JP4789707B2 - メガネにおけるテンプルの付勢装置 - Google Patents

メガネにおけるテンプルの付勢装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4789707B2
JP4789707B2 JP2006161519A JP2006161519A JP4789707B2 JP 4789707 B2 JP4789707 B2 JP 4789707B2 JP 2006161519 A JP2006161519 A JP 2006161519A JP 2006161519 A JP2006161519 A JP 2006161519A JP 4789707 B2 JP4789707 B2 JP 4789707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temple
movable piece
approaching
glasses
opened
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006161519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007328301A (ja
Inventor
正敏 斎藤
根岸  亨
Original Assignee
株式会社和真
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社和真 filed Critical 株式会社和真
Priority to JP2006161519A priority Critical patent/JP4789707B2/ja
Priority to AT07108785T priority patent/ATE456819T1/de
Priority to DE602007004530T priority patent/DE602007004530D1/de
Priority to ES07108785T priority patent/ES2338269T3/es
Priority to EP07108785A priority patent/EP1865363B1/en
Priority to SG200703756-7A priority patent/SG138532A1/en
Priority to CA002590094A priority patent/CA2590094A1/en
Priority to AU2007202440A priority patent/AU2007202440B2/en
Priority to US11/809,229 priority patent/US7422323B2/en
Priority to KR1020070054919A priority patent/KR20070118010A/ko
Priority to TW096120306A priority patent/TW200745653A/zh
Priority to NZ555712A priority patent/NZ555712A/en
Priority to CN2007101102106A priority patent/CN101086561B/zh
Priority to RU2007121723/28A priority patent/RU2007121723A/ru
Priority to BRPI0702607-2A priority patent/BRPI0702607A/pt
Publication of JP2007328301A publication Critical patent/JP2007328301A/ja
Priority to HK08101464.7A priority patent/HK1122873A1/xx
Priority to HK08101978.6A priority patent/HK1111476A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP4789707B2 publication Critical patent/JP4789707B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C5/00Constructions of non-optical parts
    • G02C5/22Hinges
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C5/00Constructions of non-optical parts
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C2200/00Generic mechanical aspects applicable to one or more of the groups G02C1/00 - G02C5/00 and G02C9/00 - G02C13/00 and their subgroups
    • G02C2200/02Magnetic means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Description

本発明は、フロント部の端部に開閉可能に取り付けたテンプルを有し、着用中、テンプルにより、頭部に対して適切な圧力を加えるための付勢装置に関するものである。
メガネをかけている間は、テンプルから頭部に弾力的な力が加わり、メガネを保持しているのが普通である。従来、この力は、テンプルの曲げによって発生する反力や、テンプルの取り付け部分に取り付けた、ばねを使用する蝶番機構によって得ている。このような圧力は、強い場合にはよりしっかりとメガネを保持することができるが、強過ぎると圧迫感や痛みを生じることがあり、逆に弱い場合には痛くない代わりに保持力が不足し、ずれ落ちやすくなるため、適切な保持力が要求される。
一方、メガネフレームのテンプルを開いた状態からさらに僅かに押し開くことができるいわゆるばね蝶番と呼ばれる機構を備えたものが公知であり、このような機構を持つものでは、テンプルを開いた状態からさらに僅かに押し開くことができる。そして、磁力によりテンプルを開き状態に固定するものは、特開2001−255497号や、特許第2945656号として開示されている。しかしながらこれらの発明は、ばね蝶番と呼ばれる機構の代わりに磁石を用いるものであり、破損防止が主目的である。
また特開2004−109841号では、よろいとテンプルとの連結構造を簡単にすることにより、加工、組み立てを容易にし、全体のコストを下げる目的でよろいの上下固定片に固定側磁石を取り付け、テンプルの可動片に可動側磁石を取り付け、それらの磁石を互いに吸引させ、テンプルを展開位置に保持する発明を開示している。従って、この発明は、テンプルを展開位置に規定する機能を、固定側磁石と可動側磁石の磁気吸着作用に求めているものである。
しかし、いずれの発明も、頭部に対して適切な圧力を加えるためになされたものではなく、また、そのような効果を有するものでもない。テンプルにより頭部に対する適切な保持力を得ることは、メガネを快適に使用する上で重要な事項である。なお、メガネの購入時には、頭部に対して適切な保持力が得られるように調節されるが、1回で最適の状態を得ることも少ない。一般的には、やがて慣れることにより、適切になるものと考えられるが、それまでの間に掛け外しを繰り返すと、テンプルが外側へ変形し、緩みを生じて調整を繰り返すことになりかねない。
特開2001−255497号 特開2004−109841号 特許第2945656号
本発明は以上の点に着目して成されたもので、その課題は、頭部に対して適切な圧力を加えることができる、メガネにおけるテンプルの付勢装置を提供することである。また、本発明の他の課題は、メガネの掛け具合を調整する頻度を少なくするとともに、外力を受けたときに衝撃を吸収し、損傷を防ぐことができるようにする点にある。
前記の課題を解決するため本発明は、フロント部の端部に開閉可能に取り付けられるテンプルを有し、メガネの着用中、テンプルにより頭部に対して適切な圧力を加えるための付勢装置として、フロント部は、よろい部先端より内側に形成された取り付け部を有し、取り付け部は貫通孔状に形成され、貫通孔状の取り付け部の内部に、可動片が基端にて軸部により回転可能に取り付けられるとともに、可動片の後端にテンプルが開閉可能に設けられており、テンプルを開くことにより接近してほぼ接触可能になり、テンプルを閉じることにより離間する、接近・離間部分をフロント部のよろい部と可動片に具備し、テンプルを開くことに伴い、接近・離間部分が接近することにより反発力を生じ、テンプルを閉じる方向に作用させるために、1対の磁石片を、上記の接近・離間部分の、接近してほぼ接触可能になる対向面に配置するという手段を講じたものである。
本発明の装置を適用するメガネは、言うまでもなく、フロント部の端部に開閉可能に取り付けたテンプルを有しているタイプのメガネである。そのようなメガネの着用中に、テンプルから受ける圧力を適切なものとするために、本発明の装置は、以下のような構成を有するものとする。本発明において、フロント部とは、縁無しメガネと、縁を有するメガネの両方を含む概念として使用している。
まず、本発明の装置は、フロント部とテンプルとの関係において、テンプルを開くことにより接近してほぼ接触可能になり、テンプルを閉じることにより離間する、接近・離間部分を、フロント部のよろい部とテンプルに具備する。フロント部に対するテンプルの開閉可能な取り付け方は極めて多様であるが、しかし、フロント部のよろい部に対して回転可能にテンプルを取り付けてあり、それにより、よろい部とテンプルの間に接近・離間部分が形成される構成を有するものであれば、本発明を適用することができる。
接近・離間部分として必要な条件は、テンプルを開いたときに、ほぼ接触可能な状態にまで接近することである。勿論、最もテンプルを開き、接近・離間部分が最接近しているときには接触しても良いが、後述するように磁気反発力が働いているときに、接触するのは一時的な場合と考えられる。また、テンプルを閉じたときに、接近・離間部分は最も離間した状態になる。
次に、本発明の装置は、テンプルを開くことに伴い、接近・離間部分が接近することにより反発力を生じ、テンプルを閉じる方向に作用させるために、1対の磁石片を、上記の接近・離間部分の、接近してほぼ接触可能になる対向面に配置する、という手段を具備する。これは、1対の磁石片の例えばN極とN極を向き合うように配置し、向き合ったまま接近、離間させるということである。1対の磁石片とは、NS1対の磁石ということであって、夫々1個だけという訳ではなく、複数個ずつ配置することもできる。
本発明を実施する場合において、フロント部は、よろい部先端より内側に形成された取り付け部を有し、取り付け部に、可動片が基端にて軸部により回転可能に取り付けてあり、可動片は、取り付け部より外側のよろい部とともに接近・離間部分を構成していて、接近・離間部分の相対する面に、1対の磁石片が固定されている、という構成を取ることができる。この場合において、可動片は、頭部に対して適切な圧力を加えるために必要な範囲だけ回転可能なものであれば良い。
この構成をとる場合、可動片は、よろい部に自由に回転できるように取り付けられる。即ち、接近・離間部分を構成している可動片は、着用中、頭部に対して適切な圧力を加えるために、必要な角度、磁力を受けて自由に回転可能であることにより、磁気反発力を、摩擦のロスなく、回転力に変換することができる。そして、着用のためにテンプルを開閉する軸支部分は、可動片の後端に設けられる
本発明は上記のように構成されかつ作用するものであるから、よろい部とテンプルの接近・離間部分に1対の磁石片を配置し、テンプルを開き、接近・離間部分が接近することにより磁気反発力を生じて、頭部に対して適切な圧力を加えることができるという効果を奏する。また、本発明によれば、磁気反発力により適切な強さの保持力が得られるので、メガネの掛け具合を調整する頻度を少なくするとともに、外力を受けたときに衝撃を吸収し、損傷を防ぐことができるようにすることができる。
以下図示の実施形態を参照し、本発明のメガネにおけるテンプルの付勢装置について、より詳細に説明する。図1は、本発明の付勢装置を適用したメガネ10の平面形を、また図2は、側面形を示す。メガネ10は、レンズを嵌めるフロント部11、フロント部11の左右の端部に位置するよろい部12、よろい部12に開閉可能に取り付けられることになるテンプル13を有している。
フロント部11のよろい部12の先端よりも内側には、取り付け部14が貫通孔状に形成されており、取り付け部14には、可動片15が基端にて軸部16により頭部に対して適切な圧力を加えるために必要な角度だけ、自由回転可能に取り付けてある。さらに、よろい部12とテンプル13との間には、テンプル13を開くことにより、ほぼ接触可能に接近し、テンプル13を閉じることにより離間する接近・離間部分17が設けられている。接近・離間部分17は、フロント部11のよろい部12の側において、左右外方かつ後方へと湾曲して伸びた、よろい部12の内面12aと、上記軸部16とテンプル13を連絡するほぼL字状の可動片15の外面15aとから構成されている。
即ち、図示の例においては、テンプル13が、左右外方かつ後方へと湾曲して伸びたよろい部12と、軸部16とテンプル13を連絡するほぼクランク状の可動片15により、必要な角度だけ磁力を受けて低摩擦で自由に回転可能であるように設けられている。さらに、可動片15には、メガネの着用のためにテンプル13を開閉する軸支部分20が、可動片15の後端に設けられている。なお、図示のよろい部12は、図2に示すようにデザイン的にも、テンプル13とつながっている。
そして、接近・離間部分17を構成しているよろい部12の内面12aと、可動片15の外面15aに面して凹部18、19とが設けられ、これらに、1対の磁石片21、22が夫々固定されているものである。1対の磁石片21、22は、テンプル13を開くことに伴い、接近・離間部分17が接近し、反発力を生じるように、例えばN極とN極を向き合うように配置し、向き合ったまま接近、離間させるものとする。接近・離間部分17、又は1対の磁石片21、22は、最もテンプルを開き、接近・離間部分が最接近しているときには接触しても良い。
このように構成されている、本発明のメガネにおけるテンプルの付勢装置は、メガネを着用するために、テンプル13を、軸支部分20を中心に開いた状態にすると、1対の磁石片21、22の極性が、例えばN極同士同じであることにより、磁気反発力を受けているので、図3に示すように、やや、閉じた状態になる。そして、メガネを着用した場合には、磁気反発力により生じていた接近・離間部分17の隙間Gが狭まり、また、接触可能な状態になるので、テンプル13は常に磁気反発力の作用を受け、適切な圧力を頭部Hに加えることになる(図1参照)。
本発明の構成によれば、1対の磁石片21、22から軸部16までの距離と、軸部16からテンプル後部の作用点までの距離の比即ちモーメントの比に応じて、テンプルの作用に寄与する圧力の大きさが変わることになる。磁気反発力は、上記モーメントの比が大きいほど作用点におけるテンプル13の移動量は大きくなり、圧力は弱くなる。磁気反発力による、頭部に対する圧力の最適値は、上記の条件を勘案して適切な値を設定し、また、これにテンプル13の弾性を合わせ考慮して決定することができる。なお、テンプル13を外方へ押し拡げる外力が加わった場合、上記の隙間Gの範囲であればその外力を吸収可能である。
本発明に係るメガネにおけるテンプルの付勢装置の一例を一部破断して示す平面図。 図1のものの側面図。 本発明の装置の要部を一部破断して示すもので、テンプルを開いた状態の上面図。 図3と同様要部を一部破断して示すもので、めがねを着用し、テンプルが開いた状態の上面図。
符号の説明
10 メガネ
11 フロント部
12 よろい部
13 テンプル
14 取り付け部
15 可動片
16 軸部
17 接近・離間部分
18、19 凹部
20 軸支部
21、22 磁石片

Claims (2)

  1. フロント部の端部に開閉可能に取り付けられるテンプルを有し、メガネの着用中、テンプルにより頭部に対して適切な圧力を加えるための付勢装置であって、
    フロント部は、よろい部先端より内側に形成された取り付け部を有し、該取り付け部は貫通孔状に形成され、該貫通孔状の取り付け部の内部に、可動片が基端にて軸部により回転可能に取り付けられるとともに、可動片の後端にテンプルが開閉可能に設けられており、
    テンプルを開くことにより接近してほぼ接触可能になり、テンプルを閉じることにより離
    間する、接近・離間部分をフロント部のよろい部と可動片に具備し、
    テンプルを開くことに伴い、接近・離間部分が接近することにより反発力を生じ、テンプ
    ルを閉じる方向に作用させるために、1対の磁石片を、上記の接近・離間部分の、接近し
    てほぼ接触可能になる対向面に配置した構成を有する
    メガネにおけるテンプルの付勢装置。
  2. 接近・離間部分を構成している可動片は、着用中、頭部に対して適切な圧力を加えるため
    に、必要な角度だけ磁力を受けて自由に回転可能であり、着用のためにテンプルを開閉す
    る軸支部分は、可動片の後端に設けられている請求項2記載のメガネにおけるテンプルの
    付勢装置。
JP2006161519A 2006-06-09 2006-06-09 メガネにおけるテンプルの付勢装置 Expired - Fee Related JP4789707B2 (ja)

Priority Applications (17)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006161519A JP4789707B2 (ja) 2006-06-09 2006-06-09 メガネにおけるテンプルの付勢装置
AT07108785T ATE456819T1 (de) 2006-06-09 2007-05-23 Gelenksystem für brillen
DE602007004530T DE602007004530D1 (de) 2006-06-09 2007-05-23 Gelenksystem für Brillen
ES07108785T ES2338269T3 (es) 2006-06-09 2007-05-23 Sistema articulado para gafas.
EP07108785A EP1865363B1 (en) 2006-06-09 2007-05-23 Hinge system for eyewear
SG200703756-7A SG138532A1 (en) 2006-06-09 2007-05-24 Hinge system for eyewear
CA002590094A CA2590094A1 (en) 2006-06-09 2007-05-28 Hinge system for eyewear
AU2007202440A AU2007202440B2 (en) 2006-06-09 2007-05-29 Hinge system for eyewear
US11/809,229 US7422323B2 (en) 2006-06-09 2007-05-31 Hinge system for eyewear
KR1020070054919A KR20070118010A (ko) 2006-06-09 2007-06-05 안경용 힌지 시스템
TW096120306A TW200745653A (en) 2006-06-09 2007-06-06 Hinge system for eyewear
NZ555712A NZ555712A (en) 2006-06-09 2007-06-07 Hinge system for eyewear
RU2007121723/28A RU2007121723A (ru) 2006-06-09 2007-06-08 Шарнирная система для оправы очков
BRPI0702607-2A BRPI0702607A (pt) 2006-06-09 2007-06-08 sistema de articulação para óculos
CN2007101102106A CN101086561B (zh) 2006-06-09 2007-06-08 眼镜的铰接系统
HK08101464.7A HK1122873A1 (en) 2006-06-09 2008-02-06 Hinge system for eyewear
HK08101978.6A HK1111476A1 (en) 2006-06-09 2008-02-22 Hinge system for eyewear

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006161519A JP4789707B2 (ja) 2006-06-09 2006-06-09 メガネにおけるテンプルの付勢装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007328301A JP2007328301A (ja) 2007-12-20
JP4789707B2 true JP4789707B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=38266705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006161519A Expired - Fee Related JP4789707B2 (ja) 2006-06-09 2006-06-09 メガネにおけるテンプルの付勢装置

Country Status (16)

Country Link
US (1) US7422323B2 (ja)
EP (1) EP1865363B1 (ja)
JP (1) JP4789707B2 (ja)
KR (1) KR20070118010A (ja)
CN (1) CN101086561B (ja)
AT (1) ATE456819T1 (ja)
AU (1) AU2007202440B2 (ja)
BR (1) BRPI0702607A (ja)
CA (1) CA2590094A1 (ja)
DE (1) DE602007004530D1 (ja)
ES (1) ES2338269T3 (ja)
HK (2) HK1122873A1 (ja)
NZ (1) NZ555712A (ja)
RU (1) RU2007121723A (ja)
SG (1) SG138532A1 (ja)
TW (1) TW200745653A (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3132031U (ja) * 2007-03-12 2007-05-31 有限会社 梅田 メガネフレームのツル
JP4857445B2 (ja) * 2009-02-16 2012-01-18 有限会社 梅田 メガネフレームのツル
FR2950706B1 (fr) * 2009-09-29 2011-11-11 Logo Lunettes a branches articulees elastiquement
FR2956751B1 (fr) * 2010-02-22 2012-08-03 Logo Lunettes a branches magnetiques
WO2012044142A1 (en) * 2010-09-30 2012-04-05 Hermanis Sevcenko Glasses
KR101124296B1 (ko) 2011-05-31 2012-03-27 김장락 자석을 이용한 교체 가능한 다리를 지닌 안경
KR101348495B1 (ko) * 2012-03-06 2014-01-07 박영화 안경테와 안경다리 연결구조
US8832904B2 (en) 2012-09-04 2014-09-16 Armand Kidouchim Eye wear hinge and process for assembly
US9638934B2 (en) 2012-09-04 2017-05-02 Armand Kidouchim Eyewear hinge and process for assembly
US20140098337A1 (en) * 2012-10-04 2014-04-10 Lin-Yun Chen Eyeglasses
US20150055079A1 (en) * 2013-08-22 2015-02-26 Klar Scient Llc Eyewear technologies
TWI563311B (en) * 2015-11-19 2016-12-21 Ags Global Marketing Inc Eyeglasses
CN106950715B (zh) * 2017-04-13 2023-08-08 温州益泰光学眼镜有限公司 带磁铁的眼镜
TWI685691B (zh) * 2019-02-27 2020-02-21 中國探針股份有限公司 穿戴裝置及磁性電連接器
JP2023013885A (ja) * 2021-07-14 2023-01-26 馨 林谷 スプリング耳掛けめがね
JP7206461B1 (ja) 2021-08-31 2023-01-18 馨 林谷 ばね式耳掛けめがね

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3145254A (en) * 1962-04-02 1964-08-18 Bausch & Lomb Ophthalmic mounting
US3422449A (en) * 1964-05-04 1969-01-14 Harry Rinnman Eyeglasses with adjustable magnetically attached temples
US3654376A (en) * 1969-04-15 1972-04-04 Thomas J Lyons Sr Pressure means for use with eyeglass frames
JPS5951319U (ja) * 1982-09-28 1984-04-04 村井眼鏡工業株式会社 眼鏡用丁番
DE4122966C1 (ja) * 1991-07-11 1992-06-04 Heinz Juergen 4054 Nettetal De Sporket
US5321442A (en) * 1992-02-25 1994-06-14 Albanese Gerry M Eyeglasses with detachable lenses, sidebars, and adjustable earpieces
CH688667A5 (fr) * 1993-06-09 1997-12-31 Nationale Sa Charnière pour lunettes.
US5682222A (en) * 1995-12-18 1997-10-28 Chao; Richard Spectacle frame having magnetic coupling
JP2945656B1 (ja) * 1998-06-17 1999-09-06 大谷眼鏡光器株式会社 めがね蝶番
DE19835197C1 (de) * 1998-08-04 1999-11-18 Menrad Ferdinand Gmbh Co Kg Brillengestell
JP2001100159A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Murai:Kk 眼鏡の丁番構造
JP3702383B2 (ja) * 2000-03-13 2005-10-05 ヨシダ工業株式会社 メガネフレームのツル継手構造
US6217170B1 (en) * 2000-06-30 2001-04-17 Yu-Teng Hsiao Magnetic coupling system for securing a temple to an eyeglass hinge
JP2004109841A (ja) 2002-09-20 2004-04-08 Sanriibu:Kk メガネフレームの連結部の構造
ITMI20030105A1 (it) * 2003-01-24 2004-07-25 Optigen Optical Group S R L Montatura per occhiali.

Also Published As

Publication number Publication date
SG138532A1 (en) 2008-01-28
ATE456819T1 (de) 2010-02-15
JP2007328301A (ja) 2007-12-20
HK1111476A1 (en) 2008-08-08
RU2007121723A (ru) 2008-12-20
AU2007202440B2 (en) 2011-06-02
US20070285614A1 (en) 2007-12-13
ES2338269T3 (es) 2010-05-05
EP1865363B1 (en) 2010-01-27
NZ555712A (en) 2008-07-31
CA2590094A1 (en) 2007-12-09
HK1122873A1 (en) 2009-05-29
BRPI0702607A (pt) 2008-03-04
AU2007202440A1 (en) 2008-01-03
EP1865363A1 (en) 2007-12-12
TW200745653A (en) 2007-12-16
CN101086561A (zh) 2007-12-12
DE602007004530D1 (de) 2010-03-18
US7422323B2 (en) 2008-09-09
CN101086561B (zh) 2011-02-09
KR20070118010A (ko) 2007-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4789707B2 (ja) メガネにおけるテンプルの付勢装置
RU2339986C9 (ru) Очки
JP2007537467A (ja) 眼鏡
JP3214278U (ja) 眼鏡状のフレーム
US7175275B2 (en) Multipurpose eyeglass device
CA2321318A1 (en) Eyeglass frame with magnetic hinges
WO2013153662A1 (ja) 弾性板状連結具を備えた眼鏡フレーム
US20100253903A1 (en) Bridge for Clip-On Sunglasses and Auxiliary Lenses
JP5601621B2 (ja) 眼鏡フレーム
JP2016080992A (ja) 鼻パッド無し眼鏡
JP2008058783A (ja) 眼鏡フレーム
JP2005128066A (ja) ノーズパッド
JP3164719U (ja) 眼鏡フレーム
JP5855620B2 (ja) 多焦点用眼鏡枠
JP5569765B2 (ja) 眼鏡
JP2004093741A (ja) メガネフレーム
US20230030028A1 (en) Improved spectacle frame
JP3145803U (ja) 磁気反発力及び磁気吸着力付加眼鏡
JP2006293158A (ja) 眼鏡
JP3023972U (ja) 跳ね上げ式メガネフレーム
JP2011227376A (ja) 前掛眼鏡
JP3125024U (ja) メガネの耳掛け部
JP5343257B2 (ja) 眼鏡フレームのテンプル及び眼鏡フレーム
KR20110006408A (ko) 안경과 클립의 결합방법 및 그 결합구조
EP2778768B1 (en) Eyeglass frame

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees