JP6745553B1 - 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維 - Google Patents

弾性繊維用処理剤及び弾性繊維 Download PDF

Info

Publication number
JP6745553B1
JP6745553B1 JP2019208822A JP2019208822A JP6745553B1 JP 6745553 B1 JP6745553 B1 JP 6745553B1 JP 2019208822 A JP2019208822 A JP 2019208822A JP 2019208822 A JP2019208822 A JP 2019208822A JP 6745553 B1 JP6745553 B1 JP 6745553B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl phosphate
phosphate ester
elastic fiber
metal salt
alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019208822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021080604A (ja
Inventor
西川 武志
武志 西川
啓一郎 大島
啓一郎 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Original Assignee
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takemoto Oil and Fat Co Ltd filed Critical Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority to JP2019208822A priority Critical patent/JP6745553B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6745553B1 publication Critical patent/JP6745553B1/ja
Priority to CN202011288551.4A priority patent/CN112609455B/zh
Publication of JP2021080604A publication Critical patent/JP2021080604A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/244Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus
    • D06M13/282Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing sulfur or phosphorus with compounds containing phosphorus
    • D06M13/292Mono-, di- or triesters of phosphoric or phosphorous acids; Salts thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/02Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with hydrocarbons
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/10Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
    • D06M13/144Alcohols; Metal alcoholates
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/10Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
    • D06M13/165Ethers
    • D06M13/17Polyoxyalkyleneglycol ethers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/322Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing nitrogen
    • D06M13/325Amines
    • D06M13/328Amines the amino group being bound to an acyclic or cycloaliphatic carbon atom
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/322Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing nitrogen
    • D06M13/368Hydroxyalkylamines; Derivatives thereof, e.g. Kritchevsky bases
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/643Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2101/00Chemical constitution of the fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, to be treated
    • D06M2101/16Synthetic fibres, other than mineral fibres
    • D06M2101/30Synthetic polymers consisting of macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M2101/38Polyurethanes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2200/00Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
    • D06M2200/40Reduced friction resistance, lubricant properties; Sizing compositions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

【課題】平滑性及び形状特性を向上できる弾性繊維用処理剤及びかかる弾性繊維用処理剤が付着している弾性繊維を提供する。【解決手段】本発明の弾性繊維用処理剤は、平滑剤及びアルキルリン酸エステルアミン塩を含有する弾性繊維用処理剤であって、前記アルキルリン酸エステルアミン塩が、ゲルベアルコールから水酸基を除いた残基を分子中に有するアルキルリン酸エステルアミン塩及びゲルベアルコールにアルキレンオキサイドを付加した化合物から水酸基を除いた残基を分子中に有するアルキルリン酸エステルアミン塩から選ばれる少なくとも1種を含むことを特徴とする。また、本発明の弾性繊維は、前記弾性繊維用処理剤が付着していることを特徴とする。【選択図】なし

Description

本発明は、平滑剤、所定のアルキルリン酸エステルアミン塩及びアルキルリン酸エステル金属塩を含有する弾性繊維用処理剤及び弾性繊維に関する。
例えばポリウレタン系弾性繊維等の弾性繊維は、他の合成繊維に比べて、繊維間の粘着性が強い。そのため、例えば弾性繊維を紡糸し、パッケージに巻き取った後、該パッケージから引き出して加工工程に供する際、パッケージから安定して解舒することが困難という問題があった。そのために、従来より弾性繊維の平滑性を向上させるため、シリコーン油等の平滑剤を含有する弾性繊維用処理剤が使用されることがある。
従来、特許文献1,2に開示される弾性繊維用処理剤が知られている。特許文献1は、シリコーン油、鉱物油、及びエステル油から選ばれる少なくとも1種のベース成分(A)と、2族元素金属の二価カチオンの酸性リン酸エステル塩(B)とを含有するポリウレタン弾性繊維用処理剤について開示する。特許文献2は、平滑剤と有機リン酸エステル塩とを含有してなる弾性繊維用処理剤であって、該有機リン酸エステル塩が、有機リン酸エステルアルカリ金属塩及び有機リン酸エステルアルカリ土類金属塩を含む弾性繊維用処理剤について開示する。
国際公開第2011−105386号 特許第6328866号公報
しかし、これらの弾性繊維用処理剤は、弾性繊維に付与する平滑性及び形状特性が不十分であるという問題があった。
本発明が解決しようとする課題は、平滑性及び形状特性を向上できる弾性繊維用処理剤及びかかる弾性繊維用処理剤が付着している弾性繊維を提供する処にある。
本発明者らは、前記の課題を解決するべく研究した結果、弾性繊維用処理剤において、平滑剤、特定のアルキルリン酸エステルアミン塩及びアルキルリン酸エステル金属塩を配合した構成が好適であることを見出した。
上記課題を解決するために、本発明の一態様の弾性繊維用処理剤では、平滑剤、アルキルリン酸エステルアミン塩、及びアルキルリン酸エステル金属塩を含有する弾性繊維用処理剤であって、前記アルキルリン酸エステルアミン塩が、ゲルベアルコールから水酸基を除いた残基を分子中に有するアルキルリン酸エステルアミン塩及びゲルベアルコールにアルキレンオキサイドを付加した化合物から水酸基を除いた残基を分子中に有するアルキルリン酸エステルアミン塩から選ばれる少なくとも1種を含み、前記アルキルリン酸エステル金属塩が、2級アルコールから水酸基を除いた残基を分子中に有するアルキルリン酸エステル金属塩及び2級アルコールにアルキレンオキサイドを付加した化合物から水酸基を除いた残基を分子中に有するアルキルリン酸エステル金属塩から選ばれる少なくとも1種を含むものであり、前記アルキルリン酸エステル金属塩に対する前記アルキルリン酸エステルアミン塩の質量比率が、前記アルキルリン酸エステルアミン塩/前記アルキルリン酸エステル金属塩=0.2〜3.0であることを特徴とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様の弾性繊維用処理剤では、平滑剤、アルキルリン酸エステルアミン塩、及びアルキルリン酸エステル金属塩を含有する弾性繊維用処理剤であって、前記アルキルリン酸エステルアミン塩が、ゲルベアルコールから水酸基を除いた残基を分子中に有するアルキルリン酸エステルアミン塩及びゲルベアルコールにアルキレンオキサイドを付加した化合物から水酸基を除いた残基を分子中に有するアルキルリン酸エステルアミン塩から選ばれる少なくとも1種を含み、前記アルキルリン酸エステル金属塩が、2級アルコールから水酸基を除いた残基を分子中に有するアルキルリン酸エステル金属塩及び2級アルコールにアルキレンオキサイドを付加した化合物から水酸基を除いた残基を分子中に有するアルキルリン酸エステル金属塩から選ばれる少なくとも1種を含むものであり、前記アルキルリン酸エステル金属塩は、アルキルリン酸エステルアルカリ金属塩を含むものであることを特徴とする
前記弾性繊維用処理剤において、さらに高級アルコール及び高級アルコールのアルキレンオキサイド付加物から選ばれる少なくとも1種を含有することが好ましい。
前記平滑剤、前記アルキルリン酸エステルアミン塩、前記アルキルリン酸エステル金属塩、並びに前記高級アルコール及び高級アルコールのアルキレンオキサイド付加物から選ばれる少なくとも1種の含有割合の合計を100質量部とすると、前記高級アルコール及び高級アルコールのアルキレンオキサイド付加物から選ばれる少なくとも1種を0.3〜10質量部の割合で含有することが好ましい。
上記課題を解決するために、本発明の別の態様の弾性繊維では、前記弾性繊維用処理剤が付着していることを特徴とする。
本発明によれば、平滑性及び形状特性を向上できる。
(第1実施形態)
以下、本発明の弾性繊維用処理剤(以下、処理剤という)を具体化した第1実施形態を説明する。本実施形態の処理剤は、平滑剤、所定のアルキルリン酸エステルアミン塩及びアルキルリン酸エステル金属塩を含み、さらに高級アルコール及び高級アルコールのアルキレンオキサイド付加物から選ばれる少なくとも1種を含むことが好ましい。
本実施形態の処理剤に供する平滑剤としては、例えばシリコーン油、鉱物油、ポリオレフィン、エステル油等が挙げられる。平滑剤は、ベース成分として処理剤に配合され、弾性繊維に平滑性を付与する。
シリコーン油の具体例としては、特に制限はないが、例えばジメチルシリコーン、フェニル変性シリコーン、アミノ変性シリコーン、アミド変性シリコーン、ポリエーテル変性シリコーン、アミノポリエーテル変性シリコーン、アルキル変性シリコーン、アルキルアラルキル変性シリコーン、アルキルポリエーテル変性シリコーン、エステル変性シリコーン、エポキシ変性シリコーン、カルビノール変性シリコーン、メルカプト変性シリコーン、ポリオキシアルキレン変性シリコーン等が挙げられる。これらのシリコーン油は、市販品を適宜採用することができる。
鉱物油としては、例えば芳香族系炭化水素、パラフィン系炭化水素、ナフテン系炭化水素等が挙げられる。より具体的には、例えばスピンドル油、流動パラフィン等が挙げられる。これらの鉱物油は、市販品を適宜採用することができる。
ポリオレフィンは、平滑成分として用いられるポリ−α−オレフィンが適用される。ポリオレフィンの具体例としては、例えば1−ブテン、1−ヘキセン、1−デセン等を重合して得られるポリ−α−オレフィン等が挙げられる。ポリ−α−オレフィンは、市販品を適宜採用することができる。
エステル油としては、特に制限はないが、脂肪酸とアルコールとから製造されるエステル油が挙げられる。エステル油としては、例えば後述する奇数又は偶数の炭化水素基を有する脂肪酸とアルコールとから製造されるエステル油が例示される。
エステル油の原料である脂肪酸は、その炭素数、分岐の有無、価数等について特に制限はなく、また、例えば高級脂肪酸であってもよく、環状のシクロ環を有する脂肪酸であってもよく、芳香族環を有する脂肪酸であってもよい。エステル油の原料であるアルコールは、その炭素数、分岐の有無、価数等について特に制限はなく、また、例えば高級アルコールであっても、環状のシクロ環を有するアルコールであっても、芳香族環を有するアルコールであってもよい。
エステル油の具体例としては、例えば(1)オクチルパルミテート、オレイルラウレート、オレイルオレート、イソテトラコシルオレート等の、脂肪族モノアルコールと脂肪族モノカルボン酸とのエステル化合物、(2)1,6−ヘキサンジオールジデカネート、グリセリントリオレート、トリメチロールプロパントリラウレート、ペンタエリスリトールテトラオクタネート等の、脂肪族多価アルコールと脂肪族モノカルボン酸とのエステル化合物、(3)ジオレイルアゼレート、チオジプロピオン酸ジオレイル、チオジプロピオン酸ジイソセチル、チオジプロピオン酸ジイソステアリル等の、脂肪族モノアルコールと脂肪族多価カルボン酸とのエステル化合物、(4)ベンジルオレート、ベンジルラウレート等の、芳香族モノアルコールと脂肪族モノカルボン酸とのエステル化合物、(5)ビスフェノールAジラウレート等の、芳香族多価アルコールと脂肪族モノカルボン酸との完全エステル化合物、(6)ビス2−エチルヘキシルフタレート、ジイソステアリルイソフタレート、トリオクチルトリメリテート等の、脂肪族モノアルコールと芳香族多価カルボン酸との完全エステル化合物、(7)ヤシ油、ナタネ油、ヒマワリ油、大豆油、ヒマシ油、ゴマ油、魚油及び牛脂等の天然油脂等が挙げられる。
これらの平滑剤は、一種類の平滑剤を単独で使用してもよいし、又は二種以上の平滑剤を適宜組み合わせて使用してもよい。
本実施形態の処理剤に供するアルキルリン酸エステルアミン塩としては、ゲルベアルコールから水酸基を除いた残基を分子中に有するアルキルリン酸エステルアミン塩及びゲルベアルコールにアルキレンオキサイドを付加した化合物から水酸基を除いた残基を分子中に有するアルキルリン酸エステルアミン塩から選ばれる少なくとも1種を含むものが用いられる。
ゲルベアルコールとしては、特に限定されないが、炭素数6〜22のゲルベアルコールが好ましく、具体例としては、例えば2−エチル−1−プロパノール、2−エチル−1−ブタノール、2−エチル−1−ヘキサノール、2−エチル−1−オクタノール、2−エチル−デカノール、2−ブチル−1−ヘキサノール、2−ブチル−1−オクタノール、2−ブチル−1−デカノール、2−ヘキシル−1−オクタノール、2−ヘキシル−1−デカノール、2−オクチル−1−デカノール、2−オクチル−1−ドデカノール、2−ヘキシル−1−オクタノール、2−ヘキシル−1−ドデカノール、2−(1,3,3−トリメチルブチル)−5,7,7−トリメチル−1−オクタノール、2−(4−メチルヘキシル)−8−メチル−1−デカノール、2−(1,5−ジメチルヘキシル)−5,9−ジメチル−1−デカノール等が挙げられる。これらは、ゲルベアルコールの酢酸エステル、エタン酸エステル等のゲルベアルコールの誘導体であってもよい。
アルキルリン酸エステルが、ゲルベアルコールとアルキレンオキサイドとがエーテル結合したポリオキシアルキレンアルキルエーテルと、リン酸とのエステル化合物である場合、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルに供されるアルキレンオキサイドの具体例としては、例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド等が挙げられる。アルキル基1モルに対するアルキレンオキサイドの付加モル数は、特に限定されないが、好ましくは1〜50モル、より好ましくは1〜30モル、さらに好ましくは1〜10モルである。
リン酸は、オルトリン酸であってもよく、二リン酸等のポリリン酸であってもよいが、本発明の効果に優れる観点からオルトリン酸が好ましい。
アルキルリン酸エステルアミン塩を構成するアミンの具体例としては、例えば、(1)メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、N−N−ジイソプロピルエチルアミン、ブチルアミン、ジブチルアミン、2−メチルブチルアミン、トリブチルアミン、オクチルアミン、ジメチルラウリルアミン等の脂肪族アミン、(2)アニリン、N−メチルベンジルアミン、ピリジン、モルホリン、ピペラジン、これらの誘導体等の芳香族アミン類又は複素環アミン、(3)モノエタノールアミン、N−メチルエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ブチルモノエタノールアミン、イソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミン、ジブチルエタノールアミン、ブチルジエタノールアミン、オクチルジエタノールアミン、ラウリルジエタノールアミン等のアルカノールアミン、(4)N−メチルベンジルアミン等のアリールアミン、(5)ポリオキシエチレンラウリルアミノエーテル、ポリオキシエチレンステリルアミノエーテル等のポリオキシアルキレンアルキルアミノエーテル、(6)アンモニア等が挙げられる。
これらのアルキルリン酸エステルアミン塩は、一種類のアルキルリン酸エステルアミン塩を単独で使用してもよいし、又は二種以上のアルキルリン酸エステルアミン塩を適宜組み合わせて使用してもよい。
処理剤は、所定のアルキルリン酸エステル金属塩を含む。アルキルリン酸エステル金属塩により、処理剤が付与された弾性繊維の静電性を向上させる。
アルキルリン酸エステル金属塩を構成するアルキル基は、直鎖状、分岐鎖を有するものが挙げられる。分岐鎖を有するアルキル基としては、α位が分岐したアルキル基、β位が分岐したアルキル基が挙げられる。アルキル基の炭素数は、特に限定されないが、例えば炭素数1〜32が挙げられ、炭素数8〜32がより好ましい。アルキル基の具体例としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、イコシル基、イソプロピル基、イソブチル基、イソペンチル基、イソヘキシル基、イソヘプチル基、イソオクチル基、イソデシル基、イソウンデシル基、イソドデシル基、イソトリデシル基、イソテトラデシル基、イソペンタデシル基、イソヘキサデシル基、イソヘプタデシル基、イソオクタデシル基、イソイコシル基等が挙げられる。
また、1級又は2級アルコールから水酸基を除いた残基を分子中に有するアルキルリン酸エステル金属塩、及び1級又は2級アルコールにアルキレンオキサイドを付加した化合物から水酸基を除いた残基を分子中に有するアルキルリン酸エステル金属塩を含むものが挙げられる。
本発明においては、2級アルコールから水酸基を除いた残基を分子中に有するアルキルリン酸エステル金属塩、及び2級アルコールにアルキレンオキサイドを付加した化合物から水酸基を除いた残基を分子中に有するアルキルリン酸エステル金属塩を含むものが用いられる。かかるアルキルリン酸エステル金属塩を使用することにより、平滑性をより向上させる。
アルキレンオキサイドを付加した化合物が用いられる場合、アルキレンオキサイドの具体例としては、例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド等が挙げられる。アルキル基1モルに対するアルキレンオキサイドの付加モル数は、特に限定されないが、好ましくは1〜50モル、より好ましくは1〜30モル、さらに好ましくは1〜10モルである。
リン酸は、オルトリン酸であってもよく、二リン酸等のポリリン酸であってもよいが、本発明の効果に優れる観点からオルトリン酸が好ましい。
アルキルリン酸エステル金属塩を構成する金属としては、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属塩、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、バリウム等のアルカリ土類金属塩、マンガン、ニッケル、亜鉛の2価の金属塩、アルミニウム、鉄、セリウム等の3価の金属塩等が挙げられる。これらの中で、処理剤が付与された弾性繊維の形状特性に優れる観点からアルキルリン酸エステルアルカリ金属塩を含むものが好ましい。
これらのアルキルリン酸エステル金属塩は、一種類のアルキルリン酸エステル金属塩を単独で使用してもよいし、又は二種以上のアルキルリン酸エステル金属塩を適宜組み合わせて使用してもよい。
処理剤において、前記アルキルリン酸エステル金属塩に対する前記アルキルリン酸エステルアミン塩の質量比率は、特に限定されないが、前記アルキルリン酸エステルアミン塩/前記アルキルリン酸エステル金属塩=0.2〜3.0であることが好ましい。かかる比率が0.2以上であると制電性をより向上させる。かかる比率が3以下であるとスカムを低減できる。
処理剤は、高級アルコール及び高級アルコールのアルキレンオキサイド付加物から選ばれる少なくとも1種を含むことが好ましい。かかる高級アルコール等を配合することによりスカムを低減できる。
高級アルコールは、炭素数6以上の炭化水素基を有する1価のアルコールである。高級アルコールの炭素数は、6以上であり、好ましくは6〜22である。また、高級アルコールは、分岐の有無、及び不飽和結合の有無について特に制限はなく、直鎖状又は分岐鎖状の炭化水素基を有するアルコールであってもよいし、環状のシクロ環を有するアルコールであってもよいし、芳香族環を有するアルコールであってもよい。分岐鎖状の炭化水素基を有するアルコールの場合、その分岐位置は特に制限されるものではなく、例えば、α位が分岐した炭素鎖であってもよいし、β位が分岐した炭素鎖であってもよい。
これらの中でも、高級アルコールは、炭素数6〜22の分岐アルキル基を有するアルコールであることが好ましい。炭素数6〜22の分岐アルキル基の具体例としては、例えば、イソヘキシル基、イソヘプチル基、イソオクチル基、イソデシル基、イソウンデシル基、イソドデシル基、イソトリデシル基、イソテトラデシル基、イソペンタデシル基、イソヘキサデシル基、イソヘプタデシル基、イソオクタデシル基、イソイコシル基が挙げられる。
高級アルコールの具体例としては、例えばステアリルアルコール、イソデカンアルコール、イソトリデシルアルコール、イソヘキサデシルアルコール、イソステアリルアルコール等が挙げられる。
アルキレンオキサイドを付加した化合物が用いられる場合、アルキレンオキサイドの具体例としては、例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド等が挙げられる。アルキル基1モルに対するアルキレンオキサイドの付加モル数は、好ましくは1〜50モル、より好ましくは1〜30モル、さらに好ましくは1〜10モルである。
これらの高級アルコールは、一種類の高級アルコールを単独で使用してもよいし、又は二種以上の高級アルコールを適宜組み合わせて使用してもよい。
上述した平滑剤、アルキルリン酸エステルアミン塩、アルキルリン酸エステル金属塩、並びに高級アルコール及び高級アルコールのアルキレンオキサイド付加物から選ばれる少なくとも1種の含有割合の合計を100質量部とすると、高級アルコール及び高級アルコールのアルキレンオキサイド付加物から選ばれる少なくとも1種の含有割合は、特に限定されないが、0.3〜10質量部の割合で含有することが好ましい。かかる配合量の範囲で使用することによりスカムを低減できる。
(第2実施形態)
次に、本発明に係る弾性繊維を具体化した第2実施形態について説明する。本実施形態の弾性繊維は、第1実施形態の処理剤が付着している弾性繊維である。弾性繊維に対する第1実施形態の処理剤(溶媒を含まない)の付着量は、特に制限はないが、本発明の効果をより向上させる観点から0.1〜10質量%の割合で付着していることが好ましい。
弾性繊維としては、特に制限はないが、例えばポリエステル系弾性繊維、ポリアミド系弾性繊維、ポリオレフィン系弾性繊維、ポリウレタン系弾性繊維等が挙げられる。これらの中でもポリウレタン系弾性繊維が好ましい。かかる場合に本発明の効果の発現をより高くすることができる。
本実施形態の弾性繊維の製造方法は、第1実施形態の処理剤を弾性繊維に給油することにより得られる。処理剤の給油方法としては、希釈することなくニート給油法により、弾性繊維の紡糸工程において弾性繊維に付着させる方法が好ましい。付着方法としては、例えばローラー給油法、ガイド給油法、スプレー給油法等の公知の方法が適用できる。給油ローラーは、通常口金から巻き取りトラバースまでの間に位置することが一般的であり本実施形態の製造方法にも適用できる。これらの中でも延伸ローラーと延伸ローラーの間に位置する給油ローラーにて第1実施形態の処理剤を弾性繊維、例えばポリウレタン系弾性繊維に付着させることが効果の発現が顕著であるため好ましい。
本実施形態に適用される弾性繊維自体の製造方法は、特に限定されず、公知の方法で製造が可能である。例えば湿式紡糸法、溶融紡糸法、乾式紡糸法等が挙げられる。これらの中でも、弾性繊維の品質及び製造効率が優れる観点から乾式紡糸法が好ましく適用される。
本実施形態の処理剤及び弾性繊維の作用及び効果について説明する。
(1)本実施形態では、平滑剤を含有する処理剤において、所定のアルキルリン酸エステルアミン塩及びアルキルリン酸エステル金属塩を配合して構成した。したがって、処理剤が付与された弾性繊維の平滑性、特に繊維と金属ローラ間の平滑性を向上させる。また、形状特性、特にチーズ形状に巻き取った際、形状特性を向上させる。また、処理剤が付与された弾性繊維の制電性を向上させる。また、スカムを低減できる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。上記実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施できる。
・上記実施形態の処理剤には、本発明の効果を阻害しない範囲内において、処理剤の品質保持のための安定化剤や制電剤として、つなぎ剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤等の通常処理剤に用いられる成分をさらに配合してもよい。
以下、本発明の構成及び効果をより具体的にするため、実施例等を挙げるが、本発明がこれらの実施例に限定されるというものではない。尚、以下の実施例及び比較例において、部は質量部を、また%は質量%を意味する。
試験区分1(弾性繊維用処理剤の調製)
各実施例、各比較例に用いた弾性繊維用処理剤は、表1〜4に示される各成分を使用し、下記調製方法により調製した。
表1は、処理剤に配合するアルキルリン酸エステルアミン塩及びアルキルリン酸エステル金属塩のアルキル基を構成することになるアルコール(A−1)〜(A−8)を示す。かかるアルコールの炭素数、名称、ゲルベアルコールに該当するか否かを、「炭素数」欄、「名称」欄、「ゲルベアルコールの該当性」欄にそれぞれ示す。
表2は、処理剤に配合するアルキルリン酸エステルアミン塩(X−1)〜(X−7)、(rx−1)、(rx−2)を示す。各アルキルリン酸エステルアミン塩のアルキル基を構成することになるアルコールの種類、アルキレンオキサイドの種類及び付加モル数、アミン塩の種類を、「アルコール」欄、「アルキレンオキサイド」欄、「アミン塩」欄にそれぞれ示す。
表3は、処理剤に配合するアルキルリン酸エステル金属塩(Y−1)〜(Y−8)を示す。各アルキルリン酸エステル金属塩のアルキル基を構成することになるアルコールの種類、アルキレンオキサイドの種類及び付加モル数、金属塩の種類を、「アルコール」欄、「アルキレンオキサイド」欄、「金属塩」欄にそれぞれ示す。
ジメチルシリコーン(L−1)40部(%)及び鉱物油(L−2)52部(%)と、表2に示した2−ヘキシル−1−デシルリン酸エステルのジブチルエタノールアミン塩(X−1)を3部(%)、表3に示した2級トリデシルリン酸エステルのカリウム塩(Y−1)を2部(%)、並びにイソステアリルアルコール(Z−1)を3部(%)とをよく混合して均一にすることで実施例1の処理剤を調製した。
弾性繊維用処理剤中における平滑剤、アルキルリン酸エステルアミン塩(X)、アルキルリン酸エステル金属塩(Y)、及び高級アルコール又は高級アルコールのアルキレンオキサイド付加物(Z)の各成分の種類、各成分の含有割合の合計を100%とした場合における各成分の比率を、表4の「平滑剤」欄、「アルキルリン酸エステルアミン塩(X)」欄、「アルキルリン酸エステル金属塩(Y)」欄、「高級アルコール又は高級アルコールのアルキレンオキサイド付加物(Z)」欄にそれぞれ示す。また、アルキルリン酸エステル金属塩(Y)に対するアルキルリン酸エステルアミン塩(X)の質量比率を、「(X)/(Y)」欄に示す。
実施例2〜10,12,13,17、参考例11,14〜16,18〜20、比較例1〜5は、実施例1と同様にして平滑剤、アルキルリン酸エステルアミン塩(X)、アルキルリン酸エステル金属塩(Y)、及び高級アルコール又は高級アルコールのアルキレンオキサイド付加物(Z)を、表4に示した割合で混合することで処理剤を調製した。
表4の区分欄に記載するL−1〜3、X−1〜7、rx−1,2、Y−1〜8、Z−1,2の詳細は以下のとおりである。
L−1:ジメチルシリコーン(10mm/s、25℃)
L−2:鉱物油(60秒40℃におけるレッドウッド粘度計での粘度が60秒)
L−3:鉱物油(100秒40℃におけるレッドウッド粘度計での粘度が100秒)
X−1:2−ヘキシル−1−デシルリン酸エステルのジブチルエタノールアミン塩
X−2:2−ヘキシル−1−デカノールのエチレンオキサイド(以下、単にEOという)5mol付加物のリン酸エステルのジブチルエタノールアミン塩
X−3:2−ヘキシル−1−デカノールのプロピレンオキサイド(以下、単にPOという)5mol付加物のリン酸エステルのジブチルエタノールアミン塩
X−4:2−(4−メチルヘキシル)−8−メチル−1−デシルリン酸エステルのトリエチルアミン塩
X−5:2−(4−メチルヘキシル)−8−メチル−1−デカノールのEO10mol付加物のリン酸エステルのブチルモノエタノールアミン塩
X−6:2−ブチル−1−ヘキシルリン酸エステルのトリエタノールアミン塩
X−7:2−オクチル−1−ドデシルリン酸エステルのジブチルエタノールアミン塩
rx−1:3,5,5−トリメチル−1−トリデシルリン酸エステルのジブチルエタノールアミン塩
rx−2:1級オクタデシルリン酸エステルのジブチルエタノールアミン塩
Y−1:2級トリデシルリン酸エステルのカリウム塩
Y−2:2級トリデシルアルコールのEO5mol付加物のリン酸エステルのカリウム塩
Y−3:2級トリデシルリン酸エステルのナトリウム塩
Y−4:2級オクタデシルリン酸エステルのカリウム塩
Y−5:2−ヘキシル−1−デシルリン酸エステルのカリウム塩
Y−6:1級オクタデシルリン酸エステルのカリウム塩
Y−7:2級トリデシルリン酸エステルのマグネシウム塩
Y−8:1級オクタデシルリン酸エステルのマグネシウム塩
Z−1:イソステアリルアルコール
Z−2:イソトリデシルアルコールのEO3モル付加物
試験区分2(弾性繊維の製造)
まず、分子量2900のテトラメチレンエーテルグリコール、ビス−(p−イソシアネートフェニル)−メタン、及びエチレンジアミンからなるポリウレタンのN,N−ジメチルアセトアミド溶液(35%)を重合しポリマー溶液(A)とした。
次に、酸化防止剤として、t−ブチルジエタノールアミンとメチレン−ビス−(4−シクロヘキシルイソシアネート)との反応によって生成させたポリウレタンとp−クレゾールとジビニルベンゼンの縮合重合体との2対1(質量比)の混合物を用い、この混合物のN,N−ジメチルアセトアミド溶液(35%)を調製し、その他添加剤溶液(B)とした。
上記の溶液(A)、(B)をそれぞれ96%、4%の比率で均一に混合し、紡糸原液とした。
こうして得られた紡糸原液を用いて、公知のスパンデックスで用いられる乾式紡糸方法により、44dtex/3filのマルチフィラメントのポリウレタン系弾性繊維を紡糸した。そして、その糸に対して巻き取り前の延伸ローラーと延伸ローラーの間に位置する給油ローラーから、各処理剤をニートの状態でローラー給油した。以上のようにローラー給油した弾性繊維を、巻き取り速度が600m/分で、長さ58mmの円筒状紙管に、巻き幅38mmを与えるトラバースガイドを介して、サーフェイスドライブの巻取機を用いて巻き取り、乾式紡糸ポリウレタン系弾性繊維のパッケージ500gを得た。弾性繊維用処理剤の付着量の調節は、給油ローラーの回転数を調整することで何れも5%となるように行った。
こうして得られた乾式紡糸ポリウレタン系弾性繊維のパッケージを用いて、弾性繊維のスカム、平滑性、制電性の他、弾性繊維をチーズ形状に巻き取った際、形状特性について評価した。結果を表4の「スカム」欄、「平滑性」欄、「形状特性」欄、「制電性」欄に示す。
試験区分3(弾性繊維用処理剤及び弾性繊維の評価)
・スカムの評価
糸パッケージ(500g巻き)捲糸体をミニチュア整経機に10本仕立て、25℃で65%RHの雰囲気下に糸速度300m/分で200km巻き取った。このとき、ミニチュア整経機のクシガイドでのスカムの蓄積状態を肉眼観察し、下記の基準で評価した。
◎:スカムの付着がほとんどなかった。
○:スカムがやや付着しているが、糸の安定走行に問題はなかった。
×:スカムの付着及び蓄積が多く、糸の安定走行に大きな問題があった。
・平滑性の評価
摩擦測定メーター(エイコー測器社製、SAMPLEFRICTIONUNIT MODEL TB−1)を用い、二つのフリーローラー間に直径1cmで表面粗度2Sのクロムメッキ梨地ピンを配置し、このクロムメッキ梨地ピンに対し、前記のパッケージ(500g巻き)から引き出したポリウレタン系弾性繊維の接触角度が90度となるようにした。25℃で60%RHの条件下、入側で初期張力(T)5gをかけ、100m/分の速度で走行させたときの出側の2次張力(T)を0.1秒毎に1分間測定した。下記式から摩擦係数を求め、下記の基準で評価した。
◎:摩擦係数が0.22未満。
○:摩擦係数が0.22以上且つ0.30未満。
×:摩擦係数が0.30以上。
・制電性評価
二つのフリーローラー間に直径1cmで表面粗度2Sのクロムメッキ梨地ピンを配置し、このクロムメッキ梨地ピンに対し、糸パッケージから引き出したポリウレタン系弾性繊維の接触角度が90度となるようにした。このクロムメッキ梨地ピンの下部1cmの位置に静電電位測定器(春日電機社製の商品名KSD−0103)を配置し、25℃で60%RHの条件下、50m/分の速度で送り出し、100m/分の速度で巻き取った場合の発生電気を測定して、次の基準で評価した。
◎:発生電気が50ボルト未満(全く問題無く、安定に操業できる)。
○:発生電気が50ボルト以上且つ100ボルト未満(整経工程で若干の寄りつきがあるが、問題なく安定に操業できる)。
×:発生電気が100ボルト以上(整経工程で糸の寄りつきが起こり、操業に問題が起きる)。
・形状特性
糸パッケージ(500g巻き)について、捲き幅の最大値(Wmax)と最小幅(Wmin)を計測し、双方の差(Wmax−Wmin)からバルジを求め、下記の基準で評価した。
◎:バルジが3mm未満。
○:バルジが3mm以上且つ6mm未満。
×:バルジが6mm以上。
表4の各比較例に対する各実施例の評価結果からも明らかなように、本発明の処理剤によると、処理剤が付与された弾性繊維の平滑性、形状特性、制電性を向上でき、スカムを低減できる。

Claims (5)

  1. 平滑剤、アルキルリン酸エステルアミン塩、及びアルキルリン酸エステル金属塩を含有する弾性繊維用処理剤であって、
    前記アルキルリン酸エステルアミン塩が、ゲルベアルコールから水酸基を除いた残基を分子中に有するアルキルリン酸エステルアミン塩及びゲルベアルコールにアルキレンオキサイドを付加した化合物から水酸基を除いた残基を分子中に有するアルキルリン酸エステルアミン塩から選ばれる少なくとも1種を含み、
    前記アルキルリン酸エステル金属塩が、2級アルコールから水酸基を除いた残基を分子中に有するアルキルリン酸エステル金属塩及び2級アルコールにアルキレンオキサイドを付加した化合物から水酸基を除いた残基を分子中に有するアルキルリン酸エステル金属塩から選ばれる少なくとも1種を含むものであり、
    前記アルキルリン酸エステル金属塩に対する前記アルキルリン酸エステルアミン塩の質量比率が、前記アルキルリン酸エステルアミン塩/前記アルキルリン酸エステル金属塩=0.2〜3.0であることを特徴とする弾性繊維用処理剤。
  2. 平滑剤、アルキルリン酸エステルアミン塩、及びアルキルリン酸エステル金属塩を含有する弾性繊維用処理剤であって、
    前記アルキルリン酸エステルアミン塩が、ゲルベアルコールから水酸基を除いた残基を分子中に有するアルキルリン酸エステルアミン塩及びゲルベアルコールにアルキレンオキサイドを付加した化合物から水酸基を除いた残基を分子中に有するアルキルリン酸エステルアミン塩から選ばれる少なくとも1種を含み、
    前記アルキルリン酸エステル金属塩が、2級アルコールから水酸基を除いた残基を分子中に有するアルキルリン酸エステル金属塩及び2級アルコールにアルキレンオキサイドを付加した化合物から水酸基を除いた残基を分子中に有するアルキルリン酸エステル金属塩から選ばれる少なくとも1種を含むものであり、
    前記アルキルリン酸エステル金属塩が、アルキルリン酸エステルアルカリ金属塩を含むものであることを特徴とする弾性繊維用処理剤。
  3. さらに、高級アルコール及び高級アルコールのアルキレンオキサイド付加物から選ばれる少なくとも1種を含有する請求項1又は2に記載の弾性繊維用処理剤。
  4. 前記平滑剤、前記アルキルリン酸エステルアミン塩、前記アルキルリン酸エステル金属塩、並びに前記高級アルコール及び高級アルコールのアルキレンオキサイド付加物から選ばれる少なくとも1種の含有割合の合計を100質量部とすると、前記高級アルコール及び高級アルコールのアルキレンオキサイド付加物から選ばれる少なくとも1種を0.3〜10質量部の割合で含有する請求項に記載の弾性繊維用処理剤。
  5. 請求項1〜のいずれか一項に記載の弾性繊維用処理剤が付着していることを特徴とする弾性繊維。
JP2019208822A 2019-11-19 2019-11-19 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維 Active JP6745553B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019208822A JP6745553B1 (ja) 2019-11-19 2019-11-19 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維
CN202011288551.4A CN112609455B (zh) 2019-11-19 2020-11-17 弹性纤维用处理剂和弹性纤维

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019208822A JP6745553B1 (ja) 2019-11-19 2019-11-19 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6745553B1 true JP6745553B1 (ja) 2020-08-26
JP2021080604A JP2021080604A (ja) 2021-05-27

Family

ID=72146130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019208822A Active JP6745553B1 (ja) 2019-11-19 2019-11-19 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6745553B1 (ja)
CN (1) CN112609455B (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3317369B2 (ja) * 1993-12-17 2002-08-26 東洋紡績株式会社 制電性の改善された弾性糸
JPH08296126A (ja) * 1995-04-25 1996-11-12 Teijin Ltd ポリエーテルエステルブロック共重合体弾性糸の製造方法
JP3501586B2 (ja) * 1995-05-31 2004-03-02 竹本油脂株式会社 ポリウレタン系弾性繊維の処理方法
TW562889B (en) * 2000-07-31 2003-11-21 Sanyo Chemical Ind Ltd Lubricants for elastic fiber
JP4318282B2 (ja) * 2002-11-11 2009-08-19 竹本油脂株式会社 ポリウレタン系弾性繊維用処理剤及びポリウレタン系弾性繊維の処理方法
CN1664228A (zh) * 2004-03-05 2005-09-07 三洋化成工业株式会社 弹性纤维用纺丝油剂
JP4628094B2 (ja) * 2004-12-03 2011-02-09 松本油脂製薬株式会社 弾性繊維用処理剤及びそれを用いて得られた弾性繊維
CN101666040B (zh) * 2009-09-18 2011-06-15 淮安凯悦科技开发有限公司 聚氨酯弹性纤维处理剂
JP5796921B1 (ja) * 2015-05-21 2015-10-21 竹本油脂株式会社 ポリエステル系合成繊維紡績用処理剤、ポリエステル系合成繊維の処理方法及びポリエステル系合成繊維
CN105064042B (zh) * 2015-09-22 2017-03-29 浙江华峰氨纶股份有限公司 赋予聚氨酯弹性纤维退绕性能的纺丝油剂及其制备方法
JP6026038B1 (ja) * 2016-05-10 2016-11-16 竹本油脂株式会社 弾性繊維用処理剤、弾性繊維の処理方法及び弾性繊維
JP6125739B1 (ja) * 2017-02-07 2017-05-10 竹本油脂株式会社 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維
JP6345846B1 (ja) * 2017-05-26 2018-06-20 竹本油脂株式会社 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維の製造方法
JP6542452B1 (ja) * 2018-09-20 2019-07-10 竹本油脂株式会社 合成繊維用処理剤及び合成繊維

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021080604A (ja) 2021-05-27
CN112609455B (zh) 2022-03-11
CN112609455A (zh) 2021-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6614628B1 (ja) 弾性繊維用処理剤、及び弾性繊維
JP6125739B1 (ja) 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維
JP6962618B1 (ja) 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維
WO2011105386A1 (ja) ポリウレタン弾性繊維用処理剤およびポリウレタン弾性繊維
JP6951801B1 (ja) 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維
JP2017025438A (ja) 合成繊維用処理剤、合成繊維用処理剤の水性液及び合成繊維の処理方法
KR102573792B1 (ko) 탄성 섬유용 처리제 및 탄성 섬유
JP5339651B1 (ja) 弾性繊維用処理剤、弾性繊維の処理方法及び弾性繊維
JP6745553B1 (ja) 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維
KR102590458B1 (ko) 탄성 섬유용 처리제 및 탄성 섬유
JP6855094B2 (ja) 衣料製造用合成繊維処理剤及び合成繊維
JP2023107498A (ja) 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維
JP6587274B1 (ja) 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維
JP7271035B1 (ja) 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維
TWI822491B (zh) 彈性纖維用處理劑及彈性纖維
JP2023107721A (ja) 弾性繊維用処理剤、及び弾性繊維

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191119

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191119

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6745553

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250