JP5673627B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5673627B2
JP5673627B2 JP2012173283A JP2012173283A JP5673627B2 JP 5673627 B2 JP5673627 B2 JP 5673627B2 JP 2012173283 A JP2012173283 A JP 2012173283A JP 2012173283 A JP2012173283 A JP 2012173283A JP 5673627 B2 JP5673627 B2 JP 5673627B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
film
insulating film
passivation film
linear expansion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012173283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014033108A (ja
Inventor
正和 渡部
正和 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012173283A priority Critical patent/JP5673627B2/ja
Priority to US13/944,316 priority patent/US9293555B2/en
Priority to TW102126673A priority patent/TW201407772A/zh
Priority to CN201310329515.1A priority patent/CN103579132A/zh
Publication of JP2014033108A publication Critical patent/JP2014033108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5673627B2 publication Critical patent/JP5673627B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本明細書に開示する技術は、半導体装置及びその製造方法に関する。
半導体装置は、半導体素子を保護するためのパッシベーション膜を備えている。半導体装置の中には、パッシベーション膜が、絶縁膜と電極とが接する境界上に形成されることがある。例えば、絶縁膜上に電極が形成され、電極から絶縁膜に亘ってパッシベーション膜が形成されることがある。このような場合、パッシベーション膜が絶縁膜と電極とが接する境界上に形成される。このような構成を備える半導体装置では、外部の温度変化に起因して、絶縁膜と電極とが接する境界部のパッシベーション膜にクラックが入ることがある。即ち、絶縁膜と電極との線膨張係数の相違等に起因する熱応力によって、境界部のパッシベーション膜に大きな応力が作用してクラックが発生する。そこで、特許文献1には、温度変化に起因してパッシベーション膜にクラックが発生することを防止する技術が開示されている。
特許文献1の技術では、多層の電極配線のうち下層電極配線から引出配線を形成する。そうすることで、熱応力によるせん断応力が最上層の配線上部に発生することを防止してパッシベーション膜のクラック発生を抑制する。と同時に、電極配線から引き出す引出配線の方向を、半導体チップ周縁の最も近接するコーナと反対方向とする。そうすることで、電極配線のコーナなどにおけるパッシベーション膜のクラック発生を抑制する。
特開2004−119415号公報
特許文献1の技術によると、引出配線は、最上層より下層の電極配線に形成され、その方向が、最も近接するコーナと反対の方向とされる。このため、引出配線が形成される箇所が制限されてしまい、半導体装置の設計の自由度が低下する。
本明細書では、半導体装置の設計の自由度を低下させることなく、絶縁膜と金属層とが接する境界部において、パッシベーション膜にクラックが発生することを抑制する半導体装置及びその製造方法を提供する。
本明細書が開示する半導体装置は、半導体基板と、絶縁膜と、電極と、第1のパッシベーション膜と、第2のパッシベーション膜を有する。絶縁膜は、半導体基板上に配置されている。電極は、絶縁膜の側面の一部に接する。第1のパッシベーション膜は、電極から絶縁膜に亘って配置され、絶縁膜の表面に接すると共に電極の表面に接する。第2のパッシベーション膜は、電極上の第1のパッシベーション膜から絶縁膜上の第1のパッシベーション膜に亘って配置され、第1のパッシベーション膜の表面に接する第1のパッシベーション膜の線膨張係数は、絶縁膜の線膨張係数よりも大きく、かつ、電極の線膨張係数よりも小さい。第1のパッシベーション膜の線膨張係数と絶縁膜の線膨張係数の差は、第1のパッシベーション膜の線膨張係数と電極の線膨張係数の差よりも小さい。第2のパッシベーション膜の線膨張係数は、第1のパッシベーション膜の線膨張係数よりも大きい。第1のパッシベーション膜の線膨張係数と絶縁膜の線膨張係数の差は、第1のパッシベーション膜の線膨張係数と第2のパッシベーション膜の線膨張係数の差よりも小さい。また、電極と絶縁膜の境界に第1のパッシベーション膜が接する位置が、絶縁膜の上面より下方に位置する。
上記の半導体装置では、電極と絶縁膜の境界に第1のパッシベーション膜が接する位置が、絶縁膜の上面より下方に位置する。したがって、電極と絶縁膜の境界の近傍の領域では、半導体基板の表面と平行となる方向に、電極、第1のパッシベーション膜(電極側)、第1のパッシベーション膜(絶縁膜側)、絶縁膜と配置されることになる。ここで、第1のパッシベーション膜と絶縁膜の線膨張係数の差は小さい。このため、第1のパッシベーション膜と電極の線膨張係数の差に起因する熱応力が発生しても、その熱応力を第1のパッシベーション膜と絶縁膜によって受けることができる。その結果、絶縁膜と金属層とが接する境界部において、第1のパッシベーション膜にクラックが発生することを抑制することができる。また、電極と絶縁膜の境界に第1のパッシベーション膜が接する位置を絶縁膜の上面より下方に位置させるだけであるため、半導体装置の設計の自由度が低下することを抑制できる。
本明細書が開示する半導体装置の製造方法は、絶縁膜形成工程と、開口部形成工程と、電極形成工程と、第1のパッシベーション膜形成工程と、第2のパッシベーション膜形成工程を有する。絶縁膜形成工程では、半導体基板上に絶縁膜を形成する。開口部形成工程では、絶縁膜に開口部を形成する。電極形成工程では、絶縁膜に形成された開口部に電極を形成する。第1のパッシベーション膜形成工程では、絶縁膜の表面に接すると共に電極の表面に接する第1のパッシベーション膜を、電極から絶縁膜に亘って形成する。第2のパッシベーション膜形成工程では、第1のパッシベーション膜の表面に接する第2のパッシベーション膜を、電極上の第1のパッシベーション膜から絶縁膜上の第1のパッシベーション膜に亘って形成する。絶縁膜と第1のパッシベーション膜と電極と第2のパッシベーション膜は、第1のパッシベーション膜が、絶縁膜よりも大きい線膨張係数を有し、かつ、電極及び第2のパッシベーション膜よりも小さい線膨張係数を有すると共に、第1のパッシベーション膜の線膨張係数と絶縁膜の線膨張係数の差が、第1のパッシベーション膜の線膨張係数と電極の線膨張係数の差、及び第1のパッシベーション膜の線膨張係数と第2のパッシベーション膜の線膨張係数の差よりも小さくなる材料で形成される。電極形成工程では、絶縁膜の開口部の側面の上部が表面に露出するように、絶縁膜の開口部内に電極を形成する。この製造方法によると、半導体装置の設計の自由度が低下することを抑制しつつ、絶縁膜と金属層とが接する境界部において、第1のパッシベーション膜にクラックが発生することを抑制する半導体装置を製造することができる。
本明細書が開示する技術の詳細、及び、さらなる改良は、発明を実施するための形態、及び、実施例にて詳しく説明する。
半導体装置10の縦断面図を示す。 半導体装置10の周辺耐圧領域の電極近傍の縦断面図を示す。 低温時における従来の半導体装置の電極近傍の縦断面図を示す。 図3の半導体装置の窒化膜にクラックが発生した状態を示す。 半導体装置の製造方法を説明するための図であり、半導体基板上に形成された絶縁膜をエッチング処理した状態を示す。 半導体装置の製造方法を説明するための図であり、絶縁膜上に形成した金属層の上にマスクを形成した状態を示す。 半導体装置の製造方法を説明するための図であり、マスクを介して金属層をエッチング処理して電極を形成した状態を示す。 半導体装置の製造方法を説明するための図であり、絶縁膜と電極上に窒化膜を形成した状態を示す。 半導体装置の製造方法を説明するための図であり、絶縁膜と電極と窒化膜上にポリイミド膜を形成した状態を示す。 他の実施例に係る半導体装置の製造方法を説明するための図であり、半導体基板上に形成された絶縁膜をエッチング処理した状態を示す。 他の実施例に係る半導体装置の製造方法を説明するための図であり、絶縁膜上に金属層を形成した状態を示す。 他の実施例に係る半導体装置の製造方法を説明するための図であり、金属層にエッチング処理を施して電極を形成した状態を示す。 他の実施例に係る半導体装置の製造方法を説明するための図であり、絶縁膜と電極上に窒化膜を形成した状態を示す。 他の実施例に係る半導体装置の製造方法を説明するための図であり、絶縁膜と電極と窒化膜上にポリイミド膜を形成した状態を示す。
以下に説明する実施例の主要な特徴を列記しておく。なお、以下に記載する技術要素は、それぞれ独立した技術要素であって、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。
(特徴1) 本明細書が開示する半導体装置は、電極の表面と絶縁膜の側面とによって、電極と絶縁膜の境界に窪みが形成されていてもよい。第1のパッシベーション膜が窪みの内面を覆っていてもよい。第2のパッシベーション膜が窪み内の第1のパッシベーション膜を覆っていてもよい。窪み内では、電極の表面を覆う第1のパッシベーション膜と、絶縁膜の側面を覆う第1のパッシベーション膜とが、第2のパッシベーション膜を介して対向していてもよい。
(特徴) 本明細書が開示する半導体装置は、間隔を空けて2つの電極が配置されており、絶縁膜が2つの電極の間に位置しており、第1のパッシベーション膜が、2つの電極の間に位置していてもよい。この構成によると、第1のパッシベーション膜にクラックが発生することが防止され、2つの電極の間に位置する絶縁膜に可動イオンが進入することを適切に抑制することができる。これによって、可動イオンの影響によって半導体装置の特性が変化してしまうことを抑制することができる。
(特徴) 本明細書が開示する半導体装置は、第1のパッシベーション膜が半導電性であってもよい。この構成によると、可動イオンにより生じる電荷を第1のパッシベーション膜を介して電極に流すことができる。これによって、可動イオンの影響による半導体装置の特性の変化を抑制することができる。
(半導体装置)
本実施例の半導体装置10について説明する。図1に示す半導体装置10は、半導体基板12と、半導体基板12の上面及び下面に形成されている電極、絶縁膜等によって構成されている。半導体基板12は、アクティブ領域20と、周辺耐圧領域50を有している。アクティブ領域20には、IGBTが形成されている。アクティブ領域20は、半導体基板12を上面側から見たときに、半導体基板12の略中央部に形成されている。周辺耐圧領域50は、アクティブ領域20の電界を緩和する領域であり、半導体基板12の外周部に形成されている。より具体的には、半導体基板12の外部端面(外周面)12aとアクティブ領域20の間の領域である。したがって、半導体基板12を上方から平面視した場合には、アクティブ領域20は周辺耐圧領域50に囲まれている。
アクティブ領域20の上面にはトレンチが形成されている。トレンチの内面は、ゲート絶縁膜に覆われている。トレンチ内には、ゲート電極28が形成されている。アクティブ領域20の上面にはエミッタ電極22が形成されている。半導体基板12の下面には、コレクタ電極34が形成されている。なお、半導体装置10の上面側の電極(例えば、エミッタ電極22、図示しないゲート電極パッド(各ゲート電極28に接続されているパッド)、及び、その他の信号取出用電極)は、はんだ等のろう材や、ワイヤーボンディングや、導電性ペースト等によって、外部の導電部材に接続される。
アクティブ領域20内には、n型のエミッタ領域24、p型のボディ領域26、n型のドリフト領域30、p型のコレクタ領域32が形成されている。エミッタ領域24は、半導体基板12の上面に露出する範囲に形成されている。エミッタ領域24は、ゲート電極28を覆うゲート絶縁膜に接している。エミッタ領域24は、エミッタ電極22に対してオーミック接続されている。ボディ領域26は、エミッタ領域24の側方及びエミッタ領域24の下側に形成されている。ボディ領域26は、エミッタ領域24の下側でゲート絶縁膜に接している。2つのエミッタ領域24の間のボディ領域26(いわゆる、ボディコンタクト領域)は、p型不純物濃度が高く、エミッタ電極22に対してオーミック接続されている。ドリフト領域30は、ボディ領域26の下側に形成されている。ドリフト領域30は、ボディ領域26によってエミッタ領域24から分離されている。ドリフト領域30は、トレンチの下端部のゲート絶縁膜と接している。コレクタ領域32は、ドリフト領域30の下側に形成されている。コレクタ領域32は、p型不純物濃度が高く、コレクタ電極34に対してオーミック接続されている。上述した各電極及び各半導体領域によって、アクティブ領域20内にIGBTが形成されている。
周辺耐圧領域50内には、ディープp型領域52、リサーフ領域56、及び、端部n型領域62が形成されている。ディープp型領域52は、アクティブ領域20と周辺耐圧領域50の境界に位置している。ディープp型領域52は、半導体基板12の上面に露出する範囲に形成されている。ディープp型領域52は、ボディ領域26と接している。ディープp型領域52は、アクティブ領域20内のゲート電極28よりも深い深さまで形成されている。ディープp型領域52は、高濃度にp型不純物を含有しており、ディープp型領域52上に形成されている電極54に対してオーミック接続されている。
リサーフ領域56は、ディープp型領域52に隣接している。リサーフ領域56は、半導体基板12の上面に露出する範囲に形成されている。リサーフ領域56は、ディープp型領域52よりも浅い深さに形成されている。リサーフ領域56のp型不純物濃度は、ディープp型領域52よりも低い。また、リサーフ領域56のp型不純物濃度は、端部n型領域62のn型不純物濃度よりも低い。端部n型領域62は、半導体基板12の端面12aに露出するとともに半導体基板12の上面に露出する範囲に形成されている。端部n型領域62は、比較的高濃度にn型不純物を含有しており、端部n型領域62上に形成されている電極64に対してオーミック接続されている。ディープp型領域52、リサーフ領域56、及び、端部n型領域62の下側には、上述したドリフト領域30が形成されている。すなわち、ドリフト領域30は、アクティブ領域20から周辺耐圧領域50まで広がっている。また、ドリフト領域30は、リサーフ領域56と端部n型領域62の間の範囲にも存在しており、その範囲内で半導体基板12の上面に露出している。以下では、リサーフ領域56と端部n型領域62の間のドリフト領域30を、周辺ドリフト領域30aという。ドリフト領域30のn型不純物濃度は、ディープp型領域52のp型不純物濃度よりも低く、端部n型領域62のn型不純物濃度よりも低い。周辺耐圧領域50内においても、ドリフト領域30の下側にコレクタ領域32が形成されている。
周辺耐圧領域50の表面には、絶縁膜58が形成されている。絶縁膜58は、ディープp型領域52から端部n型領域62まで伸びており、リサーフ領域56と周辺ドリフト領域30aの上面にそれぞれ形成されている。絶縁膜58には、開口部58a,58bが形成されている。開口部58a,58bの開口幅(図1に示す断面における開口幅)は、半導体基板12側で狭く、半導体基板12から離れるのに伴って広くされている。開口部58a,58bは、互いに間隔を空けて配置されている。具体的には、開口部58aは、ディープp型領域52上に位置し、開口58bは、端部n型領域62上に位置している。絶縁膜58の開口部58a,58bの内部には、電極54及び電極64が形成されている。即ち、電極54,64は、開口部58a,58bの側面と接するように形成されている。ただし、電極54,64は、開口部58a,58bの側面の上部とは接しておらず、電極54,64が開口部58a,58bの側面を越えて絶縁膜58の上面58uに及ぶことはない。電極54,64の側面は、開口部58a,58bの側面と接する第1部分と、絶縁膜58から離れて上方に伸びる第2部分を有している。電極54,64の側壁の第2部分は、電極54,64の幅(図1に示す断面における幅)が半導体基板12から離れるのに伴って徐々に狭くなるように傾斜している。電極54,64の上面は、半導体基板12の上面と平行となっている。電極54の下面は、開口部58aを介してディープp型領域52に接触しており、電極64の下面は、開口部58bを介して端部n型領域62に接触している。なお、本実施例における電極54及び電極64はアルミニウムでできているが、電極を形成する金属の種類はこれに限られない。
電極54と電極64の間には、絶縁膜58が位置し、その絶縁膜58上に窒化膜76が形成されている。窒化膜76は、電極54と電極64の間に亘って形成されている。即ち、窒化膜76は、電極54の外側の側面の第2部分に接し、電極64の内側の側面の第2部分にそれぞれ接するように、絶縁膜58の表面に形成されている。したがって、窒化膜76は、周辺耐圧領域50の表面に、絶縁膜58から電極54及び電極64にかけて、一続きの膜として形成されている。ここで、図2を参照して窒化膜76についてより具体的に説明する。図2は、図1の電極54近傍の部分拡大図を示す。図2に示されるように、電極54と絶縁膜58の境界に窒化膜76が接する位置C1は、絶縁膜58の上面58uよりも下方に位置する。即ち、電極54は、絶縁膜58の開口部58aの側面の上部とは接しておらず、電極54と絶縁膜58の間には、位置C1を底部とする窪みが形成される。別言すれば、絶縁膜58には、位置C1から絶縁膜58の上面58uにかけて、段差(角部)が形成される。窒化膜76は、電極54の外側の側面の第2部分54aに沿って位置C1と接し、上記した絶縁膜58の段差を覆うように形成されている。図2では図示を省略しているが、電極64の内側の側面の第2部分を覆う窒化膜76についても同様である。窒化膜76は、電極54の外側の側面の全体に接している必要はなく、電極54の外側の側面の少なくとも一部と接していればよい。同様に、窒化膜76は、電極64の内側の側面の全体に接している必要はなく、電極64の内側の側面の少なくとも一部と接していればよい。窒化膜76は、「第1のパッシベーション膜」の一例に相当する。なお、窒化膜76は、例えば、半導電性のシリコン窒化膜(いわゆるSInSiN膜)とすることができるが、第1のパッシベーション膜を形成する物質はこれに限られない。
図1に戻って半導体装置10の説明を続ける。電極54及び電極64の表面、窒化膜76の表面、及び絶縁膜58の表面には、ポリイミド膜70が形成されている。ポリイミド膜70は、エミッタ電極22の上面の一部にも接している。即ち、ポリイミド膜70は、アクティブ領域20の表面の一部、及び周辺耐圧領域50の表面に連続した層として形成されている。ポリイミド膜70は、「第2のパッシベーション膜」の一例に相当する。なお、本実施例では、第2のパッシベーション膜をポリイミド膜70で形成したが、第2のパッシベーション膜を形成する物質はこれに限られない。
上述した構成は、別言すれば、窒化膜76は、絶縁膜58、及び電極54、64、及びポリイミド膜70に接するということになる。窒化膜76(SiN)、絶縁膜58(SiO)、電極54、64(アルミニウム)、ポリイミド膜70(ポリイミド)の線膨張係数はそれぞれ3×10−6[/K]、0.6×10−6[/K]、24×10−6[/K]、40×10−6[/K]であるため、この4者の間には、次の関係が成り立つ。即ち、窒化膜76の線膨張係数と絶縁膜58の線膨張係数の差は、窒化膜76の線膨張係数と電極54、64の線膨張係数の差、及び窒化膜76の線膨張係数とポリイミド膜70の線膨張係数の差よりも小さい。また、窒化膜76の線膨張係数は、電極54、64の線膨張係数、及びポリイミド膜70の線膨張係数よりも小さい。
ポリイミド膜70の上面には、樹脂層82が形成されている。なお、ポリイミド膜70と樹脂層82の間には、ポリマー層が形成されていてもよい。ポリマー層は、例えば、ポリアミドで形成されていてもよい。ポリマー層をポリアミドで形成することで、ポリマー層と樹脂層82との密着性を向上することができる。
次に、図2から図4を参照して、従来の半導体装置を比較例として参照しながら本実施例の半導体装置10の利点を説明する。図3は、低温時における従来の半導体装置の電極近傍の縦断面図を示す。図3に示す矢印は、低温化によって各部材に生じる応力を模式的に示す。窒化膜176、絶縁膜158、電極154、ポリイミド膜170、樹脂層182は、図2の窒化膜76、絶縁膜58、電極54、ポリイミド膜70、樹脂層82とそれぞれ同じ物質でできている。窒化膜176、絶縁膜158、電極154、ポリイミド膜170の線膨張係数はそれぞれおよそ、3×10−6[/K]、0.6×10−6[/K]、24×10−6[/K]、40×10−6[/K]である。即ち、窒化膜176は、電極154の上面及び側面において、自身の線膨張係数よりも比較的に線膨張係数の大きい物質(電極154及びポリイミド膜170)に囲まれている。そのため、半導体装置を低温化すると、それらの物質が温度変化によって熱収縮し、窒化膜106には、その両面に対して図3の矢印が示すような強いせん断応力が作用する。半導体装置の温度を変化させることにより電極154及びポリイミド膜170は熱膨張、熱収縮を繰り返し、窒化膜106の両面にせん断応力が作用する。そのため、図3に示す角部A2や屈曲部A3を覆う窒化膜176に応力が集中し、結果として、図4に示すようなクラック103及びクラック104が発生する。
ここで、図2は、本明細書の一実施例を表した図である。上述したように、本明細書が開示する技術では、電極54と絶縁膜58の境界に窒化膜76が接する位置C1が、絶縁膜58の上面58uよりも下方に位置する。従って、窒化膜76は絶縁膜58の角部A1を覆うように形成される。ここで、上述したように、窒化膜76と絶縁膜58の線膨張係数は比較的に近いため、窒化膜76と絶縁膜58が温度変化に伴いそれぞれ熱膨張、熱収縮を繰り返しても、両者の間には相対的変位がほとんど生じない。即ち、絶縁膜58と窒化膜76の間では、線膨張係数の差に起因する熱応力がほとんど生じない。一方、窒化膜76はその表面において、窒化膜76よりも大きな線膨張係数を有するポリイミド膜70と接するため、ポリイミド膜70からは、窒化膜76に対して、温度変化に伴いせん断応力が作用する。しかしながら、窒化膜76と絶縁膜58の線膨張係数が比較的に近いために、ポリイミド膜70からの応力は、窒化膜76と絶縁膜58に分散して作用する。従って、ポリイミド膜70からの応力が窒化膜76のみに作用する場合と比べて、窒化膜76にかかる応力は大幅に低減する。そのため、角部A1においてクラックが発生することを抑制することができる。
他方、窒化膜76が電極54の外側の側面と接している部分においては、窒化膜76は、その一方の面と他方の面において、自身の線膨張係数よりも大きな線膨張係数を有する電極54及びポリイミド膜70と接している。しかしながら、窒化膜76は電極54の角部(電極54の上面と側面とで形成される角部)を覆うことがないため、窒化膜76に応力が集中することを緩和でき、窒化膜76にクラックが発生することを抑制することができる。また、窒化膜76は、位置C1において屈曲しているため、その屈曲部において周囲(即ち、窒化膜76が位置C1において当接している電極54、ポリイミド膜70、及び絶縁膜58)からの応力が作用することが考えられる。しかしながら、屈曲部は上述したように位置C1を底部とする窪みの内部に存在する。窪み内部の大きさは、例えば半導体チップの大きさと比較すると、極めて小さい。そのため、窪みの内部に形成されたポリイミド膜70が温度変化に伴って熱膨張、熱収縮することによって、窒化膜76の屈曲部に作用する応力は、例えば、電極54と電極64の間に存在するポリイミド膜70が、その一方の面で当接する窒化膜76に作用する応力に比べて極めて小さい。また、上述したように、窒化膜76と当接する絶縁膜58は、温度が変化しても窒化膜76にほとんど熱応力を生じさせない。従って、窒化膜76の屈曲部には電極54からの応力が作用するものの、従来の窒化膜176と比較して、その周囲から作用する応力は格段に緩和される。さらに、窒化膜76の屈曲部(位置C1)の近傍においては、半導体基板12の表面と平行となる方向に、電極54、窒化膜76(電極側)、窒化膜76(絶縁膜側)、絶縁膜58と配置されることになる。上述したように、窒化膜76と絶縁膜58の線膨張係数の差は小さく、両者は略一体となって膨張及び収縮することとなる。このため、窒化膜76と電極54の線膨張係数の差に起因する熱応力が発生しても、その熱応力を窒化膜76と絶縁膜58で受けることができる。これによっても、窒化膜76の屈曲部に作用する応力を緩和することができる。その結果、窒化膜76の屈曲部においてクラックが発生することを抑制することができる。
従来の半導体装置では、周囲からの応力が集中しやすい角部A2や屈曲部A3において、窒化膜176の両面が、自身よりも大きな線膨張係数を有する部材で囲まれていた。そのため、温度変化に伴って窒化膜176の両面で当接する部材が窒化膜176に対して強いせん断応力を作用し、窒化膜176の角部A2や屈曲部A3でクラックが発生する虞があった。しかしながら、本実施例の半導体装置10では、周囲からの応力が集中しやすい角部A1において、窒化膜76の片面が、自身と近い線膨張係数を有する部材(絶縁膜58)と当接する構成を採用した。これにより、窒化膜76がもう片方の面で当接する部材(ポリイミド膜70)が、窒化膜76より大きな線膨張係数を有する場合でも、その部材が窒化膜76に作用する応力を、窒化膜76及び窒化膜76と近い線膨張係数を有する部材の2層で分散して受けることができる。さらに、従来は窒化膜176の両面に対して比較的に大きな応力が作用したが、本実施例の半導体装置10では、窒化膜76の片面に対して比較的に大きな応力が作用するのみであるため、窒化膜76に作用する応力は大幅に低減し、結果として、窒化膜76の角部A1にクラックが発生することを抑制することができる。また、従来の半導体装置では、電極154と絶縁膜158の境界に窒化膜176が接する位置の高さが、絶縁膜158の上面の高さと略同じであったが、本実施例の半導体装置10では、電極54と絶縁膜58の境界に窒化膜76が接する位置C1が、絶縁膜の上面58uよりも下方に位置する構成を採用した。これにより、電極54と絶縁膜58の間に窪みが形成され、上述したように位置C1を覆う窒化膜76(即ち、窒化膜76の屈曲部)に生じる応力が低減される。
また窒化膜は、外部からNa、Cu、及びClなどの可動イオンが半導体基板12に進入することを防止する。従って、図1に示すように、窒化膜76が周辺耐圧領域50において電極54と電極64の間に形成されることにより、可動イオンがリサーフ領域56に進入することを防止できる。また、半導電性であるため、窒化膜76を電極54と電極64の間に跨って形成することにより、半導体基板12の表面に誘導電荷が発生することを抑制できる。このため、周辺耐圧領域における耐圧性が低下することを抑制できる。
以上に説明したように、本実施例における半導体装置10によれば、窒化膜76にクラックが発生することを抑制することができる。また、電極54、64と絶縁膜58の間に窪みを形成するだけでよいため、従来の技術と比較して、半導体装置の設計の自由度が低下することもない。
(半導体装置の製造方法)
次に、半導体装置10の製造方法について、図5から図9を参照して説明する。図示していないが、半導体基板12のアクティブ領域20には、拡散層等の半導体素子構造が形成されている。アクティブ領域20の半導体素子構造は従来公知の方法によって形成されているので、その形成方法については説明を省略する。以下の説明では、主に半導体基板12の周辺耐圧領域50の表面に設けられる保護膜の形成方法について説明する。また、以下に示す図では、電極54の近傍のみを描いているが、以下の製造方法は、電極56の近傍の周辺耐圧領域50においても共通である。本実施例では、半導体基板12に対して、絶縁膜形成工程、開口部形成工程、電極形成工程、第1のパッシベーション膜形成工程、第2のパッシベーション膜形成工程を実施することによって、半導体装置10を製造する。
(絶縁膜形成工程及び開口部形成工程)
まず、図5に示すように、公知の方法によって半導体基板12の表面の全体に絶縁膜を形成する。次に、形成した絶縁膜にフォトリソグラフィ技術などを用いてウェットエッチングを施し、パターニングされた絶縁膜58を形成する。ウェットエッチングを施すことで、絶縁膜58には等方的にエッチングされた開口部58aが形成される。
(電極形成工程)
次に、図6に示すように、絶縁膜58及び半導体基板12の表面に、CVD法などでアルミニウム層63を形成する。なお、アルミニウム層63と絶縁膜58の間、及び、アルミニウム層63と半導体基板12との間には、予めバリア層が形成されていてもよい。その後、アルミニウム層63にフォトリソグラフィ技術などを用いてマスク65を形成する。マスク65は、マスク65の幅w1が、絶縁膜58の開口部58aの上端の幅w2よりも狭くなるように形成される。続いて、マスク65の存在下でアルミニウム層63をウェットエッチングする。ウェットエッチングのエッチング量は、絶縁膜58の上面に形成されたアルミニウム層63の膜厚tよりも大きくなるようにエッチングされる。その後、マスク65をアッシングにより分解、除去することで、図7に示すような電極54が形成される。上述したようにマスク65の幅w1やエッチング量を調整することで、電極54は、絶縁膜58の開口部58aの内部に形成される。即ち、電極54が、絶縁膜58の開口部58aを越えて上面58uに及ぶことがなくなる。なお、図示しない電極64についても同様の方法で形成する。
(第1のパッシベーション膜形成工程)
次に、図8に示すように、絶縁膜58の表面及び電極54の表面に、プラズマCVD法などを用いて窒化膜76を形成する。窒化膜76を形成する方法はプラズマCVD法に限られず、例えば、ラジカルビーム法などを用いてもよい。このようにして形成された窒化膜76は、電極54から絶縁膜58に亘って連続して形成されており、絶縁膜58の表面に接すると共に電極54の側面の第2部分54aに接している。また、図8から明らかなように、電極54と絶縁膜58の境界に窒化膜76が接する位置C1は、絶縁膜の上面58uより下方に位置している。
(第2のパッシベーション膜形成工程)
続いて、半導体基板12の表面にポリイミドを含有する有機溶剤をスピン塗布などの方法によって塗布して乾燥させて、ポリイミド塗布膜を形成する。この際、ポリイミド塗布膜は、電極54及び絶縁膜58との間の段差が埋まるように、電極54の高さよりも高く形成する。次に、ポリイミドベーク処理を施して、ポリイミド塗布膜を焼成し、図9に示すようなポリイミド膜70を形成する。このようにして形成されたポリイミド膜70は、窒化膜76から電極54(及び電極64及びエミッタ電極22)を経て絶縁膜58に亘って連続して形成されており、窒化膜76の表面、電極54の表面(及び電極64とエミッタ電極22の表面)、及び絶縁膜58の表面に接している。
以上に説明した製造方法によれば、図1,2に示す本実施例の半導体装置10を製造することができる。
(半導体装置及びその製造方法)
次に、上述した半導体装置10の変形例及びその変形例に係る半導体装置の製造方法について図10から14を参照して説明する。なお、上述した実施例と同一の機能を有する部材については同一の符号を付し、その説明を省略する。変形例に係る半導体装置では、図14に示すように、絶縁膜58に開口幅が上下方向に一定となる開口部58aが形成される。電極54は、開口部58aの内部に形成され、その上面が絶縁膜58の上面58uより下方(半導体基板12側)に位置する。このような構成としても、電極54から絶縁膜58に亘って形成される窒化膜76にクラックが発生することを抑制することができる。以下、変形例に係る半導体装置の製造方法について説明する。
(絶縁膜形成工程・開口部形成工程)
まず、図10に示すように、半導体基板12の表面に絶縁膜を形成する。次に、絶縁膜にドライエッチングを施し、パターニングされた絶縁膜58を形成する。ドライエッチングにより開口部を形成することで、絶縁膜58には、膜の積層方向(上下方向)に開口幅が一定となる開口部58aが形成される。
(電極形成工程)
次に、図11に示すように、絶縁膜58及び半導体基板12の表面に、アルミニウム層63を形成する。図11に示すように、アルミニウム層63には、絶縁膜58に形成された開口部58aに倣った窪みが形成される。アルミニウム層63を十分に厚く成膜することで、窪みの深さは、絶縁膜58の開口部58aの深さ(すなわち、絶縁膜58の厚み)よりも浅くなっている。なお、アルミニウム層63と絶縁膜58の間、及び、アルミニウム層63と半導体基板12との間には、予めバリア層が形成されていてもよい。その後、アルミニウム層63にドライエッチングを施して図12に示すような電極54を形成する。このとき、アルミニウム層63にパターン形成は行わず、ドライエッチングによって終点検知を行う。変形例では、開口部形成工程において、ドライエッチングにより絶縁膜に開口部58aを形成し、電極形成工程において、アルミニウム層63にマスクを形成せずに、ドライエッチングによる終点検知を行うことで、電極54を形成する。なお、図示しない電極64についても同様の方法で形成する。
(第1のパッシベーション膜形成工程)
次に、図13に示すように、絶縁膜58の表面及び電極54の表面に、窒化膜76を形成する。このようにして形成された窒化膜76は、電極54から絶縁膜58に亘って連続して形成されており、絶縁膜58の表面に接すると共に電極54の表面の少なくとも一部と接している。また、電極54と絶縁膜58の境界に窒化膜76が接する位置C2が、絶縁膜の上面58uより下方に位置する。
(第2のパッシベーション膜形成工程)
続いて、図14に示すように半導体基板12の表面にポリイミド膜70を形成する。このようにして形成されたポリイミド膜70は、電極54(及び電極64及びエミッタ電極22)から窒化膜76を経て絶縁膜58に亘って連続して形成されており、電極54の表面(及び電極64とエミッタ電極22の表面)、窒化膜76の表面、及び絶縁膜58の表面に接している。
以上に説明した製造方法によれば、窒化膜76にクラックが発生することを抑制することができる半導体装置を製造することができる。
なお、上述した各製造方法では、アルミニウムでできた電極54及び電極64を形成した後に、窒化膜76を形成するため、電極54,64が腐食することなく、ドライエッチングによって集積率を上げることができる。すなわち、窒化膜を形成後にアルミニウム膜を形成してドライエッチングを施すと、ドライエッチングの際に、エッチングガスの塩素と、窒化膜からの水素が反応し、アルミニウムが腐食する虞がある。本実施例の製造方法では、アルミニウム膜の形成後に窒化膜を形成するので、上述したアルミニウム膜の腐食の問題は生じない。
以上、本明細書が開示する技術の実施例について詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、本明細書が開示する半導体装置及び半導体装置の製造方法は、上記の実施例を様々に変形、変更したものが含まれる。
例えば、実施例において窒化膜76は半導電性シリコン窒化膜(SInSiN膜)で形成されたが、窒化膜76は、半導電性シリコン窒化膜(SInSiN膜)の上面にシリコン窒化膜(SiN)を有する2層構造であってもよい。この場合、窒化膜76の上層の膜であるシリコン窒化膜(SiN)が外部からの可動イオンの進入を抑制するとともに絶縁の役割を果たし、窒化膜76の下層の膜である半導電性シリコン窒化膜(SInSiN膜)が、半導電性の性質を利用して基板表面に誘導電荷が発生することを抑制する。即ち、このようなパッシベーション膜が周辺耐圧領域50の電極54と電極64の間に形成されることにより、外部からの可動イオンがリサーフ領域56に進入することを確実に抑制することができる。なお、上述した窒化膜76の機能から明らかなように、窒化膜76の一端が電極54に接続され、窒化膜76の他端が電極64に接続されていればよい。
また、上述したように、ポリイミド膜70と樹脂層82との間にポリアミドを含有するポリマー層を形成してもよい。ポリアミドと樹脂の密着性は、ポリイミドと樹脂の密着性よりも高いため、ポリマー層を介在させることで、各部材の密着性を高めることができる。なお、ポリアミドの線膨張係数はおよそ80×10−6[/K]であり、ポリアミドでポリマー層を形成することで、温度変化に伴い、窒化膜にはより大きな応力が作用する。しかしながら、上述した構成を採用することで、窒化膜にクラックが発生することを抑制することができる。
また、実施例では電極54及び電極64は最上層の電極であったが、多層配線構造を有する半導体装置では、本発明に係る構造は最上層以外の層に形成されていてもよい。また、実施例では半導体装置10のアクティブ領域20内にIGBTが形成されていたが、アクティブ領域20内に他の半導体素子が形成されていてもよい。例えば、MOSFETやダイオード等が形成されていてもよい。また、実施例では、周辺耐圧領域50内にリサーフ領域56が形成されていたが、半導体基板に形成する周辺耐圧領域はリサーフ領域56に限られない。例えば、リサーフ領域56に替えて、FLR構造や、フィールドプレート構造,EQR等の別の構造が形成されていてもよい。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
10:半導体装置
12:半導体基板
20:アクティブ領域
22:エミッタ電極
24:エミッタ領域
26:ボディ領域
28:ゲート電極
30:ドリフト領域
30a:周辺ドリフト領域
32:コレクタ領域
34:コレクタ電極
50:周辺耐圧領域
52:ディープp型領域
54、64:電極
56:リサーフ領域
58:絶縁膜
62:端部n型領域
70:ポリイミド膜
76:窒化膜
82:樹脂層

Claims (5)

  1. 半導体基板と、
    半導体基板上に配置されている絶縁膜と、
    絶縁膜の側面の一部に接する電極と、
    電極から絶縁膜に亘って配置され、絶縁膜の表面に接すると共に電極の表面に接する第1のパッシベーション膜と、
    電極上の第1のパッシベーション膜から絶縁膜上の第1のパッシベーション膜に亘って配置され、第1のパッシベーション膜の表面に接する第2のパッシベーション膜を有しており、
    第1のパッシベーション膜の線膨張係数は、絶縁膜の線膨張係数よりも大きく、かつ、電極の線膨張係数よりも小さく、
    第1のパッシベーション膜の線膨張係数と絶縁膜の線膨張係数の差は、第1のパッシベーション膜の線膨張係数と電極の線膨張係数の差よりも小さく、
    第2のパッシベーション膜の線膨張係数は、第1のパッシベーション膜の線膨張係数よりも大きく、
    第1のパッシベーション膜の線膨張係数と絶縁膜の線膨張係数の差は、第1のパッシベーション膜の線膨張係数と第2のパッシベーション膜の線膨張係数の差よりも小さく、
    電極と絶縁膜の境界に第1のパッシベーション膜が接する位置が、絶縁膜の上面より下方に位置することを特徴とする半導体装置。
  2. 電極の表面と絶縁膜の側面とによって前記境界に窪みが形成されており、
    第1のパッシベーション膜が窪みの内面を覆っており、
    第2のパッシベーション膜が窪み内の第1のパッシベーション膜を覆っており、
    窪み内では、電極の表面を覆う第1のパッシベーション膜と、絶縁膜の側面を覆う第1のパッシベーション膜とが、第2のパッシベーション膜を介して対向していることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 間隔を空けて2つの電極が配置されており、
    絶縁膜は、2つの電極の間に位置しており、
    第1のパッシベーション膜は、2つの電極の間に位置することを特徴とする、請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 第1のパッシベーション膜は、半導電性であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体装置。
  5. 半導体基板上に絶縁膜を形成する絶縁膜形成工程と、
    絶縁膜に開口部を形成する開口部形成工程と、
    絶縁膜に形成された開口部に電極を形成する電極形成工程と、
    絶縁膜の表面に接すると共に電極の表面に接する第1のパッシベーション膜を、電極から絶縁膜に亘って形成する第1のパッシベーション膜形成工程と、
    第1のパッシベーション膜の表面に接する第2のパッシベーション膜を、電極上の第1のパッシベーション膜から絶縁膜上の第1のパッシベーション膜に亘って形成する第2のパッシベーション膜形成工程を有し、
    絶縁膜と第1のパッシベーション膜と電極と第2のパッシベーション膜は、
    第1のパッシベーション膜が、絶縁膜よりも大きい線膨張係数を有し、かつ、電極及び第2のパッシベーション膜よりも小さい線膨張係数を有すると共に、
    第1のパッシベーション膜の線膨張係数と絶縁膜の線膨張係数の差が、第1のパッシベーション膜の線膨張係数と電極の線膨張係数の差、及び第1のパッシベーション膜の線膨張係数と第2のパッシベーション膜の線膨張係数の差よりも小さくなる材料で形成され、
    電極形成工程では、絶縁膜の開口部の側面の上部が表面に露出するように、絶縁膜の開口部内に電極を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2012173283A 2012-08-03 2012-08-03 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5673627B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012173283A JP5673627B2 (ja) 2012-08-03 2012-08-03 半導体装置及びその製造方法
US13/944,316 US9293555B2 (en) 2012-08-03 2013-07-17 Semiconductor device and manufacturing method of same
TW102126673A TW201407772A (zh) 2012-08-03 2013-07-25 半導體裝置及其製造方法
CN201310329515.1A CN103579132A (zh) 2012-08-03 2013-07-31 半导体装置及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012173283A JP5673627B2 (ja) 2012-08-03 2012-08-03 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014033108A JP2014033108A (ja) 2014-02-20
JP5673627B2 true JP5673627B2 (ja) 2015-02-18

Family

ID=50024667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012173283A Expired - Fee Related JP5673627B2 (ja) 2012-08-03 2012-08-03 半導体装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9293555B2 (ja)
JP (1) JP5673627B2 (ja)
CN (1) CN103579132A (ja)
TW (1) TW201407772A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117525157B (zh) * 2024-01-08 2024-03-22 通威微电子有限公司 一种双沟道沟槽器件及其制作方法

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5181087A (en) * 1986-02-28 1993-01-19 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and method of producing the same
US5374843A (en) * 1991-05-06 1994-12-20 Silinconix, Inc. Lightly-doped drain MOSFET with improved breakdown characteristics
US5260408A (en) * 1991-10-29 1993-11-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Low thermal expansion coefficient polyimides with improved elongation
JP2001015501A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP3941645B2 (ja) 2002-09-24 2007-07-04 株式会社デンソー 樹脂封止型半導体装置及び樹脂封止型半導体製造方法
JP2005244031A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
KR20080065988A (ko) * 2005-09-28 2008-07-15 니뽄 가이시 가부시키가이샤 히트싱크 모듈 및 그 제조방법
WO2007072537A1 (ja) * 2005-12-19 2007-06-28 Fujitsu Limited 半導体装置及びその半導体装置の製造方法
SG166110A1 (en) * 2007-04-04 2010-11-29 Globalfoundries Sg Pte Ltd Planarized passivation layer for semiconductor devices
US7888798B2 (en) * 2007-05-16 2011-02-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor devices including interlayer conductive contacts and methods of forming the same
US7829450B2 (en) * 2007-11-07 2010-11-09 Infineon Technologies Ag Method of processing a contact pad, method of manufacturing a contact pad, and integrated circuit element
CA2715344C (en) * 2008-02-14 2014-08-19 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Semiconductor element module and method for manufacturing the same
JP4989552B2 (ja) * 2008-05-08 2012-08-01 トヨタ自動車株式会社 電子部品
TWI420194B (zh) * 2008-06-30 2013-12-21 Kolon Inc 塑膠基板以及包含此塑膠基板之裝置
KR20100023641A (ko) * 2008-08-22 2010-03-04 삼성전자주식회사 회로 기판을 관통하는 비아 플러그를 포함하는 반도체 칩, 반도체 칩 적층 구조 및 반도체 패키지
WO2010065459A2 (en) * 2008-12-02 2010-06-10 Arizona Board Of Regents, For And On Behalf Of Arizona State University Method of etching organosiloxane dielectric material and semiconductor device thereof
CN102017099A (zh) * 2008-12-17 2011-04-13 松下电器产业株式会社 贯通电极的形成方法及半导体装置
US8084858B2 (en) * 2009-04-15 2011-12-27 International Business Machines Corporation Metal wiring structures for uniform current density in C4 balls
US8471267B2 (en) * 2009-09-03 2013-06-25 Panasonic Corporation Semiconductor device and method for producing same
US8610283B2 (en) * 2009-10-05 2013-12-17 International Business Machines Corporation Semiconductor device having a copper plug
US8546941B2 (en) * 2010-02-04 2013-10-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Multi-direction design for bump pad structures
JP5582811B2 (ja) * 2010-02-15 2014-09-03 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR20140002616A (ko) * 2010-08-20 2014-01-08 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 수소 미함유 실리콘 함유 유전체막을 형성하기 위한 방법들
JP5648437B2 (ja) * 2010-11-15 2015-01-07 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および投射型表示装置
US8860224B2 (en) * 2011-02-25 2014-10-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Preventing the cracking of passivation layers on ultra-thick metals
US8871635B2 (en) * 2012-05-08 2014-10-28 GlobalFoundries, Inc. Integrated circuits and processes for forming integrated circuits having an embedded electrical interconnect within a substrate
US8642425B2 (en) * 2012-05-29 2014-02-04 Semiconductor Components Industries, Llc Method of making an insulated gate semiconductor device and structure
US20130320522A1 (en) * 2012-05-30 2013-12-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Re-distribution Layer Via Structure and Method of Making Same
JP5648658B2 (ja) * 2012-08-02 2015-01-07 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法
JP5720647B2 (ja) * 2012-09-03 2015-05-20 トヨタ自動車株式会社 半導体装置及びその製造方法
US8952544B2 (en) * 2013-07-03 2015-02-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014033108A (ja) 2014-02-20
US9293555B2 (en) 2016-03-22
US20140035110A1 (en) 2014-02-06
CN103579132A (zh) 2014-02-12
TW201407772A (zh) 2014-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5648658B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5205856B2 (ja) 電力用半導体素子
JP6274968B2 (ja) 半導体装置
JP6911941B2 (ja) 半導体装置
JP2012134198A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP7234713B2 (ja) 半導体装置
JP5720647B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6264334B2 (ja) 半導体装置
JP6560059B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6600017B2 (ja) 半導体装置
JP2023040134A (ja) 半導体装置
JP2014063771A (ja) 半導体装置
JP2022140659A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5673627B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6673088B2 (ja) 半導体装置
JP7188230B2 (ja) 半導体装置
JP5708124B2 (ja) 半導体装置
JP6045971B2 (ja) 半導体装置
JP7435804B2 (ja) 半導体装置
JP2023049845A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2023082869A (ja) 半導体装置
JP2023125214A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2006005213A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2008071964A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141215

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees