JP4803898B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4803898B2
JP4803898B2 JP2001147478A JP2001147478A JP4803898B2 JP 4803898 B2 JP4803898 B2 JP 4803898B2 JP 2001147478 A JP2001147478 A JP 2001147478A JP 2001147478 A JP2001147478 A JP 2001147478A JP 4803898 B2 JP4803898 B2 JP 4803898B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
resistance
resistance elements
region
isolation layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001147478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002343873A (ja
Inventor
英世 春花
豊 釆女
誠二 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2001147478A priority Critical patent/JP4803898B2/ja
Priority to TW090124490A priority patent/TW510043B/zh
Priority to US09/971,588 priority patent/US6611042B2/en
Priority to DE10201657A priority patent/DE10201657A1/de
Priority to KR10-2002-0002927A priority patent/KR100435132B1/ko
Priority to CNB021024286A priority patent/CN1185712C/zh
Publication of JP2002343873A publication Critical patent/JP2002343873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4803898B2 publication Critical patent/JP4803898B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76229Concurrent filling of a plurality of trenches having a different trench shape or dimension, e.g. rectangular and V-shaped trenches, wide and narrow trenches, shallow and deep trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/20Resistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は素子分離層上に複数の同一特性を有する抵抗素子を、個々の特性のバラツキを抑えて高精度で形成させた半導体装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より半導体装置において、図17に示すように、シリコン基板1の表面を選択的に酸化することにより二酸化シリコン層であるフィールド酸化膜3aを得、この領域を素子分離のための領域として用いてきた。
しかし、近年素子の微細化に伴って、さらに高精度化が図れるSTI(Shallow Trench Isolation)と呼ばれる素子分離層が使用されるようになってきた。このSTIの製造方法の概略を図18a〜fに示す。
【0003】
図18において、まず図18−aに示すシリコン基板1に保護膜2を積層する(図18−b)。次に、保護膜2を選択的にエッチングして図18−cを得る。さらに保護膜2をマスクとするエッチングにより、図18−dに示すようにシリコン基板1にトレンチを形成させる。続いてプラズマCVD等によりシリコン酸化膜3を蒸着させ図18−eを得る。最後にCMP(Chemical Mechanical Polish)等の研磨工程を経ることにより図18−fの構造が得られる。
【0004】
ここで、フィールド酸化膜3aによる素子分離層領域は、図17に示すように広い面積の分離領域であっても、その製造方法の性質から中央部と周辺部の膜厚はほぼ等しい構造となっていた。それに対して、STIによる素子分離層領域は、CMP等の研磨工程を経るため、比較的広い領域(例えば10μm×10μm以上)においては、図18−fに示すように中央部は周辺部に比べてくぼむという構造上の特徴を生じていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このようなSTIによる素子分離層領域においては、従来のフィールド酸化膜において問題とならなかったあらたな問題が生じてきた。すなわち、比較的広い面積の素子分離層領域上に複数の同一特性を持った抵抗素子を形成させようとした場合、図19に示すように、その位置によっては上記のようなくぼみのために写真製版時にフォーカスのズレが生じ、従って抵抗素子の寸法にバラツキを生じ、複数の同一特性を有する抵抗素子を精度良く形成させることが困難であった。
本発明は上記のように、STI等の研磨工程により形成された素子分離層領域上に、複数の同一特性の抵抗素子を高精度に形成させることをその課題とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この発明に係る半導体装置は、素子分離層上に複数の同一特性を有する抵抗素子が形成され、また一つの抵抗素子と隣接する抵抗素子間には、少なくとも一つの拡散領域が存在し、さらに個々の抵抗素子において、抵抗素子と周囲の対応する拡散領域との距離がそれぞれ等しくなるように複数の抵抗素子および拡散領域が配置されたものである。
【0007】
また、この発明に係る半導体装置において、素子分離層は研磨工程により形成されたものである。
【0008】
また、この発明に係る半導体装置において、素子分離層はCMP工程により形成されたものである。
【0009】
また、この発明に係る半導体装置において、素子分離層の領域は、一辺の長さが少なくとも10μm以上の矩形領域を含むものである。
【0010】
また、この発明に係る半導体装置において、拡散領域は複数個存在し、かつ複数の拡散領域は同一形状である。
【0011】
また、この発明に係る半導体装置において、拡散領域は複数個存在し、かつ複数の拡散領域はそれぞれの抵抗素子の中心線または中心点に対して、対称の位置に配置されたものである。
【0012】
また、この発明に係る半導体装置において、抵抗素子は周囲を拡散領域により取り囲まれた配置のものである。
【0013】
また、この発明に係る半導体装置において、抵抗素子はさらに複数の子の抵抗素子からなるものである。
【0014】
また、この発明に係る半導体装置において、複数の子の抵抗素子は同一形状である。
【0015】
また、この発明に係る半導体装置において、抵抗素子は抵抗素子の中心線または中心点に対して複数の子の抵抗素子が対称配置されたものである。
【0016】
また、この発明に係る半導体装置において、拡散領域の導電型と抵抗素子の導電型が同一である。
【0017】
また、この発明に係る半導体装置において、拡散領域の導電型および拡散領域下部のウェル領域の導電型と抵抗素子の導電型が同一である。
【0018】
また、この発明に係る半導体装置は、素子分離層上に複数の同一特性を有する抵抗素子が形成され、また一つの抵抗素子と隣接する抵抗素子間には、少なくとも一つのメタル配線が存在し、さらに抵抗素子とその周囲のメタル配線との距離がそれぞれ個々の抵抗素子において全て等しくなるように複数の抵抗素子およびメタル配線が配置されたものである。
【0019】
また、この発明に係る半導体装置は、抵抗素子としてポリシリコンを用いたものである。
【0020】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
本発明の実施の形態1を図1〜図4により説明する。
図1、図2において、1はシリコン基板、1aはシリコン基板1にn型またはp型の不純物を拡散させた拡散領域、3はシリコン酸化膜でここではSTIによる素子分離層層が形成されている。さらに4は抵抗素子で図1に示される複数の抵抗素子4はいずれも同一特性すなわち同一抵抗値および同一寄生抵抗値を持つものである。また5はゲート酸化膜である。なお図2は図1におけるA−A‘部の断面を示した図である。
【0021】
従来は素子分離層領域として全面にシリコン酸化膜3を形成させていたが、図1においては、素子分離層領域を形成するシリコン酸化膜3を分割して配置するようにし、かつ分割したシリコン酸化膜3の間には拡散領域1aが存在するようにし、抵抗素子4をシリコン酸化膜3およびゲート酸化膜5を介して拡散領域1aの上にアレイ状に形成させている。
【0022】
このようにして形成されたシリコン酸化膜3は、10μm×10μm以上の比較的広い領域に対して従来のSTIの製造方法によっても、素子分離層領域の中央部がくぼむようなことはない。すなわち図20(e)の工程において、後に拡散領域1aとなる部分がCMP等の研磨工程に対して柱状の抵抗層となり、部分的に素子分離層領域の中央部が研磨されすぎることを防いでいる。このことにより、シリコン酸化膜3の上部に形成された抵抗素子4は、写真製版時のフォーカスのズレによる寸法のバラツキの少ない複数の同一特性を有する抵抗素子4を精度良く形成させることができる。
【0023】
しかしなから、ここで重要なのは、単にシリコン酸化膜3間に拡散領域1aを配置するだけでは、精度よく抵抗素子4を形成させることができないことである。すなわち、個々の抵抗素子4と拡散領域1aとの距離の違いにより、寄生抵抗の値が異なることになり、精度良く抵抗素子4を同一特性とすることができなくなる。従って、寄生抵抗の値を考慮して、複数の抵抗素子のそれぞれの抵抗素子4において、周囲の対応する拡散領域1aとの距離が全て等しくなるように配置する必要がある。図1、図4はそのような配慮がされた構成の一例である。
また、このように各抵抗素子4間で拡散領域1aの周囲環境が等しいことは、パターンニング時の写真製版やエッチング時のバラツキによって生じる寸法差を抑える効果も併せて有している。
【0024】
ここで、この各抵抗素子4間で拡散領域1aの周囲環境を等しくする効果は、STI等の研磨加工により形成された素子分離層上の抵抗素子に限定されるものではなく、従来のフィールド酸化膜上に同一特性の抵抗素子4を形成させるときにも有効である。
【0025】
図3は図1に示される本願の複数の抵抗素子4とトランジスタが具体的にどのように配置されるかを模擬的に示したICの断面図である。図3においてはトランジスタとしてMOSトランジスタを例示しているが、バイポーラトランジスタでも同様にしてICを構成することができる。
【0026】
図4は基本的な構成は図1とほぼ同様であるが、図1と異なるところは、拡散領域1aを複数の細長い領域とし、これらの複数の拡散領域1aを横断するように複数の抵抗素子4を素子分離層上に配置しているところである。このような配置においても図1に示すものと同様に、写真製版時のフォーカスのズレによる寸法のバラツキが少なく、従って抵抗値のバラツキが少なく、かつ寄生抵抗値がほぼ同等の特性を有する抵抗素子4を精度良く形成させることができる。
【0027】
実施の形態2.
本発明の実施の形態2を図5により説明する。
図5において、抵抗素子4はすべてシリコン酸化膜3の上部に形成され、図1、図4のように拡散領域1aと重ならないように設置されている。また拡散領域1aは抵抗素子4を取り囲むように設置されている。これにより図1、図4の構成において形成されていた寄生のトランジスタの影響を避けることができる。このような構成においても実施の形態1と同様に写真製版時のフォーカスのズレによる寸法のバラツキが少なく、従って抵抗値のバラツキが少ない抵抗素子4を得ることができる。また個々の抵抗素子4を見た場合、それぞれ周囲の拡散領域1aとの間の距離が同じになるように同一パターンで構成されているので、寄生抵抗値がほぼ同等の特性を有する抵抗素子4を精度良く形成させることができる。
また、抵抗素子4の周囲が拡散領域1aにすべて取り囲まれていることから、シリコン酸化膜3上に研磨加工時のくぼみはほとんど生じないという効果がある。
【0028】
また図5において、抵抗素子4とこれを取り囲む拡散領域1a、さらに図示しないこれらの下部のウェルの不純物の極性を同一にした構造の場合、低抵抗の拡散領域1aで周囲を小さく囲むことにより、抵抗素子4が配置されている素子分離層領域下のウェルの電位の変動を抑え、シリコン基板1から抵抗素子4へ伝わるノイズの影響を小さくすることができる。
【0029】
実施の形態3.
本発明の実施の形態3を図6により説明する。
図6は図5と同様に、拡散領域1aは抵抗素子4を取り囲むように設置されているが、拡散領域1aは複数の部分に分割されているところが異なる。このような構成においても写真製版時のフォーカスのズレによる寸法のバラツキが少なく、従って抵抗値のバラツキが少ない抵抗素子4を得ることができる。また個々の抵抗素子4を見た場合、それぞれ周囲の拡散領域1aとの間の距離が同じになるように同一パターンで構成されているので、寄生抵抗値がほぼ同等の特性を有する抵抗素子4を精度良く形成させることができる。
さらに、抵抗素子4の周囲が拡散領域1aにほとんど取り囲まれていることから、研磨加工時のくぼみにはほとんど生じないという効果がある。
【0030】
実施の形態4.
本発明の実施の形態4を図7、図8により説明する。
図7、図8は基本的には図6と同等の構成であるが、個々の抵抗素子4およびその周囲の拡散領域1aを見た場合、図6の場合は上下反転させても同一のパターンとなる点対称のパターンであるのに対し、図7、図8においては点対称のパターンとはなつていない。このようなパターンにおいても、写真製版時のフォーカスのズレによる寸法のバラツキが少なく、従って抵抗値のバラツキが少ない抵抗素子4を得ることができる。また個々の抵抗素子4を見た場合、それぞれ周囲の拡散領域1aとの間の距離が同じになるように同一パターンで構成されているので、寄生抵抗値がほぼ同等の特性を有する抵抗素子4を精度良く形成させることができる。
【0031】
実施の形態5.
本発明の実施の形態5を図9、図10、図11、図12により説明する。
本実施の形態5では、今まで一つの抵抗素子4に対して拡散領域1aとの距離が同一になるように素子分離層上に配置された例を示したのに対し、ここでは複数の抵抗素子4をひとまとめにして考慮する。すなわち、個々の抵抗素子4を子として、それらの複数個を直列または並列に接続して形成した親の抵抗素子を考え、その親の抵抗素子およびその周囲の拡散領域1aのパターンがいずれも同一になるように複数個素子分離層上に配置するものである。
【0032】
ここで、図9は同一形状の子の抵抗素子4を二つ線対称に配置したものを親の抵抗素子とし、さらにその親の抵抗素子の周囲を拡散領域1aで取り囲んだ構成のものである。
また、図10は図9における周囲の拡散領域をさらに分割したものである。
また、図11、図12は図10における親の抵抗素子のパターンが点対称でないものである。これら図9〜図12においては、子の抵抗素子4は2個で親の抵抗素子を構成したものを示しているが、もちろん3個以上の子の抵抗素子4で親の抵抗素子を構成してもよい。
【0033】
これら図9〜図12においても、写真製版時のフォーカスのズレによる寸法のバラツキが少なく、従って抵抗値のバラツキが少ない親の抵抗素子を得ることができる。また、親の抵抗素子について考慮した場合、複数の親の抵抗素子のいずれも周囲の拡散領域1aとの間の距離が同じになるように同一パターンで構成されているので、寄生抵抗値がほぼ同等の特性を有する親の抵抗素子を精度良く形成させることができるが、この時に複数の子の抵抗素子は同一形状または対称形状であればより高精度に形成させることができる。さらに、複数の抵抗素子4で親の抵抗素子を作るので、自由に抵抗値を徹底することができ、設計の自由度が向上する。
【0034】
また図9〜図12において、親の抵抗素子とこれを取り囲む拡散領域1a、さらに図示しないこれらの下部のウェルの不純物の極性を同一にした構造の場合、低抵抗の拡散領域1aで周囲を小さく囲むことにより、親の抵抗素子が配置されている素子分離層領域下のウェルの電位の変動を抑え、シリコン基板1から親の抵抗素子へ伝わるノイズの影響を小さくすることができる。
【0035】
実施の形態6.
本発明の実施の形態6を図13、図14により説明する。
図13aは、抵抗素子4と拡散領域1aに添加する不純物の極性が異なる場合の平面図を示している。また、図13bは拡散領域1aに不純物を注入する時の構成および、抵抗素子4に不純物を注入する時の構成の断面図を示している。また、図14aは、抵抗素子4と拡散領域1aに注入する不純物の極性が同じ場合の平面図を示している。また、図14bは拡散領域1aおよび、抵抗素子4に極性が同じ不純物を注入する時の構成の断面図を示している。
【0036】
ここで、図13において、例えば拡散領域1aがn型であり、また抵抗素子4がp型のポリシリコンである場合、それぞれの不純物注入時に抵抗素子4と隣接する拡散領域1aとの間に、不純物の注入を防ぐレジスト層6の境界がなければならない。このときにレジスト層6の寸法バラツキを考慮した距離Aおよび距離Bが抵抗素子4と拡散領域1aとの間に必要となり、各抵抗素子4間の間隔を広く取らざるを得なくなり、したがって、広い面積が必要となりICのレイアウト上不利である。
これに対して、図14に示すように例えば拡散領域1aがp型であり、また抵抗素子4もp型のポリシリコンである場合、前述のレジスト層6の境界が不要なため、各抵抗素子4間の間隔を狭くし、したがってICに占める抵抗のレイアウト面積を小さくすることができるという効果がある。
【0037】
実施の形態7.
本発明の実施の形態7を図15、図16により説明する。
図15は多層配線構造において、メタル配線7と抵抗素子4の配置を示した図である。このように各抵抗素子4の間に均等にメタル配線7を配置することにより、製造時および製造後のストレスを均等化し、また発生する寄生容量の差も小さく抑えることができる。また水素シンタを行う場合にも水素の拡散量の差を小さく抑えることができる。これにより寄生抵抗値がほぼ同等の特性を有する抵抗素子4を精度良く形成させることができる。
ここで、メタル配線7は通常の信号線として使用しても良く、またダミーパターンでもよい。
【0038】
図16は基本的には図15と同様であるが、抵抗素子4の2本を子として、それらを直列または並列に接続して形成した親の抵抗素子を考え、その親の抵抗素子の間に均等にメタル配線7を配置することにより、製造時および製造後のストレスを均等化し、また発生する寄生容量の差も小さく抑えることができるものである。これによっても図15の構成と同様に寄生抵抗値がほぼ同等の特性を有する親の抵抗素子を精度良く形成させることができる。
なお、ここでは子の抵抗素子4を2本のもので説明したが、もちろん3本以上の子の抵抗素子4で親の抵抗素子を構成してもよい。
【0039】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1の発明によれば、一つの抵抗素子と隣接する抵抗素子間には、少なくとも一つの拡散領域が存在するようにし、さらに個々の抵抗素子において、周囲の対応する拡散領域との距離がそれぞれ等しくなるように複数の抵抗素子および拡散領域が配置されたことにより、寄生抵抗値がほぼ同等の特性を有する抵抗素子を精度良く形成させることができる。
【0040】
また、請求項2の発明によれば、素子分離層を研磨工程により形成しても、素子分離層領域の中央部がくぼむようなことはないため、複数の同一特性を有する抵抗素子を精度良く形成させることができる。
【0041】
また、請求項3の発明によれば、素子分離層をCMP工程により形成しても、素子分離層領域の中央部がくぼむようなことはないため、複数の同一特性を有する抵抗素子を精度良く形成させることができる。
【0042】
また、請求項4の発明によれば、一辺の長さが少なくとも10μm以上の矩形領域を含む素子分離層領域を研磨工程により形成しても、素子分離層領域の中央部がくぼむようなことはないため、複数の同一特性を有する抵抗素子を精度良く形成させることができる。
【0043】
また請求項5の発明によれば、個々の抵抗素子において、周囲の対応する拡散領域は複数個存在し、かつ同一形状であり、その距離がそれぞれ等しくなるように複数の抵抗素子および複数の拡散領域が配置されたことにより、寄生抵抗値がほぼ同等の特性を有する抵抗素子を精度良く形成させることができる。
【0044】
また請求項6の発明によれば、個々の抵抗素子において、周囲の対応する拡散領域は複数個存在し、かつ対称の位置に配置され、その距離がそれぞれ等しくなるように複数の抵抗素子および複数の拡散領域が配置されたことにより、寄生抵抗値がほぼ同等の特性を有する抵抗素子を精度良く形成させることができる。
【0045】
また請求項7の発明によれば、抵抗素子は、周囲を前記拡散領域により取り囲まれた配置であるため、シリコン酸化膜3上に研磨加工時のくぼみはほとんど生じないという効果がある。
【0046】
また請求項8の発明によれば、抵抗素子は、複数の子の抵抗素子からなるので設計の自由度が向上する。
【0047】
また請求項9の発明によれば、複数の子の抵抗素子は、同一形状であるので、さらに精度良く形成させることができる。
【0048】
また請求項10の発明によれば、複数の子の抵抗素子は、対称形状であるので、さらに精度良く形成させることができる。
【0049】
また請求項11の発明によれば、拡散領域の導電型と抵抗素子の導電型が同一であるため、抵抗素子間の間隔を狭くすることができる。
【0050】
また請求項12の発明によれば、拡散領域の導電型および拡散領域下部のウェル領域の導電型が同一であるため、シリコン基板から抵抗素子へ伝わるノイズの影響を小さくすることができる。
【0051】
また請求項13の発明によれば、一つの抵抗素子と隣接する抵抗素子間には、少なくとも一つのメタル配線が存在し、さらに抵抗素子とその周囲のメタル配線との距離がそれぞれ個々の抵抗素子において全て等しくなるように複数の抵抗素子およびメタル配線が配置されたため、製造時および製造後のストレスを均等化し、また発生する寄生容量の差も小さく抑えることができる。
【0052】
また請求項14の発明によれば、素子分離層を研磨工程により形成しても、素子分離層領域の中央部がくぼむようなことはないため、複数の同一特性を有する抵抗素子を精度良く形成させることができる。
【0053】
また請求項15の発明によれば、素子分離層をCMP工程により形成しても、素子分離層領域の中央部がくぼむようなことはないため、複数の同一特性を有する抵抗素子を精度良く形成させることができる。
【0054】
また請求項16の発明によれば、一辺の長さが少なくとも10μm以上の矩形領域を含む素子分離層領域を研磨工程により形成しても、素子分離層領域の中央部がくぼむようなことはないため、複数の同一特性を有する抵抗素子を精度良く形成させることができる。
【0055】
また請求項17の発明によれば、抵抗素子は、複数の子の抵抗素子からなるので設計の自由度が向上する。
【0056】
また請求項18の発明によれば、複数の子の抵抗素子は、同一形状であるので、さらに精度良く形成させることができる。
【0057】
また請求項19の発明によれば、複数の子の抵抗素子は、対称形状であるので、さらに精度良く形成させることができる。
【0058】
また請求項20の発明によれば、抵抗素子はポリシリコンであるため従来の抵抗素子をそのまま適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1の半導体装置の平面図。
【図2】 実施の形態1の半導体装置の断面図。
【図3】 実施の形態1の半導体装置を模擬的に示した断面図。
【図4】 実施の形態1の半導体装置の平面図。
【図5】 実施の形態2の半導体装置の平面図。
【図6】 実施の形態3の半導体装置の平面図。
【図7】 実施の形態4の半導体装置の平面図。
【図8】 実施の形態4の半導体装置の平面図。
【図9】 実施の形態5の半導体装置の平面図。
【図10】 実施の形態5の半導体装置の平面図。
【図11】 実施の形態5の半導体装置の平面図。
【図12】 実施の形態5の半導体装置の平面図。
【図13】 実施の形態6の半導体装置の平面図および断面図。
【図14】 実施の形態6の半導体装置の平面図および断面図。
【図15】 実施の形態7の半導体装置の平面図および断面図。
【図16】 実施の形態7の半導体装置の平面図。
【図17】 従来の素子分離層領域を示す断面図。
【図18】 従来のSTIによる素子分離層を形成する工程を説明した断面図。
【図19】 従来のSTIによる素子分離層上に形成した抵抗素子を示す平面図および断面図。
【符号の説明】
1 シリコン基板、1a 拡散領域、2 保護膜、3 シリコン酸化膜、
3a フィールド酸化膜、4 抵抗素子、5 ゲート絶縁膜、6 レジスト層、
7 メタル配線。

Claims (20)

  1. 素子分離層上に複数の同一特性を有する抵抗素子が形成され、また一つの前記抵抗素子と隣接する前記抵抗素子間には、少なくとも一つの拡散領域が存在し、さらに個々の前記抵抗素子において、前記抵抗素子と周囲の対応する前記拡散領域との距離がそれぞれ等しくなるように複数の前記抵抗素子および前記拡散領域が配置されたことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記素子分離層は、研磨工程により形成されたことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記研磨工程は、CMP工程であることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記素子分離層の領域は、一辺の長さが少なくとも10μm以上の矩形領域を含むことを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  5. 前記拡散領域は、複数個存在し、かつ複数の前記拡散領域は同一形状であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  6. 前記拡散領域は、複数個存在し、かつ複数の前記拡散領域はそれぞれの前記抵抗素子の中心線または中心点に対して、対称の位置に配置されたことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  7. 前記抵抗素子は、周囲を前記拡散領域により取り囲まれた配置であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  8. 前記抵抗素子は、複数の子の抵抗素子からなることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  9. 前記複数の子の抵抗素子は、同一形状であることを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記抵抗素子は、前記抵抗素子の中心線または中心点に対して対称配置された前記複数の子の抵抗素子からなることを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。
  11. 前記拡散領域の導電型と前記抵抗素子の導電型が同一であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  12. 前記拡散領域の導電型および前記拡散領域下部のウェル領域の導電型が同一であることを特徴とする請求項11に記載の半導体装置。
  13. 素子分離層上に複数の同一特性を有する抵抗素子が形成され、また一つの前記抵抗素子と隣接する前記抵抗素子間には、少なくとも一つのメタル配線が存在し、さらに個々の前記抵抗素子において、前記抵抗素子と周囲の対応する前記メタル配線との距離がそれぞれ等しくなるように複数の前記抵抗素子および前記メタル配線が配置されたことを特徴とする半導体装置。
  14. 前記素子分離層は研磨工程により形成されたことを特徴とする請求項13に記載の半導体装置。
  15. 前記研磨工程はCMP工程であることを特徴とする請求項14に記載の半導体装置。
  16. 前記素子分離層の領域は、一辺の長さが少なくとも10μm以上の矩形領域を含むことを特徴とする請求項14に記載の半導体装置。
  17. 前記抵抗素子は複数の子の抵抗素子からなることを特徴とする請求項13に記載の半導体装置。
  18. 前記複数の子の抵抗素子は、同一形状であることを特徴とする請求項17に記載の半導体装置。
  19. 前記抵抗素子は、前記抵抗素子の中心線または中心点に対して対称配置された前記複数の子の抵抗素子からなることを特徴とする請求項17に記載の半導体装置。
  20. 前記抵抗素子はポリシリコンであることを特徴とする請求項1〜請求項19のいずれかに記載の半導体装置。
JP2001147478A 2001-05-17 2001-05-17 半導体装置 Expired - Lifetime JP4803898B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001147478A JP4803898B2 (ja) 2001-05-17 2001-05-17 半導体装置
TW090124490A TW510043B (en) 2001-05-17 2001-10-04 Semiconductor device
US09/971,588 US6611042B2 (en) 2001-05-17 2001-10-09 Semiconductor device including resistors isolated and equdistant from diffusion regions
DE10201657A DE10201657A1 (de) 2001-05-17 2002-01-17 Halbleiterbauelement
KR10-2002-0002927A KR100435132B1 (ko) 2001-05-17 2002-01-18 반도체 장치
CNB021024286A CN1185712C (zh) 2001-05-17 2002-01-21 半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001147478A JP4803898B2 (ja) 2001-05-17 2001-05-17 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002343873A JP2002343873A (ja) 2002-11-29
JP4803898B2 true JP4803898B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=18992960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001147478A Expired - Lifetime JP4803898B2 (ja) 2001-05-17 2001-05-17 半導体装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6611042B2 (ja)
JP (1) JP4803898B2 (ja)
KR (1) KR100435132B1 (ja)
CN (1) CN1185712C (ja)
DE (1) DE10201657A1 (ja)
TW (1) TW510043B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4982921B2 (ja) * 2001-03-05 2012-07-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4472232B2 (ja) * 2002-06-03 2010-06-02 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
KR100474853B1 (ko) * 2003-01-29 2005-03-10 삼성전자주식회사 디씨 옵셋을 줄이기 위한 원칩화된 다이렉트 컨버젼송수신기 및 그 제조방법
JP2005183686A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100642758B1 (ko) * 2004-07-08 2006-11-10 삼성전자주식회사 공정 변화에 독립적이고 균일한 저항값을 가지는저항소자, 이를 포함하는 반도체 집적 회로 장치 및이들의 제조방법
JP4977052B2 (ja) * 2008-01-31 2012-07-18 旭化成エレクトロニクス株式会社 半導体装置
FR2946775A1 (fr) 2009-06-15 2010-12-17 St Microelectronics Rousset Dispositif de detection d'amincissement du substrat d'une puce de circuit integre
JP5554736B2 (ja) * 2011-03-09 2014-07-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2012186491A (ja) * 2012-05-07 2012-09-27 Renesas Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
US9761461B2 (en) 2014-04-16 2017-09-12 Cirrus Logic, Inc. Systems and methods for fabricating a polycrystaline semiconductor resistor on a semiconductor substrate

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2681978B1 (fr) * 1991-09-26 1993-12-24 Sgs Thomson Microelectronics Sa Resistance de precision et procede de fabrication.
EP0574643B1 (en) * 1992-05-28 1998-03-18 Consorzio per la Ricerca sulla Microelettronica nel Mezzogiorno - CoRiMMe Spiral resistor integrated on a semiconductor substrate
JP2750992B2 (ja) * 1992-08-12 1998-05-18 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JPH08279608A (ja) * 1995-04-06 1996-10-22 Sony Corp 電荷転送素子及び電荷転送素子の駆動方法
JP3732908B2 (ja) 1996-12-27 2006-01-11 三洋電機株式会社 半導体集積回路
US6492694B2 (en) * 1998-02-27 2002-12-10 Micron Technology, Inc. Highly conductive composite polysilicon gate for CMOS integrated circuits
JP3372923B2 (ja) * 2000-02-25 2003-02-04 エヌイーシーマイクロシステム株式会社 半導体集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
CN1185712C (zh) 2005-01-19
US6611042B2 (en) 2003-08-26
US20020171111A1 (en) 2002-11-21
JP2002343873A (ja) 2002-11-29
KR20020088345A (ko) 2002-11-27
KR100435132B1 (ko) 2004-06-09
DE10201657A1 (de) 2002-12-05
TW510043B (en) 2002-11-11
CN1387261A (zh) 2002-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4777668B2 (ja) Mim型容量素子
JP5292005B2 (ja) 半導体集積回路
JP5061520B2 (ja) 半導体装置及び半導体ウェーハ
TW200304211A (en) Semiconductor device, method of manufacturing the same, and phase shift mask
JP4803898B2 (ja) 半導体装置
JP2006245390A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US9576898B2 (en) Resistance structure, integrated circuit, and method of fabricating resistance structure
JP5592074B2 (ja) 半導体装置
JP2004146632A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011138972A (ja) 半導体装置及び半導体装置のレイアウト設計方法
JP5515245B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3534093B2 (ja) 半導体装置の設計方法並びに設計プログラム
JP4744103B2 (ja) 抵抗素子を含む半導体装置及びその製造方法
JP2005294634A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100644526B1 (ko) 엠보싱형 커패시터의 제조 방법
JP5093224B2 (ja) 半導体集積回路
TWI806525B (zh) 半導體裝置
JP2003060174A (ja) 半導体集積回路の製造方法及びレチクル及び半導体集積回路装置
JP2010232669A (ja) 半導体装置及び半導体製造方法
JP5073954B2 (ja) 半導体装置及びその自動配置配線方法
JPS59130434A (ja) 半導体装置
JP2014209658A (ja) 半導体装置
KR20090088680A (ko) 반도체 소자 및 그 반도체 소자 제조 방법
JPH1140562A (ja) 半導体集積回路及びその製造方法
JP2005101641A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060123

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060228

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20071101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080424

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4803898

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term