JP4805428B2 - ポリウレタン弾性繊維用処理剤およびポリウレタン弾性繊維 - Google Patents

ポリウレタン弾性繊維用処理剤およびポリウレタン弾性繊維 Download PDF

Info

Publication number
JP4805428B2
JP4805428B2 JP2011522319A JP2011522319A JP4805428B2 JP 4805428 B2 JP4805428 B2 JP 4805428B2 JP 2011522319 A JP2011522319 A JP 2011522319A JP 2011522319 A JP2011522319 A JP 2011522319A JP 4805428 B2 JP4805428 B2 JP 4805428B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
phosphate ester
acidic
element metal
acidic phosphate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011522319A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011105386A1 (ja
Inventor
雅之 平松
冷子 松井
道宏 柴野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd
Original Assignee
Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd filed Critical Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd
Priority to JP2011522319A priority Critical patent/JP4805428B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4805428B2 publication Critical patent/JP4805428B2/ja
Publication of JPWO2011105386A1 publication Critical patent/JPWO2011105386A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/643Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/244Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus
    • D06M13/282Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus with compounds containing phosphorus
    • D06M13/292Mono-, di- or triesters of phosphoric or phosphorous acids; Salts thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • D06M11/32Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with oxygen, ozone, ozonides, oxides, hydroxides or percompounds; Salts derived from anions with an amphoteric element-oxygen bond
    • D06M11/36Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with oxygen, ozone, ozonides, oxides, hydroxides or percompounds; Salts derived from anions with an amphoteric element-oxygen bond with oxides, hydroxides or mixed oxides; with salts derived from anions with an amphoteric element-oxygen bond
    • D06M11/44Oxides or hydroxides of elements of Groups 2 or 12 of the Periodic System; Zincates; Cadmates
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/02Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with hydrocarbons
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/10Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
    • D06M13/224Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic acid
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2101/00Chemical constitution of the fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, to be treated
    • D06M2101/16Synthetic fibres, other than mineral fibres
    • D06M2101/30Synthetic polymers consisting of macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M2101/38Polyurethanes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2200/00Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
    • D06M2200/40Reduced friction resistance, lubricant properties; Sizing compositions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Description

本発明はポリウレタン弾性繊維用処理剤およびポリウレタン弾性繊維に関する。
弾性繊維は、紡糸工程において、処理剤を付与した後、チーズ形状に巻き取られ、捲糸体となる。弾性繊維は、粘弾性を有するために膠着し易い繊維である。特に捲糸体の内層部においては、巻き取り時にかかる圧力により膠着が経時的に進行する。そのため、弾性繊維捲糸体を使用する際、解舒不良となり糸切れを引き起こす。
捲糸体から糸を巻き取りBeamや編地に加工する際、上記のように捲糸体の内層部と外層部で膠着の度合いが大きく異なる場合、すなわち均一解舒性が劣る場合、内層部の解舒張力と外層部の解舒張力の差が大きくなる。その結果、Beam形状不良や編地品位の低下を引き起こす。
弾性繊維用処理剤は、シリコーン油、鉱物油、エステル油などの疎水性のベース成分を用いている。そのため、制電性が不十分である。制電性が不十分だと、弾性繊維と綿糸を交編する時に、静電気により、風綿が弾性繊維に吸着して吸糸口に詰まり、吸糸口で糸切れが起こる。その結果、たびたび清掃しなければいけない問題がある。
Beaming工程では、静電気により糸同士が寄付き、糸切れやBeam形状不良を引き起こす。加工工程での操業性安定化には、平滑性が必要である。
特許文献1には、膠着を防止する方法として、ポリジメチルシロキサンまたは鉱物油に高級脂肪酸金属石鹸を分散した処理剤を用いる方法が提案されている。しかし、この処理剤では、高級脂肪酸金属石鹸が経時的に凝集し、分離沈降して不均一となる。このような不均一となった処理剤を弾性糸に付与した際、高級脂肪酸金属石鹸は不均一に弾性糸上に付着するため、均一な平滑性、膠着防止性が得られない。また、捲糸体の内層部と外層部で膠着の度合いも大きく異なるため、後加工で糸切れが生じることや編地の品質が低下することがある。また、高級脂肪酸金属石鹸の凝集物が工程でスカムとなり、定期的な清掃が必要である。更に、この処理剤は、繊維と繊維間の摩擦が低いため、しばしば、捲糸体の形状不良を生じることがあり、制電性も不十分で、後加工で風綿吸着が発生することがある。
制電剤として、アルキルホスフェートのアルカリ金属塩を処理剤に用いる方法(特許文献2)、アルキルホスフェートのアルカリ金属塩とアルキルホスフェートアミン塩を処理剤に用いる方法(特許文献3参照)、有機スルホン酸化合物又は有機硫酸化合物を処理剤に用いる方法(特許文献4参照)、スルホコハク酸塩類を処理剤に用いる方法(特許文献5参照)等が提案されている。しかし、これらの制電剤は極性が強いため、疎水性成分からなる処理剤のベース成分への溶解性が悪く、不均一に弾性糸上に付着する。そのため、均一な制電性が得られないことがあり、後加工で弾性糸から脱落してスカムとなることがある。また、平滑性や膠着防止性に悪影響を及ぼし、弾性糸を後加工する時に、糸切れを起すことがある。また、有機スルホン酸や有機硫酸は強酸であり、アルカリ金属は強塩基であるため、捲糸体を湿熱処理する時にこれらの強酸、強塩基が遊離して糸強度劣化が起こる場合がある。
日本国特公昭37−4586号公報 日本国特開平4−146276号公報 日本国特開平9−49167号公報 日本国特開平11−61651号公報 日本国特開平10−298864号公報
本発明の目的は、上記従来技術の有する問題点を解決し、安定で優れた膠着防止性、均一解舒性、制電性、平滑性、生産性を付与できるポリウレタン弾性繊維用処理剤および該処理剤が付与されているポリウレタン弾性繊維を提供することである。
本発明者等は、上記課題を解決するために、鋭意検討した結果、ベース成分(A)を含有し、さらに、特定の酸性リン酸エステル塩(B)を含有するポリウレタン弾性繊維用処理剤であれば、本願課題を解決し得ることを見出した。即ち、本発明は、シリコーン油、鉱物油およびエステル油から選ばれる少なくとも1種のベース成分(A)と、2族元素金属の二価カチオンの酸性リン酸エステル塩(B)とを含有し、前記酸性リン酸エステル塩(B)が酸性水酸基を有し、該酸性水酸基と該2族元素金属の二価カチオンとのモル比が95/5〜5/95であり、処理剤全体に占める前記酸性リン酸エステル塩(B)の重量割合が0.001〜60重量%である、ポリウレタン弾性繊維用処理剤である。
前記2族元素金属の二価カチオンは、Be2+、Mg2+、Ca2+、Sr2+およびBa2+から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
前記酸性リン酸エステル塩は、酸性リン酸エステル(C)と、2族元素金属、2族元素金属の水酸化物、2族元素金属の酸化物および2族元素金属の炭酸塩から選ばれる少なくとも1種の成分(D)とを反応させた生成物であり、前記酸性リン酸エステル(C)の酸性水酸基と前記成分(D)とのモル比が100/5〜100/95であることが好ましい。
前記酸性リン酸エステル(C)は、下記一般式(1)で表される化合物であることが好ましい。
Figure 0004805428
(式(1)中のRは、炭素数が1〜30の炭化水素基を示す。Xは炭素数2〜4のアルキレン基を表し、XOとしてオキシアルキレン基を示す。aはオキシアルキレン基の付加モル数を示し、0または1〜15の整数である。bとcは、各々、1又は2であり、b+c=3を満足する整数である。)
さらに、本発明者等は、ベース成分(A)に、酸性リン酸エステル(C)と成分(D)とを特定の割合で配合してなるポリウレタン弾性繊維用処理剤においても、本願課題を解決し得ることも見出した。即ち、本発明は、シリコーン油、鉱物油およびエステル油から選ばれる少なくとも1種のベース成分(A)と、酸性リン酸エステル(C)と、2族元素金属、2族元素金属の水酸化物、2族元素金属の酸化物および2族元素金属の炭酸塩から選ばれる少なくとも1種の成分(D)とを配合してなり、前記酸性リン酸エステル(C)の酸性水酸基と前記成分(D)とのモル比が100/5〜100/95であり、処理剤全体に占める前記酸性リン酸エステル(C)と前記成分(D)の合計の重量割合が0.001〜60重量%である、ポリウレタン弾性繊維用処理剤である。
前記2族元素金属は、Be、Mg、Ca、SrおよびBaから選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。前記酸性リン酸エステル(C)は、上記一般式(1)で表される化合物であることが好ましい。
本発明の処理剤は、アルキル変性シリコーン、エステル変性シリコーン、ポリエーテル変性シリコーン、カルビノール変性シリコーン、カルボキシ変性シリコーン、アミノ変性シリコーン、アミノ変性シリコーンの有機リン酸エステル中和物およびシリコーンレジンから選ばれる少なくとも一種の成分をさらに含有し、処理剤全体に占める該成分の重量割合が0.01〜10重量%であることが好ましい。
本発明のポリウレタン弾性繊維は、ポリウレタン弾性繊維本体に、上記の処理剤が0.1〜15重量%付与されているものである。
本発明のポリウレタン弾性繊維用処理剤は、安定で優れた膠着防止性、均一解舒性、制電性、平滑性、生産性をポリウレタン弾性繊維に与えることができる。本発明のポリウレタン弾性繊維は、本発明の処理剤が付与されているので、安定で優れた膠着防止性、均一解舒性、制電性、平滑性、生産性を有する。
ローラー静電気発生量の測定方法を説明する模式図。 編成張力の測定方法及び静電気発生量の測定方法を説明する模式図。 繊維間摩擦係数の測定方法を説明する模式図。 解舒速度比及びスカムの測定方法を説明する模式図。 糸強度の測定方法を説明する模式図。
本発明のポリウレタン弾性繊維用処理剤(以下、処理剤ということがある)は、ベース成分(A)を含有し、さらに、特定の酸性リン酸エステル塩(B)を含有する。また、本発明の処理剤は、ベース成分(A)と酸性リン酸エステル(C)と成分(D)とを配合してなる処理剤でもある。以下、詳細に説明する。
[ベース成分(A)]
本発明のベース成分(A)は、シリコーン油、鉱物油およびエステル油から選ばれる少なくとも1種である。従って、ベース成分として、1種または2種以上を併用してもよい。
シリコーン油としては、特に限定はないが、例えば、ポリジメチルシロキサン、ポリアルキルシロキサン、ポリアルキルフェニルシロキサン等を挙げることができる。1種または2種以上を併用してもよい。
シリコーン油の数平均分子量は、700以上が好ましく、800〜4000がより好ましく、1000〜3000がさらに好ましい。シリコーン油の粘度(25℃)は、5〜50mm/sが好ましく、6〜40mm/sがより好ましく、9〜30mm/sがさらに好ましい。
シリコーン油のシロキサン結合(SiOR:R、Rは、それぞれ独立して、有機基を示す)の結合量は、10〜55が好ましく、12〜45がより好ましく、14〜40がさらに好ましい。R、Rの有機基は、炭素数1〜24の炭化水素基であり、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ヘキシル基、シクロプロピル基、シクロヘキシル基、フェニル基、ベンジル基等を挙げることができ、特に、メチル基、フェニル基が好ましい。
ベース成分全体に占めるシリコーン油の割合は、40重量%以上が好ましく、50重量%以上がより好ましく、60重量%以上がさらに好ましい。40重量%未満の場合、糸の平滑性が不足することがある。
鉱物油としては、特に限定はないが、マシン油、スピンドル油、流動パラフィン等を挙げることができる。これらの中でも、鉱物油としては、臭気の発生が低いという理由から、流動パラフィンが好ましい。鉱物油は、1種または2種以上を併用してもよい。
鉱物油の粘度(25℃)は、5mm/s以上が好ましく、5〜50mm/sがより好ましく、5〜30mm/sがさらに好ましい。粘度(25℃)が5mm/s未満であると、糸を膨潤させることがあり、好ましくない。
ベース成分全体に占める鉱物油の割合は、特に限定はないが、40重量%以上が好ましく、50重量%以上がより好ましく、60重量%以上がさらに好ましい。鉱物油が40重量%未満であると酸性リン酸エステル塩(B)との相溶性が悪くなることがある。
エステル油としては、特に限定はないが、脂肪酸とアルコールとから製造されるエステルを挙げることができる。エステル油としては、たとえば、下記から選ばれる脂肪酸とアルコールとから製造されるエステルを例示できるが、下記脂肪酸やアルコールを原料としないエステルであってもよい。エステル油は、1種または2種以上を併用してもよい。
脂肪酸は、その炭素数、分岐の有無、価数等について特に制限はなく、高級脂肪酸であってもよく、環状の脂肪酸であってもよく、芳香族環を含有する脂肪酸であってもよい。前記脂肪酸としては、たとえば、カプリル酸、2−エチルヘキシル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、オレイン酸、アラキン酸、ベヘニン酸、リグノセレン酸、アジピン酸、セバチン酸、安息香酸等が挙げられる。アルコールは、その炭素数、分岐の有無、価数等について特に制限はなく、高級アルコールであっても、環状のアルコールであっても、芳香族環を含有するアルコールであってもよい。前記アルコールとしては、たとえば、オクチルアルコール、2−エチルヘキシルアルコール、デシルアルコール、ラウリルアルコール、ミリスチリルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、イソステアリルアルコール、オレイルアルコール、エチレングリコール、ヘキサンジオール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリストール、ソルビトール、ソルビタン等が挙げられる。
エステル油の粘度(25℃)は、5mm/s以上が好ましく、5〜50mm/sがより好ましく、5〜30mm/sがさらに好ましい。粘度(25℃)が5mm/s未満であると、糸を膨潤させることがあり、好ましくない。
ベース成分全体に占めるエステル油の割合は、特に限定はないが、50重量%以下が好ましく、40重量%以下がより好ましく、30重量%以下がさらに好ましい。エステル油が50重量%超であると、糸の平滑性が不足することがある。
[酸性リン酸エステル塩(B)]
本発明のポリウレタン弾性繊維用処理剤は、2族元素金属の二価カチオンの酸性リン酸エステル塩(B)を必須に含有するものである。酸性リン酸エステル塩(B)は1種でもよく、2種以上の混合物でもよい。
本発明の酸性リン酸エステル塩(B)は、酸性水酸基を有するものである。すなわち、酸性リン酸エステル塩(B)は、酸性水酸基の水素原子が2族元素金属の二価カチオンで置換された基を有するとともに、2族元素金属の二価カチオンで置換されていない酸性水酸基を有するものである。酸性水酸基の水素原子を二価カチオンで置換した基を持つことにより、優れた解舒性と制電性を発揮する。同時に、置換されていない酸性水酸基を所定の割合で持つことにより、ベース成分への溶解性に優れ、解舒性と制電性が安定で均一なものとなり、後加工で脱落するスカムも少ないという特性を示すと考えられる。
酸性リン酸エステル塩(B)中に含まれる酸性水酸基と2族元素金属の二価カチオンのモル比(酸性水酸基のモル数(H)/2族元素金属の二価カチオンのモル数(I))は、95/5〜5/95が好ましく、90/10〜30/70がより好ましく、85/15〜40/60が更に好ましく、80/20〜50/50が特に好ましい。モル比(H/I)が95/5を超える場合は、膠着防止性、均一解舒性、制電性の効果が不十分となり、糸強度が劣化することがある。モル比(H/I)が5/95未満の場合は、ベース成分との相溶性が不十分となり、後加工でスカムを生じたり、均一な解舒性が得られなかったり、平滑性が不足することがある。
なお、未中和の場合(H/Iが100/0)、すなわち塩を構成していない酸性リン酸エステルを使用した場合、糸強度がより劣化し易くなる。また、糸の膨潤が生じることにより、後加工時に糸切れを生じたり、平滑性が不足したりすることがある。また、膠着防止性、制電性、平滑性の効果が不十分となることがある。一方、完全中和の場合(H/Iが0/100)、すなわち酸性水酸基を有していないリン酸エステル塩を使用した場合、ベース成分との相溶性が不足するため、後加工でスカムを生じ易くなったり、解舒性が不均一となったりする。そのほか、膠着防止性、制電性の効果が充分に発揮されないことがある。また、対金属摩擦が高く、平滑性が不足することがある。
本発明の酸性リン酸エステル塩(B)中に含まれる2族元素金属の二価カチオンとしては、Be2+、Mg2+、Ca2+、Sr2+およびBa2+から選ばれる少なくとも1種が好ましい。人体に対する安全上の観点から、Mg2+、Ca2+、Sr2+がより好ましい。
なお、酸性リン酸エステル塩が、Na、K、NH 等の一価カチオンからなる塩の場合、本発明の酸性リン酸エステル塩(B)に比べ、ベース成分との相溶性が低く、不十分なため、後加工でスカムを生じ易い。また、これらの塩は、本発明の酸性リン酸エステル塩(B)に比べると、解舒性や平滑性、制電性の効果が劣る。
本発明の酸性リン酸エステル塩(B)は、酸性リン酸エステル(C)と、2族元素金属、2族元素金属の水酸化物、2族元素金属の酸化物および2族元素金属の炭酸塩から選ばれる少なくとも1種の成分(D)とを反応させた生成物である。この際の酸性リン酸エステル(C)の酸性水酸基と前記成分(D)とのモル比(酸性リン酸エステル(C)の酸性水酸基のモル数/成分(D)のモル数)は、100/5〜100/95が好ましく、100/10〜100/70がより好ましく、100/15〜100/60がさらに好ましく、100/20〜100/50が特に好ましい。該モル比が100/5を超える場合は、膠着防止性、均一解舒性、制電性の効果が不十分となり、糸強度が劣化することがある。該モル比が100/95未満の場合は、ベース成分との相溶性が不十分となり、後加工でスカムを生じたり、均一な解舒性が得られなかったり、平滑性が不足することがある。
酸性リン酸エステル(C)としては、上記一般式(1)で表される化合物が好ましい。
一般式(1)において、Rは、炭素数が1〜30の範囲にある炭化水素基である。R の炭素数が30を超えると、酸性リン酸エステル(C)を用いて製造される酸性リン酸エステル塩(B)のベース成分への溶解性が不足する。Rの炭素数は、4〜22が好ましく、6〜20がさらに好ましく、8〜18が特に好ましい。炭化水素基としては、分岐を有してもよい飽和又は不飽和の脂肪族炭化水素基、置換基を有してもよい芳香族炭化水素基、または環状脂肪族炭化水素基を挙げることができる。酸性リン酸エステル(C)を用いて製造される酸性リン酸エステル塩(B)のベース成分への溶解性の観点から、Rは、直鎖状炭化水素基よりも、分岐を有する炭化水素基のほうが好ましい。より好ましくは、分岐を有する炭素数が4〜22の炭化水素基である。
オキシアルキレン基XOとしては、好ましくは、オキシエチレン、オキシプロピレン、オキシブチレンであり、これらを分子中に1〜15個有するものが好ましい。分子中のオキシアルキレン基XOが15個を超えると該酸性リン酸エステル(C)を用いて製造される酸性リン酸エステル塩(B)のベース成分への溶解性が不足する。より好ましい分子中のオキシアルキレン基の個数は1〜5個である。
上記一般式(1)で表される酸性リン酸エステル(C)は、式中のbとcの組み合わせにより、下記一般式(2)で示される酸性リン酸モノエステル(C−1)と下記一般式(3)で示される酸性リン酸ジエステル(C−2)とに区別することができる。
Figure 0004805428
(式(2)中のR、X、XO、aは式(1)の場合と同じ)
Figure 0004805428
(式(3)中のR、X、XO、aは式(1)の場合と同じ)
酸性リン酸エステル(C)の具体例としては、モノメチルリン酸エステル、ジメチルリン酸エステル、トリメチルリン酸エステル、ブチルリン酸エステル、ヘキシルリン酸エステル、オクチルリン酸エステル、デシルリン酸エステル、ラウリルリン酸エステル、ミリスチルリン酸エステル、セチルリン酸エステル、ステアリルリン酸エステル、ベヘニルリン酸エステル、トリオクタコサニルリン酸エステル、オレイルリン酸エステル、2−エチルヘキシルリン酸エステル、イソへプチルリン酸エステル、イソオクチルリン酸エステル、イソノニルリン酸エステル、イソデシルリン酸エステル、イソウンデシルリン酸エステル、イソラウリルリン酸エステル、イソトリデシルリン酸エステル、イソミリスチルリン酸エステル、イソセチルリン酸エステル、イソステアリルリン酸エステル、t−ブチルリン酸エステル、ベンジルリン酸エステル、オクチルフェニルリン酸エステル、シクロヘキシルリン酸エステル、ポリオキシエチレン5モル付加セチルエーテルリン酸エステル、ポリオキシエチレン15モル付加セチルエーテルリン酸エステル、ポリオキシエチレン7モル付加ポリオキシプロピレン3.5モル付加セカンダリーアルキルエーテルリン酸エステル、ポリオキシエチレン2モルポリオキシプロピレン5モルリン酸エステル、ポリオキシエチレン3モル付加セカンダリーアルキルエーテルリン酸エステル、ポリオキシエチレン2モル付加ラウリルエーテルリン酸エステル、ポリオキシエチレン4モル付加フェノールリン酸エステル等がある。
酸性リン酸エステル(C)は、公知の方法で合成できる。例えば、Pなどの無機リン酸を、アルコールやポリオキシアルキレン付加のアルキルエーテルなどのアルコール性水酸基を分子中にもつ化合物と、任意のモル比で反応させることで得られる。
アルコールなどの化合物1モルに対するPのモル比は0.4〜0.15が好ましい。0.335〜0.2がより好ましく、0.3〜0.25が特に好ましい。0.4を超えると、酸性リン酸エステル(C)を用いて製造される酸性リン酸エステル塩(B)のベース成分への溶解性が不足することや、平滑性が低下することがある。0.15未満では、解舒性、制電性の性能が低下することがある。
などの無機リン酸とアルコールとを反応させると、酸性リン酸モノエステル(C−1)と酸性リン酸ジエステル(C−2)の混合物を得ることができる。その際、アルコール1モルに対するPのモル比を調整することで、得られる酸性リン酸モノエステル(C−1)と酸性リン酸ジエステル(C−2)の比率を調整することができる。本発明の酸性リン酸エステル塩(B)の製造に用いる酸性リン酸エステル(C)としては、酸性リン酸モノエステル(C−1)と酸性リン酸ジエステル(C−2)が各々、単独でも混合物であってもよいが、混合物が好ましい。酸性リン酸モノエステル(C−1)と酸性リン酸ジエステル(C−2)のモル比(C−1/C−2)は5/95〜80/20が好ましく、10/90〜70/30がより好ましく、15/85〜50/50が、反応して得られる酸性リン酸エステル塩(B)の制電性、解舒性、ベース成分への溶解性の観点からより好ましい。
酸性リン酸モノエステル(C−1)と酸性リン酸ジエステル(C−2)の混合物における(C−1)と(C−2)のモル比は、公知の電位差滴定による方法で確認できる。
成分(D)としては、次を挙げることができる。2族元素金属の水酸化物としては、Be(OH)、Mg(OH)、Ca(OH)、Sr(OH)、Ba(OH)が好ましく、Mg(OH)、Ca(OH)、Sr(OH)がより好ましい。2族元素金属の酸化物としては、BeO、MgO、CaO、SrO、BaOが好ましく、MgO、CaO、SrOがより好ましい。2族元素金属の炭酸塩としては、BeCO、MgCO、CaCO、SrCO、BaCOが好ましく、MgCO、CaCO、SrCO がより好ましい。2族元素金属としては、Be、Mg、Ca、Sr、Baが好ましく、Mg、Ca、Srがより好ましい。
酸性リン酸エステル塩(B)の製造方法については、特に限定しないが、酸性リン酸エステル(C)の酸性水酸基を2族元素金属の水酸化物、2族元素金属の酸化物、2族元素金属の炭酸塩等を用いて中和することにより調製する方法や、酸性リン酸エステル(C)と2族元素金属とを直接反応することにより調製する方法が好ましい。また、処理剤で後述するように、ベース成分(A)と酸性リン酸エステル(C)と成分(D)とを前述の比率で直接配合して混合撹拌し、処理剤中で反応させて、酸性リン酸エステル塩(B)を含有するようにしてもよい。
酸性リン酸エステル(C)の酸性水酸基を2族元素金属の水酸化物、2族元素金属の酸化物、2族元素金属の炭酸塩等を用いて中和する際や、酸性リン酸エステル(C)と2族元素金属と直接反応させる際には、必要に応じて、これらの基質を溶媒に希釈して行うことが好ましい。溶媒としては、ベース成分との相溶性が良いものが好ましく、鉱物油、アルコール、ノニオン系活性剤、エステル油などが挙げられる。鉱物油としては、流動パラフィンが好ましい。アルコールとしては、オクチルアルコール、2−エチルヘキシルアルコール、デシルアルコール、ラウリルアルコール、ミリスチリルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、イソステアリルアルコール、オレイルアルコール、エチレングリコール、ヘキサンジオール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリストール、ソルビトール、ソルビタン等が挙げられる。ノニオン系活性剤としては、特に限定はないが、ポリオキシアルキレン付加のセカンダリーアルキルエーテル、ポリオキシアルキレン付加のアルキルエーテル、ポリオキシアルキレン付加のソルビタンエステル等が挙げられる。エステル油としては、特に限定はないが、脂肪酸とアルコールとから製造されるエステルを挙げることができる。
前記の反応の際には、反応を促進するため、水を混入することが好ましい。反応の際に混入する水の量については、特に限定しないが、反応物中に水が残存すると、処理剤のベース成分との相溶性が悪くなることがある。そのため、基質総量に対し、0.1〜5%と少ないことが望ましい。反応後、加熱などの処理により、反応物中の残存水を除くことがより好ましい。同じ観点から、酸性リン酸エステル(C)の酸性水酸基を2族元素金属の水酸化物、2族元素金属の酸化物、2族元素金属の炭酸塩等を用いて中和する際に生じる水についても、加熱などにより、脱水処理することが好ましい。なお、処理剤中の水分量は少ないほうが望ましく、5%以下が好ましく、1%以下がより好ましく、0.1%以下が更に好ましい。
本発明の酸性リン酸エステル塩(B)中に含まれる酸性水酸基と2族元素金属の二価カチオンとのモル比(H)/(I)は、反応前の酸性リン酸エステル(C)の酸価(F)と、反応によって得られた酸性リン酸エステル塩(B)の酸価(G)とから、数式(1)により、算出できる。
(H)/(I)=(G)/[(F)−(G)] 数式(1)
[成分(D)の反応基価]
2族元素金属、2族元素金属の水酸化物、2族元素金属の酸化物および2族元素金属の炭酸塩から選ばれる少なくとも1種の成分(D)の反応基価(L)は、成分(D)の式量(K)を用いた数式(2)により、算出できる。
(L)=[56100/(K)]×2 数式(2)
[酸性リン酸エステル(C)の酸性水酸基と成分(D)とのモル比の計算]
酸性リン酸エステル(C)の酸性水酸基と成分(D)とのモル比を100/(P)とするとき、(P)は、成分(D)の反応基価(L)、成分(D)の重量%(N)、酸性リン酸エステル(C)の酸価(F)、酸性リン酸エステル(C)の重量%(O)を用いた数式(3)により、算出できる。
(P)=[(L)×(N)]÷[(F)×(O)]×100 数式(3)
[その他成分]
本発明の処理剤は、制電性や解舒性を向上させるために、変性シリコーンをさらに含有していてもよい。変性シリコーンとは、一般には、ジメチルシリコーン(ポリジメチルシロキサン)等のポリシロキサンの両末端、片末端、側鎖、側鎖両末端の少なくとも1ヶ所において、反応性(官能)基または非反応性(官能)基が少なくとも1つ結合した構造を有するものをいう。
変性シリコーンとしては、たとえば、長鎖アルキル基(炭素数6以上のアルキル基や2−フェニルプロピル基等)を有する変性シリコーン等のアルキル変性シリコーン;エステル結合を有する変性シリコーンであるエステル変性シリコーン;ポリオキシアルキレン基(たとえば、ポリオキシエチレン基、ポリオキシプロピレン基、ポリオキシエチレンオキシプロピレン基等)を有する変性シリコーン等のポリエーテル変性シリコーン;アルコール性水酸基を有する変性シリコーンであるカルビノール変性シリコーン;酸無水物基またはカルボキシル基を有する変性シリコーンであるカルボキシ変性シリコーン;アミノ基を有する変性シリコーンであるアミノ変性シリコーン;アミノ変性シリコーンのアミノ基を有機リン酸エステルで中和したアミノ変性シリコーンの有機リン酸エステル中和物等を挙げることができる。
また、本発明の処理剤は、制電性や解舒性を向上させるために、シリコーンレジンをさらに含有していてもよい。シリコーンレジンとは、3次元架橋構造を有するシリコーンを意味し、その他の変性シリコーン等をさらに含有してもよい。シリコーンレジンは、一般に、1官能性構成単位(M)、2官能性構成単位(D)、3官能性構成単位(T)および4官能性構成単位(Q)から選ばれた少なくとも1種の構成単位からなっている。
シリコーンレジンとしては、たとえば、MQシリコーンレジン、MQTシリコーンレジン、Tシリコーンレジン、DTシリコーンレジン等のシリコーンレジン等を挙げることができる。
MQシリコーンレジンとしては、たとえば、1官能性構成単位であるRSiO1/2(但し、Ra、およびRはいずれも炭化水素基である。)と、4官能性構成単位であるSiO4/2と含むシリコーンレジン等を挙げることができる。
MQTシリコーンレジンとしては、たとえば、1官能性構成単位であるRSiO1/2(但し、R、RおよびRはいずれも炭化水素基である。)と、4官能性構成単位であるSiO4/2と、3官能性構成単位であるRSiO3/2(但し、Rは炭化水素基である。)と含むシリコーンレジン等を挙げることができる。
Tシリコーンレジンとしては、たとえば、3官能性構成単位であるRSiO3/2(但し、Rは炭化水素基である。)を含むシリコーンレジン(その末端は炭化水素基のほか、シラノール基やアルコキシ基となっていても良い。)等を挙げることができる。
DTシリコーンレジンとしては、たとえば、2官能性構成単位であるRSiO /2(但し、R、およびRはいずれも炭化水素基である。)と、3官能性構成単位であるRSiO3/2(但し、Rは炭化水素基である。)等を挙げることができる。
R、R、RおよびRの炭化水素基としては、炭素数1〜24の炭化水素基であり、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ヘキシル基、シクロプロピル基、シクロヘキシル基、フェニル基、ベンジル基等を挙げることができ、特に、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、フェニル基が好ましい。
これらの変性シリコーンやシリコーンレジンは酸性リン酸エステルとベース成分の相溶性を阻害しないため、好適に用いることができる。
本発明の処理剤は、つなぎ剤、制電剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤等の通常弾性繊維の処理剤に用いられる成分をさらに含有することができる。
つなぎ剤としては、たとえば、ノニルフェノール、ノニルフェノールのオキシエチレン付加物、ノニルフェノールのオキシプロピレン付加物、フタル酸ジオクチル、イソステアリルアルコール、イソステアリルアルコールのオキシエチレン付加物、イソステアリルアルコールのオキシプロピレン付加物、イソステアリン酸、オレイン酸、パルミチン酸、ステアリン酸等を挙げることができる。制電剤としては、たとえば、アルカンスルホン酸塩、ドデシルベンゼンスルホン酸塩、アルキルリン酸エステルのアミン塩、アルキルリン酸エステルの1価金属塩等を挙げることができる。
[ポリウレタン弾性繊維用処理剤]
本発明の処理剤全体に占めるベース成分(A)の重量割合は、40〜99.999重量%が好ましく、50〜99.99重量%がより好ましく、70〜99.9重量%がさらに好ましく、90〜99重量%が特に好ましい。40重量%未満の場合、酸性リン酸エステル塩(B)のベース成分(A)への溶解性が低下して、均一に弾性糸に付着せず、後加工で脱落して、スカムを生じることや、平滑性が低下することがある。
本発明の処理剤全体に占める酸性リン酸エステル塩(B)の重量割合は、0.001〜60重量%であり、0.01〜50重量%が好ましく、0.1〜30重量%がより好ましく、1〜10重量%がさらに好ましい。60重量%超の場合、ベース成分への溶解性が低下し、均一に弾性糸に付着せず、後加工で脱落して、スカムを生じることや、平滑性が低下することがある。
本発明の処理剤が変性シリコーンを含む場合、処理剤全体に占める変性シリコーンの重合割合は、特に限定はないが、0.01〜10重量%が好ましく、0.05〜7重量%がさらに好ましく、0.1〜5重量%が特に好ましい。変性シリコーンの重量割合が0.01重量%未満であると、少なすぎて添加による効果が見られないことがある。一方、10重量%超であると、処理剤の適正な性能とならないことがある。
本発明の処理剤がシリコーンレジンを含む場合、処理剤全体に占めるシリコーンレジンの重量割合は、特に限定はないが、0.01〜10重量%が好ましく、0.05〜7重量%がさらに好ましく、0.1〜5重量%が特に好ましい。シリコーンレジンの重量割合が0.01重量%未満であると、添加による効果が見られないことがある。一方、10重量%超であると、処理剤性能の適正なバランスを維持できないことがある。
処理剤の製造方法については、特に限定はないが、ベース成分(A)と酸性リン酸エステル塩(B)を所定の割合で配合して、混合撹拌し、調製することができる。
また、前述したように、ベース成分(A)と、酸性リン酸エステル塩(B)の原料となるリン酸エステル(C)と成分(D)とを所定の割合で配合して、混合撹拌し、酸性リン酸エステル塩(B)を含有する処理剤を調製してもよい。この場合、本発明は、前述のベース成分(A)と酸性リン酸エステル(C)と成分(D)とを配合してなる処理剤と表現できる。すなわち、本発明は、ベース成分(A)と、酸性リン酸エステル(C)と、成分(D)とを配合してなり、酸性リン酸エステル(C)の酸性水酸基と前記成分(D)とのモル比が100/5〜100/95であり、処理剤全体に占める前記酸性リン酸エステル(C)と前記成分(D)の合計の重量割合が0.001〜60重量%である、ポリウレタン弾性繊維用処理剤と表現できる。
酸性リン酸エステル(C)の酸性水酸基と成分(D)とのモル比については、酸性リン酸エステル塩(B)のところで記載したものと同じである。
処理剤全体に占める酸性リン酸エステル(C)と成分(D)の合計の重量割合は、0.001〜60重量%であり、0.01〜50重量%が好ましく、0.1〜30重量%がより好ましく、1〜10重量%がさらに好ましい。60重量%超の場合、ベース成分への溶解性が低下し、均一に弾性糸に付着せず、後加工で脱落して、スカムを生じることや、平滑性が低下することがある。
また、本発明は、ベース成分(A)と、酸性リン酸エステル(C)と、成分(D)とを配合して、混合撹拌する工程を含み、前記酸性リン酸エステル(C)の酸性水酸基と前記成分(D)とのモル比が100/5〜100/95であり、処理剤全体に占める前記酸性リン酸エステル(C)と前記成分(D)の合計の重量割合が0.001〜60重量%である、ポリウレタン弾性繊維用処理剤の製造方法と表現することもできる。
本発明の処理剤の粘度(25℃)は、3〜3,000mm/sが好ましく、5〜1,500mm/sがさらに好ましく、8〜500mm/sが特に好ましい。3mm/s未満では、処理剤の揮発が問題となる場合があり、3,000mm/sを超えるとポリウレタン弾性繊維がローラーに取られて糸切を生じる場合がある。
[不純物]
本発明の処理剤中に含まれるFe、Al、Siなどの微量金属は、500ppm以下が好ましく、200ppm以下がさらに好ましく、100ppm以下が特に好ましい。これらの微量金属は、ベース成分や酸性リン酸エステル(C)の酸性水酸基との反応に用いられる2族元素金属の水酸化物、2族元素金属の酸化物、2族元素金属の炭酸塩、2族元素金属から混入するものと考えられる。これらの不純物が500ppmを超えると、後加工でスカムを生じることがある。
[ポリウレタン弾性繊維]
本発明のポリウレタン弾性繊維は、ポリウレタン弾性繊維本体に本発明の処理剤が0.1〜15重量%、好ましくは1〜10重量%付与されているポリウレタン弾性繊維である。0.1重量%より少ないと本発明の効果が充分でなく、15重量%を越えると不経済である。付与方法については、公知の方法を採用できる。
本発明のポリウレタン弾性繊維(弾性繊維本体)とは、ポリエーテル系ポリウレタンまたはポリエステル系ポリウレタンを使用した弾性を有する繊維である。
本発明のポリウレタン弾性繊維は、分子量1000〜3000のポリテトラメチレングリコール(PTMG)とジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)とを用意し、PTMG/MDI=1/2〜1/1.5(モル比)でジメチルアセトアミドやジメチルホルムアミド等の溶媒中で反応させ、エチレンジアミン、プロパンジアミン等のジアミンで過剰のイソシアネートの80〜100%と反応させて鎖延長して得られるポリウレタンウレアポリマーの20〜40%溶液を乾式紡糸で、紡糸速度400〜1000m/minにて紡糸することにより製造できるポリウレタンウレア弾性繊維が好適である。
本発明の処理剤は、ポリウレタン弾性繊維の繊度が5〜40dtexの繊維に用いるのが好ましい。本発明のポリウレタン弾性繊維の用途として、CSY、シングルカバリング、PLY、エアーカバリング等のカバリング糸等の加工糸や、丸編み、トリコット等により、布帛として使用することができる。また、これらの加工糸、布帛を使用してストッキング、靴下、下着、水着等の伸縮性が必要とされる製品や、ジーンズ、スーツ等のアウターウェア等に快適性のために伸縮性を付与させる目的でも使用される。さらに最近では、紙おむつにも適用される。
以下実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はここに記載した実施例に限定されるものではない。なお、以下の実施例に示されるパーセント(%)および部は、特に限定しない限り、「重量%」および「重量部」を示す。実施例における各特性の評価は次の方法に従って行った。
[処理剤の評価方法]
(粘度)
キャノンフェンスケ粘度計を用い、一定温度(25℃)における試料液の動粘度を測定した。
(酸価)
イソプロピルアルコール、キシレン/イソプロピルアルコール(1/1)混合等の溶剤に溶解させた試料を、0.1N水酸化カリウムエチレングリコールイソプロピルアルコール溶液で自動電位差滴定装置(平沼社製COM−900)を使用して電位差滴定して、中和終点の滴定量(ml)を測定し、数式(4)より酸価を算出した。尚、酸価とは試料1gを中和するのに要するKOHのmg数で表されるものである。
酸価(KOHmg/g)=(A×F×5.61)/W 数式(4)
(数式(4)において、A=滴定量(ml)、F=0.1N水酸化カリウムの力価、W=試料重量(g))
(ローラー静電気)
図1において、解舒速度比測定機の解舒側に処理剤を付与したポリウレタン弾性繊維のチーズ(1)をセットし、50m/分の周速で回転させ、チーズ上2cmのところにおいて、春日式電位差測定装置(2)で、回転を始めて1時間後の発生静電気を測定する。
(編成張力)
図2において、チーズ(3)から縦取りしたポリウレタン弾性糸(4)を、コンペンセーター(5)を経てローラー(6)、編み針(7)を介して、Uゲージ(8)に付したローラー(9)を経て速度計(10)、巻き取りローラー(11)に連結する。速度計(10)での走行速度が定速(例えば、10m/分、100m/分)になるように巻き取りローラーの回転速度を調整して、巻き取りローラーに巻き取り、そのときの編成張力をUゲージ(8)で測定し、繊維/編み針間の摩擦(g)を計測する。走行糸条より1cmのところで春日式電位差測定装置(12)で発生静電気を測定する。
(繊維間摩擦係数(F/FμS))
図3において、処理剤が付与されたポリウレタン弾性繊維のモノフィラメントを50〜60cm程取り、一方の端に荷重T1(13)を吊り、ローラー(14)を介して、Uゲージ(15)にもう一方の端を掛けて定速(例えば、3cm/分)で引っ張り、そのときの2次張力T2をUゲージ(15)で測定し、数式(5)により、繊維間摩擦係数を求める。
摩擦係数(F/FμS)=1/θ・ln(T2/T1) 数式(5)
(数式(5)において、θ=2π、ln=自然対数、T1は22dtex当り1g)
(解舒速度比)
図4において、解舒速度比測定機の解舒側に処理剤を付与したポリウレタン弾性繊維のチーズ(16)をセットし、巻き取り側に紙管(17)をセットする。巻き取り速度を一定速度にセットした後、ローラー(18)及び(19)を同時に起動させる。この状態では糸(20)に張力はほとんどかからないため、糸はチーズ上で膠着して離れないので、解舒点(21)は図4に示す状態にある。解舒速度を変えることによって、チーズからの糸(20)の解舒点(21)が変わるので、この点がチーズとローラーとの接点(22)と一致するように解舒速度を設定する。解舒速度比は数式(6)によって求める。この値が小さいほど、解舒性が良いことを示す。
解舒速度比(%)=(巻取速度−解舒速度)÷解舒速度×100 数式(6)
チーズ表層より、1cm内側に入った層で測定した解舒速度比を外層部の解舒速度比とし、チーズの紙管から1cm残した層で測定した解舒速度比を最内層部の解舒速度比とした。外層部と最内層部の解舒速度比の差が小さいほど、均一解舒性が良いことを示す。
(スカム)
図4において、送り出し側に処理剤を付与したポリウレタン弾性繊維の捲糸体(16)をセットし、巻き取り側に紙管(17)をセットする。送り出しローラー(18)の速度を100m/min、巻き取りローラー(19)の速度を200m/minにセットした後、送り出しローラー(18)および巻き取りローラー(19)を同時に起動させる。1時間走行させた後に、送り出しローラー(18)上のスカム蓄積の有無を下記の基準に従い目視で判定する。
○:スカム無し、△:スカム付着が少量認められる、×:スカム付着が認められる
(糸強度)
図5において、チーズよりポリウレタン弾性繊維を1本、20cm取って、Uゲージ(8)に掛け、切れるまで20cm/minの一定速度で引張り、破断点荷重(糸強度)を測定した。
(水分量、無機塩含有量)
酸性リン酸エステル塩(B)、実施例の処理剤、比較例の処理剤の水分量と無機塩の含有量は、それぞれカールフィッシャー法とイオンクロマトグラフによって測定した。
(酸性リン酸エステル塩の作製)
酸性リン酸エステル塩の作製方法として、表1にある酸性リン酸エステル塩A−1について、具体例を示す。イソオクチルアルコールと無水リン酸Pをモル比1:0.35で80〜110℃にて4時間反応させ、イソオクチルリン酸エステル(表2のA−1P)を得た。得られたイソオクチルリン酸エステルの酸価は324(KOHmg/g)であり、リン酸モノエステルとリン酸ジエステルのモル比は40/60であった。
得られたイソオクチルリン酸エステルに2族元素金属Mgの水酸化物であるMg(OH)を添加して、中和反応させた後、脱水処理をして、表1にある酸性リン酸エステル塩A−1を得た。得られた酸性リン酸エステル塩A−1中の酸性水酸基のモル比(H)と2族元素金属の二価カチオンMg2+のモル比(I)は(H)/(I)=80/20であった。
原料として、表2に記載の酸性リン酸エステル、表1に記載の2族元素金属の水酸化物を使用して、表1の酸性水酸基と二価カチオンのモル比になるよう中和反応させた以外は同様な作製方法にて、表1記載の実施例に用いる酸性リン酸エステル塩A−2〜A−6及び比較例に用いるB−1〜B−2を得た。
酸性リン酸エステル塩A−7について、具体例を示す。ポリオキシエチレン15モル付加イソセチルエーテルと無水リン酸Pをモル比1:0.25で80〜110℃にて3時間反応させ、ポリオキシエチレン15モル付加イソセチルエーテルリン酸エステルを得た。得られたポリオキシエチレン15モル付加イソセチルエーテルリン酸エステルの酸価は51(KOHmg/g)であり、リン酸モノエステルとリン酸ジエステルのモル比は25/75であった。
得られたポリオキシエチレン15モル付加イソセチルエーテルリン酸エステルに2族元素金属の炭酸塩であるCaCOを添加して、80〜115℃にて脱炭酸中和し、酸性リン酸エステル塩A―7を得た。得られた酸性リン酸エステル塩A−7中の酸性水酸基のモル比(H)と2族元素金属の二価カチオンのモル比Ca2+(I)は(H)/(I)=35/65であった。
原料として、表2に記載の酸性リン酸エステル、表1に記載の2族元素金属の炭酸塩を使用して、表1の酸性水酸基と二価カチオンのモル比になるよう中和反応させた以外は同様な作製方法にて、表1記載の実施例に用いる酸性リン酸エステル塩A−8を得た。
Figure 0004805428
Figure 0004805428
表2中の区分は各々、表1中の区分と対応している。すなわち、表2中の区分A−1Pは表1中の区分A−1の原料として用いられる酸性リン酸エステルを示す。
[実施例1〜5及び比較例1〜3]
(紡糸原液の調整)
数平均分子量2000のポリテトラメチレンエーテルグリコールと4,4’―ジフェニルメタンジイソシアネートをモル比率1:2で反応させた。次いで1,2−ジアミノプロパンのジメチルホルムアミド溶液を用いて鎖延長し、ポリマー濃度27%のジメチルホルムアミド溶液を得た。30℃での濃度は1500mPaSであった。
ポリウレタン紡糸原液を190℃のN気流中に吐出して乾式紡糸した。紡糸中、走行糸に表3に記載の処理剤をオイリングローラーにより繊維に対して6重量%付与した。その後、毎分500mの速度でボビンに巻き取り、77dtexモノフィラメントチーズ(巻き量400g)を得た。得られたチーズを35℃、50%RHの雰囲気中に48時間放置して評価に供した。処理剤性能の評価結果を表3に示した。なお、処理剤は、表3に記載の各成分を配合して(表中の配合量は重量部)混合撹拌し、調製したものである。表3〜5の酸性リン酸エステル塩は表1に記載の通りである。表3〜5のH/Iは、酸性リン酸エステル塩中の酸性水酸基と2族元素金属の二価カチオンのモル比(H)/(I)を示す。
Figure 0004805428
[実施例6〜10及び比較例4〜5]
実施例1〜5と同様にして、ポリウレタン紡糸原液を190℃のN気流中に吐出して乾式紡糸した。紡糸中、走行糸に表4に記載の処理剤をオイリングローラーにより繊維に対して6重量%付与した。その後、毎分500mの速度でボビンに巻き取り44dtexモノフィラメントチーズ(巻き量400g)を得た。得られたチーズを35℃、50%RHの雰囲気中に48時間放置して評価に供した。これらの結果を表4に示す。なお、処理剤は、表4に記載の各成分を配合して(表中の配合量は重量部)混合撹拌し、調製したものである。
Figure 0004805428
[実施例11〜15及び比較例6〜8]
(紡糸原液の調整)
数平均分子量2000のポリテトラメチレングリコール100重量部と4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート25重量部を70℃で反応させ、N,N’−ジメチルアセトアミド250重量部を加え冷却しながら反応混合物を溶解させた。1,2−ジアミノプロパン5重量部をN,N’−ジメチルアセトアミド184重量部に溶解させたものを添加し、ジメチルシリコーン10000mm/sを0.2重量%添加した。
ポリウレタン紡糸原液を4つの細孔を有する紡糸口金より180℃のN気流中に吐出して乾式紡糸した。紡糸中、走行糸に表5に記載の処理剤をオイリングローラーにより繊維に対して6重量%付与した。その後、毎分500mの速度でボビンに巻き取り、22dtexマルチフィラメントのチーズ(巻き量400g)を得た。得られたチーズを35℃、50%RHの雰囲気中に48時間放置して評価に供した。これらの結果を表5に示す。なお、処理剤は、表5に記載の各成分を配合して(表中の配合量は重量部)混合撹拌し、調製したものである。
Figure 0004805428
[実施例16〜20及び比較例9〜10]
実施例6〜10と同様にして、ポリウレタン紡糸原液を190℃のN気流中に吐出して乾式紡糸した。紡糸中、走行糸に表7に記載の処理剤をオイリングローラーにより繊維に対して6重量%付与した。その後、毎分500mの速度でボビンに巻き取り44dtexモノフィラメントチーズ(巻き量400g)を得た。得られたチーズを35℃、50%RHの雰囲気中に48時間放置して評価に供した。これらの結果を表7に示す。なお、処理剤は、表7に記載の各成分を配合して(表中の配合量は重量部)混合撹拌し、調製したものである。表7、8の酸性リン酸エステル(C)は、表2に記載の通りである。表7、8の成分(D)の式量、反応基価は、表6に記載の通りである。表7、8の(P)は、酸性リン酸エステル(C)の酸性水酸基と成分(D)とのモル比100/(P)における(P)を示す。
Figure 0004805428
Figure 0004805428
[実施例21〜22及び比較例11〜14]
実施例11〜15と同様にして、ポリウレタン紡糸原液を180℃のN気流中に吐出して乾式紡糸した。紡糸中、表8に記載の処理剤をオイリングローラーにより繊維に対して6重量%付与した。その後、毎分500mの速度でボビンに巻き取り22dtexモノフィラメントチーズ(巻き量400g)を得た。得られたチーズを35℃、50%RHの雰囲気中に48時間放置して評価に供した。これらの結果を表8に示す。なお、処理剤は、表8に記載の各成分を配合して(表中の配合量は重量部)混合撹拌し、調製したものである。
Figure 0004805428
表3〜8に記載した成分の諸物性等を以下に示す。なお、粘度の測定は25℃で行った。
1)ベース成分(A)
ジメチルシリコーン(粘度5mm/s):平均分子量700
ジメチルシリコーン(粘度15mm/s):平均分子量2000
ジメチルシリコーン(粘度10mm/s):平均分子量1000
流動パラフィン40秒:鉱物油、粘度6.4mm/s
流動パラフィン60秒:鉱物油、粘度15.7mm/s
流動パラフィン80秒:鉱物油、粘度21.8mm/s
イソオクチルラウレート:エステル油、粘度7.3mm/s
イソオクチルステアレート:エステル油、粘度15.2mm/s
イソオクチルパルミテート:エステル油、粘度13.1mm/s
2)その他の成分
ステアリルリン酸エステルカリウム:完全中和物、酸価0KOHmg/g
ジステアリン酸マグネシウム:99%、200メッシュ通過品
ジオクチルスルホコハク酸Na:完全中和物、酸価0KOHmg/g
イソデシルリン酸エステル:酸価300KOHmg/g
アミノ変性シリコーン KF−880:粘度650mm/s、アミノ当量1800g/mol、アミン価30KOHmg/g、信越化学株式会社製
ポリエーテル変性シリコーン KF−351:粘度100mm/s、信越化学株式会社製
MQシリコーンレジンTSF 4600:粘度700mm/s、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社製
イソトリデシルリン酸エステルカリウム:表2記載のイソトリデシルリン酸エステル(A−5P)の40%中和物
本発明の処理剤は、ポリウレタン弾性繊維を製造する時に、好適に使用される。本発明のポリウレタン弾性繊維は、安定で優れた膠着防止性、均一解舒性、制電性、平滑性、生産性を有する。
1 ポリウレタン弾性繊維のチーズ
2 春日式電位差測定装置
3 ポリウレタン弾性繊維のチーズ
4 ポリウレタン弾性糸
5 コンペンセーター
6 ローラー
7 編み針
8 Uゲージ
9 ローラー
10 速度計
11 巻き取りローラー
12 春日式電位差測定装置
13 荷重
14 ローラー
15 Uゲージ
16 チーズ
17 巻き取り用紙管
18 ローラー
19 ローラー
20 走行糸条
21 解舒点
22 チーズとローラーの接点

Claims (9)

  1. シリコーン油、鉱物油およびエステル油から選ばれる少なくとも1種のベース成分(A)と、2族元素金属の二価カチオンの酸性リン酸エステル塩(B)とを含有し、
    前記酸性リン酸エステル塩(B)が酸性水酸基を有し、該酸性水酸基と該2族元素金属の二価カチオンとのモル比が95/5〜5/95であり、
    処理剤全体に占める前記酸性リン酸エステル塩(B)の重量割合が0.001〜60重量%である、ポリウレタン弾性繊維用処理剤。
  2. 前記2族元素金属の二価カチオンが、Be2+、Mg2+、Ca2+、Sr2+およびBa2+から選ばれる少なくとも1種である、請求項1に記載の処理剤。
  3. 前記酸性リン酸エステル塩が、酸性リン酸エステル(C)と、2族元素金属、2族元素金属の水酸化物、2族元素金属の酸化物および2族元素金属の炭酸塩から選ばれる少なくとも1種の成分(D)とを反応させた生成物であり、
    前記酸性リン酸エステル(C)の酸性水酸基と前記成分(D)とのモル比が100/5〜100/95である、請求項1または2に記載の処理剤。
  4. 前記酸性リン酸エステル(C)が、下記一般式(1)で表される化合物である、請求項3に記載の処理剤。
    Figure 0004805428
    (式(1)中のRは、炭素数が1〜30の炭化水素基を示す。Xは炭素数2〜4のアルキレン基を表し、XOとしてオキシアルキレン基を示す。aはオキシアルキレン基の付加モル数を示し、0または1〜15の整数である。bとcは、各々、1又は2であり、b+c=3を満足する整数である。)
  5. シリコーン油、鉱物油およびエステル油から選ばれる少なくとも1種のベース成分(A)と、酸性リン酸エステル(C)と、2族元素金属、2族元素金属の水酸化物、2族元素金属の酸化物および2族元素金属の炭酸塩から選ばれる少なくとも1種の成分(D)とを配合してなり、
    前記酸性リン酸エステル(C)の酸性水酸基と前記成分(D)とのモル比が100/5〜100/95であり、
    処理剤全体に占める前記酸性リン酸エステル(C)と前記成分(D)の合計の重量割合が0.001〜60重量%である、ポリウレタン弾性繊維用処理剤。
  6. 前記2族元素金属が、Be、Mg、Ca、SrおよびBaから選ばれる少なくとも1種である、請求項5に記載の処理剤。
  7. 前記酸性リン酸エステル(C)が、下記一般式(1)で表される化合物である、請求項5または6に記載の処理剤。
    Figure 0004805428
    (式(1)中のRは、炭素数が1〜30の炭化水素基を示す。Xは炭素数2〜4のアルキレン基を表し、XOとしてオキシアルキレン基を示す。aはオキシアルキレン基の付加モル数を示し、0または1〜15の整数である。bとcは、各々、1又は2であり、b+c=3を満足する整数である。)
  8. アルキル変性シリコーン、エステル変性シリコーン、ポリエーテル変性シリコーン、カルビノール変性シリコーン、カルボキシ変性シリコーン、アミノ変性シリコーン、アミノ変性シリコーンの有機リン酸エステル中和物およびシリコーンレジンから選ばれる少なくとも一種の成分をさらに含有し、処理剤全体に占める該成分の重量割合が0.01〜10重量%である、請求項1〜7のいずれかに記載の処理剤。
  9. ポリウレタン弾性繊維本体に、請求項1〜8のいずれかに記載の処理剤が0.1〜15重量%付与されている、ポリウレタン弾性繊維。
JP2011522319A 2010-02-25 2011-02-23 ポリウレタン弾性繊維用処理剤およびポリウレタン弾性繊維 Active JP4805428B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011522319A JP4805428B2 (ja) 2010-02-25 2011-02-23 ポリウレタン弾性繊維用処理剤およびポリウレタン弾性繊維

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010040240 2010-02-25
JP2010040240 2010-02-25
PCT/JP2011/053891 WO2011105386A1 (ja) 2010-02-25 2011-02-23 ポリウレタン弾性繊維用処理剤およびポリウレタン弾性繊維
JP2011522319A JP4805428B2 (ja) 2010-02-25 2011-02-23 ポリウレタン弾性繊維用処理剤およびポリウレタン弾性繊維

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4805428B2 true JP4805428B2 (ja) 2011-11-02
JPWO2011105386A1 JPWO2011105386A1 (ja) 2013-06-20

Family

ID=44506792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011522319A Active JP4805428B2 (ja) 2010-02-25 2011-02-23 ポリウレタン弾性繊維用処理剤およびポリウレタン弾性繊維

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4805428B2 (ja)
KR (1) KR20130042463A (ja)
CN (1) CN102770596B (ja)
WO (1) WO2011105386A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5339651B1 (ja) * 2013-02-15 2013-11-13 竹本油脂株式会社 弾性繊維用処理剤、弾性繊維の処理方法及び弾性繊維

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104937019B (zh) 2013-01-22 2017-06-20 Bs支援株式会社 含有铜化合物成分的塑料制品及其制备方法
WO2015125753A1 (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 松本油脂製薬株式会社 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維
JP5630933B1 (ja) * 2014-05-14 2014-11-26 竹本油脂株式会社 ポリウレタン系弾性繊維用処理剤、ポリウレタン系弾性繊維の処理方法及びポリウレタン系弾性繊維
CN106574434B (zh) * 2014-07-31 2019-05-03 松本油脂制药株式会社 弹性纤维用处理剂以及弹性纤维
WO2016129357A1 (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 松本油脂製薬株式会社 弾性繊維用処理剤及びその利用
JP6125739B1 (ja) * 2017-02-07 2017-05-10 竹本油脂株式会社 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維
DE112018005944B4 (de) * 2017-11-21 2023-10-26 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Elastische Polyurethanfaser und deren Wickelkörper
JP6328866B1 (ja) * 2018-02-20 2018-05-23 竹本油脂株式会社 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維
JP6480072B1 (ja) * 2018-09-20 2019-03-06 竹本油脂株式会社 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維
JP7374656B2 (ja) 2019-08-21 2023-11-07 松本油脂製薬株式会社 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維
JP6614628B1 (ja) * 2019-09-25 2019-12-04 竹本油脂株式会社 弾性繊維用処理剤、及び弾性繊維
CN113373687A (zh) * 2020-02-25 2021-09-10 三吉油脂株式会社 人造丝穗筒用处理剂和使用该人造丝穗筒用处理剂的人造丝穗筒
JP6951801B1 (ja) * 2020-09-23 2021-10-20 竹本油脂株式会社 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維
JP6870878B1 (ja) 2020-09-23 2021-05-12 竹本油脂株式会社 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3501586B2 (ja) * 1995-05-31 2004-03-02 竹本油脂株式会社 ポリウレタン系弾性繊維の処理方法
JP3838773B2 (ja) * 1998-02-13 2006-10-25 旭化成せんい株式会社 ポリウレタン弾性繊維及びその弾性布帛
JP4095031B2 (ja) * 2001-11-02 2008-06-04 松本油脂製薬株式会社 弾性繊維用処理剤及びそれを用いて得られた弾性繊維
KR20040105723A (ko) * 2002-02-28 2004-12-16 산요가세이고교 가부시키가이샤 탄성 섬유 처리용 유제
JP4181928B2 (ja) * 2003-05-15 2008-11-19 松本油脂製薬株式会社 弾性繊維用処理剤及びその弾性繊維
JP4628094B2 (ja) * 2004-12-03 2011-02-09 松本油脂製薬株式会社 弾性繊維用処理剤及びそれを用いて得られた弾性繊維
JP2008133547A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Sanyo Chem Ind Ltd 弾性繊維用油剤
JP2008133548A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Sanyo Chem Ind Ltd 弾性繊維用油剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5339651B1 (ja) * 2013-02-15 2013-11-13 竹本油脂株式会社 弾性繊維用処理剤、弾性繊維の処理方法及び弾性繊維
JP2014156665A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 弾性繊維用処理剤、弾性繊維の処理方法及び弾性繊維

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011105386A1 (ja) 2011-09-01
CN102770596B (zh) 2015-02-11
CN102770596A (zh) 2012-11-07
KR20130042463A (ko) 2013-04-26
JPWO2011105386A1 (ja) 2013-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4805428B2 (ja) ポリウレタン弾性繊維用処理剤およびポリウレタン弾性繊維
JP6606061B2 (ja) 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維
JP5887032B1 (ja) 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維
CN107407044B (zh) 弹性纤维用处理剂及其利用
CN107208357B (zh) 弹性纤维用处理剂及其利用
JP5627825B1 (ja) 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維
JPWO2014024647A1 (ja) 合成繊維用処理剤及びその利用
TWI830274B (zh) 合成纖維用處理劑及合成纖維
JP5139828B2 (ja) 弾性繊維用処理剤および弾性繊維
JP2009138282A (ja) 弾性繊維用処理剤および弾性繊維
JP2007270414A (ja) 弾性繊維用油剤およびそれが付着した弾性繊維
JP5260621B2 (ja) 繊維用処理剤
JP6083917B1 (ja) 弾性繊維用処理剤、弾性繊維及びポリウレタン系弾性繊維の製造方法
JP5887033B1 (ja) 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維
JP4628094B2 (ja) 弾性繊維用処理剤及びそれを用いて得られた弾性繊維
JP2007100291A (ja) 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維
JP7374656B2 (ja) 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維
JP2009179889A (ja) 弾性繊維用処理剤およびその応用
JP2013112900A (ja) 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維
JP7296360B2 (ja) 弾性繊維用処理剤及びその利用
JP5574648B2 (ja) 弾性繊維用処理剤および弾性繊維
JP5632982B2 (ja) 弾性繊維用処理剤および弾性繊維
JP2006009221A (ja) 弾性繊維用処理剤および弾性繊維
JP6235354B2 (ja) 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維
JP2004019088A (ja) 産業資材用ポリエステル繊維油剤

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4805428

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250