JP4808308B2 - チタンを含有するゼオライト系触媒の再生方法 - Google Patents

チタンを含有するゼオライト系触媒の再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4808308B2
JP4808308B2 JP2000318448A JP2000318448A JP4808308B2 JP 4808308 B2 JP4808308 B2 JP 4808308B2 JP 2000318448 A JP2000318448 A JP 2000318448A JP 2000318448 A JP2000318448 A JP 2000318448A JP 4808308 B2 JP4808308 B2 JP 4808308B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
hydrogen peroxide
molar ratio
titanium
treated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000318448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001113175A (ja
Inventor
マリア、アンジェラ、マンテガッツァ
ルイジ、バルドゥッチ
フランコ、リベッティ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eni Rewind SpA
Original Assignee
Syndial SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Syndial SpA filed Critical Syndial SpA
Publication of JP2001113175A publication Critical patent/JP2001113175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4808308B2 publication Critical patent/JP4808308B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/90Regeneration or reactivation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/89Silicates, aluminosilicates or borosilicates of titanium, zirconium or hafnium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、公知技術の処理法によっては触媒性能を回復させることのできない、チタンを含有する消耗したゼオライト系触媒を再生させる為の方法に関するものである。この方法は、詳しくは、チタンを含み、以下の式(I)
xTiO・(1−x)SiO (I)
(式中、xは0.0001〜0.04であって、好ましくは0.01〜0.03である)に相当する組成を初めは有している、MFI型構造をもつ微孔質結晶性物質からなる消耗した触媒の再生についてのものである。
【0002】
【従来の技術】
一般式(I)を有する触媒は、米国特許第4,410,501号明細書に記載されている方法に従って調製することができ、また良好な圧潰強さをもつ微小球の形態の同触媒は、米国特許第4,954,653号、及び第4,701,428号の各明細書に記載されている方法に従って調製することができる。
【0003】
式(I)をもつ化合物(チタンシリカライト、TS−1)の特性、及び主な用途は、当該技術分野では良く知られている(Structure-Activity and Selectivity in Heterogeneous Catalysis、B. Natori 著、R.K. Grasselli 及びA.W. Sleight 編、 Elsevier、1991年、243〜256頁)。
【0004】
これらの触媒は典型的には、芳香族炭化水素(米国特許第4,369,783号)、オレフィン(ヨーロッパ特許第100,119号)、アルコール(米国特許第4,480,135号)、及び窒素化化合物(米国特許第4,918,194号、第5,320,819号)のような有機基質と過酸化水素との直接酸化反応や、カルボニル化合物のアンモ酸化反応(米国特許第4,794,198号、ヨーロッパ特許第496,385号)に用いられるものである。
【0005】
チタンシリカライトを上記の反応に多少なりとも長い時間使用すると、その触媒性能が幾つもの原因により低下することがある。例えば、試薬中に存在していたり、装置から移動してくる不純物や、チタンシリカライトの微孔中に蓄積される反応副生物が原因となることがある。
【0006】
消耗したゼオライト系触媒を再生させる為の最も良く知られている方法は、それら触媒を、気体の流れ(空気、窒素/空気)と温度をコントロールしながら熱処理に付すというものである。この処理は例えば、500〜800℃の温度で、初めに窒素の流れの中で、次いで、空気中で行うことができる。
【0007】
オレフィンと塩化アリルとのエポキシ化反応に用いたTS−1に対して用いるのが好ましい別のプロセス(国際特許第98/18556号)においては、400℃よりも低い温度で熱処理を行う。
【0008】
しかしながら、熱処理のみによる触媒の再生は、ゼオライト物質の失活が、例えば、空気を用いた燃焼では除去するのが困難な不純物によるものであるか、もしくは組成及び/又は構造の幾分顕著な変化によるものである場合には、余り効果的ではない。
【0009】
このような場合には、触媒の取り替え、及びそれによるコストの増大を回避する為に、化学的な再生方法に頼っている。
【0010】
イタリア特許出願第22413A/89号明細書には、チタンシリカライトの再生方法が記載されている。この方法は、熱処理を行った後、水熱条件下で窒素化有機塩基を用いて、好ましくは、クエン酸、酒石酸、及びギ酸から選ばれる酸の存在下で処理を行うというものである。
【0011】
国際特許第98/18555号では、チタンシリカライトの処理を、好ましくは過酸化水素、オゾン、及び有機過酸化物から選ばれる酸化剤の水溶液、もしくは有機溶液を用いて行っている。この方法は、オレフィンのエポキシ化プロセス、芳香族化合物のヒドロキシル化、及び飽和炭化水素の酸化に用いたTS−1の再生に特に適している。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
我々は今回、触媒性能を熱処理だけでは再生させることのできない、初めは一般式(I)を有している消耗した触媒の再生を可能にする方法を見出した。
【0013】
詳しくは、本発明の目的は、チタンを含み、以下の式(I)
xTiO・(1−x)SiO (I)
(式中、xは0.0001〜0.04であって、好ましくは0.01〜0.03である)に相当する組成を初めは有している、MFI型構造をもつ微孔質結晶性物質からなる消耗した触媒の再生方法であって、この触媒を予め焼成してから、フッ素化無機化合物の存在下、水性媒体中で過酸化水素を用いて処理する方法を提供することである。
【0014】
この方法は、通常、3.5〜4.5のpH範囲で、また50〜100℃の温度で実施する。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明の方法は、一般的には、過酸化水素を用いた有機基質の酸化プロセスから生じる消耗した、チタンシリカライト(TS−1)を代表とする触媒の再生に有効であるが、例えば第二アミン(米国特許第4,918,194号)やアンモニア(米国特許第5,320,819号)のような窒素化塩基性化合物の酸化、もしくは例えばシクロヘキサノン(米国特許第4,794,198号、ヨーロッパ特許第496,385号)のようなカルボニル化合物のアンモ酸化反応から生じる消耗した触媒の再生に特に有用であることが分かった。
【0016】
上記の反応においてTS−1の活性が低下するということは、文献上で知られている(Deactivation Phenomena on Ti-silicalite; Catalyst Deactivation 1991、G. Petrini等著、C.H. Bartholomew、及び J.B. Butt編、Elsevier、1991年、761〜766頁)。TS−1の活性の低下は、以下の三つの主な現象が組み合わさって生じるものである。a)固体表面上にTiが蓄積することによる、構造の緩やかな分解。b)構造からのTiの脱落。c)反応副生物による細孔の詰まり。これらの現象の結果として、チタンシリカライトの組成と構造が徐々に変化し、それにより、反応が進むにつれて活性が少しづつ失われ、プロセスの経済性からみて許容しがたいレベルにまで達する。化学的な観点からは、これは通常、触媒のTi含有率が初期の含有率よりも著しく高く(例えば1.5〜2倍高く)なった時に生じる。
【0017】
このように組成がかなり変化するにもかかわらず、本発明の目的である再生方法を上記の消耗した触媒に用いると、驚くべきことに、触媒活性を初期の活性の少なくとも80%にまで回復させることができる。このことは、合成プロセスの経済性に大きな利益となる。
【0018】
本発明の目的である再生方法は、好ましくは窒素化塩基性化合物の酸化反応、もしくはカルボニル化合物のアンモ酸化から生じる、チタンシリカライトをベースとする消耗した触媒に対するものである。この消耗した触媒の特徴は、TiとSiのモル比(Ti/Si)が、一般式(I)をもつ新しい触媒のそれよりも大きいということである。消耗した触媒を公知技術による熱処理に予め付してから実施する本再生方法は、Tiの溶解反応が基本となっている。この反応は、フッ素化無機化合物の存在下、水性媒体中で過酸化水素を用いて、好ましくは60〜90℃の温度で行う。
【0019】
この反応は、焼成した触媒を試薬(過酸化水素、フッ素化化合物)の水溶液中に懸濁させて、例えば5〜15重量%の触媒懸濁液を初めに調製し、その後、選択した温度にサーモスタット調節することにより行うことができる。本方法の別の態様によれば、フッ素化化合物の溶液に触媒を懸濁させて得た懸濁液をサーモスタット調節し、それに過酸化水素を添加してもよい。また、過酸化水素の添加は、一回で行ってもよいし、或る時間をかけて何回かに分けて行ってもよい。
【0020】
本発明の目的に有用なフッ素化化合物は、フッ化水素酸、フッ化アンモニウム、もしくはアルカリ金属のフッ化物から選ぶことができる。それに加えて、フルオロ珪酸やフルオロ硼酸のような酸の形の、もしくはNHOHとの塩の形の、水溶性無機フッ素誘導体も用いることができる。
【0021】
上記のフッ素化化合物の中ではアンモニウム誘導体が好ましく、フッ化アンモニウム(NHF)と二フッ化アンモニウム(NHHF)が特に好ましい。
【0022】
30重量%水溶液とした過酸化水素を、フッ素化化合物と混合するのが典型的である。
【0023】
反応媒体中の試薬の濃度は、消耗した触媒の濃度と化学組成に基づいて決める。上で明記したように、Tiの溶解反応をコントロールすることが、本発明の目的である再生方法の重要な点である。TiとSiのモル比(Ti/Si)が新しい触媒のそれよりも高いという特徴をもつ消耗した物質の場合には、化学組成がほぼ元通りになるように試薬の濃度、及び作業条件(温度、及び処理時間)を決める。
【0024】
実際、消耗した物質の触媒活性の連続的な回復は、Tiが反応媒体に徐々に溶けてゆくのと一致することが確認された。この結果を、図1に示す。この図は、シクロヘキサノンからシクロヘキサノン−オキシム(CEOX)を合成する際に生じる消耗した触媒の一連の再生試験についてのものであり、再生された触媒のTiO含有率と転換率(TOH=CEOXモル/Tiモル・時)の関係を示すものである。
【0025】
触媒活性が少なくとも80%回復するのと、化学組成が新しい触媒とほぼ同じか、やや下回る程度になるのとは一致している。
【0026】
この傾向に従って、Tiの溶解の程度を適切な範囲にコントロールする為に、処理条件を毎回決定しなければならない。例えば、窒素化化合物の酸化プロセス、もしくはカルボニル化合物のアンモ酸化から生じる消耗した触媒であって、しかもTi含有率が新しい触媒のTi含有率の約2倍であることを特徴とする消耗した触媒を再生させる場合には、Tiの約50%が溶解するように処理条件を選択する。
【0027】
試薬(フッ化物、過酸化水素)の量は、消耗した触媒のTi含有量(モル)に基づいて決めるのが一般的である。フッ素化化合物の濃度をFのモルで表すとすると、FとTiのモル比(F/Ti)は1.0〜3.5であってよい。フッ化アンモニウム、もしくは二フッ化アンモニウムを用いる好ましい条件下では、この比は通常、1.5〜3.0である。
【0028】
過酸化水素の使用量は、過酸化水素の分解反応における消耗した物質の触媒活性によっても左右される、ということに留意しなければならない。実際、この試薬は、過酸化物化合物の形のTiの溶解反応に与る一方、ゼオライト中のTiによる劣化も受けやすい。本発明の目的である再生方法の作業条件下では、反応終了時の母液中の過酸化水素と溶解性チタンのモル比(HO/Ti)が少なくとも1.0となるような、好ましくは2.0を越えるような量で過酸化水素を用いる。これは、当初の使用量のモル比(HO/Ti)が5.0〜30である、ということを意味している。フッ化アンモニウム、もしくは二フッ化アンモニウムを用いる好ましい条件下では、この比は通常、10〜25である。
【0029】
再生反応は、50〜100℃、好ましくは60〜90℃の温度で、また一定の温度条件下では1〜6時間の滞留時間で行うのが都合良い。
【0030】
処理終了後に触媒を反応媒体から分離して、脱イオン水で繰り返し洗浄する。この物質をその後、例えば110〜120℃の温度で乾燥させる。乾燥後、吸着している可能性のある、例えばアンモニウムイオンのようなイオンを完全に除去する為に、400〜600℃の温度の空気中で熱処理を行ってもよい。
【実施例】
【0031】
シクロヘキサノン−オキシム(CEOX)の合成から生じる、チタンシリカライトをベースとする消耗した触媒の、本発明の方法による再生に関する実施例を以下に挙げる。
但し、実施例1、6、7、及び12−15は参考例である。
【0032】
これらの実施例に従って処理した触媒を、その後、過酸化水素の存在下でアンモニアを用いてシクロヘキサノンをアンモ酸化させる反応を行うことによる触媒活性試験に付した。
【0033】
実施例1
米国特許第4,701,428号に従って調製したチタンシリカライトをベースとする触媒を、シクロヘキサノン、アンモニア、及び過酸化水素からシクロヘキサノン−オキシム(CEOX)を製造するのに用いた場合に工業プラントから排出される消耗した触媒を、熱処理による再生に付す。消耗した触媒100gを550℃の空気流中で加熱し、この条件下に6時間放置する。
触媒力価(TiO重量%)=6.73
新しい触媒の力価(TiO)は、3.69%であった。
【0034】
実施例2
実施例1の触媒を13g(Ti約11ミリモル)とNHHFを0.47g(FとTiのモル比(F/Ti)=1.5)、140gの脱イオン水に入れ、それを、機械的攪拌装置、還流冷却器、温度計、及び加熱ジャケットを取り付けた250mlのガラス製のフラスコに仕込む。機械的攪拌装置の下に保持した触媒の水性懸濁液を、60℃に加熱する。次いで過酸化水素の30重量%水溶液を7.3g添加し(HOとTiのモル比(HO/Ti)=5.85)、その懸濁液を60℃で4時間攪拌する。処理終了後、Tiの過酸化物種が存在している為に黄色を呈している母液から濾過により固体を分離し、脱イオン水で繰り返し洗浄し、110℃で乾燥させる。この触媒を最後に、50℃/時の速度で加熱し、550℃の空気中で4時間熱処理する。
触媒力価(TiO重量%)=5.55
【0035】
実施例3
実施例1の触媒を13gとNHFを0.84g(FとTiのモル比(F/Ti)=2.06)、140gの脱イオン水に入れ、それを反応器に仕込む。80℃に加熱した後、過酸化水素の30重量%水溶液を13.5g添加し(HOとTiのモル比(HO/Ti)=10.8)、その懸濁液を80℃で1時間攪拌する。その後は、実施例2の手順に従う。
触媒力価(TiO重量%)=4.76
【0036】
実施例4
実施例1の触媒を13gとNHHFを0.85g(FとTiのモル比(F/Ti)=2.71)、140gの脱イオン水に入れ、それを反応器に仕込む。この懸濁液を60℃に加熱し、その後、過酸化水素の30重量%水溶液を一回目として7.3g添加し、次いで2.5時間後に二回目として60℃で7.3g添加する。加熱を1.5時間続け、その後は、実施例2の手順に従う。
触媒力価(TiO重量%)=4.35
【0037】
実施例5
実施例1の触媒を13gとNHFを0.84g(FとTiのモル比(F/Ti)=2.06)、140gの脱イオン水に入れ、それを反応器に仕込む。この懸濁液を80℃に加熱し、その後、過酸化水素の30重量%水溶液を一回目として13.5g添加し、次いで4時間後に二回目として80℃で13.5g添加する。加熱を1時間続け、その後は、実施例2の手順に従う。
触媒力価(TiO重量%)=3.38
【0038】
実施例6〜11
実施例1〜5のサンプルを、過酸化水素の存在下でシクロヘキサノンとアンモニアからシクロヘキサノン−オキシム(CEOX)を合成する反応を行うことによる触媒活性試験に付した。
触媒0.75g、アンモニア水溶液(15重量%)25g(0.21モル)、ターブタノール(t-butyl alcohol:t‐ブチルアルコール)25ml、及びシクロヘキサノン9.81gを、攪拌機と加熱ジャケットを取り付け、不活性ガス(ヘリウム)を予めポンプで送り込んでおいたガラス製の反応器に仕込む。この懸濁液の温度を75℃に上げ、攪拌しながら50分かけて、過酸化水素の30.27重量%水溶液11.5gを供給する。反応終了後、懸濁液を濾過し、濾液をクロマトグラフィーにより分析する。
【0039】
その結果を、比較として新しい合成触媒を用いた場合(実施例6)の結果と共に、以下の表1に示す。表1には、各サンプルの1時間当たりの転換率TOH=CEOXモル/(Tiモル・時)、及び新しい触媒のTOHに対する各サンプルのTOHのパーセンテージを示す。
Figure 0004808308
【0040】
熱処理しただけのサンプル1は、新しい触媒に比べてずっと低い結果をもたらす。実施例2、3、4、5の順で量が多くなっているTiを溶かす為に、サンプル1を、過酸化水素の存在下でフッ化アンモニウム、もしくは二フッ化アンモニウムを用いて処理すると、触媒が徐々にその活性を取り戻し、初期の値の80%(実施例5)にまで回復する。
【0041】
実施例12
実施例4の手順を繰り返す。但し、二フッ化アンモニウム(NHHF)のみを用いて作業する。
触媒力価(TiO重量%)=5.64
【0042】
実施例13
実施例5の手順を繰り返す。但し、フッ化アンモニウム(NHF)のみを用いて作業する。
触媒力価(TiO重量%)=6.25
【0043】
実施例14〜15
実施例12、及び13のサンプルを、実施例6の条件下での触媒活性試験に付した。その結果を、比較の為に、過酸化水素の存在下で同様の条件下で処理したサンプルから得られた結果(括弧内の値)と共に、以下の表2に示す。
表 2
実施例 サンプル番号 触媒力価(TiO %) TOH(CEOXモル/Tiモル・時)
14 12 5.64(4.35) 137(188)
15 13 6.25(3.38) 108(261)
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、シクロヘキサノンからシクロヘキサノン−オキシム(CEOX)を合成する際に生じる消耗した触媒の一連の再生試験についてのものであり、再生された触媒のTiO含有率と転換率(TOH=CEOXモル/Tiモル・時)の関係を示すものである。

Claims (13)

  1. チタンを含み、以下の式(I)
    xTiO・(1−x)SiO(I)
    (式中、xは0.0001〜0.04である)に相当する組成を初めは有している、MFI型構造をもつ微孔質結晶性物質からなる消耗した触媒の再生方法であって、消耗した触媒は、TiとSiのモル比(Ti/Si)が新しい触媒のそれよりも大きく、過酸化水素を用いた窒素化塩基性化合物の酸化から、もしくはカルボニル化合物のアンモ酸化反応から生じるものであることを特徴とし、更に、この触媒を予め焼成してから、フッ素化無機化合物の存在下、水性媒体中で過酸化水素を用いて処理することを特徴とする上記方法。
  2. 触媒の処理を、3.5〜4.5のpH範囲で、温度を50〜100℃、滞留時間を1〜6時間として行う、請求項1に記載の方法。
  3. 触媒の処理を60〜90℃の温度で行う、請求項2に記載の方法。
  4. FとTiのモル比(F/Ti)が1.0〜3.5となるような量で試薬を用いる、請求項1に記載の方法。
  5. FとTiのモル比(F/Ti)が1.5〜3.0である、請求項4に記載の方法。
  6. と触媒中のチタンの当初のモル比(H/Ti)が5.0〜30である、請求項1に記載の方法。
  7. と触媒中のチタンの当初のモル比(H/Ti)が10〜25である、請求項6に記載の方法。
  8. 処理後に触媒を反応媒体から分離し、脱イオン水で洗浄し、110〜120℃の温度で乾燥させ、必要に応じて400〜600℃の空気中での熱処理に付す、請求項1に記載の方法。
  9. フッ素化無機化合物が、フッ化水素酸、アンモニウムもしくはアルカリ金属のフッ化物、及び酸の形の、もしくはNHOHとの塩の形の水溶性無機フッ素誘導体からなる群から選ばれるものである、請求項1に記載の方法。
  10. フッ素化無機化合物がフッ化アンモニウム、もしくは二フッ化アンモニウムである、請求項9に記載の方法。
  11. 窒素化塩基性化合物が、第二アミンもしくはアンモニアからなり、カルボニル化合物がシクロヘキサノンからなる、請求項1に記載の方法。
  12. 予め焼成した触媒を、5〜15重量%の濃度になるよう、過酸化水素、及びフッ素化無機化合物と共に水性媒体中に懸濁させ、その後、選択した温度にサーモスタット調節することにより触媒の処理を行う、請求項1に記載の方法。
  13. 予め焼成した触媒を、5〜15重量%の濃度になるよう、フッ素化無機化合物と共に水性媒体中に懸濁させ、その後、過酸化水素を一回で添加するか、もしくは或る時間をかけて何回かに分けて添加することにより触媒の処理を行う、請求項1に記載の方法。
JP2000318448A 1999-10-18 2000-10-18 チタンを含有するゼオライト系触媒の再生方法 Expired - Lifetime JP4808308B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT1999MI002170A IT1314189B1 (it) 1999-10-18 1999-10-18 Procedimento per la rigenerazione di catalizzatori zeoliticicontenenti titanio
ITMI99A002170 1999-10-18
IT99A002170 1999-10-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001113175A JP2001113175A (ja) 2001-04-24
JP4808308B2 true JP4808308B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=11383794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000318448A Expired - Lifetime JP4808308B2 (ja) 1999-10-18 2000-10-18 チタンを含有するゼオライト系触媒の再生方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6403514B1 (ja)
EP (1) EP1093853B1 (ja)
JP (1) JP4808308B2 (ja)
KR (1) KR100370994B1 (ja)
CN (1) CN1144618C (ja)
AT (1) ATE299046T1 (ja)
DE (1) DE60021153T2 (ja)
ES (1) ES2241546T3 (ja)
IT (1) IT1314189B1 (ja)
SG (1) SG87189A1 (ja)
TW (1) TWI225806B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMI20011363A1 (it) * 2001-06-28 2002-12-28 Enichem Spa Procedimento per l'attivazione di catalizzatori zeolitici contenenti titanio e loro impiego nelle reazioni di ossidazione
ITMI20012470A1 (it) * 2001-11-23 2003-05-23 Enichem Spa Procediemnto per la preparazione di vitalizzatori zeolitici di tipo mfi
JP4772326B2 (ja) * 2002-05-31 2011-09-14 中國石油化工股▲分▼有限公司 チタン含有触媒の再生方法
US6872679B2 (en) * 2002-09-20 2005-03-29 Arco Chemical Technology, L.P. Heterogeneous catalyst regeneration
ITMI20042169A1 (it) * 2004-11-12 2005-02-12 Polimeri Europa Spa Processo continuo per la preparazione di fenolo da benzene in reattore a letto fisso
BRPI0608355B1 (pt) * 2005-02-17 2016-05-24 Monsanto Technology Llc processo para oxidação de ácido n-(fosfonometil) iminodiacético ou seu sal e catalisador de oxidação
KR101166932B1 (ko) * 2005-07-27 2012-07-19 에스케이이노베이션 주식회사 티타늄 함유 분자체 촉매의 재생방법
WO2007098432A2 (en) * 2006-02-17 2007-08-30 Monsanto Technology Llc Transition metal-containing catalysts and processes for their preparation and use as fuel cell catalysts
CN102188994A (zh) * 2011-03-24 2011-09-21 欧颖 一种钛硅分子筛催化剂的再生方法
US8940941B2 (en) * 2012-12-06 2015-01-27 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Process for producing phenol and method for regenerating catalyst deactivated in the process

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4794198A (en) * 1986-11-14 1988-12-27 Montedipe S.P.A. Catalytic process for the manufacture of oximes
DE3880369T2 (de) * 1987-05-22 1993-08-05 Rhone Poulenc Chimie Zeolithe mit mfi-struktur auf der basis von kieselsaeure und titanoxid und verfahren zu deren synthese.
DE4322022A1 (de) * 1993-07-02 1995-01-12 Basf Ag Kristalline Oxide des Titans
JPH07100387A (ja) * 1993-08-11 1995-04-18 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 改良されたチタノシリケート触媒、その製造方法及びこれを触媒として使用する過酸化水素を利用した有機合成反応
DE4425672A1 (de) * 1994-07-20 1996-01-25 Basf Ag Oxidationskatalysator, Verfahren zu seiner Herstellung und Oxidationsverfahren unter Verwendung des Oxidationskatalysators
DE4435239A1 (de) * 1994-10-04 1996-04-11 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Hydroxylaminen aus Ammoniak oder den entsprechenden Aminen, Wasserstoff und Sauerstoff
US5523426A (en) * 1995-01-04 1996-06-04 Arco Chemical Technology, L.P. Integrated process for epoxidation
DE19528220C1 (de) * 1995-08-01 1997-01-09 Degussa Verfahren zur Regenerierung eines Katalysators und Verfahren zur Herstellung eines Epoxids in Gegenwart des Katalysators
BE1010717A3 (fr) * 1996-10-25 1998-12-01 Solvay Procede de regeneration de catalyseurs.
JPH10291986A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Mitsubishi Gas Chem Co Inc オレフィン系炭化水素及びそのハロゲン化物のエポキシ化方法
DE69901654T2 (de) * 1998-05-19 2003-02-06 Eni S.P.A., Rom/Roma Aktivierungsmethode für Titansilikalit und dessen Verwendung in Oxidationsverfahren mit Wasserstoffperoxid

Also Published As

Publication number Publication date
ATE299046T1 (de) 2005-07-15
DE60021153T2 (de) 2006-06-01
CN1302693A (zh) 2001-07-11
KR20010060158A (ko) 2001-07-06
TWI225806B (en) 2005-01-01
JP2001113175A (ja) 2001-04-24
US6403514B1 (en) 2002-06-11
KR100370994B1 (ko) 2003-02-06
ITMI992170A0 (it) 1999-10-18
EP1093853A1 (en) 2001-04-25
DE60021153D1 (de) 2005-08-11
CN1144618C (zh) 2004-04-07
EP1093853B1 (en) 2005-07-06
IT1314189B1 (it) 2002-12-06
SG87189A1 (en) 2002-03-19
ES2241546T3 (es) 2005-11-01
ITMI992170A1 (it) 2001-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4808308B2 (ja) チタンを含有するゼオライト系触媒の再生方法
US7838455B2 (en) Method of regeneration of titanium-containing molecular sieve catalyst
JP2002508779A (ja) プロピレンのエポキシ化方法
JP2008502476A (ja) 触媒の再生方法
WO2005092874A1 (en) Process for the preparation of propylene oxide
KR100580905B1 (ko) 티타늄 실리칼라이트의 활성화법 및 과산화수소를 이용한 산화법에서 이의 용도
US7232783B2 (en) Propylene oxide catalyst and use
JP4772326B2 (ja) チタン含有触媒の再生方法
JPH08309200A (ja) 使用ずみチタン含有モレキュラーシーブを再生する方法
PL173731B1 (pl) Katalizator utleniania związków organicznych oraz sposób wytwarzania katalizatora utleniania związków organicznych
JPH09500055A (ja) シリカとチタンとをベースとした触媒と、そのオレフィンのエポキシ化への応用
US5906954A (en) Removal of titanium atoms from titanium silicate molecular sieves
RU2251451C2 (ru) Способ получения материала носителя катализатора и способ получения катализатора
JP2001190961A (ja) 合成ゼオライトから鋳型剤を除去する方法
US5932751A (en) Epoxidation catalyst and process
JPH059180A (ja) ε−カプロラクタムの製造方法
CN107986987B (zh) 一种环己醇氨氧化的方法
CN100482640C (zh) 使用含钛沸石催化剂的氧化方法
RU2159675C1 (ru) Способ активирования титансодержащего силикалита, титансодержащий силикалитный катализатор и способ окисления органического субстрата
JPH0985098A (ja) 水和触媒の再生方法
JPH10291948A (ja) 二価フェノール類の製造方法
JPH10175896A (ja) アルコールの製造方法
JP2000256309A (ja) ε−カプロラクタムの製造方法
JPH08245453A (ja) 環状アルコールの製造方法
JP2002301374A (ja) 触媒の再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110119

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110817

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4808308

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250