JPWO2012001810A1 - 薄膜キャパシタ充電装置 - Google Patents

薄膜キャパシタ充電装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012001810A1
JPWO2012001810A1 JP2012522409A JP2012522409A JPWO2012001810A1 JP WO2012001810 A1 JPWO2012001810 A1 JP WO2012001810A1 JP 2012522409 A JP2012522409 A JP 2012522409A JP 2012522409 A JP2012522409 A JP 2012522409A JP WO2012001810 A1 JPWO2012001810 A1 JP WO2012001810A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
film capacitor
charging
series
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012522409A
Other languages
English (en)
Inventor
清水 幹治
幹治 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JAPAN SILICON ELECTRONICS TECHNOLOGY INC.
Enzo Planning Co Ltd
TAKANASHI Kazuhiko
Original Assignee
JAPAN SILICON ELECTRONICS TECHNOLOGY INC.
Enzo Planning Co Ltd
TAKANASHI Kazuhiko
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JAPAN SILICON ELECTRONICS TECHNOLOGY INC., Enzo Planning Co Ltd, TAKANASHI Kazuhiko filed Critical JAPAN SILICON ELECTRONICS TECHNOLOGY INC.
Publication of JPWO2012001810A1 publication Critical patent/JPWO2012001810A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0024Parallel/serial switching of connection of batteries to charge or load circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps
    • H02M3/072Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps adapted to generate an output voltage whose value is lower than the input voltage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

薄膜キャパシタの充電時の過大電流防止を安価な構成で行うことを可能とする。複数の薄膜キャパシタに直流電流を供給する直流電源DCと、それぞれの薄膜キャパシタに直列接続されて直流電源DCから薄膜キャパシタに供給される直流電流の電流値を制限する抵抗器と、キャパシタに直列接続され、一方の接点の選択時は薄膜キャパシタの両端を短絡し直列接続を行い、他方の接点選択時は並列接続として直流電流を抵抗器に通して薄膜キャパシタCに供給する直列と並列の系統切替スイッチSWとを有し、充電時操作スイッチSW1と放電時操作スイッチSW2を切り替えて、充電時には並列で薄膜キャパシタCに供給される電流を抵抗により抑制し、放電時には直列接続で抵抗器に関係なく放電可能とした。

Description

本発明は、薄膜キャパシタ充電装置に関する。
薄膜キャパシタは、電極材と誘電体との界面に形成される集電体に蓄積される電気エネルギーを利用するもので、数千ファラッドオーダの電気容量を瞬時に充放電できる大容量コンデンサである。
用途としては、メモリバックアップ用の小容量品から、電気自動車のパワーアシスト用としての中容量品、そして電気自動車のパワー供給などの電力貯蔵用蓄電池代替としての大容量品まで幅広く利用可能である。
このような薄膜キャパシタの単位キャパシタ(セルともいう)の耐電圧は、その構成要素である誘電体、すなわち電子とホールを分離する絶縁体の耐電圧で決まり、材質、薄膜厚さ、均一度等に依存し、例えば、チタン酸バリウム系誘電体の場合約200Vである。
なお、薄膜キャパシタは、誘電体の耐電圧以上の電圧を印加すると破損する虞があるため、高電圧を要求される用途においては、複数個の単位キャパシタを直列接続して用いる。
薄膜キャパシタの構造としては、電極と集電体及び誘電体が平板状に形成される平板型となっているが、電極と誘電体を交互に積層するバイポーラ構造をとることができ、高電圧用途に適する。
例えば、平板型構造の薄膜キャパシタでは、40〜50セル積層した耐電圧400Vクラスのユニットが開発されている。
なお、中容量、大容量の電力貯蓄用途では、ユニットを並列、直列に組み合わせたモジュールが適用される。
薄膜キャパシタCは、急峻な充放電を得意としているため、短時間に大電流を必要とする直流負荷に利用されることが多い。
一方充電時には単体キャパシタにそれぞれ大電流が供給され急速な充電が可能となる。
充電時には個々の薄膜キャパシタに特性に合わせた抵抗R1を付設し最適な電圧に調整して過電圧による破壊を抑えた形態で充電を行う。
一般ではキャパシタの充放電に関する技術としては、例えば特許文献1に開示されたものがある。
特開2004−215332号公報
ところが、薄膜キャパシタCの初期充電を行う際、直流電源DCと薄膜キャパシタCを直接接続すると、大電流が流れ、薄膜キャパシタCの直流電流の許容電流値を超えてしまうことがあった。
そのため従来は定電流制御機能を付加した充電回路(図示省略)を設けており、装置が高価なものになっていた。
このようなことから本発明は、薄膜キャパシタの初期充電時の過大電流防止を安価な構成で行うことが可能な薄膜キャパシタ充電装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため請求項1に係る発明では、
直流回路に用いられる薄膜キャパシタの充電を行う薄膜キャパシタ充電装置であって、前記薄膜キャパシタに直流電流を供給する直流電源と、前記薄膜キャパシタに直列接続されて前記直流電源から前記薄膜キャパシタに供給される直流電流の電流値を制限する電流制限手段としての抵抗器と、各薄膜キャパシタに直列に付設した系統選択スイッチにより充電時の並列接続か放電時の直列接続かの選択を行える回路とした。
充電時には過大電流を抑制する抵抗器と個々の薄膜キャパシタが接続され、個々のキャパシタに並列に充電が行え、放電時には抵抗とは関係なく各薄膜キャパシタが直列接続され必要な電圧、電流を得ることを特徴とする。
なお本発明は薄膜キャパシタの充電を最適に行えることを要綱とし、放電時は各システムにより最適な制御が必要となるが、そのための初期キャパシタ電源として提供するものである。
上述した本発明に係る薄膜キャパシタ充電装置によれば、直流回路に適用する薄膜キャパシタに過大電流防止用回路を直列接続したことにより、薄膜キャパシタの初期充電時には、まず、直流電源から抵抗器、薄膜キャパシタへと電流が流れることとなり、抵抗器によって薄膜キャパシタへ流れる電流を抑制することができる。
そして、薄膜キャパシタの充電電圧が設定値に達した時点で操作スイッチをOFFして初期充電を完了する。
従って、定電流制御機能を付加した充電回路などの高価な装置を使用することなく薄膜キャパシタの初期充電が行えるため、初期充電時に薄膜キャパシタに流れ込む過大電流を安価な構成で防ぐことが可能になった。
実施例1に係る薄膜キャパシタ充電装置の概略構成を示す回路図である。
1 薄膜キャパシタ充電装置の回路図
2 電流計
3 電圧計
C1〜C3 第1〜第3薄膜キャパシタ
DC 直流電源
R1〜R3 第1〜第3抵抗器
SW1、SW2 操作スイッチ
SW11〜SW16 系統切替スイッチ
以下、本発明に係る薄膜キャパシタ充電装置の好適な実施の形態について、以下に示す実施例により詳細に説明する。
本発明の第1の実施例を図1に基づいて説明する。
図1は本実施例に係る薄膜キャパシタを3個使用した充電装置の概略を示す回路図である。
本実施例において、直流電源DC(例えば、100V)から、操作スイッチSW1の切り替えにより充電の開始および停止を行うこととした。
各第1〜第3薄膜キャパシタC1〜C3にはそれぞれの電流を制限する第1〜第3抵抗器R1〜R3が直接接続されている。
また各第1〜第3薄膜キャパシタC1〜C3に直接接続された系統切替スイッチSW11〜SW16により、接点A側の選択で各並列接続し、接点B側の選択で直列接続を行う回路とした。
本実施例は、放電側スイッチである操作スイッチSW2をOFFし、各第1〜第3薄膜キャパシタC1〜C3を並列接続で選択し、充電用スイッチである操作スイッチSW1をONすれば、それぞれの第1〜第3薄膜キャパシタC1〜C3が補助抵抗である第1〜第3抵抗器R1〜R3を第1〜第3薄膜キャパシタC1〜C3と直列に接続することになり、第1〜第3薄膜キャパシタC1〜C3の初期充電時の過大電流を防止するものである。
充電が完了すれば充電時の操作スイッチSW1をOFFとし、各系統切替スイッチSW11〜SW16でB接点側つまり第1〜第3薄膜キャパシタC1〜C3を直列接続を行う放電側に選択し、放電時の操作スイッチSW2をONすれば各第1〜第3薄膜キャパシタC1〜C3は直列に接合されキャパシタ電源として動作を行える。
本発明は、直流回路に適用される薄膜キャパシタ充電装置に利用可能である。

Claims (1)

  1. 直流回路に用いられる薄膜キャパシタの充電を行う薄膜キャパシタ充電装置であって、
    前記薄膜キャパシタに直流電流を供給する直流電源と、
    前記薄膜キャパシタに直列接続されて前記直流電源から前記薄膜キャパシタに供給される直流電流の電流値を制限する抵抗器と、
    薄膜キャパシタに接続され、並列と直列の選択を行う系統切替スイッチにより全薄膜キャパシタを充電時の電流を制限する抵抗に接続し並列で充電を可能とし、放電時には全薄膜キャパシタが直列に接続して放電を行えることを特徴とする薄膜キャパシタ充電装置。
JP2012522409A 2010-07-01 2010-07-01 薄膜キャパシタ充電装置 Pending JPWO2012001810A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/061287 WO2012001810A1 (ja) 2010-07-01 2010-07-01 薄膜キャパシタ充電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2012001810A1 true JPWO2012001810A1 (ja) 2013-08-22

Family

ID=45401563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012522409A Pending JPWO2012001810A1 (ja) 2010-07-01 2010-07-01 薄膜キャパシタ充電装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130154580A1 (ja)
EP (1) EP2590294A1 (ja)
JP (1) JPWO2012001810A1 (ja)
CN (1) CN103155338A (ja)
WO (1) WO2012001810A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105011775A (zh) * 2015-08-18 2015-11-04 王金春 一种低功耗节能热水装置
DE102019203122A1 (de) * 2019-03-07 2020-09-10 Vitesco Technologies GmbH Schaltungseinrichtung zum Anschluss einer Last an ein Versorgungsnetz, Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Schaltungseinrichtung
CN110994760B (zh) * 2019-12-10 2021-01-29 珠海格力电器股份有限公司 一种新能源发电的储能装置管理电路及其控制方法
WO2023145741A1 (ja) * 2022-01-27 2023-08-03 日本ゼオン株式会社 昇圧回路及び昇圧システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0279730A (ja) * 1988-09-14 1990-03-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池電源装置
JP2006014589A (ja) * 2004-06-21 2006-01-12 Inventio Ag エネルギー貯蔵モジュール中での過電圧を制限する回路構成
JP2006320077A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Nec Engineering Ltd Usb機器給電回路
JP3147685U (ja) * 2008-10-27 2009-01-15 株式会社ゼニス計測システム 充放電回路

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7342755B1 (en) * 2005-01-26 2008-03-11 Horvat Branimir L High energy capacitor and charging procedures
CN101149132A (zh) * 2006-09-20 2008-03-26 汤征宁 一种太阳能led电筒
US8570151B2 (en) * 2007-01-10 2013-10-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
CN101051754A (zh) * 2007-05-12 2007-10-10 包宣平 电动车蓄电池全自动串并联转换均衡充电装置
CN101599652A (zh) * 2009-04-08 2009-12-09 浙江绿源电动车有限公司 蓄电池组的均衡充电方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0279730A (ja) * 1988-09-14 1990-03-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池電源装置
JP2006014589A (ja) * 2004-06-21 2006-01-12 Inventio Ag エネルギー貯蔵モジュール中での過電圧を制限する回路構成
JP2006320077A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Nec Engineering Ltd Usb機器給電回路
JP3147685U (ja) * 2008-10-27 2009-01-15 株式会社ゼニス計測システム 充放電回路

Also Published As

Publication number Publication date
EP2590294A1 (en) 2013-05-08
WO2012001810A1 (ja) 2012-01-05
US20130154580A1 (en) 2013-06-20
CN103155338A (zh) 2013-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11081899B2 (en) Battery system
US9160191B2 (en) Battery pack and method for minimizing cell voltage deviations
US20130009600A1 (en) Electric energy storage apparatus, voltage equalization module and voltage equalization method
JP6970136B2 (ja) 電池制御ユニット及び電池システム
US20140327298A1 (en) Energy storage arrangement
JP7096193B2 (ja) 電池制御ユニット及び電池システム
JP2007020368A (ja) 蓄電素子の電圧均等化装置および方法
JPWO2013161512A1 (ja) 充電制御装置および充電制御方法
JP2020526153A (ja) マルチセルバッテリー電力管理システム
JP5621044B2 (ja) 電力貯蔵用単位ラックを連結するための電圧平準化装置及びこれを含む電力貯蔵システム
JP2012034446A (ja) 蓄電装置及びエネルギバランス調整方法
WO2012001810A1 (ja) 薄膜キャパシタ充電装置
CN216659649U (zh) 化成分容电路、设备及系统
JP2011130534A (ja) 車両用電源装置
WO2019008367A1 (en) BATTERY MANAGEMENT
JP2008118828A (ja) 電気二重層キャパシタ充電装置
JP2018117438A (ja) リチウムイオンキャパシタを備えた電源モジュール
CA2954481C (en) Cell system and control method for cell system
JP5890341B2 (ja) 蓄電装置
JP2012029382A (ja) 蓄電装置及びエネルギバランス調整方法
JP4144009B2 (ja) 可変電圧型蓄電装置およびハイブリッド型電源装置
JP2021182804A (ja) 電池制御ユニット及び電池システム
JP2009225516A (ja) キャパシタ充放電監視制御装置
JP2007244097A (ja) 電源装置
WO2021241136A1 (ja) バックアップ電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140326

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140903