JP6911941B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6911941B2
JP6911941B2 JP2019559198A JP2019559198A JP6911941B2 JP 6911941 B2 JP6911941 B2 JP 6911941B2 JP 2019559198 A JP2019559198 A JP 2019559198A JP 2019559198 A JP2019559198 A JP 2019559198A JP 6911941 B2 JP6911941 B2 JP 6911941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
semiconductor substrate
gate
interlayer insulating
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019559198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019117248A1 (ja
Inventor
内藤 達也
達也 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JPWO2019117248A1 publication Critical patent/JPWO2019117248A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6911941B2 publication Critical patent/JP6911941B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0641Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region without components of the field effect type
    • H01L27/0647Bipolar transistors in combination with diodes, or capacitors, or resistors, e.g. vertical bipolar transistor and bipolar lateral transistor and resistor
    • H01L27/0652Vertical bipolar transistor in combination with diodes, or capacitors, or resistors
    • H01L27/0664Vertical bipolar transistor in combination with diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0705Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type
    • H01L27/0727Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with diodes, or capacitors or resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • H01L29/0653Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps adjoining the input or output region of a field-effect device, e.g. the source or drain region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0804Emitter regions of bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0834Anode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices, e.g. supplementary regions surrounding anode regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/404Multiple field plate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41708Emitter or collector electrodes for bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8613Mesa PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/42376Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the length or the sectional shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out

Description

本発明は、半導体装置に関する。
従来、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)等の半導体装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1 特表2005−524975号公報
解決しようとする課題
半導体装置においては、メサ幅を狭小化することが好ましい。
一般的開示
本発明の第1の態様においては、半導体装置を提供する。半導体装置は、半導体基板と、半導体基板の上面から半導体基板の内部まで設けられ、半導体基板の上面において予め定められた延伸方向に延伸して設けられたゲートトレンチ部を備えてよい。半導体装置は、延伸方向と直交する配列方向に、ゲートトレンチ部と接して設けられたメサ部を備えてよい。半導体装置は、半導体基板の上方に設けられた層間絶縁膜を備えてよい。ゲートトレンチ部の配列方向における少なくとも一部の上方には、層間絶縁膜が設けられてよい。層間絶縁膜には、メサ部を露出させるコンタクトホールが設けられてよい。コンタクトホールの配列方向における幅は、メサ部の配列方向における幅以上であってよい。コンタクトホールの配列方向における幅は、メサ部の配列方向における幅より大きくてよい。
ゲートトレンチ部は、ゲートトレンチ部の内壁に設けられたゲート絶縁膜を有してよい。ゲートトレンチ部は、ゲートトレンチ部の内部においてゲート絶縁膜に囲まれているゲート導電部を有してよい。ゲート導電部の上端は半導体基板の上面よりも下方に配置されてよい。ゲート導電部の配列方向における少なくとも一部の上方に、層間絶縁膜が設けられてよい。
層間絶縁膜は、配列方向におけるゲートトレンチ部の一端から他端まで設けられてよい。層間絶縁膜のうち、半導体基板の上面よりも下方に設けられた下部分の厚さが、半導体基板の上面よりも上方に設けられた上部分の厚さよりも大きくてよい。
半導体基板の上面よりも上方において、層間絶縁膜の配列方向における端に配置された側面と半導体基板の上面を前記層間絶縁膜の内部に延伸させた面とのなす角度は、20度以上60度以下であってよい。半導体基板の上面よりも下方における層間絶縁膜の厚さは、ゲート絶縁膜の厚さの2倍以上4倍以下であってよい。
層間絶縁膜は、半導体基板の上面よりも上方において、上方に凸の凸部を有してよい。凸部の頂点は、半導体基板の上面に直交する方向において、ゲート絶縁膜の上方に配置されてよい。
凸部の頂点は、半導体基板の上面に直交する方向において、ゲート導電部の上方に配置されてよい。層間絶縁膜は、半導体基板の上面よりも上方に設けられた上部分の上面において、層間絶縁膜の配列方向の中央以外の領域に窪みを有してよい。窪みは、半導体基板の上面に直交する方向において、ゲート導電部の上方に配置されてよい。
層間絶縁膜は、半導体基板の上面を露出するように設けられたコンタクトホールを有してよい。コンタクトホールは、メサ部の上方およびゲート導電部の上方に、配列方向に連続して設けられてよい。
半導体装置は、半導体基板の上面から半導体基板の内部まで設けられ、半導体基板の上面において予め定められた延伸方向に延伸して設けられ、延伸方向と垂直な配列方向においてゲートトレンチ部と向かい合って配置されたダミートレンチ部を備えてよい。半導体装置は、導電材料で形成されたコンタクト延伸部を備えてよい。ダミートレンチ部は、ダミートレンチ部の内壁に設けられたダミー絶縁膜を有してよい。ダミートレンチ部は、ダミートレンチ部の内部においてダミー絶縁膜に囲まれているダミー導電部を有してよい。ダミートレンチ部の内壁のうちゲートトレンチ部と向かい合う内壁と、ダミー導電部との間に設けられたダミー絶縁膜の上端は、ダミー導電部の上端よりも下方に配置されてよい。コンタクト延伸部は、ダミー絶縁膜の上端に接していてよい。
層間絶縁膜は、ゲートトレンチ部の内部において、半導体基板の上面よりも下方に設けられていてよい。
層間絶縁膜は、半導体基板の上面に近づくほど、配列方向における幅が広がってよい。
メサ部は、半導体基板の上面に近づくほど、配列方向における幅が減少してよい。
メサ部の上面には、導電材料のトレンチコンタクトが設けられていてよい。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本実施形態に係る半導体装置100の上面の一例を部分的に示す図である。 図1aにおけるa−a'断面の一例を示す図である。 図1bにおける領域Aの拡大図である。 比較例の半導体装置150の上面を部分的に示す図である。 図2aにおけるz−z'断面を示す図である。 図1cにおける領域Bの拡大図である。 図1aにおけるa−a'断面の他の一例を示す図である。 図4aにおける領域C1の拡大図である。 図1aにおけるa−a'断面の他の一例を示す図である。 図5aにおける領域C2の拡大図である。 図1aにおけるa−a'断面の他の一例を示す図である。 図6aにおける領域Fの拡大図である。 図1aにおけるa−a'断面の他の一例を示す図である。 本実施形態に係る半導体チップ200の上面の一例を示す図である。 図8におけるc−c'断面の一例を示す図である。 ダミートレンチ部30および層間絶縁膜38−2の他の構造例を示す図である。 コンタクトホール54の配置例を示す上面図である。 高濃度領域19およびコンタクト延伸部58の配置例を示す上面図である。 図12におけるa−a'断面の一例を示す図である。 コンタクトホール54の他の配置例を示す上面図である。 図14におけるa−a'断面の一例を示す図である。 図15におけるトレンチ部の近傍の拡大図である。 層間絶縁膜38の構造の他の例を示す図である。 メサ部の構造の他の例を示す図である。 図15に示した層間絶縁膜38の製造工程の一例を示す。 図18に示した層間絶縁膜38の製造工程の一例を示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
本明細書においては半導体基板の深さ方向と平行な方向における一方の側を「上」、他方の側を「下」と称する。基板、層またはその他の部材の2つの主面のうち、一方の面を上面、他方の面を下面と称する。「上」、「下」の方向は重力方向、または、半導体装置の実装時における基板等への取り付け方向に限定されない。
本明細書では、X軸、Y軸およびZ軸の直交座標軸を用いて技術的事項を説明する場合がある。本明細書では、半導体基板の上面と平行な面をXY面とし、半導体基板の上面と垂直な深さ方向をZ軸とする。
各実施例においては、第1導電型をN型、第2導電型をP型とした例を示しているが、第1導電型をP型、第2導電型をN型としてもよい。この場合、各実施例における基板、層、領域等の導電型は、それぞれ逆の極性となる。また、本明細書においてP+型(またはN+型)と記載した場合、P型(またはN型)よりもドーピング濃度が高いことを意味し、P−型(またはN−型)と記載した場合、P型(またはN型)よりもドーピング濃度が低いことを意味する。
本明細書においてドーピング濃度とは、ドナーまたはアクセプタ化した不純物の濃度を指す。本明細書において、ドナーおよびアクセプタの濃度差をドーピング濃度とする場合がある。また、ドーピング領域におけるドーピング濃度分布のピーク値を、当該ドーピング領域におけるドーピング濃度とする場合がある。
図1aは、本実施形態に係る半導体装置100の上面の一例を部分的に示す図である。本例の半導体装置100は、トランジスタ部70およびトランジスタ部70と並んで設けられたダイオード部80を備える半導体チップである。トランジスタ部70およびダイオード部80は、半導体チップの上面と平行な配列方向において交互に配置されてよい。トランジスタ部70は、IGBT等のトランジスタを含む。トランジスタ部70のうち、ダイオード部80に接する領域を境界部90とする。ダイオード部80は、FWD(Free Wheel Diode)等のダイオードを含む。図1aにおいては、チップ端部周辺のチップ上面を示しており、他の領域を省略している。
また、図1aにおいては、半導体装置100における半導体基板の活性領域を示すが、半導体装置100は、活性領域を囲んでエッジ終端構造部を有してよい。活性領域は、半導体装置100をオン状態に制御した場合に、半導体基板の上面と下面との間で主電流が流れる領域を指す。エッジ終端構造部は、半導体基板の上面側の電界集中を緩和する。エッジ終端構造部は、例えばガードリング、フィールドプレート、リサーフおよびこれらを組み合わせた構造を有する。
本例の半導体装置100は、半導体基板の内部に設けられ、且つ、半導体基板の上面に露出するゲートトレンチ部40、ダミートレンチ部30、ウェル領域11、エミッタ領域12、ベース領域14およびコンタクト領域15を備える。また、本例の半導体装置100は、半導体基板の上面の上方に設けられたエミッタ電極52およびゲート金属層50を備える。エミッタ電極52およびゲート金属層50は、互いに分離して設けられる。
エミッタ電極52およびゲート金属層50と、半導体基板の上面との間には層間絶縁膜が設けられるが、図1aでは省略している。本例の層間絶縁膜には、コンタクトホール56、コンタクトホール49およびコンタクトホール54が、当該層間絶縁膜を貫通して設けられる。各コンタクトホールにより、半導体基板の上面が層間絶縁膜に覆われずに露出する。図1aにおいては、各コンタクトホールに斜線のハッチングを付している。
ゲート金属層50は、コンタクトホール49を通って、ゲートランナー48と接触する。ゲートランナー48は、不純物がドープされたポリシリコン等で形成される。ゲートランナー48は、半導体基板の上面において、ゲートトレンチ部40内のゲート導電部と接続される。ゲートランナー48は、ダミートレンチ部30内のダミー導電部とは接続されない。
本例のゲートランナー48は、コンタクトホール49の下方から、ゲートトレンチ部40の先端部まで設けられる。ゲートランナー48と半導体基板の上面との間には、酸化膜等の絶縁膜が設けられる。
ゲートトレンチ部40の先端部において、ゲート導電部は半導体基板の上面に露出している。つまりゲート導電部の上端の少なくとも一部は、半導体基板を構成する材料に覆われていない。ゲート導電部の上端は、半導体基板の上面よりも下方に配置されていてよい。ゲートトレンチ部40は、ゲート導電部の当該露出した部分にて、ゲートランナー48と接触する。
エミッタ電極52およびゲート金属層50は、金属を含む材料で形成される。エミッタ電極52の少なくとも一部の領域は、アルミニウムまたはアルミニウム‐シリコン合金で形成されてよい。
ゲート金属層50の少なくとも一部の領域は、アルミニウムまたはアルミニウム‐シリコン合金で形成されてよい。エミッタ電極52およびゲート金属層50は、アルミニウム等で形成された領域の下層にチタンやチタン化合物等で形成されたバリアメタルを有してよい。また、エミッタ電極52およびゲート金属層50は、コンタクトホール内においてタングステン等で形成されたプラグを有してもよい。
1つ以上のゲートトレンチ部40および1つ以上のダミートレンチ部30は、所定の配列方向(本例ではY軸方向)に沿って所定の間隔で配列される。本例のゲートトレンチ部40は、半導体基板の上面に平行であって配列方向と垂直な延伸方向(本例ではX軸方向)に沿って延伸する2つの延伸部分39と、2つの延伸部分39を接続する接続部分41を有してよい。接続部分41の少なくとも一部は、上面視で曲線状に設けられることが好ましい。ゲートトレンチ部40の2つの延伸部分39の端部を接続することで、延伸部分39の端部における電界集中を緩和できる。本明細書では、ゲートトレンチ部40のそれぞれの延伸部分39を、一つのゲートトレンチ部40として扱う場合がある。ゲートランナー48は、ゲートトレンチ部40の接続部分41において、ゲート導電部と接続してよい。
本例のダミートレンチ部30は、ゲートトレンチ部40と同様に、半導体基板の上面においてU字形状を有してよい。即ち、本例のダミートレンチ部30は、延伸方向に沿って延伸する2つの延伸部分29と、2つの延伸部分29を接続する接続部分31を有してよい。
エミッタ電極52は、ゲートトレンチ部40、ダミートレンチ部30、ウェル領域11、エミッタ領域12、ベース領域14およびコンタクト領域15の上方に設けられる。ウェル領域11は第2導電型である。ウェル領域11は、一例としてP+型である。ウェル領域11のドーピング濃度は、ベース領域14のドーピング濃度よりも高い。ウェル領域11は、上面視における活性領域の端部から、予め定められた範囲で形成される。ウェル領域11は、ゲート金属層50よりも活性領域の内部まで設けられてよい。ウェル領域11の拡散深さは、ゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30の深さよりも深くてよい。ゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30の、延伸方向における端部は、ウェル領域11に設けられる。ゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30の当該端部の深さ方向(Z軸方向)における底は、ウェル領域11に覆われてよい。
半導体基板の上面と平行な面内において、Y軸方向には各トレンチ部に接してメサ部が設けられる。メサ部とは、隣り合う2つのトレンチ部に挟まれた半導体基板の部分であって、半導体基板の上面から、各トレンチ部の最も深い底部の深さまでの部分であってよい。隣り合う2つの延伸部分(29または39)に挟まれる領域をメサ部としてよい。
トランジスタ部70においては、各トレンチ部に接して第1メサ部60が設けられる。境界部90においては、隣り合うダミートレンチ部30に挟まれた領域に第2メサ部62が設けられる。ダイオード部80においては、隣り合うダミートレンチ部30に挟まれた領域に第3メサ部64が設けられる。
各メサ部の上方には、エミッタ電極52が設けられている。各メサ部とエミッタ電極52との間には層間絶縁膜が配置される。当該層間絶縁膜に設けられたコンタクトホール54により、各メサ部の上面が露出する。コンタクトホール54により、各メサ部とエミッタ電極52とが電気的に接続されている。コンタクトホール54の内部には、エミッタ電極52が設けられてよい。コンタクトホール54の内部の少なくとも一部には、エミッタ電極52とは材料が異なる導電部材が設けられていてもよい。コンタクトホール54の内部には、チタン膜および窒化チタン膜の少なくとも1つを積層したバリアメタルが配置されてよい。
本例では、各メサ部に設けられたコンタクトホール54のY軸方向における幅は、各メサ部のY軸方向における幅以上である。つまり各メサ部は、コンタクトホール54により、Y軸方向における全体が露出している。ただし各メサ部において、X軸方向の一部の領域は露出していなくてもよい。例えば図1aの例では、各メサ部のX軸方向における端部は、コンタクトホール54により露出していない。また、コンタクトホール54の一部の領域では、Y軸方向における幅が、各メサ部のY軸方向における幅より小さくてよい。
このような構成により、半導体装置100を微細化しても、エミッタ電極52と各メサ部との電気的な接続を維持しやすくなる。例えば、エミッタ電極52と各メサ部との接続抵抗の増大を抑制できる。
第1メサ部60、第2メサ部62および第3メサ部64のX軸方向における両端部には、一例として第2導電型のベース領域14が設けられる。当該ベース領域14は、半導体基板の上面に露出している。本例のベース領域14は、一例としてP−型である。なお、図1aは、各メサ部のX軸方向の一方の端部のみを示している。
第1メサ部60の上面には、ゲートトレンチ部40と接してエミッタ領域12が設けられる。エミッタ領域12は、第1メサ部60を挟む2本のトレンチ部(本例では延伸部分29または39)の一方から他方まで、設けられてよい。エミッタ領域12は、コンタクトホール54の下方にも設けられている。図1aにおいては、半導体基板の上面視でコンタクトホール54と重なる領域における、エミッタ領域12の境界を、破線で示している。
エミッタ領域12は、ダミートレンチ部30と接してよく、接しなくてもよい。本例においては、エミッタ領域12がダミートレンチ部30と接する。本例のエミッタ領域12は第1導電型である。本例のエミッタ領域12は、一例としてN+型である。
第1メサ部60の上面には、ベース領域14よりもドーピング濃度の高い第2導電型のコンタクト領域15が設けられる。本例のコンタクト領域15は、一例としてP+型である。第1メサ部60において、エミッタ領域12およびコンタクト領域15は、ゲートトレンチ部40の延伸方向に交互に設けられてよい。コンタクト領域15は、第1メサ部60を挟む2本のトレンチ部の一方から他方まで設けられてよい。コンタクト領域15は、コンタクトホール54の下方にも設けられている。図1aにおいては、半導体基板の上面視でコンタクトホール54と重なる領域における、コンタクト領域15の境界を、破線で示している。
コンタクト領域15は、ゲートトレンチ部40と接してよく、接しなくてもよい。また、コンタクト領域15は、ダミートレンチ部30と接してよく、接しなくてもよい。本例においては、コンタクト領域15が、ダミートレンチ部30およびゲートトレンチ部40と接する。
第2メサ部62の上面には、コンタクト領域15が設けられる。一つの第2メサ部62の上面に設けられるコンタクト領域15の面積は、一つの第1メサ部60の上面に設けられるコンタクト領域15の面積よりも大きい。一つの第2メサ部62の上面に設けられるコンタクト領域15の面積は、一つの第3メサ部64の上面に設けられるコンタクト領域15の面積よりも大きくてよい。第2メサ部62において、コンタクト領域15はコンタクトホール54の下方にも設けられている。
第2メサ部62の上面におけるコンタクト領域15は、2つのベース領域14に挟まれる領域全体に設けられてよい。当該2つのベース領域14は、第2メサ部62のX軸方向における両端部に設けられている。第2メサ部62では、第1メサ部60と比べてターンオフ時のキャリアが引き抜きやすい。
第3メサ部64の上面には、X軸方向における両端部にコンタクト領域15が設けられる。また、第3メサ部64の上面において、当該両端部のコンタクト領域15に挟まれる領域には、ベース領域14が設けられる。ベース領域14は、X軸方向において当該コンタクト領域15に挟まれる領域全体に設けられてよい。第3メサ部64において、ベース領域14は、コンタクトホール54の下方にも設けられている。コンタクト領域15は、コンタクトホール54の下方にも設けられてよい。
第3メサ部64には、コンタクト領域15およびベース領域14が、第3メサ部64を挟む一方のダミートレンチ部30から、他方のダミートレンチ部30に渡って設けられる。即ち、半導体基板の上面において、第3メサ部64のY軸方向の幅と、第3メサ部64に設けられたコンタクト領域15またはベース領域14のY軸方向の幅は、等しい。
第3メサ部64には、エミッタ領域12設けられなくてよく、設けられてもよい。本例においては、第3メサ部64にエミッタ領域12が設けられない。
本例の半導体装置100は、ダイオード部80において、ダミートレンチ部30が設けられる。ダミートレンチ部30は、延伸部分29を含む。隣り合う2つの延伸部分29は、接続部分31で接続されてよい。第3メサ部64は、それぞれのダミートレンチ部30(本例では延伸部分29)に挟まれる領域である。
ダイオード部80は、半導体基板の下面側において、第1導電型のカソード領域82を有する。本例のカソード領域82は、一例としてN+型である。図1aに、半導体基板の上面視でカソード領域82が設けられる領域を一点鎖線部で示している。ダイオード部80は、カソード領域82を半導体基板の上面に投影したときに、カソード領域82が通過する領域であってよい。また、カソード領域82が部分的に設けられた第3メサ部64全体と、当該第3メサ部64に接するダミートレンチ部30とをダイオード部80に含めてもよい。カソード領域82を半導体基板の上面に投影した領域は、X軸方向においてコンタクト領域15と離れていてよい。第3メサ部64において、カソード領域82とウェル領域11とのX軸方向における距離は、コンタクト領域15とウェル領域11とのX軸方向における距離よりも大きい。
半導体基板の下面においてカソード領域82が設けられていない領域には、第2導電型のコレクタ領域が設けられてよい。本例のコレクタ領域は、一例としてP+型である。ダイオード部80におけるコンタクトホール54のX軸方向の端部を半導体基板の下面に投影した位置には、コレクタ領域が設けられてよい。
境界部90を除くトランジスタ部70において、コンタクトホール54は、コンタクト領域15およびエミッタ領域12の各領域の上方に設けられる。一部または全部の第1メサ部60において、コンタクトホール54は、図1aの上面視で、ゲートトレンチ部40(本例では延伸部39)およびダミートレンチ部30(本例では延伸部29)と重ならないように設けられてよい。コンタクトホール54のY軸方向の幅は、エミッタ領域12およびコンタクト領域15のY軸方向の幅と等しくてよい。各メサ部におけるコンタクトホール54のY軸方向の幅は、各メサ部の幅と等しくてよい。
一部または全部の第1メサ部60において、コンタクトホール54は、図1aの上面視で、ゲートトレンチ部40(本例では延伸部39)のY軸方向における端部と重なるように設けられてもよい。各メサ部において、コンタクトホール54は、図1aの上面視で、ダミートレンチ部30(本例では延伸部29)のY軸方向における端部と重なるように設けられてもよい。
境界部90を除くトランジスタ部70において、コンタクトホール54は、図1aの上面視で、第1メサ部60のX軸方向最も負側に設けられるコンタクト領域15の上方から、X軸方向の最も正側に設けられるコンタクト領域15の上方まで、連続して設けられてよい。本明細書では、各軸方向における相対的な位置を正側、負側と称する場合がある。各図において、各軸の矢印側を正、逆側を負としている。コンタクトホール54は、図1aの上面視で、第1メサ部60のX軸方向最も負側に設けられるコンタクト領域15の少なくとも一部と重なるように設けられてよい。コンタクトホール54は、上面視で、第1メサ部60のX軸方向最も正側に設けられるコンタクト領域15の少なくとも一部と重なるように設けられてよい。
境界部90において、コンタクトホール54は、コンタクト領域15の上方に設けられる。第2メサ部62において、コンタクトホール54は、図1aの上面視で、ダミートレンチ部30(本例では延伸部29)と重ならないように設けられてよい。コンタクトホール54のY軸方向の幅は、コンタクト領域15のY軸方向の幅と等しくてよい。境界部90において、コンタクトホール54は、図1aの上面視で、ダミートレンチ部30(本例では延伸部29)のY軸方向における端部と重なるように設けられてもよい。
境界部90において、コンタクトホール54は、第2メサ部62のコンタクト領域15の上方に設けられてよい。コンタクトホール54は、図1aの上面視で、第2メサ部62のコンタクト領域15の少なくとも一部と重なるように設けられてよい。
ダイオード部80において、コンタクトホール54は、ベース領域14およびコンタクト領域15の上方に設けられる。第3メサ部64において、コンタクトホール54は、図1aの上面視で、ダミートレンチ部30(本例では延伸部29)と重ならないように設けられてよい。コンタクトホール54のY軸方向の幅は、ベース領域14およびコンタクト領域15のY軸方向の幅と等しくてよい。ダイオード部80において、コンタクトホール54は、図1aの上面視で、ダミートレンチ部30のY軸方向における端部と重なるように設けられてもよい。
ダイオード部80において、コンタクトホール54は、第3メサ部64のX軸方向最も負側に設けられるコンタクト領域15の上方から、X軸方向の最も正側に設けられるコンタクト領域15の上方まで、連続して設けられてよい。コンタクトホール54は、図1aの上面視で、第3メサ部64のX軸方向負側の端部に設けられるコンタクト領域15の少なくとも一部と重なるように設けられてよい。コンタクトホール54は、図1aの上面視で、第3メサ部64のX軸方向正側の端部に設けられるコンタクト領域15の少なくとも一部と重なるように設けられてよい。
図1bは、図1aにおけるa−a'断面の一例を示す図である。a−a'断面は、トランジスタ部70のエミッタ領域12、境界部90のコンタクト領域15およびダイオード部80のベース領域14を通過するYZ面である。本例の半導体装置100は、a−a'断面において、半導体基板10、層間絶縁膜38、エミッタ電極52およびコレクタ電極24を有する。層間絶縁膜38は、半導体基板10の上面21の一部を覆っている。エミッタ電極52は、半導体基板10および層間絶縁膜38の上面に設けられる。
コレクタ電極24は、半導体基板10の下面23に設けられる。エミッタ電極52およびコレクタ電極24は、金属等の導電材料で形成される。本明細書において、エミッタ電極52とコレクタ電極24とを結ぶ方向を深さ方向(Z軸方向)と称する。
半導体基板10は、シリコン基板であってよく、炭化シリコン基板であってよく、窒化ガリウム等の窒化物半導体基板等であってもよい。本例の半導体基板10はシリコン基板である。
半導体基板10は、第1導電型のドリフト領域18を備える。本例のドリフト領域18はN−型である。ドリフト領域18は、半導体基板10において、他のドーピング領域が設けられずに残存した領域であってよい。ドリフト領域18と半導体基板10の上面21との間には、ベース領域14が設けられている。
半導体基板10の上面21には、1つ以上のゲートトレンチ部40および1つ以上のダミートレンチ部30が設けられる。各トレンチ部は、上面21から、ベース領域14を貫通して、ドリフト領域18に到達して設けられている。
ゲートトレンチ部40は、上面21に設けられたゲートトレンチ、並びにゲートトレンチ内に設けられたゲート絶縁膜42およびゲート導電部44を有する。ゲートトレンチの上端は、Z軸方向において上面21と同じ位置であってよい。ゲート絶縁膜42は、ゲートトレンチの内壁を覆って設けられる。ゲート絶縁膜42は、ゲートトレンチの内壁の半導体を酸化または窒化して形成してよい。ゲート導電部44は、ゲートトレンチの内部においてゲート絶縁膜42よりも内側に設けられる。即ち、ゲート絶縁膜42は、ゲート導電部44と半導体基板10とを絶縁する。ゲート導電部44は、ポリシリコン等の導電材料で形成される。
ゲート導電部44は、深さ方向において、ゲート絶縁膜42を挟んで、ベース領域14と対向する領域を含む。当該断面におけるゲートトレンチ部40は、上面21において層間絶縁膜38により覆われる。ゲート導電部44に所定の電圧が印加されると、ベース領域14のうちゲートトレンチに接する界面の表層に電子の反転層によるチャネルが形成される。
ダミートレンチ部30は、当該断面において、ゲートトレンチ部40と同一の構造を有してよい。ダミートレンチ部30は、上面21側に設けられたダミートレンチ、並びにダミートレンチ内に設けられたダミー絶縁膜32およびダミー導電部34を有する。ダミートレンチの上端は、Z軸方向において上面21と同じ位置であってよい。ダミー絶縁膜32は、ダミートレンチの内壁を覆って設けられる。ダミー導電部34は、ダミートレンチの内部に設けられ、且つ、ダミー絶縁膜32よりも内側に設けられる。ダミー絶縁膜32は、ダミー導電部34と半導体基板10とを絶縁する。
ダミー導電部34は、ゲート導電部44と同一の材料で形成されてよい。例えば、ダミー導電部34は、ポリシリコン等の導電材料で形成される。ダミー導電部34は、深さ方向においてゲート導電部44と同一の長さを有してよい。なお、ダミートレンチ部30およびゲートトレンチ部40の底部は下方側に凸の曲面状(断面においては曲線状)であってよい。
各トレンチ部に挟まれた領域がメサ部となる。第1メサ部60には、上面21に接して、且つ、ゲートトレンチ部40と接してエミッタ領域12が設けられる。つまりエミッタ領域12は、ベース領域14の上方に設けられている。エミッタ領域12のドーピング濃度は、ドリフト領域18のドーピング濃度よりも高い。図1aに示したように第1メサ部60には、X軸方向に沿ってエミッタ領域12およびコンタクト領域15が交互に設けられる。第1メサ部60のコンタクト領域15を通過するYZ断面においては、図1bのエミッタ領域12に代えて、コンタクト領域15が設けられている。コンタクト領域15は、上面21に接して、且つ、ゲートトレンチ部40と接して設けられる。
第2メサ部62には、上面21に接してコンタクト領域15が設けられる。つまりコンタクト領域15は、ベース領域14の上方に設けられている。コンタクト領域15は、ダミートレンチ部30と接していてよいが、離れていてもよい。図1bは、コンタクト領域15がダミートレンチ部30と接して設けられる一例を示している。
第3メサ部64には、上面21に接してベース領域14が設けられている。各メサ部において、ベース領域14は各トレンチ部と接している。
層間絶縁膜38は、ゲートトレンチ部40の少なくとも一部の上方に設けられる。a−a'断面において、層間絶縁膜38は、ゲートトレンチ部40の一端Y1と、他端Y2との間に設けられている。一端Y1は、上面21における、ゲートトレンチ部40のY軸方向正側の端部である。他端Y2は、上面21における、ゲートトレンチ部40のY軸方向負側の端部である。本例の層間絶縁膜38は、ゲートトレンチ部40の一端Y1から他端Y2まで、Y軸方向に連続して設けられている。つまり層間絶縁膜38は、ゲートトレンチ部40のY軸方向の全体を覆っている。
ゲートトレンチ部40と同様に、層間絶縁膜38は、ダミートレンチ部30の少なくとも一部の上方に設けられてよい。a−a'断面において、層間絶縁膜38は、ダミートレンチ部30の一端Y1'と、他端Y2'との間に設けられている。一端Y1'は、上面21における、ダミートレンチ部30のY軸方向正側の端部である。他端Y2'は、上面21における、ダミートレンチ部30のY軸方向負側の端部である。本例の層間絶縁膜38は、ダミートレンチ部30の一端Y1'から他端Y2'まで、Y軸方向に連続して設けられている。つまり層間絶縁膜38は、ダミートレンチ部30のY軸方向の全体を覆っている。
a−a'断面において、層間絶縁膜38は、各メサ部の上には設けられていない。つまりZ軸方向において、層間絶縁膜38は、第1メサ部60、第2メサ部62および第3メサ部64のいずれとも重なって設けられない。Y軸方向において隣り合う2つのトレンチ部の上方に配置された2つの層間絶縁膜38の間には、コンタクトホール54が設けられている。上述したように、コンタクトホール54は、Y軸方向における各メサ部の全体を露出させている。これにより、各メサ部とエミッタ電極52との接続抵抗を低減できる。
層間絶縁膜38の少なくとも一部は、各トレンチの内部に設けられていてよい。この場合、各トレンチ内部の導電部および絶縁膜の上端は、上面21よりも下に配置されている。層間絶縁膜38は、各トレンチ内部の導電部および絶縁膜と接触していてよい。層間絶縁膜38を各トレンチの内部に設けることで、層間絶縁膜38がメサ部の上まで延伸して設けられることを抑制できる。また、層間絶縁膜38を厚く形成しやすくなるので、エミッタ電極52と各トレンチ内部の導電部との間の絶縁性を高くできる。層間絶縁膜38の少なくとも一部は、上面21よりも上に配置されていてよい。層間絶縁膜38は、PSG、BPSG等のシリケートガラスであってよい。また、層間絶縁膜38は、酸化膜または窒化膜等であってもよい。
第1メサ部60において、ドリフト領域18とベース領域14の間には、ゲートトレンチ部40に接して一つ以上の蓄積領域16が設けられる。蓄積領域16が複数設けられる場合、それぞれの蓄積領域16はZ軸方向に並んで配置される。蓄積領域16は、第1導電型の領域であり、一例としてN+型である。蓄積領域16のドーピング濃度は、ドリフト領域18のドーピング濃度よりも高い。蓄積領域16を設けることで、キャリア注入促進効果(IE効果)を高めて、オン電圧を低減できる。
一つ以上の蓄積領域16は、第1メサ部60において、ダミートレンチ部30に接していてよいが、離れていてもよい。図1bは、蓄積領域16がダミートレンチ部30と接して設けられる一例を示している。なお、第2メサ部62および第3メサ部64には、蓄積領域16が設けられてよいが、設けられなくてもよい。図1bは、第2メサ部62および第3メサ部64に、蓄積領域16が設けられる一例を示している。
第1メサ部60、第2メサ部62および第3メサ部64において、蓄積領域16は、Z軸方向に複数設けられてもよい。図1bは、Z軸方向に2つの蓄積領域16−1、16−2が設けられる一例を示している。Z軸方向において、蓄積領域16−1と蓄積領域16−2との間には、ドリフト領域18が設けられてよい。蓄積領域16を複数設けることで、電子電流が第1メサ部60の中央付近を流れやすくなる。このため、第1メサ部60の底部近傍における正孔分布を、第1メサ部60中央付近で分断できる。このため、ゲートトレンチ部40の下端における正孔の蓄積を抑制できる。その結果、トランジスタ部70の変位電流を小さくすることできる。
ドリフト領域18の下方には、第1導電型のバッファ領域20が設けられてよい。バッファ領域20は、一例としてN+型である。バッファ領域20のドーピング濃度は、ドリフト領域18のドーピング濃度よりも高い。バッファ領域20は、ドリフト領域18の上端から広がる空乏層が、P+型のコレクタ領域22およびN+型のカソード領域82に到達することを防ぐフィールドストップ層として機能してよい。
トランジスタ部70において、バッファ領域20の下方には、下面23に露出するP+型のコレクタ領域22が設けられる。ダイオード部80において、バッファ領域20の下方には、下面23に露出するN+型のカソード領域82が設けられる。境界部90において、バッファ領域20の下には、コレクタ領域22およびカソード領域82のいずれかが設けられる。本例の境界部90において、バッファ領域20の下は、コレクタ領域22が設けられる。
なお、ダイオード部80は、境界部90を除き、下面23に垂直な方向においてカソード領域82と重なる領域である。また、トランジスタ部70は、境界部90を除き、下面23に垂直な方向においてコレクタ領域22と重なる領域のうち、エミッタ領域12およびコンタクト領域15を含む所定の単位構成が規則的に配置された領域である。境界部90は、一つの第2メサ部62に設けられるコンタクト領域15の上面視における総面積が、一つの第1メサ部60に設けられるコンタクト領域15の上面視における総面積よりも大きい領域である。
図1cは、図1bにおける領域Aの拡大図である。本例では、ゲートトレンチ部40に層間絶縁膜38−1が設けられ、ダミートレンチ部30に層間絶縁膜38−2が設けられている。図1cにおいて、ゲート導電部44は、Y軸方向の両端において上端Tpを有している。2つの上端TpのZ軸方向における位置は、同じであってよい。上端Tpは、上面21よりも下方に配置されてよい。
また、層間絶縁膜38−1は、ゲート導電部44の少なくとも一部の上方に設けられている。図1cにおいては、層間絶縁膜38−1は、一方の上端Tpの位置から他方の上端Tpの位置までの間の少なくとも一部のゲート導電部44を覆っている。
層間絶縁膜38−1は、ゲート導電部44の全体を覆ってもよい。つまり層間絶縁膜38−1は、ゲート導電部44の2つの上端Tpの間に連続し設けられてもよい。図1cは、層間絶縁膜38−1が、ゲート導電部44の全体を覆う例を示している。
ゲート導電部44の上面は、Y軸方向における中央部に下端Z1を有する。下端Z1は、ゲート導電部44の上面において最も下方に配置された領域である。つまりゲート導電部44の上面は、中央が窪んでいてよい。ゲート導電部44を、上面21からエッチングにより除去すると、ゲート導電部44の中央部および周縁部におけるエッチングレートの差異から、当該中央部が当該周縁部よりも下方に配置されやすい。
層間絶縁膜38−1は、上面において少なくとも一つの凸部Pを有してよい。凸部Pは、上面21よりも上方に配置されており、且つ、上方に凸の形状を有する。本例の層間絶縁膜38−1は、2つの凸部Pを有している。2つの凸部PのZ軸方向における位置は同じであってよい。ゲート導電部44の上面に窪みを設けることで、層間絶縁膜38−1に凸部Pが形成されやすくなる。
2つの凸部Pは、Y軸方向において、ゲート導電部44の上面の下端Z1を挟んで配置されてよい。凸部Pの頂点Tiは、Y軸方向において、ゲートトレンチ部40の一端Y1および他端Y2の内側に配置されてよい。内側とは、Y軸方向において、ゲートトレンチ部40の中央に近い側を指す。各頂点Tiは、ゲート絶縁膜42の上方に配置されていてよい。
層間絶縁膜38−1の上面は、Y軸方向における中央部に下端Z2を有する。下端Z2は、層間絶縁膜38−1の上面において最も下方に配置された領域である。層間絶縁膜38−1の上面の下端Z2は、ゲート導電部44の上面の下端Z1とY軸方向における位置が同じであってよい。下端Z1を有するゲート導電部44の上方に層間絶縁膜38−1を設けるので、層間絶縁膜38−1の中央部は下端Z2を有する形状になりやすい。
ダミートレンチ部30は、ゲートトレンチ部40と同一の構造を有してよい。また、層間絶縁膜38−1と、層間絶縁膜38−2とは、同一の構造を有してよい。例えばダミー導電部34の上端Tpは、ゲート導電部44の上端Tpと同様に、上面21よりも下方に配置されてよい。層間絶縁膜38−2は、ダミー導電部34のY軸方向における少なくとも一部の上方に設けられてよい。層間絶縁膜38−2は、ダミー導電部34のY軸方向における全体の上方に設けられてもよい。
ダミー導電部34の上面は、Y軸方向における中央部に下端Z1'を有する。下端Z1'は、ダミー導電部34の上面において最も下方に配置された領域である。
層間絶縁膜38−2は、上面において少なくとも一つの凸部Pを有してよい。凸部Pは、上面21よりも上方に配置されており、且つ、上方に凸の形状を有する。本例の層間絶縁膜38−2は、2つの凸部Pを有してよい。図1cにおいては、層間絶縁膜38−2の一つの凸部Pを示している。ダミートレンチ部30およびゲートトレンチ部40において凸部PのZ軸方向における位置は同じであってよい。
本例において、層間絶縁膜38−2の凸部Pの頂点Tiは、ダミートレンチ部30のY軸方向の端部に配置されたダミー絶縁膜32の上方に設けられている。層間絶縁膜38−2の上面は、Y軸方向における中央部に下端Z2'を有する。下端Z2'は、層間絶縁膜38−2の上面において最も下方に配置された領域である。
幅Wmは、各メサ部のメサ幅である。各メサ部のメサ幅は同一であってよい。図1cにおいては、第1メサ部60のメサ幅Wmを示している。図1cにおいて、幅Wmは、上面21における、ゲートトレンチ部40とダミートレンチ部30とのY軸方向の距離である。層間絶縁膜38−1と、層間絶縁膜38−2とは、上面21において、Y軸方向に幅Wm離れている。層間絶縁膜38−1および層間絶縁膜38−2は、上面21において、Y軸方向の距離が最小となってよい。
本例の半導体装置100は、ゲート導電部44が、上面21よりも下方に配置され、ゲート導電部44の上方に層間絶縁膜38−1が設けられている。このため、上面21におけるコンタクトホール54のY軸方向の幅を、幅Wmに等しくしても、コンタクトホール54に設けられるコンタクト(例えばエミッタ電極52)とゲート導電部44が接触しにくい。このため、ゲート金属層50とエミッタ電極52とがショート(GEショート)しにくい。つまり、エミッタ電極52と第1メサ部60との接触抵抗を低減しつつ、GEショートの発生を抑制できる。このため、第1メサ部60の幅Wmを容易に狭小化できる。同様に、第2メサ部62および第3メサ部64も容易に狭小化できる。
図2aは比較例の半導体装置150の上面を部分的に示す図である。比較例の半導体装置150は、コンタクトホール254が、第1メサ部60、第2メサ部62および第3メサ部64のそれぞれにおいて、Y軸方向の一部に設けられる。即ち、図2aの上面視において、コンタクトホール254のY軸方向の幅は、第1メサ部60、第2メサ部62および第3メサ部64のそれぞれのメサ幅よりも小さい。
図2bは、図2aにおけるz−z'断面を示す図である。比較例の半導体装置150は、各トレンチ部を覆う層間絶縁膜238が、各トレンチ部に接するメサ部まで覆っている。このため、メサ部の幅を小さくすると、エミッタ電極52と各メサ部との接触抵抗が大きくなってしまう。
比較例の半導体装置150は、ゲート導電部44の上面が、Z軸方向において上面21と同じ位置に設けられる。このため、ゲート導電部44とエミッタ電極52との絶縁性を高めることが困難である。
図3は、図1cにおける領域Bの拡大図である。図3に示すように、厚さWa1およびWa2は、上面21よりも上方に設けられた層間絶縁膜38−1の厚さである。厚さWa1は、下端Z2の位置における厚さであり、厚さWa2は、頂点Tiの位置における厚さであってよい。厚さWb1およびWb2は、上面21よりも下方に設けられた層間絶縁膜38−1の厚さである。厚さWb1は、下端Z1の位置における厚さであり、厚さWb2は、ゲートトレンチ部40の側壁の位置(すなわち、一端Y1または他端Y2)における厚さであってよい。本例では、厚さWb2は、層間絶縁膜38の厚みの最小値である。また、厚さWeは、上面21からエミッタ領域12の下端までの、Z軸方向における深さである。厚さWeは、ゲートトレンチ部40の側壁に接する部分の、エミッタ領域12の深さであってよい。
層間絶縁膜38のうち、上面21より下方に設けられた下部分36の厚さは、上面21よりも上方に設けられた上部分35の厚さよりも大きくてよい。層間絶縁膜38の各部分の厚さは、ゲートトレンチ部40のY軸方向における中央における厚さを比較してよい。即ち、Y軸方向におけるゲートトレンチ部40の中央において、層間絶縁膜38−1の下部分36の厚さWb1は、上部分35の厚さWa1よりも大きくてよい。上面21よりも上方における層間絶縁膜38−1の厚さは、上面21よりも下方における層間絶縁膜38−1の厚さよりも局所的に大きい部分があってよい。Y軸方向の端部において、層間絶縁膜38−1の上部分の厚さWa2が、下部分の厚さWb2よりも大きくてよい。層間絶縁膜38−1において、上面21よりも上方の上部分の厚さの平均値は、上面21よりも下方の下部分の厚さの平均値よりも小さくてよい。
層間絶縁膜38のうち、上面21よりも下方の下部分の厚みを大きくすることで、コンタクトホール54に設けられるコンタクトと、ゲート導電部44との接触を、より確実に抑制できる。このため、GEショートの発生を、より確実に抑制できる。
角度Angは、層間絶縁膜38の側面37と、上面21とのなす角度である。側面37は、上面21よりも上方における側面である。また側面37は、Y軸方向において層間絶縁膜38の端に配置されている。本例において、YZ平面における側面37は、頂点Tiと一端Y1とを結ぶ直線で示される。本例において角度Angは、側面37と上面21とがなす角度のうち、層間絶縁膜38側の角度である。側面37は、頂点Tiと他端Y2とを結ぶ直線で示されてもよい。
角度Angが小さいほど、コンタクトがコンタクトホール54の下端まで充填されやすい。一方で、コンタクトホール54に設けられるコンタクトとゲート導電部44との接触を抑制しにくくなる。角度Angが大きいほど、コンタクトホール54に設けられるコンタクトとゲート導電部44との接触を、より確実に抑制できる。一方で、コンタクトがコンタクトホール54の下端まで充填されにくい。このため、角度Angは、コンタクトの充填性と、コンタクトとゲート導電部44との絶縁性とのバランスから、20度以上60度以下であることが好ましく、30度以上50度以下であることが、より好ましい。
コンタクトがコンタクトホール54の下方まで充填されると、第1メサ部60においては、エミッタ領域12およびコンタクト領域15のY軸方向における上面全体に、コンタクトが接触する。このため、メサ幅Wmを狭小化しても、コンタクトと、エミッタ領域12およびコンタクト領域15との電気的接続を確保できる。
幅Wgiは、ゲート絶縁膜42のY軸方向における幅である幅Wb1および幅Wb2が大きいほど、コンタクトホール54に設けられるコンタクトとゲート導電部44とが接触しにくくなり、コンタクトとゲート導電部44との絶縁性を向上できる。しかしながら、幅Wb1および幅Wb2を大きくするほど、ゲート導電部44の上面が下方に配置されるので、エミッタ領域12を形成するために、ドーパントをより深い位置まで注入する必要が生じる。ドーパントを上面21から深い位置まで注入すると、エミッタ領域12を形成する熱処理工程において、熱履歴が多くなる。このため、コンタクトとゲート導電部44との絶縁性と、エミッタ領域12の上面21からの深さとのバランスから、幅Wb1は幅Wgiの2倍以上4倍以下であることが好ましく、幅Wb2は幅Wgiの1.5倍以上3.5倍以下であることが、より好ましい。
エミッタ領域12の深さ方向の幅Weは、幅Wb2の1.5倍以上3.5倍以下であってよい。幅Weは、0.35μm以上0.45μm以下であってよい。幅Weは、一例として0.4μmである。幅Wb2は、0.1μm以上0.3μm以下であってよい。幅Wb2は、一例として0.2μmである。幅Wb1は、幅Weの0.7倍以上0.9倍以下であってよい。幅Wb1は、0.2μm以上0.4μm以下であってよい。幅Wb1は、一例として0.3μmである。上述した、エミッタ領域12を形成させる熱処理工程における熱履歴の観点から、幅Weは、幅Wb2の1.5倍以上3.5倍以下であることが好ましい。また、幅Wb1は、幅Weの0.7倍以上0.9倍以下であることが好ましい。
メサ幅Wmは、幅Wa1よりも大きくてよく、幅Wa2よりも大きくてよい。メサ幅Wmは、幅Wb2よりも大きくてよい、幅Wb1よりも大きくてよい。メサ幅Wmを、幅Wa1および幅Wa2よりも大きくすることで、コンタクトホール54の下端までコンタクトが充填されやすくなる。このため、コンタクトと、エミッタ領域12およびコンタクト領域15との接触面積を確保できる。このため、コンタクトと、エミッタ領域12およびコンタクト領域15との電気的接続を確保できる。
凸部Pの頂点Tiは、ゲートトレンチ部40のY軸方向の端部に配置されたゲート絶縁膜42の上方に設けられてよい。頂点Tiがゲート絶縁膜42の上方に配置されることで、側面37をZ軸に対して傾かせられる。これによりコンタクトホール54に設けられるコンタクトが、コンタクトホール54の下端まで充填されやすくなる。
図4aは、図1aにおけるa−a'断面の他の一例を示す図である。図4aに示す半導体装置100は、層間絶縁膜38の形状が、図1cの半導体装置100とは異なる。他の構造は、図1aから図3において説明した半導体装置100と同様である。本例の層間絶縁膜38は、上面21よりも上方に設けられた上部分の上面において、窪みDを有する。窪みDは、下に凸の形状を有してよい。窪みDは、層間絶縁膜38の内側に向かって凸の形状を有してもよい。層間絶縁膜38の内側とは、Y軸方向における層間絶縁膜38の中央に近い側を指す。本例の層間絶縁膜38は、Y軸方向における層間絶縁膜38の中央を挟んで配置された2つの窪みDを有する。2つの窪みDは、トレンチ部のY軸方向における中央を通過するXZ面を基準に、対称の形状であってよい。
窪みDは、ゲートトレンチ部40の層間絶縁膜38−1、および、ダミートレンチ部30の層間絶縁膜38−2の少なくとも一方に設けられる。層間絶縁膜38−1および層間絶縁膜38−2における窪みDの形状は同一であってよく、異なっていてもよい。層間絶縁膜38に窪みDを設けることで、コンタクトホール54の下端までコンタクトが充填されやすくなる。このため、コンタクトとエミッタ領域12およびコンタクト領域15との接触抵抗を低減できる。
図4bは、図4aにおける領域C1の拡大図である。層間絶縁膜38−1の上部分35の上面には、窪みDが設けられている。それぞれの窪みDは、層間絶縁膜38−1のY軸方向における中央を含まない領域に配置されている。図4bに示す通り、窪みDの少なくとも一部は、Z軸方向においてゲート導電部44の上方に配置されてよい。本例の窪みDは、ゲート絶縁膜42の上方から、ゲート導電部44の上方まで連続して設けられている。ゲート絶縁膜42の上方における窪みDの上面は、ゲート導電部44の上方における窪みDの上面よりも下方に配置されている。窪みDのY軸方向における端部のうち、内側の端部に頂点Tiが設けられる。内側とは、層間絶縁膜38のY軸方向の中央に近い側を指す。即ち、頂点Tiは、Z軸方向においてゲート導電部44の上方に設けられている。
本例の半導体装置100の層間絶縁膜38における窪みDは、図3における層間絶縁膜38の頂点Ti近傍をエッチングすることにより形成されてよい。窪みDを有する層間絶縁膜38の厚みWa2'は、窪みDを有さない層間絶縁膜38の厚みWa2より小さくてよい。半導体装置100は、窪みDを有する層間絶縁膜38と、窪みDを有さない層間絶縁膜38とを有してよい。窪みDが、図3における層間絶縁膜38の頂点Ti近傍をエッチングすることにより形成される場合、幅Wa2'は、図3における幅Wa2よりも小さくなる。
図5aは、図1aにおけるa−a'断面の他の一例を示す図である。図5aに示す半導体装置100は、層間絶縁膜38の形状が、図1cの半導体装置100とは異なる。他の構造は、図1aから図4bにおいて説明した半導体装置100と同様である。本例の層間絶縁膜38は、Z軸方向において上面21と略同じ位置に上面21と平行な面を有する。当該平行な面は、上面21と同一平面上にあってよい。また、図5aに示す半導体装置100は、上面21よりも上方における層間絶縁膜38のY軸方向の幅が、ゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30のY軸方向の幅よりも小さい。コンタクトホール54の底面が、第1メサ部60の上方、並びにゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30の上方に、Y軸方向に連続して設けられてよい。コンタクトホール54の底面とは、上面21と同一平面に配置された面である。コンタクトホール54は、ゲート導電部44またはダミー導電部34の上方まで延伸していてよい。
各図に示した例において、各トレンチ部の上方に設けられる層間絶縁膜38は、当該トレンチ部のY軸方向における中心を通過するXZ面を基準に対称な形状を有してよい。a−a'断面においては、層間絶縁膜38は、トレンチ部の当該中心を通過するZ軸と平行な線を基準に、線対称な形状を有してよい。また、各図に示した層間絶縁膜38は、a−a'断面以外におけるYZ断面においても、a−a'断面と同様の形状を有してよい。
端部Eは、コンタクトホール54の底面のY軸方向における端である。本例では、端部Eが、各トレンチ部の上方に設けられる。
本例のコンタクトホール54の底面は、各トレンチ部の上方にも設けられている。このため、コンタクトホール54の上面21におけるY軸方向の幅を大きくできる。このため、比較的にコンタクトが充填されにくい端部Eの近傍を、各トレンチ部の上方に配置できる。このため、各メサ部と、コンタクトホール54に設けられるコンタクトとを、より確実に接触させられる。
図5bは、図5aにおける領域C2の拡大図である。本例では、層間絶縁膜38のうち上面21より上の部分を上部分35、上面21より下の部分を下部分36とする。図5bに示すように、上部分35は、ゲート導電部44の上方の一部の領域だけに設けられている。つまり、ゲート導電部44の上方には、上部分35が設けられずに、コンタクトホール54が設けられた領域がある。本例においては、ゲート導電部44の上端Tpの上方には、層間絶縁膜38の上部分35が設けられていない。
層間絶縁膜38の上部分35は、図1aから図4bにおいて説明した凸部Pを有してよい。凸部Pは、上方に向かって凸の形状を有する。本例の凸部Pは、ゲート導電部44の上方に配置されている。上部分35は、図4aおよび図4bにおいて説明した窪みDを有してもよい。窪みDも、ゲート導電部44の上方に配置される。
各頂点Tiは、上端Tpよりもゲート導電部44のY軸方向における中央側に配置されてよい。つまり、頂点Tiは、ゲート導電部44の上方に配置されてよい。各頂点Tiは、ゲートトレンチ部40のY軸方向における中心を基準に、対称な位置に設けられてよい。
本例の層間絶縁膜38は、図3等に示した層間絶縁膜38を形成した後に、層間絶縁膜38の頂点Ti近傍をエッチングすることにより形成されてよい。図5bに示した上部分35の幅Wa''は、図3における幅Wa2よりも小さくなる。なお、幅Wa2''は、図4bにおける幅Wa2'と等しくてよく、幅Wa2'よりも小さくてよく、大きくてもよい。半導体装置100は、各図に示した複数種類の形状の層間絶縁膜38を有してよい。
上部分35の側面37と、上面21とのなす角度Angは、図3に示す半導体装置100と同様に、20度以上60度以下であってよい。より好ましくは、角度Angは30度以上50度以下であってよい。
各端部Eは、ゲート導電部44の上方に配置されてよい。なお、各端部Eは、ゲートトレンチ部40のY軸方向における中心を基準に、対称な位置に設けられてよい。
本例の半導体装置100は、端部Eがゲート導電部44の上方に配置されているので、コンタクトホール54のY軸方向における幅を、第1メサ部のメサ幅Wmよりも大きくできる。このため、コンタクトホール54に設けられるコンタクトと、エミッタ領域12およびコンタクト領域15との接触抵抗を低減できる。
また、本例の半導体装置100は、層間絶縁膜38の上部分35がゲート導電部44の上方の一部分だけに配置されていても、トレンチ内部に層間絶縁膜38の下部分36が設けられているので、コンタクトホール54に設けられるコンタクトとゲート導電部44とが接触しない。このため、GEショートを抑制できる。このため、本例の半導体装置100は、メサ幅Wmを狭小化しつつ、GEショートを抑制できる。
図6aは、図1aにおけるa−a'断面の他の一例を示す図である。図6aに示す半導体装置100は、図1bに示す半導体装置100において、ゲート導電部44およびダミー導電部34の上面が上面21に平行な点、および層間絶縁膜38の上面が上面21に平行な点で、図1bに示す半導体装置100と異なる。本例の半導体装置100において、層間絶縁膜38の下面は、上面21よりも下方に配置されてよい。また、層間絶縁膜38の上面は、上面21よりも上方に配置される。
ゲート導電部44の上面は、CMP(化学機械研磨)およびドライエッチングにより作製してよい。例えば、ゲート導電部44が上面21と同一の高さになるまでCMPで研磨した後、ゲートトレンチ部40内のゲート導電部44をドライエッチングしてよい。ドライエッチングは、ゲートトレンチ部40の中央部および周縁部におけるエッチングレートの差異が小さいので、ゲートトレンチ部40の上面に、上面21に平行な面を作製しやすい。
層間絶縁膜38の側面は、半導体基板10の上面21と垂直に設けられてよい。層間絶縁膜38の上面のY軸方向の幅Wiは、ゲートトレンチ部40のY軸方向の幅Wgと等しくてよい。Y軸方向において隣り合う2つの層間絶縁膜38(例えば、層間絶縁膜38−1と層間絶縁膜38−2)の側面間の距離は、メサ幅Wmに等しくてよい。
図6bは、図6aにおける領域Fの拡大図である。図6bに示すように、厚さWa2は、層間絶縁膜38のうち、上面21よりも上方に設けられた部分の厚さである。厚さWb2は、層間絶縁膜38のうち、上面21よりも下方に設けられた部分の厚さである。ゲート導電部44の上端Tpは、上面21よりも下方に設けられてよい。幅Wb2は、幅Wgiの1.5倍以上3.5倍以下であってよい。幅Wb2は、幅Wa2と等しくてよく、幅Wa2よりも大きくてよく、小さくてもよい。
なお、上端Tpは、Z軸方向において上面21と同じ位置に設けられてもよい。即ち、厚さWb2はゼロであってもよい。
本例においても、コンタクトホール54の幅をメサ幅Wmと等しくして、エミッタ電極52と各メサ部との接触抵抗を低減できる。また、ゲート導電部44の上端Tpを、上面21よりも下方に配置することで、GEショートを抑制できる。このため、コンタクトとエミッタ電極52およびコンタクト領域15との接触抵抗を低減しつつ、GEショートの発生を抑制できる。このため、幅Wmを狭小化できる。
図7は、図1aにおけるa−a'断面の他の一例を示す図である。図7に示す半導体装置100は、図1bに示す半導体装置100において、トランジスタ部70にバリアメタル98が設けられる点で、図1bに示す半導体装置100と異なる。バリアメタル98は、コンタクトホール54の底面に設けられてよい。バリアメタル98は、層間絶縁膜38の上面および側面にも設けられてよい。バリアメタル98は、第1メサ部60の上面、第2メサ部62の上面、並びに層間絶縁膜38の上面および側面に、Y軸方向に連続して設けられてよい。ダイオード部80には、バリアメタル98は設けられなくてよい。バリアメタル98は、図1aから図6bにおいて説明した各態様の半導体装置100に適用できる。
コンタクトホール54に設けられるコンタクトは、一例としてアルミニウム(Al)で形成できる。バリアメタル98は、アルミニウムの半導体基板10の内部への拡散を抑制する。バリアメタル98は、一例としてチタン(Ti)および窒化チタン(TiN)の少なくとも一方で形成できる。
図8は、本実施形態に係る半導体チップ200の上面の一例を示す図である。半導体チップ200は、半導体基板10を備える。外周端140は、半導体基板10の外周の端部である。
半導体チップ200は、活性部120およびエッジ終端構造部122を備える。活性部120は、半導体装置100をオン状態に制御した場合に半導体基板10の上面と下面との間で主電流が流れる領域である。即ち、半導体基板10の上面から下面、または下面から上面に、半導体基板10の内部を深さ方向に電流が流れる領域である。
活性部120には、トランジスタ部70およびダイオード部80が設けられている。ゲートランナー48は、図8の上面視で、トランジスタ部70およびダイオード部80を囲うように設けられてよい。図8の例では、ゲートランナー48が設けられている領域も活性部120に含めている。
トランジスタ部70は、IGBT等のトランジスタを含む。ダイオード部80は、半導体基板10の上面21において、予め定められた配列方向(本例ではY軸方向)においてトランジスタ部70と交互に配置されている。
それぞれのダイオード部80には、半導体基板10の下面23に接する領域にカソード領域82が設けられている。図8において、実線で示すダイオード部80は、半導体基板10の下面23にカソード領域82が設けられた領域である。本例の半導体装置100において、半導体基板10の下面23に接する領域のうち、カソード領域82以外の領域には、コレクタ領域22が設けられる。
ダイオード部80は、カソード領域82をZ軸方向に投影した領域である。トランジスタ部70は、半導体基板10の下面23にコレクタ領域22が設けられ、且つ、半導体基板10の上面21にエミッタ領域12を含む単位構造が周期的に設けられた領域である。Y軸方向におけるダイオード部80とトランジスタ部70との境界は、カソード領域82とコレクタ領域22との境界である。カソード領域82をZ軸方向に投影した領域を、X軸方向に活性部120の端部またはゲートランナー48まで伸ばした部分(図8において、ダイオード部80の実線をX軸方向に延長した破線で示している)も、ダイオード部80に含めてよい。
活性部120において、Y軸方向における両端には、トランジスタ部70が設けられてよい。活性部120は、Y軸方向に延伸するゲートランナー48により、X軸方向に分割されてよい。活性部120の分割された各領域には、トランジスタ部70およびダイオード部80がY軸方向に交互に配置されてよい。
エッジ終端構造部122は、半導体基板10の上面21において、活性部120と半導体基板10の外周端140との間に設けられる。エッジ終端構造部122は、半導体基板10の上面21において活性部120を囲むように環状に配置されてよい。本例のエッジ終端構造部122は、半導体基板10の外周端140に沿って配置されている。エッジ終端構造部122は、半導体基板10の上面21側の電界集中を緩和する。エッジ終端構造部122は、例えばガードリング、フィールドプレート、リサーフおよびこれらを組み合わせた構造を有する。
半導体基板10の上面21において、エッジ終端構造部122および活性部120の間には、ゲート金属層50が設けられている。ゲート金属層50は、トランジスタ部70に電気的に接続され、トランジスタ部70にゲート電圧を供給する。ゲート金属層50と半導体基板10との間には層間絶縁膜38が設けられているが、図8では省略している。
ゲート金属層50は、半導体基板10の上面視で、活性部120を囲うように設けられてよい。ゲート金属層50は、活性部120の外に設けられるゲートパッド116と電気的に接続される。ゲートパッド116は、ゲート金属層50と、活性部120との間に配置されてよい。ゲート金属層50と活性部120との間には、エミッタ電極と電気的に接続されるエミッタパッド118等のパッドが設けられてよい。
ゲートランナー48は、ゲート金属層50と電気的に接続され、活性部120の上方まで延伸する。少なくとも一つのゲートランナー48は、活性部120をY軸方向に延伸して設けられてよい。ゲートランナー48は、トランジスタ部70にゲート電圧を供給する。ゲートランナー48は、不純物がドーピングされたポリシリコン等の半導体材料で形成されてよく、金属で形成されてもよい。ゲートランナー48は、半導体基板10の上方または内部に形成されており、半導体基板10とゲートランナー48とは絶縁膜で絶縁されている。
図9は、図8におけるc−c'断面の一例を示す図である。c−c'断面は、トランジスタ部70およびエッジ終端構造部122を含むYZ面である。
本例の半導体装置100は、c−c'断面において、半導体基板10、層間絶縁膜38、ゲート金属層50、フィールドプレート94、エミッタ電極52およびコレクタ電極24を有する。層間絶縁膜38は、上面21の少なくとも一部を覆って設けられる。層間絶縁膜38には、コンタクトホール54等の貫通孔が設けられている。コンタクトホール54により、上面21が露出する。
エミッタ電極52は、トランジスタ部70において、上面21と、層間絶縁膜38の上面とに設けられる。エミッタ電極52は、コンタクトホール54の内部にも設けられている。エミッタ電極52は、コンタクトホール54により露出する上面21と接触している。
コレクタ電極24は、半導体基板10の下面23に設けられる。コレクタ電極24は、下面23全体と接触してよい。エミッタ電極52およびコレクタ電極24は、金属等の導電材料で形成される。
エッジ終端構造部122には、複数のガードリング92、複数のフィールドプレート94およびチャネルストッパ174が設けられている。各ガードリング92は、上面21において活性部120を囲むように設けられてよい。複数のガードリング92は、活性部120において発生した空乏層を半導体基板10の外側へ広げる機能を有してよい。これにより、半導体基板10内部における電界集中を防ぐことができ、半導体装置100の耐圧を向上できる。
本例のガードリング92は、上面21近傍にイオン注入により形成されたP+の半導体領域である。ガードリング92の底部の深さは、ウェル領域11の底部と同じ深さであってよい。また、本例のガードリング92の底部の深さは、ゲートトレンチ部40およびダミートレンチ部30の底部の深さより深くてよい。
ガードリング92の上面は、層間絶縁膜38により覆われている。フィールドプレート94は、金属またはポリシリコン等の導電材料で形成される。フィールドプレート94は、ゲート金属層50またはエミッタ電極52と同じ材料で形成されてよい。フィールドプレート94は、層間絶縁膜38上に設けられている。フィールドプレート94は、層間絶縁膜38に設けられた貫通孔を通って、ガードリング92に接続されている。
チャネルストッパ174は、外周端140における上面21および側面に露出して設けられる。チャネルストッパ174は、ドリフト領域18よりもドーピング濃度の高いN型の領域である。チャネルストッパ174は、活性部120において発生した空乏層を半導体基板10の外周端140において終端させる機能を有する。
活性部120とエッジ終端構造部122との間には、ウェル領域11、ゲートランナー48およびゲート金属層50が設けられる。ウェル領域11は、上面21に露出してよい。ウェル領域11の上面は層間絶縁膜38で覆われてよい。ウェル領域11は、活性部120まで延伸して設けられていてよい。活性部120における一部のトレンチ部は、ウェル領域11内に形成されてよい。本例では、活性部120のY軸方向における両端にはトランジスタ部70が配置されている。トランジスタ部70においてゲート金属層50に最も近くに配置されたゲートトレンチ部40と、ゲート金属層50との間には、1つ以上のダミートレンチ部30が配置されてよい。少なくとも1つのダミートレンチ部30が、ウェル領域11内に配置されてよい。
トランジスタ部70においてゲート金属層50に最も近いトレンチ部と、ゲート金属層50との間には、1つ以上のコンタクトホール55が設けられてよい。コンタクトホール55は、ウェル領域11と、エミッタ電極52とを電気的に接続する。ウェル領域11は、コンタクトホール55と接触する位置に、ウェル領域11よりもドーピング濃度の高いコンタクト領域15を有していてもよい。
ゲートランナー48は、上面21に設けられてよい。ゲートランナー48の上面には、層間絶縁膜38が設けられる。層間絶縁膜38上には、ゲート金属層50が配置されている。ウェル領域11は、Y軸方向においてゲート金属層50よりも広い範囲に設けられることが好ましい。
トランジスタ部70において、下面23に接する領域には、コレクタ領域22が設けられている。トランジスタ部70と外周端140との間においても、下面23に接する領域には、コレクタ領域22が設けられてよい。
図10は、ダミートレンチ部30および層間絶縁膜38−2の他の構造例を示す図である。ダミートレンチ部30および層間絶縁膜38−2以外の構造は、図1aから図9において説明したいずれかの態様の半導体装置100と同一であってよい。
本例のダミートレンチ部30は、Y軸方向においてゲートトレンチ部40と隣り合って設けられている。一例としてダミートレンチ部30は、トランジスタ部70に設けられている。
ダミートレンチ部30は、ゲートトレンチ部40と向かい合う内壁74を有する。内壁74は、半導体基板10とダミートレンチ部30との境界である。ダミー絶縁膜32は、内壁74とダミー導電部34との間に設けられている。図1aから図9の例では、ダミー絶縁膜32は、ダミー導電部34の側面76の全体を覆っている。ダミー導電部34の側面76は、ダミートレンチ部30の内壁74と向かい合って配置されている。本例において内壁74および側面76は、X軸に平行な面である。
本例のダミー絶縁膜32は、ダミー導電部34の側面76のうち、層間絶縁膜38−2に接する上端部を覆わずに露出させる。内壁74と側面76に挟まれた領域におけるダミー絶縁膜32の上端33は、ダミー導電部34の上端Tpよりも下方に配置されている。ダミー絶縁膜32の上端33は、エミッタ領域12のうち内壁74に接する部分の下端よりも下方に配置されていてよい。この場合、エミッタ領域12の側面72の全体が、ダミー絶縁膜32に覆われずに露出する。エミッタ領域12の側面72は,ダミートレンチ部30と向かい合って配置されている。
本例のダミートレンチ部30は、導電材料で形成されたコンタクト延伸部58を有する。コンタクト延伸部58は、エミッタ電極52から、ダミー絶縁膜32の上端33と接する位置まで延伸して設けられている。コンタクト延伸部58は、エミッタ電極52と同一の材料で形成されていてよく、異なる材料で形成されていてもよい。一例としてコンタクト延伸部58はタングステンで形成されている。これにより、微細な幅の領域にコンタクト延伸部58を容易に形成できる。
コンタクト延伸部58は、エミッタ領域12の側面72と接触する。コンタクト延伸部58は、エミッタ領域12の側面72のうち、ダミー絶縁膜32に覆われずに露出している領域全体と接触してよい。コンタクト延伸部58は、ダミートレンチ部30に沿ってX軸方向に延伸して設けられてよい。つまりコンタクト延伸部58は、エミッタ領域12とX軸方向において交互に配置されたコンタクト領域15の側面とも接触してよい。本例によれば、エミッタ領域12およびコンタクト領域15と、エミッタ電極52およびコンタクト延伸部58との接触面積を増大できる。
また、コンタクト延伸部58は、ベース領域14の側面とも接触してよい。これにより、ベース領域14と、エミッタ電極52およびコンタクト延伸部58との接触面積を増大できる。ベース領域14のうち、コンタクト延伸部58と接触する領域には、ベース領域14よりもドーピング濃度の高い第2導電型の高濃度領域19が設けられていてよい。高濃度領域19は、コンタクト領域15よりもドーピング濃度が高くてよい。本例の高濃度領域19はP++型である。
高濃度領域19は、エミッタ領域12に接していてよい。高濃度領域19は、内壁74において、ダミー絶縁膜32の上端33よりも下側まで設けられてよい。これにより、コンタクト延伸部58と高濃度領域19との接触面積が大きくなる。
層間絶縁膜38−は、ダミー絶縁膜32の上端33の上方には設けられない。層間絶縁膜38−は、ダミー導電部34の側面76と面一の側面を有してよい。層間絶縁膜38−の当該側面と、半導体基板10(例えばエミッタ領域12)との間にも、コンタクト延伸部58が設けられる。これにより、エミッタ電極52から、ダミー絶縁膜32の上端33までコンタクト延伸部58を設けることができる。
図10に示したダミートレンチ部30は、ダミー導電部34の側面のうち、Y軸方向における一方の側面76だけにコンタクト延伸部58を有している。他の例のダミートレンチ部30は、ダミー導電部34の両方の側面に、コンタクト延伸部58を有していてもよい。つまり、ダミー導電部34の上端部は、2つのコンタクト延伸部58により挟まれていてもよい。
図11は、コンタクトホール54の配置例を示す上面図である。本例の半導体装置100は、図10に示した断面構造を有する。本例では、図10に示した層間絶縁膜38により覆われていない範囲を、コンタクトホール54の範囲とする。図11に示すように、上面視においてゲートトレンチ部40とダミートレンチ部30とに挟まれて配置されたコンタクトホール54は、ダミートレンチ部30の上方にも設けられている。つまり、第1メサ部60の上方に加えて、図10に示したコンタクト延伸部58の上方にもコンタクトホール54が設けられている。これによりエミッタ電極52とコンタクト延伸部58とを接続する。
図12は、高濃度領域19およびコンタクト延伸部58の配置例を示す上面図である。図12においては、コンタクトホール54のX軸方向における端部位置を一点鎖線で示している。
高濃度領域19は、ダミートレンチ部30に沿って、X軸方向に延伸して設けられている。本例では、エミッタ領域12およびコンタクト領域15がX軸方向に延伸して設けられている。高濃度領域19は、X軸方向において、1つ以上のエミッタ領域12および1つ以上のコンタクト領域15が設けられる範囲に渡って、連続して設けられていてよい。高濃度領域19は、X軸方向においてコンタクトホール54より長い範囲に渡って連続して設けられていてもよい。
高濃度領域19は、X軸方向において蓄積領域16より外側まで設けられていてよい。X軸方向における外側とは、メサ部のX軸方向における中央から離れる側を指す。蓄積領域16よりも外側まで高濃度領域19を設けることで、蓄積領域16より外側の正孔を、高濃度領域19を介して引き抜きやすくなる。高濃度領域19は、X軸方向において最も外側に配置されたコンタクト領域15よりも更に外側まで延伸していてもよい。
コンタクト延伸部58は、ダミートレンチ部30に沿って、X軸方向に延伸して設けられている。コンタクト延伸部58は、X軸方向において、1つ以上のエミッタ領域12および1つ以上のコンタクト領域15が設けられる範囲に渡って、連続して設けられていてよい。コンタクト延伸部58は、X軸方向においてコンタクトホール54と同じ範囲に設けられてよい。コンタクト延伸部58は、X軸方向においてコンタクトホール54より長い範囲に渡って設けられてよく、短い範囲に渡って設けられてもよい。
コンタクト延伸部58は、X軸方向において蓄積領域16より外側まで設けられていてよい。蓄積領域16よりも外側までコンタクト延伸部58を設けることで、蓄積領域16より外側の正孔を、コンタクト延伸部58を介して引き抜きやすくなる。コンタクト延伸部58は、X軸方向において高濃度領域19より短い範囲に設けられてよく、長い範囲に設けられていてもよい。
図13は、図12におけるa−a'断面の一例を示す図である。上述したように、ダミートレンチ部30において、ゲートトレンチ部40と対向する内壁には、コンタクト延伸部58が設けられている。ダミートレンチ部30において、他のダミートレンチ部30と向かい合う内壁には、コンタクト延伸部58が設けられていてよく、設けられていなくてもよい。ゲートトレンチ部40には、コンタクト延伸部58は設けられていない。
また、コンタクト延伸部58と接触するベース領域14の側面には、高濃度領域19が露出していてよい。このような構成により、エミッタ電極52と、エミッタ領域12、コンタクト領域15およびベース領域14との接触面積を増大できる。
図14は、コンタクトホール54の他の配置例を示す上面図である。本例のコンタクトホール54は、各メサ部の上方に加えて、各トレンチ部の上方にも設けられている。コンタクトホール54は、Y軸方向において、1つ以上のメサ部と、1つ以上のトレンチ部に渡って連続して設けられてよい。コンタクトホール54は、トランジスタ部70からダイオード部80まで連続して設けられていてもよい。本例のコンタクトホール54は、Y軸方向における両端のメサ部の間に、連続して設けられている。このような構成によっても、メサ部とエミッタ電極52との接触面積を大きくできる。
図15は、図14におけるa−a'断面の一例を示す図である。本例の半導体装置100は、層間絶縁膜38の構造が、図1aから図14において説明した半導体装置100と相違する。層間絶縁膜38の構造以外は、図1aから図14において説明したいずれかの半導体装置100と同一であってよい。
本例の層間絶縁膜38は、全体がトレンチ部の内部に設けられている。つまり、層間絶縁膜38は、全体が半導体基板10の上面21よりも下方に配置されている。層間絶縁膜38の上端は、上面21と同一の高さに配置されていてよく、上面21よりも下方に配置されていてもよい。
エミッタ電極52は、トレンチ部の内部にも設けられてよい。トレンチ部の内部において、層間絶縁膜38より上側の領域には、タングステンが充填されていてもよい。本例によれば、層間絶縁膜38の全体が上面21よりも下方に配置されているので、半導体基板10の上面21における平坦性が向上する。このため、エミッタ電極52等の、半導体基板10の上面21の上方の部材を、精度よく形成できる。
図16は、図15におけるトレンチ部の近傍の拡大図である。層間絶縁膜38の上端Tiは、半導体基板10の上面21より下方に配置されてよく、上面21と同じ高さに配置されていてもよい。層間絶縁膜38の上面は、Y軸方向における中央に下端Z2を有する。このような構造により、半導体基板10の上面21より上方に層間絶縁膜38が突出することを抑制できる。このため、半導体基板10の上面21の平坦性を向上できる。
図17は、層間絶縁膜38の構造の他の例を示す図である。本例の層間絶縁膜38も、図16の例と同様に、半導体基板10の上面21よりも下方に配置されている。本例の層間絶縁膜38は、半導体基板10の上面21に近づくほど、Y軸方向における幅が広がるテーパー形状を有する。つまり、層間絶縁膜38の上端における幅Wsは、トレンチ部の幅Wtよりも大きい。本例の幅Wsは、層間絶縁膜38の2つの頂点Tiの距離である。
本例の第1メサ部60は、上面21に近づくほど、Y軸方向における幅が減少するテーパー形状を有する。他のメサ部も、第1メサ部60と同様の構造を有してよい。上面21におけるメサ部の幅Wmは、2つのトレンチ部の距離Dtよりも小さい。本例によれば、ゲート導電部44とエミッタ電極52とを、より確実に絶縁できる。
図18は、メサ部の構造の他の例を示す図である。本例では、第1メサ部60を例として説明するが、他のメサ部も同様の構造を有してよい。第1メサ部60の上面(つまり、第1メサ部60における半導体基板10の上面21)には、導電材料のトレンチコンタクト57が設けられている。
トレンチコンタクト57は、エミッタ電極52と接続している。トレンチコンタクト57は、エミッタ電極52の一部であってよい。つまりトレンチコンタクト57は、エミッタ電極52と同一の材料で形成されてよい。他の例では、トレンチコンタクト57の少なくとも一部は、タングステンで形成されていてもよい。トレンチコンタクト57は、バリアメタルを含んでいてもよい。
トレンチコンタクト57は、上面21から、エミッタ領域12の内部に埋め込まれている。本例のトレンチコンタクト57は、ベース領域14には達していない。
トレンチコンタクト57は、上面21において、2つの層間絶縁膜38の間に配置されている。トレンチコンタクト57は、上面21において層間絶縁膜38と接していてよく、離れていてもよい。
トレンチコンタクト57を設けることで、エミッタ領域12とエミッタ電極52との接触面積を増大できる。このため、第1メサ部60の幅を小さくしても、エミッタ領域12とエミッタ電極52との接触抵抗の増大を抑制できる。
図19は、図15に示した層間絶縁膜38の製造工程の一例を示す。本例では、段階S202の前に、半導体基板10に各トレンチ部と、エミッタ領域12およびベース領域14等のドーピング領域とが形成されている。各トレンチ部の内部には、半導体基板10の上面21の高さまで、絶縁膜および導電部が充填されている。
段階S202において、各トレンチ部における絶縁膜および導電部の上部をエッチングする。これにより、各トレンチ部の上端に空間84が形成される。空間84は、エミッタ領域12の下端よりも上側に形成される。つまりエミッタ領域12は、空間84よりも下側まで存在するように、比較的に深い位置まで形成されている。
段階S204において、半導体基板10の上面21にBPSG等の絶縁材料86を成膜する。絶縁材料86は、少なくとも空間84を充填するように設けられる。
段階S206において、CMPおよびドライエッチング等の方法で、絶縁材料86を除去する。段階S206においては、上面21に設けた絶縁材料86の全面をエッチングして、上面21よりも上側の絶縁材料86を全て除去する。また、段階S206においては、上面21よりも上側の絶縁材料86を除去した後に、各トレンチ部の内部の絶縁材料86の一部を選択的に除去してもよい。段階S206により、各トレンチ部の内部に配置された層間絶縁膜38が形成される。
段階S208において、半導体基板10の上面21に、エミッタ電極52を形成する。エミッタ電極52の形成前に、バリアメタルを形成してもよい。これにより、図15に示した層間絶縁膜38を形成できる。
なお、段階S202における空間84の深さを大きくすることで、層間絶縁膜38の深さ方向における厚みを大きくできる。層間絶縁膜38の厚みに応じて、空間84の深さと、エミッタ領域12の深さが調整される。
図20は、図18に示した層間絶縁膜38の製造工程の一例を示す。本例では、段階S212の前に、半導体基板10に各トレンチ部と、ベース領域14等のドーピング領域とが形成されている。ただし、エミッタ領域12は形成されていない。各トレンチ部の内部には、半導体基板10の上面21の高さまで、絶縁膜および導電部が充填されている。
段階S212において、各トレンチ部における絶縁膜および導電部の上部をエッチングする。これにより、各トレンチ部の上端に空間84が形成される。なお空間84は、上面21に近づくほどY軸方向の幅が増大するテーパー形状を有する。空間84の内壁85は、トレンチ部の内壁87よりも、上面21に対する傾きが小さい。空間84は、ウェットエッチング等で形成してよい。
段階S214において、半導体基板10の上面21にBPSG等の絶縁材料86を成膜する。絶縁材料86は、少なくとも空間84を充填するように設けられる。
段階S216において、絶縁材料86を除去する。段階S216における処理は、段階S206における処理と同様である。段階S216により、トレンチ部の内部に配置された層間絶縁膜38が形成される。
段階S217において、第1メサ部60の上面に、コンタクト用トレンチ59を形成する。コンタクト用トレンチ59は、ドライエッチング等で形成してよい。コンタクト用トレンチ59は、ゲート導電部44の上端よりも上方に形成されてよい。また、段階S217においてエミッタ領域12を形成する。エミッタ領域12は、コンタクト用トレンチ59を形成した後に、第1メサ部60の上面からN型不純物を注入することで形成してよい。これにより、コンタクト用トレンチ59の下側にエミッタ領域12を形成できる。エミッタ領域12は、コンタクト用トレンチ59を設ける前に形成してもよい。
段階S218において、トレンチコンタクト57およびエミッタ電極52を形成する。トレンチコンタクト57は、コンタクト用トレンチ59の内部に形成される。トレンチコンタクト57およびエミッタ電極52は、同一の材料で同一の工程で形成してよい。他の例では、トレンチコンタクト57を形成してから、トレンチコンタクト57とは異なる材料のエミッタ電極52を形成してもよい。トレンチコンタクト57の形成前に、バリアメタルを形成してもよい。これにより、図18に示した層間絶縁膜38を形成できる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、請求の範囲の記載から明らかである。
請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10・・・半導体基板、11・・・ウェル領域、12・・・エミッタ領域、14・・・ベース領域、15・・・コンタクト領域、16・・・蓄積領域、16−1・・・蓄積領域、16−2・・・蓄積領域、18・・・ドリフト領域、19・・・高濃度領域、20・・・バッファ領域、21・・・上面、22・・・コレクタ領域、23・・・下面、24・・・コレクタ電極、29・・・延伸部分、30・・・ダミートレンチ部、31・・・接続部分、32・・・ダミー絶縁膜、33・・・上端、34・・・ダミー導電部、35・・・上部分、36・・・下部分、37・・・側面、38・・・層間絶縁膜、39・・・延伸部分、40・・・ゲートトレンチ部、41・・・接続部分、42・・・ゲート絶縁膜、44・・・ゲート導電部、48・・・ゲートランナー、49・・・コンタクトホール、50・・・ゲート金属層、52・・・エミッタ電極、54・・・コンタクトホール、55・・・コンタクトホール、56・・・コンタクトホール、57・・・トレンチコンタクト、58・・・コンタクト延伸部、59・・・コンタクト用トレンチ、60・・・第1メサ部、62・・・第2メサ部、64・・・第3メサ部、70・・・トランジスタ部、72・・・側面、74・・・内壁、76・・・側面、80・・・ダイオード部、82・・・カソード領域、84・・・空間、85・・・内壁、86・・・絶縁材料、87・・・内壁、90・・・境界部、92・・・ガードリング、94・・・フィールドプレート、98・・・バリアメタル、100・・・半導体装置、116・・・ゲートパッド、118・・・エミッタパッド、120・・・活性部、122・・・エッジ終端構造部、140・・・外周端、150・・・半導体装置、174・・・チャネルストッパ、200・・半導体チップ、238・・・層間絶縁膜、254・・・コンタクトホール

Claims (20)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板の上面から前記半導体基板の内部まで設けられ、前記半導体基板の前記上面において予め定められた延伸方向に延伸して設けられたゲートトレンチ部と、
    前記延伸方向と直交する配列方向に、前記ゲートトレンチ部と接して設けられたメサ部と、
    前記半導体基板の上方に設けられた層間絶縁膜と、
    を備え、
    前記ゲートトレンチ部の前記配列方向における少なくとも一部の上方には、前記層間絶縁膜が設けられ、
    前記層間絶縁膜には、前記メサ部を露出させるコンタクトホールが設けられ、
    前記コンタクトホールの前記配列方向における幅は、前記メサ部の前記配列方向における幅より大きい
    半導体装置。
  2. 前記ゲートトレンチ部は、
    前記ゲートトレンチ部の内壁に設けられたゲート絶縁膜と、
    前記ゲートトレンチ部の内部において前記ゲート絶縁膜に囲まれているゲート導電部と
    を有し、
    前記ゲート導電部の上端は前記半導体基板の前記上面よりも下方に配置されており、
    前記ゲート導電部の前記配列方向における少なくとも一部の上方に、前記層間絶縁膜が設けられている、
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記層間絶縁膜は、前記配列方向における前記ゲートトレンチ部の一端から他端まで設けられている、請求項2に記載の半導体装置。
  4. 半導体基板と、
    前記半導体基板の上面から前記半導体基板の内部まで設けられ、前記半導体基板の前記上面において予め定められた延伸方向に延伸して設けられたゲートトレンチ部と、
    前記延伸方向と直交する配列方向に、前記ゲートトレンチ部と接して設けられたメサ部と、
    前記半導体基板の上方に設けられた層間絶縁膜と、
    を備え、
    前記ゲートトレンチ部の前記配列方向における少なくとも一部の上方には、前記層間絶縁膜が設けられ、
    前記層間絶縁膜には、前記メサ部を露出させるコンタクトホールが設けられ、
    前記コンタクトホールの前記配列方向における幅は、前記メサ部の前記配列方向における幅以上であり、
    前記ゲートトレンチ部は、
    前記ゲートトレンチ部の内壁に設けられたゲート絶縁膜と、
    前記ゲートトレンチ部の内部において前記ゲート絶縁膜に囲まれているゲート導電部と
    を有し、
    前記ゲート導電部の上端は前記半導体基板の前記上面よりも下方に配置されており、
    前記ゲート導電部の前記配列方向における少なくとも一部の上方に、前記層間絶縁膜が設けられていて、
    前記層間絶縁膜のうち、前記半導体基板の前記上面よりも下方に設けられた下部分の厚さが、前記半導体基板の前記上面よりも上方に設けられた上部分の厚さよりも大きい、半導体装置。
  5. 半導体基板と、
    前記半導体基板の上面から前記半導体基板の内部まで設けられ、前記半導体基板の前記上面において予め定められた延伸方向に延伸して設けられたゲートトレンチ部と、
    前記延伸方向と直交する配列方向に、前記ゲートトレンチ部と接して設けられたメサ部と、
    前記半導体基板の上方に設けられた層間絶縁膜と、
    を備え、
    前記ゲートトレンチ部の前記配列方向における少なくとも一部の上方には、前記層間絶縁膜が設けられ、
    前記層間絶縁膜には、前記メサ部を露出させるコンタクトホールが設けられ、
    前記コンタクトホールの前記配列方向における幅は、前記メサ部の前記配列方向における幅以上であり、
    前記ゲートトレンチ部は、
    前記ゲートトレンチ部の内壁に設けられたゲート絶縁膜と、
    前記ゲートトレンチ部の内部において前記ゲート絶縁膜に囲まれているゲート導電部と
    を有し、
    前記ゲート導電部の上端は前記半導体基板の前記上面よりも下方に配置されており、
    前記ゲート導電部の前記配列方向における少なくとも一部の上方に、前記層間絶縁膜が設けられていて、
    前記半導体基板の前記上面よりも上方において、前記層間絶縁膜の前記配列方向における端に配置された側面と、前記半導体基板の前記上面を前記層間絶縁膜の内部に延伸させた面とのなす角度が、20度以上60度以下である、半導体装置。
  6. 半導体基板と、
    前記半導体基板の上面から前記半導体基板の内部まで設けられ、前記半導体基板の前記上面において予め定められた延伸方向に延伸して設けられたゲートトレンチ部と、
    前記延伸方向と直交する配列方向に、前記ゲートトレンチ部と接して設けられたメサ部と、
    前記半導体基板の上方に設けられた層間絶縁膜と、
    を備え、
    前記ゲートトレンチ部の前記配列方向における少なくとも一部の上方には、前記層間絶縁膜が設けられ、
    前記層間絶縁膜には、前記メサ部を露出させるコンタクトホールが設けられ、
    前記コンタクトホールの前記配列方向における幅は、前記メサ部の前記配列方向における幅以上であり、
    前記ゲートトレンチ部は、
    前記ゲートトレンチ部の内壁に設けられたゲート絶縁膜と、
    前記ゲートトレンチ部の内部において前記ゲート絶縁膜に囲まれているゲート導電部と
    を有し、
    前記ゲート導電部の上端は前記半導体基板の前記上面よりも下方に配置されており、
    前記ゲート導電部の前記配列方向における少なくとも一部の上方に、前記層間絶縁膜が設けられていて、
    前記半導体基板の前記上面よりも下方における前記層間絶縁膜の厚さが、前記ゲート絶縁膜の厚さの2倍以上4倍以下である、半導体装置。
  7. 半導体基板と、
    前記半導体基板の上面から前記半導体基板の内部まで設けられ、前記半導体基板の前記上面において予め定められた延伸方向に延伸して設けられたゲートトレンチ部と、
    前記延伸方向と直交する配列方向に、前記ゲートトレンチ部と接して設けられたメサ部と、
    前記半導体基板の上方に設けられた層間絶縁膜と、
    を備え、
    前記ゲートトレンチ部の前記配列方向における少なくとも一部の上方には、前記層間絶縁膜が設けられ、
    前記層間絶縁膜には、前記メサ部を露出させるコンタクトホールが設けられ、
    前記コンタクトホールの前記配列方向における幅は、前記メサ部の前記配列方向における幅以上であり、
    前記ゲートトレンチ部は、
    前記ゲートトレンチ部の内壁に設けられたゲート絶縁膜と、
    前記ゲートトレンチ部の内部において前記ゲート絶縁膜に囲まれているゲート導電部と
    を有し、
    前記ゲート導電部の上端は前記半導体基板の前記上面よりも下方に配置されており、
    前記ゲート導電部の前記配列方向における少なくとも一部の上方に、前記層間絶縁膜が設けられていて、
    前記層間絶縁膜は、前記半導体基板の前記上面よりも上方において、上方に凸の凸部を有する、半導体装置。
  8. 前記凸部の頂点が、前記半導体基板の前記上面に直交する方向において、前記ゲート絶縁膜の上方に配置される、請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記凸部の頂点が、前記半導体基板の前記上面に直交する方向において、前記ゲート導電部の上方に配置される、請求項7に記載の半導体装置。
  10. 半導体基板と、
    前記半導体基板の上面から前記半導体基板の内部まで設けられ、前記半導体基板の前記上面において予め定められた延伸方向に延伸して設けられたゲートトレンチ部と、
    前記延伸方向と直交する配列方向に、前記ゲートトレンチ部と接して設けられたメサ部と、
    前記半導体基板の上方に設けられた層間絶縁膜と、
    を備え、
    前記ゲートトレンチ部の前記配列方向における少なくとも一部の上方には、前記層間絶縁膜が設けられ、
    前記層間絶縁膜には、前記メサ部を露出させるコンタクトホールが設けられ、
    前記コンタクトホールの前記配列方向における幅は、前記メサ部の前記配列方向における幅以上であり、
    前記ゲートトレンチ部は、
    前記ゲートトレンチ部の内壁に設けられたゲート絶縁膜と、
    前記ゲートトレンチ部の内部において前記ゲート絶縁膜に囲まれているゲート導電部と
    を有し、
    前記ゲート導電部の上端は前記半導体基板の前記上面よりも下方に配置されており、
    前記ゲート導電部の前記配列方向における少なくとも一部の上方に、前記層間絶縁膜が設けられていて、
    前記層間絶縁膜は、前記半導体基板の前記上面よりも上方に設けられた上部分の上面において、前記層間絶縁膜の前記配列方向の中央を含まない領域に窪みを有する、半導体装置。
  11. 前記窪みが、前記半導体基板の前記上面に直交する方向において、前記ゲート導電部の上方に配置される、請求項10に記載の半導体装置。
  12. 半導体基板と、
    前記半導体基板の上面から前記半導体基板の内部まで設けられ、前記半導体基板の前記上面において予め定められた延伸方向に延伸して設けられたゲートトレンチ部と、
    前記延伸方向と直交する配列方向に、前記ゲートトレンチ部と接して設けられたメサ部と、
    前記半導体基板の上方に設けられた層間絶縁膜と、
    を備え、
    前記ゲートトレンチ部の前記配列方向における少なくとも一部の上方には、前記層間絶縁膜が設けられ、
    前記層間絶縁膜には、前記メサ部を露出させるコンタクトホールが設けられ、
    前記コンタクトホールの前記配列方向における幅は、前記メサ部の前記配列方向における幅以上であり、
    前記ゲートトレンチ部は、
    前記ゲートトレンチ部の内壁に設けられたゲート絶縁膜と、
    前記ゲートトレンチ部の内部において前記ゲート絶縁膜に囲まれているゲート導電部と
    を有し、
    前記ゲート導電部の上端は前記半導体基板の前記上面よりも下方に配置されており、
    前記ゲート導電部の前記配列方向における少なくとも一部の上方に、前記層間絶縁膜が設けられていて、
    前記コンタクトホールは、前記メサ部の上方および前記ゲート導電部の上方に、前記配列方向に連続して設けられる、半導体装置。
  13. 半導体基板と、
    前記半導体基板の上面から前記半導体基板の内部まで設けられ、前記半導体基板の前記上面において予め定められた延伸方向に延伸して設けられたゲートトレンチ部と、
    前記延伸方向と直交する配列方向に、前記ゲートトレンチ部と接して設けられたメサ部と、
    前記半導体基板の上方に設けられた層間絶縁膜と、 前記半導体基板の前記上面から前記半導体基板の内部まで設けられ、前記半導体基板の前記上面において予め定められた延伸方向に延伸して設けられ、前記延伸方向と直交する配列方向において前記ゲートトレンチ部と向かい合って配置されたダミートレンチ部と、
    導電材料で形成されたコンタクト延伸部と
    を備え、
    前記ゲートトレンチ部の前記配列方向における少なくとも一部の上方には、前記層間絶縁膜が設けられ、
    前記層間絶縁膜には、前記メサ部を露出させるコンタクトホールが設けられ、
    前記コンタクトホールの前記配列方向における幅は、前記メサ部の前記配列方向における幅以上であり、
    前記ダミートレンチ部は、
    前記ダミートレンチ部の内壁に設けられたダミー絶縁膜と、
    前記ダミートレンチ部の内部において前記ダミー絶縁膜に囲まれているダミー導電部と
    を有し、
    前記ダミートレンチ部の前記内壁のうち前記ゲートトレンチ部と向かい合う前記内壁と、前記ダミー導電部との間に設けられた前記ダミー絶縁膜の上端は、前記ダミー導電部の上端よりも下方に配置されており、
    前記コンタクト延伸部は、前記ダミー絶縁膜の前記上端に接している半導体装置。
  14. 前記層間絶縁膜は、前記ゲートトレンチ部の内部において、前記半導体基板の前記上面よりも下方に設けられている
    請求項1から13のいずれか一項に記載の半導体装置。
  15. 前記層間絶縁膜は、前記半導体基板の前記上面に近づくほど、前記配列方向における幅が広がる
    請求項14に記載の半導体装置。
  16. 前記メサ部は、前記半導体基板の前記上面に近づくほど、前記配列方向における幅が減少する
    請求項15に記載の半導体装置。
  17. 前記メサ部の上面には、導電材料のトレンチコンタクトが設けられている
    請求項16に記載の半導体装置。
  18. 前記ゲートトレンチ部は、
    前記ゲートトレンチ部の内壁に設けられたゲート絶縁膜と、
    前記ゲートトレンチ部の内部において前記ゲート絶縁膜に囲まれているゲート導電部と
    を有し、
    前記ゲート絶縁膜の上方に前記層間絶縁膜が設けられている
    請求項1に記載の半導体装置。
  19. 前記メサ部の上面には、前記ゲートトレンチ部と接するエミッタ領域が設けられており、
    前記層間絶縁膜は、前記エミッタ領域の上方には配置されていない
    請求項1または18に記載の半導体装置。
  20. 半導体基板と、
    前記半導体基板の上面から前記半導体基板の内部まで設けられ、前記半導体基板の前記上面において予め定められた延伸方向に延伸して設けられたゲートトレンチ部と、
    前記延伸方向と直交する配列方向に、前記ゲートトレンチ部と接して設けられたメサ部と、
    前記半導体基板の上方に設けられた層間絶縁膜と、
    を備え、
    前記ゲートトレンチ部の前記配列方向における少なくとも一部の上方には、前記層間絶縁膜が設けられ、
    前記層間絶縁膜には、前記メサ部を露出させるコンタクトホールが設けられ、
    前記コンタクトホールの前記配列方向における幅は、前記メサ部の前記配列方向における幅以上であり、
    前記層間絶縁膜は、前記ゲートトレンチ部の内部において、前記半導体基板の前記上面よりも下方に設けられていて、
    前記層間絶縁膜は、前記半導体基板の前記上面に近づくほど、前記配列方向における幅が広がり、
    前記メサ部は、前記半導体基板の前記上面に近づくほど、前記配列方向における幅が減少し、
    前記メサ部の上面には、導電材料のトレンチコンタクトが設けられていて、
    前記メサ部の上面には、前記ゲートトレンチ部と接するエミッタ領域が設けられており、
    前記トレンチコンタクトの下方に前記エミッタ領域が設けられている半導体装置
JP2019559198A 2017-12-14 2018-12-13 半導体装置 Active JP6911941B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017240064 2017-12-14
JP2017240064 2017-12-14
PCT/JP2018/045875 WO2019117248A1 (ja) 2017-12-14 2018-12-13 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019117248A1 JPWO2019117248A1 (ja) 2020-04-02
JP6911941B2 true JP6911941B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=66819437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019559198A Active JP6911941B2 (ja) 2017-12-14 2018-12-13 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11043582B2 (ja)
JP (1) JP6911941B2 (ja)
CN (1) CN110663118B (ja)
WO (1) WO2019117248A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220123141A1 (en) * 2019-02-13 2022-04-21 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Silicon carbide semiconductor chip and silicon carbide semiconductor device
JP7172920B2 (ja) * 2019-09-04 2022-11-16 株式会社デンソー 半導体装置
JP2021044517A (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP7419740B2 (ja) * 2019-10-11 2024-01-23 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP7279846B2 (ja) * 2020-02-18 2023-05-23 富士電機株式会社 半導体装置
US20220173094A1 (en) * 2020-11-27 2022-06-02 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US20220293786A1 (en) * 2021-03-10 2022-09-15 Nami MOS CO., LTD. An improved shielded gate trench mosfet with low on-resistance

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6784505B2 (en) 2002-05-03 2004-08-31 Fairchild Semiconductor Corporation Low voltage high density trench-gated power device with uniformly doped channel and its edge termination technique
JP2005045123A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Toyota Motor Corp トレンチゲート型半導体装置およびその製造方法
JP2012009671A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Panasonic Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2012199468A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP5767869B2 (ja) * 2011-06-22 2015-08-26 新電元工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP2013182935A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2016014224A1 (en) * 2014-07-25 2016-01-28 United Silicon Carbide, Inc. Self-aligned shielded-gate trench mos-controlled silicon carbide switch with reduced miller capacitance and method of manufacturing the same
JP2016058683A (ja) * 2014-09-12 2016-04-21 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2016062981A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP6561611B2 (ja) 2015-06-17 2019-08-21 富士電機株式会社 半導体装置
JP6406454B2 (ja) * 2015-07-07 2018-10-17 富士電機株式会社 半導体装置
JP6582762B2 (ja) * 2015-09-03 2019-10-02 株式会社デンソー 半導体装置
JP6844138B2 (ja) 2015-09-16 2021-03-17 富士電機株式会社 半導体装置および製造方法
US10505028B2 (en) 2015-09-16 2019-12-10 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device including a shoulder portion and manufacturing method
JP6426642B2 (ja) 2016-03-08 2018-11-21 株式会社東芝 半導体装置
US11081554B2 (en) * 2017-10-12 2021-08-03 Semiconductor Components Industries, Llc Insulated gate semiconductor device having trench termination structure and method

Also Published As

Publication number Publication date
US11710784B2 (en) 2023-07-25
US20200098905A1 (en) 2020-03-26
JPWO2019117248A1 (ja) 2020-04-02
US20210313459A1 (en) 2021-10-07
US11043582B2 (en) 2021-06-22
CN110663118B (zh) 2023-07-04
CN110663118A (zh) 2020-01-07
WO2019117248A1 (ja) 2019-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6911941B2 (ja) 半導体装置
JP7010275B2 (ja) 半導体装置
US9818860B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method for producing the same
JP6477885B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6406454B2 (ja) 半導体装置
JP7077648B2 (ja) 半導体装置
JP7056163B2 (ja) 半導体装置
JP6561611B2 (ja) 半導体装置
US9276075B2 (en) Semiconductor device having vertical MOSFET structure that utilizes a trench-type gate electrode and method of producing the same
JP2018092968A (ja) 半導体装置、rc−igbt及び半導体装置の製造方法
JP6832296B2 (ja) パワー半導体装置及びパワー半導体装置の製造方法
JP7143575B2 (ja) 半導体装置
JP6566835B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPWO2008044801A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6844138B2 (ja) 半導体装置および製造方法
JP2023040134A (ja) 半導体装置
JP2003086800A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5446297B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR102400895B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2022140659A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6438247B2 (ja) 横型半導体装置
JP7067698B2 (ja) 半導体装置
JP2022047934A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20240072132A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2012160601A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191127

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20191127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6911941

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150