JP6026038B1 - 弾性繊維用処理剤、弾性繊維の処理方法及び弾性繊維 - Google Patents

弾性繊維用処理剤、弾性繊維の処理方法及び弾性繊維 Download PDF

Info

Publication number
JP6026038B1
JP6026038B1 JP2016094547A JP2016094547A JP6026038B1 JP 6026038 B1 JP6026038 B1 JP 6026038B1 JP 2016094547 A JP2016094547 A JP 2016094547A JP 2016094547 A JP2016094547 A JP 2016094547A JP 6026038 B1 JP6026038 B1 JP 6026038B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic fiber
treatment agent
elastic
agent
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016094547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017203222A (ja
Inventor
旬 伊藤
旬 伊藤
啓一郎 大島
啓一郎 大島
泰伸 荒川
泰伸 荒川
ヘネガー ステイシー
ヘネガー ステイシー
ランガナサン スリニバサン
ランガナサン スリニバサン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Original Assignee
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takemoto Oil and Fat Co Ltd filed Critical Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority to JP2016094547A priority Critical patent/JP6026038B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6026038B1 publication Critical patent/JP6026038B1/ja
Publication of JP2017203222A publication Critical patent/JP2017203222A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

【課題】制電剤を含有する弾性繊維用処理剤の安定性を向上し、弾性繊維に制電性を均一付与することができる弾性繊維用処理剤、かかる弾性繊維用処理剤を用いる弾性繊維の処理方法及びかかる処理方法によって得られる弾性繊維を提供する。【解決手段】弾性繊維用処理剤として、平滑剤を75〜99.98質量%、炭素数12〜24のゲルベアルコールを0.01〜15質量%及び制電剤を0.01〜10質量%(合計100質量%)の割合で含有して成るものを用いた。【選択図】なし

Description

本発明は、制電剤を含有する弾性繊維用処理剤の安定性を向上し、弾性繊維に制電性を均一付与することができる弾性繊維用処理剤、かかる弾性繊維用処理剤を用いる弾性繊維の処理方法及びかかる処理方法によって得られる弾性繊維に関する。
従来、弾性繊維に制電性や解舒性を付与する弾性繊維用処理剤として、4級窒素含有化合物や4級リン含有化合物を含有するものが提案されている(例えば、特許文献1及び2参照)。しかし、これら従来の弾性繊維用処理剤には、弾性繊維用処理剤の安定性が悪いため、弾性繊維に対して弾性繊維用処理剤の付着斑が発生し易く、結果として弾性繊維に制電性を均一付与することができないという問題がある。
特開平11−061651号公報 特開2009−138282号公報
本発明が解決しようとする課題は、制電剤を含有する弾性繊維用処理剤の安定性を向上し、弾性繊維に制電性を均一付与することができる弾性繊維用処理剤、かかる弾性繊維用処理剤を用いる弾性繊維の処理方法及びかかる処理方法によって得られる弾性繊維を提供する処にある。
しかして本発明者らは、前記の課題を解決するべく研究した結果、平滑剤と特定のゲルベアルコールと特定の制電剤とを特定割合で含有して成る弾性繊維用処理剤が正しく好適であることを見出した。
すなわち本発明は、平滑剤を75〜99.98質量%、炭素数12〜24のゲルベアルコールを0.01〜15質量%及びイオン性化合物からなる制電剤を0.01〜10質量%(合計100質量%)の割合で含有して成ることを特徴とする弾性繊維用処理剤に係る。また本発明はかかる弾性繊維用処理剤を用いる弾性繊維の処理方法及びかかる弾性繊維用処理剤を用いた弾性繊維に係る。
先ず、本発明に係る弾性繊維用処理剤(以下、本発明の処理剤という)について説明する。本発明の処理剤は、平滑剤を75〜99.98質量%、炭素数12〜24のゲルベアルコールを0.01〜15質量%及び制電剤を0.01〜10質量%(合計100質量%)の割合で含有して成るものである。
本発明の処理剤に供する平滑剤としては、公知のものを用いることができ、その種類に制限はないが、なかでもシリコーン、鉱物油及びエステルから選ばれる1種又は2種以上を用いることが好ましい。
シリコーンとしては、その種類に特に限定はないが、例えば信越化学工業社製の商品名KF−96−10cs、信越化学工業社製の商品名KF−96−20cs、信越化学工業社製の商品名KF−96−50cs、信越化学工業社製の商品名KF−50−100cs、信越化学工業社製の商品名KF−4003、信越化学工業社製の商品名KF−4917、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製の商品名TSF451−10、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製の商品名TSF451−20、東レ・ダウコーニング社製の商品名SH200−10CS、東レ・ダウコーニング社製の商品名SH510−100CS等、いずれも30℃における動粘度が2〜100mm/sのポリジメチルシロキサン、ポリアルキルシロキサン、ポリアルキルフェニルシロキサン等から選ばれる1種又は2種以上を用いることができる。
鉱物油としては、これもその種類に特に限定はないが、例えばWitoco社製の商品名Semtol40、Witoco社製の商品名Carnation、コスモ石油ルブリカンツ社製の商品名コスモピュアスピンD、コスモ石油ルブリカンツ社製の商品名コスモピュアスピンRC、コスモ石油ルブリカンツ社製の商品名コスモピュアスピンRB、富士興産社製の商品名フッコールNT−60、富士興産社製の商品名フッコールNT−100、S−OIL社製の商品名Ultra−S 2、S−OIL社製の商品名Ultra−S 3、SK Lubricants社製の商品名YUBASE 3、SK Lubricants社製の商品名YUBASE 4、出光興産社製の商品名ダイアナフレシア W8、出光興産社製の商品名ダイアナフレシア W32、出光興産社製の商品名ダイアナフレシア G9、出光興産社製の商品名ダイアナフレシア K8、エクソンモービル社製の商品名クリストール N72等、いずれも30℃における動粘度が2〜100mm/sのスピンドル油や流動パラフィン等から選ばれる1種又は2種以上を用いることができる。
エステルとしては、これもその種類に特に限定はなく、脂肪酸とアルコールとから得られるものを用いることができる。かかるエステルには、例えば奇数又は偶数の炭化水素基を有する脂肪酸とアルコールとから得られるものが含まれ、これらは1種又は2種以上を用いることができるが、なかでも30℃における動粘度が2〜100mm/sのものが好ましい。
前記の脂肪酸は、炭素数、分岐の有無、価数等について特に制限はなく、高級脂肪酸であっても、環状の脂肪酸であっても又は芳香族環を含有する脂肪酸であってもよい。かかる脂肪酸としては、カプリル酸、2−エチルヘキシル酸、カプリン酸、ラウリン酸、イソトリデカン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、オレイン酸、アラキン酸、ベヘニン酸、リグノセリン酸、アジピン酸、セバシン酸、安息香酸等が挙げられる。
また前記のアルコールは、炭素数、分岐の有無、価数等について特に制限はなく、高級アルコールであっても、環状のアルコールであっても又は芳香族環を含有するアルコールであってもよい。かかるアルコールとしては、オクチルアルコール、2−エチルヘキシルアルコール、デシルアルコール、ラウリルアルコール、イソトリデシルアルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、イソステアリルアルコール、オレイルアルコール、エチレングリコール、ヘキサンジオール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリストール、ソルビトール、ソルビタン等が挙げられる。
本発明の処理剤に供する炭素数12〜24のゲルベアルコールとしては、2−ブチル−1−オクタノール、2−ブチル−1−デカノール、2−ヘキシル−1−オクタノール、2−ヘキシル−1−デカノール、2−オクチル−1−デカノール、2−ヘキシル−1−ドデカノール、2−(1,3,3−トリメチルブチル)−5,7,7−トリメチル−1−オクタノール、2−(4−メチルヘキシル)−8−メチル−1−デカノール、2−オクチル−1−ドデカノール、2−(1,5−ジメチルヘキシル)−5,9−ジメチル−1−デカノール、2−デシル−1−テトラデカノール等が挙げられるが、なかでも2−ヘキシル−1−デカノール、2−オクチル−1−デカノール、2−ヘキシル−1−ドデカノール、2−(1,3,3−トリメチルブチル)−5,7,7−トリメチル−1−オクタノール、2−(4−メチルヘキシル)−8−メチル−1−デカノール、2−オクチル−1−ドデカノール、2−(1,5−ジメチルヘキシル)−5,9−ジメチル−1−デカノール等の炭素数16〜20のものが好ましく、2−(1,3,3−トリメチルブチル)−5,7,7−トリメチル−1−オクタノール、2−(4−メチルヘキシル)−8−メチル−1−デカノール、2−(1,5−ジメチルヘキシル)−5,9−ジメチル−1−デカノール等の分子中のβ位の側鎖がメチル基を側鎖にもつアルキル基である場合のものがより好ましく、2−(1,3,3−トリメチルブチル)−5,7,7−トリメチル−1−オクタノール、2−(4−メチルヘキシル)−8−メチル−1−デカノール、2−(1,5−ジメチルヘキシル)−5,9−ジメチル−1−デカノール等の分子中のβ位以外にも側鎖を有するものが更に好ましく、2−(1,3,3−トリメチルブチル)−5,7,7−トリメチル−1−オクタノール、2−(4−メチルヘキシル)−8−メチル−1−デカノール、2−(1,5−ジメチルヘキシル)−5,9−ジメチル−1−デカノール等の分子中のβ位以外の側鎖がメチル基である場合のものが特に好ましい。炭素数が12未満のゲルベアルコールでは弾性繊維の脆化を促進するため好ましくなく、逆に炭素数が24より大きいゲルベアルコールでは平滑剤との相溶性の点から好ましくない。
本発明の処理剤に供する制電剤はイオン性化合物からなるものであるが、なかでも1)ドデシルリン酸エステルのナトリウム塩、ドデシルリン酸エステルのカリウム塩、トリデシルリン酸エステルのカリウム塩、トリデシルリン酸エステルのマグネシウム塩、トリデシルリン酸エステルのカルシウム塩、イソトリデシルリン酸エステルのナトリウム塩、イソトリデシルリン酸エステルのカリウム塩、イソトリデシルリン酸エステルのマグネシウム塩、イソトリデシルリン酸エステルのカルシウム塩、テトラデシルリン酸エステルのナトリウム塩、テトラデシルリン酸エステルのカリウム塩、テトラデシルリン酸エステルのマグネシウム塩、テトラデシルリン酸エステルのカルシウム塩、ヘキサデシルリン酸エステルのナトリウム塩、ヘキサデシルリン酸エステルのカリウム塩、ヘキサデシルリン酸エステルのマグネシウム塩、ヘキサデシルリン酸エステルのカルシウム塩、イソヘキサデシルリン酸エステルのナトリウム塩、イソヘキサデシルリン酸エステルのカリウム塩、イソヘキサデシルリン酸エステルのマグネシウム塩、イソヘキサデシルリン酸エステルのカルシウム塩、オクタデシルリン酸エステルのナトリウム塩、オクタデシルリン酸エステルのカリウム塩、オクタデシルリン酸エステルのマグネシウム塩、オクタデシルリン酸エステルのカルシウム塩、イソオクタデシルリン酸エステルのナトリウム塩、イソオクタデシルリン酸エステルのカリウム塩、イソオクタデシルリン酸エステルのマグネシウム塩、イソオクタデシルリン酸エステルのカルシウム塩、オクタデセニルリン酸エステルのナトリウム塩、オクタデセニルリン酸エステルのカリウム塩、オクタデセニルリン酸エステルのマグネシウム塩、オクタデセニルリン酸エステルのカルシウム塩、イコシルリン酸エステルのナトリウム塩、イコシルリン酸エステルのカリウム塩、イコシルリン酸エステルのマグネシウム塩、イコシルリン酸エステルのカルシウム塩、イソイコシルリン酸エステルのナトリウム塩、イソイコシルリン酸エステルのカリウム塩、イソイコシルリン酸エステルのマグネシウム塩、イソイコシルリン酸エステルのカルシウム塩、ドコシルリン酸エステルのナトリウム塩、ドコシルリン酸エステルのカリウム塩、イソドコシルリン酸エステルのナトリウム塩、イソドコシルリン酸エステルのカリウム塩等のリン酸エステルの金属塩、2)テトラデシルリン酸のジブチルエタノールアミン塩、テトラデシルリン酸のジエチルエタノールアミン塩、テトラデシルリン酸のブチルジエタノールアミン塩、2−ヘキシルデシルリン酸のジブチルエタノールアミン塩、2−ヘキシルデシルリン酸のジエチルエタノールアミン塩、2−オクチルデシルリン酸のジブチルエタノールアミン塩、2−オクチルデシルリン酸のドデシルジエタノールアミン塩、2−オクチルドデシルリン酸のジブチルエタノールアミン塩、2−オクチルドデシルリン酸のドデシルジエタノールアミン塩等のリン酸エステルのアミン塩、3)ドデシルスルホン酸ナトリウム、ドデシルスルホン酸カリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ジ(2−エチルヘキシル)スルホコハク酸ナトリウム等のスルホン酸の金属塩、4)ドデシルスルホン酸のドデシルジエタノールアミン、ジ(2−エチルヘキシル)スルホコハク酸のジブチルエタノールアミン等のスルホン酸のアミン塩、5)ドデシルスルホン酸のテトラブチルアンモニウム塩、ドデシルスルホン酸のテトラブチルホスホニウム塩、ドデシルベンゼンスルホン酸のテトラブチルアンモニウム塩、ドデシルベンゼンスルホン酸のテトラブチルホスホニウム塩、ジ(2−エチルヘキシル)スルホコハク酸のテトラブチルアンモニウム塩、ジ(2−エチルヘキシル)スルホコハク酸のテトラブチルホスホニウム塩等のスルホン酸のオニウム塩、メタンスルホン酸のオクチルジメチルエチルアンモニウム塩、メタンスルホン酸のジドデシルジメチルアンモニウム塩、メタンスルホン酸のジデシルジメチルアンモニウム塩、メタンスルホン酸のオクチルジメチルヒドロキシエチルアンモニウム塩、メタンスルホン酸のドデシルジメチルヒドロキシエチルアンモニウム塩、メタンスルホン酸のジデシルメチルヒドロキシエチルアンモニウム塩、6)ドデセニルコハク酸のナトリウム塩、ドデセニルコハク酸のカリウム塩等のカルボン酸の金属塩、7)ドデセニルコハク酸のジブチルエタノールアミン塩等のカルボン酸のアミン塩、8)ラウリン酸ジメチルアミノプロピルアミドのジメチル硫酸4級化物、ステアリン酸ジメチルアミノプロピルアミドのジメチル硫酸4級化物、イソステアリン酸ジメチルアミノプロピルアミドのジメチル硫酸4級化物等のジメチル硫酸4級化物、1−メチル−2−(ヘプタデセニル)−4,5−ジハイドロ−3−(2−ハイドロキシエチル)−1H−イミダゾリニウムのメチル硫酸塩、1−メチル−2−(ヘプタデシル)−4,5−ジハイドロ−3−(2−ハイドロキシエチル)−1H−イミダゾリニウムのメチル硫酸塩、1−メチル−2−(イソヘプタデシル)−4,5−ジハイドロ−3−(2−ハイドロキシエチル)−1H−イミダゾリニウムのメチル硫酸塩、1−メチル−2−(ペンタデシル)−4,5−ジハイドロ−3−(2−ハイドロキシエチル)−1H−イミダゾリニウムのメチル硫酸塩、1−メチル−2−(ヘプタデセニル)−4,5−ジハイドロ−3−(オクタデセニルアミドエチル)−1H−イミダゾリニウムのメチル硫酸塩、1−メチル−2−(ヘプタデセニル)−4,5−ジハイドロ−3−(オクタデシルアミドエチル)−1H−イミダゾリニウムのメチル硫酸塩、1−メチル−2−(ヘプタデセニル)−4,5−ジハイドロ−3−(イソオクタデシルアミドエチル)−1H−イミダゾリニウムのメチル硫酸塩、1−メチル−2−(ヘプタデシル)−4,5−ジハイドロ−3−(オクタデセニルアミドエチル)−1H−イミダゾリニウムのメチル硫酸塩、1−メチル−2−(ヘプタデシル)−4,5−ジハイドロ−3−(オクタデシルアミドエチル)−1H−イミダゾリニウムのメチル硫酸塩、3−メチル−2−(ヘプタデセニル)−4,5−ジハイドロ−3−(2−ハイドロキシエチル)−1H−イミダゾリウムのメチル硫酸塩、3−メチル−2−(ヘプタデシル)−4,5−ジハイドロ−3−(2−ハイドロキシエチル)−1H−イミダゾリウムのメチル硫酸塩、3−メチル−2−(イソヘプタデシル)−4,5−ジハイドロ−3−(2−ハイドロキシエチル)−1H−イミダゾリウムのメチル硫酸塩、3−メチル−2−(ペンタデシル)−4,5−ジハイドロ−3−(2−ハイドロキシエチル)−1H−イミダゾリニウムのメチル硫酸塩、1−メチル−3−(オクタデシル)−2,4,5−トリハイドロ−1H−イミダゾリウムのメチル硫酸塩、1−メチル−3−(イソオクタデシル)−2,4,5−トリハイドロ−1H−イミダゾリウムのメチル硫酸塩、1−メチル−3−(オクタデセニル)−2,4,5−トリハイドロ−1H−イミダゾリウムのメチル硫酸塩、1−メチル−3−(ヘキサデシル)−2,4,5−トリハイドロ−1H−イミダゾリウムのメチル硫酸塩、N−ヘキサデシル−N−メチル−モルフォリニウムのメチル硫酸塩、N−オクタデシル−N−メチル−モルフォリニウムのメチル硫酸塩、N−オクタデセニル−N−メチル−モルフォリニウムのメチル硫酸塩、N,N−ジメチル−N,N−ジオクチル−アンモニウムのメチル硫酸塩、N,N−ジメチル−N,N−ジドデシル−N−アンモニウムのメチル硫酸塩、N,N−ジメチル−N,N−ジオクタデシル−アンモニウムのメチル硫酸塩、N,N−ジメチル−N,N−ジイソオクタデシル−N−アンモニウムのメチル硫酸塩、N,N−ジメチル−N−オクチル−N−(2−ハイドロキシエチル)−アンモニウムのメチル硫酸塩、N,N−ジメチル−N−ドデシル−N−(2−ハイドロキシエチル)−アンモニウムのメチル硫酸塩、N,N−ジメチル−N−ヘキサデシル−N−(2−ハイドロキシエチル)−アンモニウムのメチル硫酸塩、N,N−ジメチル−N−オクタデシル−N−(2−ハイドロキシエチル)−アンモニウムのメチル硫酸塩、N,N−ジメチル−N−イソオクタデシル−N−(2−ハイドロキシエチル)−アンモニウムのメチル硫酸塩、オクチルジメチルエチルアンモニウムのメチル硫酸塩、ドデシルジメチルアンモニウムのメチル硫酸塩、ジデシルジメチルアンモニウムのメチル硫酸塩、オクチルジメチルエタノールアンモニウムのメチル硫酸塩、ドデシルジメチルエタノールアンモニウムのメチル硫酸塩、ジデシルメチルエタノールアンモニウムのメチル硫酸塩、9)ラウリン酸ジメチルアミノプロピルアミドのジエチル硫酸4級化物、ステアリン酸ジメチルアミノプロピルアミドのジエチル硫酸4級化物、イソステアリン酸ジメチルアミノプロピルアミドのジエチル硫酸4級化物等のジエチル硫酸4級化物、1−エチル−2−(ヘプタデセニル)−4,5−ジハイドロ−3−(2−ハイドロキシエチル)−1H−イミダゾリニウムのエチル硫酸塩、1−エチル−2−(ヘプタデシル)−4,5−ジハイドロ−3−(2−ハイドロキシエチル)−1H−イミダゾリニウムのエチル硫酸塩、1−エチル−2−(イソヘプタデシル)−4,5−ジハイドロ−3−(2−ハイドロキシエチル)−1H−イミダゾリニウムのエチル硫酸塩、1−エチル−2−(ペンタデシル)−4,5−ジハイドロ−3−(2−ハイドロキシエチル)−1H−イミダゾリニウムのエチル硫酸塩、1−エチル−2−(ヘプタデセニル)−4,5−ジハイドロ−3−(オクタデセニルアミドエチル)−1H−イミダゾリニウムのエチル硫酸塩、1−エチル−2−(ヘプタデセニル)−4,5−ジハイドロ−3−(オクタデシルアミドエチル)−1H−イミダゾリニウムのエチル硫酸塩、1−エチル−2−(ヘプタデセニル)−4,5−ジハイドロ−3−(イソオクタデシルアミドエチル)−1H−イミダゾリニウムのエチル硫酸塩、1−エチル−2−(ヘプタデシル)−4,5−ジハイドロ−3−(オクタデセニルアミドエチル)−1H−イミダゾリニウムのエチル硫酸塩、1−エチル−2−(ヘプタデシル)−4,5−ジハイドロ−3−(オクタデシルアミドエチル)−1H−イミダゾリニウムのエチル硫酸塩、3−エチル−2−(ヘプタデセニル)−4,5−ジハイドロ−3−(2−ハイドロキシエチル)−1H−イミダゾリウムのエチル硫酸塩、3−エチル−2−(ヘプタデシル)−4,5−ジハイドロ−3−(2−ハイドロキシエチル)−1H−イミダゾリウムのエチル硫酸塩、3−エチル−2−(イソヘプタデシル)−4,5−ジハイドロ−3−(2−ハイドロキシエチル)−1H−イミダゾリウムのエチル硫酸塩、3−エチル−2−(ペンタデシル)−4,5−ジハイドロ−3−(2−ハイドロキシエチル)−1H−イミダゾリニウムのエチル硫酸塩、1−エチル−3−(オクタデシル)−2,4,5−トリハイドロ−1H−イミダゾリウムのエチル硫酸塩、1−エチル−3−(イソオクタデシル)−2,4,5−トリハイドロ−1H−イミダゾリウムのエチル硫酸塩、1−エチル−3−(オクタデセニル)−2,4,5−トリハイドロ−1H−イミダゾリウムのエチル硫酸塩、1−エチル−3−(ヘキサデシル)−2,4,5−トリハイドロ−1H−イミダゾリウムのエチル硫酸塩、N−ヘキサデシル−N−エチル−モルフォリニウムのエチル硫酸塩、N−オクタデシル−N−エチル−モルフォリニウムのエチル硫酸塩、N−オクタデセニル−N−エチル−モルフォリニウムのエチル硫酸塩、N−メチル−N−エチル−N,N−ジオクチル−アンモニウムのエチル硫酸塩、N−メチル−N−エチル−N,N−ジドデシル−N−アンモニウムのエチル硫酸塩、N−メチル−N−エチル−N,N−ジオクタデシル−アンモニウムのエチル硫酸塩、N−メチル−N−エチル−N,N−ジイソオクタデシル−N−アンモニウムのエチル硫酸塩、N−メチル−N−エチル−N−オクチル−N−(2−ハイドロキシエチル)−アンモニウムのエチル硫酸塩、N−メチル−N−エチル−N−ドデシル−N−(2−ハイドロキシエチル)−アンモニウムのエチル硫酸塩、N−メチル−N−エチル−N−ヘキサデシル−N−(2−ハイドロキシエチル)−ア
ンモニウムのエチル硫酸塩、N−メチル−N−エチル−N−オクタデシル−N−(2−ハイドロキシエチル)−アンモニウムのエチル硫酸塩、N−メチル−N−エチル−N−イソオクタデシル−N−(2−ハイドロキシエチル)−アンモニウムのエチル硫酸塩等が好ましい。一般にアルキルリン酸エステルの金属塩及びアルキルリン酸エステルのアミン塩は、モノエステル、ジエステル及びP−O−P結合を含むポリ体からなる化合物群であるが、その構成比率は特に制限されない。
本発明の処理剤は、前記したように平滑剤を75〜99.98質量%、炭素数12〜24のゲルベアルコールを0.01〜15質量%及びイオン性化合物からなる制電剤を0.01〜10質量%(合計100質量%)の割合で含有して成るものであるが、平滑剤を75〜99.89質量%、炭素数16〜20のゲルベアルコールを0.01〜15質量%及びイオン性化合物からなる制電剤を0.1〜10質量%(合計100質量%)の割合で含有して成るものが好ましく、平滑剤を80〜99.89質量%、炭素数16〜20のゲルベアルコールを0.1〜10質量%及びイオン性化合物から成る制電剤を0.01〜10質量%(合計100質量%)の割合で含有して成るものがより好ましい。
次に、本発明に係る弾性繊維の処理方法(以下、本発明の処理方法という)について説明する。本発明の処理方法は、弾性繊維に対し、本発明の処理剤を0.1〜10質量%の割合となるよう付着させる方法である。なかでも、乾式紡糸によるポリウレタン系弾性繊維の製造において、該ポリウレタン系弾性繊維に付着させることが好ましい。給油方法としては、希釈することなくニート給油法により、弾性繊維の紡糸工程において弾性繊維に付着させる方法が好ましい。付着方法としては、ローラー給油法、ガイド給油法、スプレー給油法等の公知の方法が適用できる。給油ローラーは通常口金から巻き取りトラバースまでの間に位置することが一般的であり、これは本発明の処理方法にも適用できるが、なかでも延伸ローラーと延伸ローラーとの間に位置する給油ローラーにて本発明の処理剤をポリウレタン系弾性繊維に付着させることが効果の発現が顕著で好ましい。本発明の処理剤を給油するに際して、合目的的に他の成分を併用することもできるが、かかる他の成分は可及的に少量とするのが好ましい。
最後に、本発明に係る弾性繊維(以下、本発明の弾性繊維という)について説明する。本発明の弾性繊維は、弾性繊維に対して本発明の処理剤を0.1〜10質量%の割合で付着している弾性繊維である。
弾性繊維としては、エーテルエステル系弾性繊維、ポリウレタン系弾性繊維等が挙げられるが、なかでもポリウレタン系弾性繊維がより好ましい。
以上説明した本発明によると、制電剤を含有する弾性繊維用処理剤の安定性を向上し、弾性繊維に制電性を均一付与することができるという効果がある。
以下、本発明の構成及び効果をより具体的にするため、実施例等を挙げるが、本発明がこれらの実施例に限定されるというものではない。尚、以下の実施例及び比較例において、部は質量部を、また%は質量%を意味する。
試験区分1(弾性繊維用処理剤の調製)
実施例1
表1に記載したポリジメチルシロキサン(L−1)を55%、鉱物油(L−2)を40%、表2に記載したゲルベアルコール(G−1)を3%、表3に記載した制電剤(A−1)を1%及び制電剤(A−2)を1%(合計100%)の割合となるよう均一混合して実施例1の弾性繊維用処理剤を調製した。
実施例2〜6及び比較例1〜3
実施例1の場合と同様にして、但し平滑剤、ゲルベアルコール及び制電剤の種類や割合を表4記載のように変え、実施例2〜6及び比較例1〜3の弾性繊維用処理剤を調製した。
各例の調製に用いた平滑剤の内容を表1に、またゲルベアルコールの内容を表2に、更に制電剤の内容を表3に、そして調製した各例の弾性繊維用処理剤の内容を表4にまとめて示した。
試験区分2(乾式紡糸ポリウレタン系弾性繊維の製造)
分子量2900のテトラメチレンエーテルグリコール、ビス−(p−イソシアネートフェニル)−メタン及びエチレンジアミンからなるポリウレタン原料のN,N−ジメチルアセトアミド溶液(35質量%溶液)を重合して、ポリマー溶液(A)とした。
別に、t−ブチルジエタノールアミンとメチレン−ビス−(4−シクロヘキシルイソシアネート)との反応によって生成せしめたポリウレタン(デュポン社製の商品名メタクロール(登録商標)2462)と、p−クレゾールとジビニルベンゼンとの縮合重合体(デュポン社製の商品名メタクロール(登録商標)2390)との2対1(質量比)の混合物を用い、この混合物のN,N−ジメチルアセトアミド溶液(35質量%溶液)を調製し、添加剤溶液(B)とした。
上記のポリマー溶液(A)/添加剤溶液(B)=96/4(質量%)の割合で均一に混合し、紡糸原液とした。
かかる紡糸原液を用いて、公知のスパンデックスで用いられる乾式紡糸方法により、44デシテックス/3フィラメントのマルチフィラメントのポリウレタン系弾性繊維を紡糸して、巻き取り前の延伸ローラーと延伸ローラーとの間に位置する給油ローラーから、試験区分1で調製した実施例1〜6及び比較例1〜3の弾性繊維用処理剤をそのままニートの状態でローラー給油した。但し、実施例5においては、弾性繊維用処理剤100質量部に対しポリエーテル変性シリコーン(信越化学工業社製の商品名KF−351)を1質量部の割合で併用したものを給油し、また実施例6においては、弾性繊維用処理剤100質量部に対しアミノシリコーン(信越化学工業社製の商品名KF−861)を1質量部の割合で併用したものを給油した。
かくしてローラー給油したものを、巻き取り速度が600m/分で、長さ58mmの円筒状紙管に、巻き幅38mmを与えるトラバースガイドを介して、サーフェイスドライブの巻取機を用いて巻き取り、乾式紡糸ポリウレタン系弾性繊維のパッケージを得た。弾性繊維用処理剤の付着量の調節は、給油ローラーの回転数を調整することで何れもポリウレタン系弾性繊維に対し5%となるように行なった。
試験区分3(評価)
・弾性繊維用処理剤の安定性の評価
試験区分1で調製した各例の弾性繊維用処理剤を、25℃で3か月静置して、以下の基準で安定性を評価し、結果を表4にまとめて示した。
安定性の評価基準
○:沈殿、分離が無く、調製時と同様に均一な状態を保っていた。
×:沈殿や分離が生じた。
・制電性の均一性の評価
試験区分2で得たポリウレタン系弾性繊維のパッケージを用いて、以下の基準で制電性の均一性を評価し、結果を表4にまとめて示した。二つのフリーローラー間に直径1cmで表面粗度2Sのクロムメッキ梨地ピンを配置し、このクロムメッキ梨地ピンに対し、前記のパッケージから引き出したポリウレタン系弾性繊維の接触角度が90度となるようにした。このクロムメッキ梨地ピンの下部1cmの位置に静電電位測定器(春日電機社製の商品名KSD−0103)を配置し、25℃で60%RHの条件下、50m/分の速度で送り出し、100m/分の速度で巻き取った場合の発生電気の標準偏差を測定して、次の基準で評価した。
制電性の均一性の評価基準
◎:発生電気の標準偏差が50ボルト未満(制電効果が均一に発揮されており、整経工程で常に安定に操業できる)
○:発生電気の標準偏差が50ボルト以上100ボルト未満(やや制電効果に斑があるが、整経工程での安定操業には支障がない)
×:発生電気の標準偏差が100ボルト以上(制電効果に斑があり、整経工程で糸の寄りつきが起きて、操業に問題がある)
Figure 0006026038
表1において、
粘度:30℃における動粘度(mm/s)
L−1:信越化学工業社製の商品名KF−96−10cs
L−2:出光興産社製の商品名ダイアナフレシアW8
L−3:SK Lubricants社製の商品名YUBASE3

Figure 0006026038
表2において、
G−1:日産化学工業社製の商品名ファインオキソコール180
G−2:日産化学工業社製の商品名ファインオキソコール180N
G−3:日産化学工業社製の商品名ファインオキソコール1600
G−4:日産化学工業社製の商品名ファインオキソコール180T
G−5:SASOL社製の商品名ISOFOL20
Figure 0006026038























Figure 0006026038
表1〜3に対応する表4の結果からも明らかなように、特定のゲルベアルコールを特定割合で使用することによって、制電剤を含有する弾性繊維用処理剤の安定性を向上し、弾性繊維に制電性を均一付与することができるという効果がある。

Claims (11)

  1. 平滑剤を75〜99.98質量%、炭素数12〜24のゲルベアルコールを0.01〜15質量%及びイオン性化合物からなる制電剤を0.01〜10質量%(合計100質量%)の割合で含有して成ることを特徴とする弾性繊維用処理剤。
  2. ゲルベアルコールが、炭素数16〜20のものである請求項1記載の弾性繊維用処理剤。
  3. ゲルベアルコールが、分子中のβ位の側鎖がメチル基を側鎖にもつアルキル基である場合のものである請求項1又は2記載の弾性繊維用処理剤。
  4. ゲルベアルコールが、分子中のβ位以外にも側鎖を有するものである請求項1〜3のいずれか一つの項記載の弾性繊維用処理剤。
  5. ゲルベアルコールが、分子中のβ位以外の側鎖がメチル基である場合のものである請求項4記載の弾性繊維用処理剤。
  6. イオン性化合物からなる制電剤が、リン酸エステルの金属塩、リン酸エステルのアミン塩、スルホン酸の金属塩、スルホン酸のアミン塩、スルホン酸のオニウム塩、カルボン酸の金属塩、カルボン酸のアミン塩、ジメチル硫酸4級化物及びジエチル硫酸4級化物から選ばれる少なくとも一つである請求項1〜5のいずれか一つの項記載の弾性繊維用処理剤。
  7. 平滑剤を75〜99.89質量%、炭素数16〜20のゲルベアルコールを0.01〜15質量%及びイオン性化合物からなる制電剤を0.1〜10質量%(合計100質量%)の割合で含有して成る請求項1〜6のいずれか一つの項記載の弾性繊維用処理剤。
  8. 平滑剤を80〜99.89質量%、炭素数16〜20のゲルベアルコールを0.1〜10質量%及びイオン性化合物からなる制電剤を0.01〜10質量%(合計100質量%)の割合で含有して成る請求項1〜6のいずれか一つの項記載の弾性繊維用処理剤。
  9. 弾性繊維に対し、請求項1〜8のいずれか一つの項記載の弾性繊維用処理剤を0.1〜10質量%の割合となるよう付着させることを特徴とする弾性繊維の処理方法。
  10. 弾性繊維に対して請求項1〜8のいずれか一つの項記載の弾性繊維用処理剤が0.1〜10質量%の割合で付着していることを特徴とする弾性繊維。
  11. 弾性繊維が、ポリウレタン系弾性繊維である請求項10記載の弾性繊維。
JP2016094547A 2016-05-10 2016-05-10 弾性繊維用処理剤、弾性繊維の処理方法及び弾性繊維 Active JP6026038B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016094547A JP6026038B1 (ja) 2016-05-10 2016-05-10 弾性繊維用処理剤、弾性繊維の処理方法及び弾性繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016094547A JP6026038B1 (ja) 2016-05-10 2016-05-10 弾性繊維用処理剤、弾性繊維の処理方法及び弾性繊維

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6026038B1 true JP6026038B1 (ja) 2016-11-16
JP2017203222A JP2017203222A (ja) 2017-11-16

Family

ID=57326571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016094547A Active JP6026038B1 (ja) 2016-05-10 2016-05-10 弾性繊維用処理剤、弾性繊維の処理方法及び弾性繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6026038B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018159163A (ja) * 2017-03-24 2018-10-11 松本油脂製薬株式会社 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6405068B1 (ja) * 2018-04-16 2018-10-17 竹本油脂株式会社 合成繊維用処理剤及び合成繊維
JP6405072B1 (ja) * 2018-07-30 2018-10-17 竹本油脂株式会社 合成繊維用処理剤及び合成繊維
JP6587274B1 (ja) * 2019-07-11 2019-10-09 竹本油脂株式会社 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維
JP6745553B1 (ja) * 2019-11-19 2020-08-26 竹本油脂株式会社 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維
JP6883892B1 (ja) * 2020-09-07 2021-06-09 竹本油脂株式会社 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維
JP6877795B1 (ja) * 2020-09-07 2021-05-26 竹本油脂株式会社 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維
JP7098206B1 (ja) * 2022-01-24 2022-07-11 竹本油脂株式会社 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維
JP7271035B1 (ja) * 2022-11-30 2023-05-11 竹本油脂株式会社 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05331769A (ja) * 1991-12-13 1993-12-14 Milliken Res Corp ポリアルファオレフィンと複数の炭化水素鎖を有するノニオン系乳化剤を含有する織物繊維用仕上剤
JP2003147675A (ja) * 2001-11-02 2003-05-21 Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維
JP2004060135A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd 制電性に優れる弾性繊維の処理剤及び弾性繊維
JP2005344215A (ja) * 2003-01-20 2005-12-15 Asahi Kasei Fibers Corp 紙おむつ用ポリウレタン弾性繊維

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05331769A (ja) * 1991-12-13 1993-12-14 Milliken Res Corp ポリアルファオレフィンと複数の炭化水素鎖を有するノニオン系乳化剤を含有する織物繊維用仕上剤
JP2003147675A (ja) * 2001-11-02 2003-05-21 Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維
JP2004060135A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd 制電性に優れる弾性繊維の処理剤及び弾性繊維
JP2005344215A (ja) * 2003-01-20 2005-12-15 Asahi Kasei Fibers Corp 紙おむつ用ポリウレタン弾性繊維

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018159163A (ja) * 2017-03-24 2018-10-11 松本油脂製薬株式会社 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017203222A (ja) 2017-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6026038B1 (ja) 弾性繊維用処理剤、弾性繊維の処理方法及び弾性繊維
JP6125739B1 (ja) 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維
JP5936293B1 (ja) 乾式紡糸ポリウレタン系弾性繊維
JP6614628B1 (ja) 弾性繊維用処理剤、及び弾性繊維
JP6962618B1 (ja) 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維
JP6480072B1 (ja) 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維
JP2009197338A (ja) 弾性繊維用油剤
US20230349096A1 (en) Elastic fiber treating agent and elastic fibers
JP6083917B1 (ja) 弾性繊維用処理剤、弾性繊維及びポリウレタン系弾性繊維の製造方法
CN103835128A (zh) 合成纤维的处理方法、合成纤维、合成纤维的精纺方法以及精纺纱
KR102573792B1 (ko) 탄성 섬유용 처리제 및 탄성 섬유
JP5730144B2 (ja) 合成繊維用処理剤およびその利用
WO2023140375A1 (ja) 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維
KR102590458B1 (ko) 탄성 섬유용 처리제 및 탄성 섬유
JP2018131699A (ja) 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維
JP2018178352A (ja) ポリエステル系合成繊維用処理剤及びポリエステル系合成繊維
JP6328866B1 (ja) 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維
JP6745553B1 (ja) 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維
JP7136522B1 (ja) 弾性繊維用処理剤、及び弾性繊維
JP7271035B1 (ja) 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維
TWI814110B (zh) 假撚加工機用加熱器塗布劑
KR102673620B1 (ko) 가연가공기용 히터 도포제
WO2015166603A1 (ja) 短繊維用繊維処理剤及びその利用
WO2023223626A1 (ja) 弾性繊維用処理剤、及び弾性繊維
JP2021014644A (ja) 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6026038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250