JP4784944B2 - 処理液供給ユニットと、これを用いた基板処理装置及び方法 - Google Patents

処理液供給ユニットと、これを用いた基板処理装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4784944B2
JP4784944B2 JP2008281897A JP2008281897A JP4784944B2 JP 4784944 B2 JP4784944 B2 JP 4784944B2 JP 2008281897 A JP2008281897 A JP 2008281897A JP 2008281897 A JP2008281897 A JP 2008281897A JP 4784944 B2 JP4784944 B2 JP 4784944B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
organic solvent
photosensitive solution
photosensitive
nozzles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008281897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009158924A (ja
Inventor
寅チョル 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semes Co Ltd
Original Assignee
Semes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semes Co Ltd filed Critical Semes Co Ltd
Publication of JP2009158924A publication Critical patent/JP2009158924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4784944B2 publication Critical patent/JP4784944B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/162Coating on a rotating support, e.g. using a whirler or a spinner
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2041Exposure; Apparatus therefor in the presence of a fluid, e.g. immersion; using fluid cooling means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本発明は基板処理装置及び方法に関し、さらに詳しくは基板上に感光(photoresist)液を供給する処理液供給ユニットと、これを具備した基板処理装置、そしてこれを用いた基板処理方法に関する。
一般に半導体素子はシリコンウエハ上に所定の回路パターンを形成するように薄膜を順次に積層する過程を繰り返すことで製造され、薄膜の形成及び積層のためには蒸着工程、フォトリソグラフィ(photolithography)工程、エッチング工程など複数の単位工程を繰り返し遂行しなければならない。
このような複数の単位工程のうちフォトリソグラフィ工程はウエハ上にパターンを形成するための工程であって、感光液塗布(Coating)工程、露光(Exposuring)工程、そして現像(Developing)工程などからなる。
感光液塗布工程は光に敏感な物質である感光液をウエハ表面に均一に塗布させる工程であり、露光工程はステッパ(Stepper)を使用してマスクに描かれている回路パターンに光を通過させて感光膜が形成されたウエハを選択的に露光する工程であり、現像工程はデベロッパ(Developer)を使用して露光工程によってウエハの表面の感光膜で光を受けた部分、又は光を受けない部分を選択的に現像する工程である。
塗布工程、露光工程及び現像工程によりウエハ上にはパターンが形成され、ウエハ上に形成されたパターンを用いてウエハの最上層をエッチング処理することによって、そのパターンに対応する素子の形成が可能となる。
一般に工程によってウエハに供給される感光液の種類が互いに異なる。従って、塗布装置には複数の感光液供給ノズルが提供され、工程に使用しようとする感光液供給ノズルを選択的にホールドして移送する移送アームが提供される。しかし、このような一般的な装置は感光液供給ノズルを脱着するための構造を有する必要があるので、装置構成が複雑で、脱着及び移動過程で感光液供給ノズル部分が変更される。
本発明は感光液塗布工程を効率的に遂行できる処理液供給ユニットと、これを用いた基板処理装置及び方法を提供する。
本発明は感光液を塗布するユニット及び装置の構成を簡素化できる処理液供給ユニットと、これを用いた基板処理装置及び方法を提供するためのものである。
本発明の目的はこれらに限定されず、その他の利点や特徴は以下の記載より当業者には明確に理解できるはずである。
本発明は基板を処理する装置を提供する。前記基板処理装置は基板を支持する基板支持部材と、感光液を吐出する感光液ノズル及びプリウェット工程のための有機溶剤を吐出する有機溶剤ノズルを含む複数個のノズルと、複数個のノズルが装着され、感光液ノズルに感光液を供給する感光液配管及び前記有機溶剤ノズルに有機溶剤を供給する有機溶剤配管を含む処理液配管が内蔵されたノズルアームと、ノズルアームのボディの内壁と処理液配管の外壁との間の空間に連通する温度調節流体排出管と、空間に温度調節流体を供給する温度調節流体供給ラインと、温度調節流体排出管と連結される温度調節流排出ラインで構成され、ノズルアーム内において温度調節流体を供給して処理液配管を介して流れる処理液の温度を調節する温度調節部材と、ライン上に前記有機溶剤ノズルに陰圧を作用させるサクション部材が設置された、有機溶剤供給源と前記有機溶剤配管とを連結する有機溶剤供給ラインと、基板支持部材の側部に配置され、前記ノズルアームに装着された前記複数個のノズルが工程進行のために待機する待機ポートを含み、
前記待機ポートは、上部が開放され、前記複数個のノズルを収容する空間を提供するハウジングと、ハウジングに収容された前記複数個の感光液ノズルに一対一に対応し、対応する前記感光液ノズルのうち選択された感光液ノズルの先端に有機溶剤を提供する有機溶剤供給部材とを含む。
前記ハウジングには前記複数個の感光液ノズルが全部収容される凹形状のノズル収容空間が形成され、前記有機溶剤供給部材は前記感光液ノズルの先端に一括して有機溶剤を供給する有機溶剤供給流路を有し得る。
一例として、前記ハウジングには、前記複数個の感光液ノズルがそれぞれ収容される凹形状の複数のノズル収容空間が形成され、前記有機溶剤供給部材は前記ノズル収容空間のそれぞれに独立に有機溶剤を供給する有機溶剤供給流路を有し得る。
前記ハウジングには前記ノズル収容空間内に保存された有機溶剤を排出する排出ラインが形成され得る。
前記基板処理装置は前記ノズルアームに装着された、プリウェット工程のための有機溶剤を吐出する有機溶剤ノズルをさらに含み、前記ハウジングには前記複数個の感光液ノズル及び前記有機溶剤ノズルを個別に収容する凹形状の複数のノズル収容空間が形成され、前記有機溶剤供給部材は前記複数個の感光液ノズルを収容する前記ノズル収容空間のそれぞれに独立に有機溶剤を供給する有機溶剤供給流路を有し得る。
前記待機ポートの一側にそれぞれ配置され前記ノズルアームに装着された、前記ノズルを保管する空間を提供する保管ポートがさらに提供され得る。
また、前記ノズルアームは複数個が提供され、前記待機ポート、そして前記保管ポートはそれぞれの前記ノズルアームに対応するように複数個が提供され得る。
前記保管ポートは上部が開放され、前記ノズルを収容する凹形状のノズル収容空間が形成されたハウジングと、前記ノズル収容空間に有機溶剤を供給する有機溶剤供給部材とを含むことができる。
前記待機ポートと前記保管ポートとは一対をなし、前記基板支持部材の両側に各々一対の前記待機ポートと前記保管ポートとが一列に並んで配列され、前記ノズルアームは前記待機ポート及び前記保管ポートの配列方向に垂直な方向に延伸されて、前記基板支持部材の両側にそれぞれ提供され得る。
前記ノズルアームに提供されたノズルが前記基板支持部材上の工程位置、前記待機ポートに提供される工程待機位置、又は前記保管ポートに提供される保管位置に位置するように前記ノズルアームを移動させる駆動部材がさらに提供され、
前記駆動部材は前記ノズルアームをそれぞれ支持するノズルアーム支持部材と、前記ノズルアーム支持部材を前記待機ポートと前記保管ポートの配列方向に平行する方向に直線往復運動させる駆動機と、前記ノズルアーム支持部材の直線運動を案内するガイド部材と、を含むことができる。
また、本発明は基板を処理する方法を提供する。本発明の方法によれば、基板を支持する基板支持部材と、感光液を吐出する感光液ノズル及びプリウェット工程のための有機溶剤を吐出する有機溶剤ノズルを含む複数個のノズルと、複数個のノズルが装着され、感光液ノズルに感光液を供給する感光液配管及び有機溶剤ノズルに有機溶剤を供給する有機溶剤配管を含む処理液配管が内蔵されたノズルアームと、ノズルアームのボディの内壁と前記処理液配管との間の空間に連通する温度調節流体排出管と、ボディの内壁と処理液配管との間の空間に温度調節流体を供給する温度調節流体供給ラインと、温度調節流体排出管と連結される温度調節流排出ラインで構成され、ノズルアーム内において温度調節流体を供給して前記処理液配管を介して流れる処理液の温度を調節する温度調節部材と、ライン上に有機溶剤ノズルに陰圧を作用させるサクション部材が設置された、有機溶剤供給源と有機溶剤配管とを連結する有機溶剤供給ラインと、基板支持部材の側部に配置され、上部が開放され、複数個のノズルを収容する空間を提供するハウジングと、ハウジングに収容された複数個の感光液ノズルに一対一に対応し、対応する前記感光液ノズルのうち選択された感光液ノズルの先端に有機溶剤を提供する有機溶剤供給部材を含むノズルアームに装着された複数個のノズルが工程進行のために待機する待機ポートを含む基板処理装置によって基板を処理する方法において、基板を支持する基板支持部材と、複数個の感光液ノズルが装着されたノズルアームを用いて基板に感光液を供給するための位置と待機ポートとの間を繰り返し移動しながら感光液を供給し、その際、待機ポートで複数個の感光液ノズルのうち、工程に用いられない感光液ノズルには有機溶剤が供給され、工程に用いられている感光液ノズルには有機溶剤が供給されない状態で複数個の感光液ノズルが待機する。
前記待機ポートで前記感光液ノズルの待機は、前記待機ポートに複数の収容空間を提供し、前記工程に用いられている感光液ノズルは有機溶剤が保存されていない収容空間に待機し、前記工程に用いられていない感光液ノズルは有機溶剤が保存されている収容空間内に待機することによって行われることができる。
前記待機ポートで前記感光液ノズルの待機は、前記待機ポートで前記感光液ノズルのうち前記工程に用いられていない感光液ノズルに有機溶剤を噴射し、前記工程に用いられている感光液ノズルには有機溶剤の噴射が行われない状態で行われることができる。
前記ノズルアームを複数個提供し、工程に用いられていないノズルアームは有機溶剤雰囲気に維持されている保管ポートで保管され得る。
前記ノズルアームには前記感光液ノズルに感光液を供給する複数の感光液配管を提供し、前記感光液配管を流れる感光液の温度を設定温度に維持する温度調節流体を前記ノズルアームに供給し、その際、同じ流路を流れる前記温度調節流体により前記感光液配管内の感光液の温度調節が可能であるように提供され得る。
前記温度調節流体は前記ノズルアームのボディの内壁と前記感光液配管との間の空間を介して供給された後、前記ノズルアームの内部に提供された温度調節流体排出管を介して排出され得る。
前記ノズルアームにはプリウェット工程のための有機溶剤を吐出する有機溶剤ノズルがさらに装着され、前記ノズルアーム内には前記有機溶剤ノズルに有機溶剤を供給する有機溶剤配管がさらに提供され、前記有機溶剤配管を流れる有機溶剤は前記同じ流路を介して流れる温度調節流体により設定温度に維持され得る。
本発明によれば、基板上に感光液を効果的に供給できる。
また、本発明によれば、感光液を供給する処理液吐出ノズルの一体化によってノズルの選択動作によるプロセスタイムを短縮させることができる。
さらに、本発明によれば、処理液吐出ノズルの温度調節のための設備を簡素化できる。
また、本発明によれば、プリウェット工程に用いられる有機溶剤の温度を調節できる。
以下、添付図面の図1乃至図18に基づき、本発明の好ましい実施の形態を説明する。本発明の実施の形態は様々な形態に変形されることができ、本発明の範囲が以下の実施の形態に限定されると解釈されてはならない。本実施の形態は、本発明の属する分野における平均的な知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。従って、図面での要素の形状はこの説明をより明確にするために誇張してある場合がある。
図1は、本発明の一実施の形態による基板処理装置が具備された半導体製造設備の平面図であり、図2は、図1の半導体製造設備の側面図であり、図3は、図1の半導体製造設備の工程処理部を説明するための図である。
図1乃至図3に示すように、半導体製造設備10は、インデクサ部20、工程処理部30、及びインタフェース50を含む。インデクサ部20、工程処理部30、及びインタフェース50は第1方向12に並んで配置される。インデクサ部20は第1方向12に沿って工程処理部30の前端部に隣接するように配置され、インタフェース50は第1方向12に沿って工程処理部30の後端部に隣接するように配置される。インデクサ部20及びインタフェース50はその長手方向が第1方向12に垂直な第2方向14を向くように配置される。工程処理部30は上下方向(第1及び第2方向に垂直な第3方向16)に積層配置された複層構造を有する。下層には第1処理部32aが配置され、上層には第2処理部32bが配置される。インデクサ部20とインタフェース50は工程処理部30に基板を搬出入する。
第1処理部32aは、第1移送路34a、第1メインロボット36a、及び処理モジュール40を含む。第1移送路34aはその長手がインデクサ部20と隣接する位置からインタフェース50と隣接する位置まで第1方向12に沿っている。第1移送路34aの長手方向に沿って第1移送路34aの両側には複数個の処理モジュール40が配置され、第1移送路34aには第1メインロボット36aが設置される。第1メインロボット36aはインデクサ部20、処理モジュール40、及びインタフェース50の間で基板を移送する。
本願発明に係る「処理液供給ユニット」を用いた「基板処理装置」及び「基板処理方法」は、これらのうちの「処理モジュール」40及びその「基板処理方法」として、後述するように、より具体的には「(感光液)塗布工程処理モジュール」40a及びその「基板処理方法」、として具現化される。
第2処理部32bは、第2移送路34b、第2メインロボット36b、及び処理モジュール40を含む。第2移送路34bはインデクサ部20と隣接する位置からインタフェース50と隣接する位置まで第1方向12に長い形状で提供される。第2移送路34bの長さ方向に沿って第2移送路34bの両側には処理モジュール40が配置され、第2移送路34bには第2メインロボット36bが設置される。第2メインロボット36bはインデクサ部20、処理モジュール40、及びインタフェース50の間で基板を移送する。
第1処理部32aは塗布工程を進行するモジュールを有し、第2処理部32bは現像工程を進行するモジュールを有し得る。これに対して、第1処理部32aが現像工程を進行するモジュールを有し、第2処理部32bが塗布工程を進行するモジュールを有し得る。また、第1及び第2処理部32a、32bが塗布工程を遂行するモジュールと現像工程を遂行するモジュールとをすべて有することもできる。
塗布工程を進行するモジュールとしては、付着(Adhesion)工程を進行するモジュール、基板の冷却工程を進行するモジュール、感光液塗布工程を進行するモジュール、ソフトベイク(Soft Bake)工程を進行するモジュールなどを例に挙げることができる。現像工程を進行するモジュールとしては、露光された基板を所定温度に加熱するモジュール、基板を冷却するモジュール、基板上に現像液を供給して露光された領域又は露光されていない領域を除去するモジュール、ハードベイク(Hard Bake)工程を遂行するモジュールなどを例に挙げることができる。
インデクサ部20は工程処理部30の前端部に設置される。インデクサ部20は基板を収容したカセットCが載置されるロードポート22a、22b、22c、22dと、インデクサ部ロボット100aを有する。ロードポート22a、22b、22c、22dは第2方向14に沿って一方向に並んで配置され、インデクサ部ロボット100aはロードポート22a、22b、22c、22dと工程処理部30との間に位置する。基板を収容した容器Cはオーバヘッドトランスファ(Overhead Transfer)、オーバヘッドコンベヤ(Overhead Conveyor)、又は自動搬送台車(Automatic Guided Vehicle)のような移送手段(図示せず)によりロードポート22a、22b、22c、22d上に載置される。容器Cにはフロントオープニングユニファイドポッド(FOUP:Front Opening Unified Pod)のような密閉容器を用いることができる。インデクサ部ロボット100aはロードポート22a、22b、22c、22dに載置された容器Cと工程処理部30と間に基板を移送する。
インタフェース50は、工程処理部30を基準にインデクサ部20と対称をなすように工程処理部30の後端部に設置される。インタフェース50はインタフェースロボット100bを有する。インタフェースロボット100bはインタフェース50の後端に連結される露光処理部60と工程処理部30との間で基板を移送する。
インデクサ部ロボット100aは水平ガイド110、垂直ガイド120、そしてロボットアーム130を有する。ロボットアーム130は第1方向12に直線移動可能で、Z軸を中心軸として回転できる。水平ガイド110はロボットアーム130の第2方向14に沿った直線移動を案内し、垂直ガイド120はロボットアーム130の第3方向16に沿った直線移動を案内する。ロボットアーム130は水平ガイド110に沿って第2方向14に直線移動し、Z軸(第3方向の軸)を中心軸に回転し第3方向16に移動可能な構造を有する。インタフェースロボット100bはインデクサ部ロボット100aと同じ構造を有する。
上述のような構成を有する半導体製造設備10の動作を説明すると、次の通りである。基板を収容したカセットCがオペレータ又は移送手段(図示せず)によってインデクサ部20のロードポート22aに載置される。インデクサ部ロボット100aはロードポート22aに載置されたカセットCから基板を引出して第1処理部32aの第1メインロボット36aに基板を引き渡す。第1メインロボット36aは第1移送路34aに沿って移動しながらそれぞれの処理モジュール40に基板をローディングして塗布工程を遂行する。処理モジュール40で基板に対する処理工程が完了すると、処理された基板は処理モジュール40からアンローディングされる。アンローディングされた基板は第1メインロボット36aによりインタフェースロボット100bに伝達され、インタフェースロボット100bはこれを露光処理部60に移送する。露光工程が完了した基板はインタフェースロボット100bによって第2処理部32bに伝達される。基板は第2メインロボット36bによって第2処理部32bの処理モジュール40に移送されて、現像工程が遂行される。現像工程が完了した基板はインデクサ部20に伝達される。
図4は、処理モジュール40のうち、塗布工程を遂行する処理モジュール40aの一例を示す平面図であって、図5は、図4の処理モジュール40aの側断面図である。
図4及び図5に示すように、処理モジュール40は処理室400と、基板支持部材410と、処理液供給ユニット430と、待機ポート480、480’と、保管ポート490、490’と、を含む。処理室400は基板処理工程が進行される空間を提供する。処理室400の側壁402には処理室400に基板を搬出入するための開口402aが形成される。
基板支持部材410は、処理室400の中央部に配置される。基板支持部材410の一側には待機ポート480と保管ポート490とが配置され、基板支持部材410の他側には待機ポート480’と保管ポート490’とが配置される。待機ポート480、480’と保管ポート490、490’とは、第1方向に一列に互いに並んで配置され得る。
基板支持部材410は基板を支持し、回転可能に提供される。処理液供給ユニット430は基板支持部材410に載置された基板上に処理液を供給して基板を処理する。そして、待機ポート480は第1及び第2ノズルアーム440、440’のノズル442が工程進行のために待機する場所を提供し、保管ポート490は第1及び第2ノズルアーム440、440’のノズル442を工程進行に用いない時間、保管する場所を提供する。
基板支持部材410は工程が進行する間基板Wを支持し、工程が進行する間モータなどの回転駆動部材412により回転される。基板支持部材410は円形の上部面を有する支持板414を有し、支持板414の上部面には基板Wを支持するピン部材416が設置される。
基板支持部材410の周りには容器420が配置される。容器420は略円筒状を有し、下部壁422には排気孔424が形成され、排気孔424には排気管426が連結して設置される。排気管426にはポンプのような排気部材428が連結され、排気部材428は基板Wの回転により飛散した処理液を含む容器420の内部の空気を排気するように陰圧を提供する。
処理液供給ユニット430は、基板支持部材410上に載置された基板Wの上面に処理液を供給する。処理液供給ユニット430は基板支持部材410の両側にそれぞれ提供される第1ノズルアーム440と第2ノズルアーム440’を含む。第1ノズルアーム440と第2ノズルアーム440’は、後述する待機ポート480、480’と保管ポート490、490’との配列方向に垂直に配置される。第1ノズルアーム440と第2ノズルアーム440’は、駆動部材470によって待機ポート480、480’と保管ポート490、490’との配列方向に平行する方向に直線移動する。
駆動部材470は、ノズルアーム支持部材472a、472bと、ガイド部材474と、駆動機476a、476bと、を含む。第1ノズルアーム440の一端には第1ノズルアーム支持部材472aが結合され、第2ノズルアーム440’の一端には第2ノズルアーム支持部材472bが結合される。第1ノズルアーム支持部材472aは、第1ノズルアーム440が第2方向を維持するように垂直方向(第3方向)に配置された移動ロッド形状で提供される。第2ノズルアーム支持部材472bは第2ノズルアーム440’が第2方向を維持するように垂直方向に配置された移動ロッド形状で提供される。第1及び第2ノズルアーム支持部材472a、472bの下端部は、ガイド部材474にそれぞれ連結される。ガイド部材474は待機ポート480、480’及び保管ポート490、490’の配列方向と平行をなすように基板支持部材410の一側に第1方向に沿って配置される。ガイド部材474はガイドレール状で、第1及び第2ノズルアーム支持部材472a、472bの直線移動を案内する。そして、第1ノズルアーム支持部材472aには第1ノズルアーム支持部材472aを直線運動させる第1駆動機476aが連結され、第2ノズルアーム支持部材472bには第2ノズルアーム支持部材472bを直線運動させる第2駆動機476bが連結される。第1及び第2駆動機476a、476bとしては、シリンダのような直線往復運動機構を用いることができ、この他にもモータとギアの組合からなるアセンブリを用いることができる。
第1及び第2駆動機476a、476bはガイド部材474に沿って第1及び第2ノズルアーム支持部材472a、472bを直線移動させ、これにより第1及び第2ノズルアーム440、440’が直線移動する。この時、第1駆動機476aと第2駆動機476bが独立して設置されているので、第1及び第2ノズルアーム440、440’はそれぞれ独立的に直線移動できる。そして、第1及び第2ノズルアーム支持部材472a、472bは図示されていない駆動部材によって上下方向(第3方向)に直線運動できる。
上述のような構成により第1及び第2ノズルアーム440、440’は直線移動しながら、基板支持部材410上の工程処理位置、待機ポート480、480’に提供される工程待機位置、又は保管ポート490、490’に提供される保管位置の間を移動できる。
図6は、図4の第1ノズルアーム440の「A」部分を拡大して示す図であり、図7は、図4のB−B’線に沿った断面図であり、図8は、図4の「C」部分を拡大して示す図である。
第1ノズルアーム440と第2ノズルアーム440’は同じ構成を有することができ、以下、第1ノズルアーム440について詳細に説明し、第2ノズルアーム440’についての詳細な説明は省略する。
図6乃至図8に示すように、第1ノズルアーム440は、一方向に長いロッド形状を有して中に空洞部441aを備えたボディ441を有する。ボディ441の一端は第1ノズルアーム支持部材472aに結合され、ボディ441の他端には基板上に処理液を吐出する複数個のノズル442が垂直に装着される。ノズル442は基板上に感光液を吐出する感光液ノズル442a、442bと、基板上に有機溶剤を吐出する有機溶剤ノズル442cと、で構成される。有機溶剤ノズル442cはボディ441の他端の、例えば中央に配置され、感光液ノズル442a、442bは有機溶剤ノズル442cの、例えば左右両側にそれぞれ配置される。図6には二つの感光液ノズル442a、442bが提供される場合を図示しているが、感光液ノズルは二つ以上の複数個あってもよい。また、有機溶剤ノズル442cは第1ノズルアーム440上ではなく、感光液ノズル442a、442bとは別途独立な構成にしてもよい。
有機溶剤ノズル442cは、感光液ノズル442a、442bを用いる感光液の塗布工程に先立ってプリウェット工程を施すためのものである。プリウェット工程は基板上に感光液を吐出する前にシンナなどの有機溶剤を基板に塗布して基板に対する感光液の浸潤性を高めるための工程である。塗布工程以前にプリウェット工程を施すと、感光液が基板上に均一に広がり基板上に均一な感光膜を形成できる。
ボディ441の内側には処理液配管444が内蔵される。処理液配管444は感光液配管444a、444bと有機溶剤配管444cを含む。感光液配管444a、444bと有機溶剤配管444cはボディ441の内側にボディ441の長さ方向に沿って配置される。感光液配管444aの一端は感光液ノズル442aに連結され、感光液配管444aの他端は後述する感光液流入ポート445aに連結される。感光液配管444bの一端は感光液ノズル442bに連結され、感光液配管444bの他端は後述する感光液流入ポート445bに連結される。有機溶剤配管444cの一端は有機溶剤ノズル442cに連結され、有機溶剤配管444cの他端は後述する有機溶剤流入ポート445cに連結される。
第1ノズルアーム支持部材472aに結合されたボディ441の一端には、図8に示すように、感光液流入ポート445a、445bと有機溶剤流入ポート445cが提供される。感光液流入ポート445a、445bは感光液が感光液配管444a、44bに流入される通路を提供し、有機溶剤流入ポート445cは有機溶剤が有機溶剤配管444cに流入される通路を提供する。
感光液流入ポート445a、445bにはボディ441に内蔵された感光液配管444a、444bの他端と、感光液供給ライン450a、450bの一端がそれぞれ連結される。そして、感光液供給ライン450a、450bの他端は感光液供給源451a、451bに連結される。感光液供給ライン450a、450b上には第1吸入(suction)部材453a、453b、空気操作バルブ455a、455b、フィルタ457a、457b、及びポンプ459a、459bが順次に設置される。
第1吸入部材453a、453bは感光液ノズル442a、422bを介して感光液を基板上に吐出した後、感光液ノズル442a、422bに陰圧を作用させて感光液を吐出方向の反対方向に移動させるためのもので、サックバックバルブ(suckback valve)を使用できる。サックバックバルブには連続的な多段階の吸入作用が可能なモータ駆動方式のサックバックバルブを適用できる。また、サックバックバルブには空気駆動方式のサックバックバルブも使用できる。空気駆動方式のサックバックバルブは一回の吸入作用のみを行えるので、多段階の吸入作用を行うためには図9に示すように空気駆動方式のサックバックバルブ453a−1、453a−2、453b−1、453b−2が感光液供給ライン450a、450b上の二個所に設置されなければならない。
空気操作バルブ455a、455bは感光液が流れる感光液供給ライン450a、450bを開閉するバルブである。フィルタ457a、457bは感光液供給ライン450a、450bを介して流れる感光液をフィルタリングする。ポンプ459a、459bとしては、伸縮可能なベローズを有するベローズポンプか、液体の圧力に収縮して感光液を送出するチューブフラム(Tubephragm)を有するチューブフラムポンプを使用できる。
有機溶剤流入ポート445cにはボディ441に内蔵された有機溶剤配管444cの他端と、有機溶剤供給ライン450cの一端がそれぞれ連結される。そして、有機溶剤供給ライン450cの他端は有機溶剤供給源451cに連結される。有機溶剤供給ライン450c上には第2吸入部材453c、空気操作バルブ455c、フィルタ457c及びポンプ459cが順次に設置される。第2吸入部材453cは有機溶剤ノズル442cを介してシンナなどの有機溶剤を基板上に吐出した後、有機溶剤ノズル442cに陰圧を作用させて有機溶剤を吐出方向の反対方向に移動させるためのものであり、サックバックバルブ(Suckback Valve)を使用できる。
一方、感光液ノズル442a、442bを介して基板上に吐出された感光液と、有機溶剤ノズル442cを介して基板上に吐出される有機溶剤は適切な工程温度に維持されなければならない。このため、本発明のノズルアーム440、440’には温度調節部材460が提供される。温度調節部材460はノズルアーム440、440’のボディ441の内側の空洞部441aに温度調節流体を供給し、感光液配管444a、444bを介して流れる感光液と有機溶剤配管444cを介して流れる有機溶剤の温度を調節する。感光液配管444a、444b内の感光液と有機溶剤配管444c内の有機溶剤は同じ流路を流れる温度調節流体によって温度が調節される。温度調節流体としては恒温水を用いることができる。
温度調節部材460はノズルアーム440、440’のボディ441に提供される流入ポート461と流出ポート462を有する。ボディ441内の空洞部441aには温度調節流体排出管468bが挿入される。温度調節流体排出管468bはボディ441内の空洞部441aにノズルアーム440の反対側(ノズル442側)で連通する。温度調節流体排出管468bは流出ポート462と連結され、ボディ441内の空洞部441aのうち、処理液配管444a、444b、444c、及び温度調節流体排出管468bを除く部分は流入ポート461に連通する。
流入ポート461はノズルアーム440、440’のボディ441内の空洞部441aに温度調節流体が流入する通路を提供し、流出ポート462はノズルアーム440、440’のボディ441内の空洞部441aに供給された温度調節流体が排出される通路を提供する。
流入ポート461には温度調節流体供給ライン463の一端が連結され、温度調節流体供給ライン463の他端は温度調節流体供給源464に連結される。温度調節流体供給ライン463上にはヒータ465と、ポンプ466などが設置され得る。ヒータ465は温度調節流体供給源464から供給される温度調節流体を既設定の温度に加熱し、ポンプ466は加熱された温度調節流体をポンピングして流入ポート461に供給する。
流入ポート461を介してノズルアーム440、440’のボディ441内の空洞部441aに供給された温度調節流体は、図7に示すように、感光液配管444a、444b、有機溶剤配管444c、及び温度調節流体排出管468bとの間の空間を流れながら感光液配管444a、444b内の感光液と有機溶剤配管444c内の有機溶剤に熱を伝達する。このような方式で感光液配管444a、444b内の感光液と有機溶剤配管444c内の有機溶剤を既設定の温度に維持できる。
流出ポート462には温度調節流体排出ライン467が連結され、ノズルアーム440、440’のボディ441内の空洞部441aに供給された温度調節流体は流出ポート462と温度調節流体排出ライン467を介して外部に排出される。
また、ノズルアーム440、440’のボディ441の内側には、図10に示すように、温度調節流体が流れる流路を形成する循環配管468を備えても良い。循環配管468は温度調節流体供給管468aと温度調節流体排出管468bとを含む。温度調節流体供給管468aの一端は流入ポート461に連結され、温度調節流体供給管468aの他端は温度調節流体排出管468bの一端にノズルアーム440のボディ441の遠端側(ノズル442側)で連結される。そして、温度調節流体排出管468bの他端は流出ポート462に連結される。温度調節流体供給管468aは、例えば処理液配管444a、444b、444cを囲むリング形状をなし、温度調節流体排出管468bは温度調節流体供給管468aを囲むリング形状をなす。流入ポート461を介して流入した温度調節流体は温度調節流体供給管468aと温度調節流体排出管468bを経由して流れながら処理液配管444a、444b、444c内の感光液と有機溶剤に熱を伝達する。
そして、本発明による処理液供給ユニットとこれを具備した基板処理装置は、感光液ノズルと有機溶剤ノズルとを一つのノズルアームに一体化して構成し、ノズルアームに温度調節流体を供給して感光液と有機溶剤の温度を調節することによって、ノズルの温度調節のための設備を簡素化できる。
また、本発明による処理液供給ユニットとこれを具備した基板処理装置は、感光液の温度を調節しながら、同時にプリウェット(Pre−wet)工程に用いられる有機溶剤の温度を調節できる。
図4に示すように、上述のような構成を有するノズルアーム440、440’は、待機ポート480、480’上の待機位置と、基板支持部材410上の工程位置の間を移動しながら工程進行に用いられ、工程進行に用いられない時には保管ポート490、490’上の保管位置に位置する。ノズルアーム440、440’のうち第1ノズルアーム440が工程進行に用いられる場合、第2ノズルアーム440’は保管位置に位置し、第2ノズルアーム440’に装着されたノズル442は保管ポート490’に保管される。そして、第2ノズルアーム440’が工程進行に用いられる場合、第1ノズルアーム440は保管位置に位置し、第1ノズルアーム440に装着されたノズル442は保管ポート490に保管される。
図11は図4の待機ポート480、480’の一例を示す断面図である。
図11に示すように、待機ポート480、480’はハウジング481と有機溶剤供給部材484、486を有する。ハウジング481は上部が開放され、ノズル422a、422b、422cが収容される空間を提供する。ハウジング481の内部空間には複数個のノズル442a、442b、442cが個別に収容される凹形状の複数のノズル収容空間482a、482b、482cが形成され、各々に感光液ノズル442a、感光液ノズル442b、有機溶剤ノズル442cが収容される。
有機溶剤供給部材484、486は有機溶剤供給流路484a、486aを有する。有機溶剤供給流路484a、486aは感光液ノズル442a、442bが収容されたノズル収容空間482a、482bと接するハウジング481の側壁に形成される。有機溶剤供給流路484a、486aには有機溶剤供給源484b、486bに接続された有機溶剤供給ライン484c、486cが連結される。そして、ノズル収容空間482a、482bと接するハウジング481の下部壁には排出流路483、485が形成される。排出流路483、485には排出ライン483a、485aが連結される。排出流路483、485は有機溶剤供給流路484a、486aからノズル収容空間482a、482bに供給された有機溶剤を排出する。また、排出ライン483、485は感光液ノズル442a、442bから排出される感光液などを外部に排出する。
有機溶剤供給流路484a、486aはノズル収容空間482a、482bが所定液面高さまで有機溶剤で満たされるようにそれぞれ独立に有機溶剤を供給する。この時、感光液ノズル442a、442bの先端が有機溶剤に浸るように十分な量の有機溶剤がノズル収容空間482a、482bに供給される。このように感光液ノズル442a、442bの先端を有機溶剤と接触させる理由は、感光液ノズル442a、442b内の感光液が空気の中に露出すると、硬化するからである。
一方、感光液ノズル442aが工程に用いられている場合、有機溶剤供給流路484aはノズル収容空間482aに有機溶剤を供給しないが、有機溶剤供給流路486bはノズル収容空間482bに有機溶剤を供給する。これは工程進行に用いられない感光液ノズル442b内の感光液の硬化を防止するためであり、工程進行に用いられる感光液ノズル442aは工程位置と待機位置とを交互に移動しながら周期的に感光液を噴射するため、硬化する心配がないためである。
図12は、図4の待機ポート480、480’の他の例を示す断面図である。
図12に示すように、待機ポート480、480’のハウジング481内に形成されるノズル収容空間482は図11に示す場合とは異なって、複数個のノズル442a、442b、442cを全て収容できる凹形状の一つの空間をなす。この場合、有機溶剤供給流路484a、486aは、感光液ノズル442a、442bの先端部に直接かつ独立的に有機溶剤を供給できるようにハウジング481の側壁に形成される。そして、ハウジング481の下部壁には一つの排出流路483が形成される。
図13は図4の保管ポート490、490’の一例を示す断面図である。
図13に示すように、保管ポート490、490’はハウジング491と有機溶剤供給部材494を有する。ハウジング492は上部が開放され、ハウジング492の内部にはノズル422a、422b、422cが収容されるノズル収容空間493を備える。ノズル収容空間493は複数個のノズル442a、442b、442cを全て収容できる凹形状の一つの空間をなす。ハウジング492の下部壁はノズル収容空間493の下部空間が下へ凸状の円錐形状をなす。
有機溶剤供給部材494は有機溶剤供給流路494aを有する。有機溶剤供給流路494aはノズル442a、442b、442cが収容されたノズル収容空間493と接するハウジング491の側壁に形成される。ハウジング492の下部壁が円錐形状を有する場合、有機溶剤供給流路494aは円錐形状の下部壁の傾斜壁に形成される。有機溶剤供給流路494aは保管ポート490、490’に収容されたノズル442a、442b、442cの下に位置するノズル収容空間493の下部領域に有機溶剤を供給できる位置に形成することが望ましい。これはノズル442a、442b、442cに有機溶剤を直接供給することなく、ノズル収容空間493の下部領域に有機溶剤を供給した状態でノズル442a、442b、442cを有機溶剤雰囲気中に置くためである。ノズル442a、442b、442cが有機溶剤雰囲気中に置かれると、感光液ノズル442a、442b内の感光液が空気中に露出しないので、感光液の硬化を防止できる。
有機溶剤供給流路494aには有機溶剤供給源494bに接続された有機溶剤供給ライン494cが連結される。そして、ノズル収容空間493と接するハウジング491の下部壁には排出流路496が形成される。排出流路496には排出ライン496aが連結される。排出流路496は有機溶剤供給流路494aからノズル収容空間493に供給された有機溶剤を排出する。
上述のような構成を有する本発明による基板処理装置を用いて基板を処理する方法について説明すれば、次の通りである。
図14は本発明による基板処理装置の動作状態の一例を示す図面である。
図14に示すように、先ず処理室400の開口402aを介して基板Wが処理室400で搬入され、搬入された基板Wは基板支持部材410上に載置される。以後、第1ノズルアーム440が結合されたノズルアーム支持部材472aがガイド部材474により案内され直線移動することによって第1ノズルアーム440が基板上部空間に移動する。図示していない駆動部材によりノズルアーム支持部材472aが上下方向に移動し、これにより第1ノズルアーム440が上下方向に移動して第1ノズルアーム440に装着されたノズル442が基板支持部材410に載置されている基板と所定間隔を維持する。
有機溶剤ノズル442cはプリウェット(Pre−wet)工程のための有機溶剤を基板上に吐出し、回転駆動部材(図5の参照符号412)は基板支持部材410を回転させて基板Wを回転させる。基板W上に有機溶剤が供給される間、基板Wの回転により飛散する有機溶剤は容器420の排気管426を介して外部に排出される。基板W上に有機溶剤を供給するプリウェット工程が完了すると、有機溶剤ノズル442c内の有機溶剤はサックバックバルブ(第2吸入部材、図8の参照符号453c)の吸入作用により吐出方向の反対方向に後退する。
その後、第1ノズルアーム440に装着された感光液ノズル442a、442bのうち何れか一つ、例えば感光液ノズル442aを用いて基板W上に感光液を吐出する。この時、基板Wは回転している。感光液ノズル442aを介する感光液の吐出が完了すると、第1ノズルアーム440は待機ポート480の待機位置に移動する。感光液ノズル442a、442bと有機溶剤ノズル442cは、図15に示すように、待機ポート480に設けたノズル収容空間482a、482b、482cに収容される。ノズル収容空間482a、482cは有機溶剤で満たされず、ノズル収容空間482bは有機溶剤で満たされる。感光液を吐出した感光液ノズル442a内の感光液は第1吸入部材(図8の参照番号453a)の吸入作用により吐出方向の反対方向に後退する。ノズル収容空間482a、482b、482cに収容されたノズル442a、442b、442cのうち感光液を吐出する塗布工程に用いられた感光液ノズル442aと有機溶剤ノズル442cは空気の中に露出された状態に維持される。そして、感光液塗布工程に用いられない感光液ノズル442bの先端は有機溶剤内に浸る。これは一定時間の間用いられない感光液ノズル442c内の感光液が空気と接触して硬化するのを防止するためである。
待機ポート480で待機している第1ノズルアーム440は、また基板支持部材410上の工程位置に移動し、第1ノズルアーム440の感光液ノズル442aを用いて基板上に感光液を塗布する工程を遂行する。感光液の塗布工程が完了すると、第1ノズルアーム440は再度待機ポート480に移動して待機する。この時、塗布工程に用いられた感光液ノズル442aは空気中に露出した状態に維持され、感光液ノズル442a内の感光液は第1吸入部材453aの吸入作用により吐出方向の反対方向に後退する。そして、塗布工程に用いられない感光液ノズル442bの先端は有機溶剤に浸る。
このような動作が繰り返し行われた後、第1ノズルアーム440の感光液ノズル442a、442bのうち感光液ノズル442aはこれ以上使われず、他の感光液ノズル442bを用いて塗布工程を進行する。感光液ノズル442bを用いて塗布工程を進行するためには、図16に示すように、感光液ノズル442b内の感光液層P、空気層AIR及び有機溶剤層Oが排出されなければならない。感光液ノズル442bから排出された感光液、空気及び有機溶剤はノズル収容空間482bに連結された排出流路485を介して外部に排出される。そして、ノズル収容空間482aは有機溶剤で満たされ、これ以上使用されない感光液ノズル442aの先端部は有機溶剤に浸る。この時、第1吸入部材453aの吸入作用により感光液ノズル442a内の感光液層Pと空気層AIRは吐出方向の反対方向に後退し、感光液ノズル442aの先端には有機溶剤が流入して空気層AIR下に有機溶剤層Oが形成される。
以上のように、感光液ノズル442aは内部に感光液層P、空気層AIR、及び有機溶剤層Oが形成された状態に維持され、感光液ノズル442bは基板上に感光液を吐出し第1吸入部材453aの吸入作用により内部の感光液が吐出方向の反対方向に後退する一連の過程を繰り返す。感光液ノズル442bもこれ以上工程進行に用いられなくなれば、上記説明したような過程により感光液ノズル442aと同じように内部に感光液層P、空気層AIR、及び有機溶剤層Oが形成された状態に維持される。
第1ノズルアーム440の感光液ノズル442a、442bが共にこれ以上工程進行に用いられなくなれば、図17に示すように、第1ノズルアーム440は保管ポート490の保管位置に移動する。第1ノズルアーム440に装着された感光液ノズル442a、442bと有機溶剤ノズル442cは、図18に示すように、保管ポート490に設けたノズル収容空間493に収容される。ノズル収容空間493の下部領域には有機溶剤供給流路494aを介して有機溶剤が供給され、ノズル収容空間493の内部には有機溶剤雰囲気が形成される。この時、感光液ノズル442a、442bと有機溶剤ノズル442cはノズル収容空間493に供給された有機溶剤から所定距離された状態に維持される。
上述したように、本発明による処理液供給ユニットとこれを具備した基板処理装置は、感光液ノズルと有機溶剤ノズルを一つのノズルアームに一体化させて構成することによって、工程進行時ノズルの選択動作によるプロセスタイムを短縮させることができる利点を有する。
上述した実施の形態では、ノズルアームに複数個の感光液ノズルと一つの有機溶剤ノズルが提供され、これらの内部を流れる流体は同じ流路を介して供給される温度調節流体によって温度維持が可能な場合を例に挙げて説明した。しかし、これと異なってノズルアームに一つの感光液ノズルと一つの有機溶剤ノズルが提供され、これらの内部を流れる流体は同じ流路を介して供給される温度調節流体により温度維持されることができる。
以上の説明では、半導体製造設備における上記の塗布工程及び現像工程を進行する各種モジュール40のうち、感光液の塗布工程処理モジュール40aと、そこで用いる処理液供給ユニット430を専ら取り上げた。
この塗布工程処理モジュールと、そこで用いる処理液供給ユニットは、例えば現像工程において、基板上に現像液を供給して露光された領域又は露光されていない領域を除去する、現像液供給工程処理モジュールなど、感光液塗布以外の各種工程処理モジュールと、そこで用いる処理液供給ユニットにも適用可能である。
また以上の説明では、本発明による基板処理装置が具備された半導体製造設備10の一例として塗布工程と現像工程だけを進行できるローカルスピナ(Local Spinner)設備、即ち露光システムが連結されていない設備について説明した。しかし、本発明による基板処理装置が具備される半導体製造設備はこれに限定されず、本発明による基板処理装置は露光システムが連結され塗布工程、露光工程及び現像工程を順次に連続処理できるインラインスピナ(Inline Spinner)設備にも適用され得る。
以上の説明は、本発明の技術思想を例示的に説明したことに過ぎず、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者であれば、本発明の本質的な特性逸脱しない範囲で多様な修正及び変形が可能である。従って、本発明に開示された実施の形態は本発明の技術思想を限定するためのものでなく説明するためのものであり、このような実施の形態によって本発明の技術思想の範囲が限定されるわけではない。本発明の保護範囲は上記の請求の範囲によって解釈されるべきであり、それと同等な範囲内にある全ての技術思想は本発明の権利範囲に含まれると解釈されるべきである。
本発明の一実施の形態による基板処理装置が具備された半導体製造設備の平面図である。 図1の半導体製造設備の側面図である。 図1の半導体製造設備の工程処理部を説明するための図である。 本発明による基板処理装置の一例を示す平面図である。 図4の基板処理装置の側断面図である。 図4の第1ノズルアームの「A」部分を拡大して示す図である。 図4のB−B’線に沿った断面図である。 図4の「C」部分を拡大して示す図である。 図8に示す構成の変形例を示す図である。 図8の温度調節部材の他の例を示す斜視図である。 図4の待機ポートの一例を示す断面図である。 図4の待機ポートの他の例を示す断面図である。 図4の保管ポートの一例を示す断面図である。 本発明による基板処理装置の動作状態の一例を示す図である。 本発明の一実施の形態による待機ポートでのノズルの待機状態を示す図である。 本発明の一実施の形態による待機ポートでのノズルの待機状態を示す図である。 本発明による基板処理装置の動作状態の他の例を示す図である。 本発明の一実施の形態による保管ポートでのノズルの保管状態を示す図である。
符号の説明
10 半導体製造設備
12 第1方向
14 第2方向
16 第3方向
20 インデクサ部
22a、22b、22c、22d ロードポート
30 工程処理部
32a 第1処理部
32b 第2処理部
34a 第1移送路
34b 第2移送路
36a 第1メインロボット
36b 第2メインロボット
40 処理モジュール
40a 塗布工程処理モジュール
50 インタフェース
60 露光処理部
100a インデクサ部ロボット
100b インタフェースロボット
110 水平ガイド
120 垂直ガイド
130 ロボットアーム
400 処理室
402 側壁
402a 開口
410 基板支持部材
414 支持板
416 ピン部材
420 容器
422 下部壁
424 排気孔
426 排気管
428 排気部材
430 処理液供給ユニット
440、440’ 第1、第2ノズルアーム
441 ボディ
441a ボディ内の空洞部
442 ノズル
442a、442b 感光液ノズル
442c 有機溶剤ノズル
444 処理液配管
444a、444b 感光液配管
444c 有機溶剤配管
445a、445b 感光液流入ポート
445c 有機溶剤流入ポート
450a、450b 感光液供給ライン
450c 有機溶剤供給ライン
451a、451b 感光液供給源
451c 有機溶剤供給源
453a、453b 第1吸入部材
453c 第2吸入部材
453a−1、453a−2、453b−1、453b−2 空気駆動方式のサックバックバルブ
455a、455b、455c 空気操作バルブ
457a、457b、457c フィルタ
459a、459b、459c ポンプ
460 温度調節部材
461、462 流入、流出ポート
463 温度調節流体供給ライン
464 温度調節流体供給源
465 ヒータ
466 ポンプ
467 温度調節流体排出ライン
468 循環配管
468a 温度調節流体供給管
468b 温度調節流体排出管
470 駆動部材
472a、472b ノズルアーム支持部材
474 ガイド部材
476a、476b 駆動機
480、480’ 待機ポート
481 ハウジング
482a、482b、482c ノズル収容空間
483、485 排出流路
483a、485a 排出ライン
484、486 有機溶剤供給部材
484a、486a 有機溶剤供給流路
484b、486b 有機溶剤供給源
484c、486c 有機溶剤供給ライン
490、490’ 保管ポート
491 ハウジング
493 ノズル収容空間
494 有機溶剤供給部材
494a 有機溶剤供給流路
494b 有機溶剤供給源
494c 有機溶剤供給ライン
496 排出流路
496a 排出ライン

Claims (17)

  1. 基板を支持する基板支持部材と、
    感光液を吐出する感光液ノズル及びプリウェット工程のための有機溶剤を吐出する有機溶剤ノズルを含む複数個のノズルと、
    前記複数個のノズルが装着され、前記感光液ノズルに感光液を供給する感光液配管及び前記有機溶剤ノズルに有機溶剤を供給する有機溶剤配管を含む処理液配管が内蔵されたノズルアームと、
    前記ノズルアームのボディの内壁と前記処理液配管の外壁との間の空間に連通する温度調節流体排出管と、前記空間に前記温度調節流体を供給する温度調節流体供給ラインと、前記温度調節流体排出管と連結される温度調節流排出ラインで構成され、前記ノズルアーム内において温度調節流体を供給して前記処理液配管を介して流れる処理液の温度を調節する温度調節部材と、
    ライン上に前記有機溶剤ノズルに陰圧を作用させるサクション部材が設置された、有機溶剤供給源と前記有機溶剤配管とを連結する有機溶剤供給ラインと、
    前記基板支持部材の側部に配置され、前記ノズルアームに装着された前記複数個のノズルが工程進行のために待機する待機ポートを含み、
    前記待機ポートは、
    上部が開放され、前記複数個のノズルを収容する空間を提供するハウジングと、
    前記ハウジングに収容された前記複数個の感光液ノズルに一対一に対応し、対応する前記感光液ノズルのうち選択された感光液ノズルの先端に有機溶剤を提供する有機溶剤供給部材と、を含むことを特徴とする基板処理装置。
  2. 前記ハウジングには前記複数個の感光液ノズルがすべて収容される凹形状のノズル収容空間が形成され、
    前記有機溶剤供給部材は前記感光液ノズルの先端に一括して有機溶剤を供給する有機溶剤供給流路を有することを特徴とする請求項に記載の基板処理装置。
  3. 前記ハウジングには前記複数個の感光液ノズルが個別に収容される凹形状の複数のノズル収容空間が形成され、
    前記有機溶剤供給部材は前記ノズル収容空間のそれぞれに独立に有機溶剤を供給する有機溶剤供給流路を有することを特徴とする請求項に記載の基板処理装置。
  4. 前記ハウジングには前記ノズル収容空間内に保存された有機溶剤を排出する排出ラインが形成されることを特徴とする請求項に記載の基板処理装置。
  5. 前記基板処理装置は前記ノズルアームに着し、プリウェット工程のための有機溶剤を吐出する有機溶剤ノズルをさらに含み、
    前記ハウジングには前記複数個の感光液ノズル及び前記有機溶剤ノズルを個別に収容する凹形状の複数のノズル収容空間が形成され、
    前記有機溶剤供給部材は前記複数個の感光液ノズルを収容する前記ノズル収容空間のそれぞれに独立に有機溶剤を供給する有機溶剤供給流路を有することを特徴とする請求項に記載の基板処理装置。
  6. 前記待機ポートの一側にそれぞれ配置され、前記ノズルアームに装着された、前記ノズルを保管する空間を提供する保管ポートをさらに含むことを特徴とする請求項に記載の基板処理装置。
  7. 前記ノズルアームは複数個が提供され、
    前記待機ポート、そして前記保管ポートはそれぞれの前記ノズルアームに対応するように複数個が提供されることを特徴とする請求項に記載の基板処理装置。
  8. 前記保管ポートは、
    上部が開放され、前記ノズルを収容する凹形状のノズル収容空間が形成されたハウジングと、
    前記ノズル収容空間に有機溶剤を供給する有機溶剤供給部材と、を含むことを特徴とする請求項に記載の基板処理装置。
  9. 前記待機ポートと前記保管ポートとは一対をなし、前記基板支持部材の両側に各々一対の前記待機ポートと前記保管ポートとが一列に並んで配列され、
    前記ノズルアームは前記待機ポート及び前記保管ポートの配列方向に垂直な方向に延伸されて、前記基板支持部材の両側にそれぞれ提供されることを特徴とする請求項に記載の基板処理装置。
  10. 前記ノズルアームに提供されたノズルが前記基板支持部材上の工程位置、前記待機ポートに提供される工程待機位置、又は前記保管ポートに提供される保管位置に位置するように前記ノズルアームを移動させる駆動部材をさらに含み、
    前記駆動部材は、
    前記ノズルアームをそれぞれ支持するノズルアーム支持部材と、
    前記ノズルアーム支持部材を前記待機ポートと前記保管ポートの配列方向に平行する方向に直線往復運動させる駆動機と、
    前記ノズルアーム支持部材の直線運動を案内するガイド部材と、を含むことを特徴とする請求項に記載の基板処理装置。
  11. 基板を支持する基板支持部材と、
    感光液を吐出する感光液ノズル及びプリウェット工程のための有機溶剤を吐出する有機溶剤ノズルを含む複数個のノズルと、
    前記複数個のノズルが装着され、前記感光液ノズルに感光液を供給する感光液配管及び前記有機溶剤ノズルに有機溶剤を供給する有機溶剤配管を含む処理液配管が内蔵されたノズルアームと、
    前記ノズルアームのボディの内壁と前記処理液配管との間の空間に連通する温度調節流体排出管と、前記ボディの内壁と前記処理液配管との間の空間に前記温度調節流体を供給する温度調節流体供給ラインと、前記温度調節流体排出管と連結される温度調節流排出ラインで構成され、前記ノズルアーム内において温度調節流体を供給して前記処理液配管を介して流れる処理液の温度を調節する温度調節部材と、
    ライン上に前記有機溶剤ノズルに陰圧を作用させるサクション部材が設置された、有機溶剤供給源と前記有機溶剤配管とを連結する有機溶剤供給ラインと、
    前記基板支持部材の側部に配置され、上部が開放され、前記複数個のノズルを収容する空間を提供するハウジングと、前記ハウジングに収容された前記複数個の感光液ノズルに一対一に対応し、対応する前記感光液ノズルのうち選択された感光液ノズルの先端に有機溶剤を提供する有機溶剤供給部材を含む前記ノズルアームに装着された前記複数個のノズルが工程進行のために待機する待機ポートを含む基板処理装置によって基板を処理する方法において、
    複数個の感光液ノズルが装着されたノズルアームを用いて基板に感光液を供給するための位置と待機ポートとの間を繰り返し移動しながら感光液を供給し、その際、前記待機ポートで前記複数個の感光液ノズルのうち、工程に用いられない感光液ノズルには有機溶剤が供給され、工程に用いられている感光液ノズルには有機溶剤が供給されない状態で前記複数個の感光液ノズルが待機することを特徴とする基板処理方法。
  12. 前記待機ポートで前記感光液ノズルの待機は、
    前記待機ポートに複数の収容空間を提供し、前記工程に用いられている感光液ノズルは有機溶剤が保存されていない収容空間に待機し、前記工程に用いられていない感光液ノズルは有機溶剤が保存されている収容空間内に待機することで行われることを特徴とする請求項11に記載の基板処理方法。
  13. 前記待機ポートで前記感光液ノズルの待機は、
    前記待機ポートで前記感光液ノズルのうち前記工程に用いられていない感光液ノズルに有機溶剤を噴射し、前記工程に用いられている感光液ノズルには有機溶剤の噴射が行われない状態で行われることを特徴とする請求項11に記載の基板処理方法。
  14. 前記ノズルアームを複数個提供し、工程に用いられていないノズルアームは有機溶剤雰囲気に維持されている保管ポートで保管されることを特徴とする請求項11に記載の基板処理方法。
  15. 前記ノズルアームには前記感光液ノズルに感光液を供給する複数の感光液配管を提供し、
    前記感光液配管を流れる感光液の温度を設定温度に維持する温度調節流体を前記ノズルアームに供給し、その際、同じ流路を流れる前記温度調節流体により前記感光液配管内の感光液の温度調節が可能であるように提供されることを特徴とする請求項11に記載の基板処理方法。
  16. 前記温度調節流体は、
    前記ノズルアームのボディの内壁と前記感光液配管との間の空間を介して供給された後、前記ノズルアームの内部に提供された温度調節流体排出管を介して排出されることを特徴とする請求項15に記載の基板処理方法。
  17. 前記ノズルアームにはプリウェット工程のための有機溶剤を吐出する有機溶剤ノズルがさらに装着され、
    前記ノズルアーム内には前記有機溶剤ノズルに有機溶剤を供給する有機溶剤配管がさらに提供され、
    前記有機溶剤配管を流れる有機溶剤は前記同じ流路を介して流れる温度調節流体により設定温度に維持されることを特徴とする請求項15に記載の基板処理方法。
JP2008281897A 2007-12-27 2008-10-31 処理液供給ユニットと、これを用いた基板処理装置及び方法 Active JP4784944B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020070138664A KR100941075B1 (ko) 2007-12-27 2007-12-27 처리액 공급 유닛과, 이를 이용한 기판 처리 장치 및 방법
KR10-2007-0138664 2007-12-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009158924A JP2009158924A (ja) 2009-07-16
JP4784944B2 true JP4784944B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=40798791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008281897A Active JP4784944B2 (ja) 2007-12-27 2008-10-31 処理液供給ユニットと、これを用いた基板処理装置及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8739729B2 (ja)
JP (1) JP4784944B2 (ja)
KR (1) KR100941075B1 (ja)
CN (2) CN101470353A (ja)
TW (1) TWI377095B (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101408788B1 (ko) * 2010-09-01 2014-06-17 세메스 주식회사 기판처리장치
KR101874901B1 (ko) * 2011-12-07 2018-07-06 삼성전자주식회사 기판 건조 장치 및 방법
JP5783971B2 (ja) * 2012-08-10 2015-09-24 株式会社東芝 塗布装置および塗布方法
KR102037921B1 (ko) * 2012-10-22 2019-11-26 세메스 주식회사 기판처리장치 및 방법
US10395915B2 (en) 2013-02-28 2019-08-27 Semes Co., Ltd. Nozzle assembly, substrate treatment apparatus including the nozzle assembly, and method of treating substrate using the assembly
KR101460272B1 (ko) * 2013-02-28 2014-11-13 세메스 주식회사 노즐 어셈블리 및 이를 포함하는 기판 처리 장치, 그리고 이를 이용한 기판 처리 방법
JP6077437B2 (ja) * 2013-05-31 2017-02-08 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置およびノズル洗浄方法
DE102013018554A1 (de) * 2013-11-06 2015-05-07 Dürr Systems GmbH Applikationsanlage zur Applikation eines Beschichtungsmittels
KR102250365B1 (ko) * 2014-05-28 2021-05-12 세메스 주식회사 기판 처리 장치
JP6352824B2 (ja) * 2015-01-23 2018-07-04 東芝メモリ株式会社 基板処理装置、制御プログラムおよび制御方法
NL2014597B1 (en) * 2015-04-08 2017-01-20 Suss Microtec Lithography Gmbh Method and device for applying a coating to a substrate.
KR20160149353A (ko) 2015-06-17 2016-12-28 세메스 주식회사 기판 처리 방법 및 장치
KR20160149352A (ko) 2015-06-17 2016-12-28 세메스 주식회사 기판 처리 방법 및 장치
KR102533056B1 (ko) 2015-06-17 2023-05-18 세메스 주식회사 기판 처리 방법 및 장치
KR102467056B1 (ko) 2015-08-24 2022-11-16 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 방법
KR102385264B1 (ko) * 2015-08-28 2022-04-13 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
KR102440567B1 (ko) * 2015-09-17 2022-09-06 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 방법
JP6473409B2 (ja) * 2015-11-10 2019-02-20 株式会社Screenホールディングス ノズル待機装置および基板処理装置
JP6737436B2 (ja) * 2015-11-10 2020-08-12 株式会社Screenホールディングス 膜処理ユニットおよび基板処理装置
TWI633939B (zh) * 2016-02-26 2018-09-01 弘塑科技股份有限公司 製程液體供給方法及裝置
KR101909188B1 (ko) * 2016-06-24 2018-10-18 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 방법
KR102449702B1 (ko) * 2017-12-13 2022-09-30 세메스 주식회사 액적 도포 장치 및 액적 도포 방법
KR102099114B1 (ko) * 2018-04-16 2020-04-10 세메스 주식회사 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
US11131931B2 (en) * 2018-06-29 2021-09-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Fluidic leakage handling for semiconductor apparatus
KR102243063B1 (ko) 2018-08-08 2021-04-22 세메스 주식회사 액 공급 유닛, 기판 처리 장치, 그리고 기판 처리 방법
KR102288984B1 (ko) 2018-08-08 2021-08-13 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 방법
CN111739823A (zh) * 2020-06-29 2020-10-02 中国科学院微电子研究所 光刻胶涂布喷嘴及具有其的光刻胶涂布设备
US11798800B2 (en) * 2021-06-25 2023-10-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method and apparatus for solvent recycling

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63301520A (ja) * 1987-05-30 1988-12-08 Nec Corp フォトレジスト塗布装置
US5002008A (en) * 1988-05-27 1991-03-26 Tokyo Electron Limited Coating apparatus and method for applying a liquid to a semiconductor wafer, including selecting a nozzle in a stand-by state
JP3327642B2 (ja) 1993-09-21 2002-09-24 シャープ株式会社 仮名漢字交じり変換装置
JP3227642B2 (ja) * 1995-10-13 2001-11-12 東京エレクトロン株式会社 塗布装置
US5849084A (en) * 1996-06-21 1998-12-15 Micron Technology, Inc. Spin coating dispense arm assembly
US5938847A (en) * 1996-09-03 1999-08-17 Tokyo Electron Limited Method and apparatus for coating a film on an object being processed
JP3717264B2 (ja) * 1997-03-12 2005-11-16 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
SG71809A1 (en) * 1997-07-03 2000-04-18 Tokyo Electron Ltd Solution treatment apparatus
US6170494B1 (en) * 1999-11-12 2001-01-09 Advanced Micro Devices, Inc. Method for automatically cleaning resist nozzle
KR100517547B1 (ko) * 2001-06-27 2005-09-28 삼성전자주식회사 포토레지스트 도포 장비 및 이 장비를 사용한포토레지스트 도포 방법
JP3872667B2 (ja) * 2001-08-27 2007-01-24 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及びその方法
JP3993496B2 (ja) * 2001-09-27 2007-10-17 東京エレクトロン株式会社 基板の処理方法および塗布処理装置
US6878401B2 (en) * 2001-09-27 2005-04-12 Tokyo Electron Limited Substrate processing method
US7094440B2 (en) * 2002-01-22 2006-08-22 Tokyo Electron Limited Substrate treatment method and substrate treatment apparatus
US6770424B2 (en) * 2002-12-16 2004-08-03 Asml Holding N.V. Wafer track apparatus and methods for dispensing fluids with rotatable dispense arms
JP4216238B2 (ja) * 2004-09-24 2009-01-28 東京エレクトロン株式会社 塗布処理装置及び塗布処理方法
KR100611060B1 (ko) * 2004-12-07 2006-08-09 삼성전자주식회사 기판 상으로 용액을 공급하기 위한 장치
JP4606234B2 (ja) * 2005-04-15 2011-01-05 東京エレクトロン株式会社 液処理方法及び液処理装置
JP4582654B2 (ja) * 2006-05-23 2010-11-17 東京エレクトロン株式会社 ノズル洗浄装置、ノズル洗浄方法、ノズル洗浄プログラム、及びそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4803591B2 (ja) * 2006-06-01 2011-10-26 東京エレクトロン株式会社 溶剤供給方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102945816A (zh) 2013-02-27
US8739729B2 (en) 2014-06-03
KR100941075B1 (ko) 2010-02-09
TWI377095B (en) 2012-11-21
TW200930466A (en) 2009-07-16
CN101470353A (zh) 2009-07-01
US20090169758A1 (en) 2009-07-02
JP2009158924A (ja) 2009-07-16
KR20090070602A (ko) 2009-07-01
CN102945816B (zh) 2015-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4784944B2 (ja) 処理液供給ユニットと、これを用いた基板処理装置及び方法
US7661894B2 (en) Coating and developing apparatus, and coating and developing method
KR101036592B1 (ko) 처리액 공급 유닛과, 이를 이용한 기판 처리 장치
US8267037B2 (en) Substrate processing apparatus
JP4227171B2 (ja) マルチシリンジ流体分配システムを用いて半導体処理溶液を分配する方法及び装置
JP4601079B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
KR20060090589A (ko) 도포 현상 장치 및 도포 현상 방법
KR100923708B1 (ko) 기판처리장치
KR102508816B1 (ko) 처리액 공급 장치
JP2010130014A (ja) ノズル、及びそれを利用する基板処理装置及び処理液吐出方法
JP2003324049A5 (ja)
KR102099114B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
US6620245B2 (en) Liquid coating apparatus with temperature controlling manifold
KR20200017027A (ko) 기판 처리 장치 및 방법
JP3256462B2 (ja) レジスト処理方法及びレジスト処理システム
JP3688976B2 (ja) 処理液吐出装置
KR20210034337A (ko) 기판 반송 로봇
JP4034285B2 (ja) 温度調節システム及び温度調節方法
JP3571563B2 (ja) 基板処理装置
US20230314951A1 (en) Liquid chemical supply apparatus and liquid chemical supply system
KR102303596B1 (ko) 기판 처리 장치 및 방법
JP3813777B2 (ja) 液処理装置
KR20200017026A (ko) 액 공급 유닛, 기판 처리 장치, 그리고 기판 처리 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4784944

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250