JP4804603B2 - 半導体装置のキャパシタ製造方法 - Google Patents

半導体装置のキャパシタ製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4804603B2
JP4804603B2 JP02438598A JP2438598A JP4804603B2 JP 4804603 B2 JP4804603 B2 JP 4804603B2 JP 02438598 A JP02438598 A JP 02438598A JP 2438598 A JP2438598 A JP 2438598A JP 4804603 B2 JP4804603 B2 JP 4804603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
gas
plasma
present
dielectric film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02438598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10233489A (ja
Inventor
學柱 趙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH10233489A publication Critical patent/JPH10233489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4804603B2 publication Critical patent/JP4804603B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/0805Capacitors only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体装置の製造方法に係り、特に半導体装置のキャパシタ製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体装置が高集積化するにつれ、キャパシタを形成できる面積が縮まり、所望のキャパシタンスを得るのが段々難しくなる。さらに、誘電膜として用いられる既存のNO膜やTa2O5 膜は薄膜化が困難であり、たとえ薄膜化するとしても、薄膜化に伴う漏れ電流特性の悪化などのため所望のキャパシタンスを確保し難い。
【0003】
このような問題の構造的な解決方案としてストリッジノードをシリンダ状やフィン状などで3次元化する技術が提案されたことがある。しかし、このような構造的な解決方案は工程上の問題のため超高集積半導体装置には適用し難い。
そこで、最近は誘電膜としてBST 、PZT などの様な高誘電物質膜を利用する一方、金属電極としてこれらの誘電膜の電気的特性を容易に具現できる白金族金属物質を用いるキャパシタが研究されている。
【0004】
高誘電膜の一種であるBST 膜を高集積半導体装置のキャパシタに適用するためにはその厚さが一定の水準を超過してはいけない。
誘電膜の結晶性と安定した漏れ電流特性を確保するため、キャパシタの形成後、高温でキャパシタを熱処理するのが必須である。このようにBST 膜の薄膜化とキャパシタの高温熱処理を通じてキャパシタの漏れ電流の特性低下が抑えられ、等価酸化膜の厚さが薄くなる。
【0005】
等価酸化膜の厚さを薄くする過程で誘電膜質の漏れ電流が増加するのを抑える必要がある。
本発明者はキャパシタをプラズマ処理する場合前記問題が解決されるのを見出した。
Ta2O5 誘電膜の表面をプラズマ処理する方法がオジ氏(Ohji et al.) などにより提案され、これは1995年発行のIEDM111 −114 ページに"TaO capacitors' dielectric material for Giga-bit DRAMs"の題で載っている。
【0006】
ビンダー氏など(Binder et al.) は米国特許番号5,305,178 でポリマー(polymer) に関するプラズマ技術を開示している。前記特許ではポリマーをプラズマ処理してキャパシタの降伏電圧(breakdown voltage) を増大させる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明はキャパシタの電気的特性をさらに向上させるためのものであり、漏れ電流の発生を防止できる半導体装置のキャパシタ製造方法を提供することをその目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、本発明は下記のようなキャパシタ製造方法を提供する。
即ち、(a)半導体基板上にキャパシタを形成する。(b)前記キャパシタをプラズマに露出させる。
【0009】
前記キャパシタにおいて、誘電膜または上部電極を前記プラズマに露出させる。
前記プラズマはECR プラズマまたはRFプラズマである。
前記プラズマは酸素原子または水素原子を含むソースガスを用いて形成する。
前記酸素原子を含むソースガスはN2O 、O2、O3、CO2 、CO及び前記ガスと窒素ガス、アンモニアガス、アルゴンガスまたはヘリウムガスのうち選択された少なくとも何れか一つが混合された混合ガスからなる群のうち選択された何れか一つである。
【0010】
前記混合ガスはN2O+N2、N2O+NH3 及びN2+O2 からなる群のうち選択された何れか一つである。
前記水素原子を含むソースガスはアンモニアガス、水素ガス及びフォスフィンガスからなる群のうち選択された少なくとも何れか一つである。なお、アンモニアガス、水素ガス及びフォスフィンガスからなる群のうち選択された少なくとも何れか一つとアルゴンガス、窒素ガス、一酸化二窒素及び酸素ガスからなる群のうち選択された何れか一つとが結合された混合ガスである。ここで、混合ガスはNH3+Ar、NH3+N2O またはNH3+O2である。
【0011】
前記目的を達成するために、本発明は下記の段階を含む半導体装置のキャパシタ製造方法を提供する。
(a)半導体基板上に第1白金族金属層を形成する。
(b)前記第1白金族金属層上にBST 膜を形成する。
(c)前記BST 膜をプラズマに露出させる。
(d)前記BST 膜上に第2白金族金属層を形成する。
(e)前記結果物を熱処理する。
【0012】
また、前記目的を達成するために、本発明は下記の段階を含む半導体装置のキャパシタ製造方法を提供する。
(a)半導体基板上に第1白金族金属層を形成する。
(b)前記第1白金族金属層上にBST 膜を形成する。
(c)前記BST 膜上に第2白金族金属層を形成する。
(d)前記第2白金族金属層をプラズマに露出させる。前記プラズマ水素原子を含むソースガスを用いて形成する。
(e)前記結果物を熱処理する。
より詳しくは、前記目的を達成するために、本発明は下記の半導体装置のキャパシタ製造方法を提供する。
(1)前記プラズマはECR プラズマまたはRFプラズマである。
(2)前記熱処理はファーネスを用いる方法と急速熱処理方法からなる群のうち選択された何れか一つにより行われる。
(3)前記ソースガスはアンモニアガス、水素ガス及びフォスフィンガスからなる群のうち選択された少なくとも何れか一つである。
(4)前記ソースガスはアンモニアガス、水素ガス及びフォスフィンガスからなる群のうち選択された少なくとも何れか一つとアルゴンガス、窒素ガス、一酸化二窒素及び酸素ガスからなる群のうち選択された何れか一つとの結合された混合ガスを用いる。
(5)この場合、前記混合ガスはNH 3 +Ar、NH 3 +N 2 O またはNH 3 +O 2 である。
【0013】
本発明による製造方法で形成されたキャパシタは改良された漏れ電流特性を有しており、漏れ電流の開始電圧とキャパシタンスの減少電圧とが高いという利点がある。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明による半導体装置のキャパシタ製造方法の実施例を添付した図面に基づき詳細に説明する。
(第1実施例)
図1はキャパシタの第1電極46を形成する段階を示す。具体的には、半導体基板40の全面に所定の厚さで層間絶縁膜42を形成する。前記層間絶縁膜42に前記半導体基板の一部領域を露出させる図示しないコンタクトホールが形成される。前記コンタクトホールを充填する図示しない導電性物質層を前記層間絶縁膜42の全面に形成した後、その全面を前記層間絶縁膜42の界面が露出されるまで平坦化する。平坦化の結果、前記コンタクトホールの内部を除いた前記層間絶縁膜42の全面には前記導電性物質層が取り除かれ、前記コンタクトホールの内部には前記導電性物質層で形成される導電性プラグが形成される。前記導電性プラグはシリコン、タンタル、ルテニウム、イリジウム、オスミウム、タングステンシリサイド、タングステン及びこれらの物質の組合で成された群のうち選択された何れか一つの物質で形成する。
【0015】
前記層間絶縁膜42の全面に所定の厚さを有する導電性障壁層44を形成する。前記層間絶縁膜42はシリコン酸化膜を用いて1,000Å程度の厚さで形成する。前記導電性障壁層44はチタニウムナイトライド膜で形成するが、その厚さは500Å程度で形成する。前記導電性障壁層44を形成した後、その全面にキャパシタの下部電極として用いられる第1電極46を形成する。前記第1電極46は耐熱性金属層とその酸化物層とこれらが混合された物質層とで形成する。
前記第1電極46は耐熱性金属層のうち第1白金族金属層で形成するのが好ましい。前記第1白金族金属層としては白金層、ルテニウム層、イリジウム層、ロジウム層、オスミウム層及びパラジウム層からなる群のうち選択された何れか一つの物質層を用いる。本発明の実施例においては、白金層(以下、第1白金層と称する)で前記第1電極46を形成する。前記第1白金層は真空に近い低圧力(例えば、4ミリトール)を保つチャンバにDCスパッタに形成されるアルゴンプラズマを用いて300℃に維持される前記基板40上で、ソースガスをプラズマ化させ前記導電性の障壁層44の全面に形成する。前記第1白金層は2,700Åの厚さで形成する。
【0016】
図2は誘電膜48の表面をプラズマ50処理する段階を示す。具体的に、前記第1電極46を形成した後、該全面に誘電膜48を形成する。この際、前記誘電膜48は高誘電膜であり、STO 膜、BST 膜、PZT 膜、SBT 膜、PLZTO 膜、BTO 膜及びこれらの物質が混合された誘電膜からなる群のうち選択された少なくとも何れか一つの物質膜で形成する。
【0017】
また、前記誘電膜は48はスパッタリング(sputtering)方式、化学気相蒸着(Chemical Vapor Deposition :以下、CVD と称する)方式及びゾル−ゲル(sol−gel)方式で成された群のうち選択された何れか一つの方式を用いて形成できる。
本実施例では、前記誘電膜48をBST 膜で形成する。前記BST 膜は前記第1電極46の全面にRFスパッタリング方式を利用して形成する。この時、チャンバの圧力は真空に近い低圧力(例えば、10mTorr 程度)に維持し、基板の温度は450℃に維持する。このような状態で、チャンバ内にアルゴンと酸素とがそれぞれ9:1の割合で混合されたガスのRFプラズマを形成した後、BST 膜ソースにスパッタリングさせて前記第1電極46の全面にBST 膜を形成することにより誘電膜48を形成する。前記誘電膜48は400Å程度の厚さで形成する。
【0018】
続いて、キャパシタの電気的特性を改良させるため前記誘電膜48の表面をプラズマ50を用いて処理する。前記プラズマ50は電子サイクルロトロン共鳴(Electron Cyclotron Resonance :以下、ECR という) により発生されるマイクロ波を利用して形成する。
具体的には、前記プラズマは振動数が2.45ギガヘルツ(Giga Hz) であり、電力(power)が0.1〜数kWであり、且つチャンバ圧力は0.1〜数十トールであり、半導体基板の温度は700℃以下の条件下で前記ECR により形成されるマイクロ波を利用して形成する。前記プラズマ50としてRFプラズマが使われることもあり得る。
【0019】
前記プラズマのソースガスは、酸素原子または水素原子の含まれたガスを用いる。
前記酸素原子の含まれたソースガスは、アルゴンガス、一酸化二窒素ガス、酸素ガス、オゾンガス、一酸化炭素ガス、二酸化炭素ガス及び前記ガスと窒素ガス、アンモニアガス、アルゴンガス及びヘリウムガスからなる群のうち選択された何れか一つのガスが混合された混合ガスからなる一群のうち選択された何れか一つのガスである。前記混合ガスはN2O+N2やN2O+NH3 あるいはN2+O2 である。
【0020】
前記水素原子の含まれたソースガスはアンモニアガス、水素ガス及びフォスフィンガスからなる群のうち選択された少なくとも何れか一つである。また、アンモニアガス、水素ガス及びフォスフィンガスからなる群のうち選択された少なくとも何れか一つとアルゴンガス、窒素ガス、一酸化二窒素及び酸素ガスからなる群のうち選択された何れか一つとが結合された混合ガスである。ここで、混合ガスはNH3+Ar、NH3+N2O あるいはNH2+O2である。
【0021】
前記ECR プラズマはRFプラズマに比べて基板上に形成された構造物に対する損傷が少ない。つまり、RFプラズマは基板をカソード(cathode) とし基板の反対側にあるアノード(anode) の間に電圧差により形成されるに対し、ECR プラズマは基板にバイアスを加えずに電子の回転加速により形成されるため、基板だけでなく基板上に形成された薄膜をほとんど損傷しない。
【0022】
本発明の第1実施例では、前記ECR プラズマのソースガスとしてアルゴンガスとN2O ガスとを使用し、前記ソースガスは250sccm程度を使用し、チャンバ圧力は10mTorr を維持する。それから、ECR 電力は1,200ワット(W) 程度とし前記基板40の温度は前記基板に不利な影響を一切与えない温度範囲、例えば200℃を維持する。このような条件下で前記誘電膜48の表面が前記プラズマ50に露出される時間は0.1分〜10分程度、好ましくは30秒程度である。前記誘電膜48の表面を前記ECR プラズマで処理する間に前記基板40とプラズマとが印加された上部パネルとの距離を約3.5cm程度に維持する。
【0023】
図3はキャパシタの第2電極52の所定領域を限定する感光膜パターン54を形成する段階を示す。具体的には、前記誘電膜48の形成後前記誘電膜48の全面にキャパシタの上部電極として使われる第2電極52を形成する。前記第2電極52は前記第1電極46と同じく耐熱性金属層で形成でき、中でも白金族金属層とその酸化物層及びこれら物質層が混合された混合物質層で形成できる。本発明の実施例では、前記第2電極52を第2白金族金属層、例えば白金層(以下、第2白金層という)で形成する。前記第2白金層は前記第1白金層を形成する時と同一な条件下で形成する。しかし、その厚さは前記第1白金層より薄い2,000Åの厚さで形成する。前記第2電極52の全面には図示しない感光膜を塗布した後、パタニングして前記第2電極52の所定領域上に感光膜パターン54を形成する。前記感光膜パターン54は前記第2電極52をセル単位に限定するパターンである。
【0024】
図4は第2電極パターン52aと誘電膜パターン48aとを形成する段階を示す。具体的に、前記感光膜パターン(図3の54)を食刻マスクとし前記第2電極52の露出された全面を乾式蝕刻する。前記乾式食刻は前記第1電極46の界面が露出されるまで行われる。次に前記感光膜パターン54を取り除かれば、図4に図示のように前記第1電極46の所定領域上に順次形成された誘電膜パターン48aと第2電極パターン52aとが形成される。
【0025】
前記誘電膜パターン48aの結晶性を向上させ、且つ前記誘電膜パターン48aと前記第2電極パターン52aとの界面を安定させるため、前記誘電膜パターン48aと第2電極パターン52aとを形成した後、熱処理工程を進める。具体的には、ファーネスを用いるかあるいは急速熱処理方式を用いて前記第2電極パターン52aの形成されている結果物を熱処理する。前記ファーネスとしては水晶管ファーネスを用いる。この熱処理工程は窒素雰囲気で750℃で30分間行われる。
【0026】
(第2実施例)
以下、本発明の第2実施例による半導体装置のキャパシタ製造方法を図5に基づき説明する。具体的には、半導体基板60上に層間絶縁膜62、導電性障壁層64、第1電極66及び誘電膜68を順次形成する段階まではその工程を第1実施例と同一に進める。
【0027】
しかし、前記誘電膜48をプラズマ72に露出せず前記誘電膜68の全面にキャパシタの上部電極として第2電極70を形成する。次に、前記第2極70をプラズマ72を用いて処理する。前記プラズマ72はECR プラズマまたはRFプラズマである。前記各プラズマのソースガスは前記第1実施例と同一である。この場合、前記第2電極70は前記誘電膜68を保護する働きをする。従って、第1実施例でのように直接誘電膜をプラズマ処理する過程で生じうる前記誘電膜68の損傷を防止できるため、第2実施例はキャパシタの誘電膜特性を向上できる。後の工程は第1実施例と同一に進める。
【0028】
以上述べたように、誘電膜または第2電極の表面をECR プラズマ処理することによって本発明による半導体装置のキャパシタ製造方法は前記誘電膜の欠点と、誘電膜表面の炭素などの汚染物とを除去できる。のみならず、第2電極形成後に行われる熱処理工程の温度を750℃以下に下げることができる。
(比較例1)
以下、前述した本発明の実施例によるキャパシタと従来技術によるキャパシタの電気的特性を測定した結果を比較して説明する。
【0029】
まず、酸素原子を含むソースガスを利用して形成したECR プラズマでキャパシタを処理した場合と、キャパシタをプラズマで処理しない従来の技術によるキャパシタとの電気的特性を測定した結果を比較して説明する。
図6乃至図10は前記測定結果を示した図面である。
図6で横軸はキャパシタに印加される(+)電圧を示し、縦軸は印加電圧にともなう漏れ電流密度の変化を示す。図6で参照符号”▲”は従来の技術によるキャパシタの印加電圧にともなう漏れ電流密度の変化を示すグラフであり、参照符号”■”及び”●”はそれぞれ前記高誘電膜48または前記第2電極52の表面をECR アルゴンプラズマとECR N2O プラズマで処理した場合の本発明の実施例によるキャパシタの印加電圧にともなう漏れ電流密度の変化を示すグラフである。図6を参照すれば、従来の技術及び本発明の場合の両方とも印加電圧が(+)の際には漏れ電流密度の変化がほとんど同じであることが分かる。即ち、従来の技術及び本発明の場合の両方とも漏れ電流密度は2.5V程度で増加し始まることが分かる。
【0030】
図7を参照すれば、キャパシタに(−)電圧を印加する場合には(+)電圧を印加した時とは異なって、従来の技術及び本発明によるキャパシタの間に相異なる漏れ電流密度の変化が見られる。本発明のよる場合においても前記高誘電膜48または前記第2電極52の表面を処理するプラズマが違う場合に相異なる漏れ電流密度の特性を示す。具体的には、(−)電圧を印加した場合に従来の技術による方法で形成されたキャパシタでは−1.8V程度で漏れ電流密度が急激に増加するのが分かる。この場合は、本発明による方法で形成されたキャパシタで前記高誘電膜48または前記第2電極52の表面をECR アルゴンプラズマで処理した場合にも見られる。
【0031】
反面、本発明による方法で形成されたキャパシタで前記高誘電膜48または前記第2電極52の表面をECR N2O プラズマで処理した場合は−2.5V程度で漏れ電流密度が急激に増加する。即ち、キャパシタの高誘電膜または第2電極の表面をECR N2O プラズマで処理する場合、漏れ電流密度が急激に増加し始まる電圧を0.7V程度上げられることが分かる。これはキャパシタに印加できる電圧のマージン幅が広くなるということを意味する。
【0032】
一方、前述した如く、キャパシタの(+)、(−)印加電圧にともなう漏れ電流の特性は対称性を表わすのが好ましい。図6及び図7に図示のように、本発明によるキャパシタの場合は漏れ電流の特性が左右相称をなしていることが分かる。
以下、基板の温度が120℃の時の本発明によるキャパシタの漏れ電流密度を測定した結果を説明する。
【0033】
まず、図8を参照すれば、図8で横軸は(+)印加電圧を、縦軸はこの電圧にともなう従来の技術及び本発明によるキャパシタの漏れ電流密度の変化を示す。そして参照符号”▲”と”●”は従来の技術の場合と前記高誘電膜48及び第2電極52をN2O プラズマで処理した本発明の場合をそれぞれ示す。
図8を参照すれば、基板の温度が120℃であり、印加電圧が(+)の場合、キャパシタの漏れ電流密度の変化は従来の技術及び本発明による場合の両方ともほとんど同じ結果を示していることがわかる。即ち、二つの場合が両方とも1.5V程度でキャパシタの漏れ電流密度が急激に増加することが分かる。この値は基板の温度を考慮しなかった場合(2.5V程度、図を参照)より低い値である。
【0034】
図9を参照すれば、基板の温度が120℃であり、印加電圧が(−)の場合には、漏れ電流密度が増加し始まる印加電圧は−1Vと−1.5Vの間である。印加される(−)電圧の絶対値|V|が大きくなるほど漏れ電流密度の増加幅は本発明による方法で形成されたキャパシタでさらに小さく現れる。これは図9から分かる。
【0035】
基板の温度が120℃の場合は、大体漏れ電流の急激な増加が始まる開始電圧は基板の温度が25℃の時より低くなるのが分かる。しかし、前記基板の温度が120℃の場合にも基板の温度が25℃の場合と同じくキャパシタの漏れ電流密度の特性が対称性を維持していることが分かる。しかし、従来の技術で形成したキャパシタの場合はこの対称性が見られない。
【0036】
図10で、横軸及び縦軸は、それぞれ(−)から(+)に変化する印加電圧と、この印加電圧にともなうキャパシタのキャパシタンスの変化を示す。また、参照符号”▲”、”■”及び”●”が示すのは図9で前述した通りである。
図10を参照すれば、従来の技術及び本発明によるキャパシタの場合の両方とも印加電圧の絶対値|V|が大きくなるにつれキャパシタンスが減少する。しかし、印加電圧を固定させた時キャパシタンスは変化する。即ち、前記誘電膜48をECR アルゴンプラズマで処理した場合は従来の技術によるキャパシタのキャパシタンスに比べて本発明によるキャパシタのキャパシタンスが小さく現れる。というのは、酸素原子の含まれていないアルゴンプラズマのみを用いるため、前記誘電膜に加えられる物理的な衝撃によりキャパシタの特性が低下するからである。
【0037】
反面、前記誘電膜48の表面を酸素原子の含まれたECR N2O プラズマで処理する場合には本発明及び従来の技術によるキャパシタのキャパシタンスは同じ水準の値を示す。これは、プラズマにより前記誘電膜に加えられる物理的な衝撃がほとんどないということを意味する。
すなわち、化学的反応を通じて漏れ電流特性の改良のみに寄与することが分かる。
【0038】
つまり、本発明による方法で前記誘電膜48または第2電極52の表面をECRN2O プラズマで処理した場合キャパシタンスの値が従来の技術によるキャパシタに比べて同じ水準であるが、漏れ電流特性は大いに改良されるのがわかる。また、本発明のECR プラズマ処理により形成されたキャパシタの漏れ電流密度の特性は対称性をなすためディバイス適用時にはるかに有利である。
【0039】
次に、水素原子を含むソースガスのECR プラズマを用いて処理されたキャパシタと従来の技術によるキャパシタ、即ちプラズマ処理されないキャパシタとの間の電気的特性を測定してその結果を説明する。
ここで、前記水素原子を含むソースガスとしてアンモニアガスを用いた。なお、前記キャパシタの誘電膜の表面を前記ECR プラズマを用いてプラズマ処理した。
【0040】
図11は、従来の技術及び本発明の実施例によるキャパシタの印加電圧に応じた漏れ電流密度の変化を示したグラフである。
図11を参照すれば、横軸はキャパシタに印加された電圧を示し、縦軸は前記印加された電圧にともなう漏れ電流密度(A/cm2)の変化を示す。そして実線で示した第1のグラフG1は従来の技術により形成したキャパシタの印加された電圧にともなう漏れ電流密度の変化を示し、点線で示した第2のグラフG2は本発明により形成したキャパシタの印加された電圧にともなう漏れ電流密度の変化を示す。
【0041】
前記第1及び第2のグラフG1、G2で示したように、キャパシタに負(−)のバイアスを加えた場合、本発明のキャパシタが従来の技術によるそれより漏れ電流密度が低かった。具体的には、従来の技術によるキャパシタの漏れ電流密度は約−1.8(V)程度で急激に増加し始まる。反面、本発明によるキャパシタは約−2.3(V)程度で急激に増加し始まる。即ち、負(−)のバイアスが印加される場合、漏れ電流密度が急激に増加する時点が約−0.5(V)程度低くなったことが分かる。
【0042】
また、前記時点で従来の技術によるキャパシタの漏れ電流密度は約1×10-7A/cm2 である反面、本発明によるキャパシタの漏れ電流の特性は約1×10-8A/cm2 程度であった。
引続き、キャパシタのキャパシタンスと誘電損失を実測した結果を図12に基づき詳細に説明する。ここで、誘電膜としてはBST 膜を用いた。
【0043】
図12は、従来の技術及び本発明の実施例により形成されたキャパシタの印加電圧にともなうキャパシタンスと誘電率の損失変化を示したグラフである。
図12を参照すれば、横軸はキャパシタに印加された電圧を示し、左側の第1縦軸は前記印加電圧にともなうキャパシタのキャパシタンスnFの変化を示し、且つ右側の第2縦軸は誘電膜の誘電率の損失(%)を示す。そして、実線で示した第3グラフG3と点線で示した第4グラフG4はそれぞれ従来の技術によるキャパシタと本発明により誘電膜の表面をアンモニアプラズマで処理したキャパシタのキャパシタンスの変化を示したグラフである。なお、第5及び第6グラフG5、G6はそれぞれ従来の技術によるキャパシタと本発明によるキャパシタで誘電膜の誘電率の損失を示したグラフである。
【0044】
前記第3及び第4グラフG3、G4を参照すれば、本発明と従来の技術の間にキャパシタンス差は少ない。前記第5及び第6グラフG5、G6を参照すれば分かるように、誘電膜の誘電率の損失は本発明が0.6%程度である反面、従来の技術は0.9%程度である。つまり、本発明の誘電損失が従来の技術によるそれより0.3%程度少ない。このように、キャパシタの誘電膜の表面がアンモニアプラズマで処理される時がそうでない時に比べて前記誘電膜の漏れ電流の特性と誘電損失の特性とが改良される。
【0045】
【発明の効果】
以上、本発明による半導体装置のキャパシタ製造方法では耐熱性金属層特に、白金族金属層及びこれらの酸化物層でキャパシタの下部及び上部電極を形成し、BST 膜やPZT 膜のような高誘電定数を有する誘電物質膜で誘電膜を形成し、酸素原子の含まれたガスを用いたプラズマで前記誘電膜または前記上部電極として用いられる第2電極の表面を処理してキャパシタを形成する。
【0046】
従って、従来の技術によるキャパシタ製造方法で形成されたキャパシタと比較した時、本発明のキャパシタンスの値は従来の技術によるそれと同じ水準であるが、漏れ電流の特性が改良されるなどキャパシタの電気的特性をはるかに高めることができる。
本発明は前記実施例に限らず、多くの変形が本発明の技術的思想内で、且つ当分野における通常の知識を有した者にとって可能であることは明らかである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例による半導体装置のキャパシタ製造方法を示す図である。
【図2】 本発明の第1実施例による半導体装置のキャパシタ製造方法を示す図である。
【図3】 本発明の第1実施例による半導体装置のキャパシタ製造方法を示す図である。
【図4】 本発明の第1実施例による半導体装置のキャパシタ製造方法を示す図である。
【図5】 本発明の第2実施例による半導体装置のキャパシタ製造方法を示す図である。
【図6】 25℃で従来の技術及び本発明の実施例によるキャパシタに印加される(+)電圧にともなう漏れ電流密度の変化を示すデータ図である。
【図7】 25℃で従来の技術及び本発明の実施例による半導体装置のキャパシタ製造方法で形成されたキャパシタに印加される(−)電圧にともなう漏れ電流密度の変化を示すデータ図である。
【図8】 基板の温度が120℃の時の従来の技術及び本発明の実施例によるキャパシタに印加される(+)電圧にともなう漏れ電流密度の変化を示すデータ図である。
【図9】 基板の温度が120℃の時の従来の技術及び本発明の実施例による半導体装置のキャパシタ製造方法で形成されたキャパシタに印加される(−)電圧にともなう漏れ電流密度の変化を示すデータ図である。
【図10】 従来の技術及び本発明の実施例による半導体装置のキャパシタ製造方法で形成されたキャパシタに印加される電圧にともなうキャパシタンスの変化を示すデータ図である。
【図11】 従来の技術及び本発明の実施例によるキャパシタの印加電圧にともなう漏れ電流密度の変化を示すデータ図である。
【図12】 従来の技術及び本発明の実施例により形成されたキャパシタの印加電圧にともなうキャパシタンスと誘電率の損失変化を示すデータ図である。
【符号の説明】
60 半導体基板
62 層間絶縁膜
64 導電性障壁層
66 第1電極
68 誘電膜
70 第2電極
72 プラズマ

Claims (6)

  1. (a)半導体基板上に第1白金族金属層を形成する段階と、
    (b)前記第1白金族金属層上にBST 膜を形成する段階と、
    (c)前記BST 膜上に第2白金族金属層を形成する段階と、
    (d)前記第2白金族金属層を水素原子を含むソースガスを用いて形成されるプラズマに露出させる段階と
    (e)前記(d)段階の結果物を熱処理する段階とを含むことを特徴とする半導体装置のキャパシタ製造方法。
  2. 前記プラズマはECR プラズマまたはRFプラズマであることを特徴とする請求項に記載の半導体装置のキャパシタ製造方法。
  3. 前記熱処理はファーネスを用いる方法と急速熱処理方法からなる群のうち選択された何れか一つにより行われることを特徴とする請求項に記載の半導体装置のキャパシタ製造方法。
  4. 前記ソースガスはアンモニアガス、水素ガス及びフォスフィンガスからなる群のうち選択された少なくとも何れか一つであることを特徴とする請求項に記載の半導体装置のキャパシタ製造方法。
  5. 前記ソースガスはアンモニアガス、水素ガス及びフォスフィンガスからなる群のうち選択された少なくとも何れか一つとアルゴンガス、窒素ガス、一酸化二窒素及び酸素ガスからなる群のうち選択された何れか一つとの結合された混合ガスを用いることを特徴とする請求項に記載の半導体装置のキャパシタ製造方法。
  6. 前記混合ガスはNH3+Ar、NH3+N2O またはNH3+O2であることを特徴とする請求項に記載の半導体装置のキャパシタ製造方法。
JP02438598A 1997-02-17 1998-02-05 半導体装置のキャパシタ製造方法 Expired - Fee Related JP4804603B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR19970004774 1997-02-17
KR1997P59413 1997-11-12
KR1997P4774 1997-11-12
KR1019970059413A KR100269314B1 (ko) 1997-02-17 1997-11-12 플라즈마처리를이용한반도체장치의커패시터제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10233489A JPH10233489A (ja) 1998-09-02
JP4804603B2 true JP4804603B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=26632523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02438598A Expired - Fee Related JP4804603B2 (ja) 1997-02-17 1998-02-05 半導体装置のキャパシタ製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6096592A (ja)
JP (1) JP4804603B2 (ja)
KR (1) KR100269314B1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3209175B2 (ja) 1998-02-23 2001-09-17 日本電気株式会社 薄膜キャパシタの製造方法
US6201276B1 (en) * 1998-07-14 2001-03-13 Micron Technology, Inc. Method of fabricating semiconductor devices utilizing in situ passivation of dielectric thin films
US6730522B1 (en) * 1998-11-27 2004-05-04 Rohm Co., Ltd. Method of forming solid of a ferroelectric or high dielectric material and method of manufacturing semiconductor device employing the same
JP2000252359A (ja) * 1999-03-03 2000-09-14 Sony Corp 絶縁膜のエッチング方法および配線層の形成方法
KR100555483B1 (ko) * 1999-09-03 2006-03-03 삼성전자주식회사 수소 열처리를 포함하는 반도체장치의 커패시터 제조방법
KR100363081B1 (ko) * 1999-09-16 2002-11-30 삼성전자 주식회사 박막 형성장치
DE10008617A1 (de) * 2000-02-24 2001-09-06 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung einer ferroelektrischen Schicht
DE10065976A1 (de) * 2000-02-25 2002-02-21 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelements
KR100587047B1 (ko) * 2000-06-01 2006-06-07 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 소자의 캐패시터 제조방법
KR100358149B1 (ko) * 2000-06-30 2002-10-25 주식회사 하이닉스반도체 플라즈마 처리를 이용하여 강유전체 캐패시터의 열화를회복시키는 강유전체 메모리 소자 제조 방법
US6943078B1 (en) 2000-08-31 2005-09-13 Micron Technology, Inc. Method and structure for reducing leakage current in capacitors
KR100376266B1 (ko) * 2000-10-20 2003-03-17 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 캐패시터 제조 방법
KR100399075B1 (ko) * 2000-12-08 2003-09-26 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 강유전체 캐패시터 형성방법
KR100387264B1 (ko) * 2000-12-29 2003-06-12 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 캐패시터 제조 방법
US6596652B2 (en) * 2001-03-06 2003-07-22 United Microelectronics Corp. Method of fabricating low dielectric constant film
KR100399074B1 (ko) * 2001-04-27 2003-09-26 주식회사 하이닉스반도체 비엘티 강유전체막을 구비하는 강유전체 메모리 소자 제조방법
KR100418581B1 (ko) * 2001-06-12 2004-02-11 주식회사 하이닉스반도체 메모리 소자의 제조방법
KR100427030B1 (ko) 2001-08-27 2004-04-14 주식회사 하이닉스반도체 다성분계 박막의 형성 방법 및 그를 이용한 커패시터의제조 방법
KR20030025672A (ko) 2001-09-22 2003-03-29 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 커패시터 제조방법
ATE524574T1 (de) 2001-10-02 2011-09-15 Nat Inst Of Advanced Ind Scien Verfahren zur herstellung vom dünnen metalloxidfilm
US6656748B2 (en) * 2002-01-31 2003-12-02 Texas Instruments Incorporated FeRAM capacitor post stack etch clean/repair
DE10239869A1 (de) * 2002-08-29 2004-03-18 Infineon Technologies Ag Verbesserung der dielektrischen Eigenschaften von Schichten aus High-k-Materialien durch Plasmabehandlung
KR100548184B1 (ko) * 2002-10-30 2006-02-02 고등기술연구원연구조합 대기압 플라즈마를 이용한 칫솔 살균 장치
JP4523299B2 (ja) * 2003-10-31 2010-08-11 学校法人早稲田大学 薄膜コンデンサの製造方法
US20080272421A1 (en) * 2007-05-02 2008-11-06 Micron Technology, Inc. Methods, constructions, and devices including tantalum oxide layers
US8012532B2 (en) 2007-12-18 2011-09-06 Micron Technology, Inc. Methods of making crystalline tantalum pentoxide
US8208241B2 (en) * 2008-06-04 2012-06-26 Micron Technology, Inc. Crystallographically orientated tantalum pentoxide and methods of making same
US10741678B2 (en) * 2017-10-30 2020-08-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0714986B2 (ja) * 1987-03-06 1995-02-22 日本メクトロン株式会社 アクリルエラストマ−の製造法
JPH0621333B2 (ja) * 1988-02-16 1994-03-23 住友金属工業株式会社 ゼロスパングル処理用薬液噴霧ノズル
JP3169599B2 (ja) * 1990-08-03 2001-05-28 株式会社日立製作所 半導体装置、その駆動方法、その読み出し方法
US5305178A (en) * 1991-08-12 1994-04-19 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Capacitor with increased electrical breakdown strength and method of forming the same
JP2987663B2 (ja) * 1992-03-10 1999-12-06 株式会社日立製作所 基板処理装置
JPH0621333A (ja) * 1992-07-03 1994-01-28 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JP3230901B2 (ja) * 1993-06-22 2001-11-19 株式会社東芝 半導体装置の製造方法及びその製造装置
EP0653501B1 (en) * 1993-11-11 1998-02-04 Nissin Electric Company, Limited Plasma-CVD method and apparatus
US5468687A (en) * 1994-07-27 1995-11-21 International Business Machines Corporation Method of making TA2 O5 thin film by low temperature ozone plasma annealing (oxidation)
US5541807A (en) * 1995-03-17 1996-07-30 Evans, Jr.; Joseph T. Ferroelectric based capacitor for use in memory systems and method for fabricating the same
US5573979A (en) * 1995-02-13 1996-11-12 Texas Instruments Incorporated Sloped storage node for a 3-D dram cell structure

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980070086A (ko) 1998-10-26
JPH10233489A (ja) 1998-09-02
US6096592A (en) 2000-08-01
KR100269314B1 (ko) 2000-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4804603B2 (ja) 半導体装置のキャパシタ製造方法
US6338994B1 (en) Semiconductor device and method of fabricating thereof
US6432767B2 (en) Method of fabricating semiconductor device
JPH1154718A (ja) 低温処理により安定化される金属酸化膜からなる緩衝膜を具備した集積回路装置及びその製造方法
JP3355236B2 (ja) 半導体メモリ装置のキャパシタ製造方法
JPH10223604A (ja) 半導体装置の白金膜蝕刻方法
US6171941B1 (en) Method for fabricating capacitor of semiconductor memory device using titanium aluminum nitride as diffusion-inhibiting layer
JP4910231B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08153707A (ja) 半導体装置の製造方法
US7429535B2 (en) Use of a plasma source to form a layer during the formation of a semiconductor device
US6329237B1 (en) Method of manufacturing a capacitor in a semiconductor device using a high dielectric tantalum oxide or barium strontium titanate material that is treated in an ozone plasma
KR100474589B1 (ko) 캐패시터제조방법
US6528429B2 (en) Methods of etching insulative materials, of forming electrical devices, and of forming capacitors
WO2000045429A1 (fr) Procede de fabrication d'un dispositif de circuit integre a semi-conducteur
JPH10163447A (ja) 薄膜キャパシタ、その製造方法および電極の加工方法
JP4051546B2 (ja) キャパシタの形成方法
KR0155768B1 (ko) 오산화탄탈륨 유전체막을 구비하는 커패시터 제조방법
KR100424715B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
KR100347534B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
KR100299563B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
KR20000041429A (ko) 하부전극의 산화를 방지할 수 있는 캐패시터 제조 방법
JP2003282872A (ja) プラズマ処理を含む基板材料及び半導体デバイスの製造方法
KR20010113320A (ko) 반도체 소자의 커패시터 제조 방법
KR20040060416A (ko) 반도체소자의 캐패시터 제조방법
JP2927252B2 (ja) 薄膜キャパシタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071017

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080117

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080218

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080317

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees