JP4786299B2 - 映像再生装置、映像再生方法、映像再生プログラム、および、映像再生プログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

映像再生装置、映像再生方法、映像再生プログラム、および、映像再生プログラムを記録した記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4786299B2
JP4786299B2 JP2005317557A JP2005317557A JP4786299B2 JP 4786299 B2 JP4786299 B2 JP 4786299B2 JP 2005317557 A JP2005317557 A JP 2005317557A JP 2005317557 A JP2005317557 A JP 2005317557A JP 4786299 B2 JP4786299 B2 JP 4786299B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key frame
frame group
video data
information
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005317557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007124576A (ja
Inventor
明美 大原
典男 伊藤
正宏 塩井
伸也 長谷川
理 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005317557A priority Critical patent/JP4786299B2/ja
Priority to PCT/JP2006/318079 priority patent/WO2007052413A1/ja
Publication of JP2007124576A publication Critical patent/JP2007124576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4786299B2 publication Critical patent/JP4786299B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/005Reproducing at a different information rate from the information rate of recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3018Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is a pilot signal outside the frequency band of the recorded main information signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/783Adaptations for reproducing at a rate different from the recording rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction

Description

本発明は、デジタル映像データに付与されるランダムアクセス情報を用いて、早送り・早戻し等の特殊再生を可能とする映像再生装置に関するものである。
近年デジタルTV放送の開始に伴い、DVD(digital versatile disk)や、HDV規格のデジタル映像データなどを記録する大容量の記録メディアに、受信したデジタル映像データを録画することが普及している。
デジタル映像データは、アナログ映像データと異なり、フレーム単独では再生できないデータが含まれる場合がある。例えば現在BS・CSデジタル放送で使用されているMPEG2方式で符号化されたデジタル映像データは、データの圧縮率を高めるために前のフレームとの差分のみ符号化したPフレーム、前後のフレームとの差分を符号化したBフレーム、単体で再生可能なIフレームの組み合わせにより構成される。任意のPフレームは、直近のIフレームから時系列に従い連続して再生することで1フレームの映像を構成できるが、Pフレーム単体では映像を構成できない。Bフレームの場合は1フレームの映像を構成するために更に後続のフレームも必要とする。
一方、録画した映像データを再生する際には、視聴時間短縮あるいは視聴箇所検索のため、早送りや早戻しといった特殊再生の需要がある。ここで、上記のようなデジタル映像データを高速で特殊再生する場合、全てのフレームを復号するには再生装置の処理速度が追いつかない、あるいはあまり短い時間で映像が切り替わると視聴者が内容を認識できず本来の目的が損なわれる、といった問題がある。よって、デジタル映像データの特殊再生時には、フレームを間引いて再生する必要がある。
デジタル映像データのフレームを間引いて再生する場合、前述の理由から再生するフレームの種類を考慮する必要がある。MPEG2におけるPフレームおよびBフレームのように、単体で再生不可能なフレームを避け、Iフレームのように単体で再生可能な、所謂ランダムアクセスが可能なフレームを抽出して再生することが好ましい。
しかしながら、MPEG2など可変長の符号化が施されている映像データにおいては、映像データ全体のどの位置に何枚目のフレームが入っているかわからず、ランダムアクセス可能なフレームの位置を検出するのが困難である。
これを解消するため、通常、デジタル映像データを作成者が予め記録して販売するDVD−ROMなどのメディアにおいては、ランダムアクセス可能な位置情報が、映像データとは別にテーブルの形で保持されている。
また、例えば特許文献1に開示される動画像録画再生装置によれば、MPEG2−TSデータとして送信される映像データをDVD−RAMなどの蓄積メディアに記録する場合にも、同様にランダムアクセステーブルを作成することができる。
ところで、早送りや早戻し等の特殊再生の速度は、視聴者のニーズに合わせて数種類可能なことが望ましい。例えば2時間程度のコンテンツから見たい箇所を検索するのに、2倍速再生のみでは最悪1時間かかることになる。一方、ある程度位置が絞れている場合には、希望する位置をできるだけ誤差なく検出するために、特殊再生の速度を落とすことが好ましい。
複数速度での特殊再生を実現する方法として、前記特許文献1では、テーブルのエントリ情報に基づいて適宜エントリを間引いて再生する方法が開示されている。具体的には、次のとおりである。まず、テーブルにおけるエントリの先頭から順に各エントリに対してインデックス番号が付けられる。そして、2倍速再生の時は変数TPSkipNs=1、4倍速再生の時はTPSkipNs=2として、TPSkipNs+1毎にテーブルから該当するインデックス番号のエントリが読みだされ、該エントリが示すアドレスから映像データが再生される。
また、特許文献2では、特殊再生の際、ビデオデータユニットの出力個数を、再生速度の逆数倍となるように間引いて出力する方法が開示されている。
特開2001−16546号公報(2001年1月19日公開) 特開2002−112194号公報(2002年4月12日公開)
しかしながら、ランダムアクセス可能な、所謂キーフレームの間隔は、コンテンツを作成するエンコーダや映像内容によって異なる。MPEG2の場合、通常0.5〜2秒間隔でIフレームが挿入されるが、0.5秒の場合と2秒の場合では、同等のエントリ間引きを行ったとしても、表示間隔は4倍もの差がでることになる。
視聴者が内容を的確に把握するためには、視認できる程度の表示時間で、できるだけ多くのフレームが間引かれずに表示されることが好ましい。早送りの速度が速い場合、例えば100倍速ということがあれば、例えキーフレームが2秒おきにしか入っていなくても、全てのキーフレームを表示しようとすると、1枚あたりの表示時間は1/50秒となる。このような表示間隔で表示が行われても、視聴者は表示されている内容を把握することは非常に困難になる。同じ条件で、キーフレーム間隔が0.5秒のコンテンツでは、1フレームあたりの表示時間は1/200秒となる。
ここで、表示内容の把握を容易にするために、キーフレームの間隔が短いコンテンツに合わせて間引きを行うと、キーフレームの間隔が長いコンテンツでは、長い時間に渡ってキーフレームが間引かれることになる。よって、視聴箇所検索の際に、視聴者は所望の箇所を特定することが困難になるという問題がある。
例として図15に、キーフレーム間隔が0.5秒の場合と2秒の場合において、7つのキーフレームの間引き、即ち8キーフレームおきに選択して出力をした場合のタイムシーケンス図を示す。2秒間隔のコンテンツでは、0.5秒間隔の4倍の間、フレームの表示が更新されない。例えば時刻Aのフレームを検索すべく同じ速度で早送りした場合、キーフレーム間隔が0.5秒と狭いコンテンツでは対象フレームが表示され、視聴者は容易に検索箇所を識別できる。一方、キーフレーム間隔が2秒と広いコンテンツでは、対象フレームはテーブルにエントリが含まれているにも関わらず表示されない。すなわち、この場合には、視聴者は検索箇所を識別できないことになる。
また、コンテンツ内あるいはコンテンツ間で表示間隔が異なる場合、視聴者は再生速度が不安定と誤認しやすい。図15に示したように、キーフレーム間隔が0.5秒のコンテンツと2秒のコンテンツでは、同数の間引きを行うと、表示間隔が4倍異なる。また一つのコンテンツ内でも、キーフレームの間隔は変化し得る。コンテンツによって、あるいは同一コンテンツ内で表示間隔が異なることは、機器の不具合のように認識されたり、表示間隔が空いた場合、再生速度が遅くなったように錯覚されやすい。
更に、表示間隔がばらばらなコンテンツは視聴しにくく、視聴中にストレスを感じることがある。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、どのようなデジタル映像データに対しても、できるだけ一定の間隔で特殊再生時の映像表示を行うことを可能とする映像再生装置、映像再生方法、映像再生プログラム、および映像再生プログラムを記録した記録媒体を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、記録媒体に記録されているデジタル映像データが電波を受信することによって録画されたものである場合に、受信状態の良好なキーフレームを用いて再生を行うことを可能とする映像再生装置、映像再生方法、映像再生プログラム、および映像再生プログラムを記録した記録媒体を提供することにある。
本発明に係る映像再生装置は、上記課題を解決するために、複数のフレームデータから構成されているとともに、1つのフレームデータのみで再生が可能なキーフレームと、別のフレームデータを組み合わせることによって再生が可能となるフレームとを含むデジタル映像データが記録されている記録媒体から情報を読み出し、再生すべき映像データを出力する処理を行う映像再生装置であって、前回出力したキーフレームに設定されている表示時刻としての前回出力時刻から、予め設定されている閾値時間が経過した時刻以上で、かつ、前回出力時刻から前記閾値時間経過した時刻に最も近い時刻が表示時刻情報として設定されているキーフレームを特定するキーフレーム特定手段と、上記キーフレーム特定手段によって特定されたキーフレームを出力する映像データ出力手段とを備えている構成である。
また、本発明に係る映像再生方法は、上記課題を解決するために、複数のフレームデータから構成されているとともに、1つのフレームデータのみで再生が可能なキーフレームと、別のフレームデータを組み合わせることによって再生が可能となるフレームとを含むデジタル映像データが記録されている記録媒体から情報を読み出し、再生すべき映像データを出力する処理を行う映像再生装置における映像再生方法であって、前回出力したキーフレームに設定されている表示時刻としての前回出力時刻から、予め設定されている閾値時間が経過した時刻以上で、かつ、前回出力時刻から前記閾値時間経過した時刻に最も近い時刻が表示時刻情報として設定されているキーフレームを特定するキーフレーム特定ステップと、上記キーフレーム特定ステップによって特定されたキーフレームを出力する映像データ出力ステップとを有している方法である。
上記の構成または方法では、まず、前回出力したキーフレームに設定されている表示時刻としての前回出力時刻から、予め設定されている閾値時間が経過した時刻以上で、かつ、前回出力時刻から前記閾値時間経過した時刻に最も近い時刻が表示時刻情報として設定されているキーフレームが特定される。そして、特定されたキーフレームが出力されるようになっている。
前記したように、デジタル映像データに含まれるキーフレームの間隔は、該デジタル映像データを生成するエンコーダや映像内容によって異なるものである。これに対して、上記の構成または方法によれば、出力されるキーフレーム同士の間隔はほぼ一定となる。よって、例えば特殊再生時などに用いられるキーフレーム同士の間隔がほぼ一定となることによって、どのようなデジタル映像データであっても、再生状態をほぼ均一にすることが可能となる。
また、本発明に係る映像再生装置は、上記課題を解決するために、複数のフレームデータから構成されているとともに、1つのフレームデータのみで再生が可能なキーフレームと、別のフレームデータを組み合わせることによって再生が可能となるフレームとを含むデジタル映像データが記録されている記録媒体から情報を読み出し、再生すべき映像データを出力する処理を行う映像再生装置であって、予め設定されている所定時間間隔で、基準とする時刻から順次設定される複数の閾値時刻のそれぞれについて、該閾値時刻以上で、かつ、該閾値時刻に最も近い時刻が表示時刻情報として設定されているキーフレームを特定するキーフレーム特定手段と、上記キーフレーム特定手段によって特定されたキーフレームを出力する映像データ出力手段とを備えている構成である。
また、本発明に係る映像再生方法は、上記課題を解決するために、複数のフレームデータから構成されているとともに、1つのフレームデータのみで再生が可能なキーフレームと、別のフレームデータを組み合わせることによって再生が可能となるフレームとを含むデジタル映像データが記録されている記録媒体から情報を読み出し、再生すべき映像データを出力する処理を行う映像再生装置における映像再生方法であって、予め設定されている所定時間間隔で、基準とする時刻から順次設定される複数の閾値時刻のそれぞれについて、該閾値時刻以上で、かつ、該閾値時刻に最も近い時刻が表示時刻情報として設定されているキーフレームを特定するキーフレーム特定ステップと、上記キーフレーム特定ステップによって特定されたキーフレームを出力する映像データ出力ステップとを有している方法である。
上記の構成または方法では、まず、予め設定されている所定時間間隔で、基準とする時刻から順次設定される複数の閾値時刻のそれぞれについて、該閾値時刻以上で、かつ、該閾値時刻に最も近い時刻が表示時刻情報として設定されているキーフレームが特定される。そして、特定されたキーフレームが出力されるようになっている。
前記したように、デジタル映像データに含まれるキーフレームの間隔は、該デジタル映像データを生成するエンコーダや映像内容によって異なるものである。これに対して、上記の構成または方法によれば、出力されるキーフレーム同士の間隔はほぼ一定となる。よって、例えば特殊再生時などに用いられるキーフレーム同士の間隔がほぼ一定となることによって、どのようなデジタル映像データであっても、再生状態をほぼ均一にすることが可能となる。
また、本発明に係る映像再生装置は、上記の構成において、上記記録媒体に、該記録媒体に記録されているデジタル映像データに含まれるキーフレームの記録媒体上での位置情報、および該キーフレームの表示時刻情報を少なくとも含むキーフレーム群情報が記録されているとともに、上記記録媒体から上記キーフレーム群情報を読み出すキーフレーム群情報解析手段と、上記記録媒体からデジタル映像データを読み出す映像データ読み込み手段とをさらに備え、上記キーフレーム特定手段が、上記キーフレーム群情報解析手段からキーフレームの表示時刻情報および位置情報を取得し、該表示時刻情報に基づいて特定したキーフレームの位置情報を上記映像データ読み込み手段に通知し、上記映像データ読み込み手段が、上記キーフレーム特定手段から通知されたキーフレームの位置情報に基づいて、上記記録媒体から該当するキーフレームを読み出す構成としてもよい。
上記の構成によれば、記録媒体から読み出されたキーフレーム群情報に基づいて、キーフレーム特定手段がキーフレームを特定し、特定されたキーフレームが映像データ読み込み手段によって記録媒体から読み出されることになる。よって、映像データ読み込み手段が記録媒体から読み出すキーフレームを必要最低限にすることが可能となるので、処理量の低減および処理スピードの高速化を図ることができる。
また、本発明に係る映像再生装置は、上記の構成において、利用者からの指示入力を受け付ける指示入力手段をさらに備え、上記指示入力手段によって、通常の再生とは異なる速度による再生の指示入力が受け付けられた場合に、上記映像データ読み込み手段が、上記キーフレーム特定手段から通知されたキーフレームの位置情報に基づいて、上記記録媒体から該当するキーフレームを読み出す構成としてもよい。
上記の構成によれば、通常の再生とは異なる速度による再生の指示入力が受け付けられた場合に、キーフレームの間引き処理が行われることになる。通常の再生とは異なる速度による再生が行われる場合、デジタル映像データの中から再生速度に応じてキーフレームを抽出する必要がある。この際に、どのようなデジタル映像データであっても抽出されるキーフレーム同士の間隔をほぼ一定とすることが可能となるので、良好な再生を行うことが可能となる。
また、本発明に係る映像再生装置は、上記の構成において、上記記録媒体に、該記録媒体に記録されているデジタル映像データに含まれるキーフレームの記録媒体上での位置情報を少なくとも含むキーフレーム群情報が記録されているとともに、上記記録媒体から上記キーフレーム群情報を読み出すキーフレーム群情報解析手段と、上記記録媒体からデジタル映像データを読み出す映像データ読み込み手段とをさらに備え、上記映像データ読み込み手段が、上記キーフレーム群情報解析手段からキーフレームの位置情報を取得して、該キーフレームを上記記録媒体に記録されているデジタル映像データから読み出し、上記キーフレーム特定手段が、上記映像データ読み込み手段によって読み出されたキーフレームから該キーフレームの表示時刻情報を取得し、該表示時刻情報に基づいて特定したキーフレームを、上記映像データ出力手段から出力させる構成としてもよい。
上記の構成によれば、記録媒体から読み出されたキーフレーム群情報に基づいて、映像データ読み込み手段がキーフレームを読み出すとともに、読み出されたキーフレームの表示時刻情報をキーフレーム特定手段が取得して、出力すべきキーフレームを特定し、特定されたキーフレームが出力されることになる。よって、記録媒体に記録されているキーフレーム群情報に、各キーフレームの表示時刻情報が含まれていない場合にも対応することが可能となる。
また、本発明に係る映像再生装置は、上記の構成において、利用者からの指示入力を受け付ける指示入力手段をさらに備え、上記指示入力手段によって、通常の再生とは異なる速度による再生の指示入力が受け付けられた場合に、上記キーフレーム特定手段が、特定したキーフレームを、上記映像データ出力手段から出力させる構成としてもよい。
上記の構成によれば、通常の再生とは異なる速度による再生の指示入力が受け付けられた場合に、キーフレームの間引き処理が行われることになる。通常の再生とは異なる速度による再生が行われる場合、デジタル映像データの中から再生速度に応じてキーフレームを抽出する必要がある。この際に、どのようなデジタル映像データであっても抽出されるキーフレーム同士の間隔をほぼ一定とすることが可能となるので、良好な再生を行うことが可能となる。
また、本発明に係る映像再生装置は、上記の構成において、利用者からの指示入力を受け付ける指示入力手段と、上記指示入力手段によって、通常の再生とは異なる速度による再生の指示入力が受け付けられた場合に、指示された再生速度に応じて上記閾値時間を設定する閾値設定手段とをさらに備えている構成としてもよい。
上記の構成によれば、キーフレームの特定に用いられる閾値時間が、指示された再生速度に応じて設定されることになる。よって、どのような再生速度となっても、その再生速度に適したキーフレーム間隔で出力が行われることになり、良好な再生を行うことが可能となる。
また、本発明に係る映像再生装置は、上記課題を解決するために、複数のフレームデータから構成されているとともに、1つのフレームデータのみで再生が可能なキーフレームと、別のフレームデータを組み合わせることによって再生が可能となるフレームとを含むデジタル映像データが記録されている記録媒体から情報を読み出し、再生すべき映像データを出力する処理を行う映像再生装置であって、上記記録媒体に、該記録媒体に記録されているデジタル映像データに含まれるキーフレームの表示時刻情報を少なくとも含むキーフレーム群情報が記録されているとともに、上記記録媒体から上記キーフレーム群情報を読み出すキーフレーム群情報解析手段と、上記キーフレーム群情報解析手段によって順次読み出されたキーフレームの表示時刻情報の間隔が、予め設定されている閾値時間以上で、かつ、該閾値時間に最も近い間隔となるキーフレーム群を抽出し、抽出されたキーフレーム群からなる再構成キーフレーム群情報を生成する再構成キーフレーム群情報構成手段と、上記再構成キーフレーム群情報構成手段によって生成された再構成キーフレーム群情報を一時記憶するメモリとを備えている構成である。
また、本発明に係る映像再生方法は、上記課題を解決するために、複数のフレームデータから構成されているとともに、1つのフレームデータのみで再生が可能なキーフレームと、別のフレームデータを組み合わせることによって再生が可能となるフレームとを含むデジタル映像データが記録されている記録媒体から情報を読み出し、再生すべき映像データを出力する処理を行う映像再生装置における映像再生方法であって、上記記録媒体に、該記録媒体に記録されているデジタル映像データに含まれるキーフレームの表示時刻情報を少なくとも含むキーフレーム群情報が記録されているとともに、上記記録媒体から上記キーフレーム群情報を読み出すキーフレーム群情報解析ステップと、上記キーフレーム群情報解析ステップによって順次読み出されたキーフレームの表示時刻情報の間隔が、予め設定されている閾値時間以上で、かつ、該閾値時間に最も近い間隔となるキーフレーム群を抽出し、抽出されたキーフレーム群からなる再構成キーフレーム群情報を生成する再構成キーフレーム群情報構成ステップと、上記再構成キーフレーム群情報構成ステップによって生成された再構成キーフレーム群情報をメモリに一時記憶するメモリ記憶ステップとを有している方法である。
上記の構成または方法では、まず、記録媒体からキーフレーム群情報が読み出され、読み出されたキーフレームの表示時刻情報の間隔が、予め設定されている閾値時間以上で、かつ、該閾値時間に最も近い間隔となるキーフレーム群が抽出される。そして、抽出されたキーフレーム群からなる再構成キーフレーム群情報が生成され、これがメモリに一時記憶される。
また、本発明に係る映像再生装置は、上記課題を解決するために、複数のフレームデータから構成されているとともに、1つのフレームデータのみで再生が可能なキーフレームと、別のフレームデータを組み合わせることによって再生が可能となるフレームとを含むデジタル映像データが記録されている記録媒体から情報を読み出し、再生すべき映像データを出力する処理を行う映像再生装置であって、上記記録媒体に、該記録媒体に記録されているデジタル映像データに含まれるキーフレームの表示時刻情報を少なくとも含むキーフレーム群情報が記録されているとともに、上記記録媒体から上記キーフレーム群情報を読み出すキーフレーム群情報解析手段と、上記キーフレーム群情報解析手段によって順次読み出されたキーフレームのうち、予め設定されている所定時間間隔で、基準とする時刻から順次設定される複数の閾値時刻のそれぞれについて、該閾値時刻以上で、かつ、該閾値時刻に最も近い時刻が表示時刻情報として設定されているキーフレーム群を抽出し、抽出されたキーフレーム群からなる再構成キーフレーム群情報を生成する再構成キーフレーム群情報構成手段と、上記再構成キーフレーム群情報構成手段によって生成された再構成キーフレーム群情報を一時記憶するメモリとを備えている構成である。
また、本発明に係る映像再生方法は、上記課題を解決するために、複数のフレームデータから構成されているとともに、1つのフレームデータのみで再生が可能なキーフレームと、別のフレームデータを組み合わせることによって再生が可能となるフレームとを含むデジタル映像データが記録されている記録媒体から情報を読み出し、再生すべき映像データを出力する処理を行う映像再生装置における映像再生方法であって、上記記録媒体に、該記録媒体に記録されているデジタル映像データに含まれるキーフレームの表示時刻情報を少なくとも含むキーフレーム群情報が記録されているとともに、上記記録媒体から上記キーフレーム群情報を読み出すキーフレーム群情報解析ステップと、上記キーフレーム群情報解析ステップによって順次読み出されたキーフレームのうち、予め設定されている所定時間間隔で、基準とする時刻から順次設定される複数の閾値時刻のそれぞれについて、該閾値時刻以上で、かつ、該閾値時刻に最も近い時刻が表示時刻情報として設定されているキーフレーム群を抽出し、抽出されたキーフレーム群からなる再構成キーフレーム群情報を生成する再構成キーフレーム群情報構成ステップと、上記再構成キーフレーム群情報構成ステップによって生成された再構成キーフレーム群情報をメモリに一時記憶するメモリ記憶ステップとを有している方法である。
上記の構成または方法では、まず、記録媒体からキーフレーム群情報が読み出され、読み出されたキーフレームの表示時刻情報と基準時刻の間隔が、予め設定されている閾値時間以上で、かつ、該閾値時間に最も近い間隔となるキーフレーム群が抽出される。そして、抽出されたキーフレーム群からなる再構成キーフレーム群情報が生成され、これがメモリに一時記憶される。
通常、映像再生装置の外部にある記録媒体からのデータの読み出し処理は、例えばROMあるいはRAMなどの映像再生装置内部に設けられるメモリに比べてアクセスに時間が掛かる上、アクセスの処理負荷も大きい。よって、高速の特殊再生動作を実現するためには、アクセスの頻度が高いキーフレーム群情報は、映像再生装置の内部に設けられる記憶装置に保持していることが望ましい。すなわち、上記の構成または方法のように、メモリ内にキーフレーム群情報を構築しておき、例えば特殊再生動作時にはメモリからキーフレーム群情報を読み出すことにより、高速処理を実現することができる。
また、前記したように、デジタル映像データに含まれるキーフレームの間隔は、該デジタル映像データを生成するエンコーダや映像内容によって異なるものである。これに対して、上記の構成または方法によれば、メモリ内に再構成されるキーフレーム群情報におけるキーフレーム同士の間隔はほぼ一定となる。すなわち、どのようなデジタル映像データであっても、再構成キーフレーム群情報におけるキーフレーム同士の間隔をほぼ均一にすることが可能となる。
また、本発明に係る映像再生装置は、上記課題を解決するために、複数のフレームデータから構成されているとともに、1つのフレームデータのみで再生が可能なキーフレームと、別のフレームデータを組み合わせることによって再生が可能となるフレームとを含むデジタル映像データが記録されている記録媒体から情報を読み出し、再生すべき映像データを出力する処理を行う映像再生装置であって、上記記録媒体に、該記録媒体に記録されているデジタル映像データに含まれるキーフレームの表示時刻情報を少なくとも含むキーフレーム群情報、および、該記録媒体に記録されているデジタル映像データが電波を受信することによって録画されたものである場合に、録画された際の受信状態情報を録画された時刻情報とともに保持する受信状態識別テーブルが記録されているとともに、上記記録媒体から上記キーフレーム群情報を読み出すキーフレーム群情報解析手段と、上記記録媒体から上記受信状態識別テーブルを読み出す識別テーブル解析手段と、上記キーフレーム群情報解析手段によって順次読み出されたキーフレームの表示時刻情報と、上記識別テーブル解析手段によって読み出された受信状態識別テーブルとを比較し、受信状態が良好であるキーフレーム群を抽出し、抽出されたキーフレーム群からなる再構成キーフレーム群情報を生成する再構成キーフレーム群情報構成手段と、上記再構成キーフレーム群情報構成手段によって生成された再構成キーフレーム群情報を一時記憶するメモリとを備えている構成である。
また、本発明に係る映像再生方法は、上記課題を解決するために、複数のフレームデータから構成されているとともに、1つのフレームデータのみで再生が可能なキーフレームと、別のフレームデータを組み合わせることによって再生が可能となるフレームとを含むデジタル映像データが記録されている記録媒体から情報を読み出し、再生すべき映像データを出力する処理を行う映像再生装置における映像再生方法であって、上記記録媒体に、該記録媒体に記録されているデジタル映像データに含まれるキーフレームの表示時刻情報を少なくとも含むキーフレーム群情報、および、該記録媒体に記録されているデジタル映像データが電波を受信することによって録画されたものである場合に、録画された際の受信状態情報を録画された時刻情報とともに保持する受信状態識別テーブルが記録されているとともに、上記記録媒体から上記キーフレーム群情報を読み出すキーフレーム群情報解析ステップと、上記記録媒体から上記受信状態識別テーブルを読み出す識別テーブル解析ステップと、上記キーフレーム群情報解析ステップによって順次読み出されたキーフレームの表示時刻情報と、上記識別テーブル解析ステップによって読み出された受信状態識別テーブルとを比較し、受信状態が良好であるキーフレーム群を抽出し、抽出されたキーフレーム群からなる再構成キーフレーム群情報を生成する再構成キーフレーム群情報構成ステップと、上記再構成キーフレーム群情報構成ステップによって生成された再構成キーフレーム群情報をメモリに一時記憶するメモリ記憶ステップとを有している方法である。
上記の構成または方法では、まず、記録媒体からキーフレーム群情報および受信状態識別テーブルが読み出され、受信状態が良好であるキーフレーム群が抽出される。そして、抽出されたキーフレーム群からなる再構成キーフレーム群情報が生成され、これがメモリに一時記憶される。
通常、映像再生装置の外部にある記録媒体からのデータの読み出し処理は、例えばROMあるいはRAMなどの映像再生装置内部に設けられるメモリに比べてアクセスに時間が掛かる上、アクセスの処理負荷も大きい。よって、高速の特殊再生動作を実現するためには、アクセスの頻度が高いキーフレーム群情報は、映像再生装置の内部に設けられる記憶装置に保持していることが望ましい。すなわち、上記の構成または方法のように、メモリ内にキーフレーム群情報を構築しておき、例えば特殊再生動作時にはメモリからキーフレーム群情報を読み出すことにより、高速処理を実現することができる。
また、記録媒体に記録されているデジタル映像データが電波を受信することによって録画されたものである場合、受信が不完全な状態のフレームがキーフレームとして記録されてしまう場合がある。これに対して、上記の構成または方法によれば、再生に使用し難い不完全なキーフレームの情報を排除し、できるだけ多くの完全なキーフレームの情報からなる再構成キーフレーム群情報を装置内部のメモリに読み込むことが可能となる。
なお、上記映像再生装置は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを上記各手段として動作させることにより上記映像再生装置をコンピュータにて実現させる映像再生プログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。
本発明に係る映像再生装置は、以上のように、前回出力したキーフレームに設定されている表示時刻としての前回出力時刻から、予め設定されている閾値時間が経過した時刻以上で、かつ、前回出力時刻から前記閾値時間経過した時刻に最も近い時刻が表示時刻情報として設定されているキーフレームを特定するキーフレーム特定手段と、上記キーフレーム特定手段によって特定されたキーフレームを出力する映像データ出力手段とを備えている構成である。これにより、例えば特殊再生時などに用いられるキーフレーム同士の間隔がほぼ一定となることによって、どのようなデジタル映像データであっても、再生状態をほぼ均一にすることが可能となるという効果を奏する。
また、本発明に係る映像再生装置は、上記記録媒体から上記キーフレーム群情報を読み出すキーフレーム群情報解析手段と、上記キーフレーム群情報解析手段によって順次読み出されたキーフレームの表示時刻情報の間隔が、予め設定されている閾値時間以上で、かつ、該閾値時間に最も近い間隔となるキーフレーム群を抽出し、抽出されたキーフレーム群からなる再構成キーフレーム群情報を生成する再構成キーフレーム群情報構成手段と、上記再構成キーフレーム群情報構成手段によって生成された再構成キーフレーム群情報を一時記憶するメモリとを備えている構成である。これにより、高速処理を実現することができるとともに、どのようなデジタル映像データであっても、再構成キーフレーム群情報におけるキーフレーム同士の間隔をほぼ均一にすることが可能となるという効果を奏する。
また、本発明に係る映像再生装置は、上記記録媒体から上記キーフレーム群情報を読み出すキーフレーム群情報解析手段と、上記記録媒体から上記受信状態識別テーブルを読み出す識別テーブル解析手段と、上記キーフレーム群情報解析手段によって順次読み出されたキーフレームの表示時刻情報と、上記識別テーブル解析手段によって読み出された受信状態識別テーブルとを比較し、受信状態が良好であるキーフレーム群を抽出し、抽出されたキーフレーム群からなる再構成キーフレーム群情報を生成する再構成キーフレーム群情報構成手段と、上記再構成キーフレーム群情報構成手段によって生成された再構成キーフレーム群情報を一時記憶するメモリとを備えている構成である。これにより、高速処理を実現することができるとともに、再生に使用し難い不完全なキーフレームの情報を排除し、できるだけ多くの完全なキーフレームの情報からなる再構成キーフレーム群情報を装置内部のメモリに読み込むことが可能となるという効果を奏する。
本発明の一参考形態について図面に基づいて説明すると以下の通りである。
参考形態1
(映像再生システムの構成)
図1は、本参考形態に係る映像再生システムの概略構成を示すブロック図である。同図に示すように、映像再生システムは、映像再生装置1および表示装置3とを備えた構成となっている。映像再生装置1は、蓄積メディア(記録媒体)2に記録されているデジタル映像データ32を読み出して、再生処理を行った後に、再生データを表示装置3に出力する処理を行う。表示装置3は、映像再生装置1から受信した再生データを画面に表示する処理を行う。なお、表示装置3としては、動画像を表示することが可能な表示装置であればどのような表示装置であってもよく、例えば液晶表示装置、プラズマ表示装置、CRT(Cathode Ray Tube)などが挙げられる。
映像再生装置1は、指示入力部(指示入力手段)11、閾値設定部(閾値設定手段)12、テーブル解析部(キーフレーム群情報解析手段)13、PTS比較部(キーフレーム特定手段)14、映像データ読み込み部(映像データ読み込み手段)15、復号処理部(映像データ出力手段)16、閾値記録部21、およびcurrentPTS記録部22を備えた構成となっている。
指示入力部11は、映像再生装置1に対する利用者による指示入力を受け付ける処理を行う。この指示入力としては、例えば、映像の再生指示、停止指示、一時停止指示、早送り指示、早戻し指示、スロー再生指示、およびコマ送り指示などが挙げられる。指示入力の受付は、例えば映像再生装置1本体に設けられているボタンによる入力や、リモートコントローラによる入力などによって行われる。
テーブル解析部13は、蓄積メディア2からランダムアクセステーブル(キーフレーム群情報)31を読み込み、該ランダムアクセステーブル31を構成するエントリを解析する。より具体的には、テーブル解析部13は、ランダムアクセステーブル31のエントリ情報を解析し、PTS、キーフレームの位置情報、およびキーフレーム群のサイズを、PTS比較部14に通知する。なお、ランダムアクセステーブル31の構成の詳細については後述する。
PTS比較部14は、早送り、早戻し、スロー再生、およびコマ送り再生などの特殊再生動作が行われている際に、蓄積メディア2に記録されているデジタル映像データ32の中から読み出すべきキーフレームを特定する処理を行う。PTS比較部14における処理の詳細については後述する。
currentPTS記録部22は、PTS比較部14の処理において用いられるcurrentPTSの値を記録する。
閾値設定部12は、PTS比較部14の処理において用いられる閾値を設定する処理を行う。閾値は、指示入力部11によって受け付けられた特殊再生指示の内容に応じて設定される。この閾値設定部12による閾値設定処理の詳細については後述する。閾値設定部12によって設定された閾値は、閾値記録部21に記録される。
映像データ読み込み部15は、PTS比較部14から通知されるキーフレームの位置情報およびキーフレーム群のサイズ情報に従い、デジタル映像データ32から映像データを読み込み、復号処理部16に送信する。復号処理部16は映像データを復号し、再生データとして表示装置3に対して出力する処理を行う。
蓄積メディア2は、デジタル映像データを記録可能な記録媒体であればどのようなものであってもよい。蓄積メディア2の例としては、DVDなどの光ディスク記録媒体、ハードディスクなどの磁気記録媒体、テープ記録媒体、および半導体メモリなどが挙げられる。
上記の閾値記録部21およびcurrentPTS記録部22は、映像再生装置1において少なくとも一時的にデータを記録可能な記録媒体によって構成される。このような記録媒体としては、例えばRAM(Random Access Memory)などの半導体メモリが挙げられる。
(ランダムアクセステーブルの構成)
ランダムアクセステーブル31は、例えば図2に示すような構造となっている。同図に示す例では、ランダムアクセステーブル31は、テーブルヘッダ51とエントリ群52とから構成される。テーブルヘッダ51には、ランダムアクセステーブル31全体のサイズやエントリの数など、ランダムアクセステーブル31全体に関連する情報が含まれる。エントリ群52は、ランダムアクセス可能なキーフレームの位置情報を示すキーフレーム位置53、キーフレームまたはキーフレームを先頭としたフレーム群のサイズを示すキーフレーム群サイズ54、および、該キーフレームのPTS(Presentation Time Stamp、表示時刻情報)55を含むエントリ56の集合である。
ランダムアクセステーブル31は、デジタル映像データ32と対になるように作成されている。すなわち、キーフレーム位置53およびキーフレーム群サイズ54は、デジタル映像データ32におけるキーフレームの位置情報およびキーフレーム群のサイズを示している。エントリ56は、デジタル映像データ32に含まれるいずれかのキーフレームに対応している。
(PTS比較部における処理の流れ)
次に、特殊再生が行われている場合のPTS比較部14における処理の流れについて図3に示すフローチャートを参照しながら説明する。まず、ステップ31(以降、S31のように称する)において、初期化処理として、currentPTS記録部22に記録されている変数currentPTSを初期化する処理が行われる。この例では、currentPTSを0としているが、状況に応じて適宜currentPTSの初期値を設定すればよい。
次に、S32において、特殊再生動作が終了したか否かがPTS比較部14によって判定される。PTS比較部14は、指示入力部11から特殊再生動作を終了する旨の指示が受け付けられたことを示す情報を受信することによって上記の判定を行う。S32においてYES、すなわち、特殊再生動作が終了したと判定された場合には、処理を終了する。一方、S32においてNO、すなわち、特殊再生動作が終了していないと判定された場合には、S33に処理が移行する。
S33では、PTS比較部14は、テーブル解析部13からキーフレームの位置情報、キーフレーム群のサイズ、およびPTSを受信する。そして、PTS比較部14は、受信したPTSと、currentPTS記録部22に記録されている直近のcurrentPTSとを比較し、両者の間隔(両者の差の絶対値)が、特殊再生速度毎に予め定められた閾値Th以上であるか否かを判定する(S34)。PTS比較部14は、閾値記録部21から閾値Thの値を読み出す。S34においてNO、すなわち、PTSとcurrentPTSとの差の絶対値が閾値Thよりも小さい場合には、S32からの処理に戻る。
一方、S34においてYES、すなわち、PTSとcurrentPTSとの差の絶対値が閾値Th以上である場合には、PTS比較部14は、キーフレームの位置情報、およびキーフレーム群のサイズを映像データ読み込み部15に通知する。また、PTS比較部14は、currentPTSを、その時点でのPTSの値に変更して、currentPTS記録部22に記録する(S35)。その後、S32からの処理に戻る。
(閾値設定部の処理)
次に、閾値設定部12による閾値設定処理について説明する。上記のように、PTS比較部14において、PTSとcurrentPTSとの差の絶対値の比較対象として閾値Thが用いられる。閾値設定部12は、この閾値Thを、例えば特殊再生の速度をN倍、希望するキーフレームの出力間隔をD秒として、以下の式(1)により定める。
Th=|N|×D …(1)
|N|は、特殊再生の速度の倍数であるNの絶対値を示している。早戻し等、通常と逆の方向に再生する場合、Nは0よりも小さい値となる。
(映像再生装置における処理の流れ)
次に、映像再生装置1における、特殊再生を行う場合の処理の流れについて、図4に示すフローチャートを参照しながら説明する。まずS41において、閾値設定部12が、式(1)に従って指定速度に応じて閾値Thを定める。ここで、閾値設定部12は、指示入力部11から、その時点で指示されている特殊再生の指定速度の情報を受信することによって指定速度を特定する。
次に、S42において、上記したS32のように、PTS比較部14によって、特殊再生動作が終了したか否かが判定される。S42においてYES、すなわち、特殊再生動作が終了したと判定された場合には、処理を終了する。一方、S42においてNO、すなわち、特殊再生動作が終了していないと判定された場合には、S43に処理が移行する。
S43では、テーブル解析部13が、蓄積メディア2のランダムアクセステーブル31先頭から順次エントリ26を読み込み、解析する。これにより、テーブル解析部13は、エントリに記録されているPTS、キーフレームの位置情報、およびキーフレーム群のサイズを取得する。
その後、S44において、上記したS34における処理のように、PTS比較部14によってPTSとcurrentPTSとの差に関する比較処理が行われる。S44においてNO、すなわち、PTSとcurrentPTSとの差の絶対値が閾値Thよりも小さい場合には、S42からの処理に戻る。
一方、S44においてYES、すなわち、PTSとcurrentPTSとの差の絶対値が閾値Th以上である場合には、PTS比較部14は、キーフレームの位置情報、およびキーフレーム群のサイズを映像データ読み込み部15に通知する。
映像データ読み込み部15は、PTS比較部14からキーフレームの位置情報、およびキーフレーム群のサイズを受信すると、デジタル映像データ32から該当する位置・サイズのキーフレーム群を読み込む処理を行う(S45)。映像データ読み込み部15によって読み込まれたキーフレーム群は、復号処理部16に送信され、復号処理部16において復号処理が行われる(S46)。復号処理部16は、復号した映像データを表示装置3に対して出力する(S47)。その後、S42からの処理に戻る。
(特殊再生時のキーフレームのシーケンス)
図5に、映像再生装置1による特殊再生時の、デジタル映像データの各キーフレームのタイムシーケンス図を示す。同図において、上はキーフレーム間隔が0.5秒のコンテンツを再生する場合、下は2.0秒のコンテンツを再生する場合のキーフレーム間隔を模式的に示している。なお、同図において、復号処理部16から出力されて表示されるキーフレームを斜線で示す。いずれも再生速度は4倍速で、式(1)のキーフレーム出力間隔Dを1秒としたものとする。
図15に示した例では、どちらのコンテンツも同数のキーフレームずつ間引きがされていたため、コンテンツのキーフレーム間隔の差がそのまま特殊再生の表示間隔に反映されていた。よって、キーフレーム間隔によっては、視聴者が再生内容を把握することが困難となったり、コンテンツによって表示間隔が異なったりといった問題があった。これに対して、本参考形態に係る映像再生装置1によれば、コンテンツのキーフレーム間隔が異なっていても再生のフレーム間隔に与える影響が少なく、どちらのコンテンツでも同じキーフレーム間隔で出力することが可能となる。
上記説明した方法においては、閾値Thを固定とし、直前に出力したキーフレームのPTS(currentPTS)を基準とし、PTSとcurrentPTSの差分を閾値Thと比較することで、図5に示したようにキーフレーム間隔によらず再生のフレーム間隔をほぼ一定とする。しかし、特殊再生の先頭キーフレームのPTSを基準とし、閾値Thを増加してもよい。図3のS35において、currentPTSをPTSに置き換える代わりに、閾値Thを式(2)により置き換えればよい。
Th=Th+|N|×D …(2)
currentPTSに、特殊再生の先頭キーフレームのPTSなど適当な値を設定し、Thを式(2)により順次置き換えることで、キーフレームを適宜間引き、同様の効果を奏することができる。
なお、本参考形態では、デジタル映像データ32の先頭から再生するものとして説明したが、途中から再生しても、同様の手順で等間隔の特殊再生は可能である。
また、映像再生装置1で通常再生を行う場合は、映像データ読み込み部15はキーフレーム以外のフレームも含めて順次映像データをデジタル映像データ32から読み出し、復号処理部16により適宜復号して表示装置3に出力する。
なお、本参考形態においては一例として図2に示すランダムアクセステーブル構造を持つものとして説明したが、キーフレームの位置情報、キーフレーム群のサイズ、PTSがエントリに含まれていれば同様の動作は可能であり、本構成に限定するものではない。
[参考形態2]
(映像再生システムの構成)
図6は、本参考形態に係る映像再生システムの概略構成を示すブロック図である。同図に示すように、本参考形態に係る映像再生システムは、参考形態1に係る映像再生システムと比較して、映像再生装置1の構成が異なっている。その他の構成については、前記した構成と同様であるので、ここではその説明を省略する。
参考形態に係る映像再生装置1は、参考形態1に示した映像再生装置1が備えるブロックと同じブロックを備えているが、データの流れが異なっており、それに伴い、テーブル解析部13、映像データ読み込み部15、およびPTS比較部14の処理内容が異なっている。その他の映像再生装置1が備えるブロックについては、前記した構成と同様であるので、ここではその説明を省略する。
テーブル解析部13は、蓄積メディア2からランダムアクセステーブル31を読み込み、該ランダムアクセステーブル31のエントリ情報を解析する。そして、テーブル解析部13は、キーフレームの位置情報およびキーフレーム群のサイズを、映像データ読み込み部15に通知する。
ここで、本参考形態におけるランダムアクセステーブル31の構成について図7を参照しながら説明する。同図に示すように、本参考形態におけるランダムアクセステーブル31は、参考形態1におけるランダムアクセステーブル31と異なり、エントリ56にPTSの情報を含まないテーブルとなっている。テーブル解析部13は、参考形態1のテーブル解析部13と異なり、PTSの解析は行わず、また解析の結果得たキーフレームの位置情報およびキーフレーム群のサイズを通知する先はPTS比較部14ではなく映像データ読み込み部15となる。
映像データ読み込み部15は、テーブル解析部13から通知されるキーフレームの位置情報およびキーフレーム群のサイズ情報に従い、デジタル映像データ32からキーフレームの映像データを順次読み込み、PTS比較部14に送信する。すなわち、本参考形態における映像データ読み込み部15は、キーフレームの位置情報およびキーフレーム群のサイズ情報の送信元、映像データの送信先が参考形態1とは異なっているが、基本的な動作は参考形態1と同じである。
PTS比較部14は、特殊再生動作が行われている際に、映像データ読み込み部15から送られた映像データに基づいて、該映像データの中から出力すべきキーフレームを特定する処理を行う。
(PTS比較部における処理の流れ)
次に、特殊再生が行われている場合のPTS比較部14における処理の流れについて図8に示すフローチャートを参照しながら説明する。まず、S81において、初期化処理として、currentPTS記録部22に記録されているcurrentPTSを初期化する処理が行われる。この例では、currentPTSを0としているが、状況に応じて適宜currentPTSの初期値を設定すればよい。
次に、S82において、特殊再生動作が終了したか否かがPTS比較部14によって判定される。PTS比較部14は、指示入力部11から特殊再生動作を終了する旨の指示が受け付けられたことを示す情報を受信することによって上記の判定を行う。S82においてYES、すなわち、特殊再生動作が終了したと判定された場合には、処理を終了する。一方、S82においてNO、すなわち、特殊再生動作が終了していないと判定された場合には、S83に処理が移行する。
S83では、PTS比較部14は、映像データ読み込み部15から送信される映像データからPTSを取得する。そして、PTS比較部14は、取得したPTSと、currentPTS記録部22に記録されているcurrentPTSとを比較し、両者の差の絶対値が、特殊再生速度毎に予め定められた閾値Th以上であるか否かを判定する(S84)。S84においてNO、すなわち、PTSとcurrentPTSとの差の絶対値が閾値Thよりも小さい場合には、S82からの処理に戻る。
一方、S84においてYES、すなわち、PTSとcurrentPTSとの差の絶対値が閾値Th以上である場合には、PTS比較部14は、映像データを復号処理部16に送信する。また、PTS比較部14は、currentPTSを、その時点でのPTSの値に変更して、currentPTS記録部22に記録する(S35)。その後、S82からの処理に戻る。
(映像再生装置における処理の流れ)
次に、映像再生装置1における、特殊再生を行う場合の処理の流れについて、図9に示すフローチャートを参照しながら説明する。まずS91において、閾値設定部12が、式(1)に従って指定速度に応じて閾値Thを定める。ここで、閾値設定部12は、指示入力部11から、その時点で指示されている特殊再生の指定速度の情報を受信することによって指定速度を特定する。
次に、S92において、上記したS82のように、PTS比較部14によって、特殊再生動作が終了したか否かが判定される。S92においてYES、すなわち、特殊再生動作が終了したと判定された場合には、処理を終了する。一方、S92においてNO、すなわち、特殊再生動作が終了していないと判定された場合には、S93に処理が移行する。
S93では、テーブル解析部13が、蓄積メディア2のランダムアクセステーブル31先頭から順次エントリ26を読み込み、解析する。これにより、テーブル解析部13は、エントリに記録されているキーフレームの位置情報、およびキーフレーム群のサイズを取得する。
次に、映像データ読み込み部15が、テーブル解析部13から通知されるキーフレームの位置情報およびキーフレーム群のサイズ情報に従い、デジタル映像データ32からキーフレームの映像データを順次読み込む(S94)。読み込まれた映像データは、PTS比較部14に送信される。
その後、S95において、PTS比較部14が、取得した映像データに基づいてPTSを取得し、上記したS84における処理のように、PTS比較部14によってPTSとcurrentPTSとの差に関する比較処理が行われる。S95においてNO、すなわち、PTSとcurrentPTSとの差の絶対値が閾値Thよりも小さい場合には、S92からの処理に戻る。
一方、S95においてYES、すなわち、PTSとcurrentPTSとの差の絶対値が閾値Th以上である場合には、PTS比較部14は、映像データを復号処理部16に送信する。
復号処理部16は、受信した映像データに対して復号処理を行う(S96)。そして、復号処理部16は、復号した映像データを表示装置3に対して出力する(S97)。その後、S92からの処理に戻る。
参考形態1における動作フローチャートの図4と、参考形態2における動作フローチャートの図9とを比較すればわかるように、参考形態1と2とでは、映像再生装置1が行う動作は類似している。参考形態1における映像再生装置1は、キーフレームのPTSがランダムアクセステーブル31に記録されている場合に好適に特殊再生動作を実現するものである。すなわち、参考形態1では、映像データからPTSを読み込む工程がなく、映像データ読み込み部15は、PTS比較部14から指示されたキーフレームの映像データのみを蓄積メディア2に記録されているデジタル映像データ32から読み込むことになる。よって、参考形態2と比べて、参考形態1における映像再生装置1は、処理量が少なくなる。
一方、参考形態2によれば、キーフレームのPTSが記録されていないランダムアクセステーブルに対しても、参考形態1と同様にフレーム表示間隔がコンテンツによらずほぼ一定の特殊再生動作を実現できる。
また、本参考形態においても参考形態1と同様に、特殊再生の先頭キーフレームのPTSを基準とし、閾値Thを式(2)により増加する、すなわち図8のS85において、currentPTSをPTSに置き換える代わりに、閾値Thを式(2)により置き換ることで、閾値Thを式(1)により固定値とし、currentPTSを順次PTSに置き換えた場合と同様の効果が得られる。
なお、参考形態2における映像再生装置1において通常の再生が行われる場合、映像データ読み込み部15はキーフレーム以外のフレームも含めてデジタル映像データ32を順次読み込み、PTS比較部14に出力する。PTS比較部14はPTSの取得をせず、全ての映像データをそのまま復号処理部16に送信する。復号処理部16は、受信した映像データを適宜復号処理し、表示装置3に出力する。
参考形態3]
キーフレーム毎にエントリを作成するランダムアクセステーブルは、コンテンツの長さが長くなると、それに比例してエントリの数が増え、ランダムアクセステーブルのサイズは大きくなる。例えばSDアソシエーションにて公開されているISDB−Tモバイルビデオ仕様(SD Specification Part8)のMOI(Media Object Information)テーブルの場合、1つのエントリのサイズは12Byteである。しかし、仮に0.5秒間隔でエントリが作成される場合、1時間当たり作成されるエントリの数は120、サイズは1440Byteになる。コンテンツの長さが2時間、3時間になれば、MOIテーブルのサイズは3k、4kByteにもなり得る。以下に示す参考形態3は、かかる問題を鑑み、ランダムアクセステーブルにおけるエントリを適宜間引くことでメモリリソースを節約できる映像再生装置について説明するものである。
(映像再生システムの構成)
図10は、本参考形態に係る映像再生システムの概略構成を示すブロック図である。同図に示すように、本参考形態に係る映像再生システムは、参考形態1に係る映像再生システムと比較して、映像再生装置1の構成が異なっている。その他の構成については、前記した構成と同様であるので、ここではその説明を省略する。
参考形態に係る映像再生装置1は、参考形態1に示した映像再生装置1が備える構成に加えて、テーブル再構成部(再構成キーフレーム群情報構成手段)17およびRAM(メモリ)18を備えた構成となっている。その他の構成については、前記した構成と同様であるので、ここではその説明を省略する。
テーブル再構成部17は、蓄積メディア2に記録されているランダムアクセステーブル31を読み込み、ランダムアクセステーブルの情報を再構成する処理を行う。また、RAM18は、テーブル再構成部17によって再構成されたランダムアクセステーブルを記録する。なお、RAM18は、RAMなどの半導体メモリによって構成されるものであるが、これに限定されるものではなく、映像再生装置1において少なくとも一時的にデータを記録可能であり、かつ、蓄積メディア2に対するアクセスよりも高速にアクセス可能な記録媒体であれば、どのような記録媒体によって構成されてもよい。
(テーブル再構成部における処理の流れ)
次に、テーブル再構成部17における処理の流れについて図11に示すフローチャートを参照しながら説明する。まず、S111において、初期化処理として、パラメータ記録部23に記録されているcurrentPTSA、counter、およびnを初期化する処理が行われる。この例では、currentPTSA、counter、およびnを0としているが、状況に応じて適宜初期値を設定すればよい。初期化処理が行われた後に、ランダムアクセステーブル31からランダムアクセステーブルの情報の読み出しが開始される。
次に、S112において、ランダムアクセステーブル31に記録されている情報が全て読み出されたか否かが判定される。S112においてYES、すなわち、ランダムアクセステーブル31に記録されている情報が全て読み出されたと判定された場合には、処理を終了する。一方、S112においてNO、すなわち、ランダムアクセステーブル31に記録されている情報が全て読み出されていないと判定された場合には、S113に処理が移行する。
S113では、パラメータ記録部23に記録されているcounterの値が、予め定められている定数MAX_NUMよりも大きいか否かが判定される。ここで、MAX_NUMは、RAM18に記録可能なエントリ総数から1を引いた値であり、RAM18の容量に応じて予め設定され、パラメータ記録部23に記録されている。
S113においてYES、すなわち、counterの値が、予め定められている定数MAX_NUMよりも大きいと判定された場合には、S118において、閾値ThAを適当な定数kによって増加させる処理が行われる。その後、S111からの処理が再度開始される。一方、S113においてNO、すなわち、counterの値が、予め定められている定数MAX_NUM以下であると判定された場合には、S114に処理が移行する。
S114では、テーブル再構成部17は、蓄積メディア2のランダムアクセステーブル31から、n+1番目のエントリであるEntry[n]を読み込み、該エントリのPTSを解析する。そして、テーブル再構成部17は、解析して得たPTSとcurrentPTSAとを比較し、両者の差の絶対値が、閾値ThA以上であるか否かを判定する(S115)。S115においてNO、すなわち、PTSとcurrentPTSAとの差の絶対値が閾値ThAよりも小さい場合には、S117においてnが1インクリメントされ、S112からの処理に戻る。
一方、S115においてYES、すなわち、PTSとcurrentPTSAとの差の絶対値が閾値ThA以上である場合には、テーブル再構成部17は、RAM18上に再構成するランダムアクセステーブルのエントリであるRecEnt[counter](counter=0〜MAX_NUM)に、Entry[n]を記録する。記録した後、counterを1インクリメントする。さらに、テーブル再構成部17は、currentPTSAを、その時点でのPTSの値に変更して、パラメータ記録部23に記録する(S116)。その後、S117においてnが1インクリメントされ、S112からの処理に戻る。
なお、閾値ThAは、RAM18の記憶容量、および特殊再生動作時に最低限必要とされるキーフレーム間隔などによって予め設定される。また、ランダムアクセステーブル31のテーブルヘッダ51に総再生時間が含まれる場合は、総再生時間TDに応じてThAを定めても良い。例えば、次に示す式(3)のようにThAを定めてもよい。
ThA=TD/(MAX_NUM+1) …(3)
この場合、counterがMAX_NUMを超えることはなくなるため、上記したS113およびS118の処理は省略可能となる。
上記のテーブル再構成部17の動作は、参考形態1および参考形態2において説明した特殊再生動作に先立ち、再生開始前に行われるものである。すなわち、特殊再生動作時には、参考形態1で示した特殊再生動作時の処理において、ランダムアクセステーブルの情報の読み出しがRAM18から行われることになる。具体的には次のとおりである。
テーブル解析部13は、テーブル再構成部17により再構成されたランダムアクセステーブルをRAM18から読み込み、エントリ情報を解析する。そして、テーブル解析部13は、解析して得られたPTSとキーフレームの位置情報およびキーフレーム群のサイズを、PTS比較部14に通知する。
PTS比較部14、映像データ読み込み部15、および復号処理部16における動作は、参考形態1で説明したものと同様となる。すなわち、参考形態1と同様に、コンテンツのキーフレーム間隔が異なっていても再生のフレーム間隔に与える影響が少なく、どちらのコンテンツでも同じキーフレーム間隔で出力することが可能となる。
上記説明した方法においては、閾値ThAを固定とし、直前にRAM18に記録したキーフレームのPTS(currentPTSA)を基準とし、PTSとcurrentPTSAの差分を閾値ThAと比較することで、ランダムアクセステーブルをキーフレーム間隔によらない間隔で間引いてRAM18に読み込む。しかし、映像データ先頭のキーフレームのPTSを基準とし、閾値ThAを増加してもよい。図11のS116において、currentPTSAをPTSに置き換える代わりに、閾値ThAを式(4)により置き換えればよい。
ThA=ThA+TD/(MAX_NUM+1) …(4)
currentPTSAに、映像データの先頭キーフレームのPTSなど適当な値を設定し、ThAを式(4)により順次置き換えることで、キーフレームを適宜間引き、同様の効果を奏することができる。
なお、本参考形態におけるテーブル再構成部17の動作は、PTS比較部14において行われるキーフレームの間引き処理と類似した処理を、ランダムアクセステーブルを蓄積メディア2から映像再生装置1内部のRAM18に読み込む場合に適用したものである。
通常、映像再生装置1による蓄積メディア2からのデータの読み出し処理は、ROMあるいはRAMなどの映像再生装置1内部に設けられる記憶装置に比べてアクセスに時間が掛かる上、アクセスの処理負荷も大きい。よって、高速の特殊再生動作を実現するためには、アクセスの頻度が高いランダムアクセステーブルは、映像再生装置1の内部に設けられる記憶装置に保持していることが望ましい。すなわち、本参考形態のように、RAM18にランダムアクセステーブルを構築しておき、特殊再生動作時にはRAM18からランダムアクセステーブルの情報を読み出すことにより、特殊再生動作の高速処理を実現することができる。
実施形態
例えば携帯端末などの移動端末において、テレビ放送など無線で送信される映像データを受信して録画が行われる場合、該移動端末が常に安定した受信環境に置かれるとは限らない。例えば携帯端末は所有者に付随して移動するため、録画の最中に、屋外の放送電波受信状態のよい環境から地下やビル影など受信状態の悪い環境に、もしくはその逆の方向に移動する場合が考えられる。このように、録画中に受信環境が急激に変化した場合、受信が不完全な状態のフレームがキーフレームとして記録されてしまう場合がある。不完全なキーフレームは正常に再生できず、特殊再生の目的である視聴箇所検索あるいは視聴時間短縮のためには使用できない可能性が高い。
ここで、上記のようにキーフレームの間引きが行われた場合に、残ったキーフレームが不完全な状態で受信されたものであると、そのキーフレームによる正常な再生ができないことになり、リソースが十分に有効利用できていないことになる。
以下に示す実施形態は、上記の問題に鑑み、録画時に放送電波の受信状態が悪かった箇所のキーフレームを優先的に間引く映像再生装置の例を示すものである。
(映像再生システムの構成)
図12は、本実施形態に係る映像再生システムの概略構成を示すブロック図である。同図に示すように、本実施形態に係る映像再生システムは、参考形態3に係る映像再生システムと比較して、蓄積メディア2に受信状態識別テーブル33が記録されている点、および、映像再生装置1に識別テーブル解析部(識別テーブル解析手段)19が備えられている点で異なっている。その他の構成については、前記した構成と同様であるので、ここではその説明を省略する。
受信状態識別テーブル33は、図13に示すように、受信状態識別テーブルヘッダ61とエントリ群62とを含んでいる。受信状態識別テーブルヘッダ61には、受信状態識別テーブル33全体のサイズやエントリの数など、テーブル全体に関連する情報が含まれる。エントリ群62は、受信状態種別63、該受信状態区間の先頭位置64、該受信状態区間の開始時刻65、および該受信状態区間の持続時間66の情報を含むエントリ67の集合である。受信状態識別テーブル33は、デジタル映像データ32およびランダムアクセステーブル31と対になるように作成されており、受信状態区間の先頭位置64は、デジタル映像データ32中の位置を示す情報である。
識別テーブル解析部19は、蓄積メディア2から、受信状態識別テーブル33を読み込み、該受信状態識別テーブル33を構成するエントリ67を解析し、受信状態の悪い区間の位置情報を抽出する処理を行う。そして、識別テーブル解析部19は、受信状態の悪い区間の位置情報をテーブル再構成部17に通知する。
(テーブル再構成部における処理の流れ)
次に、テーブル再構成部17における処理の流れについて、図14に示すフローチャートを参照しながら説明する。まず、S141において、初期化処理として、パラメータ記録部23に記録されているcurrentPTSA、counter、およびnを初期化する処理が行われる。この例では、currentPTSA、counter、およびnを0としているが、状況に応じて適宜初期値を設定すればよい。初期化処理が行われた後に、ランダムアクセステーブル31からランダムアクセステーブルの情報の読み出しが開始される。
次に、S142において、ランダムアクセステーブル31に記録されている情報が全て読み出されたか否かが判定される。S142においてYES、すなわち、ランダムアクセステーブル31に記録されている情報が全て読み出されたと判定された場合には、処理を終了する。一方、S142においてNO、すなわち、ランダムアクセステーブル31に記録されている情報が全て読み出されていないと判定された場合には、S143に処理が移行する。
S143では、パラメータ記録部23に記録されているcounterの値が、予め定められている定数MAX_NUMよりも大きいか否かが判定される。ここで、MAX_NUMは、RAM18に記録可能なエントリ総数から1を引いた値であり、RAM18の容量に応じて予め設定され、パラメータ記録部23に記録されている。
S143においてYES、すなわち、counterの値が、予め定められている定数MAX_NUMよりも大きいと判定された場合には、S140において、閾値ThAを適当な定数kによって増加させる処理が行われる。その後、S141からの処理が再度開始される。一方、S143においてNO、すなわち、counterの値が、予め定められている定数MAX_NUM以下であると判定された場合には、S144に処理が移行する。
S144では、テーブル再構成部17は、蓄積メディア2のランダムアクセステーブル31から、n+1番目のエントリEntry[n]を読み込み、キーフレームの先頭位置を解析する。次に、解析したキーフレーム位置と、識別テーブル解析部19から通知される、受信状態の悪い区間の位置情報とが一致するか否かを判定する(S145)。S145においてYES、すなわち、解析したキーフレーム位置と受信状態の悪い区間の位置情報とが一致すると判定された場合、S149においてnが1インクリメントされ、S142からの処理に戻る。
一方、S145においてNO、すなわち、解析したキーフレーム位置と受信状態の悪い区間の位置情報とが異なると判定された場合、テーブル再構成部17は、該エントリのPTSを解析する(S146)。そして、テーブル再構成部17は、解析して得たPTSとcurrentPTSAとを比較し、両者の差の絶対値が、閾値ThA以上であるか否かを判定する(S147)。S147においてNO、すなわち、PTSとcurrentPTSAとの差の絶対値が閾値ThAよりも小さい場合には、S149においてnが1インクリメントされ、S142からの処理に戻る。
一方、S147においてYES、すなわち、PTSとcurrentPTSAとの差の絶対値が閾値ThA以上である場合には、テーブル再構成部17は、RAM18上に再構成するランダムアクセステーブルのエントリであるRecEnt[counter](counter=0〜MAX_NUM)に、Entry[n]を記録する。記録した後、counterを1インクリメントする。さらに、テーブル再構成部17は、currentPTSAを、その時点でのPTSの値に変更して、パラメータ記録部23に記録する(S148)。その後、S149においてnが1インクリメントされ、S142からの処理に戻る。
なお、閾値ThAは、RAM18の記憶容量、および特殊再生動作時に最低限必要とされるキーフレーム間隔などによって予め設定される。また、ランダムアクセステーブル31のテーブルヘッダ51に総再生時間が含まれる場合は、総再生時間TD、および、受信状態が悪い区間の持続時間の合計を示す時間TBに応じてThAを定めても良い。例えば、次に示す式(3)のようにThAを定めてもよい。
ThA=(TD−TB)/(MAX_NUM+1) …(5)
この場合、counterがMAX_NUMを超えることはなくなるため、上記したS143およびS140の処理は省略可能となる。
なお、上記テーブル再構成部17の動作は、参考形態3同様、特殊再生動作に先立ち再生開始前に行われるものである。
上記説明した方法においては、閾値ThAを固定とし、直前に出力したキーフレームのPTS(currentPTSA)を基準とし、PTSとcurrentPTSAの差分を閾値ThAと比較することで、ランダムアクセステーブルをキーフレーム間隔によらない間隔で間引いてRAM18に読み込む。しかし、参考形態3同様、映像データ先頭のキーフレームのPTSを基準とし、閾値ThAを増加してもよい。図11のS116において、currentPTSAをPTSに置き換える代わりに、閾値ThAを式(6)により置き換えればよい。
ThA=ThA+(TD−TB)/(MAX_NUM+1) …(6)
currentPTSAに、映像データの先頭キーフレームのPTSなど適当な値を設定し、ThAを式(6)により順次置き換えることで、キーフレームを適宜間引き、同様の効果を奏することができる。
本実施形態は、ランダムアクセステーブルを外部の蓄積メディア2から装置内部のRAM18に読み込む際に、再生に使用し難い不完全なキーフレームの情報を排除し、できるだけ多くの完全なキーフレームの情報を読み込むようにしたものである。
なお、参考形態3および実施形態において、映像再生装置1は再構成されたランダムアクセステーブルを用いて特殊再生を行うようになっているが、再構成されたランダムアクセステーブルは、通常の再生開始位置の決定など、他の用途に用いてもよい。例えばキーフレーム以外の箇所から通常再生を開始すると、映像を構成するために必要なデータが揃わないために画像が正常に表示されない。これに対して、再構成されたランダムアクセステーブルに記録されているキーフレームの位置から再生が開始されるようにすることで、これを避けることができる。このように特殊再生以外の用途に再構成したランダムアクセステーブルを使用してもよい。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
最後に、映像再生装置1が備える各ブロック、特に閾値設定部12、テーブル解析部13、PTS比較部14、映像データ読み込み部15、復号処理部16、テーブル再構成部17、および、識別テーブル解析部19は、ハードウェアロジックによって構成してもよいし、次のようにCPUを用いてソフトウェアによって実現してもよい。
すなわち、映像再生装置1は、各機能を実現する制御プログラムの命令を実行するCPU(central processing unit)、上記プログラムを格納したROM(read only memory)、上記プログラムを展開するRAM(random access memory)、上記プログラムおよび各種データを格納するメモリ等の記憶装置(記録媒体)などを備えている。そして、本発明の目的は、上述した機能を実現するソフトウェアである映像再生装置1の制御プログラムのプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、ソースプログラム)をコンピュータで読み取り可能に記録した記録媒体を、上記映像再生装置1に供給し、そのコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に記録されているプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成可能である。
上記記録媒体としては、例えば、磁気テープやカセットテープ等のテープ系、フロッピー(登録商標)ディスク/ハードディスク等の磁気ディスクやCD−ROM/MO/MD/DVD/CD−R等の光ディスクを含むディスク系、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカード系、あるいはマスクROM/EPROM/EEPROM/フラッシュROM等の半導体メモリ系などを用いることができる。
また、映像再生装置1を通信ネットワークと接続可能に構成し、上記プログラムコードを通信ネットワークを介して供給してもよい。この通信ネットワークとしては、特に限定されず、例えば、インターネット、イントラネット、エキストラネット、LAN、ISDN、VAN、CATV通信網、仮想専用網(virtual private network)、電話回線網、移動体通信網、衛星通信網等が利用可能である。また、通信ネットワークを構成する伝送媒体としては、特に限定されず、例えば、IEEE1394、USB、電力線搬送、ケーブルTV回線、電話線、ADSL回線等の有線でも、IrDAやリモコンのような赤外線、Bluetooth(登録商標)、802.11無線、HDR、携帯電話網、衛星回線、地上波デジタル網等の無線でも利用可能である。なお、本発明は、上記プログラムコードが電子的な伝送で具現化された、搬送波に埋め込まれたコンピュータデータ信号の形態でも実現され得る。
本発明に係る映像再生装置は、DVDなどの大容量記録メディアに記録されているデジタル映像データを再生する映像再生装置に適用可能である。また、デジタル放送などを受信し、これを録画する映像再生装置にも適用可能である。
本発明の一参考形態に係る映像再生システムの概略構成を示すブロック図である。 ランダムアクセステーブルの構造の一例を示す図である。 特殊再生が行われている場合のPTS比較部における処理の流れを示すフローチャートである。 映像再生装置における、特殊再生を行う場合の処理の流れを示すフローチャートである。 映像再生装置による特殊再生時の、デジタル映像データの各キーフレームのタイムシーケンス図である。 本発明の他の参考形態に係る映像再生システムの概略構成を示すブロック図である。 ランダムアクセステーブルの構造の一例を示す図である。 特殊再生が行われている場合のPTS比較部における処理の流れを示すフローチャートである。 映像再生装置における、特殊再生を行う場合の処理の流れを示すフローチャートである。 本発明のさらに他の参考形態に係る映像再生システムの概略構成を示すブロック図である。 テーブル再構成部における処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る映像再生システムの概略構成を示すブロック図である。 受信状態識別テーブルの構造の一例を示す図である。 テーブル再構成部における処理の流れを示すフローチャートである。 従来の映像再生装置による特殊再生時の、デジタル映像データの各キーフレームのタイムシーケンス図である。
1 映像再生装置
2 蓄積メディア(記録媒体)
3 表示装置
11 指示入力部(指示入力手段)
12 閾値設定部(閾値設定手段)
13 テーブル解析部(キーフレーム群情報解析手段)
14 PTS比較部(キーフレーム特定手段)
15 映像データ読み込み部(映像データ読み込み手段)
16 復号処理部(映像データ出力手段)
17 テーブル再構成部(再構成キーフレーム群情報構成手段)
18 RAM(メモリ)
19 識別テーブル解析部(識別テーブル解析手段)
21 閾値記録部
22 currentPTS記録部
23 パラメータ記録部
26 エントリ
31 ランダムアクセステーブル
32 デジタル映像データ
33 受信状態識別テーブル
51 テーブルヘッダ
52 エントリ群
53 キーフレーム位置
54 キーフレーム群サイズ
55 PTS
56 エントリ
61 受信状態識別テーブルヘッダ
62 エントリ群
63 受信状態種別
64 先頭位置
65 開始時刻
66 持続時間
67 エントリ

Claims (4)

  1. 複数のフレームデータから構成されているとともに、1つのフレームデータのみで再生が可能なキーフレームと、別のフレームデータを組み合わせることによって再生が可能となるフレームとを含むデジタル映像データが記録されている記録媒体から情報を読み出し、再生すべき映像データを出力する処理を行う映像再生装置であって、
    上記記録媒体に、該記録媒体に記録されているデジタル映像データに含まれるキーフレームの表示時刻情報を少なくとも含むキーフレーム群情報、および、該記録媒体に記録されているデジタル映像データが電波を受信することによって録画されたものである場合に、録画された際の受信状態情報を録画された時刻情報とともに保持する受信状態識別テーブルが記録されているとともに、
    上記記録媒体から上記キーフレーム群情報を読み出すキーフレーム群情報解析手段と、
    上記記録媒体から上記受信状態識別テーブルを読み出す識別テーブル解析手段と、
    上記キーフレーム群情報解析手段によって順次読み出されたキーフレームの表示時刻情報と、上記識別テーブル解析手段によって読み出された受信状態識別テーブルとを比較し、受信状態が良好であるキーフレーム群を抽出し、抽出されたキーフレーム群からなる再構成キーフレーム群情報を生成する再構成キーフレーム群情報構成手段と、
    上記再構成キーフレーム群情報構成手段によって生成された再構成キーフレーム群情報を一時記憶するメモリとを備えていることを特徴とする映像再生装置。
  2. 複数のフレームデータから構成されているとともに、1つのフレームデータのみで再生が可能なキーフレームと、別のフレームデータを組み合わせることによって再生が可能となるフレームとを含むデジタル映像データが記録されている記録媒体から情報を読み出し、再生すべき映像データを出力する処理を行う映像再生装置における映像再生方法であって、
    上記記録媒体に、該記録媒体に記録されているデジタル映像データに含まれるキーフレームの表示時刻情報を少なくとも含むキーフレーム群情報、および、該記録媒体に記録されているデジタル映像データが電波を受信することによって録画されたものである場合に、録画された際の受信状態情報を録画された時刻情報とともに保持する受信状態識別テーブルが記録されているとともに、
    上記記録媒体から上記キーフレーム群情報を読み出すキーフレーム群情報解析ステップと、
    上記記録媒体から上記受信状態識別テーブルを読み出す識別テーブル解析ステップと、
    上記キーフレーム群情報解析ステップによって順次読み出されたキーフレームの表示時刻情報と、上記識別テーブル解析ステップによって読み出された受信状態識別テーブルとを比較し、受信状態が良好であるキーフレーム群を抽出し、抽出されたキーフレーム群からなる再構成キーフレーム群情報を生成する再構成キーフレーム群情報構成ステップと、
    上記再構成キーフレーム群情報構成ステップによって生成された再構成キーフレーム群情報をメモリに一時記憶するメモリ記憶ステップとを有していることを特徴とする映像再生方法。
  3. 請求項に記載の映像再生装置を動作させる映像再生プログラムであって、コンピュータを上記の各手段として機能させるための映像再生プログラム。
  4. 請求項に記載の映像再生プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2005317557A 2005-10-31 2005-10-31 映像再生装置、映像再生方法、映像再生プログラム、および、映像再生プログラムを記録した記録媒体 Active JP4786299B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005317557A JP4786299B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 映像再生装置、映像再生方法、映像再生プログラム、および、映像再生プログラムを記録した記録媒体
PCT/JP2006/318079 WO2007052413A1 (ja) 2005-10-31 2006-09-12 映像再生装置、映像再生方法、映像再生プログラム、および、映像再生プログラムを記録した記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005317557A JP4786299B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 映像再生装置、映像再生方法、映像再生プログラム、および、映像再生プログラムを記録した記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007124576A JP2007124576A (ja) 2007-05-17
JP4786299B2 true JP4786299B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=38005571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005317557A Active JP4786299B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 映像再生装置、映像再生方法、映像再生プログラム、および、映像再生プログラムを記録した記録媒体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4786299B2 (ja)
WO (1) WO2007052413A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009171202A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Panasonic Corp 動画像データ復号再生装置
JP2009218675A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Nec Corp 再生装置および再生方法
CN101383959B (zh) * 2008-10-23 2012-01-11 中兴通讯股份有限公司 流媒体业务中获取关键帧的方法、系统及用户设备
JP2011211416A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Panasonic Corp 映像再生方法及び映像再生装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05344494A (ja) * 1992-06-10 1993-12-24 Ricoh Co Ltd Mpeg動画像の早送り再生方式
JPH0870433A (ja) * 1994-08-29 1996-03-12 Sony Corp 再生装置
JPH0832934A (ja) * 1994-07-12 1996-02-02 Sony Corp 映像信号記録装置および映像信号再生装置
JP3806017B2 (ja) * 1999-02-18 2006-08-09 株式会社東芝 ストリームデータの情報記憶媒体、その記録方法、再生方法、記録装置および再生装置
JP2002077820A (ja) * 2000-09-05 2002-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄積再生装置およびデジタル放送送信装置
JP2002223408A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Maspro Denkoh Corp 再生装置
JP2003339019A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Mitsubishi Electric Corp 記録再生装置および記録再生方法
JP2004194215A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Sony Corp コンテンツ受信装置とコンテンツ受信方法
US8606081B2 (en) * 2005-03-22 2013-12-10 Panasonic Corporation Stream data recording device, stream data recording/reproducing device, stream data reproduction device, stream data editing device, stream recording method, and stream reproducing method

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007052413A1 (ja) 2007-05-10
JP2007124576A (ja) 2007-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100438703B1 (ko) 계층적 이미지 인덱싱 방법 및 그 장치
US7342967B2 (en) System and method for enhancing performance of personal video recording (PVR) functions on hits digital video streams
KR101009864B1 (ko) 데이터 관리 방법
KR20080090934A (ko) 정속 역 재생 방법 및 장치
WO2006033279A1 (ja) データ処理装置
US20080229207A1 (en) Content Presentation System
JP4786299B2 (ja) 映像再生装置、映像再生方法、映像再生プログラム、および、映像再生プログラムを記録した記録媒体
US8447824B2 (en) Environment information providing method, video apparatus and video system using the same
JPH08279273A (ja) データを記録再生する装置および方法
US20060233516A1 (en) Encoded video conversion apparatus, conversion method and program product
JP2012134840A (ja) 録画再生装置
JP4040343B2 (ja) 動画像処理装置
CN105847990A (zh) 播放媒体文件的方法和设备
JP2006019888A (ja) 記録装置および記録制御方法
JP2009177720A (ja) 表示制御装置、表示制御方法、およびプログラム
JP2005151173A (ja) 動画像記録再生装置、動画像再生装置および動画像再生方法
US20100054096A1 (en) Reproduction apparatus, control program, recording medium, and control method for controlling reproduction of content
KR100566970B1 (ko) 녹화물 복사방법 및 그 방법이 구현된 개인용 비디오 녹화기
JP2006339980A (ja) 映像再生装置
JP2003101911A (ja) 画像再生装置
CN111699530B (zh) 记录装置及记录方法
JP2001145061A (ja) 記録装置及び符号化装置
JP2002262240A (ja) 録画シーン検索方法および記録再生装置
JPH09282797A (ja) 記録方法及び記録再生装置
JP3092529U (ja) 光ディスク記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4786299

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350