する工程により作成する、請求項1から3のいずれかに記載の多層回路基板の製造方法。
  6. 前記積層体は、
    前記複数の両面回路基板と前記他の複数のプリプレグシートのいずれかを1枚ずつ重ねることにより複数個作成し、
    前記層構造は、前記複数個の積層体を重ね合わせ、それらの任意の部位を部分的に加熱加圧して、前記他の複数のプリプレグシートが含有している樹脂を溶融させ、その後硬化させて相互に接着することにより作成する、請求項1から3のいずれかに記載の多層回路基板の製造方法。
  7. 前記積層体を作成するための、前記複数の両面回路基板と、他の複数のプリプレグシートを交互に位置決めして重ねる工程は、
    最初と最後に銅箔を配置し、前記他の複数のプリプレグシートが前記銅箔に隣接するように配置する工程を有する、請求項4または5記載の多層回路基板の製造方法。
  8. 前記複数の両面回路基板に代えて、複数の2層以上の回路パターンを有する回路基板を用いる、請求項4から6のいずれかに記載の多層回路基板の製造方法。
  9. 前記積層体を作成するための工程を、前記複数の両面回路基板と、他の複数のプリプレグシートを交互に位置決めして重ねる工程を、
    2層以上の回路パターンを有する2枚の回路基板の間に、1枚のプリプレグシートを挟んで重ね合わせる工程に置換した、請求項4から6のいずれかに記載の多層回路基板の製造方法。
JP2007500386A 2005-01-27 2005-01-27 多層回路基板の製造方法 Expired - Fee Related JP4819033B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/001136 WO2006080073A1 (ja) 2005-01-27 2005-01-27 多層回路基板の製造方法、多層回路基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006080073A1 JPWO2006080073A1 (ja) 2008-06-19
JP4819033B2 true JP4819033B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=36740108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007500386A Expired - Fee Related JP4819033B2 (ja) 2005-01-27 2005-01-27 多層回路基板の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090032285A1 (ja)
JP (1) JP4819033B2 (ja)
CN (1) CN101120623B (ja)
WO (1) WO2006080073A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWM292164U (en) * 2005-12-23 2006-06-11 Inpaq Technology Co Ltd Miniature electronic circuit protection element
US8723047B2 (en) 2007-03-23 2014-05-13 Huawei Technologies Co., Ltd. Printed circuit board, design method thereof and mainboard of terminal product
CN101031182A (zh) * 2007-03-23 2007-09-05 华为技术有限公司 印制线路板及其设计方法
US8863046B2 (en) * 2008-04-11 2014-10-14 International Business Machines Corporation Controlling impedance and thickness variations for multilayer electronic structures
US8549444B2 (en) * 2008-04-11 2013-10-01 International Business Machines Corporation Controlling impedance and thickness variations for multilayer electronic structures
US20100200949A1 (en) 2009-02-12 2010-08-12 International Business Machines Corporation Method for tuning the threshold voltage of a metal gate and high-k device
KR101114058B1 (ko) * 2009-03-12 2012-03-13 다츠다 덴센 가부시키가이샤 다층 배선 기판의 제조 방법과 이에 의해 수득되는 다층 배선 기판
WO2011155162A1 (ja) * 2010-06-08 2011-12-15 パナソニック株式会社 多層配線基板および多層配線基板の製造方法
KR20120067057A (ko) * 2010-12-15 2012-06-25 삼성전자주식회사 적어도 하나의 레이어를 포함하는 pcb
JP5874697B2 (ja) * 2013-08-28 2016-03-02 株式会社デンソー 多層プリント基板およびその製造方法
US10297571B2 (en) 2013-09-06 2019-05-21 Toshiba Memory Corporation Semiconductor package
US9818682B2 (en) * 2014-12-03 2017-11-14 International Business Machines Corporation Laminate substrates having radial cut metallic planes
JP6627666B2 (ja) * 2016-07-07 2020-01-08 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路基板及び電気接続箱
US10287506B2 (en) * 2016-11-21 2019-05-14 Beijing Huashi United Energy Technology and Development Co., Ltd Biomass liquefaction process, and fuel oils and chemical materials prepared by the same
KR102410197B1 (ko) * 2017-06-13 2022-06-17 삼성전자주식회사 전송 손실을 줄이기 위한 회로 기판 및 이를 구비한 전자 장치

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56144957A (en) * 1980-04-15 1981-11-11 Matsushita Electric Works Ltd Manufacture of laminated board for multilayer printed wiring
JPH03219692A (ja) * 1990-01-24 1991-09-27 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 多層印刷配線板の製造法
JPH0424997A (ja) * 1990-05-15 1992-01-28 Matsushita Electric Works Ltd 多層プリント基板の製造方法
JPH07111386A (ja) * 1993-10-12 1995-04-25 Hitachi Ltd 多層配線基板およびその製造方法
JPH07249868A (ja) * 1994-03-09 1995-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多層基板の製造方法
JP2001007481A (ja) * 1999-05-26 2001-01-12 Samsung Electro Mech Co Ltd ラムバス用印刷回路基板
JP2003309378A (ja) * 2002-04-18 2003-10-31 Mitsubishi Electric Corp 信号伝送用多層配線板

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4900878A (en) * 1988-10-03 1990-02-13 Hughes Aircraft Company Circuit terminations having improved electrical and structural integrity
TW210422B (ja) * 1991-06-04 1993-08-01 Akzo Nv
US5365424A (en) * 1991-07-10 1994-11-15 Kenetech Windpower, Inc. High power laminated bus assembly for an electrical switching converter
US5219292A (en) * 1992-04-03 1993-06-15 Motorola, Inc. Printed circuit board interconnection
US5357672A (en) * 1993-08-13 1994-10-25 Lsi Logic Corporation Method and system for fabricating IC packages from laminated boards and heat spreader
CN1075338C (zh) * 1993-09-21 2001-11-21 松下电器产业株式会社 电路基板连接件及用其制造多层电路基板的方法
US5499444A (en) * 1994-08-02 1996-03-19 Coesen, Inc. Method of manufacturing a rigid flex printed circuit board
US5542175A (en) * 1994-12-20 1996-08-06 International Business Machines Corporation Method of laminating and circuitizing substrates having openings therein
JP3311899B2 (ja) * 1995-01-20 2002-08-05 松下電器産業株式会社 回路基板及びその製造方法
US5566448A (en) * 1995-06-06 1996-10-22 International Business Machines Corporation Method of construction for multi-tiered cavities used in laminate carriers
US5906042A (en) * 1995-10-04 1999-05-25 Prolinx Labs Corporation Method and structure to interconnect traces of two conductive layers in a printed circuit board
WO1997019579A1 (fr) * 1995-11-17 1997-05-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Tableau de connexion multicouches, materiau prefabrique pour ce tableau, procede de fabrication de ce dernier groupement de composants electroniques et procede de formation de connexions verticales conductrices
US5747358A (en) * 1996-05-29 1998-05-05 W. L. Gore & Associates, Inc. Method of forming raised metallic contacts on electrical circuits
US6631558B2 (en) * 1996-06-05 2003-10-14 Laservia Corporation Blind via laser drilling system
US5832596A (en) * 1996-12-31 1998-11-10 Stmicroelectronics, Inc. Method of making multiple-bond shelf plastic package
US6350387B2 (en) * 1997-02-14 2002-02-26 Teledyne Industries, Inc. Multilayer combined rigid/flex printed circuit board containing flexible soldermask
US5997983A (en) * 1997-05-30 1999-12-07 Teledyneindustries, Inc. Rigid/flex printed circuit board using angled prepreg
US6376049B1 (en) * 1997-10-14 2002-04-23 Ibiden Co., Ltd. Multilayer printed wiring board and its manufacturing method, and resin composition for filling through-hole
CN1294788C (zh) * 1997-12-11 2007-01-10 伊比登株式会社 多层印刷电路板的制造方法
US6329899B1 (en) * 1998-04-29 2001-12-11 Microcoating Technologies, Inc. Formation of thin film resistors
KR20070086862A (ko) * 1998-09-03 2007-08-27 이비덴 가부시키가이샤 다층프린트배선판 및 그 제조방법
MY128333A (en) * 1998-09-14 2007-01-31 Ibiden Co Ltd Printed wiring board and its manufacturing method
US6613413B1 (en) * 1999-04-26 2003-09-02 International Business Machines Corporation Porous power and ground planes for reduced PCB delamination and better reliability
US6708404B1 (en) * 1999-06-17 2004-03-23 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Method of producing high-density copper clad multi-layered printed wiring board having highly reliable through hole
US6224965B1 (en) * 1999-06-25 2001-05-01 Honeywell International Inc. Microfiber dielectrics which facilitate laser via drilling
CN1344130A (zh) * 2000-09-15 2002-04-10 神达电脑股份有限公司 六层电路板压合方法及其成品
US20020162685A1 (en) * 2001-05-07 2002-11-07 Jeffrey Gotro Thermal dissipating printed circuit board and methods
JP2003078244A (ja) * 2001-06-18 2003-03-14 Nitto Denko Corp 多層配線基板及びその製造方法
US20020189091A1 (en) * 2001-06-19 2002-12-19 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Method of making printed circuit board
JP3985633B2 (ja) * 2002-08-26 2007-10-03 株式会社日立製作所 低誘電正接絶縁材料を用いた高周波用電子部品
JP4119205B2 (ja) * 2002-08-27 2008-07-16 富士通株式会社 多層配線基板
US7029971B2 (en) * 2003-07-17 2006-04-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Thin film dielectrics for capacitors and methods of making thereof
JP2005051075A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多層回路基板およびその製造方法
US7202419B2 (en) * 2004-07-20 2007-04-10 Dragonwave Inc. Multi-layer integrated RF/IF circuit board including a central non-conductive layer

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56144957A (en) * 1980-04-15 1981-11-11 Matsushita Electric Works Ltd Manufacture of laminated board for multilayer printed wiring
JPH03219692A (ja) * 1990-01-24 1991-09-27 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 多層印刷配線板の製造法
JPH0424997A (ja) * 1990-05-15 1992-01-28 Matsushita Electric Works Ltd 多層プリント基板の製造方法
JPH07111386A (ja) * 1993-10-12 1995-04-25 Hitachi Ltd 多層配線基板およびその製造方法
JPH07249868A (ja) * 1994-03-09 1995-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多層基板の製造方法
JP2001007481A (ja) * 1999-05-26 2001-01-12 Samsung Electro Mech Co Ltd ラムバス用印刷回路基板
JP2003309378A (ja) * 2002-04-18 2003-10-31 Mitsubishi Electric Corp 信号伝送用多層配線板

Also Published As

Publication number Publication date
US20090032285A1 (en) 2009-02-05
WO2006080073A1 (ja) 2006-08-03
CN101120623B (zh) 2010-07-28
CN101120623A (zh) 2008-02-06
JPWO2006080073A1 (ja) 2008-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4819033B2 (ja) 多層回路基板の製造方法
KR101116079B1 (ko) 다층 프린트 배선판의 제조방법 및 다층 프린트 배선판
WO1997048260A1 (fr) Plaquette a circuit sur un seul cote pour carte a circuits imprimes multicouche, carte a circuits imprimes multicouche, et procede pour sa production
JP4768059B2 (ja) 多層フレキシブルプリント配線板
JP2007149870A (ja) 回路基板及び回路基板の製造方法。
JP4246615B2 (ja) フレックスリジッドプリント配線板及びその製造方法
JP3492467B2 (ja) 多層プリント配線板用片面回路基板、および多層プリント配線板とその製造方法
US20170006699A1 (en) Multilayer circuit board, semiconductor apparatus, and method of manufacturing multilayer circuit board
JP2005051075A (ja) 多層回路基板およびその製造方法
JP5057653B2 (ja) フレックスリジッド配線基板及びその製造方法
JP2010123829A (ja) プリント配線板とその製造方法
JP3879158B2 (ja) 多層プリント配線板とその製造方法
JP2011187854A (ja) 多層プリント配線板および多層プリント配線板の製造方法
KR101138542B1 (ko) 다층 인쇄회로기판의 제조방법
JP5293692B2 (ja) フレックスリジッド配線基板及びその製造方法
JP3230727B2 (ja) 多層プリント配線板及びその製造方法
JP4899409B2 (ja) 多層プリント配線基板及びその製造方法
KR20120019144A (ko) 인쇄회로기판 제조방법
JP2010123830A (ja) プリント配線板とその製造方法
JP4824972B2 (ja) 回路配線基板及びその製造方法
JP2014068047A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP5196056B1 (ja) 複合多層配線基板とその製造方法
JP4892924B2 (ja) 多層プリント配線基板及びその製造方法
US20210385952A1 (en) Resin flow restriction process and structure
JP5223893B2 (ja) 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101028

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110831

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees