JPH0774321A - キャパシターの製造方法 - Google Patents

キャパシターの製造方法

Info

Publication number
JPH0774321A
JPH0774321A JP5238908A JP23890893A JPH0774321A JP H0774321 A JPH0774321 A JP H0774321A JP 5238908 A JP5238908 A JP 5238908A JP 23890893 A JP23890893 A JP 23890893A JP H0774321 A JPH0774321 A JP H0774321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon nitride
capacitor
nitride film
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5238908A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Saito
正樹 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP5238908A priority Critical patent/JPH0774321A/ja
Publication of JPH0774321A publication Critical patent/JPH0774321A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 下地層が容量絶縁膜であるシリコン窒化膜
に与える悪影響(初期膜が耐電圧特性や耐酸化性が悪い
等の問題)を防止して膜質を良好にし、特性の良いキャ
パシターを得る。 【構成】 第1,第2の電極3,7間に少なくとも1
層のシリコン酸化膜4,6と少なくとも1層のシリコン
窒化膜5とが位置する構造のキャパシターの製造方法に
おいて、シリコン窒化膜5形成後、該シリコン窒化膜5
に対して熱窒化処理を行う工程を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、キャパシターの製造方
法に関する。特に、第1,第2の電極を有し、該第1,
第2の電極間に少なくとも1層のシリコン酸化膜と少な
くとも1層のシリコン窒化膜とが位置する構造のキャパ
シターの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子材料(半導体装置等)の微細化の進
行はますます著しく、キャパシターについても、その微
細化、小面積化が要請されている。
【0003】例えば、近年の集積度向上により、ダイナ
ミックRAM等のLSIセル内のコンデンサー電極面積
についてその縮小が余儀なくされ、このため、各種3次
元セル構造を採用することによって、コンデンサー電極
面積確保の試みがなされている。
【0004】一方、比誘電率が高いことからこれらのコ
ンデンサー容量絶縁膜として利用されているシリコン窒
化膜は、上記したセル構造立体化では電気容量確保が充
分でないため、薄膜化が要せられている。シリコン窒化
膜の薄膜化時の問題点としては、一般的製法であるその
CVD反応が表面反応であることから、下地表面状態に
より初期膜質が変動を受けるということがある。特にシ
リコン酸化膜上では、シリコン窒化膜の初期膜は、膜厚
として約3nmの部分で膜組成がシリコンリッチとな
り、耐電圧特性、耐酸化性の悪い膜になってしまうこと
が知られている。(これについては、石谷「最近の超微
細キャパシタの形成技術と今後の課題」(1991年6
月17,18日:セミナー「最近の超微細素子形成技術
と64MbitDRAMにみるその実際」予稿集所収)
に記述があり、特に、SiO2 (16Å)上の初期Si
3 3 膜(29Å)は、分光エリプソメーターでの解析
により、Siリッチになっていることが記載されてい
る)。
【0005】この初期膜層の膜厚は、下地シリコン酸化
膜の膜厚が厚いほど増え、シリコン窒化膜の薄膜化が妨
げとなっていた(黒木他「SiO2 /SiNx 構造のキ
ャパシタ絶縁膜における下地の影響」SDM91−30
参照)。
【0006】一般に下層Poly Si電極上には大気
中の湿度等によってシリコン窒化膜CVD前に自然酸化
膜が成長してしまうため、最近ダイナミックRAM等で
はこの自然酸化膜(〜1.5nm)をRapid Th
ermal Processerによって窒化し、シリ
コン窒化膜CVD前の下地表面を改質しようという試み
がなされており、この有効性は確認されつつある。
【0007】しかし、例えば下層Poly Si上にシ
リコン酸化膜を形成したのち、その上にシリコン窒化膜
を堆積させる誘電体構造をとるFlash EEPRO
Mでは、下地シリコン酸化膜膜厚が通常10nm程度と
厚く、ダイナミックRAM程シリコン窒化膜を薄膜化で
きる手段がなかった。
【0008】
【発明の目的】本発明は、上記事情に鑑みてなされたも
ので、下地層がシリコン窒化膜に与える悪影響(初期膜
が耐電圧特性や耐酸化性が悪い等の問題)を防止して膜
質を良好にし、特性の良いキャパシターを得ることがで
きるキャパシターの製造方法を提供することを目的とす
る。
【0009】
【問題点を解決するための手段】本出願の請求項1の発
明は、第1,第2の電極を有し、該第1,第2の電極間
に少なくとも1層のシリコン酸化膜と少なくとも1層の
シリコン窒化膜とが位置する構造のキャパシターの製造
方法において、シリコン窒化膜形成後、該シリコン窒化
膜に対して熱窒化処理を行う工程を含むことを特徴とす
るキャパシターの製造方法であって、これにより上記目
的を達成するものである。
【0010】本出願の請求項2の発明は、前記第1,第
2の電極がシリコン系材料から成る電極であることを特
徴とする請求項1に記載のキャパシターの製造方法であ
って、これにより上記目的を達成するものである。
【0011】
【作用】本発明によれば、シリコン窒化膜形成後、これ
を熱窒化処理することにより、膜質を改善して、特性を
良好にできる。本発明のこの作用機構は必ずしも明らか
ではないが、下地に影響されて窒素プア(シリコンリッ
チ)になっていた窒化膜を、この熱窒化により窒素リッ
チにしたことにより、かかる改善がなされたと考えられ
る。活性な未結合のシリコンが残存していると、ここが
酸化されやすく、耐酸化性が劣化するが、上記熱窒化処
理によってこの未結合のシリコンも窒素と結合し、耐酸
化性が向上すると考えられる。
【0012】
【実施例】以下本発明の実施例について、図面を参照し
て説明する。なお当然のことではあるが、本発明は実施
例により限定を受けるものではない。
【0013】実施例1 図1は、従来より知られている標準的なFlash E
EPROMのキャパシターセルの構造を示す断面図であ
る。図示のとおり、このキャパシターは、第1,第2の
電極3,7を有し、該第1,第2の電極3,7(ここで
はシリコン系材料、特にポリシリコンからなる電極)間
に少なくとも1層のシリコン酸化膜4,6と少なくとも
1層のシリコン窒化膜5とが位置する構造になってい
る。より詳しくは、素子分離層1で挟まれた領域にゲー
ト絶縁膜2(SiO2 )があり、その上にキャパシター
セルが置かれる。キャパシターセルはn型に拡散された
第1Poly Si電極3(100〜150nm)、こ
の第1Poly Si電極3を熱酸化することにより形
成される第1酸化膜4(16〜20nm)、CVD法に
よって形成されるシリコン窒化膜5(10〜15n
m)、このシリコン窒化膜5の熱酸化もしくはCVD法
により形成される第2酸化膜6(3〜5nm)、n型に
拡散された第2Poly Si電極7(100〜200
nm)から成るいわゆるONO構造をとっている。一
方、DRAMのキャパシターセルでスタック型セルは、
第1酸化膜4はなく、これを自然酸化膜(1〜2n
m)、CVD法によって形成されるシリコン酸化膜5
(4〜6nm)と置き換えればほぼ同じ構造となる。
【0014】本実施例におけるキャパシター製法におい
ては、上述の構造を得るプロセス中、シリコン窒化膜5
を形成した後シリコン窒化膜5を熱窒化する工程を加え
る。熱窒化には、窒化雰囲気下での熱処理を用いること
ができ、例えばNH3 ガスやN2 ガスを用いたアニール
を使用することができる。本実施例では、NH3 ガスを
用い、850〜900℃,30〜90秒のランプアニー
ルを用いて実施した。NHガスは活性化し易いので、低
温、短時間で窒化処理を達成できるため、有利だからで
ある。
【0015】本実施例のように、シリコン窒化膜5を熱
窒化処理した場合と、この熱窒化処理を施さない比較の
場合とのキャパシターの容量を相対的に示したのが図2
である。熱窒化処理有りの場合(本実施例)では、所望
のキャパシター容量(図2のグラフ中では1)を得るこ
とができるが、熱窒化処理無しの場合(比較)は、80
%程度の容量しか取れないことがわかる。
【0016】本実施例によれば、下地シリコン酸化膜も
しくは自然酸化膜がシリコン窒化膜成長に与えた悪影響
(初期膜が膜厚として約3nm程度膜組成がシリコンリ
ッチで耐電圧特性、耐酸化性の悪い膜になること)を、
シリコン窒化膜形成後シリコン窒化膜を熱窒化すること
により、理想的な組成比に近い膜質に改善せしめ、良好
な膜質の、即ち耐電圧性、耐酸化性が高く、低リーク電
流である薄膜シリコン窒化膜を得るようにすることがで
きた。
【0017】これにより、ダイナミックRAM、Fla
sh EEPROM等のキャパシター性能の飛躍的な向
上を達成することができる。
【0018】
【発明の効果】本発明のキャパシターの製造方法によれ
ば、下地層がシリコン窒化膜に与える悪影響(初期膜が
耐電圧特性や耐酸化性が悪い等の問題)を防止して膜質
を良好にし、特性の良いキャパシターを得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で形成したキャパシターの構造を示す
断面図である。
【図2】実施例1の作用説明図である。
【符号の説明】
1 素子分離層 2 ゲート絶縁膜 3 第1電極(第1Poly Si電極) 4 シリコン酸化膜(第1酸化膜) 5 シリコン窒化膜 6 シリコン酸化膜(第2酸化膜) 7 第2電極(第2Poly Si電極) 3
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/318 M 7352−4M 21/8242 27/108 21/8247 N17 29/788 N17 29/792 N17 H01L 29/78 371 17

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1,第2の電極を有し、該第1,第2の
    電極間に少なくとも1層のシリコン酸化膜と少なくとも
    1層のシリコン窒化膜とが位置する構造のキャパシター
    の製造方法において、 シリコン窒化膜形成後、該シリコン窒化膜に対して熱窒
    化処理を行う工程を含むことを特徴とするキャパシター
    の製造方法。
  2. 【請求項2】前記第1,第2の電極が、シリコン系材料
    から成る電極であることを特徴とする請求項1に記載の
    キャパシターの製造方法。
JP5238908A 1993-08-31 1993-08-31 キャパシターの製造方法 Pending JPH0774321A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5238908A JPH0774321A (ja) 1993-08-31 1993-08-31 キャパシターの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5238908A JPH0774321A (ja) 1993-08-31 1993-08-31 キャパシターの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0774321A true JPH0774321A (ja) 1995-03-17

Family

ID=17037060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5238908A Pending JPH0774321A (ja) 1993-08-31 1993-08-31 キャパシターの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0774321A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007311721A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Toshiba Corp 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007311721A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Toshiba Corp 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3396131B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3600326B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置およびその製造方法
US7989870B2 (en) Use of dilute steam ambient for improvement of flash devices
US6924197B2 (en) Method of fabricating an integrated circuit with a dielectric layer exposed to a hydrogen-bearing nitrogen source
JP3098474B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0231865B2 (ja)
JP2917916B2 (ja) 強誘電体を用いた半導体集積回路とその製造方法
JP2757782B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6235594B1 (en) Methods of fabricating an integrated circuit device with composite oxide dielectric
JP3068454B2 (ja) 異なった絶縁体を有する部品を有するmos型集積回路の製造方法
JP2000174132A (ja) 半導体装置の製造方法
US6207542B1 (en) Method for establishing ultra-thin gate insulator using oxidized nitride film
JPH11261031A (ja) 集積回路内における拡散放出を減少する方法及びコンデンサ装置
KR100234379B1 (ko) 비트라인의 산화를 방지하기 위한 반도체 메모리장치의 제조방법
JP3276351B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3612144B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0774321A (ja) キャパシターの製造方法
JP3219856B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1084085A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6399519B1 (en) Method for establishing ultra-thin gate insulator having annealed oxide and oxidized nitride
JPH08213611A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPH0230186B2 (ja)
JP3127866B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JPH0454390B2 (ja)
JP2993536B2 (ja) 半導体装置の製造方法