JP4801101B2 - 膨張黒鉛シートの使用方法 - Google Patents

膨張黒鉛シートの使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4801101B2
JP4801101B2 JP2008000102A JP2008000102A JP4801101B2 JP 4801101 B2 JP4801101 B2 JP 4801101B2 JP 2008000102 A JP2008000102 A JP 2008000102A JP 2008000102 A JP2008000102 A JP 2008000102A JP 4801101 B2 JP4801101 B2 JP 4801101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
expanded graphite
graphite sheet
sheet
laminate
hours
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2008000102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008150287A (ja
Inventor
芳明 廣瀬
秀紀 井元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tanso Co Ltd
Original Assignee
Toyo Tanso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tanso Co Ltd filed Critical Toyo Tanso Co Ltd
Priority to JP2008000102A priority Critical patent/JP4801101B2/ja
Publication of JP2008150287A publication Critical patent/JP2008150287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4801101B2 publication Critical patent/JP4801101B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/52Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite
    • C04B35/536Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite based on expanded graphite or complexed graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B35/00Apparatus not otherwise provided for, specially adapted for the growth, production or after-treatment of single crystals or of a homogeneous polycrystalline material with defined structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2315/00Other materials containing non-metallic inorganic compounds not provided for in groups B32B2311/00 - B32B2313/04
    • B32B2315/02Ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/604Pressing at temperatures other than sintering temperatures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/72Products characterised by the absence or the low content of specific components, e.g. alkali metal free alumina ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/77Density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/94Products characterised by their shape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/363Carbon
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/30Self-sustaining carbon mass or layer with impregnant or other layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Crucibles And Fluidized-Bed Furnaces (AREA)

Description

本発明は、膨張黒鉛シートの使用方法に関する。
通常、膨張黒鉛シートは、天然黒鉛、熱分解黒鉛、キッシュ黒鉛等を硫酸、硝酸等の混合溶液で処理し、水洗、乾燥後、膨張炉で約1000℃に膨張化処理させ、これをロール等で圧延によりシート化されている。膨張黒鉛シートは、耐熱性に優れ、気液不浸透性に優れているのでパッキン、バルブシート、ガスケット、燃料電池用セパレーター等に使用されている。
また、この膨張黒鉛シートを2000℃以上のハロゲンガス雰囲気下で高純度化処理し、不純物の含有量が15ppm以下の高純度膨張黒鉛シートを得ることが特許文献1に開示されており、このものは半導体製造工程でも使用されている。
以下、半導体製造工程で使用される高純度膨張黒鉛シートを例にとって説明する。代表的な単結晶引き上げ方法であるチョクラルスキー(以下、CZという。)法にも高純度膨張黒鉛シートが使用されている。CZ装置の要部断面を図1に示す。CZ装置は、石英ルツボ1を支持するカーボンルツボ5、ヒーター2、アッパーリング6、インナーシールド7等の部品によって構成されている。CZ装置では、石英ルツボ1内に充填した多結晶シリコンを高温に加熱してシリコン融液3とし、この原料融液3にシードチャックの先端を接触させて引き上げながら単結晶シリコン4を引き上げしている。
図1に示すように、黒鉛あるいは炭素繊維強化炭素複合材料で構成されたカーボンルツボ(以下、カーボンルツボと総称する。)5は石英ルツボ1と直に接触しているので、石英ルツボ1とカーボンルツボ5との反応、あるいはシリコン蒸気と黒鉛ルツボとの反応によりカーボンルツボ5の表面が徐々に炭化ケイ素(以下、SiCという。)化し、カーボンとSiCの熱膨張係数の違いによりカーボンルツボに割れ等が発生する。また、石英ルツボ1がカーボンルツボ5に固着し、石英ルツボ5の取り出しが困難になる。
このような問題を解決するための一手段として、石英ルツボ1とカーボンルツボ5の間に高純度膨張黒鉛シートを中敷として介装することが特許文献2に開示されている。
通常、膨張黒鉛シートの純度を向上させるために高純度化処理を行うと、膨張黒鉛シートが有する可撓性を損なってしまうため、可撓性を必要とする部材として使用できない。このため、可撓性を回復させるために圧縮成形することが特許文献1に開示されているが、圧縮成形による高純度膨張黒鉛シートの純度低下、可撓性が十分に回復していない高純度膨張黒鉛シートをカッター等で複雑な形状に加工する場合、シートの端部等に割れ、欠けが発生するという問題もある。
また、カーボンルツボ5の内面をすべて膨張黒鉛シートで覆ってしまうと、石英ルツボ1の加熱効率が低下する。したがって、近年では中敷の形状を様々な複雑な形状に加工して石英ルツボの加熱効率を向上できるようにするケースが増加している。また、中敷は、基本的に1回の単結晶製造で1枚消費するので、量産性に優れた高純度膨張黒鉛シートの製造方法を提供することも重要である。
なお、膨張黒鉛シートの特性によっては、特殊な用途が考えられる。
特許第2620606号公報 特許第2528285号公報
そこで、本発明は可撓性に加えて高純度である膨張黒鉛シートの使用方法を提供することを目的とする。
本発明の膨張黒鉛シートの使用方法は、外壁と内壁の間に、かさ密度0.7〜1.3g/cm、厚み0.2〜1.0mmである膨張黒鉛シートを所望の形状に加工した後に高純度化処理して、不純物含有量を10ppm以下とした膨張黒鉛シートを挟んで用いるものである。ここで、前記所望の形状は、線対称形状であることが好ましい。
本発明の膨張黒鉛シートの使用方法においては、前記膨張黒鉛シートを、高い純度が要求され且つ可撓性が要求される炉内部品として用いるものであることが好ましい。
本発明の膨張黒鉛シートの使用方法においては、前記外壁と前記内壁とのうちいずれか少なくとも一方が黒鉛材料であることが好ましい。
本発明の膨張黒鉛シートの使用方法においては、前記内壁は石英るつぼの外面であり、前記外壁はカーボンるつぼの内面であることが好ましい。
本発明の膨張黒鉛シートの使用方法においては、原子力産業関連用途に適用されることが好ましい。
本発明によれば、例えば、原子力産業関連用途で可撓性に加えて高純度であることが要求される炉内部品に、膨張黒鉛シートを使用する方法を提供できる。
本発明の可撓性を有する高純度膨張黒鉛シートは、例えば鱗片状黒鉛、キッシュ黒鉛、熱分解黒鉛等をフィラーとし、濃硫酸あるいは濃硝酸等を加えた混酸に浸漬して酸化処理を施し、水洗、乾燥後、加熱膨張化処理して膨張化黒鉛とし、これをプレスまたはロールで圧縮成形してかさ密度がおよそ0.7〜1.3g/cmとなるように調整する必要がある。かさ密度が0.7g/cmよりも低い膨張黒鉛シートは高純度化処理を行っても可撓性を10回以上にできないので好ましくない。また、かさ密度が1.3g/cmよりも高い膨張黒鉛シートは高純度化処理してもその中に含まれる不純物を10ppm以下にできないので好ましくない。その中でもかさ密度が0.8〜1.3g/cm、特に好ましくは、かさ密度が0.9〜1.3g/cmに調整した膨張黒鉛シートを高純度化処理する。高純度化処理の方法自体は公知の方法が例示でき、たとえばハロゲンガス雰囲気下2000℃以上に加熱して膨張黒鉛シート中の金属を蒸気圧の高いハロゲン化金属化合物にして蒸発・揮散させることで不純物含有量が10ppm以下で且つ可撓性が10回以上の可撓性を有する高純度膨張黒鉛シートを得ることができる。膨張黒鉛シートを高純度化処理することによってかさ密度やシートの厚みは殆ど変化せず高純度化処理前後で同等である。なお、可撓性の測定装置は図4に概略を示す。試料となる10×100(mm)の高純度膨張黒鉛シート21の先端に50gの鐘22をつけ、直径6mmの曲げ体24で折り曲げ、その回数を数えた。この折り曲げ回数を縦方向の可撓性とした。
また、膨張黒鉛シートのかさ密度が0.7g/cm以下であると前述したように高純度化処理を行っても可撓性を10回以上とすることができないので好ましくない。また、かさ密度が1.3g/cmよりも高い膨張黒鉛シートを高純度化処理してもその中に含まれる不純物を10ppm以下にできないので好ましくない。さらに、高純度化処理する膨張黒鉛シートの厚みは、0.2〜1.0mmとすることが好ましい。高純度化処理する前の膨張黒鉛シートの厚みが0.2mmよりも薄いと高純度化処理後の可撓性や強度の低下が著しく、割れ等が発生しやすくなる。膨張黒鉛シートの厚みが1.0mmよりも厚いと高純度化処理により十分に不純物を低減させることができない。高純度化処理する膨張黒鉛シートの厚みは0.3〜0.9mmとすることがさらに好ましく、0.5〜0.8mmの膨張黒鉛シートを高純度化処理することが特に好ましい。なお、所望する形状というのは、例えば図2に示すような形状や、楕円、星型、菊花御紋等の線対称形状や、線対称でない形状等が例示できる。
また、膨張黒鉛シートを複数枚重ね、上述した加工方法で1回で加工することによって、所望する同一形状で且つ複雑な形状の膨張黒鉛シートの量産性を向上できるので好ましい。なお、1枚あたりの膨張黒鉛シートの厚みは、0.2〜1.0mmの膨張黒鉛シートを積層することが好ましい。膨張黒鉛シートの1枚あたりの厚みが0.2mmよりも低いと膨張黒鉛シートの可撓性や強度が得られず、割れ等が発生しやすくなる。また、1枚あたりの厚みが1.0mmよりも厚いと、高純度化処理によって十分に不純物を低減させることができないので好ましくない。また、高純度化処理を行う前の膨張黒鉛シートのかさ密度は、0.7〜1.3g/cmとすることが好ましい。
膨張黒鉛シートの加工方法においては、スリット機による加工、トムソン型による打ち抜き加工、ウォータージェット加工、レーザー加工から選ばれる一種類以上を用いてもよい。なお、量産性を考慮すると、トムソン型による打ち抜き加工、ウォータージェット加工が時間を短縮でき、しかも膨張黒鉛シートの純度を低下させる恐れが少なく、しかも量産性に優れるので好ましい。さらに付け加えると、トムソン型等で打ち抜き加工を行った場合には、膨張黒鉛シートの加工面(切断面)に付着した加工粉を除去するため水、アルコール等に浸漬して超音波洗浄を行って加工粉を除去し、乾燥して水分を蒸発させた後に高純度化処理を行うことが好ましい。
上記構成により、例えば、原子力産業関連用途で可撓性に加えて高純度であることが要求される炉内部品に、膨張黒鉛シートを使用する方法を提供できる。
本発明を実施例に基づき具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
東洋炭素(株)製膨張黒鉛シート(グレード名:PF−50、寸法:1000×1000×0.5(mm)、かさ密度1.3g/cm、灰分0.2mass%)1枚を準備した。このシートを油圧プレスを用いて10MPaの圧力でトムソン型を用いて図2に示す形状に打ち抜き加工した。その後、塩素ガスを供給しながら2000℃で10時間保持して高純度化処理を行った。
(実施例2)
実施例1で使用したものと同じ材質、同じ寸法の膨張黒鉛シート10枚を積層した積層体を準備した。この積層体を油圧プレスを用いて50MPaの圧力でトムソン型を用いて図2に示す形状に打ち抜き加工した。その後、塩素ガスを供給しながら2000℃で10時間保持して高純度化処理を行った。
(実施例3)
東洋炭素(株)製膨張黒鉛シート(グレード名:PF−40、厚さ0.4mm、かさ密度1.0g/cm、灰分0.2mass%)1枚を準備した。このシートを油圧プレスを用いて10MPaの圧力でトムソン型を用いて図2に示す形状に打ち抜き加工した。その後、塩素ガスを供給しながら2000℃で10時間保持して高純度化処理を行った。
(実施例4)
実施例3で使用したのと同じ材質、同じ寸法の膨張黒鉛シート10枚を積層した積層体を準備した。この積層体を油圧プレスを用いて50MPaの圧力でトムソン型を用いて図2に示す形状に打ち抜き加工した。その後、塩素ガスを供給しながら2000℃で10時間保持して高純度化処理を行った。
(実施例5)
東洋炭素(株)製膨張黒鉛シート(グレード名:PF−40、厚さ0.4mm、かさ密度0.7g/cm、灰分0.2mass%)1枚を準備した。このシートを油圧プレスを用いて10MPaの圧力でトムソン型を用いて図2に示す形状に打ち抜き加工した。その後、塩素ガスを供給しながら2000℃で10時間保持して高純度化処理を行った。
(実施例6)
実施例5で使用したものと同じ材質、同じ寸法の膨張黒鉛シート10枚を積層した積層体を準備した。この積層体を油圧プレスで50MPaの圧力でトムソン型を用いて図2に示す形状に打ち抜き加工した。その後、塩素ガスを供給しながら2000℃で10時間保持して高純度化処理を行った。
(実施例7)
実施例1で使用したものと同じ材質同じ寸法の膨張黒鉛シートを1枚を準備した。このシートをノズルの噴射孔の直径0.1mm、3000kg/cmの水圧で図2に示す形状にウォータージェット加工した。その後、塩素ガスを供給しながら2000℃で10時間保持して高純度化処理を行った。
(実施例8)
実施例1で使用したのと同じ材質、同じ寸法の膨張黒鉛シート10枚を積層した積層体を準備した。この積層体を、ノズルの噴射孔の直径0.1mm、3000kg/cmの水圧で図2に示す形状にウォータージェット加工した。その後、塩素ガスを供給しながら2000℃で10時間保持して高純度化処理を行った。
(実施例9)
東洋炭素(株)製膨張黒鉛シート(グレード名:PF−40、厚さ0.4mm、かさ密度1.0g/cm、灰分0.2mass%)1枚を準備した。このシートをノズルの噴射孔の直径0.1mm,3000kg/cmの水圧で、図2に示す形状にウォータージェット加工した。その後、塩素ガスを供給しながら2000℃で10時間保持して高純度化処理を行った。
(実施例10)
実施例3で使用したものと同じ材質、同じ寸法の膨張黒鉛シート10枚を積層した積層体を準備した。この積層体を、ノズルの噴射孔直径0.1mm、3000kg/cmの水圧で、図2に示す形状にウォータージェット加工した。その後、塩素ガスを供給しながら2000℃に加熱し10時間保持して高純度化処理を行った。
(実施例11)
東洋炭素(株)製膨張黒鉛シート(グレード名:PF−40、厚さ0.4mm、かさ密度0.7g/cm、灰分0.2mass%)1枚を準備した。このシートを、ノズルの噴射孔直径0.1mm,3000kg/cmの水圧で、図2に示す形状にウォータージェット加工した。その後、塩素ガスを供給しながら2000℃で10時間保持して高純度化処理を行った。
(実施例12)
実施例5で使用したものと同じ材質、同じ寸法の膨張黒鉛シート10枚を積層した積層体を準備した。この積層体をノズルの噴射孔直径0.1mm、3000kg/cmの水圧で、図2に示す形状にウォ一タージェット加工した。その後、塩素ガスを供給しながら2000℃で10時間保持して高純度化処理を行った。
(実施例13)
東洋炭素(株)製膨張黒鉛シート(グレード名:PF−20、寸法:1000×1000×0.2(mm)、かさ密度1.3g/cm、灰分0.2mass%)1枚を準備した。このシートを油圧プレスを用いて10MPaの圧力でトムソン型を用いて図2に示す形状に打ち抜き加工した。その後、塩素ガスを供給しながら2000℃で10時間保持して高純度化処理を行った。
(実施例14)
実施例13で使用したものと同じ材質、同じ寸法の膨張黒鉛シート10枚を積層した積層体を準備した。この積層体を油圧プレスを用い50MPaの圧力でトムソン型を用いて図2に示す形状に打ち抜き加工した。その後、塩素ガスを供給しながら2000℃で10時間保持して高純度化処理を行った。
(実施例15)
東洋炭素(株)製膨張黒鉛シート(グレード名:PF−20、厚さ0.2mm、かさ密度1.0g/cm、灰分0.2mass%)1枚を準備した。このシートを油圧プレスを用いて10MPaの圧力でトムソン型を用いて図2に示す形状に打ち抜き加工した。その後、塩素ガスを供給しながら2000℃で10時間保持して高純度化処理を行った。
(実施例16)
実施例15で使用したものと同じ材質、同じ寸法の膨張黒鉛シート10枚を積層した積層体を準備した。この積層体を油圧プレスを用いて50MPaの圧力でトムソン型を用いて図2に示す形状に打ち抜き加工した。その後、塩素ガスを供給しながら2000℃で10時間保持して高純度化処理を行った。
(実施例17)
東洋炭素(株)製膨張黒鉛シート(グレード争:PF−20、厚さ0.2mm、かさ密度0.7g/cm、灰分0.2mass%)1枚を準備した。このシートを油圧プレスを用いて10MPaの圧力でトムソン型を用いて打ち抜き加工した。その後、塩素ガスを供給しながら2000℃で10時間保持して高純度化処理を行った。
(実施例18)
実施例17で使用したものと同じ材質、同じ寸法の膨張黒鉛シート10枚を積層した積層体を準備した。この積層体を油圧プレスを用いて50MPaの圧力でトムソン型を用いて図2に示す形状に打ち抜き加工した。その後、塩素ガスを供給しながら2000℃で10時間保持し高純度化処理を行った。
(実施例19)
東洋炭素(株)製膨張黒鉛シート(グレード名:PF−100、寸法:1000×1000×1.0(mm)、かさ密度1.3g/cm、灰分0.2mass%)1枚を準備した。このシートをノズルの噴射孔の直径0.1mm、3000kg/cmの水圧で図2に示す形状にウォータージェット加工した。その後、塩素ガスを供給しながら2000℃で10時間保持して高純度化処理を行った。
(実施例20)
実施例19で使用したものと同じ材質、同じ寸法の膨張黒鉛シート10枚を積層した積層体を準備した。この積層体をノズルの噴射孔の直径0.1mm、3000kg/cmの水圧で図2に示す形状にウォータージェット加工した。その後、塩素ガスを供給しながら2000℃で10時間保持して高純度化処理を行った。
(実施例21)
東洋炭素(株)製膨張黒鉛シート(グレード名:PF−100、厚さ1.0mm、かさ密度1.0g/cm、灰分0.2mass%)1枚を準備した。このものをノズルの噴射孔の直径0.1mm,3000kg/cmの水圧で図2に示す形状にシートをウォータージェット加工した。その後、塩素ガスを供給しながら2000℃で10時間保持して高純度化処理を行った。
(実施例22)
実施例21で使用したものと同じ材質、同じ寸法の膨張黒鉛シート10枚を積層した積層体を準備した。この積層体を、ノズルの噴射孔直径0.1mm、3000kg/cmの水圧で図2に示す形状にウォータージェット加工した。その後、塩素ガスを供給しながら2000℃で10時間保持して高純度化処理を行った。
(実施例23)
東洋炭素(株)製膨張黒鉛シート(グレード名:PF−100、厚さ1.0mm、かさ密度0.7g/cm、灰分0.2mass%)1枚を準備した。このシートをノズルの噴射孔直径0.1mm、3000kg/cmの水圧で、図2に示す形状にウォータージェット加工した。その後、塩素ガスを供給しながら2000℃で10時間保持して高純度化処理を行った。
(実施例24)
実施例23で使用したものと同じ材質、同じ寸法の膨張黒鉛シート10枚を積層した積層体を準備した。この積層体をノズルの噴射孔直径0.1mm、3000kg/cmの水圧で図2に示す形状にウォータージェット加工した。その後、塩素ガスを供給しながら2000℃で10時間保持して高純度化処理を行った。
(実施例25)
実施例1で使用したものと同じ材質、同じ寸法の膨張黒鉛シート5枚を積層した積層体を準備した。この積層体をノズルの噴射孔の直径0.1mm、3000kg/cmの水圧で図2に示す形状にウォータージェット加工した。加工に要する時間は5分間であった。その後、43kHzで超音波洗浄を3分間行って膨張黒鉛シートの切断粉を除去した後、100℃で30分問乾燥して水分を蒸発させた。その後、塩素ガスを供給しながら2000℃で10時間保持して高純度化処理を行った。
(比較例1)
東洋炭素(株)製膨張黒鉛シート(グレード名:PF−50、寸法:1000×l000×0.5(mm)、かさ密度1.5g/cm、灰分0.2mass%)1枚を準備した。このシートを油圧プレスを用いて10MPaの圧力でトムソン型を用いて図2に示す形状に打ち抜き加工した。その後、塩素ガスを供給しながら2000℃で10時間保持して高純度化処理を行った。
(比較例2)
比較例1で使用したものと同じ材質、同じ寸法の膨張黒鉛シート10枚を積層した積層体を準備した。この積層体を油圧プレスを用いて50MPaの圧力でトムソン型を用いて図2に示す形状に打ち抜き加工した。その後、塩素ガスを供給しながら2000℃で10時間保持して高純度化処理を行った。
(比較例3)
東洋炭素(株)製膨張黒鉛シート(グレード名:PF−10、寸法:1000×1000×0.1(mm)、かさ密度1.3g/cm、灰分0.2mass%)1枚を準備した。このシートを油圧プレスを用いて10MPaの圧力でトムソン型を用いて図2に示す形状に打ち抜き加工した。その後、塩素ガスを供給しながら2000℃で10時間保持して高純度化処理を行った。
(比較例4)
比較例3で使用したのと同じ材質、同じ寸法の膨張黒鉛シート10枚を積層した積層体を準備した。この積層体を油圧プレスを用いて50MPaの圧力でトムソン型を用いて図2に示す形状に打ち抜き加工した。その後、塩素ガスを供給しながら2000℃で10時間保持して高純度化処理を行った。
(比較例5)
東洋炭素(株)製膨張黒鉛シート(グレード名:PF−120、寸法:1000×1000×1.2(mm)、かさ密度1.3g/cm、灰分0.2mass%)1枚を準備した。このシートを油圧プレスを用いて10MPaの圧力でトムソン型を用いて図2に示す形状に打ち抜き加工した。その後、塩素ガスを供給しながら2000℃で10時間保持して高純度化処理を行った。
(比較例6)
比較例5で使用したものと同じ材質、同じ寸法の膨張黒鉛シート10枚を積層した積層体を準備した。この積層体を油圧プレスを用いて50MPaの圧力でトムソン型を用いて図2に示す形状に打ち抜き加工した。その後、塩素ガスを供給しながら2000℃で10時間保持して高純度化処理を行った。
(比較例7)
実施例1で使用したものと同じ材質、同じ寸法の膨張黒鉛シート5枚を積層した積層体を準備した。この積層体を人手によりカッターで図2に示す形状に加工した。加工に要する時間は1時間であった。その後、43kHzで超音波洗浄を3分行って膨張黒鉛シートの切断粉を除去した後、100℃で30分間乾燥して水分を蒸発させた。その後、塩素ガスを供給しながら2000℃で10時間保持し、高純度化処理を行った。
(比較例8)
東洋炭素(株)製膨張黒鉛シート(グレード名:PF−40、寸法1000×1000×0.4(mm)、かさ密度0.6g/cm、灰分0.2mass%)10枚を積層した積層体を準備した。この積層体をノズルの噴射孔の直径0.1mm、3000kg/cmの水圧で、図2に示す形状にウォータージェット加工した。その後、塩素ガスを供給しながら2000℃で10時間保持し、高純度化処理を行った。
(比較例9)
東洋炭素(株)製膨張黒鉛シート(グレード名:PF−40、寸法:1000×1000×0.4(mm)、かさ密度0.3g/cm、灰分0.2mass%)10枚を積層した積層体を準備した。この積層体をノズルの噴射孔の直径0.1mm、3000kg/cmの水圧で図2に示す形状にウォータージェット加工した。その後、塩素ガスを供給しながら2000℃で10時間保持し、高純度化処理を行った。
(比較例10)
東洋炭素(株)製膨張黒鉛シート(グレード名:PF−40、寸法:1000×1000×0.4(mm)、かさ密度0.2g/cm、灰分0.2mass%)10枚を積層した積層体を準備した。この積層体をノズルの噴射孔の直径0.1mm,3000kg/cmの水圧で図2に示す形状にウォータージェット加工した。その後、塩素ガスを供給しながら2000℃で10時間保持し、高純度化処理を行った。
(比較例11)
東洋炭素(株)製膨張黒鉛シート(グレード名:PF−40、寸法:1000×1000×0.4(mm)、かさ密度0.69/cm、灰分0.2mass%)1枚を準備した。このシートをノズルの噴射孔の直径0.1mm、3000kg/cmの水圧で図2に示す形状にウォータージェット加工した。その後、塩素ガスを供給しながら2000℃で10時間保持し、高純度化処理を行った。
上記実施例1乃至25、比較例1乃至11について、膨張黒鉛シートのかさ密度、シートの厚み、積層枚数、加工方法、縦方向の可撓性、高純度化後の純度を表1にまとめた。なお、膨張黒鉛シートを高純度化処理することによってかさ密度やシートの厚みは殆ど変化せず高純度化処理前後で同等であった。
また、高純度化処理後の膨張黒鉛シートの不純物含有量は、磁性ルツボに高純度膨張黒鉛シート15g以上を秤量しこれを電気炉に入れ、850℃で48時間加熱し、加熱前の質量と加熱後の質量から不純物量を測定した。
Figure 0004801101
表1から明らかなように、かさ密度が0.7〜1.3g/cm、シート1枚あたりの厚みが0.2〜1.0mmの膨張黒鉛シートであれば、高純度処理後も可撓性の低下が少なく、純度が低下することも防止できることがわかる。
上記実施例25と比較例3で製作した高純度膨張黒鉛シートをCZ装置の中敷として使用しシリコン単結晶の引き上げ実験を実施した。その結果、実施例25で製作した中敷を使用した場合は、比較例3で製作した中敷を使用した場合に比べてカーボンルツボの黄色に変色し炭化珪素化された部分の面積は少ないことが目視確認できた。これは、比較例3の高純度膨張黒鉛シートが可撓性を有さずシートに割れが発生したためである。
単結晶引き上げ装置の断面模式図である。 単結晶引き上げ装置の中敷として使用される高純度膨張黒鉛シートの加工の一例を示す図である。 単結晶引き上げ装置の中敷として使用される高純度膨張黒鉛シートの他の加工一例を示す図である。 可撓性測定装置の模式図である。
符号の説明
1 石英ルツボ
2 ヒーター
3 シリコン融液
4 シリコン単結晶
5 カーボンルツボ
6 アッパーリング
7 インナーシールド
8 ロアーリング
9 ボトムヒーター
10 ヒートインシュレーター
11 スピルトレー
21 試料(高純度膨張黒鉛シート)
22 錘
23 曲げ方向
24 曲げ体

Claims (6)

  1. 外壁と内壁の間に、かさ密度0.7〜1.3g/cm、厚み0.2〜1.0mmである膨張黒鉛シートを所望の形状に加工した後に高純度化処理して、不純物含有量を10ppm以下とした膨張黒鉛シートを挟んで用いることを特徴とする膨張黒鉛シートの使用方法。
  2. 前記所望の形状は、線対称形状であることを特徴とする請求項1に記載の膨張黒鉛シートの使用方法。
  3. 前記膨張黒鉛シートは、高い純度が要求され且つ可撓性が要求される炉内部品として用いられることを特徴とする請求項1又は2に記載の膨張黒鉛シートの使用方法。
  4. 前記外壁と前記内壁とは、いずれか少なくとも一方が黒鉛材料であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の膨張黒鉛シートの使用方法。
  5. 前記内壁は石英るつぼの外面であり、前記外壁はカーボンるつぼの内面であることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の膨張黒鉛シートの使用方法。
  6. 原子力産業関連用途に適用されることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の膨張黒鉛シートの使用方法。
JP2008000102A 2002-06-18 2008-01-04 膨張黒鉛シートの使用方法 Expired - Lifetime JP4801101B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008000102A JP4801101B2 (ja) 2002-06-18 2008-01-04 膨張黒鉛シートの使用方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002214564 2002-06-18
JP2002214564 2002-06-18
JP2008000102A JP4801101B2 (ja) 2002-06-18 2008-01-04 膨張黒鉛シートの使用方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003167662A Division JP2004075521A (ja) 2002-06-18 2003-06-12 可撓性を有する高純度膨張黒鉛シート及びその製造方法並びに該シートを用いたカーボンルツボの中敷

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008150287A JP2008150287A (ja) 2008-07-03
JP4801101B2 true JP4801101B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=31972367

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008000102A Expired - Lifetime JP4801101B2 (ja) 2002-06-18 2008-01-04 膨張黒鉛シートの使用方法
JP2008000101A Expired - Fee Related JP4272248B2 (ja) 2002-06-18 2008-01-04 可撓性を有する高純度膨張黒鉛シート及びその製造方法並びに該シートを用いたカーボンルツボの中敷
JP2008317428A Expired - Lifetime JP5210842B2 (ja) 2002-06-18 2008-12-12 可撓性を有する高純度膨張黒鉛シート及びその製造方法並びに該シートを用いたカーボンルツボの中敷
JP2008317408A Expired - Lifetime JP5004936B2 (ja) 2002-06-18 2008-12-12 可撓性を有する高純度膨張黒鉛シートを用いたカーボンルツボの中敷

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008000101A Expired - Fee Related JP4272248B2 (ja) 2002-06-18 2008-01-04 可撓性を有する高純度膨張黒鉛シート及びその製造方法並びに該シートを用いたカーボンルツボの中敷
JP2008317428A Expired - Lifetime JP5210842B2 (ja) 2002-06-18 2008-12-12 可撓性を有する高純度膨張黒鉛シート及びその製造方法並びに該シートを用いたカーボンルツボの中敷
JP2008317408A Expired - Lifetime JP5004936B2 (ja) 2002-06-18 2008-12-12 可撓性を有する高純度膨張黒鉛シートを用いたカーボンルツボの中敷

Country Status (5)

Country Link
US (3) US20040043220A1 (ja)
JP (4) JP4801101B2 (ja)
KR (1) KR100642923B1 (ja)
CN (1) CN1480394A (ja)
TW (1) TWI248916B (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7226461B2 (en) * 2002-04-19 2007-06-05 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for a multi-use body fluid sampling device with sterility barrier release
KR100642923B1 (ko) * 2002-06-18 2006-11-03 도요탄소 가부시키가이샤 가요성을 갖는 고순도 팽창 흑연시트와 그 제조방법, 및상기 시트를 이용한 카본 도가니의 내층
US20040253447A1 (en) * 2003-06-11 2004-12-16 Toyo Tanso Co., Ltd. Long carbonaceous molding, long carbonaceous product, and method of production thereof
JP3691836B1 (ja) * 2004-08-27 2005-09-07 東洋炭素株式会社 膨張黒鉛シート
JP4299261B2 (ja) * 2005-03-31 2009-07-22 東洋炭素株式会社 伝熱シート、放熱構造体および伝熱シートの使用方法
US20060240306A1 (en) * 2005-04-22 2006-10-26 Mikhail Youssef M Stable, inexpensive, and freeze capable gasket for PEM fuel cells
KR101498740B1 (ko) * 2006-07-14 2015-03-04 토요 탄소 가부시키가이샤 도가니용 보호 시트 및 이 도가니용 보호 시트를 이용한 도가니 장치
JP4388041B2 (ja) * 2006-07-31 2009-12-24 東洋炭素株式会社 離型用シートおよび離型用シートの使用方法
CN101077776B (zh) * 2007-03-26 2010-12-08 武汉工程大学 用膨胀石墨或柔性石墨纸制备碳化硅制品的方法
JP5386066B2 (ja) * 2007-04-06 2014-01-15 東洋炭素株式会社 炭素質ルツボの保護方法、単結晶引き上げ装置、及び炭素質ルツボの保護用シート
JP2008266061A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Toyo Tanso Kk 膨張黒鉛シート及びこの膨張黒鉛シートを用いた炭素質ルツボの保護方法並びに単結晶引き上げ装置
US8879715B2 (en) 2012-03-26 2014-11-04 Satmap International Holdings Limited Call mapping systems and methods using variance algorithm (VA) and/or distribution compensation
US9712679B2 (en) 2008-01-28 2017-07-18 Afiniti International Holdings, Ltd. Systems and methods for routing callers to an agent in a contact center
EP2247900A2 (en) * 2008-02-26 2010-11-10 Mallinckrodt Inc. Radiopharmaceutical heater
JP5512188B2 (ja) 2009-08-07 2014-06-04 東洋炭素株式会社 膨張黒鉛シート
DE102011007708A1 (de) * 2011-04-19 2012-10-25 Sgl Carbon Se Tiegelanordnung
JP6241286B2 (ja) * 2014-01-14 2017-12-06 住友電気工業株式会社 炭化珪素単結晶の製造方法
CN104276568A (zh) * 2014-09-16 2015-01-14 燕山大学 一种去除新金刚石纳米粉体中杂质铁的方法
US9325012B1 (en) 2014-09-17 2016-04-26 Baker Hughes Incorporated Carbon composites
US9745451B2 (en) 2014-11-17 2017-08-29 Baker Hughes Incorporated Swellable compositions, articles formed therefrom, and methods of manufacture thereof
US10300627B2 (en) 2014-11-25 2019-05-28 Baker Hughes, A Ge Company, Llc Method of forming a flexible carbon composite self-lubricating seal
US10125274B2 (en) 2016-05-03 2018-11-13 Baker Hughes, A Ge Company, Llc Coatings containing carbon composite fillers and methods of manufacture
CN109311676B (zh) 2016-06-07 2022-03-25 株式会社钟化 石墨片加工物及石墨片加工物的制造方法
CN106785232B (zh) * 2016-12-26 2023-06-16 重庆云天化瀚恩新材料开发有限公司 一种新能源电动汽车专用石墨加热片及其制备方法
CN108190882A (zh) * 2018-02-26 2018-06-22 乌兰察布市大盛石墨新材料股份有限公司 导热石墨纸及其制备方法
JP2021091564A (ja) * 2019-12-09 2021-06-17 イビデン株式会社 膨張黒鉛シート用材料、膨張黒鉛シート、膨張黒鉛シート用材料の製造方法及び膨張黒鉛シートの製造方法
KR20230083437A (ko) 2021-12-03 2023-06-12 인동첨단소재(주) 그라파이트 시트를 이용한 흑연 도가니의 제조방법.

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB991581A (en) * 1962-03-21 1965-05-12 High Temperature Materials Inc Expanded pyrolytic graphite and process for producing the same
US3655354A (en) * 1968-05-23 1972-04-11 Union Carbide Corp Graphite crucibles for use in producing high quality quartz
US4146401A (en) * 1975-08-02 1979-03-27 Hitachi Chemical Company, Ltd. Graphite material having compressibility and recovering property and method for manufacturing the same
DE2748135C2 (de) * 1977-10-27 1982-10-14 Sigri Elektrographit Gmbh, 8901 Meitingen Flexibler Graphitschichtstoff
US4190257A (en) * 1978-02-01 1980-02-26 Union Carbide Corporation Packing ring containing flexible graphite
US4294438A (en) * 1980-07-30 1981-10-13 The Stackpole Corporation Replaceable liner for a crucible
JPS6071507A (ja) * 1983-09-26 1985-04-23 Nippon Pillar Packing Co Ltd 膨張黒鉛の製造方法
JP2528285B2 (ja) 1986-05-27 1996-08-28 東洋炭素株式会社 黒鉛ルツボの保護方法
US4888242A (en) * 1986-05-27 1989-12-19 Toyo Tanson Co., Ltd. Graphite sheet material
JPH0635325B2 (ja) * 1986-09-22 1994-05-11 東洋炭素株式会社 高純度黒鉛材の製造方法
DE69012675T2 (de) * 1989-06-30 1995-05-04 Ucar Carbon Tech Graphitfolie.
US5149518A (en) * 1989-06-30 1992-09-22 Ucar Carbon Technology Corporation Ultra-thin pure flexible graphite calendered sheet and method of manufacture
JP2919901B2 (ja) * 1989-12-28 1999-07-19 東芝セラミックス株式会社 溶融るつぼ装置
JP2620606B2 (ja) 1990-05-16 1997-06-18 東洋炭素株式会社 高純度可撓性膨張黒鉛シート及びその製造方法
JP3713283B2 (ja) * 1992-02-28 2005-11-09 日清紡績株式会社 耐熱性接着剤組成物
US5288366A (en) * 1992-04-24 1994-02-22 Memc Electronic Materials, Inc. Method for growing multiple single crystals and apparatus for use therein
JPH06171007A (ja) * 1992-12-02 1994-06-21 Toyo Tanso Kk 膨張黒鉛シート積層品及びその製造方法
US5414927A (en) * 1993-03-30 1995-05-16 Union Oil Co Furnace elements made from graphite sheets
JPH06293588A (ja) * 1993-04-07 1994-10-21 Komatsu Electron Metals Co Ltd 半導体単結晶の製造方法
WO1998001389A1 (fr) * 1996-07-05 1998-01-15 Nippon Pillar Packing Co., Ltd. Pate obturatrice a base de graphite expanse et procede de fabrication associe
JP3101805B2 (ja) 1996-07-05 2000-10-23 日本ピラー工業株式会社 膨張黒鉛製シール素材およびその製造方法
JP3066576B2 (ja) 1997-03-07 2000-07-17 日本ピラー工業株式会社 膨張黒鉛製成形体及びその製造方法
DE19855915C5 (de) * 1997-12-03 2009-09-24 Tosoh Corp., Shinnanyo Transparentes hochreines Quarzglas und Verfahren zu dessen Herstellung
US6287694B1 (en) * 1998-03-13 2001-09-11 Superior Graphite Co. Method for expanding lamellar forms of graphite and resultant product
JPH11278821A (ja) * 1998-03-27 1999-10-12 Hitachi Chem Co Ltd 可とう性黒鉛シート及びシート状複合材料
JP2001261481A (ja) * 2000-01-11 2001-09-26 Toyo Tanso Kk 炭素質ルツボの内面保護シート
JP2004075521A (ja) * 2002-06-18 2004-03-11 Toyo Tanso Kk 可撓性を有する高純度膨張黒鉛シート及びその製造方法並びに該シートを用いたカーボンルツボの中敷
KR100642923B1 (ko) * 2002-06-18 2006-11-03 도요탄소 가부시키가이샤 가요성을 갖는 고순도 팽창 흑연시트와 그 제조방법, 및상기 시트를 이용한 카본 도가니의 내층

Also Published As

Publication number Publication date
CN1480394A (zh) 2004-03-10
US20040043220A1 (en) 2004-03-04
JP5004936B2 (ja) 2012-08-22
US7914894B2 (en) 2011-03-29
JP4272248B2 (ja) 2009-06-03
JP2009133612A (ja) 2009-06-18
JP2009051730A (ja) 2009-03-12
KR20040002337A (ko) 2004-01-07
JP5210842B2 (ja) 2013-06-12
JP2008150287A (ja) 2008-07-03
US20050196613A1 (en) 2005-09-08
TWI248916B (en) 2006-02-11
KR100642923B1 (ko) 2006-11-03
JP2008150286A (ja) 2008-07-03
US20090246493A1 (en) 2009-10-01
TW200400155A (en) 2004-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4801101B2 (ja) 膨張黒鉛シートの使用方法
JP6077193B1 (ja) シリコン微粉末の製造方法、及び窒化シリコン微粉末の製造方法
KR20090037389A (ko) 도가니용 보호 시트 및 이 도가니용 보호 시트를 이용한 도가니 장치
JP4441184B2 (ja) 高純度耐消耗性介挿物の製造方法および材料
JP2005281085A (ja) 黒鉛製るつぼ
JP4283321B2 (ja) 可撓性を有する高純度膨張黒鉛シートを用いたカーボンルツボの製造方法
JP2004075521A (ja) 可撓性を有する高純度膨張黒鉛シート及びその製造方法並びに該シートを用いたカーボンルツボの中敷
KR20120075460A (ko) 팽창 흑연 시트
JP2008120680A (ja) 可撓性を有する高純度膨張黒鉛シート
JP2008133184A (ja) 可撓性を有する高純度膨張黒鉛シート及びその製造方法並びに該シートを用いたカーボンルツボの中敷
JP2008094719A (ja) カーボンルツボの中敷
TWI270585B (en) Seed crystal for production of silicon single crystal and method for production of silicon single crystal
CN1236089C (zh) Sgs钽材、钽制品及其生产方法
JP2021091564A (ja) 膨張黒鉛シート用材料、膨張黒鉛シート、膨張黒鉛シート用材料の製造方法及び膨張黒鉛シートの製造方法
CN111020257B (zh) 一种提高镍白铜材料纯净度的方法
CN111020192B (zh) 一种从AgCd废料中提纯AgCd合金并循环利用的方法
JP2008266061A (ja) 膨張黒鉛シート及びこの膨張黒鉛シートを用いた炭素質ルツボの保護方法並びに単結晶引き上げ装置
JP2010280546A (ja) 炭化珪素単結晶の製造方法
KR101986844B1 (ko) 마그네슘 가공 부산물의 처리 방법
JP2006077302A (ja) 炭化ケイ素部材の製造法
JP5649243B2 (ja) 膨張黒鉛シート及びこの膨張黒鉛シートを用いた炭素質ルツボの保護方法並びに単結晶引き上げ装置
JPH06135706A (ja) 窒化珪素粉末
JP5630357B2 (ja) チューブ状炭化ケイ素繊維結合型セラミックス部材の製造方法
KR20220040820A (ko) 탄화규소 분말 제조방법
JP2009280467A (ja) シリコン焼結体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110804

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4801101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term