JPWO2008044801A1 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008044801A1
JPWO2008044801A1 JP2008538787A JP2008538787A JPWO2008044801A1 JP WO2008044801 A1 JPWO2008044801 A1 JP WO2008044801A1 JP 2008538787 A JP2008538787 A JP 2008538787A JP 2008538787 A JP2008538787 A JP 2008538787A JP WO2008044801 A1 JPWO2008044801 A1 JP WO2008044801A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
semiconductor layer
type semiconductor
trench
mesa groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008538787A
Other languages
English (en)
Inventor
岡田 喜久雄
喜久雄 岡田
亀山 工次郎
工次郎 亀山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
System Solutions Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Semiconductor Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Publication of JPWO2008044801A1 publication Critical patent/JPWO2008044801A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • H01L29/0661Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body specially adapted for altering the breakdown voltage by removing semiconductor material at, or in the neighbourhood of, a reverse biased junction, e.g. by bevelling, moat etching, depletion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8613Mesa PN junction diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

本発明は、半導体装置及びその製造方法にかかるものである。従来技術に係る半導体装置では、耐圧を上げるとチップサイズが大きくなっていた。本発明に係る半導体装置では、コレクタ領域(2)とベース領域(3)とによるpn接合部(5)の端が、トレンチからなるメサ溝(6)により形成される。このため、耐圧を上げるべく、メサ溝6を深く形成しても、チップサイズは大きくならない。

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、特に、チップサイズを大きくせずに高耐圧化を達成できるメサ構造の半導体装置及びその製造方法に関する。
例えば、ダイオード、バイポーラトランジスタ、MOSFET、IGBT等に代表される半導体装置において、第18図に示すように、半導体基板101上に形成された低濃度n型半導体層102aと、低濃度n型半導体層102a上に形成された高濃度p型半導体層103aとからなるpn接合のように、曲率部105aが存在すると、逆方向電圧が印加されたときに、平坦部105bよりも曲率部105aに電界が集中し易くなる。このため、曲率部105aにおいて、設計耐圧を下回る電圧で、アバランシェ降伏が発生してしまう。そこで、これまで、高耐圧化を図るべく、様々な耐圧構造が考案されてきた。
以下において、従来技術に係る耐圧構造について、トランジスタを例にして説明する。以下、第19図及び第20図に示されるように、トランジスタは、n+型の半導体基板101上に形成されたn−型のコレクタ領域102と、コレクタ領域102の主表面に形成されたp型のベース領域103と、ベース領域103の主表面に形成されたn+型のエミッタ領域104とから構成され、表面には熱酸化膜107が形成され、さらに、各領域に接続するコレクタ電極109、ベース電極110、及びエミッタ電極111が設けられた構造とする。
先ず、従来技術に係る耐圧構造の一例として、ガードリング構造について説明する。第19図は、ガードリング構造のトランジスタを示す。トランジスタの構造については、上述した通りである。そして、ガードリング構造においては、ベース領域103の外周側に、p型のガードリング106aが設けられる。この結果、空乏層は水平方向に伸ばされ、pn接合の曲率部105aにおける電界が緩和される。
次に、従来技術に係る耐圧構造の他の例として、メサ構造について説明する。第20図は、メサ構造のトランジスタを示す。トランジスタの構造については、上述した通りである。そして、メサ構造においては、ベース領域103とコレクタ領域102とからなるpn接合部に曲率部105aが形成されないように、ベース領域103の周囲に、pn接合部を越えるようなメサ溝106が形成され、このメサ溝106にパッシベーション膜108が覆われる。この結果、pn接合は、平坦部105bのみからなるため、局部的な電界集中が発生しなくなる。
関連した技術文献としては、例えば日本特開2003−347306号公報が知られている。
しかし、従来技術に係る耐圧構造では、高耐圧化に応じて、素子のサイズを大きくする必要があった。
具体的に説明すると、第19図に示すように、ガードリング構造では、高耐圧化に応じて、ガードリング106aの本数を増やし、pn接合の近傍に形成される空乏層を水平方向に伸ばす必要がある。つまり、ガードリング構造を適用すると、素子のサイズは、動作領域よりも、周辺領域となるガードリング106aの分だけ大幅に大きくなっていた。
一方、第20図に示すように、メサ構造では、pn接合の近傍に形成される空乏層が、メサ溝106の下側を潜り抜けて、素子の端に露出されないように、メサ溝106は、少なくとも、pn接合よりも空乏層の広がりの分だけ深く形成される必要がある。特に、高耐圧化に応じて、コレクタ領域102の不純物濃度を低くして、pn接合の近傍に形成される空乏層をコレクタ領域102側にさらに広げることが必要となる。かかる場合、メサ溝106は、空乏層のさらなる広がりに対応させて、より深く形成される必要がある。ところが、従来技術に係るメサ構造では、メサ溝106は、等方性エッチングにより形成されていた。このため、メサ溝106の深さに応じて、メサ溝106の径も広がってしまい、素子のサイズが、動作領域よりも大きくなっていた。例えば、メサ溝106が、その深さが100μmとなるように形成されると、その径も横方向へ100μm広がっていた。
また、空乏層は、メサ溝106に対して直角となるように形成される。このため、従来技術に係るメサ構造では、ベース領域103の端部で電界が集中していた。ここで、ベース領域103は、高濃度のp型不純物が添加されている。このため、かかるメサ構造では、高耐圧化に限界があった。
上記に鑑み、本発明に係る半導体装置は、半導体基板と、該半導体基板上に設けられ、第1の側面および該第1の側面より内側の第2の側面を有する第1導電型半導体層と、該第1導電型半導体層上に設けられ、第3の側面を有する第2導電型半導体層と、を具備し、前記第1導電型半導体層と前記第2導電型半導体層により形成されるpn接合部を含む動作領域は、前記第2の側面および前記第3の側面を一つの端面とし、該端面は前記pn接合部に対して実質的に垂直な面となることを特徴とするものである。
また、本発明に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板上に第1導電型半導体層を設けた基板を用意し、前記第1導電型半導体層上に第2導電型半導体層を形成して、動作領域を形成する工程と、該動作領域の外周端に位置し、前記第2導電型半導体層の表面から前記第1導電型半導体層の一部にまで到達するように異方性エッチングを行い、トレンチを形成する工程と、前記トレンチ内を絶縁膜で被覆する工程と、を有することを特徴とするものである。
本発明では、異方性エッチングで形成したトレンチ、またはトレンチ側壁と底部によってメサ溝が形成されているため、メサ溝の深さを深くしても、素子サイズと動作領域との差を一定にできる。
また、空乏層は、メサ溝に対して直角となるように広がるが、本発明では、メサ溝が、pn接合部分に対して垂直であるため、空乏層の内部電界がメサ溝の側壁に対して平行方向に形成され、ベース領域の端部で電界が集中することが避けられる。
また、本発明に係る半導体装置の製造方法では、メサ溝は、熱酸化膜に覆われ、且つメサ溝をパッシベーション膜で埋め込むため、メサ溝がトレンチであっても、パッシベーション膜の被覆性は問題とならない。
また、パッシベーション膜は、トレンチ形成後にトレンチ内に熱硬化性樹脂ペーストを注入(ディスペンス)して塗布されるため、微細化したメサ溝であっても、トレンチ内に良好に熱硬化性樹脂ペーストを注入することができる。
また、熱硬化性樹脂ペーストを採用することにより、ガラスペーストをスピンコートする場合と比較して、乾燥、露光および現像の工程を省略でき、製造工程を簡略化することができる。
また、トレンチの上部肩部分のみ曲率をもって緩やかに変化するように形成することにより、耐圧を下げずに、パッシベーション膜を容易に被覆できる。つまり、トレンチの上部型部分のみ曲率をもって緩やかに広がる形状であるので、熱硬化性樹脂ペーストの注入が容易となる。
また、トレンチ形成後にウェットエッチングを行うことにより、ダメージ層を除去することができる。これにより、トレンチ(メサ溝)側壁でのリーク電流を防止し、トレンチを被覆する熱酸化膜またはパッシベーション膜の被覆性を向上させることができる。
更に、ウェットエッチングの条件を適宜選択することにより、トレンチの上部肩部分のみ曲率を持って緩やかに変化するように形成できる。すなわち、ダメージ層の除去と、トレンチの上部肩部分の丸める処理とを同じウエットエッチング工程で行うことができる。
第1図(A)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の断面を示す図であり、第1図(B)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の平面を示す図であり第2図は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の断面を示す図であり、第3図は、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の断面を示す図であり、第4図は、従来技術に係るメサ構造の耐圧を説明するための図であり、第5図は、従来技術に係るメサ構造の耐圧を説明するための図であり、第6図は、本発明に係るメサ構造の耐圧を説明するための図であり、第7図は、メサ角度と耐圧との関係を説明するための図であり、第8図は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の工程の一断面を示す図であり、第9図(A)は、本発明に係る半導体装置の製造方法の工程の一断面を示す図であり、第9図(B)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の工程の一断面を示す図であり、第10図(A)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の工程の一断面を示す図であり、第10図(B)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の工程の一断面を示す図であり、第11図(A)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の工程の一断面を示す図であり、第11図(B)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法の工程の一断面を示す図であり、第12図は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の工程の一断面を示す図であり、第13図は、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法の工程の一断面を示す図であり、第14図(A)は、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法の工程の一断面を示す図であり、第14図(B)は、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法の工程の一断面を示す図であり、第15図(A)は、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法の工程の一断面を示す図であり、第15図(B)は、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法の工程を示す側面図であり、第16図は、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法の工程の一断面を示す図であり、第17図は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の他の例の断面を示す図であり、第18図は、従来技術に係る半導体装置の断面を示す図であり、第19図は、従来技術に係る半導体装置の断面を示す図であり、第20図は、従来技術に係る半導体装置の断面を示す図である。
符号の説明
1 半導体基板 101 半導体基板
2 第1導電型半導体層(コレクタ領域) 102 コレクタ領域
3 第2導電型半導体層(ベース領域) 102a 低濃度n型半導体層
4 エミッタ領域 103 ベース領域
5 pn接合部 103a 高濃度p型半導体層
6 メサ溝 104 エミッタ領域
7 熱酸化膜 105a 曲率部
8 パッシベーション膜 105b 平端部
9 コレクタ電極 106 メサ溝
10 ベース電極 106a ガードリング
11 エミッタ電極 107 熱酸化膜
12 上部肩部 108 パッシベーション膜
13 パッシベーション膜
14 メサ角
15 電界集中部
16 熱酸化膜
17 フォトレジスト膜
18 電極材料
19 樹脂
20 アイランド
21 ろう材
以下、本発明に係る半導体装置及びその製造方法について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下においては、半導体装置がバイポーラトランジスタである場合を例にして説明するが、半導体装置がダイオード、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)、IGBT(Insulated GateBipolar Transistor)であっても、本発明は同様に適用できる。つまり、半導体基板の主面と平行なpn接合を有し、半導体基板の主面に対して垂直方向(膜厚方向)に電流経路が形成されるいわゆるディスクリートの能動素子が設けられる動作領域を有し、且つ高耐圧が要求されるような半導体装置であれば、本発明は同様に適用できる。
先ず、第1図を参照して、第1の実施形態に係る半導体装置の構造について説明する。第1図(A)は半導体装置の断面図であり、第1図(B)は半導体装置の平面図である。尚第1図(B)においては、動作領域およびメサ溝の位置関係を概略的に示したものであり、表面の電極や動作領域の詳細は省略した。
第1図(A)および第1図(B)を参照して、本実施形態の半導体装置は、半導体基板1と、第1導電型半導体層2と、第2導電型半導体層3と、pn接合部5と、第1の側面S1と、第2の側面S2と、第3の側面S3と、動作領域ARとから構成される。
半導体基板1は、例えばn+型シリコン半導体基板であり、その上に第1導電型半導体層(例えばn−型半導体層)2および第2導電型半導体層(例えばp型半導体層)3が積層され、n−型半導体層2およびp型半導体層3によりpn接合部5が形成される。
n−型半導体層2は、第1の側面S1と、第1の側面S1より内側に設けられた第2の側面S2を有する。またp型半導体層3は、第3の側面S3を有する。また、第2の側面S2および第3の側面S3は、連続した平坦面でありすなわち一つの端面Eを構成する。
本実施形態の動作領域ARは、pn接合部5を含んだp型半導体層3とn−型半導体層2の一部、および必要に応じてp型半導体層3表面に設けられた不純物拡散領域からなる。そして動作領域ARは、pn接合部5に対して実質的に垂直な端面Eを有する。尚、実際には半導体基板1も電流経路となり、半導体装置の動作に寄与するが、ここでは端面Eで区画された領域を動作領域ARとする。
より具体的に説明すると、バイポーラトランジスタは、n+型の半導体基板1上に形成されたn−型半導体層からなるコレクタ領域2と、コレクタ領域2の主表面に形成されたp型半導体層からなるベース領域3と、ベース領域3の主表面に形成されたn+型のエミッタ領域4とから構成され、さらに、各領域に接続するコレクタ電極9、ベース電極10、及びエミッタ電極11が設けられる。尚、第1図では動作領域ARの概略として、トランジスタの基本的な単位構成(セル)を示したが、実際には図示のセルが複数配置される。またn+型半導体基板1もコレクタ領域の一部として機能する。
第1図(B)の如く、動作領域ARの外周にメサ溝6が設けられる。メサ溝6は、ベース領域3とコレクタ領域2とからなるpn接合部5に曲率部が形成されないように、ベース領域3外周に、pn接合部5よりも深くなるように形成される。
メサ溝6は、その側壁および底部によってベース領域(p型半導体層)3およびコレクタ領域(n−型半導体層)2の一部をメサ形状に区画または分離する溝であり、本実施形態では、異方性ドライエッチングにより形成したトレンチである。つまり第2の側面S2および第3の側面S3からなる端面Eは、メサ溝6の側壁である。
この結果、動作領域ARのpn接合部5は、平坦部のみからなる端面Eに対して実質的に垂直な面となる(第1図(A)参照)。従って、バイポーラトランジスタに逆方向電圧を印加した際にpn接合部5から広がる空乏層の内部電界は、pn接合部5の終端部付近においても端面Eに沿ってほぼ平行な方向に形成されるため、局部的な電界集中が発生しなくなる。
ここで、メサ溝6は、少なくともpn接合部5を越える深さが要求されるが、本実施形態では、メサ溝6は、アスペクト比が高いトレンチにより形成されているため、メサ溝6を深くしても、メサ溝6の開口径は広がらない。つまり、エミッタ領域4、ベース領域3及びコレクタ領域2からなり端面Eで区画された動作領域ARと、第1の側面S1を有するチップのチップサイズとの差を一定値に保つことができる。具体的には、メサ溝6は、例えば幅50μm、深さ100μm程度で形成される。
そして、ここではメサ溝6は、熱酸化膜7より覆われている。また、メサ溝6に、熱酸化膜7の上からパッシベーション膜8が埋め込まれている。パッシベーション膜8として、例えば、ポリイミドなどの熱硬化性樹脂が用いられる。なお、所望の耐圧に応じて、メサ溝6に熱酸化膜7を覆わず、直接にパッシベーション膜8を埋め込んでもよい。
次に、第2図を参照して、第2の実施形態に係る半導体装置の構造について説明する。
本実施形態と第1の実施形態とは、基本構造は同一であるが、異なる点は、メサ溝6に囲まれた動作領域ARの外側の周辺領域が除かれて、各素子が分離されている点である。
前述したように、本発明では、メサ溝6は、トレンチにより形成されている。このため、メサ溝6の深さは、半導体基板1の機械的強度が保たれさえすれば、チップサイズによらず自由に設計可能である。このため、空乏層が、メサ溝6を確実に越えない深さまで、メサ溝6を深く形成することができ、十分な耐圧が得られる。
また、メサ溝6に埋め込まれたパッシベーション膜8によって、メサ溝の端部が露出することを確実に防止できる。
そして、斯かる形状であれば、第1の側面S1を有するチップのチップサイズは、端面Eを有する動作領域ARのサイズとほぼ同等となるため、微細化に適している。
次に、第3図を参照して、第3の実施形態に係る半導体装置の構造について説明する。
本実施形態も、第1の実施形態と基本構造は同一であるが、異なる点は、メサ溝6の上部肩部12のみが、曲率をもって緩やかに広がるように形成されている点である。
したがって、トレンチで形成することで微細化を実現したメサ溝6であっても、メサ溝6の開口部のみが広がるためパッシベーション膜8の塗布が容易となる。つまり本実施形態では、メサ溝6を覆うパッシベーション膜8の被覆性が向上するため、第1及び第2の実施形態と異なり、メサ溝6には、熱酸化膜7が形成されずに、直接パッシベーション膜8を被覆できる。なお、図示しないが、本実施形態においても、第2の実施形態と同様に、メサ溝6の部分で、各素子が分離されてもよい。
なお、本実施形態におけるメサ溝6は、上部肩部12を除く箇所では、第1及び第2の実施形態と同様に、トレンチ形状であり、メサ溝6の深さによらず、その開口径は一定に保たれる。
また、第3の実施形態において、第1の実施形態と同様にメサ溝6の内壁に熱酸化膜7を形成してもよい。
続いて、以上述べてきた第1乃至第3の実施形態に係る半導体装置について、その耐圧特性について説明する。
第4図に示す如く、順メサ構造(p型半導体層3の主面に対して垂直な面と、メサ溝6の側壁とでなす角であるメサ角14aが0°を大きく超える場合)では、ベース領域3の端部に電界集中部15aが発生する。ここで、ベース領域3は、高濃度のp型不純物が添加されているため、電界強度が強くなってしまう。そして、メサ溝6の表面(熱酸化膜7又はパッシベーション膜8)には、この電界と同等な電界がかかるため、耐圧が下がってしまう。
一方、第5図に示す如く、逆メサ構造(メサ角14bが0°より低い場合)では、コレクタ領域2の端部で電界集中部15bが発生する。ここで、pn接合部5の近傍に形成される空乏層をコレクタ領域2側に広げて耐圧を上げるべく、コレクタ領域2は、不純物濃度が低く形成される。このため、電界集中部15bにおける電界強度は、順メサ構造の電界集中部15aよりも低くなる。そして、メサ溝6の表面(熱酸化膜7又はパッシベーション膜8)には、この電界と同等な電界がかかるため、順メサ構造よりも逆メサ構造では耐圧が高くなる。
また、第6図に示す如く、メサ溝6がトレンチで形成され、メサ角14cが0°近傍である場合では、pn接合部5の端部で電界集中部15cが発生する。そして、メサ溝6の表面(熱酸化膜7又はパッシベーション膜8)には、この電界と同等な電界がかかる。
ここで、この場合の電界強度を測定すると、逆メサ構造の電界集中部14bにおける電界強度とほぼ同等であることがわかった。すなわち、本実施形態に係る半導体装置では、逆メサ構造と同等の耐圧が得られる。
以上をまとめると、メサ角度と耐圧との関係は、第7図のように示される。このように、メサ角14が0°を境界として、耐圧に大きな変化が見られる。すなわち、耐圧を上げるには、少なくても電界集中部15がベース領域3に集中しないようにすればよい。
そして、この条件を満たすには、メサ溝6は、深さ方向に全て急峻になる必要はなく、少なくともpn接合部5において、メサ角14が0°となればよい。すなわち、第6図の如くpn接合部5を含む動作領域ARの端面Eが、少なくともpn接合部5に対して実質的に垂直(好適にはメサ角14が0°)の場合には、pn接合部5から広がる空乏層内部の電界は、メサ溝6の側壁に沿ってほぼ平行な方向に形成される。つまりベース領域3での電界集中を緩和して、耐圧を向上させることができる。
したがって、第3の実施形態に係る半導体装置では、メサ溝6の上部肩部12が曲率をもって緩やかに広がっているが、pn接合部5に対して端面Eが実質的に垂直であるためその耐圧は、第1及び第2の実施形態と同等である。さらに、第3の実施形態に係る半導体装置では、メサ溝6が熱酸化膜7でなくポリイミドなどのパッシベーション膜8により直接覆われるため、パッシベーション膜8の材料を変えることで、耐圧を自由に設計できる。
更にエッチングのダメージを受けることなどにより、p型半導体層(ベース領域)3はn−型半導体層(コレクタ領域)2に比べて外部要因の影響で反転しやすい場合がある。そのような場合は、p型半導体層3の第3の側面S3付近の不純物濃度を若干高めておこくとよい。
続いて、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。
第1工程(第8図):半導体基板上に第1導電型半導体層を設けた基板を用意し、第1導電型半導体層上に第2導電型半導体層を形成して動作領域を形成する工程。
先ず、第8図に示すように、200μm程度の厚さのn+型の半導体基板1上に、例えばエピタキシャル成長などによりn−型半導体層を積層し、コレクタ領域2を形成する。なお、コレクタ領域2の必要とされる膜厚によっては、コレクタ領域2は、イオン注入により形成されてもよい。ここで、コレクタ領域2は、pn接合部5の近傍に形成される空乏層をコレクタ領域2側に広げて耐圧を上げるべく不純物濃度を低くする必要がある。そして、コレクタ領域2上にp型半導体層からなるベース領域3を形成する。なお、ベース領域3のpn接合部5近傍における電界強度を下げるべく、ベース領域3は、pn接合部5近傍では不純物濃度が低くなるように形成されてもよい。その後、ベース領域3の所定領域にn型不純物をイオン注入して、エミッタ領域4を形成する。
これにより、コレクタ領域2の一部、ベース領域3、エミッタ領域4からなる動作領域ARを形成する。尚、図示は省略するが、動作領域ARの表面には動作領域ARを形成するために設けられた絶縁膜等が適宜残存している。
また、n+型半導体基板1もコレクタ領域として機能するが、以下n−型半導体層をコレクタ領域2と称して説明する。
次に、第9図(A)に示すように、全面に熱酸化膜16を形成し、ベース電極10及びエミッタ電極11に対応する位置に開口部を有したフォトレジスト膜17aを形成する。そして、フォトレジスト膜17aをマスクに熱酸化膜16をエッチングする。その後、フォトレジスト膜17aを除去する。
第9図(B)を参照して、全面にAl等の電極材料18をスパッタ法等により堆積し、全面に新たなフォトレジスト膜17bを形成する。その後フォトレジスト膜17bを、ベース電極10及びエミッタ電極11に対応する位置に残存するようにパターニングし、フォトレジスト膜17bをマスクに電極材料18をエッチングして、ベース電極10及びエミッタ電極11を形成する。
第2工程(第10図):動作領域の外周端に位置し、第2導電型半導体層の表面から第1導電型半導体層の一部にまで到達するように異方性エッチングを行い、トレンチを形成する工程。
まず、第10図(A)を参照して、フォトレジスト膜17bを除去した後新たにフォトレジスト膜17cを形成し、動作領域ARの周囲に開口部を有するようにフォトレジスト膜17cパターンニングする。その後、フォトレジスト膜17cをマスクにしてエッチングを行い、フォトレジスト膜17cの開口部から露出した熱酸化膜16を除去する。
次に、第10図(B)に示すように、フォトレジスト膜17cおよび熱酸化膜16をマスクにして、p型半導体層3およびn−型半導体層2を異方性エッチングしてトレンチを掘り、メサ溝6を形成する。
メサ溝6は動作領域ARの外周端に位置し、動作領域ARをメサ形状に区画または分離する。すなわちメサ溝6の側壁は動作領域ARの端面となる(第1図参照)。
異方性エッチングとして、例えば、CF系及びHBr系ガスによるドライエッチングが使用される。ここで、メサ溝6は、少なくともpn接合部5をよりも深く、且つ、空乏層がメサ溝5を越えないように深く形成される。本実施形態では、メサ溝6は、ほぼ垂直に掘られるため、メサ溝6を深く形成しても、チップサイズは、動作領域ARとほぼ同等となる。
なお、メサ溝6が、ドライエッチングにより形成されていると、メサ溝6の表面が荒れている場合が多い。そして、このメサ溝6の表面が荒れていると、リーク電流を引き起こす原因となる。そこで、メサ溝6の表面に対してウェットエッチングを行い、荒れた表面だけを取り除く。なお、このウェットエッチングでは、メサ溝6のうち、少なくともpn接合部5の近傍における形状は殆ど形状が変化しない。つまり、ウェットエッチングを行っても、メサ溝6とpn接合部5との成す角は実質的に90度が保たれる。ウェットエッチングの際、メサ溝6の上部近傍ではメサ溝6の深さ方向によるエッチングの進行速度が大きく異なるが、メサ溝6のpn接合部5の近傍ではエッチング液に晒される度合に差異は殆どなくエッチングの進行速度は実質同等だからである。
第3工程(第11図):トレンチ内を絶縁膜で被覆する工程。
まず第11図(A)の如く、フォトレジスト膜17cを除去し、全面に熱酸化膜7を形成する。これにより、トレンチ7内壁に熱酸化膜7が形成される。
更に、第11図(B)の如く、熱酸化膜7が覆われたメサ溝6を埋め込むように、パッシベーション膜8を形成する。
その後、第1図に示すように、半導体基板の裏面側からAl等のコレクタ電極9を形成して、第1の実施形態に係る半導体装置が完成する。
以上、本実施形態に係る半導体装置の製造方法では、メサ溝6は、トレンチにより形成されているため、チップサイズを大きくすることなくメサ溝6をpn接合部5よりも深く形成することができる。
続いて、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。
先ず、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法と同様の第1工程から第3工程を経て、第1図に示す構造を形成する。
次に、第12図に示すように、メサ溝6に対応してダイシングラインDSでダイシングを行い、メサ溝6で各素子を分離する。この場合、チップサイズが動作領域ARのサイズと同程度になる。なお、第2の実施形態では、空乏層が下側からメサ溝6をこえると、チップ端に露出してしまう。したがって、本実施形態では、メサ溝6は、空乏層の広がりを考慮して深く形成される必要がある。この点、本発明では、メサ溝6がトレンチにより形成されているため、メサ溝6の深さを深くしても、チップサイズは大きくならない。
続いて、第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。
先ず、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法と同様の第1の工程を経た後、第2工程(第10図参照)において異方性ドライエッチングによりトレンチを形成する。
これにより第13図に示す構造を形成する。なお、本実施形態では、この時点においては、メサ溝6は、所望の深さよりも浅くなるように形成される。
次に、第14図(A)の如く、メサ溝6の上部肩部12近傍に開口部を有した新たなフォトレジスト膜17dを形成する。その後、フォトレジスト膜17dをマスクにエッチングを行い、上部肩部12近傍の熱酸化膜16のみ除去する。
次に、第14図(B)の如くフォトレジスト膜17dおよび熱酸化膜16をマスクにして、追加の異方性エッチングを行う。すると、メサ溝6は、所望の深さに形成されると共に、メサ溝6の上部肩部12では、エッチング速度が速いために、この部分は、曲率をもって緩やかに形成される。なお、この場合にも、メサ溝6の表面の荒れた部分を除去すべく、ウェットエッチングを追加してもよい。
次に、第3工程において、トレンチ内に絶縁膜を形成する。
すなわち第15図(A)を参照して、フォトレジスト膜17dを除去し、パッシベーション膜8を塗布する。本実施形態では、トレンチ(メサ溝6)に沿ってトレンチ内に熱硬化性樹脂ペースト8aを注入塗布し、パッシベーション膜を形成する。
第15図(B)はウエハWに対する熱硬化性樹脂ペーストの注入塗布を示す概略図である。尚、熱硬化性樹脂ペーストの塗布方法を示すものであり、ウエハWとノズルNの大きさの縮尺は実際とは異なっている。
このようにウエハWの上方に、所定のギャップG(例えば40μm程度)を設けて配置したディスペンサー(不図示)を配置し、ディスペンサー内に熱硬化性樹脂ペースト8aを充填する。そしてノズルNをトレンチに沿って移動させながら、所定の圧力でトレンチ内に熱硬化性樹脂ペースト8aを注入し、塗布(ディスペンス塗布)する。トレンチは、基板の平面パターンにおいて、例えば格子状またはストライプ状に形成されており、これに沿ってノズルNを移動させる。
熱硬化性樹脂ペーストは、例えば熱硬化性ポイミドペーストである。熱硬化性樹脂ペースト8aの粘度は例えば120Pa・s程度である。
その後第16図の如く、熱硬化を行い、メサ溝6内に埋め込まれたパッシベーション膜8を形成する。更にn+型半導体基板1の裏面に金属層を形成してコレクタ電極9を形成し、第3図に示す構造を得る。
本実施形態のメサ溝6はトレンチにより形成され、微細化が図られている。このようなメサ溝6の場合に、従来の如くガラスペーストをスピンコートにより塗布(ペースト塗布)すると、特にメサ溝6が深い場合には内部の塗布が不十分となり、パッシベーション膜としての機能を十分に果たせない場合がある。また、ガラスペーストをスピンコートする方法では、塗布後に乾燥、露光、現像の工程が必要となり、製造工程も複雑となる。
しかし、本実施形態では、トレンチに沿って熱硬化性樹脂ペーストを注入しながら塗布するため(第15図参照)、微細化され且つ深いメサ溝6であっても、内部まで十分に塗布することができる。
更に、熱硬化性樹脂ペーストはディスペンス塗布後に熱硬化を行うのみでよいので、従来のガラスペーストをスピンコートする場合と比較して、製造工程数を低減することができる。
更に、メサ溝6の上部肩部12が曲率をもって緩やかに形成されている。このため、メサ溝6内部へのディスペンス塗布が更に容易となり、メサ溝6においても、パッシベーション膜8は、良好に被覆される。
尚、第3の実施形態の他の製造方法として、メサ溝6の上部肩部12は、ダメージ層除去のウェットエッチングの条件を適宜選択することによっても、曲率をもって緩やかに形成することができる。
すなわち、第3の実施形態の第2工程において、トレンチの幅に開口したマスクを設けて異方性エッチングを行い、所望の深さのトレンチを形成する。これにより第13図に示す構造が得られるが、この場合トレンチの深さは、所望のメサ溝6の深さまでエッチングする。
その後、トレンチ内のダメージ層を除去するウェットエッチングを行う。このとき、ウェットエッチングの条件を適宜選択することにより、第14図の如く、メサ溝6の上部肩部12を所定の曲率をもった形状に形成することができる。つまり、メサ溝6の上部肩部12は、メサ溝6の底部よりエッチング液に晒され易く、エッチングが進行するため、所定の曲率を持った形状に形成される。
この方法では、追加の異方性エッチングを行うことなく、ダメージ層の除去と、メサ溝6の上部肩部12の丸め処理を同一のウェットエッチング工程で行うことができる。
以上、本実施形態に係る半導体装置の製造方法では、メサ溝6の上部肩部12が曲率をもって緩やかに形成される。このため、メサ溝6は、パッシベーション膜8が良好に被覆されるため、第1の実施形態の如く熱酸化膜7で覆われなくてもよい。さらに、メサ溝6は、pn接合部5近傍においては、第1及び第2の実施形態に係る半導体装置と同様に、メサ角が0°となっているため、pn接合部5の端部での電界集中を抑制できる。
尚、図示は省略するが、上記に示した第3の実施形態の製造方法において、第1の実施形態の第11図(A)の如く、トレンチ(メサ溝6)形成後に熱酸化膜7を形成し、その後熱硬化性樹脂ペースト13をディスペンス塗布してもよい。
また、第3の実施形態に係る半導体装置は、以下に示すように形成されてもよい。
すなわち、先ず、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法と同様の第1の工程を経て、第2工程において、第10図(A)に示す構造を形成する。
次に、第10図(B)に示すように、熱酸化膜16およびフォトレジスト膜17cをマスクにして、ベース領域3をボッシュプロセスによりエッチングする。ここで、ボッシュプロセスとは、主にSFガスを用いたプラズマエッチング工程と、主にCガスを用いたプラズマデポジション工程とを交互に繰り返すことにより、高い選択比を保持し、高異方性エッチングを可能にする手法であり、これにより基板を垂直に深くエッチングすることができる。ここで、図示しないが、ボッシュプロセスでは、メサ溝6の内壁面に波状の荒れた形状が生じている。このような、ボッシュプロセスにより形成されたメサ溝6に対して、さらにドライエッチングを行い、メサ溝の内壁を平坦化する。このとき、メサ溝6の上部型部12のエッチング速度が速いため、メサ溝6の上部肩部12では、エッチング速度が速いために、この部分は、曲率をもって緩やかに形成される。
その後、第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法と同様の第3工程を行う。
以上、ボッシュプロセスを用いることで、メサ角を0°にさらに近づくため、微細化、高耐圧化に好適である。しかも、ボッシュプロセスにより形成されたメサ溝6に対して、さらにドライエッチングを行うことで、メサ溝6の内壁が平坦化され、且つメサ溝6の上部肩部12が、曲率をもって緩やかに形成されるため、パッシベーション膜8の被覆性が向上する。
また、第2の実施形態では、第17図に示す如く、樹脂19がポッティングされて、半導体装置がモールドされると、樹脂19は、メサ溝6の部分では、パッシベーションとして機能するため、メサ溝6だけを覆うパッシベーション膜8を形成する工程を不要にすることができる。なお、第17図において、コレクタ電極9は、ろう材21により、アイランド部20に搭載されていが、アイランド部20の形状は、半導体装置の種類に応じて適宜変更される。そして、ベース電極10及びエミッタ電極11は、例えば、不図示のワイヤ等により、リードに接続される。
尚、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく請求の範囲によって示され、さらに請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
例えば、上記各実施形態では、半導体装置がバイポーラトランジスタである場合を例にして説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されず、半導体装置がダイオード、バイポーラトランジスタ、MOSFET、IGBTであっても、本発明は同様に適用できる。つまり、半導体基板の膜厚方向に対してpn接合を有し、且つ高耐圧が要求されるような半導体装置であれば、本発明は同様に適用できる。
尚、MOSFETの場合の動作領域ARは、n+型半導体基板1の上に設けられこれと共にドレイン領域を構成するn−型半導体層2とチャネル領域となるp型半導体層3を有し、これらのpn接合部5とチャネル領域3に形成されたMOSトランジスタのセルから構成される。
また、ダイオードの場合の動作領域ARは、カソードとなるn−型半導体層2とアノードとなるp型半導体層3およびこれらのpn接合部5から構成される。
また、第1及び第2実施形態では、メサ溝6は、熱酸化膜7及びパッシベーション膜8に覆われていた。しかしながら、本発明はこれに限定されず、所望の耐圧に応じて、メサ溝6は、熱酸化膜7にのみ覆われていてもよい。
また、図1(B)に示すように、上記実施形態では、メサ溝6は平面視で矩形をなすように形成されていた。しかしながら、本発明はこれに限定されない。例えば、平面視において、メサ溝6の4角が曲率をもって形成されていてもよい。

Claims (12)

  1. 半導体基板と、
    該半導体基板上に設けられ、第1の側面および該第1の側面より内側の第2の側面を有する第1導電型半導体層と、
    該第1導電型半導体層上に設けられ、第3の側面を有する第2導電型半導体層と、を具備し、
    前記第1導電型半導体層と前記第2導電型半導体層により形成されるpn接合部を含む動作領域は、前記第2の側面および前記第3の側面を一つの端面とし、該端面は前記pn接合部に対して実質的に垂直な面となることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記端面は、前記第2導電型半導体層の表面付近において湾曲して該第2導電型半導体層の表面に連続することを特徴とする請求の範囲第1項に記載の半導体装置。
  3. 前記端面は、パッシベーション膜により覆われていることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の半導体装置。
  4. 前記端面は、前記第2導電型半導体層の表面から前記第1導電型半導体層に達する深さに設けられたトレンチの側壁であることを特徴とする請求の範囲第1項から請求の範囲第3項のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 半導体基板上に第1導電型半導体層を設けた基板を用意し、前記第1導電型半導体層上に第2導電型半導体層を形成して、動作領域を形成する工程と、
    該動作領域の外周端に位置し、前記第2導電型半導体層の表面から前記第1導電型半導体層の一部にまで到達するように異方性エッチングを行い、トレンチを形成する工程と、
    前記トレンチ内を絶縁膜で被覆する工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 前記トレンチの表面を取り除くために、ウェットエッチングを行うことを特徴とする請求の範囲第5項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記ウェットエッチングにより、前記トレンチの上部肩部分が曲率をもって緩やかに広がるように加工することを特徴とする請求の範囲第6項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記トレンチに対して、さらに異なる異方性エッチングを行い、前記トレンチの上部肩部分が曲率をもって緩やかに広がるように加工する工程を有することを特徴とする請求の範囲第5項または請求の範囲第6項に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記絶縁膜は、熱処理により形成された熱酸化膜であることを特徴とする請求の範囲第5項に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記絶縁膜は、パッシベーション膜であり該パッシベーション膜を前記トレンチを覆うように形成する工程を有することを特徴とする請求の範囲第5項または請求の範囲第9項に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 少なくても前記トレンチを覆うように、樹脂によりモールドする工程を有することを特徴とする請求の範囲第9項に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記トレンチに沿って熱硬化性樹脂ペーストを注入塗布し、前記パッシベーション膜を形成することを特徴とする請求の範囲第10項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2008538787A 2006-10-13 2007-10-12 半導体装置及びその製造方法 Pending JPWO2008044801A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006280556 2006-10-13
JP2006280556 2006-10-13
PCT/JP2007/070399 WO2008044801A1 (fr) 2006-10-13 2007-10-12 Dispositif semiconducteur et procédé de fabrication de celui-ci

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2008044801A1 true JPWO2008044801A1 (ja) 2010-02-18

Family

ID=39282985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008538787A Pending JPWO2008044801A1 (ja) 2006-10-13 2007-10-12 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100044839A1 (ja)
JP (1) JPWO2008044801A1 (ja)
WO (1) WO2008044801A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013080893A (ja) * 2011-09-21 2013-05-02 Toshiba Corp 半導体装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010021532A (ja) * 2008-06-12 2010-01-28 Sanyo Electric Co Ltd メサ型半導体装置及びその製造方法
JP2010062377A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
DE102010046213B3 (de) * 2010-09-21 2012-02-09 Infineon Technologies Austria Ag Verfahren zur Herstellung eines Strukturelements und Halbleiterbauelement mit einem Strukturelement
DE102011112659B4 (de) * 2011-09-06 2022-01-27 Vishay Semiconductor Gmbh Oberflächenmontierbares elektronisches Bauelement
JP6317694B2 (ja) * 2015-03-16 2018-04-25 株式会社東芝 半導体装置
US10020362B2 (en) 2015-09-04 2018-07-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same
CN106098791A (zh) * 2016-06-16 2016-11-09 杭州赛晶电子有限公司 U型蚀刻直角台面硅二极管及其硅芯和制备方法
JP2019153742A (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 サンケン電気株式会社 半導体装置
US20210233873A1 (en) * 2018-11-19 2021-07-29 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62108538A (ja) * 1985-10-31 1987-05-19 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 半導体集積回路構造体
JPH08288256A (ja) * 1995-04-13 1996-11-01 Sony Corp トレンチエッチング方法
JPH098274A (ja) * 1995-06-26 1997-01-10 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製法
JPH09501270A (ja) * 1993-08-09 1997-02-04 クリー・リサーチ・インコーポレイテッド 炭化ケイ素サイリスタ
JP2006100694A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd メサ型半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3772577A (en) * 1972-02-10 1973-11-13 Texas Instruments Inc Guard ring mesa construction for low and high voltage npn and pnp transistors and diodes and method of making same
US3852876A (en) * 1973-01-02 1974-12-10 Gen Electric High voltage power transistor and method for making
JPH1140797A (ja) * 1997-05-19 1999-02-12 Matsushita Electron Corp 半導体装置及びその製造方法
US20060063338A1 (en) * 2004-09-20 2006-03-23 Lsi Logic Corporation Shallow trench isolation depth extension using oxygen implantation

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62108538A (ja) * 1985-10-31 1987-05-19 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 半導体集積回路構造体
JPH09501270A (ja) * 1993-08-09 1997-02-04 クリー・リサーチ・インコーポレイテッド 炭化ケイ素サイリスタ
JPH08288256A (ja) * 1995-04-13 1996-11-01 Sony Corp トレンチエッチング方法
JPH098274A (ja) * 1995-06-26 1997-01-10 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製法
JP2006100694A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd メサ型半導体装置およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013080893A (ja) * 2011-09-21 2013-05-02 Toshiba Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100044839A1 (en) 2010-02-25
WO2008044801A1 (fr) 2008-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2008044801A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9818860B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method for producing the same
JP4414863B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JP5671966B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP6885101B2 (ja) 半導体装置
US20210028305A1 (en) Trench mosfets with oxide charge balance region in active area and junction charge balance region in termination area
JP6911941B2 (ja) 半導体装置
US20180026129A1 (en) Trench Edge Termination Structure for Power Semiconductor Devices
JP2008182054A (ja) 半導体装置
JP2001168327A (ja) 半導体装置とそれを用いたパワースイッチング駆動システム
JP2010062377A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US10026833B2 (en) Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
US9059147B1 (en) Junction barrier schottky (JBS) with floating islands
US8017494B2 (en) Termination trench structure for mosgated device and process for its manufacture
CN111200008A (zh) 超结器件及其制造方法
JP4274771B2 (ja) 半導体装置
CN104733301A (zh) 用于制造具有斜切边缘终止的半导体器件的方法
TW201635537A (zh) 半導體裝置
JP2003086800A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9406745B2 (en) Method of manufacturing super junction for semiconductor device
JP4929594B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2004039655A (ja) 半導体装置
US20170012136A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR102050551B1 (ko) 계단 구조의 트렌치를 구비한 파워 반도체 및 그 제조 방법
JP2008283030A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101007

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101007

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110602

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131217