JP3941645B2 - 樹脂封止型半導体装置及び樹脂封止型半導体製造方法 - Google Patents

樹脂封止型半導体装置及び樹脂封止型半導体製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3941645B2
JP3941645B2 JP2002276798A JP2002276798A JP3941645B2 JP 3941645 B2 JP3941645 B2 JP 3941645B2 JP 2002276798 A JP2002276798 A JP 2002276798A JP 2002276798 A JP2002276798 A JP 2002276798A JP 3941645 B2 JP3941645 B2 JP 3941645B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
lead
electrode wiring
semiconductor
semiconductor chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002276798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004119415A (ja
Inventor
大川  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2002276798A priority Critical patent/JP3941645B2/ja
Publication of JP2004119415A publication Critical patent/JP2004119415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3941645B2 publication Critical patent/JP3941645B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05553Shape in top view being rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置に関し、特に樹脂封止型半導体装置及び樹脂封止型半導体製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
樹脂封止型半導体装置のパッシベーション膜は、半導体素子の表面での機械的な保護及び吸湿などによる素子劣化の防止並びに各半導体素子間での絶縁の確保などの機能を持ち、半導体素子の機能信頼性を確保する上で、極めて重要な役割を果たしている。このパッシベーション膜にクラックが発生すると、吸湿による特性劣化やクラックの進行による電極断線に至ることもあり、半導体装置の機能が喪失することになる。
【0003】
そのため、従来はある特許公報(特許文献1)に記載のように、幅広の配線にスリットやホールを設けて実質的に配線の幅を狭くすることにより、配線による発熱を減少する方法でパッシベーション膜にクラックが発生するのを回避する方法が取られていた。
【0004】
また、このような対策が取れない電極配線部については、2つの特許文献(特許文献2、特許文献3)に記載のように、配線パターンとパッシベーション膜との接触部である配線パターンのコーナの形状を鈍角又は円弧状にすることで内部応力のコーナへの集中を緩和する方法などが取られていた。
【0005】
近年、電極配線の多層化が進み、かつパワーICなどの電極配線の厚膜化が進んだ結果、電極に幅広配線を適用した半導体チップでは、モールド材で封止した後の温度負荷サイクル試験などで、電極配線上や電極配線のコーナなどのパッシベーション膜にクラックが発生するという問題が起きた。パッシベーション膜のクラックがチップの外周部付近に集中して発生していることから、これらのパッシベーション膜におけるクラックの発生の主原因としては、半導体チップへの外部からの温度変化に起因して発生する封止樹脂からの熱応力が考えられる。
【0006】
他の特許公報(特許文献4)では、半導体チップへの外部からの温度変化に起因して発生する熱応力の問題に対応する方法としてパッシベーション膜の膜厚を電極配線の膜厚及び電極配線幅から算出した所定の膜厚とする方法について記載しているが、応力に対する強さは各層膜を形成する素材により異なるため、各層膜の形成に所定の素材を用いた場合についてのみ有効な方法である。
【0007】
【特許文献1】
特開昭57−45259号公報
【特許文献2】
特開昭61−255039号公報
【特許文献3】
特開平5−218021号公報
【特許文献4】
特許第2990322号公報
【0008】
上記したように、半導体チップへの外部からの温度変化に起因して発生する熱応力によるパッシベーション膜でのクラック発生防止方法にはパッシベーション膜の膜厚と配線の幅を調整する方法や、コーナー部の形状による応力集中を緩和する方法が知られているが、電極配線部では防止効果が十分ではなかった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記問題点に鑑み行われたもので、パッシベーション膜でのクラックの発生原因である段差部に発生する応力の発生原因に焦点を絞り込んで調査研究した結果、多層配線構造の場合には、半導体チップへの外部からの温度変化に起因して発生する封止樹脂の熱応力によって最上層の配線上部に発生する剪断応力が、最上層配線に起因する段差部への応力集中を引き起こすことが主たる原因であることがわかった。
【0010】
これは、従来技術では電極パッドからの電極配線内の引出配線は主として最上層の電極配線を使用して行っていたり(図2参照)、電極パッドからの電極配線内の引出配線の引出方向も任意の方向で行われていた(図6参照)場合に、最上層配線に起因する段差部にクラックが集中しやすいことからも言えることである。
【0011】
したがって、本発明の課題は上記主要原因に対応した汎用的、かつ効果的な解決方法を備えた樹脂封止型半導体装置及び樹脂封止型半導体製造方法を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決した本発明は、パッシベーション膜のクラック発生の主要な原因となる樹脂封止型半導体での多層配線構造の電極配線内の最上層電極配線を使用した電極配線を最小限にすること及び半導体チップ周辺のコーナ方向から中央に向かって働く剪断応力の影響を最小限にするために電極配線の引出配線の方向を半導体チップ周辺の最も近接するコーナ方向又は及びエッジ方向と反対方向に電極配線内の引出配線を設置する樹脂封止型半導体装置及び樹脂封止型半導体製造方法を提供するものである。
【0013】
請求項に記載の発明によれば、以下の効果がある。
半導体チップが多層配線構造の場合には、最上層より下層の配線で引出部を形成することにより、封止樹脂の熱応力によって剪断応力が最上層の配線上部に発生することを効果的に防止することができ、その結果、パッシベーション膜でのクラック発生を防止する効果がある。
【0014】
また、半導体チップ周辺のコーナへの内部剪断応力の集中による影響を最小限にするために電極配線内の引出配線の方向を半導体チップ周辺の最も近接するコーナの方向と反対方向とすることで、電極配線のコーナなどにおけるパッシベーション膜のクラック発生を防止する効果がある。
【0015】
さらに、半導体チップ周辺のコーナへの内部剪断応力の集中による影響を最小限にするために半導体チップ周辺のコーナ及び半導体チップ周辺のエッジから所定範囲に位置する全ての引出配線の引出方向を最も近接する半導体チップ周辺のコーナ方向又は/及びエッジ方向と反対方向とすることで、パッシベーション膜のクラック発生を防止する効果がある。
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明の好ましい実施の形態について、図を用いて詳細に説明する。
以下に図1及び図3並びに図4及び図5を参照して、本発明の樹脂封止型半導体製造方法の実施の形態における各ステップについて説明する。
図1に示す本発明の樹脂封止型半導体装置の製造方法は、半導体基板形成ステップ、絶縁膜形成ステップ、電極配線形成ステップ、パッシベーション膜形成ステップ、下層電極配線形成ステップ、引出配線形成ステップ、電極配線変更ステップ及び効果領域引出配線形成ステップから構成する。
【0017】
半導体基板形成ステップは、Si(シリコン)で半導体装置の半導体素子群を含む半導体基板101を形成するステップである。
絶縁膜形成ステップは、半導体素子群を含む半導体基板101上にプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)で形成されたシリコン酸化などの絶縁膜102、塗布形成されたシリコン酸化膜(いわゆるSOG膜)の層間絶縁膜a104及びプラズマCVD酸化シリコン膜などでの層間絶縁膜b105を形成するステップである。なお、符号a、bは2つの層間絶縁膜の下層側と上層側をそれぞれ示すものである。
【0018】
電極配線形成ステップは、通常のフォトエッチングで層間絶縁膜a104及び層間絶縁膜b105を除去して、多層配線構造の電極配線が繋がっている電極パッド109から多層配線構造の電極配線を形成するステップである。例えば3層配線構造の電極配線では、電極パッド109からの電極配線内に3層構造の配線、すなわち第1層配線(1stAL)103、第2層配線(2ndAL)106、第3層配線(3rdAL)107を形成する。
【0019】
パッシベーション膜形成ステップは、半導体装置の半導体素子を保護するために電極パッド109、層間絶縁膜a104及び層間絶縁膜b105の上部にパッシベーション膜108を形成するステップである。パッシベーション膜108は膜厚が1.0μm〜2.0μmであり、プラズマCVDで形成したシリコン窒化膜で構成される。
【0020】
下層電極配線形成ステップは、例えば3層配線構造では電極配線内の配線(1stAL103、2ndAL106、3rdAL107)の最上層配線202(3rdAL107)を除いた下層配線201(2ndAL106及び/又は1stAL103)を用いて半導体基板101上の半導体素子と電極パッド109又は/及び半導体素子間を配線するように半導体基板101上に電極配線をレイアウトして配線するステップである。
【0021】
引出配線形成ステップは、電極配線内の引出配線A210の引出方向を最も近接する半導体チップ周辺上のコーナ501の方向又は/及び最も近接する半導体チップ周辺のエッジ502の方向と反対の方向に配線し、その引出配線A210で半導体基板101上の半導体素子と電極パッド109間又は/及び半導体素子間を配線するように半導体基板101上に引出配線A210を配線レイアウトして配線を行うステップである(図5参照)。
【0022】
電極配線変更ステップは、電極配線内の最上層配線202で電極パッド109と半導体基板101上の半導体素子間を結ぶ場合(図4参照)、いったん、電極配線内の下層配線201で配線を行いビアホール401で最上層配線202に接続するためにビアホール401を含んだ形で半導体素子と電極パッド109間又は/及び半導体素子間を配線するように半導体チップ上にビアホール401を含む形で電極配線をレイアウト変更して配線を行うステップである。
【0023】
効果領域引出配線形成ステップは、半導体チップ周辺のコーナ501から少なくとも400μm以内又は/及び半導体チップ周辺のエッジ502から少なくとも200μm以内に位置する全ての電極配線内の引出配線A210に対して、その引出方向を最も近接する半導体チップ周辺のコーナ501の方向又は/及び最も近接する半導体チップ周辺のエッジ502の方向と反対方向とすることを含んだ形で半導体素子と電極パッド109間又は/及び半導体素子間を配線するように半導体基板101上に引出配線A210をレイアウトして配線を行うステップである。
【0024】
上記製造方法により製造された本発明にかかる樹脂封止型半導体装置の実施の形態の構造についてさらに詳細に説明する。図1に示す本発明の樹脂封止型半導体装置の半導体チップ例は、半導体基板101、絶縁膜102、層間絶縁膜a104、層間絶縁膜b105、電極パッド109、3層配線構造の電極配線内の配線(1stAL103、2ndAL106、3rdAL107)及びパッシベーション膜108から構成されている。電極パッド109にはワイヤボンディング部110が設けられている。なお、図1(b)では、ワイヤボンディング部110の接続ワイヤは図示省略している。
【0025】
半導体素子群を含む半導体基板101上にプラズマCVDで形成されたシリコン酸化などの絶縁膜102が設けられ、この上に塗布形成されたシリコン酸化膜(いわゆるSOG膜)の層間絶縁膜a104及びプラズマCVD酸化シリコン膜などの層間絶縁膜b105で3層配線構造の電極配線内の配線(1stAL103、2ndAL106、3rdAL107)の各々の引出配線層間の層間絶縁膜a104(膜厚0.8μm)及び層間絶縁膜b105(膜厚0.8μm)が形成されている。
【0026】
3層配線構造の電極配線内の配線(1stAL103、2ndAL106、3rdAL107)には、Al(アルミニウム)に1%のSi(シリコン)、0.5%のCu(銅)を含有する材料の合金を用いる。また、各層の配線層厚は、1stAL103/2ndAL106/3rdAL107=0.6μm/0.9μm/1.33μmである。
【0027】
電極パッド109は、通常のフォトエッチングで層間絶縁膜a104及び層間絶縁膜b105を除去して、各層の電極配線が繋がっている。パッシベーション膜108は、電極配線、層間絶縁膜a104及び層間絶縁膜b105の上部に半導体装置の半導体チップを保護するために形成されている。また、パッシベーション膜108は、プラズマCVDで形成されたシリコン窒化膜で構成されており、その膜厚は1.0μm〜2.0μmである。
【0028】
次に、半導体チップサイズ6×3mmの外周部付近(半導体チップのエッジから200μm以内)に、130μm×130μmの電極パッド109を25個形成したテストサンプルを作成しエポキシ樹脂系のモールド樹脂を用いてモールド形成したサンプルを用いて、本発明の効果の確認を行った。
【0029】
その方法は、発明の効果を比較するために電極パッド109からの電極配線内の引出配線D240を最上層配線202である3rdAL107を用いて配線したものと3rdAL107を除いた下層配線201(1stAL103又は2ndAL106)から選定した下層配線201で配線したものを−65゜Cと150゜Cの温度の液相に各々5分ずつ浸漬する温度サイクル試験を500サイクル行った後で、パッシベーション膜108のクラック発生状況を調べて比較する方法で行った。
【0030】
その結果、引出配線D240を最上層配線202である3rdAL107を用いて配線したものは、2台評価して合計8カ所(16%=8カ所÷2台÷25カ所)にパッシベーション層上クラックの発生が検出された。その内、半導体チップ周辺のコーナ501から400μm以内に位置する5カ所の電極パッド109から7カ所のパッシベーションのクラックを検出した。これらの5カ所の電極パッド109でのクラック発生率は、70%(=7カ所÷2台÷5カ所)の高発生率を示した。
【0031】
一方、電極配線内の引出配線A210を最上層配線である3rdAL107を除いた下層配線201(1stAL103、2ndAL106)から選定した下層配線201で配線したものは、6台評価してパッシベーション膜108のクラック発生はゼロであった。この結果、電極パッド109からの電極配線内の引出配線A210を最上層配線202である3rdAL107を除いた下層配線201(1stAL103及び2ndAL106)から選定した下層配線201で配線することが、「段差」によるパッシベーション膜108のクラック発生防止に有効であることが確認された。
【0032】
次に半導体チップ周辺のコーナ501及びエッジ502からの距離と剪断応力との関係の解析シミュレーションの結果を示した図7について説明する。この結果は、温度差Δt=215℃の条件で、三次元モデルによる有限要素法によって求めたものである。図7中、プロットしてあるのは、対角線上の剪断応力である。
【0033】
その結果は、図7に示すように剪断応力は半導体チップ内の位置により大きく変化し、半導体チップの周辺コーナ501からの距離が400μm以内及び半導体チップエッジ502からの距離が200μm以内の範囲では、半導体チップの中央部から半導体チップ周辺のコーナ501に向かって発生する剪断応力の影響が強いことがわかった。
【0034】
図8に示すように、チップ外周方向に引出配線を設けると、引出配線とパッドに加わる剪断応力によって、引出配線とパッドの接続部の凹部コーナにモーメントが働き凹部コーナに応力が集中し、クラックが発生しやすくなるが、反対方向に引き出すことで、これが防止できるものと考えられる。
【0035】
また、その結果パッシベーション膜のクラックが発生しなくなることから、電極配線内の引出配線A210を半導体チップ周辺の最も近接したコーナ501又は/及びエッジ502の方向と反対の方向に配備することがパッシベーション膜108でのクラックの発生防止に有効であると考えられる。
【0036】
図5は、上記結果の実施例を示したものである。また、図6は従来行われていた電極配線内の引出配線D240の例であり、引出配線D240は任意の方向でレイアウトしていた。このため、引出配線D240は半導体チップ周辺のコーナ501の方向への配備も普通に行われていた。
【0037】
以上によれば、本実施の形態において、次のような効果を得ることができる。最上層より下層の配線で引出部を形成することにより、封止樹脂の熱応力によって剪断応力が最上層の配線上部に発生することを効果的に防止することができ、その結果、パッシベーション膜でのクラック発生を防止する効果がある。
【0038】
また、半導体チップ周辺のコーナへの内部剪断応力の集中による影響を最小限にするために電極配線内の引出配線の方向を半導体チップ周辺の最も近接するコーナ又は/及びエッジの方向と反対方向とすることで、電極配線のコーナなどにおけるパッシベーション膜のクラック発生を防止する効果がある。
【0039】
さらに、半導体チップ周辺のコーナへの内部剪断応力の集中による影響を最小限にするために半導体チップ周辺のコーナ及び半導体チップ周辺のエッジから所定範囲に位置する全ての引出配線の引出方向を最も近接する半導体チップ周辺のコーナ又は/及びエッジへの方向と反対方向とすることで、パッシベーション膜のクラック発生を防止する効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)は、本発明の樹脂封止型半導体装置の好ましい実施の形態の断面図、(b)は、その平面図であり、(a)は、(b)中の矢視断面を示している。
【図2】 (a)は、従来の半導体装置の断面図、(b)は、その平面図であり、(a)は、(b)中の矢視断面を示している。
【図3】 (a)は、本発明の樹脂封止型半導体装置の2層配線の実施の形態の断面図、(b)は、その平面図であり、(a)は、(b)中の矢視断面を示している。
【図4】 (a)は、本発明の樹脂封止型半導体装置の製造方法の好ましい実施の形態の電極配線変更ステップにおける最上層の電極配線を用いて半導体チップ上の電極配線と半導体素子間を結ぶ様子を示す断面図、(b)は、その平面図である。
【図5】引出配線形成ステップにおける電極配線内の引出配線の引出方向の例を示した半導体装置の平面図である。
【図6】従来行われていた電極配線内の引出配線の例を示した半導体装置の平面図である。
【図7】半導体チップ周辺のコーナ及びエッジからの距離と剪断応力との関係を解析シミュレーションした結果を示したグラフ図である。
【図8】チップ外周方向に引出配線を設けた場合の、凹部コーナへの応力集中の様子を示す模式図である。
【符号の説明】
101 半導体基板
102 絶縁膜
103 第1層配線(1stAL)
104 層間絶縁膜a
105 層間絶縁膜b
106 第2層配線(2ndAL)
107 第3層配線(3rdAL)
108 パッシベーション膜
109 電極パッド
110 ワイヤボンディング
201 下層配線
202 最上層配線
210 引出配線A(下層電極配線使用)
220 引出配線B(2ndAL使用)
230 引出配線C(3rdAL使用)
240 引出配線D(最上層電極配線使用)
401 ビアホール
501 半導体チップ周辺のコーナ
502 半導体チップ周辺のエッジ
601 クラック

Claims (6)

  1. 半導体チップの半導体素子群を含む半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成された絶縁膜と、
    前記絶縁膜上に設けられた電極パッドから多層配線構造に形成された電極配線と、
    前記絶縁膜上及び前記電極配線上に形成されたパッシベーション膜と、
    前記電極配線内の引出配線は前記電極配線の最上層電極配線を除く下層電極配線内から所定の前記引出配線を選定して前記引出配線のレイアウトを作成して形成された下層電極配線と、
    前記電極配線内の前記引出配線は引出方向を最も近接する半導体チップ周辺のコーナの方向又は/及び最も近接する前記半導体チップ周辺のエッジの方向と反対方向とする前記引出配線のレイアウトを作成して形成された引出配線とを、
    有する樹脂封止型半導体装置。
  2. 前記電極パッドと前記半導体基板上の半導体素子とを前記最上層電極配線で結ぶ場合、いったん前記最上層電極配線を除く前記下層電極配線内から所定の前記引出配線を選定して配線した後にビアホールで前記最上層電極配線に接続するように前記電極配線のレイアウトを変更して形成された電極配線とを、
    更に有する請求項1に記載の樹脂封止型半導体装置。
  3. 前記半導体チップ周辺のコーナから少なくとも400μm以内又は/及び前記半導体チップ周辺のエッジから少なくとも200μm以内に位置する全ての前記引出配線の引出方向を最も近接する前記半導体チップ周辺のコーナの方向又は/及び最も近接する前記半導体チップ周辺のエッジの方向と反対方向とする前記引出配線のレイアウトを作成して形成された引出配線とを、
    更に有する請求項1又は2に記載の樹脂封止型半導体装置。
  4. 半導体チップの半導体素子群を含む半導体基板を形成するための半導体基板形成ステップと、
    前記半導体基板上に絶縁膜を形成するための絶縁膜形成ステップと、
    前記絶縁膜上に設けられた電極パッドから多層配線構造の電極配線を形成するための電極配線形成ステップと、
    前記絶縁膜上及び前記電極配線上にパッシベーション膜を形成するためのパッシベーション膜形成ステップと、
    前記電極配線内の引出配線は前記電極配線の最上層電極配線を除く下層電極配線内から所定の前記引出配線を選定して前記引出配線のレイアウトを作成するための下層電極配線形成ステップと、
    前記電極配線内の前記引出配線は引出方向を最も近接する半導体チップ周辺のコーナの方向又は/及び最も近接する前記半導体チップ周辺のエッジの方向と反対方向とする前記引出配線のレイアウトを作成するための引出配線形成ステップとを、
    有する樹脂封止型半導体製造方法。
  5. 前記電極パッドと前記半導体基板上の半導体素子とを前記最上層電極配線で結ぶ場合、いったん前記最上層電極配線を除く前記下層電極配線内から所定の前記引出配線を選定して配線した後にビアホールで前記最上層電極配線に接続するように前記電極配線のレイアウトを変更するための電極配線変更ステップとを更に有する請求項に記載の樹脂封止型半導体製造方法。
  6. 前記半導体チップ周辺のコーナから少なくとも400μm以内又は/及び前記半導体チップ周辺のエッジから少なくとも200μm以内に位置する全ての前記引出配線の引出方向を最も近接する前記半導体チップ周辺のコーナの方向又は/及び最も近接する前記半導体チップ周辺のエッジの方向と反対方向とする前記引出配線のレイアウトを作成するための効果領域引出配線形成ステップとを更に有する請求項4又は5に記載の樹脂封止型半導体製造方法。
JP2002276798A 2002-09-24 2002-09-24 樹脂封止型半導体装置及び樹脂封止型半導体製造方法 Expired - Fee Related JP3941645B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002276798A JP3941645B2 (ja) 2002-09-24 2002-09-24 樹脂封止型半導体装置及び樹脂封止型半導体製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002276798A JP3941645B2 (ja) 2002-09-24 2002-09-24 樹脂封止型半導体装置及び樹脂封止型半導体製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004119415A JP2004119415A (ja) 2004-04-15
JP3941645B2 true JP3941645B2 (ja) 2007-07-04

Family

ID=32272585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002276798A Expired - Fee Related JP3941645B2 (ja) 2002-09-24 2002-09-24 樹脂封止型半導体装置及び樹脂封止型半導体製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3941645B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5648658B2 (ja) 2012-08-02 2015-01-07 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法
JP5673627B2 (ja) * 2012-08-03 2015-02-18 トヨタ自動車株式会社 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004119415A (ja) 2004-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8125054B2 (en) Semiconductor device having enhanced scribe and method for fabrication
JP5452064B2 (ja) 半導体集積回路装置
US20070187823A1 (en) Semiconductor device
US9401343B2 (en) Method of processing a semiconductor wafer
JPS63283040A (ja) 半導体装置
KR20010062130A (ko) 반도체 장치
TWI405300B (zh) 半導體裝置及其製造方法
US8587135B2 (en) Semiconductor device having electrode/film opening edge spacing smaller than bonding pad/electrode edge spacing
JP6301763B2 (ja) 半導体装置、および半導体装置の製造方法
US6579734B2 (en) Wire bonding method
JP2018019006A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI232482B (en) Semiconductor device
JP3941645B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置及び樹脂封止型半導体製造方法
JP4675146B2 (ja) 半導体装置
JPH04167449A (ja) 半導体装置
JP4759229B2 (ja) 半導体装置
JP5424747B2 (ja) 半導体装置
TWI260078B (en) Chip structure
JPS6310542A (ja) 半導体装置
JPS6325951A (ja) 半導体装置
JP2008066450A (ja) 半導体装置
JPH07249727A (ja) 半導体装置
JPH0621061A (ja) 半導体装置
JPH04324958A (ja) 半導体装置
JP2007048849A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3941645

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees