JPH0621333A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0621333A
JPH0621333A JP17636592A JP17636592A JPH0621333A JP H0621333 A JPH0621333 A JP H0621333A JP 17636592 A JP17636592 A JP 17636592A JP 17636592 A JP17636592 A JP 17636592A JP H0621333 A JPH0621333 A JP H0621333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor device
plasma
metal oxide
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17636592A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Kato
晃次 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP17636592A priority Critical patent/JPH0621333A/ja
Publication of JPH0621333A publication Critical patent/JPH0621333A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】金属酸化物誘電体を基質とする薄膜を用いた容
量素子が、半導体基板上に形成された半導体記憶装置に
おいて、金属酸化物誘電体膜の酸素処理を低温化するこ
とにより、高温酸素処理による半導体素子の劣化を防
ぐ。 【構成】金属酸化物誘電体を積層した後、酸素、あるい
はオゾンのプラズマ雰囲気中で熱処理をする。 【効果】素子特性の変動や、金属、あるいは金属シリサ
イドの配線抵抗増加、あるいは断線を防ぐことができ、
高信頼の半導体装置を製造できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主に、金属酸化物誘電
体を基質とする薄膜を用いた半導体記憶装置の、特に容
量素子の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の金属酸化物誘電体を基質とする薄
膜を用いた半導体装置としては、一例として、米国特許
4149302のように、シリコン基板上に金属酸化物
を用いた強誘電体からなる容量素子を集積した構造や、
米国特許3832700のようにMIS型トランジスタ
のゲート部分に金属酸化物を用いた強誘電体膜を配置し
た構造の不揮発性メモリなどの提案がなされている。ま
た、最近ではMOS型半導体装置に積層した構造の不揮
発性半導体記憶装置がIEDM’87pp.850−8
51に提案されている。
【0003】図2にMOS型半導体装置に金属酸化物を
用いた強誘電体膜を積層した構造の、不揮発性半導体記
憶装置の一例を示す。図2において、201はP型シリ
コン基板であり、202は素子分離用のLOCOS酸化
膜、203はソースとなるN型拡散層であり、204は
ドレインとなるN型拡散層である。205はゲート電極
であり、206は層間絶縁膜である。207が金属酸化
物を用いた強誘電体薄膜であり、下部電極208と上部
電極209により挟まれ、容量素子を構成している。2
10は第2層間絶縁膜であり、211が配線電極であ
る。
【0004】このように半導体基板上に、例えばPZT
(チタン酸ジルコン酸鉛)等の様な金属酸化物を用いた
強誘電体薄膜207を積層した容量素子を形成するに
は、良好な強誘電性、絶縁性、あるいは高い比誘電率を
得るため、スパッタ法やゾル−ゲル法により強誘電体膜
を形成した後酸素雰囲気中で熱処理を行う、あるいは、
酸素雰囲気中での加熱スパッタにより強誘電体膜を形成
する、等のように、何等かの高温の酸素雰囲気中での処
理を必要とする。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この様な高温酸素処理
においては、能動素子の形成された半導体基板の酸化が
引き起こされる。このため、例えばシリコンを用いたM
OS型半導体基板を用いた場合は、シリコン−二酸化シ
リコン界面の移動や、界面準位の増加が起こり、素子特
性の変動が生じる。また、半導体基板の配線を金属や金
属シリサイドで行っている場合は、高温酸素処理によっ
て、金属酸化物を生じ、配線抵抗の増加、あるいは断線
が引き起こされる。
【0006】そこで本発明はこのような課題を解決する
もので、その目的とするところは、金属酸化物誘電体の
高温酸素処理を低温化することによって、上述のよう
な、素子特性の変動や、金属、あるいは金属シリサイド
の抵抗増加を防ぐことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、金属酸化物を
主たる成分とする誘電体薄膜が、2つの電極によっては
さまれた構造を有する誘電体素子が、能動素子の形成さ
れた同一基板上に集積された半導体装置の製造方法にお
いて、前記誘電体を酸素プラズマ、オゾン・プラズマの
内いずれか、もしくは両方を含む雰囲気中で熱処理する
工程を含むことを特徴とする。
【0008】
【実施例】図1(a)〜図1(c)は本発明の半導体装
置の製造方法の1実施例における主要工程断面図であ
る。
【0009】以下、図1にしたがい、MOS型半導体基
板上に金属酸化物誘電体を用いた容量素子を積層した半
導体装置の製造方法を説明する。
【0010】101は半導体基板であり、例えばP型シ
リコンを用いる。102は素子分離用の二酸化シリコン
膜であり、例えばLOCOS法によって形成する。10
3はソースとなるN型拡散層、104はドレインとなる
N型拡散層であり、例えばイオン注入によって形成す
る。105はゲート電極であり、例えば3000オング
ストロームのポリシリコンを、化学気相成長法(以下C
VDとする)により形成する。106はゲート電極の配
線抵抗を下げるためのシリサイド層であり、例えば20
00オングストロームのチタンシリサイドをスパッタ法
により形成する。107は第1の層間絶縁膜であり、例
えば2000オングストロームの二酸化シリコンをCV
Dによって形成する。108は金属酸化物誘電体を用い
た容量素子の下層に位置する電極(以下、下部電極とす
る)であり、例えば2000オングストロームの白金を
スパッタ法により形成する。109は金属酸化物誘電体
であり、ここでは強誘電体である、チタン酸ジルコン酸
鉛(以下PZTとする)を、スパッタ法により2000
オングストローム形成する。
【0011】次に、本発明の主旨による、酸素処理を行
う。本実施例においては、酸素ガス(O2)プラズマ中
で400℃の熱処理を行う。処理装置としては、フォト
・レジスト剥離用の酸素プラズマ発生装置のウェハ・ス
テージにヒータを組み込んだものが流用可能である。こ
こで、ガスとして、オゾン(O3)プラズマを使用する
ことにより、酸素プラズマと同等、あるいはそれ以上の
効果を得ることが可能である(以上、図1(a))。
【0012】次に、金属酸化物誘電体を用いた容量素子
の上層に位置する電極110(以下、上部電極とする)
を、例えば2000オングストロームの白金をスパッタ
法により形成する(以上、図1(b))。
【0013】その後、第2の層間絶縁膜111として、
例えば2000オングストロームの二酸化シリコンをC
VDにより形成し、さらに、配線層112として、例え
ば5000オングストロームのアルミニウムをスパッタ
により形成し、本発明による一実施例の半導体装置を得
る(以上、図1(c))。
【0014】さて、本実施例によれば、容量素子の特性
として、比誘電率700、リーク電流10-7A/c
2、自発分極12μC/cm2が得られた。一方、従来
の技術である通常の酸素ガス雰囲気中での熱処理におい
ては、処理温度730℃でほぼ同等の値が得られ、それ
以下の温度では、比誘電率、リーク電流、自発分極とも
劣っていた。
【0015】それに対して、PN接合逆電流は、本実施
例によれば、8×10-10A/cm2であり、酸素処理を
しなかったものとほぼ同等であったが、730℃の酸素
ガス中で熱処理したものについては3×10-8A/cm
2であった。これは、PN接合の、シリコン基板101
と二酸化シリコンとの界面部分が酸化されてしまったた
めである。
【0016】なお、本実施例においては、本発明の主旨
による酸素処理として、酸素プラズマ雰囲気中で400
℃、1時間の熱処理を行ったが、雰囲気ガスは酸素(O
2)の代わりにオゾン(O3)でも、それと同等あるいは
それ以上の効果を得ることができる。また、処理温度
は、250℃〜550℃の間であることが望ましい。
【0017】なお、本実施例においては、本発明の主旨
とする酸素処理を上部電極110の形成前に行ったが、
上部電極110の形成後、第2の層間絶縁膜111形成
後、あるいは配線層112形成後でも、膜中、あるいは
電極端部からの酸素の透過により、有効である。
【0018】なお、本実施例においては、金属酸化物誘
電体として、PZTを使用したが、酸化タンタル(Ta2O
5)を用いた場合でも、リーク電流の減少がみられた。
また、他にも金属酸化物誘電体として、ペロブスカイト
型の結晶構造を持つ、チタン酸バリウム(BaTiO3)、チ
タン酸鉛(PbTiO3)、ジルコン酸鉛(PbZrO3)、ランタ
ン含有のチタン酸ジルコン酸鉛(PLZT)、チタン酸
ストロンチウム(SrTiO3)でも同様な効果がみられた。
【0019】
【発明の効果】本発明によれば、金属酸化物誘電体の酸
素処理を、酸素、あるいはオゾンのプラズマ雰囲気中で
行って処理温度を低温化することにより、高信頼の半導
体装置を製造できるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例による、半導体装置の主要
工程断面図。
【図2】 従来の技術による、半導体装置の主要断面
図。
【符号の説明】
101 半導体基板 102 素子分離酸化膜 103 ソース領域 104 ドレイン領域 105 ゲート電極 106 金属シリサイド層 108 第1層間絶縁膜 107 下部電極 109 金属酸化物誘電体膜 110 上部電極 111 第2層間絶縁膜 112 配線電極 201 半導体基板 202 素子分離酸化膜 203 ソース領域 304 ドレイン領域 305 ゲート電極 306 第1層間絶縁膜 307 強誘電体膜 308 下部電極 309 上部電極 310 第2層間絶縁膜 311 配線電極

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属酸化物を主たる成分とする誘電体薄
    膜が、2つの電極によってはさまれた構造を有する誘電
    体素子が、能動素子の形成された同一基板上に集積され
    た半導体装置の製造方法において、前記誘電体を酸素プ
    ラズマ、オゾン・プラズマの内いずれか、もしくは両方
    を含む雰囲気中で熱処理する工程を含むことを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記誘電体薄膜が、酸化タンタル(Ta2O
    5)であることを特徴とする、請求項1記載の半導体装
    置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記誘電体薄膜が、その一部、もしくは
    全部においてペロブスカイト型の結晶構造を有すること
    を特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記誘電体薄膜が、チタン酸バリウム
    (BaTiO3)、チタン酸鉛(PbTiO3)、ジルコン酸鉛(Pb
    ZrO3)、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、ランタン含
    有のチタン酸ジルコン酸鉛(PLZT)、チタン酸スト
    ロンチウム(SrTiO3)のうち何れかを主たる成分とする
    ことを特徴とする、請求項3記載の半導体装置の製造方
    法。
JP17636592A 1992-07-03 1992-07-03 半導体装置の製造方法 Pending JPH0621333A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17636592A JPH0621333A (ja) 1992-07-03 1992-07-03 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17636592A JPH0621333A (ja) 1992-07-03 1992-07-03 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0621333A true JPH0621333A (ja) 1994-01-28

Family

ID=16012348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17636592A Pending JPH0621333A (ja) 1992-07-03 1992-07-03 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0621333A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5468687A (en) * 1994-07-27 1995-11-21 International Business Machines Corporation Method of making TA2 O5 thin film by low temperature ozone plasma annealing (oxidation)
KR100269314B1 (ko) * 1997-02-17 2000-10-16 윤종용 플라즈마처리를이용한반도체장치의커패시터제조방법
US6146959A (en) * 1997-08-20 2000-11-14 Micron Technology, Inc. Method of forming capacitors containing tantalum
US6156638A (en) * 1998-04-10 2000-12-05 Micron Technology, Inc. Integrated circuitry and method of restricting diffusion from one material to another
US6162744A (en) * 1998-02-28 2000-12-19 Micron Technology, Inc. Method of forming capacitors having high-K oxygen containing capacitor dielectric layers, method of processing high-K oxygen containing dielectric layers, method of forming a DRAM cell having having high-K oxygen containing capacitor dielectric layers
US6165834A (en) * 1998-05-07 2000-12-26 Micron Technology, Inc. Method of forming capacitors, method of processing dielectric layers, method of forming a DRAM cell
US6191443B1 (en) 1998-02-28 2001-02-20 Micron Technology, Inc. Capacitors, methods of forming capacitors, and DRAM memory cells
US6239459B1 (en) 1998-05-21 2001-05-29 Micron Technology, Inc. Capacitors, methods of forming capacitors and integrated circuitry
US7338815B2 (en) 2005-06-08 2008-03-04 Fujitsu Limited Semiconductor device manufacturing method
US11942431B2 (en) 2019-09-17 2024-03-26 Kioxia Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5468687A (en) * 1994-07-27 1995-11-21 International Business Machines Corporation Method of making TA2 O5 thin film by low temperature ozone plasma annealing (oxidation)
KR100269314B1 (ko) * 1997-02-17 2000-10-16 윤종용 플라즈마처리를이용한반도체장치의커패시터제조방법
US6146959A (en) * 1997-08-20 2000-11-14 Micron Technology, Inc. Method of forming capacitors containing tantalum
US6282080B1 (en) 1997-08-20 2001-08-28 Micron Technology, Inc. Semiconductor circuit components and capacitors
US6162744A (en) * 1998-02-28 2000-12-19 Micron Technology, Inc. Method of forming capacitors having high-K oxygen containing capacitor dielectric layers, method of processing high-K oxygen containing dielectric layers, method of forming a DRAM cell having having high-K oxygen containing capacitor dielectric layers
US6191443B1 (en) 1998-02-28 2001-02-20 Micron Technology, Inc. Capacitors, methods of forming capacitors, and DRAM memory cells
US6156638A (en) * 1998-04-10 2000-12-05 Micron Technology, Inc. Integrated circuitry and method of restricting diffusion from one material to another
US6165834A (en) * 1998-05-07 2000-12-26 Micron Technology, Inc. Method of forming capacitors, method of processing dielectric layers, method of forming a DRAM cell
US6239459B1 (en) 1998-05-21 2001-05-29 Micron Technology, Inc. Capacitors, methods of forming capacitors and integrated circuitry
US6255186B1 (en) 1998-05-21 2001-07-03 Micron Technology, Inc. Methods of forming integrated circuitry and capacitors having a capacitor electrode having a base and a pair of walls projecting upwardly therefrom
US7338815B2 (en) 2005-06-08 2008-03-04 Fujitsu Limited Semiconductor device manufacturing method
US11942431B2 (en) 2019-09-17 2024-03-26 Kioxia Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6667207B2 (en) High-dielectric constant insulators for FEOL capacitors
US6734068B2 (en) Method to form silicates as high dielectric constant materials
US20020153579A1 (en) Semiconductor device with thin film having high permittivity and uniform thickness
US6307228B1 (en) Semiconductor device with perovskite capacitor and its manufacture method
KR19990030200A (ko) 커패시터와 mos 트랜지스터를 갖는 반도체 기억소자
US6784473B2 (en) Semiconductor nonvolatile storage element and method of fabricating the same
JPH09293869A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0621333A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1022470A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US20020149042A1 (en) Transistor type ferroelectric body nonvolatile storage element and method of fabricating the same
KR0155866B1 (ko) 강유전체 메모리 장치 및 그 제조 방법
US6635524B2 (en) Method for fabricating capacitor of semiconductor memory device
US6455328B2 (en) Method of manufacture of a capacitor with a dielectric on the basis of strontium-bismuth-tantalum
US6576964B1 (en) Dielectric layer for a semiconductor device having less current leakage and increased capacitance
JP3144405B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
US20020119617A1 (en) Process for fabricating capacitor having dielectric layer with pervskite structure and apparatus for fabricating the same
JPH11177038A (ja) Mfmis型強誘電体記憶素子とその製造方法
JP4286492B2 (ja) 強誘電体キャパシタの製造方法
JPH0637257A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10321739A (ja) 電界効果トランジスターおよびその製造方法
KR100309127B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
JPH04275454A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000150876A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005044995A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000277710A (ja) 半導体装置