JP4809691B2 - 鉄合金熱電材料 - Google Patents

鉄合金熱電材料 Download PDF

Info

Publication number
JP4809691B2
JP4809691B2 JP2006048462A JP2006048462A JP4809691B2 JP 4809691 B2 JP4809691 B2 JP 4809691B2 JP 2006048462 A JP2006048462 A JP 2006048462A JP 2006048462 A JP2006048462 A JP 2006048462A JP 4809691 B2 JP4809691 B2 JP 4809691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concentration
thermoelectric material
less
thermoelectric
iron alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006048462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007227756A (ja
Inventor
理 鈴木
孝宏 藤城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2006048462A priority Critical patent/JP4809691B2/ja
Priority to PCT/JP2007/050427 priority patent/WO2007097136A1/ja
Priority to EP07706761.9A priority patent/EP2006925B1/en
Priority to CN2007800102662A priority patent/CN101405880B/zh
Priority to US12/280,308 priority patent/US7906044B2/en
Priority to KR1020087023158A priority patent/KR101051240B1/ko
Publication of JP2007227756A publication Critical patent/JP2007227756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4809691B2 publication Critical patent/JP4809691B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • H10N10/85Thermoelectric active materials
    • H10N10/851Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions
    • H10N10/854Thermoelectric active materials comprising inorganic compositions comprising only metals

Description

本発明は、鉄合金熱電材料に関する。
近年、環境負荷が低い新しいエネルギー変換技術として熱電発電が注目されている。これは、p型熱電材料とn型熱電材料を用いて、材料の温度差によって熱エネルギーを電気エネルギーに変換するゼーベック効果を利用するものである。
熱電材料の熱電変換性能は、材料特有の因子であるゼーベック係数S、電気抵抗率ρ、熱伝導率κにより下記の式で表される。
性能指数Z=S 2 /ρκ
また、S 2 /ρを出力因子といい、電気の流れやすさを示す熱電特性の指標のひとつである。従って、熱電変換性能を挙げるためにはゼーベック係数が高い、電気抵抗率と熱伝導率が低い材料が望ましい。
従来の熱電材料としては、Bi−Te系、Pb−Te系、Si−Ge系といった半導体焼結材料が大半を占めている。近年ではCo−Sb系スクッテルダルトや層状酸化物などが研究されている。Bi−Te系材料を使用し、ペルチェ効果を利用した熱電冷却技術は、電気冷蔵庫や温調装置として実用化されているが、ゼーベック効果を利用した発電技術は大型化に伴うコストの問題などで衛星用電源等の特殊用途でしか実用化に至っていない。
また、従来からの熱電半導体は、Bi−Te系材料ではp型とn型とするためB(ホウ素)やSe(セレン)を添加する必要がある。これらのSe、Te(テルル)、Pb(鉛)は有害元素であり、地球環境面で好ましくない。また、上記元素やGe(ゲルマニウム)などは資源として希少元素あり、材料コストが高いことも問題である。
本発明で着目したFe−V−Al系材料は、DO 3 型結晶構造をもつFe 3 AlにおいてFeをV(バナジウム)で置換していくと、より規則的なホイスラー型L2 1 結晶構造(Fe 2 VAl)に変化し、フェルミ準位に鋭い擬ギャップを形成する。これまで提案されたFe−V−Al系材料は、Fe 2 VAlのFeの一部をMnやCrで置換したもの(特許文献1参照)、Vの一部をTiやMoで置換したもの(特許文献2参照)、Al(アルミニウム)の一部をSiやGeやSnで置換したもの(特許文献2参照)により熱電特性を向上させている。
特開2003−197985号公報 特開2004−253618号公報 Journal of Alloy and Compounds,329(2001)p.63〜68
しかし、これら既知の材料は上記の合金元素で置換したり、焼結等の後工程を加えることにより熱伝導率を低減させているが、材料の低廉化を図るには、合金元素の添加をできるだけ省くことが必要で、製造上簡易な材料組成にするとともに、製造工程も省略化することが必要である。
また、Fe−V−Al系材料では、鋳鋼並みのC(炭素)、Si(けい素)、S(硫黄)を添加した簡易な材料組成であっても、高いゼーベック係数を維持すると共に、電気抵抗率を大幅に低下することができるが、熱伝導率は殆ど変化しないため、変換効率向上のためには更なるゼーベック係数の向上が必要である。
そこで、本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、優れた熱電特性を有し、環境に優しく、低コストで量産性に向いた熱電材料を提供することを目的とする。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
即ち、本発明による鉄合金熱電材料は、主にFe、V及びAlを含有し、かつ炭化物がマトリクス中に分散している鉄合金熱電材料であって、[V濃度−C濃度]を20at%以上25at%未満、かつ[Al濃度+Si濃度]を25at%以上30at%以下とするp型鉄合金熱電材料と、[V濃度−C濃度]を25at%以上32at%以下、かつ[Al濃度+Si濃度]を20at%以上25at%未満とするn型鉄合金熱電材料とからなることを特徴とする。ここで、[V濃度−C濃度]はV濃度とC濃度の差のことであり、[Al濃度+Si濃度]はAl濃度とSi濃度の和を表す。
また、前記鉄合金熱電材料は、C濃度が0at%を超え10at%以下、かつSi濃度が0at%を超え5at%以下とすることを特徴とする。
また、前記鉄合金熱電材料は、S濃度が0at%を超え0.5at%以下とすることを特徴とする。
本発明の鉄合金熱電材料によれば、優れた熱電特性を有するとともに、有害で希少な元素を用いない構成のため材料コストの低廉化が図れ、また鋳放しのみの製造工程が可能となるので工程が簡素化され、生産性を向上することができる。
次に、本発明の熱電材料について説明する。
図1は(V−C)濃度とゼーベック係数の関係を示す図、図2は(V−C)濃度と電気抵抗率の関係を示す図、図3は(Al+Si)濃度とゼーベック係数の関係を示す図、図4は(Al+Si)濃度と電気抵抗率の関係を示す図である。ここで、(V−C)濃度はV濃度とC濃度の差のことであり、(Al+Si)濃度はAl濃度とSi濃度の和を表す。
本願発明者等が前記課題を解決するために鋭意実験研究を重ねた結果、鉄合金熱電材料の配合比を適切に調整することにより、熱電材料の熱電特性を向上させることができることを見出した。
まず、熱電材料の作製方法について説明する。
本発明で着目したFe−V−Al系材料は、Fe 2 VAlにおいてV(バナジウム)の僅かな濃度変化により、フェルミ準位が僅かにずれてゼーベック係数の符号が大きく変化することが公知となっている(Journal of Alloy and Compounds,329(2001)p.63〜68)。Fe−V−Al系材料は従来の半導体材料とは異なり、鉄系材料であるため、原子濃度比が目的の組成となるように調整し鋳造により熱電材料を作製することが可能である。
<作製方法>
本実施例においては、純鉄、FeV(フェロバナジウム)、純Al(アルミニウム)を原材料とし、高周波誘導加熱炉を用いてアルゴンガス雰囲気での溶解を行い、鋳型へ溶湯温度1600〜1800℃で所定の形状に鋳造し、鋳放し材を加工して熱電材料を作製した。
さらに本発明においてはV、Alを多量に含む本材料系は溶解温度が高くなるため、鋳造性を良好にするため鋳鉄材料に含有されているC(炭素)、Si(けい素)、S(硫黄)といった鋳造性を良好にする元素を添加して熱電材料を作製した。本発明では、これらの元素添加のみで高いゼーベック係数と低い電気抵抗率の両立を成分濃度範囲を絞ることによって達成されるものである。
なお、鋳造方法については上記に限定されるものではなく真空鋳造等の別の方法で鋳造しても構わない。
<測定方法>
ゼーベック係数の測定は、試験片を作製しアルバック理工製「ZEM−1S」を用いて測定した。また電気抵抗率の測定は、直流4端子法により測定した。熱伝導率はレーザーフラッシュ法により測定した。
<分析方法>
元素及び炭化物含有の分析及び化合物の同定については、赤外線吸収法、発光分光分析法、ICP(誘導結合プラズマ発光分光分析法)、EDX(エネルギー分散型X線分析)、XRD(X線回折法)を使用した。
次にFe−V−Al系への各元素添加の効果を説明する。
本発明者らは、Fe−V−Al系の各元素及び、前記Fe−V−Al系に添加する元素C、Si、Sの各元素において多くの配合種を作製し熱電特性の評価を行った。
その結果として、本実施形態に係る熱電材料においてはC添加によりV系炭化物(V 6 5 、V 8 7 )が析出し、母相のV濃度が低下し、これが熱電能(ゼーベック係数)に影響を及ぼすことが判った。そのため発明者らは、V濃度とC濃度との差、すなわち[V濃度−C濃度]が、熱電能に大きく寄与していることを見出したのである。さらには[Al濃度+Si濃度]によって熱電能が大きく変化することが実験的に得られた。
具体的には、[V濃度−C濃度]が20at%未満、および32at%を超えるとゼーベック係数が極端に低くなる。また[Al濃度+Si濃度]が20at%未満、および30at%を超えるとゼーベック係数が極端に低くなる。
したがって、本実施形態に係る熱電材料において[V濃度−C濃度]を20at%以上32at%以下、かつ[Al濃度+Si濃度]を20at%以上30at%以下になるように調整することが好ましいのである。
また、特に上記配合比において、Cの添加による炭化物形成がCを添加しないものと比較して熱電特性の改善、特に性能指数の重要因子である電気抵抗率の低減に大きな効果を果たしているのである。
こうして、本発明の鉄合金熱電材料では、主にFe、V及びAlを含有し、かつ炭化物がマトリクス中に分散している鉄合金熱電材料であって、[V濃度−C濃度]を20at%以上32at%以下、かつ[Al濃度+Si濃度]を20at%以上30at%以下とすることを特徴としたのである。
まず、Cの添加効果については、溶解温度(融点)を下げることによる鋳造性向上と電気抵抗率減少に効果がある。Cの添加量については、要求される溶解温度によるが、微量添加においても融点低下が見られるが、十分な効果を得るためには2at%以上程度の添加が好ましい。また過剰な添加は粗大な炭化物を生成し、成形体の機械的強度が著しく低下するため、10at%以下の添加が好ましい。
また、Siの添加効果については、熱電特性の向上(合金の総価電子数が増大しキャリアに占める電子の割合が増える)と溶湯の流動性を向上させる効果に寄与する。過剰添加は成形体の機械的強度が低下するため、5at%までの添加が好ましい。
こうして、前記鉄合金熱電材料は、C濃度が0at%を超え10at%以下、かつSi濃度が0at%を超え5at%以下とすることにより鋳造性向上、熱電特性の向上及び溶湯の流動性の向上を果たしたのである。
また、Sの添加効果については、Siと同様に熱電特性の向上と溶湯の流動性を向上させる効果がある。過剰な添加は硫化物を多量に生成し、成形体の機械的強度が著しく低下するため、0.5at%までの添加が好ましい。更に好ましくは0.1at%以上0.5at%以下とする。
こうして、前記鉄合金熱電材料は、上記C及びSiの添加効果に加えて、S濃度が0at%を超え0.5at%以下とすることにより熱電特性の更なる向上と溶湯の流動性を向上させることができる。
次に、各配合条件で熱電材料を作製し、ゼーベック係数、電気抵抗率を測定した。各配合条件による熱電特性の詳細結果を図1から図4をもとに説明する。
図1は横軸に(V−C)濃度をとり、縦軸にゼーベック係数をとって、(V−C)濃度とゼーベック係数の関係を示す図、図2は横軸に(V−C)濃度をとり、縦軸に電気抵抗率をとって、(V−C)濃度と電気抵抗率の関係を示す図である。また図3は横軸に(Al+Si)濃度をとり、縦軸にゼーベック係数をとって、(Al+Si)濃度とゼーベック係数の関係を示す図、図4は横軸に(Al+Si)濃度をとり、縦軸に電気抵抗率をとって、(Al+Si)濃度と電気抵抗率の関係を示す図である。
図1及び図3に示すように、本発明による合金は、鋳鋼並みのC、Si、Sを添加したうえ、[V濃度−C濃度]を20〜24at%、かつ[Al濃度+Si濃度]を25〜30at%となるように調整することで60μV/K以上(最大84μV/K)の高いゼーベック係数となるp型鉄合金熱電材料が作製できる。また[V濃度−C濃度]を25〜32at%、かつ[Al濃度+Si濃度]を20〜24at%になるように調整することで150μV/K以上(最大185μV/K)の高いゼーベック係数となるn型鉄合金熱電材料が作製できる。
従って、本発明のp型鉄合金熱電材料において高いゼーベック係数を得るために、[V濃度−C濃度]を20at%以上25at%未満、かつ[Al濃度+Si濃度]を25at%以上30at%以下とする。更に好ましくは、[V濃度−C濃度]を20at%以上24at%以下、かつ[Al濃度+Si濃度]を25at%以上29at%以下とする。
また、本発明のn型鉄合金熱電材料において高いゼーベック係数を得るために、[V濃度−C濃度]を25at%以上32at%以下、かつ[Al濃度+Si濃度]を20at%以上25at%未満とする。更に好ましくは、[V濃度−C濃度]を26at%以上30at%以下、かつ[Al濃度+Si濃度]を21at%以上24at%以下とする。
また、図2及び図4に示すように、上記と同条件において、電気抵抗率が2〜6μΩm程度に抑えることができ、簡易な合金組成でも優れた鋳造性と高い出力因子(高いゼーベック係数と低い電気抵抗率)が得られる。また、このときの熱伝導率は10〜17W/mKであり、性能指数Zはp型+n型で最大4.4×10 -4 -1 と優れた値となる。
従って、本発明の鉄合金熱電材料において低い電気抵抗率を得るために、p型熱電材料では[V濃度−C濃度]を20at%以上25at%未満、かつ[Al濃度+Si濃度]を25at%以上30at%以下とする。更に好ましくは[V濃度−C濃度]を20at%以上24at%以下、かつ[Al濃度+Si濃度]を25at%以上29at%以下とする。n型熱電材料においては[V濃度−C濃度]を25at%以上32at%以下、かつ[Al濃度+Si濃度]を20at%以上25at%未満とする。更に好ましくは[V濃度−C濃度]を26at%以上30at%以下、かつ[Al濃度+Si濃度]を21at%以上24at%以下とする。
つまり、図1、図2、図3及び図4に示したように本発明においては、成分濃度の範囲を詳細に定めることで、多くの合金元素を添加することなく優れた熱電材料の作製が可能となり、合金設計上簡易なものとなる。また高いゼーベック係数を維持しつつ、低い電気抵抗率を獲得できたので、出力因子が向上し優れた熱電特性が得られたのである。
さらに、本発明の熱電材料は鋳造による鋳放し材で使用可能であり、既知の材料のように後熱処理を行わなくても高い性能が得られる。従って、材料面や製造面で安価に造ることができ、量産性もよく、熱電変換モジュールの大型化にも繋がる。
つまり、本発明の鉄合金熱電材料によれば、優れた熱電特性を有するとともに、有害で希少な元素を用いない構成のため材料コストの低廉化が図れ、また鋳放しのみの製造工程が可能となるので工程が簡素化され、生産性を向上することができるのである。
なお、本発明においてはCの添加によりバナジウム炭化物をマトリクス中で析出させて電気抵抗率低減を実現しているが、原料配合時に、最初からバナジウム炭化物を添加する方法においても同様の効果が得られる。
(V−C)濃度とゼーベック係数の関係を示す図。 (V−C)濃度と電気抵抗率の関係を示す図。 (Al+Si)濃度とゼーベック係数の関係を示す図。 (Al+Si)濃度と電気抵抗率の関係を示す図。

Claims (3)

  1. 主にFe、V及びAlを含有し、かつ炭化物がマトリクス中に分散している鉄合金熱電材料であって、
    [V濃度−C濃度]を20at%以上25at%未満、かつ[Al濃度+Si濃度]を25at%以上30at%以下とするp型鉄合金熱電材料と、
    [V濃度−C濃度]を25at%以上32at%以下、かつ[Al濃度+Si濃度]を20at%以上25at%未満とするn型鉄合金熱電材料とからなることを特徴とする鉄合金熱電材料。
  2. C濃度が0at%を超え10at%以下、かつSi濃度が0at%を超え5at%以下とすることを特徴とする請求項1に記載の鉄合金熱電材料。
  3. S濃度が0at%を超え0.5at%以下とすることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の鉄合金熱電材料。
JP2006048462A 2006-02-24 2006-02-24 鉄合金熱電材料 Expired - Fee Related JP4809691B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006048462A JP4809691B2 (ja) 2006-02-24 2006-02-24 鉄合金熱電材料
PCT/JP2007/050427 WO2007097136A1 (ja) 2006-02-24 2007-01-15 熱電材料
EP07706761.9A EP2006925B1 (en) 2006-02-24 2007-01-15 Thermoelectric material
CN2007800102662A CN101405880B (zh) 2006-02-24 2007-01-15 热电材料
US12/280,308 US7906044B2 (en) 2006-02-24 2007-01-15 Thermoelectric material
KR1020087023158A KR101051240B1 (ko) 2006-02-24 2007-01-15 열전 재료

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006048462A JP4809691B2 (ja) 2006-02-24 2006-02-24 鉄合金熱電材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007227756A JP2007227756A (ja) 2007-09-06
JP4809691B2 true JP4809691B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=38437180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006048462A Expired - Fee Related JP4809691B2 (ja) 2006-02-24 2006-02-24 鉄合金熱電材料

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7906044B2 (ja)
EP (1) EP2006925B1 (ja)
JP (1) JP4809691B2 (ja)
KR (1) KR101051240B1 (ja)
CN (1) CN101405880B (ja)
WO (1) WO2007097136A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4937069B2 (ja) * 2007-09-27 2012-05-23 株式会社東芝 熱電変換材料およびこれを用いた熱電変換素子
CN102383023B (zh) * 2011-11-08 2013-06-05 天津大学 硅锰铁合金热电材料的制备方法
JP2014225655A (ja) * 2013-04-25 2014-12-04 中部電力株式会社 熱電変換材料

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2528457A1 (de) * 1975-06-26 1977-01-20 Metallgesellschaft Ag Hochwarmfestes thermobimetall
JP4035572B2 (ja) 2001-08-23 2008-01-23 国立大学法人 名古屋工業大学 熱電変換材料、その製造方法及び熱電変換素子
JP2004040068A (ja) * 2001-08-31 2004-02-05 Basf Ag 熱電活性材料ならびにこれを含む熱変換器およびペルチェ装置
JP3607249B2 (ja) 2001-12-28 2005-01-05 株式会社東芝 熱電変換材料およびそれを用いた熱電変換素子
JP2004119647A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Toshiba Corp 熱電変換材料及びそれを用いた熱電変換素子
JP2004119648A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Toshiba Corp p型熱電変換材料及びそれを用いた熱電変換素子
JP4750349B2 (ja) 2003-02-20 2011-08-17 国立大学法人 名古屋工業大学 熱電変換材料の製造方法
JP4133894B2 (ja) * 2004-03-26 2008-08-13 北川工業株式会社 熱電変換素子およびその製造方法
JP4386799B2 (ja) * 2004-06-30 2009-12-16 北川工業株式会社 ヒートシンク
JP4745183B2 (ja) * 2006-09-29 2011-08-10 株式会社東芝 熱電変換材料とそれを用いた熱電変換モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
KR101051240B1 (ko) 2011-07-21
CN101405880B (zh) 2011-04-13
WO2007097136A1 (ja) 2007-08-30
CN101405880A (zh) 2009-04-08
EP2006925A4 (en) 2010-01-06
EP2006925A9 (en) 2009-07-01
JP2007227756A (ja) 2007-09-06
US7906044B2 (en) 2011-03-15
EP2006925B1 (en) 2013-11-27
KR20080097476A (ko) 2008-11-05
US20100230645A1 (en) 2010-09-16
EP2006925A2 (en) 2008-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Shen et al. Enhancing thermoelectric performance of FeNbSb half-Heusler compound by Hf-Ti dual-doping
JP5317903B2 (ja) 複合合金の複合材料とその生成法、熱電素子、および熱電モジュール
JP6460225B2 (ja) 熱電変換材料およびその製造方法
JP2006203186A (ja) 熱電半導体合金の製造方法および熱電変換モジュールならびに熱電発電装置
WO2016185852A1 (ja) 熱電変換材料
JP4858976B2 (ja) 複合化した熱電変換材料
Akram et al. Microstructure and thermoelectric properties of Sb doped Hf0. 25Zr0. 75NiSn Half-Heusler compounds with improved carrier mobility
Qin et al. Efficient Si doping promoting thermoelectric performance of Yb-filled CoSb3-based skutterudites
Chauhan et al. Contrasting role of bismuth doping on the thermoelectric performance of VFeSb half-Heusler
JP4809691B2 (ja) 鉄合金熱電材料
JP4496333B2 (ja) 熱電材料
JP5352860B2 (ja) 熱電材料及びその製造方法
JP5201691B2 (ja) 酸素を含有した金属間化合物熱電変換材料並びに熱電変換素子乃至熱電変換モジュール
JP2012174849A (ja) 熱電材料
JP5303721B2 (ja) 熱電変換材料
Kim et al. Fabrication of silicide-based thermoelectric nanocomposites: a review
JP6588194B2 (ja) 熱電材料および熱電モジュール
Legese et al. A Review of Lamellar Eutectic Morphologies for Enhancing Thermoelectric and Mechanical Performance of Thermoelectric Materials
Krez et al. Thermoeletric Heusler Compounds
JP2008016610A (ja) Zn−Sb系熱電変換材料及びZn−Sb系熱電変換材料の製造方法
Su et al. Study of thermoelectric properties of polycrystalline SnSe by Ag and Pb co-doping
Li et al. Enhancement of thermoelectric performance for n-type PbS via synergy of CuSbS2 alloying and Cl doping
El-Khouly et al. Thermoelectric and transport properties of half-Heusler FeNb1-xTixSb alloys
JP7020309B2 (ja) 熱電変換材料、それを用いた熱電変換モジュール、並びにその製造方法
Mangelis et al. High Thermoelectric Performance of Bi-Doped Mg2Si0. 4Sn0. 6 and Mg2Si0. 6Sn0. 4 based on Recyclable Si Kerf Derived from PV Manufacturing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110819

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees