JP6614628B1 - 弾性繊維用処理剤、及び弾性繊維 - Google Patents

弾性繊維用処理剤、及び弾性繊維 Download PDF

Info

Publication number
JP6614628B1
JP6614628B1 JP2019174170A JP2019174170A JP6614628B1 JP 6614628 B1 JP6614628 B1 JP 6614628B1 JP 2019174170 A JP2019174170 A JP 2019174170A JP 2019174170 A JP2019174170 A JP 2019174170A JP 6614628 B1 JP6614628 B1 JP 6614628B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphate ester
mass
salt
fatty acid
elastic fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019174170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021050442A (ja
Inventor
康平 小田
康平 小田
鈴木 洋平
洋平 鈴木
啓一郎 大島
啓一郎 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Original Assignee
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takemoto Oil and Fat Co Ltd filed Critical Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority to JP2019174170A priority Critical patent/JP6614628B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6614628B1 publication Critical patent/JP6614628B1/ja
Priority to CN202010940572.3A priority patent/CN112048915B/zh
Publication of JP2021050442A publication Critical patent/JP2021050442A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/643Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/02Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with hydrocarbons
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/10Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
    • D06M13/144Alcohols; Metal alcoholates
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/10Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
    • D06M13/184Carboxylic acids; Anhydrides, halides or salts thereof
    • D06M13/188Monocarboxylic acids; Anhydrides, halides or salts thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/10Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
    • D06M13/224Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic acid
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/244Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus
    • D06M13/282Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus with compounds containing phosphorus
    • D06M13/292Mono-, di- or triesters of phosphoric or phosphorous acids; Salts thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/322Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing nitrogen
    • D06M13/44Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing nitrogen containing nitrogen and phosphorus
    • D06M13/453Phosphates or phosphites containing nitrogen atoms
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/53Polyethers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2101/00Chemical constitution of the fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, to be treated
    • D06M2101/16Synthetic fibres, other than mineral fibres
    • D06M2101/30Synthetic polymers consisting of macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M2101/38Polyurethanes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

【課題】弾性繊維用処理剤が吸収されることによる弾性繊維の膨潤を抑制する。【解決手段】弾性繊維用処理剤は、シリコーン油、鉱物油、ポリオレフィン及びエステル油から選ばれる少なくとも一つのベース成分と、分岐アルキル基を有する脂肪酸金属塩と、アルキルリン酸エステル塩と、を含有する。【選択図】なし

Description

本発明は、弾性繊維用処理剤、及び弾性繊維用処理剤が付着している弾性繊維に関する。
ポリウレタン系弾性繊維等の弾性繊維は、ポリエステル系繊維やポリアミド系繊維等の他の合成繊維に比べて、繊維間の粘着性が強い。これにより、例えば、弾性繊維を紡糸し、パッケージに巻き取った後、該パッケージから引き出して加工工程に供する際、パッケージから安定して解舒することが困難という問題がある。こうした問題を解決する方法として、シリコーン油等の平滑剤を含有する弾性繊維用処理剤を弾性繊維に付着させて、弾性繊維の平滑性を向上させる技術が知られている。
例えば、特許文献1には、鉱物油、シリコーン油、及びエステル油から選ばれる少なくとも1種のベース成分と、有機ポリリン酸エステルと、有機リン酸エステルと、脂肪酸金属塩とを含有する弾性繊維用処理剤が開示されている。
特許文献2には、ポリオルガノシロキサン、鉱物油、及びエステル油の少なくとも一種と、分岐アルキル鎖を有するカルボン酸と、少なくとも1つのアルキル基又はオキシアルキレン基を有する窒素化合物とを含有する弾性繊維用処理剤が開示されている。
特許第5887033号公報 特開2002−138373号公報
従来の弾性繊維用処理剤は、当該弾性繊維用処理剤が弾性繊維に吸収されることによる弾性繊維の膨潤を抑制する効果が不十分であった。弾性繊維用処理剤の吸収による弾性繊維の膨潤は、弾性繊維の強度等の物性を低下させる原因になる。
本発明が解決しようとする課題は、弾性繊維用処理剤が吸収されることによる弾性繊維の膨潤を抑制することにある。
上記課題を解決する弾性繊維用処理剤は、シリコーン油、鉱物油、ポリオレフィン、及びエステル油から選ばれる少なくとも一つのベース成分と、分岐アルキル基を有する脂肪酸金属塩と、アルキルリン酸エステル塩とを含有する。
前記アルキルリン酸エステル塩として、分岐アルキル基を有するアルキルリン酸エステル塩を含有することが好ましい。
前記アルキルリン酸エステル塩として、分岐アルキル基を有するアルキルリン酸エステルのアミン塩を含有することが好ましい。
前記脂肪酸金属塩として、炭素数が8〜20の分岐アルキル基を有する脂肪酸金属塩を含有することが好ましい。
前記アルキルリン酸エステル塩に対する前記脂肪酸金属塩の質量比率が0.3〜5であることが好ましい。
前記ベース成分、前記脂肪酸金属塩、及び前記アルキルリン酸エステル塩の含有割合の合計を100質量部とすると、前記ベース成分の含有割合が70〜99.8質量部であり、前記脂肪酸金属塩の含有割合が0.1〜15質量部であり、前記アルキルリン酸エステル塩の含有割合が0.1〜15質量部であることが好ましい。
高級アルコールを含有することが好ましい。
前記高級アルコールとして、分岐アルキル基を有する炭素数6〜22のアルコールを含有することが好ましい。
前記ベース成分、前記脂肪酸金属、前記アルキルリン酸エステル塩、及び前記高級アルコールの含有割合の合計を100質量部とすると、前記ベース成分の含有割合が70〜99.7質量部であり、前記脂肪酸金属塩の含有割合が0.1〜10質量部であり、前記アルキルリン酸エステル塩の含有割合が0.1〜10質量部であり、前記高級アルコールの含有割合が0.1〜10質量部であることが好ましい。
上記課題を解決する弾性繊維は、上記弾性繊維用処理剤が付着している。
本発明によれば、弾性繊維用処理剤が吸収されることによる弾性繊維の膨潤を抑制できる。
以下、本発明の弾性繊維用処理剤(以下、処理剤という。)を具体化した第1実施形態を説明する。
本実施形態の処理剤は、(A)ベース成分と、(B)分岐アルキル基を有する脂肪酸金属塩と、(C)アルキルリン酸エステル塩とを含有する。また、本実施形態の処理剤は、更に、(D)高級アルコールを含有することが好ましい。
(A)ベース成分
ベース成分は、平滑剤として処理剤に配合され、弾性繊維に平滑性を付与する。ベース成分としては、シリコーン油、鉱物油、ポリオレフィン、及びエステル油が挙げられる。ベース成分は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
シリコーン油としては、例えば、ジメチルシリコーン、フェニル変性シリコーン、アミノ変性シリコーン、アミド変性シリコーン、ポリエーテル変性シリコーン、アミノポリエーテル変性シリコーン、アルキル変性シリコーン、アルキルアラルキル変性シリコーン、アルキルポリエーテル変性シリコーン、エステル変性シリコーン、エポキシ変性シリコーン、カルビノール変性シリコーン、メルカプト変性シリコーン、ポリオキシアルキレン変性シリコーン等が挙げられる。これらのシリコーン油は、市販品を適宜採用することができる。
鉱物油としては、例えば、芳香族系炭化水素、パラフィン系炭化水素、ナフテン系炭化水素等が挙げられる。より具体的には、例えば、スピンドル油、流動パラフィン等が挙げられる。これらの鉱物油は、市販品を適宜採用することができる。
ポリオレフィンは、平滑剤として用いられるポリ−α−オレフィンが適用される。ポリオレフィンとしては、例えば、1−ブテン、1−ヘキセン、1−デセン等を重合して得られるポリ−α−オレフィン等が挙げられる。ポリ−α−オレフィンは、市販品を適宜採用することができる。
エステル油としては、特に制限はないが、脂肪酸とアルコールとから製造されるエステル油が挙げられる。エステル油としては、例えば、後述する奇数又は偶数の炭化水素基を有する脂肪酸とアルコールとから製造されるエステル油が例示される。
エステル油の原料である脂肪酸は、その炭素数、分岐の有無、価数等について特に制限はなく、また、例えば、高級脂肪酸であってもよく、環状のシクロ環を有する脂肪酸であってもよく、芳香族環を有する脂肪酸であってもよい。エステル油の原料であるアルコールは、その炭素数、分岐の有無、価数等について特に制限はない。また、高級アルコールであってもよいし、環状のシクロ環を有するアルコールであってもよいし、芳香族環を有するアルコールであってもよい。
エステル油としては、例えば、(1)オクチルパルミテート、オレイルラウレート、オレイルオレート、イソテトラコシルオレート等の、脂肪族モノアルコールと脂肪族モノカルボン酸とのエステル化合物、(2)1,6−ヘキサンジオールジデカネート、グリセリントリオレート、トリメチロールプロパントリラウレート、ペンタエリスリトールテトラオクタネート等の、脂肪族多価アルコールと脂肪族モノカルボン酸とのエステル化合物、(3)ジオレイルアゼレート、チオジプロピオン酸ジオレイル、チオジプロピオン酸ジイソセチル、チオジプロピオン酸ジイソステアリル等の、脂肪族モノアルコールと脂肪族多価カルボン酸とのエステル化合物、(4)ベンジルオレート、ベンジルラウレート等の、芳香族モノアルコールと脂肪族モノカルボン酸とのエステル化合物、(5)ビスフェノールAジラウレート等の、芳香族多価アルコールと脂肪族モノカルボン酸との完全エステル化合物、(6)ビス2−エチルヘキシルフタレート、ジイソステアリルイソフタレート、トリオクチルトリメリテート等の、脂肪族モノアルコールと芳香族多価カルボン酸との完全エステル化合物、(7)ヤシ油、ナタネ油、ヒマワリ油、大豆油、ヒマシ油、ゴマ油、魚油及び牛脂等の天然油脂等が挙げられる。
(B)分岐アルキル基を有する脂肪酸金属塩
分岐アルキル基を有する脂肪酸金属塩(以下、分岐脂肪酸金属塩という。)が有する分岐アルキル基は、特に制限はなく、例えば、α位が分岐したアルキル基であってもよいし、β位が分岐したアルキル基であってもよい。分岐脂肪酸金属塩が有する分岐アルキル基の炭素数は、特に制限はないが、例えば、4〜40であることが好ましく、8〜20であることがより好ましい。炭素数が8〜20の分岐アルキル基を有する分岐脂肪酸金属塩を用いた場合には、弾性繊維の解舒性が向上する。
分岐脂肪酸金属塩を構成する脂肪酸としては、例えば、イソブタン酸、イソペンタン酸、イソヘキサン酸、2−エチルヘキシル酸、イソオクタン酸、イソノナン酸、イソデカン酸、イソトリデカン酸、イソパルミチン酸、イソステアリン酸、イソアラキン酸、イソヘキサコ酸が挙げられる。
分岐脂肪酸金属塩を構成する金属としては、例えば、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩等の1価の金属、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、バリウム、マンガン、ニッケル、亜鉛の2価の金属、アルミニウム、鉄、セリウム等の3価の金属が挙げられる。
分岐脂肪酸金属塩の具体例としては、イソブタン酸カルシウム、イソヘキサン酸マグネシム、イソオクタン酸マグネシウム、イソステアリン酸ナトリウム塩、イソステアリン酸マグネシウム、イソステアリン酸カルシウム、イソアラギジン酸バリウム、イソリグノセリン酸マグネシウムが挙げられる。
分岐脂肪酸金属塩は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
(C)アルキルリン酸エステル塩
アルキルリン酸エステル塩を構成するアルキル基は、特に制限はなく、例えば、直鎖状のアルキル基、分岐アルキル基が挙げられる。これらの中でも、解舒性及び弾性繊維用処理剤の安定性を向上させる観点から、分岐アルキル基であることが好ましい。分岐アルキル基における分岐位置は、特に制限はなく、例えば、α位が分岐したアルキル基であってもよいし、β位が分岐したアルキル基であってもよい。
また、アルキル基の炭素数は、特に制限はないが、例えば、4〜30であることが好ましく、6〜20であることがより好ましい。
直鎖状のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、イコシル基が挙げられる。
分岐アルキル基としては、例えば、イソプロピル基、イソブチル基、イソペンチル基、イソヘキシル基、イソヘプチル基、イソオクチル基、イソデシル基、イソウンデシル基、イソドデシル基、イソトリデシル基、イソテトラデシル基、イソペンタデシル基、イソヘキサデシル基、イソヘプタデシル基、イソオクタデシル基、イソイコシル基が挙げられる。
アルキルリン酸エステル塩を構成するアルキルリン酸エステルは、1価脂肪族アルコールとアルキレンオキサイドとがエーテル結合したポリオキシアルキレンアルキルエーテルと、リン酸とのエステル化合物であってもよい。ポリオキシアルキレンアルキルエーテルに供されるアルキレンオキサイドとしては、例えば、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド等が挙げられる。アルキル基1モルに対するアルキレンオキサイドの付加モル数は、好ましくは1〜50モル、より好ましくは1〜30モル、さらに好ましくは1〜10モルである。
アルキルリン酸エステル塩を構成するリン酸は、特に制限はなく、オルトリン酸であってもよいし、二リン酸等のポリリン酸であってもよい。
アルキルリン酸エステル塩としては、例えば、アミン塩、金属塩が挙げられる。
アミン塩を構成するアミンは、1級アミン、2級アミン、及び3級アミンのいずれであってもよい。アミン塩を構成するアミンとしては、例えば、(1)メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、N−N−ジイソプロピルエチルアミン、ブチルアミン、ジブチルアミン、2−メチルブチルアミン、トリブチルアミン、オクチルアミン、ジメチルラウリルアミン等の脂肪族アミン、(2)アニリン、N−メチルベンジルアミン、ピリジン、モルホリン、ピペラジン、これらの誘導体等の芳香族アミン類又は複素環アミン、(3)モノエタノールアミン、N−メチルエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、イソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミン、ジブチルエタノールアミン、ブチルジエタノールアミン、オクチルジエタノールアミン、ラウリルジエタノールアミン等のアルカノールアミン、(4)N−メチルベンジルアミン等のアリールアミン、(5)ポリオキシエチレンラウリルアミノエーテル、ポリオキシエチレンステリルアミノエーテル等のポリオキシアルキレンアルキルアミノエーテル、(6)アンモニア等が挙げられる。
金属塩としては、例えば、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩が挙げられる。アルカリ金属塩を構成するアルカリ金属としては、例えば、ナトリウム、カリウム、リチウム等が挙げられる。アルカリ土類金属塩を構成するアルカリ土類金属としては、第2族元素に該当する金属、例えば、カルシウム、マグネシウム、ベリリウム、ストロンチウム、バリウム等が挙げられる。
アルキルリン酸エステル塩の具体例としては、ポリオキシエチレンイソトリデシルエーテルのリン酸エステルのジブチルエタノールアミン塩、ポリオキシエチレンイソオクタデシルエーテルのリン酸エステルのトリエチルアミン塩、ポリオキシプロピレンイソオクチルエーテルのリン酸エステルのブチルモノエタノールアミン塩、イソトリデシルエーテルのリン酸エステルのジブチルエタノールアミン塩、ポリオキシエチレンイソトリデシルエーテルのリン酸エステルのカリウム塩、イソオクタデシルエーテルのリン酸エステルのナトリウム塩、トリデシルエーテルのリン酸エステルのジブチルエタノールアミン塩が挙げられる。
アルキルリン酸エステル塩は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。なお、処理剤は、アルキルリン酸エステル塩として、分岐アルキル基を有するアルキルリン酸エステル塩を含有することが好ましく、分岐アルキル基を有するアルキルリン酸エステルのアミン塩を含有することがより好ましい。この場合には、処理剤の安定性、及び弾性繊維の解舒性が向上する。
(D)高級アルコール
高級アルコールは、炭素数6以上の炭化水素基を有する1価のアルコールである。高級アルコールの炭素数は、6以上であり、6〜22であることが好ましい。また、高級アルコールは、分岐の有無、及び不飽和結合の有無について特に制限はなく、直鎖状又は分岐鎖状の炭化水素基を有するアルコールであってもよいし、環状のシクロ環を有するアルコールであってもよいし、芳香族環を有するアルコールであってもよい。分岐鎖状の炭化水素基を有するアルコールの場合、その分岐位置は特に制限されるものではなく、例えば、α位が分岐した炭素鎖であってもよいし、β位が分岐した炭素鎖であってもよい。
これらの中でも、高級アルコールは、炭素数6〜22の分岐アルキル基を有するアルコールであることが好ましい。この場合には、弾性繊維の膨潤を抑制する効果が向上する。
炭素数6〜22の分岐アルキル基としては、例えば、イソヘキシル基、イソヘプチル基、イソオクチル基、イソデシル基、イソウンデシル基、イソドデシル基、イソトリデシル基、イソテトラデシル基、イソペンタデシル基、イソヘキサデシル基、イソヘプタデシル基、イソオクタデシル基、イソイコシル基が挙げられる。
高級アルコールの具体例としては、ステアリルアルコール、イソデカンアルコール、イソヘキサデシルアルコール、イソステアリルアルコールが挙げられる。
高級アルコールは、1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
(E)その他成分
本実施形態の処理剤は、本発明の効果を阻害しない範囲内において、通常処理剤に用いられるその他成分をさらに含有してもよい。その他成分としては、例えば、つなぎ剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤等の処理剤の品質保持のための安定化剤や制電剤が挙げられる。その他成分は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
次に、本実施形態の処理剤における各成分の含有割合について記載する。本実施形態の処理剤における各成分の含有割合は、特に制限されるものではないが、以下の含有割合であることが好ましい。
(A)ベース成分の含有割合は、(A)ベース成分、(B)分岐脂肪酸金属塩、及び(C)アルキルリン酸エステル塩の含有割合の合計(以下、第1主成分合計という。)を100質量部とすると、70〜99.8質量部であることが好ましく、80〜95質量部であることがより好ましい。
(B)分岐脂肪酸金属塩の含有割合は、第1主成分合計を100質量部とすると、0.1〜15質量部であることが好ましく、0.2〜5質量部であることがより好ましい。
(C)アルキルリン酸エステル塩の含有割合は、第1主成分合計を100質量部とすると、0.1〜15質量部であることが好ましく、0.2〜5質量部であることがより好ましい。
(A)ベース成分、(B)分岐脂肪酸金属塩、及び(C)アルキルリン酸エステル塩の含有割合を上記範囲とした場合には、処理剤の安定性、及び弾性繊維の解舒性が向上する。
また、(D)高級アルコールの含有を含有する場合、(A)ベース成分の含有割合は、(A)ベース成分、(B)分岐脂肪酸金属塩、(C)アルキルリン酸エステル塩、及び(D)高級アルコールの含有割合の合計(以下、第2主成分合計という。)を100質量部とすると、70〜99.7質量部であることが好ましく、80〜94質量部であることがより好ましい。
(B)分岐脂肪酸金属塩の含有割合は、第2主成分合計を100質量部とすると、0.1〜10質量部であることが好ましく、0.2〜5質量部であることがより好ましい。
(C)アルキルリン酸エステル塩の含有割合は、第2主成分合計を100質量部とすると、0.1〜10質量部であることが好ましく、0.2〜5質量部であることがより好ましい。
(D)高級アルコールの含有割合は、第2主成分合計を100質量部とすると、0.1〜10質量部であることが好ましく、0.2〜5質量部であることがより好ましい。
(A)ベース成分、(B)分岐脂肪酸金属塩、(C)アルキルリン酸エステル塩、及び(D)高級アルコールの含有割合を上記範囲とした場合には、弾性繊維の解舒性が向上する。
また、(C)アルキルリン酸エステル塩に対する(B)分岐脂肪酸金属塩の質量比率(分岐脂肪酸金属塩/アルキルリン酸エステル塩)は、0.3〜5であることが好ましく、0.5〜2.5であることがより好ましい。この場合には、処理剤の安定性、弾性繊維の膨潤を抑制する効果、弾性繊維の綾落ちの発生を抑制する効果、弾性繊維の解舒性が向上する。
(第2実施形態)
次に、本発明に係る弾性繊維を具体化した第2実施形態について説明する。本実施形態の弾性繊維は、第1実施形態の処理剤が付着している弾性繊維である。弾性繊維に対する第1実施形態の処理剤(溶媒を含まない)の付着量は、特に制限はないが、本発明の効果をより向上させる観点から0.1〜10質量%の割合で付着していることが好ましい。
弾性繊維としては、特に制限はなく、例えば、ポリエステル系弾性繊維、ポリアミド系弾性繊維、ポリオレフィン系弾性繊維、ポリウレタン系弾性繊維等が挙げられる。これらの中でもポリウレタン系弾性繊維が好ましい。この場合には、本発明の効果がより顕著に得られる。
本実施形態の弾性繊維の製造方法は、第1実施形態の処理剤を弾性繊維に給油することにより得られる。処理剤の給油方法としては、希釈することなくニート給油法により、弾性繊維の紡糸工程において弾性繊維に付着させる方法が好ましい。付着方法としては、例えば、ローラー給油法、ガイド給油法、スプレー給油法等の公知の方法が適用できる。給油ローラーは、通常口金から巻き取りトラバースまでの間に位置することが一般的であり本実施形態の製造方法にも適用できる。これらの中でも延伸ローラーと延伸ローラーの間に位置する給油ローラーにて第1実施形態の処理剤を弾性繊維、例えば、ポリウレタン系弾性繊維に付着させることが効果の発現が顕著であるため好ましい。
本実施形態に適用される弾性繊維自体の製造方法は、特に制限はなく、例えば、湿式紡糸法、溶融紡糸法、乾式紡糸法等の公知の方法で製造できる。これらの中でも、弾性繊維の品質及び製造効率が優れる観点から乾式紡糸法が好ましく適用される。
次に、第1実施形態及び第2実施形態の効果について説明する。
(1)第1実施形態の処理剤は、ベース成分と、分岐脂肪酸金属塩と、アルキルリン酸エステル塩とを含有する。第2実施形態の弾性繊維は、第1実施形態の処理剤が付着されている。
上記構成によれば、処理剤が吸収されることによる弾性繊維の膨潤を抑制できる。また、上記構成によれば、処理剤の安定性が向上する。更に、上記構成によれば、処理剤を付着させた弾性繊維をパッケージに巻き取る際の綾落ちの発生を抑制できるとともに、パッケージからの弾性繊維の解舒性が向上する。
(2)アルキルリン酸エステル塩として、分岐アルキル基を有するアルキルリン酸エステル塩を含有している。
上記構成によれば、処理剤の安定性が更に向上する。また、弾性繊維の解舒性が更に向上する。
(3)アルキルリン酸エステル塩として、分岐アルキル基を有するアルキルリン酸エステルのアミン塩を含有している。
上記構成によれば、弾性繊維の解舒性が更に向上する。
(4)分岐脂肪酸金属塩として、炭素数が8〜20の分岐アルキル基を有する脂肪酸金属塩を含有している。
上記構成によれば、弾性繊維の解舒性が更に向上する。
(5)アルキルリン酸エステル塩に対する分岐脂肪酸金属塩の質量比率(分岐脂肪酸金属塩/アルキルリン酸エステル塩)が0.3〜5である。
上記構成によれば、弾性繊維の膨潤を抑制する効果が向上する。また、上記構成によれば、処理剤の安定性が更に向上する。更に、上記構成によれば、綾落ちの発生を抑制する効果が向上するとともに、弾性繊維の解舒性が更に向上する。
(6)ベース成分、脂肪酸金属塩、及びアルキルリン酸エステル塩の含有割合の合計を100質量部とすると、ベース成分の含有割合が70〜99.8質量部であり、脂肪酸金属塩の含有割合が0.1〜15質量部であり、アルキルリン酸エステル塩の含有割合が0.1〜15質量部である。
上記構成によれば、処理剤の安定性が更に向上する。また、弾性繊維の解舒性が更に向上する。
(7)第1実施形態の処理剤は、高級アルコールを含有する。
上記構成によれば、弾性繊維の膨潤を抑制する効果が向上する。また、綾落ちの発生を抑制する効果が向上する。
(8)高級アルコールとして、炭素数6〜22の分岐アルキル基を有するアルコールを含有する。
上記構成によれば、弾性繊維の膨潤を抑制する効果が向上する。
(9)ベース成分、分岐脂肪酸金属塩、アルキルリン酸エステル塩、及び高級アルコールの含有割合の合計を100質量部とすると、ベース成分の含有割合が70〜99.7質量部であり、分岐脂肪酸金属塩の含有割合が0.1〜10質量部であり、アルキルリン酸エステル塩の含有割合が0.1〜10質量部であり、高級アルコールの含有割合が0.1〜10質量部である。
上記構成によれば、弾性繊維の解舒性が更に向上する。
以下、本発明の構成及び効果をより具体的にするため、実施例等を挙げるが、本発明がこれらの実施例に限定されるというものではない。
試験区分1(弾性繊維用処理剤の調製)
・実施例1:表1に示すように、ベース成分A−1(30質量部)と、ベース成分A−2(59質量部)と、分岐脂肪酸金属塩B−1(5質量部)と、アルキルリン酸エステル塩C−1(3質量部)と、高級アルコールD−1(3質量部)とをよく混合して均一にすることで実施例1の処理剤を調製した。
・実施例2〜25、比較例1〜5:実施例1と同様にして、表1及び表2に示すベース成分、分岐脂肪酸金属塩、アルキルリン酸エステル塩、及び高級アルコールの全部又は一部をよく混合して均一にすることで、実施例2〜25及び比較例1〜5の処理剤を調製した。
表1及び表2に記載するA−1〜A−3、B−1〜B−7、rb−1、C−1〜C−7、rc−1、D−1〜D−4の各成分の詳細は以下のとおりである。
(ベース成分)
A−1:25℃における粘度が10cstであるジメチルシリコーン
A−2:40℃におけるレッドウッド粘度計での粘度が60秒である鉱物油
A−3:40℃におけるレッドウッド粘度計での粘度が100秒である鉱物油
(分岐脂肪酸金属塩)
B−1:イソステアリン酸マグネシウム(炭素数18の分岐アルキル基)
B−2:イソステアリン酸カルシウム(炭素数18の分岐アルキル基)
B−3:イソステアリン酸ナトリウム(炭素数18の分岐アルキル基)
B−4:イソオクタン酸マグネシウム(炭素数8の分岐アルキル基)
B−5:イソアラギジン酸バリウム(炭素数20の分岐アルキル基)
B−6:イソリグノセリン酸マグネシウム(炭素数24の分岐アルキル基)
B−7:イソヘキサン酸マグネシム(炭素数6の分岐アルキル基)
B−8:イソブタン酸カルシウム(炭素数4の分岐アルキル基)
rb−1:ステアリン酸マグネシウム(炭素数18の直鎖アルキル基)
(アルキルリン酸エステル塩)
C−1:ポリオキシエチレン(n=5)イソトリデシルエーテルのリン酸エステルのジブチルエタノールアミン塩
C−2:ポリオキシエチレン(n=25)イソオクタデシルエーテルのリン酸エステルのトリエチルアミン塩
C−3:ポリオキシプロピレン(n=10)イソオクチルエーテルのリン酸エステルのブチルモノエタノールアミン塩
C−4:イソトリデシルエーテルのリン酸エステルのジブチルエタノールアミン塩
C−5:ポリオキシエチレン(n=5)イソトリデシルエーテルのリン酸エステルのカリウム塩
C−6:イソオクタデシルエーテルのリン酸エステルのナトリウム塩
C−7:トリデシルエーテルのリン酸エステルのジブチルエタノールアミン塩
rc−1:ポリオキシエチレン(n=5)イソトリデシルエーテルのリン酸エステル
(高級アルコール)
D−1:イソヘキサデシルアルコール(炭素数16の分岐アルキル基)
D−2:イソステアリルアルコール(炭素数18の分岐アルキル基)
D−3:イソデカンアルコール(炭素数10の分岐アルキル基)
D−4:ステアリルアルコール(炭素数18の直鎖アルキル基)
試験区分2(弾性繊維の製造)
分子量1000のポリテトラメチレングリコ−ルとジフェニルメタンジイソシアネ−トとから得たプレポリマ−をジメチルホルムアミド溶液中にてエチレンジアミンにより鎖伸長反応させ、濃度30%の紡糸ドープを得た。この紡糸ドープを紡糸口金から加熱ガス流中に乾式紡糸し、乾式紡糸したポリウレタン系弾性繊維に、試験区分1で調製した処理剤をローラーオイリング法でニート給油した。引き続いて、処理剤を付与したポリウレタン系弾性繊維をパッケージに巻き取り、40デニ−ルの処理済みポリウレタン系弾性繊維を得た。
試験区分3(弾性繊維用処理剤及び弾性繊維の評価)
・膨潤防止性
厚さ1mm、1辺20mmの正方形のポリウレタンフィルムからなる試料を作製し、その質量(処理前質量A)を測定した。試験区分1で調製した処理剤100ml中に試料を40℃で1週間、浸漬した。その後、試料を取り出し、試料に付着する処理剤を拭き取った後、その質量(処理前質量B)を測定した。処理剤に浸漬させる処理の前後における試料の質量変化率を下記式(1)により求めた。そして、以下の基準で膨潤防止性を評価した。その結果を表1及び表2に示す。
質量変化率(%)={(B−A)/A}×100 …(1)
◎:質量変化率が2.5%未満である。
○:質量変化率が2.5%以上5%未満である。
×:質量変化率が5%以上である。
・解舒性の評価
片側に第1駆動ローラーとこれに常時接する第1遊離ローラーとで送り出し部を構成し、また反対側に第2駆動ローラーとこれに常時接する第2遊離ローラーとで巻き取り部を構成して、該送り出し部に対し該巻き取り部を水平方向で20cm離して設置した。第1駆動ローラーに、試験区分2で得られた紡糸直後の乾式紡糸ポリウレタン系弾性繊維のパッケージを装着し、糸巻の厚さが2mmになるまで解舒して、第2駆動ローラーに巻き取った。第1駆動ローラーからのポリウレタン系弾性繊維の送り出し速度を50m/分で固定する一方、第2駆動ローラーへのポリウレタン系弾性繊維の巻き取り速度を50m/分より徐々に上げて、ポリウレタン系弾性繊維をパッケージから強制解舒した。この強制解舒時において、送り出し部分と巻き取り部分との間でポリウレタン系弾性繊維の踊りがなくなる時点での巻き取り速度V(m/分)を測定した。下記式(2)により解舒性(%)を求め、次の基準で評価した。その結果を表1及び表2に示す。
解舒性(%)=(V−50)×2 …(2)
◎:解舒性が120%未満である(全く問題なく、安定に解舒できる)。
○:解舒性が120%以上180%未満である(糸の引き出しにやや抵抗があるものの、糸切れの発生は無く、安定に解舒できる)。
×:解舒性が180%以上である(糸の引き出しに抵抗があり、糸切れもあって、操業に問題がある)。
・綾落ち
試験区分2で得られた紡糸直後の乾式紡糸ポリウレタン系弾性繊維パッケージ(500g巻き)を送り出し20m/分、巻き取り40m/分で1000m巻き取った場合のパッケージの綾落ちによる断糸の回数を次の基準で評価した。その結果を表1及び表2に示す。
◎:綾落ちによる断糸が0回である。
○:綾落ちによる断糸が1回以上3回未満である。
×:綾落ちによる断糸が3回以上である。
・処理剤安定性
試験区分1で調製した処理剤を25℃で3ヶ月静置して、以下の基準で安定性を評価した。その結果を表1及び表2に示す。
◎:沈殿、分離が無く、調製時と同様に均一な状態である。
○:ごくわずかに潤みが生じるが、攪拌すると調製時と同様の均一な状態に復元する。
×:沈殿、分離が生じ、攪拌しても均一な状態に復元しない。
表1及び表2に示すように、分岐脂肪酸金属塩及びアルキルリン酸エステル塩の一方又は両方を含有しない比較例1〜5の処理剤を用いた場合と比較して、アルキルリン酸エステル塩及び分岐脂肪酸金属塩を含有する実施例1〜25の処理剤を用いた場合には、膨潤防止性の評価が向上した。また、実施例1〜25の処理剤を用いた場合には、膨潤防止性の評価に加えて、処理剤安定性、解舒性、及び綾落ちの各評価についても優れた結果が得られた。これらの結果から、実施例1〜25の処理剤は、弾性繊維用処理剤として有用であることが分かる。
実施例16〜18の処理剤を用いた場合と実施例25の処理剤を用いた場合との比較から、アルキルリン酸エステル塩として、分岐アルキル基を有するアルキルリン酸エステル塩を含有する処理剤を用いることにより、処理剤安定性の評価及び解舒性の評価が向上することが分かる。
実施例1〜7の処理剤を用いた場合と実施例11の処理剤を用いた場合との比較、及び実施例16〜18の処理剤を用いた場合と実施例21の処理剤を用いた場合との比較から、アルキルリン酸エステル塩として、分岐アルキル基を有するアルキルリン酸エステルのアミン塩を含有する処理剤を用いることにより、解舒性の評価が向上することが分かる。
実施例1〜7の処理剤を用いた場合と実施例9〜10の処理剤を用いた場合との比較、及び実施例16〜18の処理剤を用いた場合と実施例22の処理剤を用いた場合との比較から、分岐脂肪酸金属塩として、炭素数が8〜20の分岐アルキル基を有する脂肪酸金属塩を含有する処理剤を用いることにより、解舒性の評価が向上することが分かる。
実施例1〜7の処理剤を用いた場合と実施例14〜15の処理剤を用いた場合との比較から、アルキルリン酸エステル塩に対する分岐脂肪酸金属塩の質量比率が0.3〜5である処理剤を用いることにより、膨潤防止性、処理剤安定性、解舒性、及び綾落ちの各評価が向上することが分かる。
実施例16〜18の処理剤を用いた場合と実施例19〜20の処理剤を用いた場合との比較から、ベース成分、脂肪酸金属塩、及びアルキルリン酸エステル塩の各含有割合を、上記(6)の効果欄に示す特定範囲とした処理剤を用いることにより、処理剤安定性及び解舒性の各評価が向上することが分かる。
実施例1〜7の処理剤を用いた場合と実施例16〜18の処理剤を用いた場合との比較から、高級アルコールを含有する処理剤を用いることにより、膨潤防止性及び綾落ちの各評価が向上することが分かる。
実施例1〜7の処理剤を用いた場合と実施例12の処理剤を用いた場合との比較から、高級アルコールとして、炭素数6〜22の分岐アルキル基を有するアルコールを含有する処理剤を用いることにより、膨潤防止性の評価が向上することが分かる。
実施例1〜7の処理剤を用いた場合と実施例8の処理剤を用いた場合との比較から、ベース成分、脂肪酸金属塩、アルキルリン酸エステル塩、及び高級アルコールの各含有割合を、上記(9)の効果欄に示す特定範囲とした処理剤を用いることにより、解舒性の評価が向上することが分かる。

Claims (10)

  1. シリコーン油、鉱物油、ポリオレフィン、及びエステル油から選ばれる少なくとも一つのベース成分と、
    分岐アルキル基を有する脂肪酸金属塩と、
    アルキルリン酸エステル塩とを含有する弾性繊維用処理剤。
  2. 前記アルキルリン酸エステル塩として、分岐アルキル基を有するアルキルリン酸エステル塩を含有する請求項1に記載の弾性繊維用処理剤。
  3. 前記アルキルリン酸エステル塩として、分岐アルキル基を有するアルキルリン酸エステルのアミン塩を含有する請求項1又は請求項2に記載の弾性繊維用処理剤。
  4. 前記脂肪酸金属塩として、炭素数が8〜20の分岐アルキル基を有する脂肪酸金属塩を含有する請求項1〜3のいずれか一項に記載の弾性繊維用処理剤。
  5. 前記アルキルリン酸エステル塩に対する前記脂肪酸金属塩の質量比率が0.3〜5である請求項1〜4のいずれか一項に記載の弾性繊維用処理剤。
  6. 前記ベース成分、前記脂肪酸金属塩、及び前記アルキルリン酸エステル塩の含有割合の合計を100質量部とすると、
    前記ベース成分の含有割合が70〜99.8質量部であり、
    前記脂肪酸金属塩の含有割合が0.1〜15質量部であり、
    前記アルキルリン酸エステル塩の含有割合が0.1〜15質量部である請求項1〜5のいずれか一項に記載の弾性繊維用処理剤。
  7. 高級アルコールを含有する請求項1〜5のいずれか一項に記載の弾性繊維用処理剤。
  8. 前記高級アルコールとして、分岐アルキル基を有する炭素数6〜22のアルコールを含有する請求項7に記載の弾性繊維用処理剤。
  9. 前記ベース成分、前記脂肪酸金属、前記アルキルリン酸エステル塩、及び前記高級アルコールの含有割合の合計を100質量部とすると、
    前記ベース成分の含有割合が70〜99.7質量部であり、
    前記脂肪酸金属塩の含有割合が0.1〜10質量部であり、
    前記アルキルリン酸エステル塩の含有割合が0.1〜10質量部であり、
    前記高級アルコールの含有割合が0.1〜10質量部である請求項7又は請求項8に記載の弾性繊維用処理剤。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の弾性繊維用処理剤が付着していることを特徴とする弾性繊維。
JP2019174170A 2019-09-25 2019-09-25 弾性繊維用処理剤、及び弾性繊維 Active JP6614628B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019174170A JP6614628B1 (ja) 2019-09-25 2019-09-25 弾性繊維用処理剤、及び弾性繊維
CN202010940572.3A CN112048915B (zh) 2019-09-25 2020-09-09 弹性纤维用处理剂以及弹性纤维

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019174170A JP6614628B1 (ja) 2019-09-25 2019-09-25 弾性繊維用処理剤、及び弾性繊維

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6614628B1 true JP6614628B1 (ja) 2019-12-04
JP2021050442A JP2021050442A (ja) 2021-04-01

Family

ID=68763434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019174170A Active JP6614628B1 (ja) 2019-09-25 2019-09-25 弾性繊維用処理剤、及び弾性繊維

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6614628B1 (ja)
CN (1) CN112048915B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230047495A (ko) * 2020-09-07 2023-04-07 다케모토 유시 가부시키 가이샤 탄성 섬유용 처리제 및 탄성 섬유
US20230349096A1 (en) * 2020-09-23 2023-11-02 Takemoto Yushi Kabushiki Kaisha Elastic fiber treating agent and elastic fibers

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6910679B1 (ja) * 2020-12-21 2021-07-28 竹本油脂株式会社 巻き取り速度が1000m/min以上のエラストマー繊維高速紡糸工程用処理剤、及びエラストマー繊維の製造方法
JP7098207B1 (ja) 2022-01-24 2022-07-11 竹本油脂株式会社 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維
JP7098206B1 (ja) 2022-01-24 2022-07-11 竹本油脂株式会社 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維
JP7271035B1 (ja) * 2022-11-30 2023-05-11 竹本油脂株式会社 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3317369B2 (ja) * 1993-12-17 2002-08-26 東洋紡績株式会社 制電性の改善された弾性糸
JP4095031B2 (ja) * 2001-11-02 2008-06-04 松本油脂製薬株式会社 弾性繊維用処理剤及びそれを用いて得られた弾性繊維
CN101666040B (zh) * 2009-09-18 2011-06-15 淮安凯悦科技开发有限公司 聚氨酯弹性纤维处理剂
CN102770596B (zh) * 2010-02-25 2015-02-11 松本油脂制药株式会社 聚氨酯弹性纤维用处理剂和聚氨酯弹性纤维
JP5393906B1 (ja) * 2013-02-15 2014-01-22 竹本油脂株式会社 弾性繊維用処理剤、弾性繊維の処理方法及び弾性繊維
WO2016017336A1 (ja) * 2014-07-31 2016-02-04 松本油脂製薬株式会社 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230047495A (ko) * 2020-09-07 2023-04-07 다케모토 유시 가부시키 가이샤 탄성 섬유용 처리제 및 탄성 섬유
KR102573791B1 (ko) * 2020-09-07 2023-09-01 다케모토 유시 가부시키 가이샤 탄성 섬유용 처리제 및 탄성 섬유
US11834777B2 (en) 2020-09-07 2023-12-05 Takemoto Yushi Kabushiki Kaisha Elastic fiber treating agent and elastic fibers
US20230349096A1 (en) * 2020-09-23 2023-11-02 Takemoto Yushi Kabushiki Kaisha Elastic fiber treating agent and elastic fibers

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021050442A (ja) 2021-04-01
CN112048915B (zh) 2022-05-31
CN112048915A (zh) 2020-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6614628B1 (ja) 弾性繊維用処理剤、及び弾性繊維
JP6962618B1 (ja) 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維
JP6951801B1 (ja) 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維
JP2017025438A (ja) 合成繊維用処理剤、合成繊維用処理剤の水性液及び合成繊維の処理方法
WO2022131308A1 (ja) 合成繊維用処理剤、及び合成繊維
TWI767312B (zh) 合成纖維紡絲步驟用處理劑及合成纖維
KR102573792B1 (ko) 탄성 섬유용 처리제 및 탄성 섬유
WO2023140376A1 (ja) 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維
CN116018438B (zh) 弹性纤维用处理剂和弹性纤维
CN111764173A (zh) 弹性纤维用处理剂和弹性纤维
JP6745553B1 (ja) 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維
JP7271035B1 (ja) 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維
JP2024078982A (ja) 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維
JPH08120564A (ja) 合成繊維用処理剤
JP2024010497A (ja) 弾性繊維用処理剤、及び弾性繊維

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190925

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190925

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6614628

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250