JPH0637257A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0637257A
JPH0637257A JP4191119A JP19111992A JPH0637257A JP H0637257 A JPH0637257 A JP H0637257A JP 4191119 A JP4191119 A JP 4191119A JP 19111992 A JP19111992 A JP 19111992A JP H0637257 A JPH0637257 A JP H0637257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxide film
capacitor
heat treatment
patterned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4191119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3219856B2 (ja
Inventor
Shigehiko Saida
繁彦 齋田
Keitarou Imai
馨太郎 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP19111992A priority Critical patent/JP3219856B2/ja
Publication of JPH0637257A publication Critical patent/JPH0637257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3219856B2 publication Critical patent/JP3219856B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電極に金属窒化物を用い容量絶縁膜に金属酸
化物を用いた半導体装置で、その金属窒化物の電極形成
後の熱処理で金属酸化膜を劣化させることなく、その金
属窒化物を構造的、熱的、組成的に安定化させ、熱処理
でリーク電流の増加しない大容量の半導体装置の製造方
法を提供する。 【構成】 半導体基板101上に形成され、少なくとも
一方の電極を構成する導電体膜が金属窒化物から成り、
金属酸化物を容量絶縁膜とするキャパシタ等の半導体装
置において、その金属酸化物からなるその電極を形成
後、後工程における層間絶縁膜および配線の形成に伴う
熱工程を経る前に、一旦、酸化性雰囲気中または真空中
で所定の熱処理を施すことを特徴とするキャパシタ等の
半導体装置の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体集積回路用の例
えばキャパシタの製造方法に係り、特に少なくとも一方
の電極として金属窒化物を用い、さらに絶縁膜として金
属酸化物を用いる半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、情報の記憶動作を行なう半導体装
置の1つとして、MOSトランジスタとキャパシタが組
み合わされたDRAMが知られている。
【0003】近年、半導体技術の進歩、特に微細加工技
術の進歩により高集積化大容量化が急速に進められてい
る。この集積化に伴い、キャパシタ面積は減少する。し
かし、キャパシタ容量を低下させれば、メモリ内容が誤
って読みだされたり、または、α線等によるメモリ内容
が破壊される等のソフトエラーの発生が問題になってく
る。
【0004】一般に、キャパシタ絶縁膜として酸化シリ
コン、窒化シリコン、あるいはそれらの複合膜が用いら
れている。このような状況にあって、実行的なキャパシ
タ面積を稼ぐためには3次元構造のキャパシタが用いら
れている。しかし、一層の集積化に対しての構造的な工
夫だけでは十分ではなく、キャパシタ絶縁膜として酸化
シリコンよりも誘電率の高い金属酸化膜の検討が行なわ
れている。上述のような高誘電体膜として代表的な物質
としては、タンタル酸化膜、更にSr Ti O3、PZT
等のペロブスカイト型の絶縁膜などが検討されており、
酸化シリコンに比べて少ない面積で大きなキャパシタ容
量を得ることが可能である。しかし、キャパシタ絶縁膜
としてタンタル酸化膜や高誘電率絶縁膜を用いた場合、
電極材料として従来の多結晶シリコンを用いると電極/
絶縁膜界面に誘電率の低いSi O2 が形成されて容量の
低下を引き起こすと共に、金属酸化膜を還元し、リーク
電流の増大をもたらすために、それらの膜上に用いるこ
とはできない。したがって、これらの絶縁膜を劣化させ
ずに安定かつ加工性の良好な金属電極を用いる必要があ
る。確かにTi Nをはじめ金属窒化物は安定かつ加工性
に優れている。
【0005】しかしながらキャパシタ絶縁膜としてこの
ような材料を電極に用いた場合、その後の高温熱処理を
経ることにより、リーク電流が増大するという問題があ
る。実際のLSI工程においてはキャパシタ形成後、い
くつかの高温処理が必要であるために、これらの工程を
経た後にはキャパシタの劣化が生じてしまう。その結
果、DRAM等の素子の信頼性を著しく損なうことにな
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上述の事情を
考慮してなされたもので、本発明の目的は、電極として
金属窒化物を用い、容量絶縁膜として金属酸化物を用い
た例えばキャパシタにおいて、その金属窒化物からなる
電極の形成後の熱処理によってその金属酸化膜を劣化さ
せることなく、その金属窒化物を構造的、熱的、組成的
に安定化させ、熱処理によってリーク電流の増加の生じ
ない大容量のキャパシタ等の半導体装置の製造方法を提
供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の骨子は、少なく
とも一方の電極として金属窒化物を形成後、所望の熱工
程を行なう前に、一旦、非酸化性雰囲気中あるいは真空
中で熱処理を行なうことにより、容量絶縁膜である金属
酸化膜を劣化することなく、金属窒化物を構造的、熱
的、組成的に安定な状態にすることにより、DRAM等
の素子の特性および信頼性の向上を図り得るキャパシタ
を提供することにある。
【0008】また本発明は、半導体基板上に形成された
例えばキャパシタにおいて、容量絶縁膜として金属酸化
膜を形成する工程と、その容量絶縁膜上に金属窒化物か
らなる電極を形成する工程と、後工程における層間絶縁
膜、配線の形成に伴う熱工程を経る前に非酸化性雰囲気
中または真空中で300℃以上500℃以下の温度で1
時間以上熱処理する工程とから構成される半導体装置の
製造方法である。
【0009】また同様に、容量絶縁膜として還移金属酸
化膜を形成する工程と、その容量絶縁膜上に金属窒化物
からなる電極を形成する工程と、後工程における層間絶
縁膜、配線の形成に伴う熱工程を経る前に非酸化性雰囲
気中または真空中で700℃以上900℃以下の温度で
2分以下の熱処理をする工程とから構成される半導体装
置の製造方法である。
【0010】
【作用】一般に、金属窒化物は金属中に窒素原子が入り
込んだいわゆる侵入型化合物であるために、金属と窒素
の組成比の最も安定な組成からのズレが生じやすい。ま
た、金属と窒素の結合も不安定になりやすい。このため
に余剰あるいは結合が不完全な窒素や金属原子は不安定
であるために、隣合った金属酸化膜と相互作用を起し、
その結果この金属酸化膜の絶縁性を劣化させる。
【0011】LSI工程において、キャパシタ形成後に
は層間絶縁膜および配線の形成に伴う熱工程を経ること
になるが、キャパシタ電極の金属窒化膜の安定化が図ら
れていないと上述のように絶縁膜との相互作用によりリ
ーク電流の増加等の劣化を引き起こす結果となる。この
金属窒化膜を安定化するためには、ある程度の熱処理が
必要であるが、この際に絶縁膜の劣化を招かないように
する必要がある。500℃以下の温度ではほとんど劣化
は生じないが、その安定化には少なくとも1時間以上の
経過を要する。この理由は、低温では余剰の窒素の「外
方拡散」の速度が小さいためである。一方、700℃以
上の温度では上述のような安定化は短時間で生じるが、
その反面、絶縁膜の劣化反応が生じやすくなる。このた
め、少なくとも2分以下の短時間で、しかも急速急冷の
プロセスが必要となる。
【0012】一方、500℃より高温でかつ700℃よ
りも低温な範囲では、金属窒化物の安定化を図り、且つ
絶縁膜の劣化を招かないような熱処理はとりにくい。し
かし、前述のような後工程での温度はこの範囲に入るの
で、本発明の主旨としてこのような熱処理に先だって、
一旦上述のような金属窒化物の安定化を意図した熱処理
を施すことによって、劣化のない信頼性の高いキャパシ
タの作成が可能となる。
【0013】その結果として、本発明の製造方法によ
り、金属窒化物の電気抵抗が低下し、構造的、熱的、化
学的に安定化した半導体装置が提供可能となる。
【0014】
【実施例】以下に、本発明の各実施例の詳細を図を参照
しながら説明する。
【0015】図1は本発明の第1の実施例に関するDR
AM用スタックトキャパシタの断面図である。
【0016】図1(a)に示す如く、比抵抗10Ω・c
mを有し、表面が(100)面のp型シリコン基板10
1上にLOCOS法により選択的に酸化膜102を形成
して素子分離領域を形成する。まお、ここで素子分離を
行なうための溝120を形成し、この溝をCVD酸化膜
102で埋め込み、その後、通常の写真蝕刻工程を経て
パターニングする。次に、ゲート酸化膜となる薄い熱酸
化膜103を形成し、その後、ゲート電極となる第1の
n+ 型ポリシリコン膜104を形成した後、通常の写真
蝕刻工程を経てパターニングを行なう。その後、前記ゲ
ートに対して自己整合的にイオン注入法によりn- 型拡
散層(ソース・ドレイン領域)105を形成する。
【0017】続いて図1(b)に示す如く、厚いCVD
酸化膜106を全面に形成した後通常の写真蝕刻工程を
経てn- 型拡散層105の一部と接続する開口部107
を形成する。さらに全面に第2のn+ 型ポリシリコン膜
108を形成し通常の写真蝕刻工程を経てパターニング
する。タンタル酸化膜109をTa(OC2 5 5
ソースガスとして使用し、熱CVD法によって150オ
ングストロームの厚さに形成する。
【0018】次に、図1(c)に示す如く、窒化チタン
膜110をスパッタ法で全面に形成した後、通常の写真
蝕刻工程を経てパターニングする。最後に、400℃で
4時間、窒素雰囲気中で熱処理を行なう。この後、ビッ
ト線形成後に配線と拡散層のコンタクト形成にシリサイ
ド化のための600℃の高温工程を経ることになるが、
本発明の製造方法によればこのような熱処理によっても
絶縁膜の特性の劣化を生じない。その結果、上述の一連
の製造処理工程によって信頼性の高いDRAMメモリセ
ルを完成することが可能となる。
【0019】なお、窒化チタン膜形成後の熱処理は、A
r雰囲気中で行なってもよいし、真空中で行なってもよ
い。また、窒素雰囲気中750℃で30秒間の高速熱処
理を行なってもよい。
【0020】次に、本発明の第2の実施例を図2を参照
しながら説明する。図2は本発明の第2実施例に関する
DRAM用スタックトキャパシタの断面図である。
【0021】まず、図2(a)に示す如く、比抵抗10
Ω・cmを有し、表面が(100)面のp型シリコン基
板201上に、LOCOS法により選択的に酸化膜20
2を形成して素子分離領域を形成する。なお、素子分離
を行なうために溝220を形成し、この溝をCVD酸化
膜202により埋め込む。続いて、ゲート酸化膜となる
薄い熱酸化膜203を形成した後、ゲート電極となる第
1のn+ 型ポリシリコン膜204を形成した後、通常の
写真蝕刻工程を経てパターニングを行なう。その後、前
記ゲートに対して自己整合的にイオン注入法によりn-
型拡散層(ソース・ドレイン領域)205を形成する。
【0022】続いて、図2(b)に示す如く、厚いCV
D酸化膜206を全面に形成した後に、通常の写真蝕刻
工程を経てn- 型拡散層205の一部と接続する開口部
207を形成する。さらに、全面に第1の窒化チタン膜
208をスパッタ法で形成し、その後750℃で1分
間、窒素雰囲気中で急速冷却で熱処理を行なう。さらに
その後、通常の写真蝕刻工程を経てパターニングし、タ
ンタル酸化膜209をTa(OC2 5 5 をソースガ
スとして使用して、熱CVD法により膜厚150オング
ストロームに形成する。
【0023】次に、図2(c)に示す如く、第2の窒化
チタン膜211をCVD法で全面に形成した後、通常の
写真蝕刻工程を経てパターニングする。最後に、750
℃で1分間、窒素雰囲気中で熱処理を行なうことによ
り、以降の600℃の熱工程にも耐えうる1トランジス
タ/1キャパシタのDRAMセルが完成する。
【0024】この窒化チタン膜形成後の熱処理は、Ar
雰囲気中で行なってもよいし、真空中で行なってもよ
い。また、窒素雰囲気中500℃で1時間の熱処理を行
なってもよい。
【0025】図3は、本発明の第3の実施例を表わすD
RAM用のスタックキャパシタの断面図である。図3
(a)に示す如く、比抵抗10Ω・cmを有し、表面が
(100)面のp型シリコン基板301上に、LOCO
S法により選択的に酸化膜303を形成して素子分離領
域を形成する。なお、素子分離を行なうための溝320
を形成し、この溝をCVD酸化膜303により埋め込ん
でもよい。更に通常の写真蝕刻工程を経てパターニング
を行なう。続いて、ゲート酸化膜となる薄い熱酸化膜3
04を形成した後、ゲート電極となる第1のn+ 型ポリ
シリコン膜305を形成した後、通常の写真蝕刻工程を
経てパターニングを行なう。その後、反応性イオンエッ
チングによりサイドウォールを形成する。前記ゲートに
対して自己整合的にイオン注入法によりn- 型拡散層
(ソース・ドレイン領域)306を形成する。
【0026】次に、ウェハの全面にスパッタリングによ
ってタングステンシリサイド膜307および、多結晶シ
リコン積層膜308を形成後、通常の写真蝕刻工程を経
てビット線を形成する。
【0027】続いて、図3(b)に示す如く、厚いCV
D酸化膜309を全面に形成した後に、通常の写真蝕刻
工程を経てn- 型拡散層306の一部と接続する開口部
310を形成する。さらに、全面に第2のn+ 型ポリシ
リコン膜311とCVD酸化膜を形成した後、通常の写
真蝕刻工程を経てパターニングを行なう。その後n+型
ポリシリコン膜313を形成後、反応性イオンエッチン
グ法によりCVD酸化膜のサイドウォールのn+ 型ポリ
シリコン膜313のみを残してエッチングする。更に、
フッ化アンモニウムでCVD酸化膜を除去する。タンタ
ル酸化膜314をTa(OC2 5 5 をソースガスと
して使用して、熱CVD法により150オングストロー
ムの厚さに形成する。
【0028】最後に図3(c)に示す如くCVD法でチ
タン窒化膜315を形成した後、通常の写真蝕刻工程を
経てパターニングする。最後に窒素雰囲気中500℃で
1時間、熱処理を行なうことにより、以降の600℃の
熱処理を経ても劣化しない1トランジスタ/1キャパシ
タのDRAMセルが完成する。
【0029】なお、チタン窒化膜315の形成後の熱処
理は、Ar雰囲気中で行なってもよいし、真空中で行な
ってもよい。また、窒素雰囲気中750℃で1分間、熱
処理を行なってもよい。
【0030】次に本発明の実施例の効果について説明す
る。上記各実施例の効果は図4のグラフで説明されてい
る。すなわち、窒化チタン形成後に窒素雰囲気中500
℃で1時間熱処理を行なう本実施例のものと、上記の熱
処理を行なわずに600℃で熱処理を行なう従来のもの
の場合のリーク電流の変化をそれぞれ2本のグラフ曲線
で比較されている。このグラフでも明らかなように、上
述の実施例に教示された工程にしたがって作成されたキ
ャパシタとチタン窒化膜形成後に熱処理を行わなかった
キャパシタを、600℃で1時間、窒素雰囲気中で熱処
理した場合におけるリーク電流特性として比較すると、
本実施例で製造された半導体装置は、従来の方法で製造
されたものに比較してその絶縁膜のリーク電流の増加が
少ない。このリーク電流の増加が抑制されるのは次の理
由によると思われる。すなわち、上部電極であるチタン
窒化膜形成後の熱処理でタンタル酸化膜の劣化を抑制し
ながら、窒化チタン膜が安定化され、その後の熱処理で
窒化チタンと酸化タンタルの反応によるリーク電流の増
加が抑制されるためであると推定される。
【0031】なお、本発明は上記の各実施例に限定され
るものではない。本実施例ではキャパシタ絶縁膜にタン
タル酸化膜を用いているが、他の絶縁膜を用いることも
可能である。例えば、酸化ジルコニウム、酸化ハフニウ
ム、酸化チタン、チタン酸ストロンチウム、チタン酸バ
リウム、チタン酸鉛、PZT(チタン酸ジルコン酸
鉛)、PLZT(チタン酸ジルコン酸ランタン鉛)など
を使用してもよい。また、本実施例では上部電極に窒化
チタンを用いているが、その代りに窒化タンタル、窒化
タングステン、窒化アルミニウム、窒化ジルコニウム、
窒化ハフニウムなどを用いてもよい。さらに、下部電極
または上部電極、下部電極の両方に金属窒化物を用いて
もよい。また、本実施例に示されたスタックドキャパシ
タ以外のトレンチキャパシタなどの他の3次元構造を成
すキャパシタにも本製造方法を適用することが可能であ
る。
【0032】なお、その他本発明の趣旨を逸脱しない範
囲で種々変形して実施することも可能である。
【0033】
【発明の効果】以上に詳述した如く本発明によれば、窒
化金属を形成後所望の熱工程の前に一旦、真空中あるい
は非酸化性雰囲気中で熱処理を行なうことで、所望の熱
工程後においてもリーク電流の増加の無い低リーク電流
で大容量のキャパシタを実現することができる。その結
果、高信頼性を有する高集積半導体素子の実現に寄与す
ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に関わるDRAMセルの製
造工程を示す断面図。
【図2】本発明の第2実施例に関わるDRAMセルの製
造工程を示す断面図。
【図3】本発明の第3実施例に関わるDRAMセルの製
造工程を示す断面図。
【図4】上記各実施例の効果を説明するためのリーク電
流の変化を表わすグラフ。
【符号の説明】
101,201,301 …P型シリコン基板、 102,202,303 …CVD酸化膜、 103,203,304 …薄い熱酸化膜、 104,204,305 …第1のn+ 型ポリシリコ
ン、 105,205,306 …n- 型拡散層、 106,206,309 …CVD酸化膜、 107,207,310 …開口部、 108 …第2のn+ 型ポリシリコン、 109,209,314 …タンタル酸化膜、 110,315 …チタン窒化膜、 120,220,320 …溝、 208 …第1のチタン窒化膜、 210 …第2のチタン窒化膜、 307 …タングステンシリサイド膜、 308 …多結晶シリコン膜、 311,313 …n+ 型ポリシリコン膜。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に形成され、少なくとも一
    方の電極を構成する導電体膜が金属窒化物から成り、金
    属酸化物を容量絶縁膜とする半導体装置において、 前記金属窒化物からなる前記電極を形成後、後工程にお
    ける層間絶縁膜または配線の形成に伴う熱工程を経る前
    に、一旦、非酸化性雰囲気中または真空中で所定の熱処
    理を施すことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記半導体装置はキャパシタであり、 前記電極を構成する金属窒化物は窒化チタンであり、 容量絶縁膜は、酸化タンタル、チタン酸ストロンチウ
    ム、チタン酸バリウム、チタン酸鉛、PLZ、または、
    PLZTのいずれかであることを特徴とする、請求項1
    に記載の半導体装置の製造方法。
JP19111992A 1992-07-17 1992-07-17 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3219856B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19111992A JP3219856B2 (ja) 1992-07-17 1992-07-17 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19111992A JP3219856B2 (ja) 1992-07-17 1992-07-17 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0637257A true JPH0637257A (ja) 1994-02-10
JP3219856B2 JP3219856B2 (ja) 2001-10-15

Family

ID=16269185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19111992A Expired - Fee Related JP3219856B2 (ja) 1992-07-17 1992-07-17 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3219856B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0370516A2 (en) * 1988-11-25 1990-05-30 William Ormond Tie bar monotoring system
JPH11297964A (ja) * 1998-03-26 1999-10-29 Samsung Electronics Co Ltd 高誘電率の誘電膜を有する半導体装置のキャパシタ製造方法
US6281066B1 (en) 1998-12-22 2001-08-28 Hyundai Electronics, Industries Co., Ltd. Method of manufacturing a capacitor in a memory device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0370516A2 (en) * 1988-11-25 1990-05-30 William Ormond Tie bar monotoring system
EP0370516A3 (en) * 1988-11-25 1991-11-21 William Ormond Tie bar monotoring system
JPH11297964A (ja) * 1998-03-26 1999-10-29 Samsung Electronics Co Ltd 高誘電率の誘電膜を有する半導体装置のキャパシタ製造方法
US6281066B1 (en) 1998-12-22 2001-08-28 Hyundai Electronics, Industries Co., Ltd. Method of manufacturing a capacitor in a memory device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3219856B2 (ja) 2001-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100396879B1 (ko) 동일 물질로 이루어진 이중막을 포함하는 다중막으로캡슐화된 캐패시터를 구비한 반도체 메모리 소자 및 그의제조 방법
JP3098474B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7060552B2 (en) Memory device with hydrogen-blocked ferroelectric capacitor
US7005695B1 (en) Integrated circuitry including a capacitor with an amorphous and a crystalline high K capacitor dielectric region
JPH09266289A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US6307228B1 (en) Semiconductor device with perovskite capacitor and its manufacture method
JPH0231865B2 (ja)
JPH0567792A (ja) 強誘電体を備えた半導体装置
JPH11243180A (ja) 半導体装置の製造方法
US6326258B1 (en) Method of manufacturing semiconductor device having thin film capacitor
KR100522756B1 (ko) 크롬이 함유된 확산장벽층을 구비하는 반도체소자 및 그제조 방법
US6479364B2 (en) Method for forming a capacitor for semiconductor devices with diffusion barrier layer on both sides of dielectric layer
US6228701B1 (en) Apparatus and method for minimizing diffusion in stacked capacitors formed on silicon plugs
JP3643091B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH0311552B2 (ja)
US6762476B2 (en) Dielectric element including oxide dielectric film and method of manufacturing the same
JP3219856B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6358789B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device having a capacitor
US6670231B2 (en) Method of forming a dielectric layer in a semiconductor device
US6465300B2 (en) Method for forming a lower electrode for use in a semiconductor device
JP3966094B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100652354B1 (ko) 하부전극과 콘택 플러그 사이에 낮은 접촉 저항을 갖는 반도체장치의 커패시터 및 그 제조방법
JP3967315B2 (ja) 容量素子、半導体記憶装置及びその製造方法
JPH0888330A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0774321A (ja) キャパシターの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070810

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090810

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees