JP6328866B1 - 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維 - Google Patents

弾性繊維用処理剤及び弾性繊維 Download PDF

Info

Publication number
JP6328866B1
JP6328866B1 JP2018027949A JP2018027949A JP6328866B1 JP 6328866 B1 JP6328866 B1 JP 6328866B1 JP 2018027949 A JP2018027949 A JP 2018027949A JP 2018027949 A JP2018027949 A JP 2018027949A JP 6328866 B1 JP6328866 B1 JP 6328866B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt
phosphate
dioxyethylene
agent
elastic fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018027949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019143260A (ja
Inventor
西川 武志
武志 西川
浩気 本田
浩気 本田
旬 伊藤
旬 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Original Assignee
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takemoto Oil and Fat Co Ltd filed Critical Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority to JP2018027949A priority Critical patent/JP6328866B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6328866B1 publication Critical patent/JP6328866B1/ja
Publication of JP2019143260A publication Critical patent/JP2019143260A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

【課題】低温安定性が良好で、弾性繊維に良好な解舒性及び耐黄変性を付与するとともに、加工時のスカムの発生を抑制できる弾性繊維用処理剤を提供する。【解決手段】本発明の弾性繊維用処理剤は、平滑剤と有機リン酸エステル塩とを含有してなる弾性繊維用処理剤であって、前記有機リン酸エステル塩が、ナトリウム塩等の有機リン酸エステルアルカリ金属塩、及びカルシウム塩等の有機リン酸エステルアルカリ土類金属塩を含むことを特徴とする。また、本発明の弾性繊維は、前記弾性繊維用処理剤が付着していることを特徴とする。【選択図】なし

Description

本発明は、低温安定性が良好で、弾性繊維に良好な解舒性及び耐黄変性を付与するとともに、加工時のスカムの発生を抑制できる弾性繊維用処理剤及びかかる弾性繊維用処理剤が付着している弾性繊維に関する。
例えばポリウレタン系弾性繊維等の弾性繊維は、ポリエステル系繊維やポリアミド系繊維等の他の合成繊維に比べて、繊維間の粘着性が強い。そのため、弾性繊維を紡糸し、パッケージに巻き取った後、該パッケージから引き出して加工工程に供する際、パッケージから安定して解舒することが困難という問題があった。そのために、従来より弾性繊維の加工時において弾性繊維用処理剤が使用されることがある。
従来、特許文献1,2に開示される弾性繊維用処理剤が知られている。特許文献1は、特定の潤滑油成分、及びアルカノールアミン塩とアルカリ金属塩とを特定の割合で混合してなる有機リン酸エステル塩混合物を含むポリウレタン系弾性繊維用処理剤について開示する。
特許文献2は、シリコーン油等のベース成分と、2族元素金属の二価カチオンの酸性リン酸エステル塩とを含有するポリウレタン弾性繊維用処理剤について開示する。
特開平9−49167号公報 国際公開第2011/105386号公報
しかし、これらの弾性繊維用処理剤は、低温安定性、処理後の弾性繊維の解舒性及び耐黄変性、加工時のスカムの発生抑制という各機能の両立が十分に対応できていなかった。
本発明が解決しようとする課題は、低温安定性が良好で、弾性繊維に良好な解舒性及び耐黄変性を付与するとともに、加工時のスカムの発生を抑制できる弾性繊維用処理剤を提供する処にある。
しかして本発明者らは、前記の課題を解決するべく研究した結果、平滑剤と特定の有機リン酸エステル塩とを含有して成る弾性繊維用処理剤が正しく好適であることを見出した。
すなわち本発明の一態様は、平滑剤と有機リン酸エステル塩とを含有して成る弾性繊維用処理剤であって、前記有機リン酸エステル塩が、有機リン酸エステルアルカリ金属塩及び有機リン酸エステルアルカリ土類金属塩を含むことを特徴とする弾性繊維用処理剤に係る。
前記有機リン酸エステルアルカリ金属塩を構成するアルカリ金属が、ナトリウム及びカリウムから選ばれる少なくとも一種であり、前記有機リン酸エステルアルカリ土類金属塩を構成するアルカリ土類金属がカルシウム及びマグネシウムから選ばれる少なくとも一種であり、且つ、前記弾性繊維用処理剤中のナトリウムイオン及びカリウムイオンの合計濃度が1000ppm以下であることが好ましい。
前記有機リン酸エステルアルカリ金属塩と有機リン酸エステルアルカリ土類金属塩との質量比が、有機リン酸エステルアルカリ金属塩:有機リン酸エステルアルカリ土類金属塩=0.1:99.9〜30:70であることが好ましい。
前記平滑剤が、25℃の動粘度が5〜150mm/sのポリジメチルシロキサン及び25℃の動粘度が5〜100mm/sの鉱物油から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
前記弾性繊維用処理剤中における前記平滑剤及び前記有機リン酸エステル塩の含有割合の合計を100質量%とすると、前記平滑剤を90.0〜99.9質量%及び前記有機リン酸エステル塩を0.1〜10.0質量%の割合で含有してなることが好ましい。
また、本発明の別の態様は、前記弾性繊維用処理剤が付着していることを特徴とする弾性繊維に係る。
本発明によると、低温安定性、弾性繊維の解舒性及び耐黄変性、加工時のスカムの発生抑制効果を向上できる。
(第1実施形態)
以下、本発明の弾性繊維用処理剤(以下、処理剤という)を具体化した第1実施形態を説明する。本実施形態の処理剤は、平滑剤と有機リン酸エステル塩とを含有する。該有機リン酸エステル塩は、有機リン酸エステルアルカリ金属塩及び有機リン酸エステルアルカリ土類金属塩を含む。
本発明の実施形態の処理剤に供する平滑剤としては、特に制限はなく、例えば公知のものを適宜採用することができる。平滑剤の具体例としては、シリコーン、鉱物油、エステル等が挙げられ、これらの具体例を適用することが好ましい。これらの成分は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。本発明の効果に優れる観点からシリコーン、鉱物油、及びエステルを含むことが好ましい。
シリコーンの具体例としては、特に制限はないが、例えば信越化学工業株製の商品名KF−96−10cs、信越化学工業社製の商品名KF−96−20cs、信越化学工業社製の商品名KF−96−50cs、信越化学工業社製の商品名KF−50−100cs、信越化学工業社製の商品名KF−4003、信越化学工業社製の商品名KF−4917、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製の商品名TSF451−10、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製の商品名TSF451−20、東レ・ダウコーニング社製の商品名SH200−10CS、東レ・ダウコーニング社製の商品名SH510−100CS等のポリジメチルシロキサン、ポリアルキルシロキサン、ポリアルキルフェニルシロキサン等を挙げることができる。これらのシリコーン成分は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。シリコーンの粘度としては、特に制限はないが、本発明の効果に優れる観点から25℃における動粘度が5〜150mm/sが好ましい。動粘度は、キャノン・フェンスケ粘度計を用いて測定することができる(以下、同じ)。
鉱物油の具体例としては、特に制限はないが、例えばWitoco社製の商品名Semtol40、Witoco社製の商品名Carnation、コスモ石油ルブリカンツ社製の商品名コスモピュアスピンD、コスモ石油ルブリカンツ社製の商品名コスモピュアスピンRC、コスモ石油ルブリカンツ社製の商品名コスモピュアスピンRB、富士興産社製の商品名フッコールNT−60、富士興産社製の商品名フッコールNT−100、S−OIL社製の商品名Ultra−S 2、S−OIL社製の商品名Ultra−S 3、SK Lubricants社製の商品名YUBASE 3、SK Lubricants社製の商品名YUBASE 4、出光興産社製の商品名ダイアナフレシア W8、出光興産社製の商品名ダイアナフレシア W32、出光興産社製の商品名ダイアナフレシア G9、出光興産社製の商品名ダイアナフレシア K8、エクソンモービル社製の商品名クリストール N72等の25℃における動粘度が5〜100mm/sのスピンドル油及び流動パラフィン等が挙げられる。これらの鉱物油成分は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。鉱物油の粘度としては、特に制限は無いが、本発明の効果に優れる観点から25℃における動粘度が5〜100mm/sが好ましい。
エステルとしては、特に制限はないが、脂肪酸とアルコールとから製造されるエステル油を挙げることができる。エステルとしては、例えば後述する奇数又は偶数の炭化水素基を有する脂肪酸とアルコールとから製造されるエステルが例示される。後述する脂肪酸及びアルコールを原料としないエステルであってもよい。エステル成分は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。エステルの粘度としては、特に制限は無いが、本発明の効果に優れる観点から25℃における動粘度が2〜100mm/sが好ましい。
エステルの原料である脂肪酸は、その炭素数、分岐の有無、価数等について特に制限はなく、また、例えば高級脂肪酸であってもよく、環状のシクロ環を有する脂肪酸であってもよく、芳香族環を有する脂肪酸であってもよい。前記脂肪酸の具体例としては、例えばカプリル酸、2−エチルヘキシル酸、カプリン酸、ラウリン酸、イソトリデカン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、オレイン酸、アラキン酸、ベヘニン酸、リグノセリン酸、アジピン酸、セバシン酸、安息香酸等が挙げられる。
エステルの原料であるアルコールは、その炭素数、分岐の有無、価数等について特に制限はなく、また、例えば高級アルコールであっても、環状のシクロ環を有するアルコールであっても、芳香族環を有するアルコールであってもよい。前記アルコールの具体例としては、例えばオクチルアルコール、2−エチルヘキシルアルコール、デシルアルコール、ラウリルアルコール、イソトリデシルアルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、イソステアリルアルコール、オレイルアルコール、エチレングリコール、ヘキサンジオール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリストール、ソルビトール、ソルビタン等が挙げられる。
本実施形態の処理剤に供する有機リン酸エステル塩としては、上述したように有機リン酸エステルアルカリ金属塩及び有機リン酸エステルアルカリ土類金属塩を含むものである。有機リン酸エステルアルカリ金属塩としては、例えばヘキシルリン酸エステルナトリウム塩、オクチルリン酸エステルナトリウム塩、デシルリン酸エステルナトリウム塩、ドデシルリン酸エステルナトリウム塩、トリデシルリン酸エステルナトリウム塩、テトラデシルリン酸エステルナトリウム塩、ヘキサデシルリン酸エステルナトリウム塩、オクタデシルリン酸エステルナトリウム塩、ベヘニルリン酸エステルナトリウム塩、トリオクタコサニルリン酸エステルナトリウム塩、オクタデセニルリン酸エステルナトリウム塩、ヘキシルリン酸エステルカリウム塩、オクチルリン酸エステルカリウム塩、デシルリン酸エステルカリウム塩、ドデシルリン酸エステルカリウム塩、トリデシルリン酸エステルカリウム塩、テトラデシルリン酸エステルカリウム塩、ヘキサデシルリン酸エステルカリウム塩、オクタデシルリン酸エステルカリウム塩、ベヘニルリン酸エステルカリウム塩、トリオクタコサニルリン酸エステルカリウム塩、オクタデセニルリン酸エステルカリウム塩等の、直鎖アルキルリン酸エステルのアルカリ金属塩が挙げられる。さらに、例えば2−エチル−1−ヘキシルリン酸エステルナトリウム塩、6−メチル−1−ヘキシルリン酸エステルナトリウム塩、7−メチル−1−へプチルリン酸エステルナトリウム塩、2,6−ジメチル−4−ヘプチルリン酸エステルナトリウム塩、2−プロピル−1−へプチルリン酸エステルナトリウム塩、10−メチル−1−デシルリン酸エステルナトリウム塩、2−ブチル−1−オクチルリン酸エステルナトリウム塩、11−メチル−1−ドデシルリン酸エステルナトリウム塩、2−ヘキシル−1−オクチルリン酸エステルナトリウム塩、2−ヘキシル−1−デシルリン酸エステルナトリウム塩、2−ヘキシル−1−ドデシルリン酸エステルナトリウム塩、2−オクチル−1−デシルリン酸エステルナトリウム塩、2−オクチル−1−ドデシルリン酸エステルナトリウム塩、2−エチル−1−ヘキシルリン酸エステルカリウム塩、6−メチル−1−ヘキシルリン酸エステルカリウム塩、7−メチル−1−へプチルリン酸エステルカリウム塩、2,6−ジメチル−4−ヘプチルリン酸エステルカリウム塩、2−プロピル−1−へプチルリン酸エステルカリウム塩、10−メチル−1−デシルリン酸エステルカリウム塩、2−ブチル−1−オクチルリン酸エステルカリウム塩、11−メチル−1−ドデシルリン酸エステルカリウム塩、2−ヘキシル−1−オクチルリン酸エステルカリウム塩、2−ヘキシル−1−デシルリン酸エステルカリウム塩、2−ヘキシル−1−ドデシルリン酸エステルカリウム塩、2−オクチル−1−デシルリン酸エステルカリウム塩、2−オクチル−1−ドデシルリン酸エステルカリウム塩等の、分岐アルキルリン酸エステルのアルカリ金属塩が挙げられる。さらに、例えばジオキシエチレンヘキシルエーテルリン酸エステルナトリウム塩、テトラオキシエチレンオクチルエーテルリン酸エステルナトリウム塩、ヘキサオキシエチレンデシルエーテルリン酸エステルナトリウム塩、ジオキシエチレンジオキシプロピレンドデシルエーテルリン酸エステルナトリウム塩、ジオキシエチレントリデシルエーテルリン酸エステルナトリウム塩、ジオキシエチレンテトラデシルエーテルリン酸エステルナトリウム塩、ジオキシエチレンヘキサデシルエーテルリン酸エステルナトリウム塩、ジオキシエチレンオクタデシルエーテルリン酸エステルナトリウム塩、ジオキシエチレンベヘニルエーテルリン酸エステルナトリウム塩、ジオキシエチレントリオクタコサニルエーテルリン酸エステルナトリウム塩、ジオキシエチレンオクタデセニルエーテルリン酸エステルナトリウム塩、ジオキシエチレンヘキシルエーテルリン酸エステルカリウム塩、テトラオキシエチレンオクチルエーテルリン酸エステルカリウム塩、ヘキサオキシエチレンデシルエーテルリン酸エステルカリウム塩、ジオキシエチレンジオキシプロピレンドデシルエーテルリン酸エステルカリウム塩、ジオキシエチレントリデシルエーテルリン酸エステルカリウム塩、ジオキシエチレンテトラデシルエーテルリン酸エステルカリウム塩、ジオキシエチレンヘキサデシルエーテルリン酸エステルカリウム塩、ジオキシエチレンオクタデシルエーテルリン酸エステルカリウム塩、ジオキシエチレンベヘニルエーテルリン酸エステルカリウム塩、ジオキシエチレントリオクタコサニルエーテルリン酸エステルカリウム塩、ジオキシエチレンオクタデセニルエーテルリン酸エステルカリウム塩等の、直鎖アルキルアルコール1モルに対し炭素数2〜4のアルキレンオキサイドを1〜10モルの割合で付加させたポリオキシアルキレン直鎖アルキルエーテルリン酸エステルのアルカリ金属塩が挙げられる。さらに、例えばジオキシエチレン−2−エチル−1−ヘキシルエーテルリン酸エステルナトリウム塩、トリオキシエチレン−6−メチル−1−ヘキシルエーテルリン酸エステルナトリウム塩、ジオキシエチレンジオキシプロピレン−7−メチル−1−へプチルエーテルリン酸エステルナトリウム塩、テトラオキシエチレン−2,6−ジメチル−4−ヘプチルエーテルリン酸エステルナトリウム塩、ヘキサオキシエチレン−2−プロピル−1−へプチルエーテルリン酸エステルナトリウム塩、ジオキシエチレンジオキシプロピレン−10−メチル−1−デシルエーテルリン酸エステルナトリウム塩、ジオキシエチレン−2−ブチル−1−オクチルエーテルリン酸エステルナトリウム塩、ジオキシエチレン−11−メチル−1−ドデシルエーテルリン酸エステルナトリウム塩、ジオキシエチレン−2−ヘキシル−1−オクチルエーテルリン酸エステルナトリウム塩、ジオキシエチレン−2−ヘキシル−1−デシルエーテルリン酸エステルナトリウム塩、ジオキシエチレン−2−ヘキシル−1−ドデシルエーテルリン酸エステルナトリウム塩、ジオキシエチレン−2−オクチル−1−デシルエーテルリン酸エステルナトリウム塩、ジオキシエチレン−2−オクチル−1−ドデシルエーテルリン酸エステルナトリウム塩、ジオキシエチレン−2−エチル−1−ヘキシルエーテルリン酸エステルカリウム塩、トリオキシエチレン−6−メチル−1−ヘキシルエーテルリン酸エステルカリウム塩、ジオキシエチレンジオキシプロピレン−7−メチル−1−へプチルエーテルリン酸エステルカリウム塩、テトラオキシエチレン−2,6−ジメチル−4−ヘプチルエーテルリン酸エステルカリウム塩、ヘキサオキシエチレン−2−プロピル−1−へプチルエーテルリン酸エステルカリウム塩、ジオキシエチレンジオキシプロピレン−10−メチル−1−デシルエーテルリン酸エステルカリウム塩、ジオキシエチレン−2−ブチル−1−オクチルエーテルリン酸エステルカリウム塩、ジオキシエチレン−11−メチル−1−ドデシルエーテルリン酸エステルカリウム塩、ジオキシエチレン−2−ヘキシル−1−オクチルエーテルリン酸エステルカリウム塩、ジオキシエチレン−2−ヘキシル−1−デシルエーテルリン酸エステルカリウム塩、ジオキシエチレン−2−ヘキシル−1−ドデシルエーテルリン酸エステルカリウム塩、ジオキシエチレン−2−オクチル−1−デシルエーテルリン酸エステルカリウム塩、ジオキシエチレン−2−オクチル−1−ドデシルエーテルリン酸エステルカリウム塩等の、分岐アルキルアルコール1モルに対し炭素数2〜4のアルキレンオキサイドを1〜10モルの割合で付加させたポリオキシアルキレン分岐アルキルエーテルリン酸エステルのアルカリ金属塩等が挙げられる。これらの有機リン酸エステルアルカリ金属塩は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
有機リン酸エステルアルカリ土類金属塩としては、例えばヘキシルリン酸エステルマグネシウム塩、オクチルリン酸エステルマグネシウム塩、デシルリン酸エステルマグネシウム塩、ドデシルリン酸エステルマグネシウム塩、トリデシルリン酸エステルマグネシウム塩、テトラデシルリン酸エステルマグネシウム塩、ヘキサデシルリン酸エステルマグネシウム塩、オクタデシルリン酸エステルマグネシウム塩、ベヘニルリン酸エステルマグネシウム塩、トリオクタコサニルリン酸エステルマグネシウム塩、オクタデセニルリン酸エステルマグネシウム塩、ヘキシルリン酸エステルカルシウム塩、オクチルリン酸エステルカルシウム塩、デシルリン酸エステルカルシウム塩、ドデシルリン酸エステルカルシウム塩、トリデシルリン酸エステルカルシウム塩、テトラデシルリン酸エステルカルシウム塩、ヘキサデシルリン酸エステルカルシウム塩、オクタデシルリン酸エステルカルシウム塩、ベヘニルリン酸エステルカルシウム塩、トリオクタコサニルリン酸エステルカルシウム塩、オクタデセニルリン酸エステルカルシウム塩等の、直鎖アルキルリン酸エステルのアルカリ土類金属塩が挙げられる。さらに、例えば2−エチル−1−ヘキシルリン酸エステルマグネシウム塩、6−メチル−1−ヘキシルリン酸エステルマグネシウム塩、7−メチル−1−へプチルリン酸エステルマグネシウム塩、2,6−ジメチル−4−ヘプチルリン酸エステルマグネシウム塩、2−プロピル−1−へプチルリン酸エステルマグネシウム塩、10−メチル−1−デシルリン酸エステルマグネシウム塩、2−ブチル−1−オクチルリン酸エステルマグネシウム塩、11−メチル−1−ドデシルリン酸エステルマグネシウム塩、2−ヘキシル−1−オクチルリン酸エステルマグネシウム塩、2−ヘキシル−1−デシルリン酸エステルマグネシウム塩、2−ヘキシル−1−ドデシルリン酸エステルマグネシウム塩、2−オクチル−1−デシルリン酸エステルマグネシウム塩、2−オクチル−1−ドデシルリン酸エステルマグネシウム塩、2−エチル−1−ヘキシルリン酸エステルカルシウム塩、6−メチル−1−ヘキシルリン酸エステルカルシウム塩、7−メチル−1−へプチルリン酸エステルカルシウム塩、2,6−ジメチル−4−ヘプチルリン酸エステルカルシウム塩、2−プロピル−1−へプチルリン酸エステルカルシウム塩、10−メチル−1−デシルリン酸エステルカルシウム塩、2−ブチル−1−オクチルリン酸エステルカルシウム塩、11−メチル−1−ドデシルリン酸エステルカルシウム塩、2−ヘキシル−1−オクチルリン酸エステルカルシウム塩、2−ヘキシル−1−デシルリン酸エステルカルシウム塩、2−ヘキシル−1−ドデシルリン酸エステルカルシウム塩、2−オクチル−1−デシルリン酸エステルカルシウム塩、2−オクチル−1−ドデシルリン酸エステルカルシウム塩等の、分岐アルキルリン酸エステルのアルカリ土類金属塩が挙げられる。さらに、例えばジオキシエチレンヘキシルエーテルリン酸エステルマグネシウム塩、テトラオキシエチレンオクチルエーテルリン酸エステルマグネシウム塩、ヘキサオキシエチレンデシルエーテルリン酸エステルマグネシウム塩、ジオキシエチレンジオキシプロピレンドデシルエーテルリン酸エステルマグネシウム塩、ジオキシエチレントリデシルエーテルリン酸エステルマグネシウム塩、ジオキシエチレンテトラデシルエーテルリン酸エステルマグネシウム塩、ジオキシエチレンヘキサデシルエーテルリン酸エステルマグネシウム塩、ジオキシエチレンオクタデシルエーテルリン酸エステルマグネシウム塩、ジオキシエチレンベヘニルエーテルリン酸エステルマグネシウム塩、ジオキシエチレントリオクタコサニルエーテルリン酸エステルマグネシウム塩、ジオキシエチレンオクタデセニルエーテルリン酸エステルマグネシウム塩、ジオキシエチレンヘキシルエーテルリン酸エステルカルシウム塩、テトラオキシエチレンオクチルエーテルリン酸エステルカルシウム塩、ヘキサオキシエチレンデシルエーテルリン酸エステルカルシウム塩、ジオキシエチレンジオキシプロピレンドデシルエーテルリン酸エステルカルシウム塩、ジオキシエチレントリデシルエーテルリン酸エステルカルシウム塩、ジオキシエチレンテトラデシルエーテルリン酸エステルカルシウム塩、ジオキシエチレンヘキサデシルエーテルリン酸エステルカルシウム塩、ジオキシエチレンオクタデシルエーテルリン酸エステルカルシウム塩、ジオキシエチレンベヘニルエーテルリン酸エステルカルシウム塩、ジオキシエチレントリオクタコサニルエーテルリン酸エステルカルシウム塩、ジオキシエチレンオクタデセニルエーテルリン酸エステルカルシウム塩等の、直鎖アルキルアルコール1モルに対し炭素数2〜4のアルキレンオキサイドを1〜10モルの割合で付加させたポリオキシアルキレン直鎖アルキルエーテルリン酸エステルのアルカリ土類金属塩が挙げられる。さらに、例えばジオキシエチレン−2−エチル−1−ヘキシルエーテルリン酸エステルマグネシウム塩、トリオキシエチレン−6−メチル−1−ヘキシルエーテルリン酸エステルマグネシウム塩、ジオキシエチレンジオキシプロピレン−7−メチル−1−へプチルエーテルリン酸エステルマグネシウム塩、テトラオキシエチレン−2,6−ジメチル−4−ヘプチルエーテルリン酸エステルマグネシウム塩、ヘキサオキシエチレン−2−プロピル−1−へプチルエーテルリン酸エステルマグネシウム塩、ジオキシエチレンジオキシプロピレン−10−メチル−1−デシルエーテルリン酸エステルマグネシウム塩、ジオキシエチレン−2−ブチル−1−オクチルエーテルリン酸エステルマグネシウム塩、ジオキシエチレン−11−メチル−1−ドデシルエーテルリン酸エステルマグネシウム塩、ジオキシエチレン−2−ヘキシル−1−オクチルエーテルリン酸エステルマグネシウム塩、ジオキシエチレン−2−ヘキシル−1−デシルエーテルリン酸エステルマグネシウム塩、ジオキシエチレン−2−ヘキシル−1−ドデシルエーテルリン酸エステルマグネシウム塩、ジオキシエチレン−2−オクチル−1−デシルエーテルリン酸エステルマグネシウム塩、ジオキシエチレン−2−オクチル−1−ドデシルエーテルリン酸エステルマグネシウム塩、ジオキシエチレン−2−エチル−1−ヘキシルエーテルリン酸エステルカルシウム塩、トリオキシエチレン−6−メチル−1−ヘキシルエーテルリン酸エステルカルシウム塩、ジオキシエチレンジオキシプロピレン−7−メチル−1−へプチルエーテルリン酸エステルカルシウム塩、テトラオキシエチレン−2,6−ジメチル−4−ヘプチルエーテルリン酸エステルカルシウム塩、ヘキサオキシエチレン−2−プロピル−1−へプチルエーテルリン酸エステルカルシウム塩、ジオキシエチレンジオキシプロピレン−10−メチル−1−デシルエーテルリン酸エステルカルシウム塩、ジオキシエチレン−2−ブチル−1−オクチルエーテルリン酸エステルカルシウム塩、ジオキシエチレン−11−メチル−1−ドデシルエーテルリン酸エステルカルシウム塩、ジオキシエチレン−2−ヘキシル−1−オクチルエーテルリン酸エステルカルシウム塩、ジオキシエチレン−2−ヘキシル−1−デシルエーテルリン酸エステルカルシウム塩、ジオキシエチレン−2−ヘキシル−1−ドデシルエーテルリン酸エステルカルシウム塩、ジオキシエチレン−2−オクチル−1−デシルエーテルリン酸エステルカルシウム塩、ジオキシエチレン−2−オクチル−1−ドデシルエーテルリン酸エステルカルシウム塩等の、分岐アルキルアルコール1モルに対し炭素数2〜4のアルキレンオキサイドを1〜10モルの割合で付加させたポリオキシアルキレン分岐アルキルエーテルリン酸エステルのアルカリ土類金属塩等が挙げられる。これらの有機リン酸エステルアルカリ土類金属塩は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
特に、有機リン酸エステルアルカリ金属塩を構成するアルカリ金属は、特に制限されないが、例えばナトリウム、カリウム、リチウム等が挙げられる。これらの中で、本発明の効果に優れる観点からナトリウム、カリウムが好ましい。また、本発明において有機リン酸エステルアルカリ土類金属塩を構成するアルカリ土類金属は、第2族元素に該当するものが含まれる。より具体的には、例えばカルシウム、マグネシウム、ベリリウム、ストロンチウム、バリウム等が挙げられる。これらの中で、本発明の効果に優れる観点からカルシウム、マグネシウムが好ましい。さらに、有機リン酸エステルアルカリ金属塩を構成するアルカリ金属として、ナトリウム及びカリウムが適用される場合、処理剤中のナトリウムイオン及びカリウムイオンの合計濃度が1000ppm以下であることが好ましい。かかる構成要件を満たすことにより、本発明の効果、特にスカム発生抑制効果、解舒性をより向上できる。
処理剤中における有機リン酸エステルアルカリ金属塩と有機リン酸エステルアルカリ土類金属塩との質量比は、特に制限はないが、有機リン酸エステルアルカリ金属塩:有機リン酸エステルアルカリ土類金属塩=0.1:99.9〜30:70であることが好ましい。かかる構成要件を満たすことにより、本発明の効果、特に解舒性をより向上できる。
処理剤中における平滑剤と有機リン酸エステル塩の質量比は、特に制限はないが、処理剤中における平滑剤及び有機リン酸エステル塩の含有割合の合計を100質量%とすると、平滑剤を90.0〜99.9質量%及び有機リン酸エステル塩を0.1〜10.0質量%の割合で含有するのが好ましい。かかる構成要件を満たすことにより、本発明の効果をより向上できる。
(第2実施形態)
次に、本発明に係る弾性繊維を具体化した第2実施形態について説明する。本実施形態の弾性繊維は、第1実施形態の処理剤が付着している弾性繊維である。弾性繊維に対する第1実施形態の処理剤(溶媒を含まない)の付着量は、特に制限はないが、本発明の効果をより向上させる観点から0.1〜10質量%の割合で付着していることが好ましい。
弾性繊維としては、特に制限はないが、例えばポリエステル系弾性繊維、ポリアミド系弾性繊維、ポリオレフィン系弾性繊維、ポリウレタン系弾性繊維等が挙げられる。これらの中でもポリウレタン系弾性繊維が好ましい。かかる場合に本発明の効果の発現をより高くすることができる。
本実施形態の弾性繊維の製造方法は、第1実施形態の処理剤を弾性繊維に給油することにより得られる。処理剤の給油方法としては、希釈することなくニート給油法により、弾性繊維の紡糸工程において弾性繊維に付着させる方法が好ましい。付着方法としては、例えばローラー給油法、ガイド給油法、スプレー給油法等の公知の方法が適用できる。給油ローラーは、通常口金から巻き取りトラバースまでの間に位置することが一般的であり本実施形態の製造方法にも適用できる。これらの中でも延伸ローラーと延伸ローラーの間に位置する給油ローラーにて第1実施形態の処理剤を弾性繊維、例えばポリウレタン系弾性繊維に付着させることが効果の発現が顕著であるため好ましい。
本実施形態に適用される弾性繊維自体の製造方法は、特に限定されず、公知の方法で製造が可能である。例えば湿式紡糸法、溶融紡糸法、乾式紡糸法等が挙げられる。これらの中でも、弾性繊維の品質及び製造効率が優れる観点から乾式紡糸法が好ましく適用される。
上記実施形態の処理剤及び弾性繊維によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)上記実施形態では、平滑剤と、有機リン酸エステルアルカリ金属塩及び有機リン酸エステルアルカリ土類金属塩を含む有機リン酸エステル塩とを含有する処理剤として構成した。したがって、処理剤の低温安定性が良好で、処理された弾性繊維に良好な解舒性及び耐黄変性を付与するとともに、さらには加工時のスカムの発生を抑制できるという効果が生じる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
・本実施形態の処理剤には、本発明の効果を阻害しない範囲内において、処理剤の品質保持のための安定化剤や制電剤として、つなぎ剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤等の通常処理剤に用いられる成分をさらに配合してもよい。
・本実施形態の処理剤には、有機リン酸エステル塩として有機リン酸エステルアルカリ金属塩及び有機リン酸エステルアルカリ土類金属塩を使用した。本発明の効果を阻害しない範囲内において、有機リン酸エステルアルカリ金属塩及び有機リン酸エステルアルカリ土類金属塩以外のその他の塩類、例えば有機リン酸エステルアンモニウム塩等を配合することを妨げるものではない。処理剤中のその他の塩類の配合量は、好ましくは5質量%以下、より好ましくは1質量%以下である。本発明の効果をより向上させる観点から、その他の塩類を配合しないことがさらに好ましい。
以下、本発明の構成及び効果をより具体的にするため、実施例等を挙げるが、本発明がこれらの実施例に限定されるというものではない。尚、以下の実施例及び比較例において、部は質量部を、また%は質量%を意味する。
試験区分1(弾性繊維用処理剤の調製)
各実施例、各比較例に用いた弾性繊維用処理剤は、表1〜3に示される各成分を使用し、下記調製方法により調製した。なお、表1において、平滑剤の種類及び動粘度を示す。表2において、有機リン酸エステル塩の種類、有機リン酸エステル塩を構成するアルコール及び金属の種類、エチレンオキサイド(以下、「EO」という)の付加モル数を示す。表3において、合成繊維用処理剤中における平滑剤及び有機リン酸エステル塩の各成分の種類、各成分の含有割合の合計を100%とした場合における各成分の比率を表3に示す。
・実施例1:表1に示したポリジメチルシロキサン(L−1:信越化学工業社製KF−96−10cs)39部(39%)と、鉱物油(L−3:出光興産社製ダイアナフレシア W8)60部(60%)と、表2に示した有機リン酸エステルアルカリ金属塩P1−Naを0.2部(0.2%)と、有機リン酸エステルアルカリ土類金属塩P1−Mgを0.8部(0.8%)をよく混合して均一にすることで実施例1の処理剤を調製した。
・実施例2〜17、比較例1〜3:実施例1と同様にして平滑剤、有機リン酸エステル塩を表3に示した割合で混合することで処理剤を調製した。
表1において、
L−1:信越化学工業社製KF−96−10cs、
L−2:信越化学工業社製KF−96−100cs、
L−3:出光興産社製ダイアナフレシア W8、
L−4:出光興産社製ダイアナフレシア W32、
を意味する。
表2において、
P1−Na:2−ヘキシル−1−デシルリン酸エステルナトリウム塩、
P1−K:2−ヘキシル−1−デシルリン酸エステルカリウム塩、
P2−Na:ジオキシエチレン−2−エチル−1−ヘキシルエーテルリン酸エステルナトリウム塩、
P3−Na:2−オクチル−1−ドデシルリン酸エステルナトリウム塩、
P1−Mg:2−ヘキシル−1−デシルリン酸エステルマグネシウム塩、
P1−Ca:2−ヘキシル−1−デシルリン酸エステルカルシウム塩、
P2−Mg:ジオキシエチレン−2−エチル−1−ヘキシルエーテルリン酸エステルマグネシウム塩、
P3−Mg:2−オクチル−1−ドデシルリン酸エステルマグネシウム塩、
P1−NH:2−ヘキシル−1−デシルリン酸エステルアンモニウム塩、
を意味する。
表3において、
※1:有機リン酸エステルアルカリ金属塩、
※2:有機リン酸エステルアルカリ土類金属塩、
※3:有機リン酸エステルアルカリ金属塩の含有量:有機リン酸エステルアルカリ土類金属塩の含有量、
※4:弾性繊維用処理剤中のナトリウムイオン及びカリウムイオンの合計濃度(ppm)、
を意味する。なお、弾性繊維用処理剤中のナトリウムイオン及びカリウムイオンは、原子吸光分析法により測定した値を示す。
試験区分2(弾性繊維の製造)
まず、分子量2900のテトラメチレンエーテルグリコール、ビス−(p−イソシアネートフェニル)−メタン、及びエチレンジアミンからなるポリウレタンのN,N−ジメチルアセトアミド溶液(35%)を重合しポリマー溶液(A)とした。
次に、酸化防止剤として、t−ブチルジエタノールアミンとメチレン−ビス−(4−シクロヘキシルイソシアネート)との反応によって生成させたポリウレタン(デュポン社製“メタクロール”(登録商標)2462)とp−クレゾールとジビニルベンゼンの縮合重合体(デュポン社製“メタクロール”(登録商標)2390)との2対1(質量比)の混合物を用い、この混合物のN,N−ジメチルアセトアミド溶液(35%)を調製し、その他添加剤溶液(B)とした。
上記の溶液(A)、(B)をそれぞれを96%、4%の比率で均一に混合し、紡糸原液とした。
こうして得られた紡糸原液を用いて、公知のスパンデックスで用いられる乾式紡糸方法により、44dtex/3filのマルチフィラメントのポリウレタン系弾性繊維を紡糸した。そして、その糸に対して巻き取り前の延伸ローラーと延伸ローラーの間に位置する給油ローラーから、実施例1〜17、比較例1〜3に示す各処理剤をニートの状態でローラー給油した。以上のようにローラー給油した弾性繊維を、巻き取り速度が600m/分で、長さ58mmの円筒状紙管に、巻き幅38mmを与えるトラバースガイドを介して、サーフェイスドライブの巻取機を用いて巻き取り、乾式紡糸ポリウレタン系弾性繊維のパッケージ500gを得た。弾性繊維用処理剤の付着量の調節は、給油ローラーの回転数を調整することで何れも5%となるように行った。こうして得られた乾式紡糸ポリウレタン系弾性繊維のパッケージを用いて、下記の測定及び評価に供した。得られた結果を表3にまとめて示す。
試験区分3(弾性繊維用処理剤及び弾性繊維の評価)
・スカム(スカム発生抑制)
試験区分2で得られた紡糸直後の乾式紡糸ポリウレタン系弾性繊維パッケージをミニチュア整経機に10本仕立て、25℃で65%RHの雰囲気下に糸速度300m/分で1500km巻き取った。このとき、ミニチュア整経機のクシガイドでのスカムの脱落及び蓄積状態を肉眼観察し、次の基準で評価した。その結果を表3に示す。
◎:スカムの付着がほとんどなかった。
○:スカムがやや付着しているが、糸の安定走行に問題はなかった。
×:スカムの付着および蓄積が多く、糸の安定走行に大きな問題があった。
・低温安定性
試験区分1で調製した弾性繊維用処理剤を用い5℃で1週間静置して以下の基準で安定性を評価した。その結果を表3に示す。
◎:沈殿、分離が無く、調製時と同様に均一な状態を保っていた。
○:若干の沈殿が生じたが、25℃に5時間静置することで調製時と同様に均一な状態に復元した。
×:沈殿、分離が生じ、25℃に5時間静置しても均一な状態に復元しなかった。
・解舒性
片側に第1駆動ローラーとこれに常時接する第1遊離ローラーとで送り出し部を構成し、また反対側に第2駆動ローラーとこれに常時接する第2遊離ローラーとで巻き取り部を構成して、該送り出し部に対し該巻き取り部を水平方向で20cm離して設置した。第1駆動ローラーに上記で得られた紡糸直後の乾式紡糸ポリウレタン系弾性繊維のパッケージを装着し、糸巻の厚さが2mmになるまで解舒して、第2駆動ローラーに巻き取った。第1駆動ローラーからのポリウレタン系弾性繊維の送り出し速度を50m/分で固定する一方、第2駆動ローラーへのポリウレタン系弾性繊維の巻き取り速度を50m/分より徐々に上げて、ポリウレタン系弾性繊維をパッケージから強制解舒した。この強制解舒時において、送り出し部分と巻き取り部分との間でポリウレタン系弾性繊維の踊りがなくなる時点での巻き取り速度V(m/分)を測定し、下記の数1から解舒性(%)を求め、次の基準で評価した。その結果を表3に示す。
◎:解舒性が120%未満(全く問題なく、安定に解舒できる)。
○:解舒性が120%以上180%未満(糸の引き出しに抵抗があるが、糸切れは無く、安定に解舒できる)。
×:解舒性が180%以上(糸の引き出しに抵抗があり、糸切れもあって、操業に問題がある)。
・糸黄変(耐黄変性)
試験区分2で得られた各処理剤が付着したパッケージ(500g巻き)の端面部分を色彩色差計(MINOLTA製の色彩色差計:CR−300)でb値を測定した後、1週間紫外線照射機により紫外線を照射しながら保管した。この保管後のパッケージについて紫外線照射前に測定した同じ端面部分のb値を上記色彩色差計で測定した。この時の紫外線下で1週間保管前後のb値の差を測定値とした。
◎:b値の差が1未満。
×:b値の差が1以上。
以上、表3の結果からも明らかなように、本発明によれば、低温安定性が良好で、弾性繊維に良好な解舒性及び耐黄変性を付与するとともに、加工時のスカムの発生を抑制できるという効果が生じることが確認された。

Claims (6)

  1. 平滑剤と有機リン酸エステル塩とを含有してなる弾性繊維用処理剤であって、
    前記有機リン酸エステル塩が、有機リン酸エステルアルカリ金属塩及び有機リン酸エステルアルカリ土類金属塩を含むことを特徴とする弾性繊維用処理剤。
  2. 前記有機リン酸エステルアルカリ金属塩を構成するアルカリ金属が、ナトリウム及びカリウムから選ばれる少なくとも一種であり、
    前記有機リン酸エステルアルカリ土類金属塩を構成するアルカリ土類金属がカルシウム及びマグネシウムから選ばれる少なくとも一種であり、
    且つ、前記弾性繊維用処理剤中のナトリウムイオン及びカリウムイオンの合計濃度が1000ppm以下である請求項1に記載の弾性繊維用処理剤。
  3. 前記有機リン酸エステルアルカリ金属塩と有機リン酸エステルアルカリ土類金属塩との質量比が、有機リン酸エステルアルカリ金属塩:有機リン酸エステルアルカリ土類金属塩=0.1:99.9〜30:70である請求項1又は2に記載の弾性繊維用処理剤。
  4. 前記平滑剤が、25℃の動粘度が5〜150mm/sのポリジメチルシロキサン及び25℃の動粘度が5〜100mm/sの鉱物油から選ばれる少なくとも1種である請求項1〜3のいずれか一項に記載の弾性繊維用処理剤。
  5. 前記弾性繊維用処理剤中における前記平滑剤及び前記有機リン酸エステル塩の含有割合の合計を100質量%とすると、前記平滑剤を90.0〜99.9質量%及び前記有機リン酸エステル塩を0.1〜10.0質量%の割合で含有してなる請求項1〜4のいずれか一項に記載の弾性繊維用処理剤。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の弾性繊維用処理剤が付着していることを特徴とする弾性繊維。
JP2018027949A 2018-02-20 2018-02-20 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維 Active JP6328866B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018027949A JP6328866B1 (ja) 2018-02-20 2018-02-20 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018027949A JP6328866B1 (ja) 2018-02-20 2018-02-20 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6328866B1 true JP6328866B1 (ja) 2018-05-23
JP2019143260A JP2019143260A (ja) 2019-08-29

Family

ID=62186806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018027949A Active JP6328866B1 (ja) 2018-02-20 2018-02-20 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6328866B1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0949167A (ja) * 1995-05-31 1997-02-18 Takemoto Oil & Fat Co Ltd ポリウレタン系弾性繊維の処理方法
WO2011105386A1 (ja) * 2010-02-25 2011-09-01 松本油脂製薬株式会社 ポリウレタン弾性繊維用処理剤およびポリウレタン弾性繊維
JP2014156665A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 弾性繊維用処理剤、弾性繊維の処理方法及び弾性繊維
JP6125739B1 (ja) * 2017-02-07 2017-05-10 竹本油脂株式会社 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0949167A (ja) * 1995-05-31 1997-02-18 Takemoto Oil & Fat Co Ltd ポリウレタン系弾性繊維の処理方法
WO2011105386A1 (ja) * 2010-02-25 2011-09-01 松本油脂製薬株式会社 ポリウレタン弾性繊維用処理剤およびポリウレタン弾性繊維
JP2014156665A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 弾性繊維用処理剤、弾性繊維の処理方法及び弾性繊維
JP6125739B1 (ja) * 2017-02-07 2017-05-10 竹本油脂株式会社 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019143260A (ja) 2019-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6125739B1 (ja) 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維
TW201610262A (zh) 合成纖維用處理劑及其利用
JP6606061B2 (ja) 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維
JP6026038B1 (ja) 弾性繊維用処理剤、弾性繊維の処理方法及び弾性繊維
WO2011105386A1 (ja) ポリウレタン弾性繊維用処理剤およびポリウレタン弾性繊維
JP5936293B1 (ja) 乾式紡糸ポリウレタン系弾性繊維
JP2021050442A (ja) 弾性繊維用処理剤、及び弾性繊維
JP2017025438A (ja) 合成繊維用処理剤、合成繊維用処理剤の水性液及び合成繊維の処理方法
JP5903450B2 (ja) 合成繊維用処理剤及びその利用
KR102573791B1 (ko) 탄성 섬유용 처리제 및 탄성 섬유
JP6542452B1 (ja) 合成繊維用処理剤及び合成繊維
JP5887032B1 (ja) 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維
KR102573792B1 (ko) 탄성 섬유용 처리제 및 탄성 섬유
JP6345846B1 (ja) 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維の製造方法
US20230349096A1 (en) Elastic fiber treating agent and elastic fibers
JP5339651B1 (ja) 弾性繊維用処理剤、弾性繊維の処理方法及び弾性繊維
JP6083917B1 (ja) 弾性繊維用処理剤、弾性繊維及びポリウレタン系弾性繊維の製造方法
JP6328866B1 (ja) 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維
JP6676049B2 (ja) 合成繊維用処理剤及びその利用
WO2023140376A1 (ja) 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維
JP2016211130A (ja) 乾式紡糸ポリウレタン系弾性繊維
CN112609455B (zh) 弹性纤维用处理剂和弹性纤维
JP2017053046A (ja) 合成繊維用処理剤及びその利用
JP2006274485A (ja) ポリエーテルエステルブロック共重合体弾性糸の製造方法
WO2023095746A1 (ja) 弾性繊維用処理剤及び弾性繊維

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180220

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180220

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6328866

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250