JP4802018B2 - 静電保持装置及びそれを用いた真空環境装置並びにアライメント装置又は貼り合わせ装置 - Google Patents

静電保持装置及びそれを用いた真空環境装置並びにアライメント装置又は貼り合わせ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4802018B2
JP4802018B2 JP2006064020A JP2006064020A JP4802018B2 JP 4802018 B2 JP4802018 B2 JP 4802018B2 JP 2006064020 A JP2006064020 A JP 2006064020A JP 2006064020 A JP2006064020 A JP 2006064020A JP 4802018 B2 JP4802018 B2 JP 4802018B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
high voltage
electrostatic
substrate
electrostatic holding
voltage generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006064020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007242931A (ja
Inventor
寶▲莱▼ 傅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TSUKUBASEIKO CO., LTD.
Original Assignee
TSUKUBASEIKO CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TSUKUBASEIKO CO., LTD. filed Critical TSUKUBASEIKO CO., LTD.
Priority to JP2006064020A priority Critical patent/JP4802018B2/ja
Priority to KR1020087024079A priority patent/KR101358578B1/ko
Priority to US12/224,859 priority patent/US8125756B2/en
Priority to TW096108204A priority patent/TWI431715B/zh
Priority to CN2007800084787A priority patent/CN101401292B/zh
Priority to PCT/JP2007/054642 priority patent/WO2007102598A1/ja
Publication of JP2007242931A publication Critical patent/JP2007242931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4802018B2 publication Critical patent/JP4802018B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N13/00Clutches or holding devices using electrostatic attraction, e.g. using Johnson-Rahbek effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/06Gripping heads and other end effectors with vacuum or magnetic holding means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T279/00Chucks or sockets
    • Y10T279/23Chucks or sockets with magnetic or electrostatic means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、高電圧を印加して基板を吸着した状態でも真空引きが行える静電保持装置及びそれを用いた真空環境装置並びに基板のアライメント装置又は貼り合わせ装置に関する。
従来から、対象物を保持する保持装置としては真空チャックが一般に用いられているが薄板を対象とする場合には真空チャックでは周辺が撓む欠点がある。これに対して,静電チャックなどの静電保持装置によれば,電極面全体の静電力により対象物を保持することができるので、薄板をハンドリング(保持)しても周辺が撓むことがない(例えば、特許文献1、2参照)。
このような静電保持装置では、ベース板に保持部が取り付けられ、この保持部は、正負一対の電荷を与える電極要素群と、その電極要素群を覆いベース板に固定される絶縁層とから大略構成されている。
これにより、これらの電極要素群にスイッチを介して高電圧を印加させることにより、絶縁層の表面を保持面としてハンドリング対象物と保持面との間に誘起される静電吸引力によりハンドリング対象物が保持される。スイッチのオフ時には、これらの静電吸引力は解消され、ハンドリング対象物のリリースが行える。これにより、導体、半導体又は高抵抗体などのハンドリング対象物を静電吸引力により吸引して保持(ロード)するとともに、リリース時にはハンドリング対象物を脱着(アンロード)できる静電チャックとして機能される。また、吸引力を制御回路などにより制御することにより、ハンドリング対象物を浮上状態で保持する静電保持装置も開発されている。
このような静電チャックは、減圧下でも保持力が維持できることから、減圧下での組み立てが必要な液晶表示装置パネルの製造工程などにおいて用いられる基板のアライメント装置または基板の貼り合わせ装置等に応用されている(特許文献3,4参照。)。
例えば、特許文献3記載のアライメント装置では、アライメント室となる真空槽の内部に、マスクなどのワークとしての上基板W1を基板ホルダ(静電チャック)の静電気吸引力により保持し、この上基板W1とともにアライメントされる下基板W2を略水平に下ステージ上に支持している。
この静電チャックは、モータなどのアクチュエータに接続されてx軸方向、y軸方向、z軸方向(鉛直方向)、θ方向(xy平面内での回転方向)に移動可能な平板状のベース部材を有し、このベース部材の下面には、絶縁材料により被覆された正負一対の電極要素群が固定されている。これにより、これらの一対の電極要素群のそれぞれに正負の電圧を印加させることにより、上基板W1が保持面としての絶縁材料の下面に静電吸着されるようになっている。
一方、この静電チャック及び/又はステージには、監視カメラによりアライメントマークを監視するための穴が設けられている。これにより、ステージ上に下基板W2が載置されて支持固定され、搬送装置により上基板W1が保持面付近まで搬送され、一対の電極要素群には+V1ボルト、−V1ボルトを印加させることにより、上基板W1が静電気的に吸着される。
アクチュエータを駆動させて静電チャックをz軸方向に下降させ、上基板W1及び下基板W2を近接(又は接触)させ、カメラからのアライメントマークなどの情報を基にして位置ずれ量を測定し、その位置ずれ量に応じてアクチュエータを駆動させて上基板W1と下基板W2とをx軸方向、y軸方向、θ方向に位置ずれ量が無くなるように移動させることにより、アライメントが行なわれる。
特開2004−335811号公報(図11) 特開2004−120921号公報(段落0012) 特開2004−176124号公報(図3,図4) 特開2002−357838号公報
従来の基板のアライメント装置又は基板の貼り合わせ装置を用いてアライメント又は貼り合わせを行う場合、電極面が何らかの原因で破損すると、破損した電極面を修復する必要が生じる。そして、このような電極面の破損は、装置の立ち上げ時や生産の条件出し時にしばしば発生する。また、破損した電極面は、その場で修復したり、装置から静電保持部を取り外して修復していた。
近年の液晶表示装置マスター基板では、例えば、第七世代では面寸法は1.9m×2.2mのガラス基板であるが、さらに2.5m×2.5m以上の第八世代へと大型化されつつあり、静電チャックの保持面もこの基板の大きさに応じて増大させる必要がある。しかしながら、液晶表示装置(LCD)のマスター基板等を製造する装置では、基板を高精度で位置合わせを行いつつ貼り合わせることが必要であり、また、静電チャックの保持面は、厚みが60μm程度と薄い絶縁層の平坦度を数μm程度に達するほどに高精度に維持することが要求されるようになった。このような静電保持面は、高価であり、また組み込まれた状態での保持面の修復は一般に困難となりつつある。
そこで、大面積の保持面を複数の区分に分割し、破損した電極面を有するモジュールのみを取り外して修復する構成が考えられる。しかしながら、分割するモジュールの数を増大させると、各モジュールへ印加する電圧を確保するための多数のリード線が必要となる。これらのリード線は束ねられたりして真空チャンバーの外部に配設された高電圧発生源に接続する構成が必要となるが、モジュールの数に応じて束ねられたリード線の配線を解いたり、纏め直す作業が必要となり、多大な手間を要することになる。
これに対して、外部の高電圧発生源との接続を真空槽内に配設されたコネクタによる接合すれば、リード線の配線を解いたり、纏め直す作業が不要となるという利点はあるものの、真空槽内を高速で減圧とすることにより発生する空気の流れとともにコネクタ内部からコネクタ内の電荷が外部に迅速に流出し、電気リークを発生する恐れが生じる。それ故、このような高電圧源との接点としてのコネクタを真空槽内に配設することはできず、結果として電極モジュールの数を増大させれば、その数に応じて必要となるリード線の取り扱いの煩雑さが増大する。
そこで、本発明は、電極モジュールの数を増大させた場合にも、交換が容易に行える静電保持装置、及びそれを用いた真空環境装置並びにアライメント装置又は貼り合わせ装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明者が鋭意研究した結果、高電圧発生源を各モジュール毎に配設し、かつ、該高圧発生源をチャンバーに対して密閉又は封止すれば、該高圧発生源への電力の供給や制御信号の送信にコネクタを用いても、そのコネクタには高電圧を印加させる必要が生じないので、真空槽内を高速で減圧しても、コネクタ内部からコネクタ内の電荷が外部に流出することが少なく、したがって電気リークの発生を抑制することができる静電保持装置が提供できることを見いだした。
すなわち、本発明は、複数の電極群を保持部として該電極群へ所定の高電圧を印加して保持対象物を静電気力により保持する静電保持装置において、
低電圧から静電保持に必要な所定の高電圧へ変換するための高圧発生回路又は高電圧発生源を各電極モジュール毎に配設し、かつ、前記高圧発生回路又は前記高電圧発生源を密閉又は封止したことを特徴とする静電保持装置である。
この高圧発生回路は、電圧増幅回路を含んで構成されてもよい。
また、この高圧発生源は、電池と昇圧回路とを含んで構成されてもよく、この場合、この電池と昇圧回路との間にスイッチを配設し、そのスイッチを外部から制御可能に構成してもよい。
これらの高圧発生回路へ低電圧を供給するための低電圧源への接続用のコネクタを設けたり、また、高圧発生回路を制御する制御電圧用のコネクタを備えるように構成することもできる。
このような静電保持装置を用いれば、静電保持装置を作動させた状態で高速で真空引きを行っても、電気リークの発生がないので、各種の真空環境装置や基板のアライメント装置や貼り合わせ装置に用いることができる。
本発明によれば、電極モジュールの数を増大させた場合にも、交換が容易に行える静電保持装置、及びそれを用いた真空環境装置並びにアライメント装置又は貼り合わせ装置を提供することができる。
以下に本発明を図面を参照しつつ説明する。まず、図1は、本発明に係る一実施例としての貼り合わせ装置1000の主要部を模式的に説明する図である。
この貼り合わせ装置1000は、壁体10により密閉された貼り合わせ室内11と、この貼り合わせ室内11に配設された本発明に係る静電保持装置としての貼り合わせ装置本体100とより大略構成され、その貼り合わせ室内11は、減圧(又は真空)とするための減圧装置(又は真空発生装置)や減圧を解除するためのパージ装置(いずれも不図示)に接続されて内部を減圧(又は真空)にしたり、減圧を解除(パージ)して大気圧とすることができるように構成されている。
この壁体10には、貼り合わせ装置本体100へ貼り合わせるべきワークとしての上基板W1,下基板W2の搬入及び貼り合わせ後の製品の搬出を行うための開閉可能な扉12が設けられている。このようなワークとしては、例えば、ガラス基板、カラーフィルター基板(CF基板)、TFT基板などが例示されるがこれらには限定されない。
また、この壁体10には、貼り合わせ室内11に配置された各種機器の運転や制御を行うための電力ケーブルやリード線等がフランジ部13などを介して外部から導入可能に構成されている。この図1においては、本発明の目的の範囲内で電極モジュールを制御するためのリード線14のみが図示されてフランジ部13を介して外部から導入され、その他の目的で使用されるリード線等は図面上省略されている。
この実施例に係る貼り合わせ装置本体100は、上基板W1を上方から保持する平面視略正方形の上テーブル101と、下基板W2を下方から支持する平面視略正方形の下テーブル102とより大略構成されている。
この上テーブル101は、不図示の駆動装置(アクチュエータ)により昇降する昇降手段としての上ステージ16に固定され、下基板W2に対する上基板W1の相対位置がz軸方向に昇降可能とされている。また、下テーブル102は、不図示の駆動装置(アクチュエータ)により略水平移動する水平移動手段としての下ステージ17に固定され、上基板W1に対する下基板W2の相対位置は、x軸方向、y軸方向、θ方向(xy平面内での回転方向)に移動可能とされている。
上テーブル101には、複数の貫通孔103…(図では2カ所)が形成され、これらの貫通孔103…には、一個又は複数個のカメラ104と、一個又は複数個のUV線等の光線を照射させるための照射ランプ105がそれぞれ、一カ所又は複数箇所に固定されている。このカメラ104は、貫通孔103を介して上基板W1と下基板W2とを監視して、相互の相対位置合わせ(アライメント)を行うためのものである。また、照射ランプ105は、アライメント後の相互の上基板W1,下基板W2の相対位置を光線硬化性樹脂などにより固定又は仮接着するための固定手段である。
上テーブル101の下面には、平面視方形の多数の電極モジュール110…が固定されている。この電極モジュール110は、保持されるべき上基板W1の大きさが大きくなって静電保持面として大面積を確保する必要がある場合に、上テーブル101の下面に配設される静電保持面を複数に分割することにより、電極モジュール110の維持管理を容易にするためのものである。
この実施例に係る貼り合わせ装置本体100の場合には、略30cm×30cmの静電保持面を有する電極モジュール110が間隔dを開けて、基板面方向となる平面方向にそれぞれ6個(合計36個)配設され、これにより、略2m×2mの静電保持面が確保されている。
ここで、本発明においては、静電保持面が電極モジュール110により分割されていることは本質的に必要であるが、分割の数、分割モジュールの大きさ、分割形状等は自由である。これにより、静電保持面及び分割モジュール110は、略正方形に限らずに基板の形状、大きさに応じて自由に設計できる。
各モジュール110には、図2に示すように、モジュール本体(支持体としてのベース部材)111の下面にそれぞれ一対の電極要素群112a,112bが固定され、それぞれの電極要素群112a,112bは絶縁材料113中に埋設されている。また、これらの絶縁材料113の下面は高精度な平滑面とされ、保持面113aを形成している。
図2の実施例に係る電極モジュール110では、ベース部材111内には、例えば、100V程度以下の低電圧を高電圧に変換する高圧発生部(アンプ)114がモルドされ、この高圧発生部114の入力側は、貼り合わせ室内11に配置されてもよいコネクタ15に接続され、このコネクタ15へは外部のリード線14が接続される。本発明においては高圧発生部114を密封又は封止することは必要であるが、コネクタ15は密封又は封止を行わなくてもよい。また、この高圧発生部114の出力側は、各電極要素群112a,112bに接続されている。
ここで、本発明においては、これらの高圧発生部114は密封又は封止されていることが重要である。すなわち、本発明においては、貼り合わせ室内の空気を急速に排出させた場合において高圧発生部114からの電気リークを低減または消滅させることが目的である。本発明においては、この目的で高圧発生部114を密封又は封止するので、実質的に空気の流れにより電荷の流出が起こらない程度であれば、厳密な意味での密封又は封止は必要ない。通常は、これらの高圧発生部114を絶縁性の材料(例えば、絶縁性樹脂など)により封止(モルド)することにより達成されるが、密封容器内に高圧発生部を封入してもよい。
つぎに、以上のように構成された貼り合わせ装置を用いた貼り合わせ工程について説明する。
扉12を開放した状態で、不図示のロボットを用いてLCDの両基板であるCF基板及びTFT基板を貼り合わせ室内11へ搬入する。
不図示の制御回路に接続されたリード線14を介してコネクタ15から低電圧を電極モジュール110に供給すると、各電極要素群112a、112bへは、制御回路から送信された入力電圧に比例した高電圧がそれぞれ入力電圧のパターンに応じた出力電圧として印加される。これにより、各電極モジュール110に対して高電圧を印加させ、上基板W1であるCF基板(またはTFT基板)を絶縁材料113の下面となる保持面113aに静電吸着させる。
ついで、他方の下基板W2であるTFT基板(またはCF基板)を下テーブル102に載置させる。上基板W1は、上から牽引された状態であるが、吸着面(保持面113a)が静電保持装置による面吸着であるので、大面積の薄い基板を用いた場合にも反りが発生することはない。
この状態で扉12を閉じ、大気圧となっている貼り合わせ室内11を不図示の真空引き装置により真空引きし、0.1Pa近辺の気圧まで減圧とさせる。貼り合わせ室内11を急激に減圧または真空にしても、高電圧発生部114はモルドされているので、電気リーク現象が発生することがない。また、接点であるコネクタ15には、100V程度以下程度の低電圧しか負荷がかからないので、この接点としてのコネクタ15部分から電気リークが発生することはない。
カメラ104により両基板W1,W2の相対位置をアライメントマークなどの情報を確認しながら位置ずれ量を測定しつつ、常法に従い、上テーブル101の昇降操作と、下テーブル102の平面方向(x、y、θ)への移動操作によりアライメントを行う。
位置ずれ量が無くなった状態でアクチュエータを駆動させてz軸方向に上テーブル101を下降させて下基板W2と上基板W1とを当接させ、アライメント操作を完了させ、アライメント後、UV照射ランプ105を照射させて両基板W1、W2の相対位置を仮固定する。ついで、扉12を開放させ、貼り合わせ室内11から仮固定が完了した貼り合わせ基板を取り出す。
何らかの原因により保持面113aに損傷が発生した場合、損傷の発生した電極モジュール110のみをコネクタ15の部分まで含めて取り外し、損傷部分を取り外した状態で修復後に再び取り付けることができる。
また、同一形状の予備の電極モジュール110を多数用意しておくことにより、損傷した電極モジュール110のみをその場で即座に取り替えることもできる。
変形例1
制御回路から給電される入力電圧として直流電圧をコネクタ15へ供給すると電極要素群112a、112bには、正負一対の高電圧が印加され、また、入力電圧として交番電圧を印加すると入力パターンに比例した高電圧の交番電圧が各電極要素群112a、112bに印加される。これにより、本発明に係る静電保持装置によれば、図1に示すとおり、保持面113aに接触的に上基板W1を保持することもできる。
この変形例の場合においても、実施例と同様に、貼り合わせ室内11を急激に減圧または真空にしても、高電圧発生部114はモルドされているので、電気リーク現象が発生することがない。また、接点であるコネクタ15には、100V程度以下程度の低電圧しか負荷がかからないので、この接点としてのコネクタ15部分から電気リークが発生することはない。
何らかの原因により保持面113aに損傷が発生した場合、損傷の発生した電極モジュール110のみをコネクタ15の部分まで含めて取り外し、損傷部分を取り外した状態で修復後に再び取り付けることができる。
また、同一形状の予備の電極モジュール110を多数用意しておくことにより、損傷した電極モジュール110のみをその場で即座に取り替えることもできる。
変形例2
この変形例2は、図2の電極モジュールに変えて図3の電極モジュール110を用いた場合である。この図3に係る電極モジュール110では、ベース部材111内には乾電池、蓄電池などの100V程度以下の直流低電圧源115、スイッチ116及び高圧発生部114が内蔵され、この実施例に係る高圧発生部114は、昇圧回路及び安定化回路により構成されている。この直流低電圧源(電池)115は、スイッチ116を介して高圧発生部114(昇圧回路及び安定化回路)に接続され、これらの出力側は、各電極要素群112a,112bに接続されている。
また、このスイッチ116は、外部から制御可能に構成され、この変形例2では、このスイッチを制御する制御線117は、コネクタ15を介して外部に接続されるリード線14に接続される。
これにより、不図示のリード線14を介してコネクタ15から制御信号をスイッチ116へ送信すると、制御信号に応じてスイッチ116がオンオフされ、スイッチオンにより電極要素群112aには正の高電圧+HV、電極要素群112bには負の高電圧−HVが印加され、静電保持に必要な高電圧(例えば、1kV)により上基板W1が絶縁材料113の下面となる保持面113aに静電吸着される。
この場合においても、貼り合わせ室内11を急激に減圧または真空にしても、高電圧発生部114はモルドされているので、電気リーク現象が発生することがない。また、接点であるコネクタ15には、低電圧である制御電圧が電通される程度でよいので、このコネクタ15部分から電気リークが発生することはない。
何らかの原因により保持面113aに損傷が発生した場合、損傷の発生した電極モジュール110のみをコネクタ15の部分まで含めて取り外し、損傷部分を取り外した状態で修復後に再び取り付けることができる。
また、同一形状の予備の電極モジュール110を多数用意しておくことにより、損傷した電極モジュール110のみをその場で即座に取り替えることもできる。
さらに、直流低電圧源115として、充電式の電池を用いることも好ましい。この場合、適宜の常套手段により、直流低電圧源115を充電可能と構成することができる。この場合の充電は、電極モジュール110をベース部材111に取り付けた状態で行えることが望ましく、この場合には、充電端子がモルドから露出してもよい。
なお、高電圧発生源としてのモルド内にリリース操作を容易とするための電極要素群112a、112b間を短絡させる短絡回路を導入するなどして、各電極要素群112a、112bへ印加された電位の降下を緩和させる電極電位降下緩和装置を併用してもよい。このような発明の詳細は、例えば、特願2005−147537号に詳細に説明されている。
対照例
図4は、図1の貼り合わせ装置1000の対照例としての貼り合わせ装置2000の主要部を模式的に説明する図である。なお、説明の便宜上、実施例と同一乃至は均等な部位部材については、同一番号を付して詳細な説明は省略する。
この図4において、図2又は図3の電極モジュールに変えて、高圧発生回路乃至は高電圧発生源が内蔵されていない電極モジュール210が組み込まれて貼り合わせ装置本体200が形成されている。
すなわち、この図4に係る電極モジュール210では、ベース部材と共通の絶縁材料113に各電極要素群112a,112bが埋設されている。各電極要素群112a、112bは、それぞれリード線18に接続され、そのリード線18はフランジ部13を介して外部の高電圧発生源(−HV,+HV)に接続されている。
これにより、貼り合わせ室内11を急激に減圧または真空にしても、高電圧発生部は外部に配設されているので、電気リーク現象が発生することがないが、何らかの原因により保持面113aに損傷が発生した場合、損傷の発生した電極モジュール210のみを取り外す場合でも、フランジ部13を取り外して、束ねられたリード線18を解きほどす必要が生じる。また、電極モジュール210を取り付ける場合には、再びリード線18を束ねる必要が生じる。
その他の作用効果は、実施例と略同一である。
なお、この作業の繁雑さを回避するために、リード線18を接続するコネクタを貼り合わせ室内11に配設すれば、リード線18の解きほぐしや束ね作業は軽減されるが、高電圧を印加した状態で貼り合わせ室内11を真空引きすると、コネクタ部分での電流リークが発生する。
以上、この発明の実施の形態を図面により詳述してきたが、具体的な構成はこの実施の形態に限らず、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があってもこの発明に含まれる。
例えば、本発明の実施例について接触方式の例について説明したが、本発明においては、アライメントを浮上状態で行うことも可能である。またこの場合、上基板又は下基板を浮上保持してアライメントを行ってもよく、上下に静電保持装置を用いてもよい。このような制御の詳細は、例えば、本出願人に係る特願2004−283118号明細書に詳細に説明されている。制御回路から給電される入力電圧を制御することにより、保持面113aに対して非接触的に、すなわち、浮上させた状態で上基板W1を保持させることもできる。この場合、上基板W1をz軸方向に所定の間隔で浮上させた状態で保持または支持可能とする保持装置または支持装置を併用してもよく、これによりアライメントが容易となる。
産業上の利用の可能性
本発明に係る静電保持装置によれば、高電圧を発生させた状態で真空引きしても電気リークが生じないので、カラーフィルター基板とTFT基板等の貼り合わせなどの際のアライメント装置または貼り合わせ装置などに用いられる他、その他の液晶表示装置などの各種電子部品の組立工程、パッキング工程などの製造工程に組み込まれて、アライメント装置、ハンドリング装置、搬送装置などとしての広範な用途への展開が期待される。
本発明に係る貼り合わせ装置の概念を、貼り合わせ装置を電極面に対して直交する断面により切断した場合の断面構成図である。 本発明に係る貼り合わせ装置の要部である電極モジュールの断面構成図である。 本発明に係る貼り合わせ装置の要部である電極モジュールの断面構成図である。 対照例としての貼り合わせ装置の構成を説明する図である。
符号の説明
1000:貼り合わせ装置
2000:貼り合わせ装置
W1:上基板
W2:下基板
d:間隔
10:壁体
11:貼り合わせ室(真空チャンバ)
12:扉
13:フランジ部
14:リード線(低電圧又は制御信号)
15:コネクタ
16:上ステージ
17:下ステージ
18:リード線(高電圧)
100:貼り合わせ装置本体(静電保持装置)
101:上テーブル
102:下テーブル
103:貫通孔
104:カメラ
105:照射ランプ
110:電極モジュール
111:ベース部材(モジュール本体)
112a,112b:電極要素群
113:絶縁材料
113a:保持面(静電保持面)
114:高圧発生部(高圧発生回路又は高電圧発生源)
115:直流低電圧源
116:スイッチ
117:制御線
200:貼り合わせ装置本体(静電保持装置)
210:電極モジュール

Claims (8)

  1. 複数の電極群を保持部として該電極群へ所定の高電圧を印加して保持対象物を静電気力により保持する静電保持装置において、
    低電圧から静電保持に必要な所定の高電圧へ変換するための高圧発生回路又は高電圧発生源を各電極モジュール毎に配設し、かつ、前記高圧発生回路又は前記高電圧発生源を密閉又は封止したことを特徴とする静電保持装置。
  2. 前記高圧発生回路は、電圧増幅回路を含んで構成されることを特徴とする請求項1に記載の静電保持装置。
  3. 前記高圧発生源は、電池と昇圧回路とを含んで構成されることを特徴とする請求項1に記載の静電保持装置。
  4. 前記電池と前記昇圧回路との間にはスイッチが配設され、該スイッチは外部から制御可能であることを特徴とする請求項3に記載の静電保持装置。
  5. 前記高圧発生回路へ低電圧を供給するための低電圧源への接続用のコネクタを備えていることを特徴とする請求項1記載の静電保持装置。
  6. 前記高圧発生回路を制御する制御電圧用のコネクタを備えていることを特徴とする請求項1記載の静電保持装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の静電保持装置を内部に配設した真空環境装置。
  8. 内部を減圧雰囲気にするための配管を備えた貼り合わせ室内に、基板を保持した状態で、互いの基板面を基板面方向及び交差する方向に相対移動自在なテーブルを備えた基板のアライメント装置又は貼り合わせ装置であって、
    前記基板を保持する保持装置の少なくとも一方は、請求項1〜6のいずれか1項に記載の静電保持装置であり、
    該静電保持装置は、装置外部からの制御が行えることを特徴とする基板のアライメント装置又は貼り合わせ装置。
JP2006064020A 2006-03-09 2006-03-09 静電保持装置及びそれを用いた真空環境装置並びにアライメント装置又は貼り合わせ装置 Active JP4802018B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006064020A JP4802018B2 (ja) 2006-03-09 2006-03-09 静電保持装置及びそれを用いた真空環境装置並びにアライメント装置又は貼り合わせ装置
KR1020087024079A KR101358578B1 (ko) 2006-03-09 2007-03-09 정전 유지 장치와 이를 이용한 진공 환경 장치 및 접합 장치
US12/224,859 US8125756B2 (en) 2006-03-09 2007-03-09 Electrostatic holding apparatus, vacuum environmental apparatus using it and joining apparatus
TW096108204A TWI431715B (zh) 2006-03-09 2007-03-09 靜電保持裝置以及使用此裝置的真空環境裝置和接合裝置
CN2007800084787A CN101401292B (zh) 2006-03-09 2007-03-09 静电保持装置以及使用该装置的真空环境装置和接合装置
PCT/JP2007/054642 WO2007102598A1 (ja) 2006-03-09 2007-03-09 静電保持装置及びそれを用いた真空環境装置並びに接合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006064020A JP4802018B2 (ja) 2006-03-09 2006-03-09 静電保持装置及びそれを用いた真空環境装置並びにアライメント装置又は貼り合わせ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007242931A JP2007242931A (ja) 2007-09-20
JP4802018B2 true JP4802018B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=38475017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006064020A Active JP4802018B2 (ja) 2006-03-09 2006-03-09 静電保持装置及びそれを用いた真空環境装置並びにアライメント装置又は貼り合わせ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8125756B2 (ja)
JP (1) JP4802018B2 (ja)
KR (1) KR101358578B1 (ja)
CN (1) CN101401292B (ja)
TW (1) TWI431715B (ja)
WO (1) WO2007102598A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007305938A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Tomoegawa Paper Co Ltd 静電吸着装置
KR20110093904A (ko) * 2008-11-25 2011-08-18 엠 큐브드 테크놀로지스, 인크. 정전 척
WO2010081009A2 (en) 2009-01-11 2010-07-15 Applied Materials, Inc. Systems, apparatus and methods for making an electrical connection to a robot and electrical end effector thereof
US8486726B2 (en) 2009-12-02 2013-07-16 Veeco Instruments Inc. Method for improving performance of a substrate carrier
GB2483287B (en) 2010-09-03 2013-02-06 Tdk Lambda Uk Ltd Load sharing apparatus
CN102479656B (zh) * 2010-11-27 2014-07-16 中国科学院近代物理研究所 真空管道式束流调节器
WO2012165250A1 (ja) * 2011-05-30 2012-12-06 株式会社クリエイティブ テクノロジー 静電吸着体及びこれを用いた静電吸着装置
US20150295521A1 (en) * 2012-11-22 2015-10-15 Creative Technology Corporation Electrostatic chuck and power supply system
WO2015013143A1 (en) 2013-07-22 2015-01-29 Applied Materials, Inc. An end effector for transferring a substrate
WO2015013142A1 (en) 2013-07-22 2015-01-29 Applied Materials, Inc. An electrostatic chuck for high temperature process applications
JP6423880B2 (ja) 2013-08-05 2018-11-14 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated インシトゥで取り出すことができる静電チャック
KR101812666B1 (ko) 2013-08-05 2017-12-27 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 얇은 기판 취급을 위한 정전 캐리어
US10297483B2 (en) 2013-09-20 2019-05-21 Applied Materials, Inc. Substrate carrier with integrated electrostatic chuck
US9460950B2 (en) 2013-12-06 2016-10-04 Applied Materials, Inc. Wafer carrier for smaller wafers and wafer pieces
WO2015171207A1 (en) 2014-05-09 2015-11-12 Applied Materials, Inc. Substrate carrier system and method for using the same
US9959961B2 (en) 2014-06-02 2018-05-01 Applied Materials, Inc. Permanent magnetic chuck for OLED mask chucking
CN105082717A (zh) * 2015-09-11 2015-11-25 武汉华星光电技术有限公司 真空贴合设备与基板贴合方法
CN108656699A (zh) * 2017-03-29 2018-10-16 阳程科技股份有限公司 可吸附曲面物件的装置及应用该装置的贴合设备

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988009054A1 (en) * 1987-05-06 1988-11-17 Labtam Limited Electrostatic chuck using ac field excitation
JPH0316297U (ja) * 1989-06-27 1991-02-19
US6095084A (en) * 1996-02-02 2000-08-01 Applied Materials, Inc. High density plasma process chamber
US5933314A (en) * 1997-06-27 1999-08-03 Lam Research Corp. Method and an apparatus for offsetting plasma bias voltage in bi-polar electro-static chucks
JP3824407B2 (ja) * 1997-09-29 2006-09-20 東京エレクトロン株式会社 プロセスの終点検出方法,終点検出装置及び記録媒体、並びに化学的機械研磨装置
US6228278B1 (en) * 1998-09-30 2001-05-08 Lam Research Corporation Methods and apparatus for determining an etch endpoint in a plasma processing system
US6923979B2 (en) * 1999-04-27 2005-08-02 Microdose Technologies, Inc. Method for depositing particles onto a substrate using an alternating electric field
JP3492325B2 (ja) * 2000-03-06 2004-02-03 キヤノン株式会社 画像表示装置の製造方法
US6416822B1 (en) * 2000-12-06 2002-07-09 Angstrom Systems, Inc. Continuous method for depositing a film by modulated ion-induced atomic layer deposition (MII-ALD)
JP2002357838A (ja) 2001-05-31 2002-12-13 Hitachi Industries Co Ltd 基板貼り合わせ方法及びその装置
US6490145B1 (en) * 2001-07-18 2002-12-03 Applied Materials, Inc. Substrate support pedestal
JP2003037159A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Toto Ltd 静電チャックユニット
JP3913617B2 (ja) * 2002-06-18 2007-05-09 京楽産業.株式会社 パチンコ遊技機
JP4463496B2 (ja) 2003-05-09 2010-05-19 筑波精工株式会社 静電保持装置及びそれを用いた静電ピンセット
JP4526759B2 (ja) 2002-09-27 2010-08-18 筑波精工株式会社 静電保持装置及びそれを用いた搬送装置又はステージ
JP4184771B2 (ja) 2002-11-27 2008-11-19 株式会社アルバック アライメント装置、成膜装置
WO2005047981A2 (en) * 2003-11-10 2005-05-26 Nikon Corporation Thermophoretic techniques for protecting reticles from contaminants
JP2006097065A (ja) 2004-09-29 2006-04-13 Tsukuba Seiko Co Ltd アライメント装置及びそれを用いたアライメント方法
JP5044395B2 (ja) * 2005-05-20 2012-10-10 筑波精工株式会社 静電保持装置及びそれを用いた静電ピンセット

Also Published As

Publication number Publication date
TWI431715B (zh) 2014-03-21
CN101401292B (zh) 2012-07-04
JP2007242931A (ja) 2007-09-20
US20090021885A1 (en) 2009-01-22
US8125756B2 (en) 2012-02-28
CN101401292A (zh) 2009-04-01
WO2007102598A1 (ja) 2007-09-13
KR20090006076A (ko) 2009-01-14
KR101358578B1 (ko) 2014-02-04
TW200740677A (en) 2007-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4802018B2 (ja) 静電保持装置及びそれを用いた真空環境装置並びにアライメント装置又は貼り合わせ装置
JP4078487B2 (ja) 基板組立装置及び方法
JP3707990B2 (ja) 基板組立装置
JP2010080087A (ja) 平面表示装置の製造方法、平面表示装置の製造装置及び平面表示装置
JP2003315759A (ja) 貼り合わせ器のステージ構造、及び貼り合わせ器の制御方法
WO2006117871A1 (ja) 静電チャック装置
WO2015180408A1 (zh) 封装装置和封装设备
CN103959453A (zh) 基板输送装置及基板装配线
KR20070099188A (ko) 정전척, 조립형 정전 흡착 장치, 글라스 기판 접합 장치 및조립형 글라스 기판 접합 장치
WO2010016530A1 (ja) モジュール組立装置およびモジュール組立方法
KR101719373B1 (ko) 시일링 방법 및 그 장치
JP4372757B2 (ja) 基板貼合せ装置
TWI632595B (zh) 壓印裝置、壓印方法及物品製造方法
JP2008185748A (ja) 基板重ね合わせ装置及び表示装置の製造方法
JP4028752B2 (ja) 統合型液晶ディスプレイパネル組立装置及び基板重ね合わせ装置
KR20200107168A (ko) 진공 라미네이터
CN108279552A (zh) 基板载台和曝光机
KR100781536B1 (ko) 도포장치 및 도포방법
JP2009282411A (ja) 液晶表示パネルの製造方法および製造装置
JP6788322B2 (ja) 基板組立装置とそのテーブル構造
TW574575B (en) Substrate assembling method and assembling apparatus
CN113262951A (zh) 基板处理装置及基板处理方法
JP4583905B2 (ja) アライメント装置及びそれを用いたアライメント方法
JP2004087635A (ja) 基板貼り合わせ方法及びその装置
JP2018082128A (ja) インプリント装置および物品製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110808

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4802018

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250