JP5044395B2 - 静電保持装置及びそれを用いた静電ピンセット - Google Patents

静電保持装置及びそれを用いた静電ピンセット Download PDF

Info

Publication number
JP5044395B2
JP5044395B2 JP2007516310A JP2007516310A JP5044395B2 JP 5044395 B2 JP5044395 B2 JP 5044395B2 JP 2007516310 A JP2007516310 A JP 2007516310A JP 2007516310 A JP2007516310 A JP 2007516310A JP 5044395 B2 JP5044395 B2 JP 5044395B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrostatic
holding
element group
voltage power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007516310A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006123680A1 (ja
Inventor
寶莱 傅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TSUKUBASEIKO CO., LTD.
Original Assignee
TSUKUBASEIKO CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TSUKUBASEIKO CO., LTD. filed Critical TSUKUBASEIKO CO., LTD.
Priority to JP2007516310A priority Critical patent/JP5044395B2/ja
Publication of JPWO2006123680A1 publication Critical patent/JPWO2006123680A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5044395B2 publication Critical patent/JP5044395B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B9/00Hand-held gripping tools other than those covered by group B25B7/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B11/00Work holders not covered by any preceding group in the subclass, e.g. magnetic work holders, vacuum work holders
    • B25B11/002Magnetic work holders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B9/00Hand-held gripping tools other than those covered by group B25B7/00
    • B25B9/02Hand-held gripping tools other than those covered by group B25B7/00 without sliding or pivotal connections, e.g. tweezers, onepiece tongs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G49/00Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for
    • B65G49/05Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles
    • B65G49/07Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles for semiconductor wafers Not used, see H01L21/677
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N13/00Clutches or holding devices using electrostatic attraction, e.g. using Johnson-Rahbek effect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Gripping Jigs, Holding Jigs, And Positioning Jigs (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Description

本発明は、電源を取り外しても、長時間のハンドリングが行える静電保持装置及びそれを用いた静電ピンセットに関する。
従来から、対象物を保持する保持装置としては真空チャックが一般に用いられているが薄板を保持する場合にはその周辺が撓む欠点がある。これに対して,静電チャックなどの静電保持装置によれば,電極面全体の静電力により対象物を保持することができるので、薄板をハンドリング(保持)しても周辺が撓むことがない(例えば、特許文献1、2参照)。
このような静電保持装置として、例えば、図6および図7に示すような静電チャックが知られている。この静電チャックは、図6に示すように、ベース板201と、このベース板に取り付けられた保持部110とを有する。保持部110は、電極要素群202aと電極要素群202bとからなる電極と、この電極を覆う絶縁層203とから形成されている。この絶縁層203の裏面203bにはベース板201が固定されている。また、これらの電極要素群202a、202bはそれぞれスイッチ121a、121bを介して直流高圧電源122に電気的に接続されている。
図6に示す保持部110は、図7に示すように、電荷を蓄積させるコンデンサ112と抵抗111とを有する。
このような静電保持装置によれば、スイッチ121a、121bのオン(ON)操作により、電極要素群202aには+Vボルト、電極要素群202bには−Vボルトの高電圧が印加される。これにより、スイッチ121a、121bがオン時には、絶縁層203の表面203aが保持面となりハンドリング対象物205との間に静電吸引力が誘起されてハンドリング対象物205が静電吸引力で保持面203aに吸引されて保持される。
この間、保持部110では、コンデンサ112には静電吸引力の原因としての電位が保たれ、また、抵抗111(電極要素群202aと電極要素群202bとの間の絶縁層203)には定常的な洩れ電流が発生している。抵抗111(絶縁層203)の体積抵抗率は一般的に1014Ωm以上であり、200mm×200mmの面寸法を有する電極を用いる場合、この定常的な洩れ電流は1nA程度以下と極僅かである。
次に、スイッチ121a、121bのオフ(OFF)時には、直流高圧電源122の電圧は遮断される。電極要素群202aと電極要素群202bとの間の洩れ電流は継続して発生している。この洩れ電流は1nA程度の極微電流ではあるが、電極要素群202a及び電極要素群202bの電位を徐々に低下させ、静電吸引力を低下させる。この間、模式回路図の保持部110では、コンデンサ的成分112の電位は高抵抗成分111を介して徐々に漏出される電荷の消費により低下する。
これにより、スイッチ121a、121bのオフ時には、保持部110の静電吸引力は低下され、ハンドリング対象物205の保持力が低下し、やがてハンドリング対象物205は離脱する。また、ハンドリング対象物205を速やかにリリースしたい場合には、図示しない接地操作が行われる。
このような静電チャックによれば、スイッチ121a、121bのオン(ON)、オフ(OFF)操作により、オン時には一定の高電圧(例えば、電極要素群202aには+Vボルト、電極要素群202bには−Vボルト)を出力し、オフ時には、これらの電圧は遮断される。これにより、スイッチ121a、121bがオン時には、絶縁層203の表面203aが保持面となりハンドリング対象物205との間に静電吸引力が誘起されてハンドリング対象物205が静電吸引力で保持面203aに吸引されて保持される。スイッチ121a、121bのオフ時には、これらの静電吸引力は解消され、ハンドリング対象物205のリリースが行える。これにより、導体、半導体又は高抵抗体などのハンドリング対象物を静電吸引力により吸引して保持(ロード)するとともに、リリース時にはハンドリング対象物を脱着(アンロード)することができる。
特開2004−335811号公報(図11) 特開2003−282671号公報(図1、2)
しかしながら、このような静電チャックの電極要素群(電極)に印加する電圧は、例えば、±1KV程度以上と高電圧の直流電圧が必要であった。このため、直流高圧電源として低電圧の乾電池や商用交流電源を用いる場合には、昇圧回路や電圧安定化回路を併用する必要があった。
しかしながら、このような昇圧回路及び電圧安定化回路は一般に消費電力が大きいので、低電圧電源として電池を用いる場合には、例えば、1時間を超える長時間のハンドリング操作は実質的に困難となる。それ故、±1KVのような直流高電圧を長時間にわたって確保するためには、外部より大容量の電源を常時供給する必要があった。
近年の半導体チップの製造工程では、厚みが50μm〜150μm程度の薄いベアウエハーが導入されつつある。このような薄いベアウエハーは割れ易いので単体でのハンドリングが困難である。また、薄いベアウエハーではソリが発生し易く、このソリを修正した状態で次の製造工程に移行される必要がある。そこで、例えば、薄いウエハーの裏面を、両面テープを介して支持基板に貼り付けることにより、機械的な強度を補強して、ソリを抑え又は修正した状態で、薄いベアウエハーを次の製造工程へ移行させることが提案されている。このように支持基板に貼り付けられたウエハーは、UV照射工程などを介して支持基板から外される。
ここで、このような半導体チップの製造工程に保持面として平滑面を有する静電チャックを導入すれば、電源のオンオフによりウエハーの保持及び取り外しを簡易に行え、かつ、ソリを抑えたり、修正することも同時に行えるという利点を有する。しかしながら、従来型の静電チャックでは、前述のとおり、高電圧の直流高圧電源を常時確保する必要があり、このため、小回りを必要とする半導体チップの製造工程への静電チャックの導入には大きな支障が予想される。
そこで、本発明の目的は、直流高圧電源を切り離しても、長時間のハンドリングが行える簡易な構造を有する静電保持装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の一実施例に係る静電保持装置は、電極を有する保持部と、電極へ電圧を印加する直流高圧電源とを有し、保持対象物を保持部の静電気力により保持するようにした静電保持装置において、
前記電極へ印加された電位の降下を緩和させる電極電位降下緩和装置を備えている。
一実施例では、電極が複数の電極要素群から成り、電極電位降下緩和装置が電極要素群へ印加された電位の降下を緩和するようにされている。
このように構成すれば、電極要素群へ印加された電位の降下を緩和させる電極電位降下緩和装置を備えているので、直流高圧電源を切り離しても、長時間のハンドリングが行える。
ここで、このような電極電位降下緩和装置としては、例えば、高圧の電荷を蓄積できるコンデンサが一例として示され、電極要素群は、例えば、第一の電極要素群及び第二の電極要素群とから構成される。
また、ハンドリング対象物の静電保持を解除する際に第一の電極要素群と第二の電極要素群とを短絡させることにより、ハンドリング対象物のリリースを速やかに行える。このため、コンデンサと第一の電極要素群及び第二の電極要素群との間に、短絡回路を配設するのが好ましい。
また、保持部の保持面を表面とした場合の背面に、電極電位降下緩和装置を平面的に配設することにより、電極電位降下緩和装置が配設されている部位を保持部の補強材として機能させる構成とすれば、静電保持装置は、電極電位降下緩和装置が配設されている部位により補強され、さらに全体の外形形状も薄型に構成することができる。これにより、本発明に係る静電保持装置は、例えば、半導体ウエハーなどのような薄膜材料を、反りを発生させず、むしろ反りを修正した状態で保持できる保持装置として利用することができる。
また、コンデンサに蓄電された電位が所定の値よりも低下したと判断された場合には、直流高圧電源が稼動されてコンデンサが充電され、コンデンサに蓄電された電位が所定値に達していると判断された場合には直流高圧電源が停止される構成とすれば、連続吸着保持の時間を延長することができる。
また、この場合、直流高圧電源を静電保持装置に内蔵してもよく、コンデンサに蓄電された電位が所定値に達していると判断された場合には直流高圧電源が停止され、さらに直流高圧電源とコンデンサとは電気的に切断される構成が好ましい。これにより、消費電力を一層抑えた静電保持装置とすることができるので、電池を用いた場合の電池寿命を延長することができ、また、直流高圧電源を静電保持装置に内蔵しても、長時間のハンドリングが行える。
以上に記載の静電保持装置は、保持部をピンセット吸引部とすることにより静電ピンセットとして利用することができる。
本発明によれば、直流高圧電源を切り離しても、長時間のハンドリングが行える静電保持装置を提供することができる。
本発明に係る静電保持装置の保持部を電気的構成要素として模式的に表現した電気的模式回路により説明する図である。 本発明に係る静電保持装置の構成の好ましい実施例を説明する図である。 本発明に係る静電保持装置の構成の好ましい実施例を説明する図である。 図3の直流高圧電源の構成を説明するブロック図である。 (A)及び(B)は、本発明に係る静電保持装置の構成の好ましい実施例を説明する図である。 従来型の静電保持装置の構成を説明する図である。 図6の静電保持装置の保持部を電気的構成要素として模式的に表現した電気的模式回路により説明する図である。
符号の説明
100:電極電位降下緩和装置(緩和装置)
101a、101b:スイッチ
102a、102b:コンデンサ
103:スイッチ
104:電気抵抗
110:保持部
111:(保持部の電気的構成要素の一部としての)高抵抗成分
112:(保持部の電気的構成要素の一部としての)コンデンサ的成分
121a、121b:スイッチ(又は充電接点)
122:直流高圧電源
123:電池
124a、124b:スイッチ(又は接点)
125:昇圧回路
126:電圧安定化回路
200:補強基板
201:ベース板
202a,202b:電極要素群(電極群)
203:絶縁層
203a:表面(保持面)
203b:裏面
205:ハンドリング対象物(保持対象物)
300:補強基板
400:ハンド部
401:連動スイッチ
410:棒状部材
800:静電保持装置
以下、本発明に係る静電保持装置の最良の形態を、これを実施する実施例に基づいて、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1を参照すると、本発明に係る静電保持装置の一実施例が、電気的模式回路により示されている。
この静電保持装置は、図2および図3に示すように、ベース板201とこのベース板201に設けられた保持部110とを備えている。この保持部110は、抵抗111とこの抵抗に並列に接続されたコンデンサ112とを有する。また、この保持部110は、電極を有し、この電極は、例えば、第一の電極要素群202aと、第二の電極要素群202bとを備えている。
図1において、直流高圧電源122と保持部110との間には、スイッチ121a、121bを介して、本発明に係る電極電位降下緩和装置(以下、単に緩和装置100という)が配設されている。
この緩和装置100は、一対のコンデンサ102a、102bと、これらコンデンサ102a、102b間に接地されたアース105と、スイッチ103と、このスイッチ103に、保持部110に対して直列に配設された抵抗104とを有する。尚、コンデンサ112は、コンデンサと同様な機能を有する電気部品を含み、また、抵抗111は、高い抵抗成分を有する。
ここで、コンデンサ102a、102bは、抵抗111により消費される電流を補完して、コンデンサ112の電位を保つためのものである。
また、アース105は、一対のコンデンサ102a、102b間の電位をゼロとして、第一および第二電極要素群202a、202bに供給する電荷の極性を互いに異ならせることにより、それぞれ正極と負極の電荷を供給させるためのものである。
また、スイッチ103は、保持部110の静電吸引力を急速に解除するためにコンデンサ112を短絡するためのものであり、抵抗104は、コンデンサ112がスイッチ103の接続により短絡した場合の一時的な大電流の発生を抑制するためのものである。
また、電荷蓄積源としての一対のコンデンサ102a、102bと短絡手段としてのスイッチ103との間には、スイッチ101a、スイッチ101bが介在されている。このスイッチ101a、101bは、スイッチ103を短絡する場合に、スイッチ101a、101bをそれぞれ開放して電荷蓄積源としてのコンデンサ102a、102bへ蓄電された電荷の放出を抑えるためのものである。
直流高圧電源122の正極(+V1)側はスイッチ121aを介してコンデンサ102a及びスイッチ101aと接続され、直流高圧電源122の負極(−V1)側はスイッチ121bを介してコンデンサ102b及びスイッチ101bと接続されている。また、スイッチ101aの他端は保持部110の電極202aと抵抗104に接続され、スイッチ101bの他端は、保持部110の他端とスイッチ103に接続され、そのスイッチ103の他端は抵抗104の他端と接続されている。
次に、以上のように構成された静電保持装置の作用について説明する。
(1)充電
全てのスイッチ121a、121b、101a、101b及び103を開成した状態から、スイッチ121a、121bのオン(ON)操作によりコンデンサ102aには+Vボルト、コンデンサ102bには−Vボルトの高電圧が印加され、コンデンサ102a、102bの容量に応じた電荷が蓄積され、充電が完了する。充電が完了したら、スイッチ121a、121bを閉成又は電源122を取り外して電源122と緩和回路100との接続を切り離す。
(2)保持及びリリース操作とその繰り返し
[保持操作]
スイッチ101a、101bのオン(ON)操作により、第一の電極要素群202aには+Vボルト、第二の電極要素群202bには−Vボルトの高電圧が印加され、ハンドリング対象物205が静電気的に吸引される。絶縁層203には僅かな電流が流れるが、200mm×200mmの面寸法を有する電極を用いる場合、1nA程度の極僅かであり、その洩れ電流はコンデンサ102a、102bから補充される。
この間、模式回路図を用いる説明では、コンデンサ的成分112には静電吸引力をもたらす電位が保たれる。また、高抵抗成分111(第一の電極要素群202aと第二の電極要素群202bとの間の絶縁層203)には、定常的な洩れ電流が発生しているが、この洩れ電流は、コンデンサ102a、102bから補完される。
これにより、スイッチ101a、101bオン時には、絶縁層203の表面203aが保持面となりハンドリング対象物205との間に静電吸引力が誘起されてハンドリング対象物205が静電吸引力で保持面203aに吸引されて保持される。
[リリース操作]
次に、スイッチ101a、101bをオフ(OFF)することにより、コンデンサ102a、102bの電圧を遮断する。第一の電極要素群202aと第二の電極要素群202bとの間には絶縁層203を介して洩れ電流が継続して発生している。この洩れ電流は、1nA程度の極微電流であるが、コンデンサ112(又は第一の電極要素群202a及び第二の電極要素群202b)の電位を低下させ、これにより、ハンドリング対象物205への静電吸引力が低下されてリリースが行える。
このとき、スイッチ103を閉成すれば、コンデンサ112の電荷は速やかに低下され、ハンドリング対象物205のリリースが速やかに行える。ここで、抵抗104(例えば、1KΩ程度の抵抗)を間に介在させれば、短絡時の瞬間的な電流を一定値以下に抑えることができる。
また、第一の電極要素群202a及び第二の電極要素群202bの総合面積を等しくし、かつ、極性は逆で、振幅の同じ電圧をそれぞれに印加させる場合には、スイッチ103を短絡させることで、第一および第二の電極要素群202a、202bの電位を瞬時的になくすことができる。
[保持−リリース操作の繰り返し]
次に、スイッチ103をオフして、スイッチ101a、101bをオンさせると、ハンドリング対象物205の保持操作が行え、また、スイッチ101a、101bをオフしてスイッチ103をオンすると、リリース操作が行える。
ここで、コンデンサ102a、102bに充電された電荷は、(1)コンデンサ112への充電、(2)スイッチ103の短絡によるコンデンサ的成分112の放電、及び(3)高抵抗成分111に基づく漏電、により消費されるので、コンデンサ的成分112の電荷容量に比べて大容量のコンデンサ102a、102bを用いれば、繰り返しての保持−リリースを行える。
200mm×200mmの面寸法を有する電極を用い、また、コンデンサ102a、102bとして0.1μF程度の容量のものを用いる場合、このような保持−リリース操作を数千回繰り返すことができる。
保持力が低下(又はコンデンサ102a、102bの電位が低下)した場合には、充電操作を行えばよい。なお、この充電操作はハンドリング対象物205を保持した状態で行ってもよい。この充電時間は、数秒間で充分である。
以上のように、電極群へ印加された電位の降下を緩和させる電極電位降下緩和装置を備えているので、直流高圧電源を切り離しても、長時間のハンドリングを行うことができる。
次に、実施例1により、具体的な応用例について、図2を参照しつつ説明する。
この実施例1に係る静電保持装置は、直流高圧電源122との切り離しが可能な薄型の静電保持装置の一例である。緩和装置100は、平面的な薄型に構成され、保持部110の裏面203bに固定されたベース板201の内部に組み込まれて、補強基板200が構成されている。図1のスイッチ121a、121bに変えて、接点(図示せず)が設けられ、これらの接点を介して外部の直流高圧電源122と接続、切断が可能に構成されている。
以上のように構成された静電保持装置によれば、直流高圧電源122とは切り離された、いわゆる、コードレスタイプに形成されている。また、装置全体が薄型であり、補強基板200により保持部の機械的強度及び平滑性が維持できる。これにより、薄いウエハーをソリを修正した状態で次の製造プロセスに投入する装置として利用できるので、半導体製造プロセスへ組み込むことにより、優位性を発揮することができる。
この場合の、保持及びリリースは瞬時に行え、長時間の連続吸着、又は吸着操作−リリース操作の繰り返しが行える。充電が必要な場合には、数秒間の充電でよい。
つぎに、実施例2により、具体的な応用例について、図3及び図4を参照しつつ説明する。
この実施例2に係る静電保持装置は、直流高圧電源122を内蔵している薄型の静電保持装置の一例である。緩和装置100及び直流高圧電源122は、平面的な薄型に構成され、保持部110の裏面のベース板201の内部に組み込まれて補強基板300が構成されている。
また、この直流高圧電源122は、図4に示すように、電池123とこの電池123とスイッチ124a、124bを介して接続された昇圧回路125及び昇圧回路125に接続された電圧安定化回路126とを有する。
これにより、スイッチ124a、124bを接続した場合、電池123は、昇圧回路125、電圧安定化回路126に接続され、直流高圧電源122が作動されて直流高圧電源122から+V、−Vボルトの高圧直流が出力されるように構成されている。
これにより、図3及び図4に係る静電保持装置では、直流高圧電源122の動力源は、電池を採用し、コードレスを実現しており、昇圧回路125及び電圧安定化回路126は、充電時以外にはスイッチ124a、124b及びスイッチ121a、121bを遮断できるので、電力消費を最小にすることができる。
なお、この場合の充電操作は、スイッチ101a、101bをオフ状態又はオン状態のいずれの状態で行ってもよい。
これにより、緩和装置100の電気蓄積量が所定値以下に低下した場合には、スイッチ124a、124bをオンとして直流高圧電源122を駆動させた状態でスイッチ121a、121bがオンとなり、コンデンサ102a、102bが充電される。また、コンデンサ102a、102bの充電が満了した場合(コンデンサ102a、102bに蓄電された電位が所定値に達していると判断された場合)には、スイッチ121a、121b及びスイッチ124a、124bがともに切断されて直流高圧電源122が停止され、さらに直流高圧電源122とコンデンサ102a、102bとの接続も切断される。
このように、緩和装置100の電気蓄積量が所定値以下に低下したときのみ、充電操作を行うように構成すれば、直流高圧電源122の動力源として単四電池を3個用いた場合でも、20時間程度の連続吸着を実現することができる。
なお、コンデンサ102a、102bに蓄電された電位が所定値に達しているか否かの判断は、コンデンサ102a、102bの電位を直接又は間接に検出できる位置に電位計を配設することにより検出することができ、また、代用手段としては、保持面の電位を検出してもよい。保持面の電位を常時検出しても、消費される電流は僅かであるので、実用的な支障はない。
また、装置全体が薄型であり、補強基板300により保持部の機械的強度及び平滑性が維持できるので、半導体製造プロセスへ組み込むことにより、薄いウエハーのソリを修正した状態で、次の製造プロセスに投入することができる。
この場合の、保持及びリリースは瞬時に行え、長時間の連続吸着、又は吸着操作−リリース操作の繰り返しが行える。
つぎに、実施例3により、具体的な応用例について、図5を参照しつつ説明する。
この実施例に係る静電保持装置は、保持部110をピンセット吸引部とすることにより静電保持装置を静電ピンセットとして利用する例である。
この図において、保持部110はベース板201に固定され、そのベース板201はハンド部400に棒状部材410を介して固定されている。このハンド部400には、緩和装置100が内蔵され、不図示の直流高圧電源122に接続するための接点が設けられ、緩和装置100は、棒状部材410内を通過して保持部110と電気的に接続されている。また、ハンド部400には操作ボタン401が配設され、この操作ボタン401は、各スイッチに連動されている。
これにより、操作ボタン401をオン操作することにより、スイッチ103がオフされ、スイッチ101a、101bがオンされ、保持部110に静電吸引力が誘起される。また、操作ボタン401をオフ操作することにより、スイッチ101a、101bがオフされ、スイッチ103がオンされて、静電吸着が瞬時に解消する。
使用者が静電ピンセットの吸着力が弱くなった場合には、再び不図示の接点を直流高圧電源122に接続し、内蔵されている緩和装置100に充電し、静電吸引力を回復させることができる。コードレスの静電ピンセットとして、広い応用が期待される。
また、図5の実施例では、直流高圧電源122を内蔵していないが、この直流高圧電源122をハンド部400に内蔵してもよい。
以上、本発明の実施の形態を図面及び実施例により詳述してきたが、具体的な構成はこれらの実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても本発明に含まれる。
例えば、以上の説明では、コンデンサ102a、102bと保持部110との間に短絡回路(スイッチ103)が設けられていたが、第一の電極要素群と第二の電極要素群とを必要に応じて短絡させることにより、静電吸引力を消滅することができるので、短絡回路(スイッチ103)の位置は、コンデンサ102a、102bとは独立して設けてもよい。
また、アース105は、本発明においては本質的に不要であり、この場合には、コンデンサ102a、102bは、二つに分割せずに一つのコンデンサとして保持部110の容量より大きいコンデンサを用いることができる。
また、以上の説明では、接触型の静電保持装置について説明したが、非接触型(浮上型)の静電保持装置に本発明を適用することもできる。
本発明に係る静電保持装置によれば、直流高圧電源を切り離しても長時間吸着性能を長時間維持できる静電保持装置が提案できるので、直流高圧電源が必要な静電保持装置でありながら、直流高圧電源の常時接続が不要となり、装置の小型化が実現できる。
これにより、半導体ウエハーの製造工程、半導体チップなどの各種電子部品の組立工程、パッキング工程などの各種の製造工程に組み込まれて、小回りのきく、ハンドリング装置、搬送装置、静電ピンセットとしての広範な用途への展開が期待される。

Claims (6)

  1. 電極を有する保持部と、該電極へ電圧を印加する直流高圧電源とを有し、保持対象物を前記保持部の静電気力により保持するようにした静電保持装置において、
    前記電極へ印加された電位の降下を緩和させる電極電位降下緩和装置を備え、
    前記電極電位降下緩和装置は、コンデンサを含み、
    前記コンデンサに蓄積された電位が所定の値よりも低下したと判断された場合には、前記直流高圧電源が稼動されて該コンデンサが充電され、前記コンデンサに蓄電された電位が所定値に達していると判断された場合には前記直流高圧電源が停止されるとともに、
    前記電極は、互いに逆極性の電圧が印加される第一の電極要素群と第二の電極要素群とを含んでおり、前記第一の電極要素群の電極要素と前記第二の電極要素群の電極要素とは略等間隔に互い違いに配列された構成とされていることを特徴とする静電保持装置。
  2. 電極を有する保持部と、該電極へ電圧を印加する直流高圧電源とを有し、保持対象物を前記保持部の静電気力により保持するようにした静電保持装置において、
    前記電極へ印加された電位の降下を緩和させる電極電位降下緩和装置を備え、
    前記電極電位降下緩和装置は、コンデンサを含み、
    前記直流高圧電源は、静電保持装置に内蔵され、
    前記コンデンサに蓄電された電位が所定の値よりも低下したと判断された場合には、前記直流高圧電源が稼動されて該コンデンサが充電され、前記コンデンサに蓄電された電位が所定値に達していると判断された場合には前記直流高圧電源が停止されるとともに該直流高圧電源とコンデンサとは電気的に切断されるとともに、
    前記電極は、互いに逆極性の電圧が印加される第一の電極要素群と第二の電極要素群とを含んでおり、前記第一の電極要素群の電極要素と前記第二の電極要素群の電極要素とは略等間隔に互い違いに配列された構成とされていることを特徴とする静電保持装置。
  3. 電極を有する保持部と、該電極へ電圧を印加する直流高圧電源とを有し、保持対象物を前記保持部の静電気力により保持するようにした静電保持装置において、
    前記電極へ印加された電位の降下を緩和させる電極電位降下緩和装置を備え、
    前記電極電位降下緩和装置は、前記直流高圧電源に対して前記電極との間に並列的に配列された一対のコンデンサを含み、
    該一対のコンデンサと前記直流高圧電源とは、それぞれ電気的に切断及び接続可能とされているともに、
    前記電極は、互いに逆極性の電圧が印加される第一の電極要素群と第二の電極要素群とを含んでおり、前記第一の電極要素群の電極要素と前記第二の電極要素群の電極要素とは略等間隔に互い違いに配列された構成されていることを特徴とする静電保持装置。
  4. 前記電極電位降下緩和装置は、前記電極の前記第一の電極要素群と前記第二の電極要素群とを必要に応じて短絡させる回路を備え、
    該短絡回路は、ハンドリング対象物の静電保持を解除する際に短絡されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の静電保持装置。
  5. 前記保持部の保持面を表面とした場合の背面に前記電極電位降下緩和装置を平面的に配設することにより該電極電位降下緩和装置が配設されている部位を前記保持部の補強材として機能させることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の静電保持装置。
  6. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の静電保持装置を用い、前記保持部をピンセット吸引部とする静電ピンセット。
JP2007516310A 2005-05-20 2006-05-17 静電保持装置及びそれを用いた静電ピンセット Active JP5044395B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007516310A JP5044395B2 (ja) 2005-05-20 2006-05-17 静電保持装置及びそれを用いた静電ピンセット

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005147537 2005-05-20
JP2005147537 2005-05-20
PCT/JP2006/309804 WO2006123680A1 (ja) 2005-05-20 2006-05-17 静電保持装置及びそれを用いた静電ピンセット
JP2007516310A JP5044395B2 (ja) 2005-05-20 2006-05-17 静電保持装置及びそれを用いた静電ピンセット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006123680A1 JPWO2006123680A1 (ja) 2008-12-25
JP5044395B2 true JP5044395B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=37431253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007516310A Active JP5044395B2 (ja) 2005-05-20 2006-05-17 静電保持装置及びそれを用いた静電ピンセット

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7804675B2 (ja)
JP (1) JP5044395B2 (ja)
KR (1) KR101265367B1 (ja)
CN (1) CN100576486C (ja)
TW (1) TWI446481B (ja)
WO (1) WO2006123680A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7626681B2 (en) * 2005-12-28 2009-12-01 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and method
JP4802018B2 (ja) 2006-03-09 2011-10-26 筑波精工株式会社 静電保持装置及びそれを用いた真空環境装置並びにアライメント装置又は貼り合わせ装置
WO2008051369A2 (en) * 2006-10-25 2008-05-02 Axcelis Technologies, Inc. Low-cost electrostatic clamp with fast declamp time and the manufacture
CN102044466B (zh) * 2009-10-12 2013-03-27 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 一种静电卡盘及其残余电荷的消除方法
CN102612739A (zh) 2009-11-09 2012-07-25 东京毅力科创株式会社 基板处理装置、基板运送装置以及基板处理装置的控制方法
JP2014054701A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Asahi Glass Co Ltd 吸着具及びガラス基板の製造方法
JP5966923B2 (ja) * 2012-12-28 2016-08-10 旭硝子株式会社 ガラス基板吸着具及びガラス基板の製造方法
WO2015013142A1 (en) 2013-07-22 2015-01-29 Applied Materials, Inc. An electrostatic chuck for high temperature process applications
WO2015013143A1 (en) 2013-07-22 2015-01-29 Applied Materials, Inc. An end effector for transferring a substrate
CN105359265B (zh) 2013-08-05 2018-12-14 应用材料公司 原位可移除式静电夹盘
CN105408992B (zh) 2013-08-05 2019-01-29 应用材料公司 用于薄基板搬运的静电载体
DE102013013097A1 (de) * 2013-08-07 2015-02-12 Rißmann Handels- und Dienstleistungsgesellschaft mbH Das Verfahren am Handaufladesystem direkt am/im Griff der Elektroden die benötigte Spannung durch Tast-,Schalt-oder Regel-und Steuerelemente, bzw.Widerstands-, Spannungs- o. stromverändernde, induktive oder kapazitive Bedienungskomponenten, sowohl mit als auch ohne Kontakt, die benötigten Aufladespannungen und Ströme zu wählen, einzustellen oder integrierte Steuerungskomponenten intelligent auslösen zu lassen.
US9460950B2 (en) 2013-12-06 2016-10-04 Applied Materials, Inc. Wafer carrier for smaller wafers and wafer pieces
US9472410B2 (en) * 2014-03-05 2016-10-18 Applied Materials, Inc. Pixelated capacitance controlled ESC
CN106165141B (zh) * 2014-05-09 2019-01-15 应用材料公司 基板载体系统及使用它的方法
JP6343201B2 (ja) * 2014-08-04 2018-06-13 デクセリアルズ株式会社 短絡素子
CN107431040B (zh) 2015-04-15 2020-10-16 株式会社爱发科 吸附装置、真空处理装置
JP7190802B2 (ja) * 2017-02-16 2022-12-16 日本特殊陶業株式会社 静電チャックおよび基板保持方法
JP6592662B1 (ja) * 2018-10-31 2019-10-23 株式会社プロセス・ラボ・ミクロン ワーク運搬装置
CN113928857B (zh) * 2021-09-27 2023-03-31 北京航空航天大学 一种快速响应的静电吸附装置及静电吸附方法
CN115985833B (zh) * 2023-02-03 2023-11-14 广东海拓创新技术有限公司 一种半永久吸附功能的静电卡盘的制造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04206545A (ja) * 1990-11-30 1992-07-28 Hitachi Ltd 保持装置およびそれを用いた半導体製造装置
JPH04287946A (ja) * 1990-05-10 1992-10-13 American Teleph & Telegr Co <Att> 静電ウエーハ カセットから成る装置
JPH0984373A (ja) * 1995-09-11 1997-03-28 Kasuga Denki Kk 携帯型帯電器
JPH10270535A (ja) * 1997-03-25 1998-10-09 Nikon Corp 移動ステージ装置、及び該ステージ装置を用いた回路デバイス製造方法
JP2002299426A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Toto Ltd 静電チャックユニット
JP2004165198A (ja) * 2002-11-08 2004-06-10 Canon Inc 半導体製造装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2574407B2 (ja) 1988-07-05 1997-01-22 富士通株式会社 電子ビーム露光装置用ウェハーホルダ
US5173834A (en) * 1989-06-02 1992-12-22 Roland Dg Corporation Electrostatic attraction apparatus
US5073716A (en) * 1990-05-10 1991-12-17 At&T Bell Laboratories Apparatus comprising an electrostatic wafer cassette
JP4206545B2 (ja) * 1999-02-12 2009-01-14 パナソニック株式会社 多層プリント配線板の製造方法
US6236555B1 (en) * 1999-04-19 2001-05-22 Applied Materials, Inc. Method for rapidly dechucking a semiconductor wafer from an electrostatic chuck utilizing a hysteretic discharge cycle
US6430022B2 (en) * 1999-04-19 2002-08-06 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for controlling chucking force in an electrostatic
JP2003282671A (ja) 2002-03-27 2003-10-03 Tsukuba Seiko Co Ltd 静電保持装置及びそれを用いた搬送装置
JP2004111310A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Nissin Ion Equipment Co Ltd 基板の帯電電圧計測装置およびイオンビーム照射装置
JP4463496B2 (ja) 2003-05-09 2010-05-19 筑波精工株式会社 静電保持装置及びそれを用いた静電ピンセット
JP2005048259A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマ処理装置
JP4637684B2 (ja) * 2004-09-10 2011-02-23 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線応用装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04287946A (ja) * 1990-05-10 1992-10-13 American Teleph & Telegr Co <Att> 静電ウエーハ カセットから成る装置
JPH04206545A (ja) * 1990-11-30 1992-07-28 Hitachi Ltd 保持装置およびそれを用いた半導体製造装置
JPH0984373A (ja) * 1995-09-11 1997-03-28 Kasuga Denki Kk 携帯型帯電器
JPH10270535A (ja) * 1997-03-25 1998-10-09 Nikon Corp 移動ステージ装置、及び該ステージ装置を用いた回路デバイス製造方法
JP2002299426A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Toto Ltd 静電チャックユニット
JP2004165198A (ja) * 2002-11-08 2004-06-10 Canon Inc 半導体製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101265367B1 (ko) 2013-05-20
KR20080012971A (ko) 2008-02-12
TW200640768A (en) 2006-12-01
CN101180718A (zh) 2008-05-14
TWI446481B (zh) 2014-07-21
JPWO2006123680A1 (ja) 2008-12-25
US20090135540A1 (en) 2009-05-28
WO2006123680A1 (ja) 2006-11-23
US7804675B2 (en) 2010-09-28
CN100576486C (zh) 2009-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5044395B2 (ja) 静電保持装置及びそれを用いた静電ピンセット
US8335070B2 (en) Electrostatic-type reinforcement apparatus
US9647462B2 (en) Hearing instrument comprising a rechargeable power source
CO4840553A1 (es) Bateria que tiene un controlador incorporado para extender el tiempo de funcionamiento de la misma
JP2011199280A (ja) Mcapエネルギ蓄積モジュールのローディングシステム
JPWO2010032703A1 (ja) 静電チャック
WO2012090430A1 (ja) 静電吸着装置
JPH0883832A (ja) 電力供給装置
TW201222602A (en) An apparatus and associated methods
JPWO2012001810A1 (ja) 薄膜キャパシタ充電装置
JP4730697B2 (ja) 静電チャックユニット
US20180375347A1 (en) Self-power supply type element and flexible device including same
JP2009297388A (ja) 充電式掃除機
US8253390B2 (en) Power supply device and system
JP3484609B1 (ja) コードレス機器システム
JP2003103487A (ja) 静電吸着マニピュレータ
CN113928857B (zh) 一种快速响应的静电吸附装置及静电吸附方法
JP3734031B2 (ja) コードレス機器システム
JPH037884Y2 (ja)
WO2016063472A1 (ja) 電池パック
WO2020250569A1 (ja) 収容体および二次電池の充電方法
JP3460127B1 (ja) コードレス機器システム
JP2002042904A (ja) 二次電池用充放電装置の端子機構
KR200310501Y1 (ko) 대용량 슬림형 전자기기용 배터리 충전 겸용 보조 전원장치
KR200200728Y1 (ko) 전원용 커패시터의 전력사용효율을 증대시키기 위한장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5044395

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250