JP4813023B2 - 保健食品、及び薬剤 - Google Patents

保健食品、及び薬剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4813023B2
JP4813023B2 JP2004058837A JP2004058837A JP4813023B2 JP 4813023 B2 JP4813023 B2 JP 4813023B2 JP 2004058837 A JP2004058837 A JP 2004058837A JP 2004058837 A JP2004058837 A JP 2004058837A JP 4813023 B2 JP4813023 B2 JP 4813023B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
pumpkin
onion
blood pressure
action
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004058837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005247733A (ja
Inventor
尚彦 阿武
康雄 小坂
勉 八重
嘉美 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shinyaku Co Ltd
Ryusendo Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shinyaku Co Ltd
Ryusendo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shinyaku Co Ltd, Ryusendo Co Ltd filed Critical Nippon Shinyaku Co Ltd
Priority to JP2004058837A priority Critical patent/JP4813023B2/ja
Priority to CA002486341A priority patent/CA2486341A1/en
Priority to US10/978,718 priority patent/US7122213B2/en
Priority to KR1020040093846A priority patent/KR20050089127A/ko
Priority to FR0500257A priority patent/FR2867076A1/fr
Publication of JP2005247733A publication Critical patent/JP2005247733A/ja
Priority to US11/358,956 priority patent/US20060141079A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4813023B2 publication Critical patent/JP4813023B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/10Natural spices, flavouring agents or condiments; Extracts thereof
    • A23L27/105Natural spices, flavouring agents or condiments; Extracts thereof obtained from liliaceae, e.g. onions, garlic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/42Cucurbitaceae (Cucumber family)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/88Liliopsida (monocotyledons)
    • A61K36/896Liliaceae (Lily family), e.g. daylily, plantain lily, Hyacinth or narcissus
    • A61K36/8962Allium, e.g. garden onion, leek, garlic or chives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Description

本発明は、カボチャエキスにタマネギエキスを添加したことからなる保健食品、及び薬剤に関する。
従来より、タマネギエキスに抗糖尿病効果があることが知られている(例えば、特許文献1,非特許文献1,2,3参照。)。又、タマネギエキスに血圧降下作用があることも知られている(例えば、非特許文献1参照。)。又、カボチャエキスに関しては、そのアンギオテンシン変換酵素阻害作用(ACE阻害作用)に基づく血圧降下作用を、本発明者のうち、阿武及び小坂が発見し、本出願人が出願した(特願2002−312459号)。
又、前記ACE阻害作用に基づく血圧降下剤(例えば、カルシウム拮抗薬等)には、糖尿病の新規の発症を抑制する作用、および糖尿病患者における合併症の発症を抑制する作用が報告されている(例えば、非特許文献4,5参照。)。そのメカニズムとしてインスリン感受性の増強、つまりインスリン抵抗性の改善作用が示唆されている(例えば、非特許文献6参照。)。
特開平10−77232([0003]) 斎藤嘉美、糖尿病例におけるOnion Concentrated Dried Tablet(OCDT)の食後高血糖への影響、臨床医薬、17巻7号、1089-1095(2001) 斎藤嘉美、糖尿病例におけるOnion Concentrated Dried Tablet(OCDT)の高脂血症への影響、臨床医薬、17巻8号、1216-1221(2001) 吉澤和彦、相磯嘉孝、タマエキスの2型糖尿病に対する臨床効果、日本糖尿病学会関東甲信越地方会第41回講演会抄録集、p36(2004) Hansson L et al: Effect of angiotensin-converting-enzyme inhibition compared with conventional therapy on cardiovascular morbidity and mortality in hypertension: the Captoril Prevention Project (CAPPP)randomized trial, Lancet 353:611, 1999 Yusuf S et al: Effect of angiotensin-converting-enzyme nhibitor, ramipuril, on cardiovascular events in high-risk patients:The Heart Outcome Prevention Evaluation Study Investigators, N. Engl J Med 342:145, 2000 志内哲也、堀内正嗣、アンギオテンシンと糖尿病合併症、現代医薬、Vol.35 No.9(2003)
糖尿病はその予備軍も含めて約1,400万人の患者がいるといわれ、医学的な薬物療法を受けている人は約40%と推定されているが、医学的な薬物療法の場合はその副作用が懸念される。又、医療経済の観点からもその多大な負担が問題となっている。
したがって、軽症の糖尿病あるいは糖尿病になりかけている予備軍にとっては、医学的な薬物療法を受けず保健食品(加工食品)等で有効なものがあればそれを有効利用したいところである。
しかし現在市販されている、例えば特許文献1にみられるタネギエキスの加工食品はその効果の点において満足するに至っていない。
本出願人はカボチャエキスにタマネギエキスを添加したものが優れたACE阻害活性を有することを発見し(後述の実施例1〜3)、血圧降下作用に有効な保健食品として出願している(特願2002−312459号)。前述した如くACE阻害活性に基づく血圧降下作用には糖尿病の新規の発病を抑制する作用等があることからカボチャエキスにタマネギエキスを添加した保健食品が血圧降下作用だけでなく抗糖尿病作用も期待できるのではないかと考え、この保健食品を高血圧症を合併した糖尿病患者に摂取させたところ後述のようなきわめて良好な成績を得た。
さらに、カボチャエキスにタマネギエキスを添加した保健食品が、保健食品(加工食品)としてだけでなく薬剤としても使用することが出来ればさらに良いものである。
そこで、本発明は、血圧降下作用及び抗糖尿病作用の両方の作用により、より効果のある保健食品及び安全で副作用のない薬剤を提供することを目的とする。
前記目的を達成するため、本発明の保健食品は、カボチャエキスにタマネギエキスを添加したことからなる。
さらに、本発明の薬剤はカボチャエキスにタマネギエキスを添加したことからなる。
カボチャにしろタマネギにしろ人類が数千年も前から食材として摂取してきたものである。この豊富な食経験から安全性は十分推測出来るし、原料としても安価に入手出来るものである。
さらに、前述のように以前より長年食されていて安全性が経験上証明されていることから、カボチャエキスの粉末にタマネギエキスの粉末を添加し、必要に応じて製剤学的に受容可能な添加物(例えば、賦形剤、界面活性剤等)を加えることにより安全で、副作用のない薬剤を作製することも出来る。
カボチャエキスにタマネギエキスを添加することにより、両エキスの相乗効果が期待出来、たとえばタマネギエキス等の単体よりも、より効果的で、副作用のない安全な血圧降下作用及び抗糖尿病作用をあわせもつ保健食品及び薬剤を提供することが出来る。
以下製造例及び実施例を記述する。
製造例1
カボチャエキスの製造方法
(前処理)
まずカボチャ(品種えびす)78kgをジェットウオッシャー(有光工業(株)SKY-130II)で表面の土などを洗い流し、次に手作業にて皮むき、うろ種取りを行い果肉を得た。これをフェザーミル(ホソカワミクロン(株)FM-65042)で数ミリ角に粉砕し、粉砕物56kgを得た。
(搾汁液の調製)
二重釜に等量の沸騰水を用意し、そこへこの粉砕物を投入して90℃で10分間保持した。これを袋状の濾布に取り、油圧プレス〔(有)駒形機械製作所 KS−3〕を用いて圧搾し、搾汁液90kgを得た。この液の可溶性固形分含量は5.4%であった。
(濃縮液の調整)
粘度低下のため、この搾汁液に0.01重量%の酵素(三共(株) スクラーゼN)を添加し、45℃で1時間放置した後、90℃まで加熱して酵素を完全に失活させた。この液を濃縮釜(八洲化工機(株)AS型)を用い、加熱温度120℃、160mmHgの条件下で減圧濃縮し濃縮液13kgを得た。この液の可溶性固形分含量は36%であった。
(粉末の調整)
食品用デキストリン〔(株)ニッシ NSD500〕14kgを28kgの湯に溶かし、95℃で20分加熱した。そこへ、得られた濃縮液13kgを添加し、均一になるよう70℃で攪拌した。送風温度150℃、排風温度70℃条件下にてスプレードライヤー(大川原化工機(株)L-12型)で粉末化し、30メッシュで篩過してカボチャのエキス末17.5kgを得た。
製造例2
タマネギエキスの製造方法
北海道産タマネギ10kgを水洗機で2回水洗し直ちに釜に入れ100℃で加熱煮沸した。得られた煮沸済みタマネギをフェザーミルで破砕し搾汁機で搾汁し、搾汁液9.5kgを得た。遠心薄膜式減圧濃縮機を用いて、加熱温度92℃、蒸発温度42℃および圧力15mmHgで減圧濃縮を行い、濃縮エキス0.9kgを得た。減圧濃縮の際留出してくる成分を活性炭層に通して吸着させた。吸着物をエタノールで溶出させ得られた溶液からエタノールを蒸発により除去し、残存する成分1.5gを得た。これを先に得た濃縮エキスに均一に加えタマネギエキス0.9kgを得た。
実施例1
カボチャエキスとタマネギエキスのACE阻害活性及び相互作用の検討結果
[Cushman&Cheungの方法を一部改良した以下の方法に準じて測定した。
生化学実験法38 食品中の生体機能調節物質研究法 川岸瞬朗 編著
学会出版センター (1996)]
[検体]
1)カボチャエキス (日本新薬(株)千歳食品工場製)
2)タマネギエキス (日本新薬(株)千歳食品工場製)
3)市販食品A (ラクトトリペプチドを含む特定保健用食品)
4)市販食品B (サーディンペプチドを含む特定保健用食品)
[方法]
1.試薬
(1)緩衝液:450mlの50mMNa2B4O7と550mlの200mMH3BO3を混合しpH8.3に合わせる。
(2)基質溶液:7.6mMHip-His-Leuおよび608mMNaClをこの緩衝溶液にとかす。
(3)ACE溶液:上記緩衝液にACEを溶かす。(60mU/mlの活性)
2.測定方法
(1)試験管に30μlの試料溶液、250μlの基質溶液を入れ、37℃の恒温水槽に5分間保温する。
(2)100μlのACE溶液(6mU)を添加し直ちに攪拌した後、37℃にて30分間反応させる。
(3)IN塩酸250μlを添加し攪拌して反応を停止させた後、1.5mlの酢酸エチルを添加、十分に攪拌し遊離した馬尿酸を抽出する。
(4)3000rpm10分の遠心後上層の酢酸エチル層を0.5ml回収し試験管に入れる。
(5)デシケータ中で酢酸エチルを吸引除去し、完全に除かれたのを確認した後蒸留水4mlを加え十分に攪拌して馬尿酸を溶解し228nmの吸光度を測定する。
(6)試料溶液を添加したときの吸光度をEs、試料溶液の代わりに蒸留水を加えたときの吸光度をEc、あらかじめ1N塩酸を加えて反応させたときの吸光度をEBとすると、
Figure 0004813023
と表すことができる。
3.阻害活性算出
阻害率50%を示すときの反応液中の試料濃度をIC50値とする。なおいずれの試料も糖度2.0°Bxに統一して測定に供した。
Figure 0004813023
[考察]
1)カボチャエキス、タマネギエキスの単体で、いずれもかなり高いACE阻害活性が認められた。
2)特定保健用食品として知られる主力品(市販食品Aおよび市販食品B)の活性は前記結果の通りであるが、カボチャエキス、タマネギエキスの各単体よりも低い値を示した。
3)カボチャエキス+タマネギエキスの場合は相乗効果が顕著に認められ、ACE阻害活性は2倍に増加する傾向を示した。
4)市販食品A+タマネギエキス、市販食品B+タマネギエキスの場合は、相乗効果は認められなかった(相加作用)。
5)カボチャエキスの1日目安摂取量は、市販食品A、Bとの比較から考察する限りエキス固形分30%のパウダーとして3〜10g程度と考えられる。
実施例2
高血圧を合併した糖尿病患者におけるカボチャエキスにタマネギエキスを添加した製品の血圧降下作用および血糖低下作用に関する臨床的検討(文京第一医院院長 斎藤嘉美)
目的
われわれは既にカボチャエキスにタマネギエキスを添加した製品の血圧降下作用を確認しているが、糖尿病患者における血糖低下作用についてはまだ検討していない。タマネギエキス単独での血糖低下作用については既に確認済みであるが、カボチャエキスのエキスを加えた場合の血糖低下作用についてはまだ検討していない。本試験の目的は、カボチャエキスにタマネギエキスを添加した製品の血糖低下作用がタマネギエキス単独に比べてどうであるかを検討することである。
方法
対象症例は高血圧を合併した糖尿病患者8例(男性3例 、51, 59, 70歳、女性5例、51, 61, 65, 68, 70歳)である。併用薬剤は、血圧降下剤(カルシウム拮抗剤)併用が3例、併用薬剤なしが5例である。抗糖尿病薬併用例は7例、併用なし1例である。カボチャエキスにタマネギエキスを添加した製品は1日20粒、朝・夕10粒づつ2回に分けて摂取させた。観察期間は16週とし摂取前および摂取後4週毎に追跡調査した。検査項目として、血圧の測定は (測定時間は午前、または午後に統一) 4週毎、昇圧関連物質(アルドステロン、ACE,アンギオテンシンII)の測定は摂取前および摂取後8,16週目の3回、血圧降下ミネラル(K,Ca,Mg)の測定も摂取前および摂取後8,16週目の3回、血糖およびHbA1Cの測定は4週毎とした。
結果
収縮期および拡張期血圧の推移を図1に示した。カボチャエキスにタマネギエキスを添加した製品を摂取開始後4週後には有意に収縮期および拡張期血圧が低下し、それ以後も漸減した。症例別には投与前の血圧が高い例ほど血圧降下作用が著しい傾向がみられた。また、血圧降下剤併用の有無は本品の効果に関連なさそうである。昇圧関連物質のうちアンジオテンシンIIとACEは経時的に低下傾向がみられ、アルドステロンはほぼ不変であった(図2)。血圧降下ミネラルであるCa、K、Mgもほぼ不変であった(図2)。収縮期血圧と昇圧関連物質との相関を検討した結果、収縮期血圧とACEとの間には正の相関がみられた。つまり、血圧低下とともにACEの低下が認められた(図3)。拡張期血圧とACEとの間にも同様の傾向がみられた。食後血糖値の推移を図4に示した。食後血糖値は摂取開始後明らかな低下を示し、8週以降は統計学的に有意な低下が認められた。HbA1cの推移は、低下傾向を示した。
考案
カボチャエキスにタマネギエキスを添加した製品はACEを抑制し、結果としてアンジオテンシンII産生を抑制して血圧低下作用を増強していることが推察されるが、特に注目すべきことは食後血糖低下作用が、われわれが既に報告しているタマネギエキス単独の場合の成績よりもよい効果が認められたことである。このことからカボチャエキスにも血糖低下作用があることが推察される。最近、カプトリールのような血圧降下剤(ACE阻害剤)に糖尿病患者の発症を抑制する作用および糖尿病合併症を抑制する作用が報告されており、ACE阻害作用とインスリン抵抗性改善作用との関係が検討されていることから、カボチャエキスの血糖低下作用のメカニズムは、カボチャエキスのACE阻害作用に基づくインスリン抵抗性改善作用によるものと考えられる。
結論
カボチャエキスとタマネギエキスとを組み合わせた製品は、血圧降下作用に加えてタマネギエキス単独よりも強い血糖低下作用を有することが証明された。その作用メカニズムは、パンプキンのACE阻害作用に基づくインスリン抵抗性改善作用によるものと推測された。
カボチャエキスとタマネギエキスを添加した製品を摂取後の収縮期および拡張期血圧の推移 カボチャエキスとタマネギエキスを添加した製品を摂取後の昇圧関連物質および血圧降下ミネラルの推移 収縮期血圧と昇圧関連物質との相関 カボチャエキスとタマネギエキスを添加した製品を摂取後の食後2時間の血糖値の推移

Claims (2)

  1. カボチャエキスにタマネギエキスを添加したことからなる血圧降下作用及び抗糖尿病作用増強保健食品。
  2. カボチャエキスにタマネギエキスを添加したことからなる血圧降下作用及び抗糖尿病作用増強剤。
JP2004058837A 2004-03-03 2004-03-03 保健食品、及び薬剤 Expired - Lifetime JP4813023B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004058837A JP4813023B2 (ja) 2004-03-03 2004-03-03 保健食品、及び薬剤
CA002486341A CA2486341A1 (en) 2004-03-03 2004-10-26 Supplement foods and pharmaceuticals
US10/978,718 US7122213B2 (en) 2004-03-03 2004-11-01 Supplement foods and pharmaceuticals
KR1020040093846A KR20050089127A (ko) 2004-03-03 2004-11-17 혈압강하 작용 및 항당뇨병 작용의 양(兩) 작용에 유효한보건식품 및 약제
FR0500257A FR2867076A1 (fr) 2004-03-03 2005-01-11 Complements alimentaires et produits pharmaceutiques
US11/358,956 US20060141079A1 (en) 2004-03-03 2006-02-22 Supplement foods and pharmaceuticals

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004058837A JP4813023B2 (ja) 2004-03-03 2004-03-03 保健食品、及び薬剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005247733A JP2005247733A (ja) 2005-09-15
JP4813023B2 true JP4813023B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=34858318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004058837A Expired - Lifetime JP4813023B2 (ja) 2004-03-03 2004-03-03 保健食品、及び薬剤

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7122213B2 (ja)
JP (1) JP4813023B2 (ja)
KR (1) KR20050089127A (ja)
CA (1) CA2486341A1 (ja)
FR (1) FR2867076A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5045879B2 (ja) * 2006-06-07 2012-10-10 株式会社龍泉堂 インスリン抵抗性の改善効果、体重増加の抑制効果、及び脂肪肝の予防及び改善効果を有する混合物
KR100842839B1 (ko) * 2006-10-31 2008-07-02 한국식품연구원 가시오가피를 포함하는 혈압강하용 음료조성물 및 그의제조방법
US20080268069A1 (en) * 2007-04-25 2008-10-30 Ryusendo Co., Ltd. Mixture having effect of improving insulin resistance, effect of suppressing body weight gain, and effect of preventing and improving fatty liver
US8466187B2 (en) 2007-09-18 2013-06-18 Thermolife International, Llc Amino acid compositions
WO2010030470A1 (en) * 2008-09-11 2010-03-18 Gilad Gad M Agmatine containing dietary supplements, nutraceuticals, and foods
US8916612B2 (en) 2008-09-11 2014-12-23 Gad Gilad Agmatine containing dietary supplements, nutraceuticals, and foods
EP2696865B1 (en) 2011-04-13 2016-12-21 Thermolife International, LLC N-acetyl beta alanine methods of use
CN104066424A (zh) 2011-09-02 2014-09-24 伯特氏农场有限责任公司 包含小果南瓜或大果南瓜提取物的个人护理组合物
JP6369951B2 (ja) * 2015-08-26 2018-08-08 三井農林株式会社 ジペプチジルペプチダーゼ−iv阻害剤
CN110215470A (zh) * 2019-07-23 2019-09-10 西南交通大学 一种用于治疗糖尿病的组合物和药物及药物的制备方法
US11865139B2 (en) 2020-11-12 2024-01-09 Thermolife International, Llc Method of treating migraines and headaches

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5414564A (en) * 1977-07-01 1979-02-02 Akiyama Jiyouzai Kk Onion extract containing food
JPS5428871A (en) * 1977-08-04 1979-03-03 Akiyama Jiyouzai Kk Onion extract inclusion compound
JPH02242667A (ja) * 1989-03-15 1990-09-27 Tokyo Tanabe Co Ltd ビフィドバクテリウム菌増殖促進剤
JPH09169661A (ja) * 1995-10-18 1997-06-30 Tannochiyou ステロイドホルモン増加剤
CN1168237A (zh) * 1996-06-17 1997-12-24 丁存义 降糖方便面
JPH1077232A (ja) * 1996-09-03 1998-03-24 M S C:Kk 糖尿病による合併症の予防及び治療薬
CN1077408C (zh) * 1998-12-31 2002-01-09 吴宝贵 南瓜脯的制备方法
JP2001139486A (ja) * 1999-11-11 2001-05-22 Shinji Murata 玉ねぎの外皮の加工物
CN1303698A (zh) * 1999-12-02 2001-07-18 潘君琦 一种苦瓜降糖胶囊及其制备工艺
JP2002241305A (ja) * 2001-02-14 2002-08-28 Yakult Honsha Co Ltd 高血圧症予防・治療剤
KR20020088332A (ko) * 2001-05-17 2002-11-27 안성현 양파 조청, 양파엿 제조법
CN1224404C (zh) * 2001-06-28 2005-10-26 云南欣农科技有限责任公司 一种对心血管疾病有控制作用的洋葱浸膏
JP4477806B2 (ja) * 2001-12-25 2010-06-09 有限会社エム・エス・シー タマネギの有効成分を製造する方法、その製法によるタマネギの有効成分及び保健食品
CN1437898A (zh) * 2002-02-11 2003-08-27 韩建英 一种降血压保健食品
CN1166323C (zh) * 2002-04-12 2004-09-15 何伟平 一种苦瓜保健食品及其制造方法
JP2004143120A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Nippon Shinyaku Co Ltd 血圧降下作用に有効な保健食品及び血圧降下剤

Also Published As

Publication number Publication date
US7122213B2 (en) 2006-10-17
CA2486341A1 (en) 2005-09-03
JP2005247733A (ja) 2005-09-15
FR2867076A1 (fr) 2005-09-09
US20060141079A1 (en) 2006-06-29
US20050196474A1 (en) 2005-09-08
KR20050089127A (ko) 2005-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060141079A1 (en) Supplement foods and pharmaceuticals
KR100450645B1 (ko) 김의 효소분해물 및 그 용도
JP5015668B2 (ja) アンギオテンシン変換酵素阻害ペプチド混合物及びその製造方法
CA2547381A1 (en) Marine algae extract and glycosidase inhibitor containing the same
US11044930B2 (en) Composition comprising cinnamon extract
CN1305405C (zh) 一种能辅助降血糖、辅助降血脂的保健食品及其制备方法
JP5128983B2 (ja) アンギオテンシン変換酵素阻害ペプチド
JP4477806B2 (ja) タマネギの有効成分を製造する方法、その製法によるタマネギの有効成分及び保健食品
JP5872725B1 (ja) 鰹節由来のジペプチジルペプチダーゼiv阻害組成物
JP2003252785A (ja) 西洋人参混合物及びその製造法
JP4469573B2 (ja) 糖質吸収阻害剤及び高血糖防止食品
JP2007520431A (ja) 血糖降下用組成物
TW202000209A (zh) 新穿心蓮內酯之組成物用於血糖調降之應用
JP2008074734A (ja) インスリン抵抗性改善剤
JP2007246443A (ja) アディポネクチン分泌促進剤、インスリン抵抗性改善剤及び抗動脈硬化剤
JP3677007B2 (ja) 抗糖尿病成分含有食品組成物
CN106857994A (zh) 一种松针保健茶及其制备方法
JP3946239B1 (ja) 加速度脈波加齢指数上昇剤
US20190307827A1 (en) Method for inhibiting expression of icam-1 gene
JP2007008883A (ja) 血糖値低下作用を有する組成物
US6908632B1 (en) Blood glucose modulating compositions and methods
JP2004143120A (ja) 血圧降下作用に有効な保健食品及び血圧降下剤
TW201828965A (zh) 臺灣藜組成物用於製備降血糖之藥物之用途
JP4778266B2 (ja) 血圧降下に有効なリゾホスファチジルコリン
JPH0288525A (ja) 肥満症治療・予防用の薬品および飲食物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100827

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4813023

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term