JP4796665B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4796665B2
JP4796665B2 JP2011508148A JP2011508148A JP4796665B2 JP 4796665 B2 JP4796665 B2 JP 4796665B2 JP 2011508148 A JP2011508148 A JP 2011508148A JP 2011508148 A JP2011508148 A JP 2011508148A JP 4796665 B2 JP4796665 B2 JP 4796665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
protective insulating
layer
insulating film
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011508148A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011027523A1 (ja
Inventor
将志 林
浩一 橋本
和広 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011508148A priority Critical patent/JP4796665B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4796665B2 publication Critical patent/JP4796665B2/ja
Publication of JPWO2011027523A1 publication Critical patent/JPWO2011027523A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/045Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide passivating silicon carbide surfaces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関する。特に、高耐圧、大電流用に使用される、炭化珪素から構成されるパワー半導体デバイスに関する。
パワー半導体デバイスは、高耐圧で大電流を流す用途に用いられる半導体素子であり、低損失であることが望まれている。従来は、シリコン(Si)基板を用いたパワー半導体デバイスが主流であったが、近年、炭化珪素(SiC)基板を用いたパワー半導体デバイスが注目され、開発が進められている(例えば、特許文献1参照)。
炭化珪素(SiC)は、シリコン(Si)に比べて材料自体の絶縁破壊電圧が一桁高いので、pn接合部やショットキー接合部における空乏層を薄くしても耐圧を維持することができるという特徴を有している。そこで、SiCを用いると、デバイスの厚さを小さくすることができ、また、ドーピング濃度を高めることができるので、SiCは、オン抵抗が低く、高耐圧で低損失のパワー半導体デバイスを形成するための材料として期待されている。
特開平10−308510号公報 特開2003−101039号公報 特開平7−131033号公報
SiCを用いたパワー半導体デバイスの素子内部の電界強度は、Siを用いたパワー半導体デバイスの素子内部の電界強度よりも約10倍程度大きい。通常、このような電界強度に耐え得るようにSiCを用いたパワー半導体デバイスの設計は行われる。しかしながら、素子の周辺領域にも大きな電界が発生するため、Siを用いたパワー半導体デバイスと同じように素子の周辺領域を設計すると、その領域で絶縁破壊が生じるおそれがある。
特許文献2には、図10に示すように、不純物のリサーフ層210の周囲にp型高不純物濃度層から構成される第1ガードリング層211とp型低不純物濃度層から構成される第2ガードリング層212とを設け、ガードリング層211の上にフィールドプレートとして機能する金属配線層205を配置させた構造が提案されている。この構造によると、終端部におけるn-型半導体層201と絶縁層206との界面の電界強度を緩和して、素子の耐圧向上を実現することができる。
半導体素子を封止する際には、半導体素子の表面を覆う材料として、ポリイミド系のコーティング材(JCR:Junction Coating Resin)やエポキシ系のプラスチック樹脂材料が用いられる場合がある。図10に示す構成においては、JCR膜(図示せず)や封止樹脂(図示せず)における電界集中まで緩和することができず、これらの膜内や界面で絶縁破壊が生じるおそれがあることを本願発明者は見出した。
また、従来のSiのパワー半導体デバイスにおいては、湿気等の水分浸入による素子の電気特性(絶縁破壊耐圧)の低下が課題となることがある。前述したように、SiCのパワー半導体デバイスの素子内部や素子周辺部の電界強度は大きいため、Siの場合よりも耐湿信頼性の低下が深刻な課題となり得る。
特許文献3には、保護膜からの水分や不純物の侵入を防止するために、絶縁ゲート型電界効果トランジスタのチャネル層等の上にシリコン窒化膜を設けた構成が開示されている。シリコン窒化膜の熱膨張係数はSiの熱膨張係数と比較的近いため、シリコン窒化膜をSiのパワー半導体デバイスに用いた場合には、周囲に大きな応力や歪を及ぼすことなく、半導体素子を水分や不純物から保護することができる。しかしながら、シリコン窒化膜をSiCのパワー半導体デバイスの保護絶縁膜材料として用いた場合、材料間の熱膨張係数の差に起因する応力および歪が発生することが本願発明者の検討によって明らかとなった。このような応力や歪は保護絶縁膜等のクラックを発生させる懸念がある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その主な目的は、素子の電気特性(絶縁破壊耐圧等)を低下させることなく、素子を水分から保護し素子に用いられる材料間の応力、歪を抑制することができる半導体装置およびその製造方法を提供することにある。
本発明の半導体装置は、炭化珪素層の一部に配置される半導体素子領域と、前記炭化珪素層の主面に垂直な方向から見て前記炭化珪素層のうち前記半導体素子領域を囲む領域に配置されるガードリング領域とを有する半導体装置であって、前記炭化珪素層における半導体素子領域および前記ガードリング領域の前記主面上に形成された比誘電率が20以上である層間絶縁膜と、前記ガードリング領域において前記層間絶縁膜の上に形成された第1の保護絶縁層と、前記第1の保護絶縁層の上に形成された第2の保護絶縁層とを含み、前記第1の保護絶縁層は、前記第2の保護絶縁層を構成する材料の線膨張係数と前記層間絶縁膜を構成する材料の線膨張係数との間の線膨張係数を有する。
ある実施形態において、前記第2の保護絶縁層を構成する材料の線膨張係数と炭化珪素の線膨張係数との差よりも、前記第1の保護絶縁層を構成する材料の線膨張係数と炭化珪素の線膨張係数との差の方が小さい。
ある実施形態において、前記第1の保護絶縁層および前記第2の保護絶縁層は前記ガードリング領域に形成され、前記半導体素子領域の少なくとも一部には形成されていない。
ある実施形態において、前記層間絶縁膜は、ジルコニウム酸化物、ハフニウム酸化物、およびチタン酸化物から構成される群より選択された材料から形成されている。
ある実施形態において、前記第1の保護絶縁層は、アルミニウム酸化物及びアルミニウム窒化物から構成される群より選択された材料から形成されている。
ある実施形態において、前記層間絶縁膜の厚さと前記第1の保護絶縁層の厚さとの合計は1.5μm以上であり、かつ前記第1の保護絶縁層の厚さよりも前記層間絶縁膜の厚さの方が大きい。
ある実施形態において、前記第2の保護絶縁層は、シリコン窒化物を含む絶縁材料から構成されている。
ある実施形態において、前記第2の保護絶縁層を構成するシリコン窒化物は、線膨脹係数の値が2.5×10−6以上3.0×10−6/℃以下の範囲内にある。
ある実施形態において、前記第2の保護絶縁層の厚さは1.5μm以上である。
ある実施形態において、前記半導体素子領域にはダイオードが設けられている。
ある実施形態において、前記半導体素子領域には電界効果トランジスタが設けられている。
本発明の半導体装置の製造方法は、炭化珪素層の一部に配置される半導体素子領域と、前記炭化珪素層の主面に垂直な方向から見て前記炭化珪素層のうち前記半導体素子領域を囲む領域に配置されるガードリング領域とを有する半導体装置の製造方法であって、前記半導体素子領域および前記ガードリング領域における前記炭化珪素層の上に、比誘電率が20以上である層間絶縁膜を形成する工程と、前記ガードリング領域における前記層間絶縁膜の上に第1の保護絶縁層を形成する工程と、前記第1の保護絶縁層の上に第2の保護絶縁層を形成する工程とを含み、前記第1の保護絶縁層は、前記第2の保護絶縁層を構成する材料の線膨張係数と前記層間絶縁膜を構成する材料の線膨張係数との間の線膨張係数を有する。
本発明によると、層間絶縁膜、第1の保護絶縁層および第2の保護絶縁層を設けることにより、ガードリング領域における半導体チップの表面に電界が集中するのを緩和することができる。また、半導体素子を水分や不純物から保護することができる。また、層間絶縁膜や炭化珪素層との間の熱膨張係数の違いに起因する応力や歪が発生するのを抑制することができる。
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置を模式的に示す断面図である。 高温高湿バイアス試験(THB:Thermal and Humidity Bias test)の実験結果を示すグラフである。 (a)および(b)は、2次元TCADシミュレーションに用いた4H−SiC半導体モデルを模式的に示す断面図である。 (a)は、図3(a)に示す構造モデル(第1の保護絶縁層14を有さないモデル)のある断面における電界強度分布を示す図であり、(b)は、図4(a)のうち横軸が140μmから220μmまでの領域(すなわちFLR領域)の電界強度をグラフ化して示す図である。 (a)は、図3(b)に示す構造モデル(第1の保護絶縁層14を有するモデル)のある断面における電界強度分布を示す図であり、(b)は、図5(a)のうち横軸が140μmから220μmまでの領域(すなわち図1の終端ガードリング領域18)の電界強度をグラフ化して示す図である。 (a)および(b)は、シミュレーションによって半導体チップ表面の電界強度比および絶縁破壊耐圧差をそれぞれ測定した結果を示すグラフである。 4H−SiC半導体チップの線膨脹係数の実測結果を示すグラフである。 (a)〜(c)は、各種絶縁膜材料と半導体材料、または各種絶縁膜材料間の応力指数を簡易的に試算した結果を示すグラフである。 (a)〜(f)は、第1の実施形態の半導体装置の製造工程を示す図である。 従来の半導体装置を示す断面図である。
以下、図面を参照しながら、本発明による半導体装置の実施形態を説明する。以下の図面においては、説明の簡潔化のため、実質的に同一の機能を有する構成要素を同一の参照符号で示す。なお、本発明は以下の実施形態に限定されない。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置を模式的に示す断面図である。
本実施形態の半導体装置は、炭化珪素基板1と、炭化珪素基板1の上に形成された炭化珪素バッファ層2と、炭化珪素バッファ層2の上に形成された炭化珪素ドリフトエピタキシャル層(以下、炭化珪素ドリフトエピ層と略称する)3とを有する。炭化珪素基板1、炭化珪素バッファ層2および炭化珪素ドリフトエピ層3は、二重注入型金属−絶縁体−半導体電界効果トランジスタ(Double Implanted Metal−Insulator−Semiconductor Field Effect Transistor:DMISFET)領域17と、炭化珪素バッファ層2の主面に垂直な方向から見てDMISFET領域17を囲む領域に配置される終端ガードリング領域18とを有する。
炭化珪素ドリフトエピ層3におけるDMISFET領域17および終端ガードリング領域18の主面上には、層間絶縁膜10が形成されている。終端ガードリング領域18における層間絶縁膜10の上には第1の保護絶縁層14が形成され、第1の保護絶縁層14の上には、第2の保護絶縁層15が形成されている。
本実施形態によると、層間絶縁膜10、第1の保護絶縁層14および第2の保護絶縁層15を設けることにより、終端ガードリング領域18における半導体チップの表面に電界が集中するのを緩和することができる。また、半導体素子を水分や不純物から保護することができる。また、層間絶縁膜10や炭化珪素バッファ層2との間の熱膨張係数の違いに起因する応力や歪が発生するのを抑制することができる。
以下、本実施形態をより具体的に説明する。本実施形態の半導体装置は、第1導電型の炭化珪素基板1と、炭化珪素基板1の主面上に形成され、炭化珪素基板1よりも低いドーパント濃度を有する第1導電型の炭化珪素バッファ層2と、炭化珪素バッファ層2の主面上に形成され、炭化珪素バッファ層2よりさらに低いドーパント濃度を有する第1導電型の炭化珪素ドリフトエピ層3とを備える。半導体装置には、縦型パワーMISFET構造を有するDMISFET領域17と、FLR(Field Limiting Ring)構造の終端ガードリング領域18とが規定されている。
DMISFET領域17における炭化珪素ドリフトエピ層3の表層部には、第2導電型のウェル領域4が形成されている。ウェル領域4の内部には第1導電型のソース領域5と、第2導電型のボディコンタクト領域6とが形成されている。炭化珪素ドリフトエピ層3の主面に垂直な方向から見て、ボディコンタクト領域6はソース領域5によって囲まれている。
ボディコンタクト領域6と、その周囲に位置するソース領域5との上には、ソース・オーミック電極11が設けられている。ソース・オーミック電極11は、例えば、ニッケル、シリコンおよび炭素の合金層またはチタン、シリコンおよび炭素の合金層から構成されている。
DMISFET領域17において、ソース領域5の一部と、ウェル領域4のうちソース領域5の周囲を囲む部分と、ウェル領域4の外側に位置する炭化珪素ドリフトエピ層3の一部との上には、炭化珪素から構成されるチャネルエピタキシャル層(以下、チャネルエピ層と略称する)7が形成されている。チャネルエピ層7のうちウェル領域4の上に位置する部位は、金属−絶縁体−半導体電界効果トランジスタ(Metal−Insulator−Semiconductor Field Effect Transistor:MISFET)のチャネルとして機能する。
チャネルエピ層7の上には、例えばシリコン酸化物から構成されるゲート絶縁膜8が形成されている。ゲート絶縁膜8の上には、例えばポリシリコン膜から構成されるゲート電極9が形成されている。
ゲート電極9の上の一部には、ゲート・オーミック電極11aが設けられている。ゲート・オーミック電極11aは、例えば、ニッケルとシリコンの合金層またはチタンとシリコンの合金層から構成されている。
一方、終端ガードリング領域18における炭化珪素ドリフトエピ層3の表層部には、第2導電型の半導体リング領域20が複数本設けられている。半導体リング領域20は、炭化珪素ドリフトエピ層3の主面に垂直な方向から見て、DMISFET領域17を囲むリング状に設けられている。半導体リング領域20は、ウェル領域4と同工程で形成されていてもよい。この場合、半導体リング領域20とウェル領域4とは、互いに同一の不純物濃度および深さを有している。
終端ガードリング領域18における炭化珪素ドリフトエピ層3および半導体リング領域20の上には、例えばシリコン酸化物から構成される絶縁膜8aが設けられている。絶縁膜8aは、ゲート絶縁膜8と同工程で形成されていてもよい。この場合、絶縁膜8aとゲート絶縁膜8とは互いに同じ材料および厚さで形成されている。
DMISFET領域17におけるゲート絶縁膜8およびゲート電極9の上と、終端ガードリング領域18における絶縁膜8aとの上には、層間絶縁膜10が形成されている。層間絶縁膜10の比誘電率は、Siの半導体装置の層間絶縁膜として一般的に用いられるシリコン酸化物より高いことが好ましい。また、層間絶縁膜10の比誘電率は、20以上であることが好ましい。これにより、半導体チップの表面において、JCRの絶縁破壊が生じるのを防止することができる。その理由については、後に図6(a)を用いて説明する。層間絶縁膜10としては、例えば、ジルコニウム酸化物やハフニウム酸化物、またはチタン酸化物を用いることが好ましい。
層間絶縁膜10には、ソース・オーミック電極11およびゲート・オーミック電極11aを露出するための開口10a、10bが設けられている。開口10a、10bの上とそれらの周囲に位置する層間絶縁膜10の上には、パッド電極13が設けられている。パッド電極13は、開口10a、10b内においてソース・オーミック電極11およびゲート・オーミック電極11aに接触している。パッド電極13は、例えば、アルミニウムまたはその合金層から構成されている。パッド電極13は、ソース・オーミック電極11およびゲート・オーミック電極11aと外部とを電気的に接続する役割を果たす。
終端ガードリング領域18における層間絶縁膜10の上には、第1の保護絶縁層(応力緩和膜)14と、第2の保護絶縁層(パッシベーション膜)15とが形成されている。
第2の保護絶縁層15としては、シリコン窒化物を用いることが好ましい。また、第2の保護絶縁層15の厚さは、1.5μm以上であることが好ましい。これにより、耐湿信頼性を向上させることができる。第2の保護絶縁層15の厚さを1.5μm以上とした場合には、必然的に、層間絶縁膜10と第1、第2の保護絶縁層14、15との厚さの合計は1.5μm以上になる。膜厚と耐湿信頼性との関係については、後に図2を用いて説明する。
第2の保護絶縁層15に用いられるシリコン窒化物の熱膨張係数(線膨張係数)は、2.5×10-6/℃以上3.0×10-6/℃以下であることが好ましい。シリコン窒化物を形成するためのCVD法の条件を調整することによって、線膨張係数2.5×10-6/℃から3.0×10-6/℃の範囲内のシリコン窒化物を形成することができる。
前記第1の保護絶縁層14は、第2の保護絶縁層15を構成する材料の線膨張係数と層間絶縁膜10を構成する材料の線膨張係数との間の線膨張係数を有することが好ましい。これにより、第2の保護絶縁層15が層間絶縁膜10に接して設けられる場合と比較して、応力が緩和される。
上述したように、第2の保護絶縁層15は例えばシリコン窒化物であり、シリコン窒化物の線膨張係数はシリコンの線膨張係数(2.5×10-6/℃)と近い値である。また、上述したように、層間絶縁膜10としては、例えば、ジルコニウム酸化物やハフニウム酸化物、またはチタン酸化物が用いられる。ジルコニウム酸化物、チタン酸化物の線膨張係数は、それぞれ、1×10-5/℃、6×10-6/℃である。
さらに、第1の保護絶縁層14として、線膨張係数が(4.5±1)×10-6/℃の絶縁膜材料を用いることがより好ましい。例えば、第1の保護絶縁層14は、アルミニウム酸化物(線膨張係数:5.5×10-6/℃)またはアルミニウム窒化物(線膨張係数:4.5×10-6/℃)であることが好ましい。ジルコニウム酸化物またはチタン酸化物と、シリコン窒化物との間の応力指数は、アルミニウム酸化物またはアルミニウム窒化物とシリコン窒化物との間の応力指数より小さい。これは図8(b)に示されており、これについては後に説明する。
また、第2の保護絶縁層15を構成する材料の線膨張係数と炭化珪素の線膨張係数との差よりも、第1の保護絶縁層14を構成する材料の線膨張係数と炭化珪素の線膨張係数との差の方が小さいことが好ましい。上述したように、第2の保護絶縁層15としては、例えばシリコン窒化物が用いられ、第1の保護絶縁層15としては、例えばアルミニウム酸化物またはアルミニウム窒化物が用いられる。アルミニウム酸化物とSiCとの間の応力指数がシリコン窒化物とSiCとの間の応力指数よりも小さいことは、図8(a)に示されている。これについては後に説明する。
第1の保護絶縁層14および第2の保護絶縁層15は、終端ガードリング領域18のみに形成され、DMISFET領域17の一部には形成されていない。特に、DMISFET領域17のうち、ソース・パッドおよびゲート・パッドとなる領域の上には、外部との電気的接続のため、これらの膜が形成されていない。また、第1の保護絶縁層14の厚さは層間絶縁膜10の厚さよりも小さいことが好ましい。第1の保護絶縁層14の厚さが層間絶縁膜10の厚さよりも小さいことにより、FLR絶縁破壊耐圧の低下を抑制しつつ、半導体チップ表面の電界強度の集中を緩和することができる。後に、これを裏付けるシミュレーション結果について図6(a)、(b)を用いて説明する。
炭化珪素基板1の裏面には、ドレイン・オーミック電極12を介して、裏面電極16が形成されている。ドレイン・オーミック電極12は、ソース・オーミック電極11と同様に、例えば、ニッケルとシリコンと炭素の合金層またはチタンとシリコンと炭素の合金層から構成されている。裏面電極16は、炭化珪素基板1側から順に、例えば、チタン/ニッケル/銀の積層構造を有している。
本実施形態の一例においては、第1導電型はn型であり、図1における炭化珪素基板1はn型SiC半導体基板(n+SiC基板)であり、炭化珪素バッファ層2はn-層、炭化珪素ドリフトエピ層3はn--層である。また、ウェル領域4はp-層、ソース領域5はn+層、ボディコンタクト領域6はp+層である。なお、「+」、「−」などは、n型またはp型の相対的なドーパントの濃度を表記した符号である。
また、本実施形態のチャネルエピ層7は絶縁層(または実質的に絶縁層)であり、「i層」または「チャネルエピi層」と称する場合もある。ただし、チャネルエピ層30は、低濃度の第1導電型(n-)の層であってもよいし、さらには、チャネルエピ層30は、深さ方向に濃度の変化を有していてもよい。
+SiC基板1は、六方晶系炭化珪素から構成されている。n+SiC基板1の厚さは、例えば、250〜350μmであり、n+SiC基板1の濃度は、例えば、8E18cm-3である。ここで、8E18cm-3は、8×1018cm-3の意味であり、以下、本明細書においては、濃度について同様の表記を行う場合がある。なお、n+SiC基板1の場合、立方晶系炭化珪素から構成される基板を用いることもできる。
SiCバッファ層2およびSiCドリフトエピ層3は、SiC基板1の主面上にエピタキシャル形成されたSiC層である。SiCバッファ層2の濃度は、例えば、6E16cm-3である。SiCドリフトエピ層3の厚さは例えば4〜15μmであり、その濃度は例えば5E15cm-3である。
ウェル領域4の厚さ(即ち、SiCドリフトエピ層3の上面からの深さ)は例えば0.5〜1.0μmであり、ウェル領域4の濃度は例えば1.5E18cm-3である。また、ソース領域5の厚さ(即ち、SiCドリフトエピ層3の上面からの深さ)は例えば、0.25μmであり、ソース領域5の濃度は例えば5E19cm-3である。そして、ボディコンタクト層(p+層)6の厚さは例えば0.3μmであり、その濃度は例えば2E20cm-3である。なお、DMISFET領域17におけるウェル領域4間のSiCドリフトエピ層3には、接合型電界効果トランジスタ(Junction Field Effect Transistor:JFET)領域が規定されており、そのJFET領域の長さ(幅)は、例えば、3μmである。
チャネルエピ層7は、例えば、SiCドリフトエピ層3上にエピタキシャル形成された厚さ30nm〜150nmのSiC層である。チャネル領域の長さ(幅)は例えば0.5μmである。また、ゲート絶縁膜8は例えば厚さ70nmのSiO2膜(シリコン酸化物)から構成されている。ゲート電極9は、例えば厚さ500nmのpoly−Si(ポリシリコン)から構成されている。
さらに、ソース・オーミック電極11およびドレイン・オーミック電極12としては、例えば、ニッケル、シリコンおよび炭素の合金層またはチタン、シリコンおよび炭素との合金層から構成される厚さ50nm〜100nmの層が形成されている。なお、裏面電極16としてニッケルと銀やニッケルと金を堆積すれば、SiCチップをプラスチック樹脂パッケージに実装する際のはんだ付けを容易にすることができる。
次に、第2の保護絶縁層15に適した材質を検討した結果について説明する。図2は、高温高湿バイアス試験(THB:Thermal and Humidity Bias Test)の実験結果を示すグラフである。この実験は、FLRを覆う保護膜の厚さや材料の異なる4つのサンプルを用いて行った。具体的には、DMISFETを有するチップのFLRの上を厚さ1μmのシリコン窒化物で覆ったサンプル(a)と、DMISFETを有するチップのFLRの上を厚さ1.5μmのシリコン窒化物で覆ったサンプル(b)と、pn接合型ダイオードを有するチップのFLRの上を厚さ1.5μmのシリコン窒化物で覆ったサンプル(c)と、pn接合型ダイオードを有するチップのFLRの上を厚さ2μmのポリイミドで覆ったサンプル(d)とを用いた。これらのチップを、ポリイミド系のJCRまたはエポキシ系の樹脂材料を用いて、絶縁型のTO−220パッケージに封止した状態で実験を行った。
図2の横軸には試験を行った時間(h)を、縦軸には各サンプルの累積不良率を示している。試験条件としては、いずれもバイアス電圧V=1050V,周囲温度Ta=85℃,相対湿度85%RHである。
図2に示すように、試験時間が340時間程度まではどのサンプルの累積不良率もほぼ0であるが、試験時間が340時間を越えると、サンプル(a)の累積不良率が増加している。一方、試験時間が1000時間になっても、サンプル(b)、(c)の累積不良率はほぼ0に保たれている。これらの結果から、第2の保護絶縁層15としてシリコン窒化物を用いる場合には、その厚さを1.5μm以上にすることが好ましいことがわかる。一方、ポリイミドのサンプル(d)においては、試験時間が750時間を超えたあたりから、累積不良率が増加している。この結果から、第2の保護絶縁層15として厚さ2μmのポリイミドを用いた場合には、耐湿信頼性が不十分であることが分かる。
次に、TCAD(Technology Computer Aided Design)シミュレーションによって、半導体装置のそれぞれの層における電界の分布や耐圧について検討した結果を説明する。
図3(a)および(b)は、2次元TCADシミュレーションに用いた4H−SiC半導体モデルを模式的に示す断面図である。図3(a)は、層間絶縁膜110と第2の保護絶縁層(パッシベーション膜)115とを備え、図1に示す第1の保護絶縁層(応力緩和膜)14を有さない構造モデルを示している。図3(a)においては、炭化珪素ドリフトエピ層103内の素子形成領域117に第2導電型のウェル領域104が設けられ、終端ガードリング領域118に第2導電型の半導体リング領域120が設けられている。炭化珪素ドリフトエピ層103の上には層間絶縁膜110が設けられ、素子形成領域117における層間絶縁膜110の上にはパッド電極113が設けられている。図示を省略するが、層間絶縁膜110には開口が設けられ、開口内において、パッド電極113と、ソース・オーミック電極およびゲート・オーミック電極とがそれぞれ接続されている。層間絶縁膜110の上には、保護絶縁層115が設けられ、保護絶縁層115の上にはJCR119が形成されている。炭化珪素ドリフトエピ層103の裏面には、裏面電極116が形成されている。層間絶縁膜110としては厚さ1.5μmのシリコン酸化物(比誘電率3.9)を用い、第2の保護絶縁層115としては厚さ1.5μmのシリコン窒化物(比誘電率7)を用いた。MISFET素子のドレイン−ソース間の電圧Vdsは600Vとした。
図3(b)は、シリコン酸化物よりも高い比誘電率の層間絶縁膜10と、第1の保護絶縁層14および第2の保護絶縁層15とを有する構造モデルを示す。層間絶縁膜10としては厚さ0.5μmのチタン酸化物(比誘電率100)を用い、第1の保護絶縁層14としては厚さ1μmのアルミニウム酸化物またはアルミニウム窒化物を用いた。第1の保護絶縁層14の比誘電率(εr)は9(一定)とした。図3(b)において、図1と同じ構成要素には同じ符号を付した。ここでは、図1と同じ構成要素についての説明を省略する。
図4(a)は、図3(a)に示す構造モデル(第1の保護絶縁層14を有さないモデル)のある断面における電界強度分布を示す図である。図4(a)において、横軸および縦軸は、チップにおける相対的な位置を示している。図4(a)においては、明度の高低によって電界強度の大きさが示されている。一方、図5(a)は、図3(b)に示す構造モデル(第2の保護絶縁層14を有するモデル)のある断面における電界強度分布を示す図である。図4(a)と図5(a)とを比較すると、図5(a)の炭化珪素ドリフトエピ層3における高電界領域30は、図4(a)の炭化珪素ドリフトエピ層103における高電界領域130よりも終端ガードリング領域18側に大きく伸びている。これは、図3(b)の層間絶縁膜10の比誘電率が図3(a)の層間絶縁膜110の比誘電率よりも大きく、図3(b)に示す構造においては、炭化珪素ドリフトエピ層3表面における電界を分散させることができるためであると考えられる。このように炭化珪素ドリフトエピ層3における電界を分散させることができる結果、FLR領域の各層(層間絶縁膜10、第1の保護絶縁層14および第2の保護絶縁層15、JCR19)の界面における電界を分散させることができると考えられる。
図4(b)は、図4(a)のうち横軸が140μmから220μmまでの領域(すなわちFLR領域)の電界強度をグラフ化して示す図である。図4(b)は、第2の保護絶縁層115と層間絶縁膜110との間の界面における電界強度A、第2の保護絶縁層115とJCR119との間の界面における電界強度B、JCR119とその上に形成される封止樹脂(図示せず)との間の界面における電界強度Cのそれぞれを示している。一方、図5(b)は、図5(a)のうち横軸が140μmから220μmまでの領域(すなわち図1の終端ガードリング領域18)の電界強度をグラフ化して示す図である。図5(b)は、層間絶縁膜10と第1の保護絶縁層14との間の界面における電界強度D、第1の保護絶縁層14と第2の保護絶縁層15との間の界面における電界強度E、第2の保護絶縁層15とJCR19との間の界面における電界強度F、JCR19とその上に形成される封止樹脂(図示せず)との間の界面における電界強度Gのそれぞれを示している。
図4(b)と図5(b)とを比較すると、図4(b)における曲線A、Bのピーク値は0.17から0.19(MV/cm)程度であるのに対して、図5(b)における曲線D、E、Fのピーク値は0.15(MV/cm)程度である。例えば、パッシベーション膜とJCRとの間の界面の最大電界強度は、曲線Bにおいて0.17(MV/cm)程度であり、曲線Fにおいて0.135(MV/cm)程度である。このように、本実施形態におけるこの界面の最大電界強度は20%以上低減できることが確認できた。
また、曲線A、Bよりも曲線D、E、Fのほうが電界強度の値の変化が緩やかである。これらの結果から、図3(b)に示す構成によると、図3(a)に示す構成よりも、FLR領域の各層の界面における電界強度を大幅に低減できていることが分かった。
次に、層間絶縁膜10および第1の保護絶縁層(応力緩和膜)14のそれぞれの厚さについて検討した結果について説明する。図6(a)および(b)は、シミュレーションによって半導体チップ表面の電界強度比および絶縁破壊耐圧差をそれぞれ測定した結果を示すグラフである。図6(a)、(b)は、第1の保護絶縁層14および層間絶縁膜10の厚さの異なる4つのサンプルのシミュレーション結果を示している。
図6(a)の横軸は層間絶縁膜10の比誘電率(εr)を示し、縦軸は、図3(a)に示す構成における値を1とした場合のチップ表面(第2の保護絶縁層15とJCR19との界面)における最大電界強度を示している。
第1の保護絶縁層14の厚さが層間絶縁膜10の厚さよりも小さいサンプル(●、▲)においては、第1の保護絶縁層14の厚さが層間絶縁膜10の厚さよりも大きいサンプル(■)と比較して、最大電界強度の比の低下が大きい。それぞれのサンプルは、層間絶縁膜10の厚さと第1の保護絶縁層14の厚さとの合計が1.5μmとなるように設定されている。
この結果から、層間絶縁膜10の厚さと第1の保護絶縁層14の厚さの合計が一定の場合には、第1の保護絶縁層14の厚さを層間絶縁膜10の厚さよりも小さくすることによって、半導体チップ表面の電界強度をさらに低減できることがわかる。
さらに、図6(a)に示すように、層間絶縁膜10の比誘電率の値が大きくなるほど、最大電界強度の比は小さくなっている。チップの表面においてJCRの絶縁破壊が生じるのを防止するためには、チップの表面の最大電界強度比を図6(a)における0.9(電界強度(絶対値)で、0.15MV/cmに相当)以下に保つことが好ましい。この観点から、層間絶縁膜10の比誘電率(εr)は、最大電界強度比が0.9以下となる値、すなわち20以上にすることが好ましい。なお上述したように、第1の保護絶縁層14の厚さは層間絶縁膜10の厚さよりも小さいことが好ましい。そのため、この条件を満たすサンプル(●、▲)において最大電界強度比が0.9以下になるときの比誘電率(20以上)を採用している。
図6(b)の横軸は層間絶縁膜10の比誘電率(εr)を示し、縦軸は、終端構造(FLR)部での絶縁破壊耐圧差を示している。「耐圧差」は、図3(a)に示す構成における値を基準(0)とした場合の耐圧の値である。図6(b)におけるそれぞれのサンプルも、層間絶縁膜10の厚さと第1の保護絶縁層14の厚さとの合計が1.5μmとなるように設定されている。図6(b)に示すように、層間絶縁膜10の比誘電率がどの値である場合でも、第1の保護絶縁層14が設けられていないサンプル(○)の耐圧差の値が最も大きい。また、第1の保護絶縁層14の厚さに対する層間絶縁膜10の厚さの割合が大きくなるほど耐圧差の値は小さくなっている。
図6(b)に示すように、層間絶縁膜10の厚さと第1の保護絶縁層14の厚さの合計が一定の場合には、第1の保護絶縁層14の厚さよりも層間絶縁膜10の厚さのほうが小さくなると、FLR絶縁破壊耐圧も低下(基準より10V以上)する傾向がある。この結果から、第1の保護絶縁層14の厚さを層間絶縁膜10の厚さよりも小さくすることによって、耐圧の低下を抑制できることがわかる。
図2を用いて説明したように、耐湿信頼性を向上させるために、厚さ1.5μm以上のシリコン窒化物を用いることが好ましい。しかしながら、シリコン窒化物の熱膨張係数と炭化珪素の熱膨張係数とは異なるため、炭化珪素層とシリコン窒化物から構成される膜とを接触させると、応力および歪が発生すると考えられる。そこで、炭化珪素層とシリコン窒化物から構成される膜との間に所定の絶縁層を配置させると、応力および歪を緩和させることができる。
そこで、SiCやシリコン窒化物等との間に生じる応力および歪が少ない絶縁膜材料を簡易的な応力指数(材料間の線膨張係数差と弾性率の積)によって検討した。検討に先立ち、DIC(Digital Image Correlation)という高精度CCDカメラによる3Dステレオ測定手法によって、基板片が12mm角の4H−SiCの線膨脹係数を実測した結果を図7に示す。図7に示す測定は、室温(25℃)から250℃までの温度で行った。その結果、4H−SiCの線膨脹係数は、4.7×10-6/℃となった。この物性値を用いて、応力指数を計算した結果を図8(a)から(c)に示す。
図8(a)は、SiCまたはSiと各種絶縁膜材料との間の応力指数の計算結果を示している。図8(a)において、「正」の応力指数値は、絶縁膜材料からSiC(もしくはSi)への応力を示し、「負」の応力指数値は、SiC(もしくはSi)から絶縁膜材料への応力を示している。半導体材料の線膨張係数の違い(SiC:4.7×10-6/℃,Si:2.5×10-6/℃)に起因して、応力指数が低くなる絶縁膜材料がSiCとSiとによって異なることが分かる。例えば、前述したように、耐湿信頼性の高い材料であるシリコン窒化物(SiN)の場合、Siとの応力指数は低いが、SiCとの応力指数は高く、シリコン窒化物から構成される膜とSiC膜とを重ねると、材料間で歪が生じる可能性が高い。一方、アルミニウム酸化物(Al23)の場合はSiNと逆の傾向を示し、Siとの応力指数が高いが、SiCとの応力指数は低い。また、アルミニウム酸化物とSiCとの間の応力指数は、シリコン窒化物とSiCとの間の応力指数よりも低い。そのため、アルミニウム酸化物とSiC膜とを重ねると、シリコン窒化物とSiCとを重ねるよりも、応力、歪を緩和するのに有効であることが分かる。
図8(b)は、SiNまたはポリイミドと各種絶縁膜材料との応力指数の計算結果を示している。高い比誘電率(εr=25前後)を有するZrO2とSiNとの応力指数に比べ、Al23もしくはアルミニウム窒化物(AlN)とSiNとの応力指数の方が大幅に低いことが分かる。また、TiOとSiNとの応力指数と比べ、Al23もしくはアルミニウム窒化物(AlN)とSiNとの応力指数の方が大幅に低いことが分かる。これらの結果から、SiNとジルコニウム酸化物(ZrO2)またはTiOとを重ねた場合、大きな絶縁膜材料間の応力、歪を発生させてしまうことがわかる。
図8(c)は、ZrO2またはチタン酸化物(TiO2)と各種絶縁膜材料との応力指数の計算結果を示している。図8(b)と同様に、ZrO2およびTiO2のいずれの場合にも、Al23もしくはAlNを用いた場合に、絶縁膜材料間の応力、歪を緩和できることが分かる。
これらの検討結果より、本願発明者は、層間絶縁膜10、第1の保護絶縁層14および第2の保護絶縁層15の材質として最適な組み合わせを見出した。
本実施形態によると、第2の保護絶縁層15として厚さ1.5μm以上のシリコン窒化物を用いることにより、耐湿信頼性を向上させることができる。第1の保護絶縁層14として、第2の保護絶縁層15を構成する材料と層間絶縁膜10を構成する材料との間の線膨張係数を有する材料を用いることにより、半導体チップに生じる応力を低減することができる。第2の保護絶縁層15を構成する材料と層間絶縁膜10を構成する材料との間の線膨張係数を有する材料としては、アルミニウム酸化物またはアルミニウム窒化物を用いることができる。図8(b)に示す結果からも、これらの膜とシリコン窒化物から構成される膜と重なった場合に生じる応力は比較的小さいことがわかる。層間絶縁膜10としては、シリコン酸化物よりも比誘電率の高い膜を用いることにより、半導体チップの表面に生じる電界を分散させることができる。これにより、絶縁破壊が起こるのを回避することができる。特に、比誘電率が20以上の材料を用いることが好ましい。このような材料としては、ジルコニウム酸化物やハフニウム酸化物、またはチタン酸化物を用いることができる。図8(c)に示す結果から、これらの材料と第1の保護絶縁層14を構成するアルミニウムの酸化物または窒化物との間で生じる応力は比較的小さいことがわかる。そのため、これらの材料を用いても、半導体チップ内の応力の増加は抑制される。
(第2の実施形態)
以下、図9(a)から(f)を参照しながら、第1の実施形態の半導体装置を製造する方法を説明する。図9(a)から(f)は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。
まず、図9(a)に示すような構成を実現するための製造方法を説明する。n+SiC基板1として、n型4H−SiC(0001)基板を用意する。この基板は、例えば、<11−20>方向に8°または4°オフカットされ、n型ドーピング濃度が1×1018cm-3〜5×1019cm-3の基板である。
次いで、エピタキシャル成長を行うことにより、n+SiC基板1の主面上に、n-バッファ層2、n--ドリフトエピ層3を続けて形成する。エピタキシャル成長としては、例えば、原料ガスとしてシラン(SiH4)とプロパン(C38)を、キャリアガスとして水素(H2)を、ドーパントガスとして窒素(N2)ガスを用いて熱CVDを行う。これにより、例えば、6E16cm-3の不純物濃度を有する厚さ4μm以上のn-バッファ層2と、1×1015cm-3〜1×1016cm-3の不純物濃度を有する厚さ4μm以上のn--ドリフトエピ層3とが形成される。
次に、n--ドリフトエピ層3の上にウェル領域4を規定する所定のマスク(例えば、酸化物から構成されるマスク)を設けて、例えばAl+をイオン注入することによって、n--ドリフトエピ層3の表層部に、所定の深さを有するウェル領域(p-)4および半導体リング領域20を形成する。イオン注入は、例えば、基板の温度を例えば500℃に保ち、30keVから350keVのエネルギーで複数に分けて行う。ウェル領域4の深さは、例えば0.5〜1.0μmである。n--ドリフトエピ層3のうちウェル領域4の間に位置する部分は、JFET領域となる。JFET領域の幅は、例えば3μmである。
次に、ソース領域5を規定する所定のマスクを設けてN+(窒素イオン)またはP+(リンイオン)をイオン注入することによって、ウェル領域(p-)4の表面に、例えば深さ0.25μmのソース領域(n++)5を形成する。イオン注入は、基板の温度を例えば500℃に保ち、30keVから90keVのエネルギーで複数に分けて行う。
次に、ボディコンタクト領域6を規定する所定のマスクを設けてAl+(アルミニウムイオン)またはB+(ボロンイオン)をイオン注入することによって、ウェル領域(p-)4の表層部にボディコンタクト領域(p+層)6を形成する。イオン注入は、基板の温度を例えば500℃に保ち、30keVから150keVのエネルギーで複数に分けて行う。ボディコンタクト領域(p+層)6の深さは、ソース領域(n++)5の深さよりも深く、例えば0.3μmである。
次に、炭化珪素基板1(より正確には、n-バッファ層2、n--ドリフトエピ層3、ウェル領域(p-)4、ソース領域5およびボディコンタクト領域(p+層)6)が形成された炭化珪素基板1)に対して、1000℃以上の温度、例えば1700℃前後の温度で活性化アニールを行うことによって、イオン注入種を活性化させる。
次に、チャネルエピ層7をエピタキシャル成長によって形成する。本実施形態におけるチャネルエピ層7はSiCから構成されるエピi層であり、そのエピタキシャル成長は、例えば、原料ガスとしてシラン(SiH4)とプロパン(C38)を、キャリアガスとして水素(H2)を、ドーパントガスとして窒素(N2)ガスを用いて熱CVDによって行えばよい。これにより、不純物濃度1×1015cm-3〜5×1015cm-3、厚さ30〜150nmのチャネルエピ層7を形成する。
なお、エピタキシャル成長の途中で窒素(N2)ガスを導入して、チャネルエピ層7の一部の不純物濃度を高くしても構わない。また、エピタキシャル成長させたチャネルエピ層7の表面をCMP(化学的機械的研磨)によって除去してもよい。
次に、所定のマスクを介して、チャネルエピ層7に対してドライエッチングを行うことにより、チャネルエピ層7のパターニングを行う。その後、パターニングされたチャネルエピ層7の上に、例えば厚さ70nmのゲート絶縁膜(SiO2)8を形成する。
次いで、減圧CVDを用いて、ゲート酸化膜8の上にゲート電極(poly−Si)9を形成する。その後、所定のマスクを用いてエッチングを行うことにより、ゲート電極9のパターニングを行う。以上の工程により、図9(a)に示す構造が得られる。
その後、図9(b)から(f)に示す保護絶縁層および配線の形成工程が行われる。
まず、図9(b)に示すように、ゲート電極9およびゲート絶縁膜8の上、および、ドリフトエピ層3におけるソース領域5およびボディコンタクト領域(p+層)6の上に、層間絶縁膜10を形成する。層間絶縁膜10としては、シリコン酸化物より高誘電率を有する絶縁膜材料、例えば、ジルコニウムの酸化物(ZrO2)や、ハフニウムの酸化物(HfO2)、チタンの酸化物(TiO2)もしくはその積層膜を用いる。層間絶縁膜10は、例えば、MOCVDやスパッタを用いて、約500〜1500nmの厚さで形成する。層間絶縁膜10の厚さは、より好ましくは、600nm以上1200nm以下である。
その後、リソグラフィーによって層間絶縁膜10の上に開口を有するマスクを作製した後、RIEなどのドライエッチングを行うことによって層間絶縁膜10に開口10a、10bを形成する。開口10aは、ボディコンタクト領域6と、ボディコンタクト領域6の周囲に位置するソース領域5とを露出させる位置に形成する。開口10bは、ゲート電極9のうちの一部を露出させる位置に形成する。層間絶縁膜10は、パッド電極13(図1等に示す)とゲート電極9とを電気的に絶縁し、半導体素子への水分や不純物が侵入するのを防止する役割を果たす。本実施形態においては、層間絶縁膜10は、DMISFET領域17だけでなく終端ガードリング領域18にも形成されている。
次に、図9(c)に示すように、層間絶縁膜10の表面上および開口10a、10b内に金属層を堆積した後、パターニングおよび加熱処理を行うことにより、ソース・オーミック電極11およびゲート・オーミック電極11aを形成する。ソース・オーミック電極11およびゲート・オーミック電極11a用の金属材料としては、例えばNiまたはTiを用い、金属層の形成は、例えばEB蒸着またはスパッタなどによって行うことができる。金属層の厚さは例えば約100nmとすればよい。
金属層のパターニングは、パッド電極13を規定するマスクをリソグラフィーによって作製した後、RIEなどのドライエッチングまたは燐酸系薬液を用いたウェットエッチングを行うことによって実行される。金属層のパターニング後に加熱処理を行うことによって、ゲート電極9のポリシリコンと金属層との合金から構成されるゲート・オーミック電極11aと、ソース領域5およびコンタクト領域6の炭化珪素と金属層との合金から構成されるソース・オーミック電極11とを形成する。ゲート・オーミック電極11aおよびソース・オーミック電極11を形成するための加熱処理は、ArまたはN2雰囲気中、850℃〜1000℃の温度で実行される。
次に、炭化珪素基板1の裏面に金属層を堆積した後、パターニングおよび加熱処理を行うことにより、ドレイン・オーミック電極12を形成する。ドレイン・オーミック電極12用の金属材料としては例えばNiまたはTiを用い、金属層の形成は、例えば、EB蒸着、スパッタなどによって行うことができる。金属層の厚さは例えば約100nmとすればよい。金属層を形成した後に加熱処理を行うことによって、炭化珪素基板1の炭化珪素と金属層との合金から構成されるドレイン・オーミック電極12を形成する。ドレイン・オーミック電極12を形成するための加熱処理は、ArまたはN2雰囲気中、850℃〜1000℃の温度で実行される。この堆積によって、炭化珪素基板1の裏面に位置するドレイン・オーミック電極12が形成される。本実施形態においては、ドレイン・オーミック電極12を形成するための加熱処理を、ソース・オーミック電極11およびゲート・オーミック電極11aを形成するための加熱処理とは別に行っているが、これらは同時に行ってもよい。
続いて、層間絶縁膜10、ソース・オーミック電極11およびゲート・オーミック電極11aの上にアルミニウム層またはアルミニウム合金層を堆積してパターニングを行うことによって、パッド電極13を形成する。パッド電極13を構成するアルミニウム層またはアルミニウム合金層の堆積は、EB蒸着またはスパッタ等によって行われる。パッド電極13の厚さは、例えば約4μmとする。堆積したアルミニウム層またはアルミニウム合金層のパターニングとしては、パッド電極13を規定するマスクをリソグラフィーによって形成した後、そのマスクを用いてRIEなどのドライエッチングまたは燐酸系薬液を用いたウェットエッチングを行えばよい。
その後、図9(d)に示すように、パッド電極13および開口13aに露出する層間絶縁膜10の上に、第1の保護絶縁層(応力緩和膜)14および第2の保護絶縁層(パッシベーション膜)15を形成する。第1の保護絶縁層14としては、層間絶縁膜10を構成する材料と第2の保護絶縁層15を構成する材料の中間の線膨張係数を有する絶縁膜材料、より具体的には、線膨張係数が(4.5±1)×10-6(/℃)の膜を形成すればよい。例えば、第1の保護絶縁層14として、アルミニウムの酸化物(Al23)、もしくは窒化物(AlN)またはこれらの積層膜を、溶射法によって約500nm以上1000nm以下の厚さで形成すればよい。第1の保護絶縁層14の厚さは、より好ましくは500nm以上800nm以下である。第1の保護絶縁層14を形成した後に、第2の保護絶縁層15として、厚さ1.5μmのシリコン窒化物(SiN)をプラズマCVDによって堆積する。
その後、図9(e)に示すように、リソグラフィーによって、第2の保護絶縁層15の上に開口を有するマスク(図示せず)を形成する。次いで、そのマスクを用いてRIEなどのドライエッチングを行うことにより、パッシベーション膜(SiN)15のうち開口に露出する部分を除去する。これにより、第2の保護絶縁層15のうちパッド電極13の上に位置する部分の少なくとも一部が除去される。
続いて、図9(f)に示すように、第2の保護絶縁層15の開口をマスクとしてRIEなどのドライエッチングを行うことにより、第1の保護絶縁層14のうち開口に露出する部分を除去する。これにより、パッド電極13を表面に露出させることができるため、パッド電極13と外部とを電気的に接続することが可能となる。
さらに、ドレイン・オーミック電極12の下面に裏面電極16を形成する。裏面電極16としては、例えば、Ti層/Ni層/Ag層のような積層構造を形成することができる。
以上、本発明をFLR構造の終端ガードリングを有する縦型パワーMISFETに好適な実施形態により説明してきたが、本発明はこの実施形態に限定されるものではなく、リサーフ構造等の他の終端構造、ダイオードやバイポーラ・トランジスタ等の他のパワーデバイスなどにも好適に用いることが可能である。例えば、横型MISFETやpn接合型ダイオード、ショットキー接合型ダイオード、接合型電界効果トランジスタ(Junction Field Effect Transistor、JFET)、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(Insulated Gate Bipolar Transistor:IGBT)などにも適用可能である。また本実施形態においては、炭化珪素から構成されるパワー半導体デバイスを例として説明したが、窒化ガリウム(GaN)や、ダイヤモンド等の他のワイドバンドギャップ半導体材料に対しても好適に用いることが可能である。
本発明は、高い耐圧特性や信頼性が求められる種々の半導体装置に好適に用いられる。特に、SiC基板を用いた縦型のダイオードやトランジスタなどに好適に用いられる。
1 炭化珪素基板
2 炭化珪素バッファ層
3、103 炭化珪素ドリフトエピ層
4、104 ウェル領域
5 ソース領域
6 ボディコンタクト領域
7 チャネルエピ層
8 ゲート絶縁膜
8a 絶縁膜
9 ゲート電極
10、110 層間絶縁膜
10a、10b 開口
11 ソース・オーミック電極
11a ゲート・オーミック電極
12 ドレイン・オーミック電極
13、113 パッド電極
14 第1の保護絶縁層(応力緩和膜)
15、115 第2の保護絶縁層(パッシベーション膜)
16、116 裏面電極
17、117 半導体素子(DMISFET)領域
18、118 終端ガードリング領域
19、119 チップ・コーティング材(JCR)
20、120 半導体リング領域
30、130 高電界領域

Claims (10)

  1. 炭化珪素層の一部に配置される半導体素子領域と、前記炭化珪素層の主面に垂直な方向から見て前記炭化珪素層のうち前記半導体素子領域を囲む領域に配置されるガードリング領域とを有する半導体装置であって、
    前記炭化珪素層における半導体素子領域および前記ガードリング領域の前記主面上に形成された比誘電率が20以上である層間絶縁膜と、
    前記ガードリング領域において前記層間絶縁膜の上に形成された第1の保護絶縁層と、
    前記第1の保護絶縁層の上に形成された第2の保護絶縁層と
    を含み、
    前記第1の保護絶縁層は、前記第2の保護絶縁層を構成する材料の線膨張係数と前記層間絶縁膜を構成する材料の線膨張係数との間の線膨張係数を有し、
    前記第2の保護絶縁層はシリコン窒化物から構成され、かつ前記第2の保護絶縁層の厚さは1.5μm以上である、半導体装置。
  2. 前記第2の保護絶縁層を構成する材料の線膨張係数と炭化珪素の線膨張係数との差よりも、前記第1の保護絶縁層を構成する材料の線膨張係数と炭化珪素の線膨張係数との差の方が小さい、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1の保護絶縁層および前記第2の保護絶縁層は前記ガードリング領域に形成され、前記半導体素子領域の少なくとも一部には形成されていない請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記層間絶縁膜は、ジルコニウム酸化物、ハフニウム酸化物、およびチタン酸化物から構成される群より選択された材料から形成されている請求項1から3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 前記第1の保護絶縁層は、アルミニウム酸化物及びアルミニウム窒化物から構成される群より選択された材料から形成されている請求項1から4のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 前記層間絶縁膜の厚さと前記第1の保護絶縁層の厚さとの合計は1.5μm以上であり、かつ前記第1の保護絶縁層の厚さよりも前記層間絶縁膜の厚さの方が大きい請求項1から5のいずれかに記載の半導体装置。
  7. 前記第2の保護絶縁層を構成するシリコン窒化物は、線膨脹係数の値が2.5×10-6以上3.0×10-6/℃以下の範囲内にある請求項に記載の半導体装置。
  8. 前記半導体素子領域にはダイオードが設けられている請求項1からのいずれかに記載の半導体装置。
  9. 前記半導体素子領域には電界効果トランジスタが設けられている請求項1からのいずれかに記載の半導体装置。
  10. 炭化珪素層の一部に配置される半導体素子領域と、前記炭化珪素層の主面に垂直な方向から見て前記炭化珪素層のうち前記半導体素子領域を囲む領域に配置されるガードリング領域とを有する半導体装置の製造方法であって、
    前記半導体素子領域および前記ガードリング領域における前記炭化珪素層の上に、比誘電率が20以上である層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記ガードリング領域における前記層間絶縁膜の上に第1の保護絶縁層を形成する工程と、
    前記第1の保護絶縁層の上に第2の保護絶縁層を形成する工程とを含み、
    前記第1の保護絶縁層は、前記第2の保護絶縁層を構成する材料の線膨張係数と前記層間絶縁膜を構成する材料の線膨張係数との間の線膨張係数を有し、
    前記第2の保護絶縁層はシリコン窒化物から構成され、かつ前記第2の保護絶縁層の厚さは1.5μm以上である、半導体装置の製造方法。
JP2011508148A 2009-09-03 2010-08-26 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4796665B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011508148A JP4796665B2 (ja) 2009-09-03 2010-08-26 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009203548 2009-09-03
JP2009203548 2009-09-03
JP2011508148A JP4796665B2 (ja) 2009-09-03 2010-08-26 半導体装置およびその製造方法
PCT/JP2010/005275 WO2011027523A1 (ja) 2009-09-03 2010-08-26 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4796665B2 true JP4796665B2 (ja) 2011-10-19
JPWO2011027523A1 JPWO2011027523A1 (ja) 2013-01-31

Family

ID=43649080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011508148A Expired - Fee Related JP4796665B2 (ja) 2009-09-03 2010-08-26 半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8471267B2 (ja)
JP (1) JP4796665B2 (ja)
CN (1) CN102217070B (ja)
WO (1) WO2011027523A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013027471A1 (ja) * 2011-08-19 2013-02-28 株式会社日立製作所 半導体装置
US9570543B2 (en) 2013-05-29 2017-02-14 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Semiconductor device

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8809871B2 (en) * 2010-10-29 2014-08-19 Panasonic Corporation Semiconductor element and semiconductor device
JP5406171B2 (ja) * 2010-12-08 2014-02-05 ローム株式会社 SiC半導体装置
US8742460B2 (en) 2010-12-15 2014-06-03 Transphorm Inc. Transistors with isolation regions
US8643062B2 (en) 2011-02-02 2014-02-04 Transphorm Inc. III-N device structures and methods
US8901604B2 (en) * 2011-09-06 2014-12-02 Transphorm Inc. Semiconductor devices with guard rings
JP5767539B2 (ja) * 2011-09-12 2015-08-19 株式会社日立製作所 半導体装置
US8598937B2 (en) 2011-10-07 2013-12-03 Transphorm Inc. High power semiconductor electronic components with increased reliability
KR101600217B1 (ko) * 2011-12-30 2016-03-04 인텔 코포레이션 자기-폐쇄 비대칭 상호연결 구조
WO2013155108A1 (en) 2012-04-09 2013-10-17 Transphorm Inc. N-polar iii-nitride transistors
JP2013219207A (ja) * 2012-04-10 2013-10-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 電力用半導体装置およびその製造方法
JP6156814B2 (ja) * 2012-04-27 2017-07-05 富士電機株式会社 炭化珪素半導体素子の製造方法
JP5673627B2 (ja) * 2012-08-03 2015-02-18 トヨタ自動車株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5943819B2 (ja) * 2012-11-30 2016-07-05 三菱電機株式会社 半導体素子、半導体装置
US10115815B2 (en) 2012-12-28 2018-10-30 Cree, Inc. Transistor structures having a deep recessed P+ junction and methods for making same
US9087718B2 (en) 2013-03-13 2015-07-21 Transphorm Inc. Enhancement-mode III-nitride devices
US9245993B2 (en) 2013-03-15 2016-01-26 Transphorm Inc. Carbon doping semiconductor devices
WO2014156434A1 (ja) 2013-03-29 2014-10-02 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板、及び表示装置
WO2014192198A1 (ja) * 2013-05-29 2014-12-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置
US9443938B2 (en) 2013-07-19 2016-09-13 Transphorm Inc. III-nitride transistor including a p-type depleting layer
CN104517832B (zh) * 2013-09-27 2017-09-29 无锡华润上华半导体有限公司 功率二极管的制备方法
TWI497665B (zh) * 2013-10-16 2015-08-21 A silicon carbide power element with a terminal structure
CN104576359B (zh) * 2013-10-23 2017-10-27 无锡华润上华科技有限公司 功率二极管的制备方法
WO2015178024A1 (ja) * 2014-05-23 2015-11-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 炭化珪素半導体装置
JP6021032B2 (ja) * 2014-05-28 2016-11-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体素子およびその製造方法
US10361266B2 (en) 2014-06-09 2019-07-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Semiconductor device
US9318593B2 (en) 2014-07-21 2016-04-19 Transphorm Inc. Forming enhancement mode III-nitride devices
US9536967B2 (en) 2014-12-16 2017-01-03 Transphorm Inc. Recessed ohmic contacts in a III-N device
US9536966B2 (en) 2014-12-16 2017-01-03 Transphorm Inc. Gate structures for III-N devices
JP6745458B2 (ja) * 2015-04-15 2020-08-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体素子
US9397205B1 (en) * 2015-07-22 2016-07-19 Macronix International Co., Ltd. Semiconductor device
CN108604597B (zh) 2016-01-15 2021-09-17 创世舫电子有限公司 具有al(1-x)sixo栅极绝缘体的增强模式iii-氮化物器件
US10224401B2 (en) 2016-05-31 2019-03-05 Transphorm Inc. III-nitride devices including a graded depleting layer
WO2018034250A1 (ja) * 2016-08-19 2018-02-22 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6678810B2 (ja) * 2017-02-24 2020-04-08 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置および電力変換装置
CN112005381A (zh) * 2018-04-27 2020-11-27 三菱电机株式会社 半导体装置以及电力转换装置
JP2021185593A (ja) 2020-05-25 2021-12-09 株式会社 日立パワーデバイス 半導体装置および電力変換装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004158603A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体素子とその製造方法
JP2006222210A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置
JP2007066944A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Nissan Motor Co Ltd 炭化珪素半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5891641A (ja) * 1981-11-26 1983-05-31 Toshiba Corp 高耐圧半導体装置
JPS59194441A (ja) 1983-04-20 1984-11-05 Toshiba Corp プレ−ナ型半導体装置
JPH07193129A (ja) 1993-12-27 1995-07-28 Kawasaki Steel Corp 半導体装置の製造方法
JPH07131033A (ja) 1994-03-31 1995-05-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ
JP3385938B2 (ja) 1997-03-05 2003-03-10 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
FR2738394B1 (fr) 1995-09-06 1998-06-26 Nippon Denso Co Dispositif a semi-conducteur en carbure de silicium, et son procede de fabrication
JP3665202B2 (ja) 1998-04-07 2005-06-29 株式会社日立製作所 半導体装置
US6246076B1 (en) 1998-08-28 2001-06-12 Cree, Inc. Layered dielectric on silicon carbide semiconductor structures
JP2000311939A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP3708057B2 (ja) 2001-07-17 2005-10-19 株式会社東芝 高耐圧半導体装置
JP3559971B2 (ja) * 2001-12-11 2004-09-02 日産自動車株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2006073740A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US7397073B2 (en) * 2004-11-22 2008-07-08 International Business Machines Corporation Barrier dielectric stack for seam protection
US7288451B2 (en) * 2005-03-01 2007-10-30 International Business Machines Corporation Method and structure for forming self-aligned, dual stress liner for CMOS devices
JP4903439B2 (ja) * 2005-05-31 2012-03-28 株式会社東芝 電界効果トランジスタ
US7737556B2 (en) * 2005-09-30 2010-06-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Encapsulated damascene with improved overlayer adhesion
JP5017865B2 (ja) * 2006-01-17 2012-09-05 富士電機株式会社 半導体装置
JP4189415B2 (ja) * 2006-06-30 2008-12-03 株式会社東芝 半導体装置
JP4286877B2 (ja) * 2007-03-13 2009-07-01 Okiセミコンダクタ株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP4365894B2 (ja) * 2007-08-07 2009-11-18 パナソニック株式会社 炭化珪素半導体素子の製造方法
JP2009094203A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Denso Corp 炭化珪素半導体装置
JP2009130266A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Toshiba Corp 半導体基板および半導体装置、半導体装置の製造方法
KR101190942B1 (ko) * 2008-02-12 2012-10-12 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 탄화규소 반도체 장치
JP4535151B2 (ja) * 2008-03-19 2010-09-01 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5477681B2 (ja) * 2008-07-29 2014-04-23 三菱電機株式会社 半導体装置
US8143131B2 (en) * 2009-03-31 2012-03-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of fabricating spacers in a strained semiconductor device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004158603A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体素子とその製造方法
JP2006222210A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置
JP2007066944A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Nissan Motor Co Ltd 炭化珪素半導体装置及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013027471A1 (ja) * 2011-08-19 2013-02-28 株式会社日立製作所 半導体装置
JP2013042054A (ja) * 2011-08-19 2013-02-28 Hitachi Ltd 半導体装置
US9570543B2 (en) 2013-05-29 2017-02-14 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011027523A1 (ja) 2011-03-10
US8471267B2 (en) 2013-06-25
US20110220917A1 (en) 2011-09-15
CN102217070B (zh) 2013-09-25
JPWO2011027523A1 (ja) 2013-01-31
CN102217070A (zh) 2011-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4796665B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4932976B2 (ja) 半導体チップおよびその製造方法
CN106796956B (zh) 碳化硅半导体装置及碳化硅半导体装置的制造方法
JP5177151B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
US10490625B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP6528200B2 (ja) 半導体装置
JP5757103B2 (ja) ワイドバンドギャップ逆阻止mos型半導体装置
US10069004B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP2011035322A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2012195618A (ja) 窒化ガリウム半導体素子
US11063123B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
WO2014083942A1 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2015032664A (ja) ワイドバンドギャップ半導体装置
JP5943819B2 (ja) 半導体素子、半導体装置
JP2011040431A (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2017051616A1 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US10147797B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP2011171421A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2019021694A (ja) 炭化ケイ素積層基板およびその製造方法
JP6589263B2 (ja) 半導体装置
JP6737379B2 (ja) 半導体装置
US11967568B2 (en) Semiconductor device
US20220376109A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
WO2016152281A1 (ja) 炭化珪素半導体装置
US20230089797A1 (en) Semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4796665

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees