JP4774655B2 - 発泡性樹脂組成物及びその用途 - Google Patents

発泡性樹脂組成物及びその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP4774655B2
JP4774655B2 JP2001261869A JP2001261869A JP4774655B2 JP 4774655 B2 JP4774655 B2 JP 4774655B2 JP 2001261869 A JP2001261869 A JP 2001261869A JP 2001261869 A JP2001261869 A JP 2001261869A JP 4774655 B2 JP4774655 B2 JP 4774655B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foamable
foaming
component
resin composition
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001261869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003073492A (ja
Inventor
廣 吉田
章夫 沖崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2001261869A priority Critical patent/JP4774655B2/ja
Publication of JP2003073492A publication Critical patent/JP2003073492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4774655B2 publication Critical patent/JP4774655B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、高度の意匠性を持つポリオレフィン系樹脂(以下、「PO」と略す)からなるシート状発泡体に関するものであり、例えば壁紙や床材等の建築内装材を提供するシート状発泡体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
壁紙や床材等の建築内装材は、従来はポリ塩化ビニル(以下、「PVC」と略す)を用い、アゾジカルボンアミド(以下、「ADCA」と略す)や4,4’−オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)(以下、「OBSH」と略す)等の作用により発泡させたものが主流であった。即ち、ADCAやOBSH等の、熱分解によって揮発性物質を発生させる化学発泡剤を含有するPVCのプラスチゾルを紙等のバッキング材上に塗布し、熱処理して発泡性原反を製造し、更に常圧下に高温で熱処理して化学発泡剤を分解させ、その際に発生するガスによって微細なセルからなり、表面が平滑な発泡体を得るものである。この発泡性は深い立体的意匠性を付与することに必要である。しかし、PVCによる建築内装材は、火災時の発煙性が比較的高いという問題点があった。
【0003】
これに対して、ポリオレフィン系樹脂(以下、「PO」と略す)に無機充填剤を配合した樹脂組成物を用い、何等かの方法で発泡させた建築内装材が提案されている。例えば、無機充填剤を配合したPOの水性エマルションを基材の上に塗布し、加熱乾燥した後、更に加熱して発泡させる方法が提案されている。しかし、この方法では、乾燥工程に時間がかかること、均質な樹脂組成物の層を得る為には該樹脂組成物層を薄くせざるを得ないこと、化学発泡剤の効果が薄い為に、低沸点化合物を熱可塑性樹脂のマイクロカプセル中に封じた高価な材料が必要であること等の欠点があり、生産性、意匠性及びコストの面で限界があった。
【0004】
そこで、POに無機充填剤を熔融混練した樹脂組成物を用い、化学発泡剤の作用により発泡させた建築内装材が提案されている。この際、建築基準法に定められた難燃性を付与するためには、無機充填剤を大量に配合する必要がある。しかし、一般に無機充填剤を大量に配合したPOから化学発泡剤の作用によって常圧下で高い発泡特性の発泡体を製造することは困難であった。即ち、充填剤の高充填によって、発泡セルは発泡の過程に於いて破壊されやすくなったり、あるいは発泡セル壁を透過したセル内部のガスの漏洩(所謂、「ガス抜け」)が発生する等の現象による発泡性阻害が顕著となる。
【0005】
その為、微細なセルを有し、表面平滑性に優れ、かつ高い発泡倍率を持つ発泡体を得ることは困難で、表面の粗面化や発泡倍率が低い等の問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、無機充填剤が大量に存在しても気泡が安定化されて、高発泡性を有するPO樹脂組成物、及びそれによる発泡性シート、発泡性原反、これらを発泡処理したもの、更には、印刷処理あるいはエンボス加工(以下、これらを「意匠加工」と総称する)を施した発泡シート、発泡原反及び建築内装材(以下、これらを「成形品」と総称する)を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は上記課題に対して鋭意検討したところ、使用するPOの粘性とダイスウェル比とが重要であることを見出し、本発明を完成するに至った。即ち、本発明の方法によれば、下記(A)、(B)及び(C)の3成分を含有する高い発泡特性の発泡性樹脂組成物が得られる。
(A)JIS K 7210の方法に従い、190℃、21.18Nの荷重で測定したメルトフローレート(以下、「MFR」と略す)が0.5−20g/10minの範囲にあり、かつ、L/D=20、190℃、剪断速度=38.48s-1の条件下にキャピラリーレオメーターで測定したダイスウェル比(以下、「SR」と略す)が1.4以上のPO、
(B)無機充填剤、
(C)化学発泡剤。
【0008】
以下、更に詳細に説明する。
【0009】
[(A)PO]
本発明で用いる(A)成分のPOとは、オレフィンをモノマーとする重合体であり、MFRが0.5−20g/10minの範囲、好ましくは0.5−15g/min、SRが1.4以上であれば特に限定されない。単一の樹脂でもよいし、複数種の併用でもよい。(A)成分のMFRが0.5g/10min未満では、発泡性が低い。MFRが20g/10minを越えると、破泡が著しくなって発泡性が低くなる。一方、(A)成分のSRが1.4未満では、破泡が著しく、発泡性が低い。SRの上限は特に制限されないが、SRが大きいとMFRが小さくなる傾向があり、MFRの規定の下限を下回ってしまう可能性が大きく、通常SRは5以下のものが用いられる。
【0010】
ここでいうオレフィンモノマーとは、炭素−炭素二重結合を有する炭化水素であり、エチレン、プロピレン、ブテン、ペンテン、ヘキセン、ヘプテン、オクテン等が例示される。また、これらのモノエン類に限らず、例えばブタジエン、エチリデンノルボルネン等のジエン類も挙げられる。これらのモノエン類、ジエン類は、構造異性体、炭素−炭素二重結合についての幾何異性体の全てを含む。
【0011】
(A)成分は、単一のモノマーからなるホモポリマーでも複数のモノマーからなるコポリマーでもよい。また、一旦重合で得られたポリマーに他のモノマーを付加させたグラフトコポリマーでもよい。コポリマーのモノマーは、必ずしも全てがオレフィンである必要はなく、オレフィンをモノマーの一部として用いたものであればよい。オレフィン系炭化水素ではないコモノマーとして、脂肪酸ビニル、α,β−不飽和カルボン酸やその塩、エステル、アミド等の誘導体が例示される。
【0012】
これらの樹脂の重合方法は特に限定されない。例えばラジカル重合、配位重合、アニオン重合、カチオン重合が挙げられる。配位重合としては、チーグラー触媒、チーグラー−ナッタ触媒等や、各種金属錯体触媒、例えばメタロセン錯体等によるものが例示される。
【0013】
上記のMFR及びSRを満たすPOの製法は特に限定されない。例えば、重合工程での重合度や連鎖移動の制御、また不飽和結合を複数個有するモノマーとの共重合、一旦重合されたポリマーを、その熱可塑性を損わぬ程度に緩やかに架橋する等の方法が挙げられる。架橋の方法も特に限定されず、ラジカル開始剤を用いる方法、電離放射線を用いる方法、コモノマー由来の部分の反応性を活用した方法等が例示される。更には、架橋反応に関与できる架橋助剤の使用も含まれる。例えば、トリアリルイソシアヌラートや(メタ)アクリル酸アリル等の炭素−炭素二重結合を複数個もつ化合物等である。
【0014】
建築内装材としては、柔軟性が要求されることも多い。また、製造された発泡性シート、発泡性原反、発泡シートや発泡原反が反りをもつことも、意匠加工性や成形品の建築内装材としての施工性の面から好ましくないことがある。その様な場合には、結晶化度の低いPOが好適に使用される。低結晶化度のPOとしては、エチレンとα−オレフィン、脂肪酸ビニル、(メタ)アクリル酸及びその塩やエステル等とのコポリマーが例示される。エチレン−α−オレフィンコポリマーとしては、例えば、鎖状低密度ポリエチレン、超低密度ポリエチレンと呼ばれているものが含まれ、メタロセン触媒等によるものも好適な例として挙げられる。脂肪酸ビニル及び(メタ)アクリル酸エステル等としては、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、アクリル酸エチル、メタアクリル酸メチル等が例示される。これら、エチレン共重合体の中でも、エチレン−脂肪酸ビニルコポリマー、エチレン−(メタ)アクリル酸エステルコポリマーが、柔軟性及び難燃性の高い発泡体を得やすいことから好適である。エチレン−酢酸ビニルコポリマー(以下、「EVA」と略す)、エチレン−アクリル酸エチルコポリマー、エチレン−メタアクリル酸メチルコポリマー等が工業的入手の容易な例である。脂肪酸ビニルや(メタ)アクリル酸エステルの含有率には特に限定はない。これらのコモノマー含有率が高い程、柔軟性に優れ、反りが抑制され、難燃化が容易となるが、反面、シート成形設備でのロール剥離性やシートの熱安定性が低くなる傾向もあるので、実際の用途に応じたコモノマー含有率の樹脂を選べばよい。
【0015】
[(B)無機充填剤]
本発明においては、下地に対する隠蔽性、難燃性付与を目的として(B)無機充填剤を配合する。(B)成分は単独で用いてもよいが、複数種を併用してもよい。(A)成分100質量部に対する(B)成分の配合量は、20−230質量部であることが好ましく、更に好ましくは30−200質量部である。(B)成分の配合量が、20質量部以上であれば、下地に対する隠蔽性、難燃性の面で好ましく、220質量部以下であれば、発泡性を高くする本発明の効果が顕著である。
【0016】
本発明に用いる無機充填剤としては、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、水酸化カルシウム等の金属水酸化物、シリカ、三酸化二アンチモン、五酸化二アンチモン、ホウ酸亜鉛、錫酸亜鉛、二酸化チタン等の金属酸化物、硫化亜鉛等の硫化物、ポリ燐酸アンモニウム、赤燐等の無機燐系物質、硫酸カルシウム、硫酸バリウム等の金属硫酸塩、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム等の金属炭酸塩が例示される。その他に、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウム、アルミノシリケート類、タルク、マイカ、ワラストナイト、シラスバルーン、ガラスバルーン、ヒドロキシ錫酸亜鉛等が例示される。
【0017】
特に、板状の充填剤であって、アスペクト比(直径/厚み比)が2〜10であり、かつ平均粒子径が2ミクロン以下であるものが、発泡性のよいシートを与えるのでこのましい。その様な無機充填剤として、水酸化マグネシウムやMg1-xx(OH)2の化学組成の化合物がある(ここに、Mは2価の金属イオンであり、xは0.1以下)。また、水酸化マグネシウム粒子の表面附近が前記Mg1-xx(OH)2の化学組成の化合物となっているものもある。
【0018】
また、表面を脂肪酸、及び脂肪酸塩、脂肪酸エステル、脂肪酸アミド等の脂肪酸誘導体、燐酸エステル、燐酸エステル塩、シランカップリング剤、チタネートカップリング剤、アルミニウムカップリング剤、メラミン樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、メラミン、メラミンと反応し得る官能基を複数有する化合物でメラミンを架橋したもの等で処理されたものは、該充填剤粒子の凝集の抑制、POとの親和性等の面で好ましい。脂肪酸としては、ステアリン酸、オレイン酸、ラウリン酸等が例示され、その誘導体としては、アルカリ金属塩、ラウロイルリジンの様なアミノ酸のN末端と結合したものが例示される。シランカップリング剤としては、3−アミノプロピルトリアルコキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリアルコキシシラン、ビニルトリアルコキシシラン等が例示される。これらの表面処理の方法については、予め無機充填剤を表面処理した後に熔融混練するものでも、熔融混練時に無機充填剤と表面処理剤とを同時に添加するものでもよい。
【0019】
[(C)化学発泡剤]
本発明に用いる(C)成分の化学発泡剤は、本発明の発泡性樹脂組成物、発泡性シート及び発泡性原反を製造する工程では実質的には分解せず、発泡性シート及び発泡性原反を熱処理して発泡させる温度では速やかに分解することが必要である。その代表例としてはADCA、OBSH等の有機発泡剤、炭酸塩、炭酸水素塩等の無機発泡剤が例示される。これら化学発泡剤の粒子形状、平均粒径、粒径分布は特に限定されない。これらは、各々単独で用いても良いし、併用しても良い。特に、ADCAとOBSHとを併用すると、ADCAに起因する発泡性シートや発泡シートの着色が抑制できる。
【0020】
発泡特性は(A)成分の種類、(B)、(C)両成分の種類と量、樹脂組成物や成形品の製造条件に強く依存するが、(C)成分の配合量は、(A)成分100質量部に対して0.5−20質量部の範囲であることが好ましく、1〜15質量部の範囲にあれば、高い発泡性の樹脂組成物が得られるので特に好ましい。
【0021】
[(D)発泡助剤]
発泡速度を速める為に、公知の発泡助剤を併用することは好適な実施態様である。発泡助剤については、例えば、技術情報協会編集:「各種高分子の発泡成形技術」(1993年)に記載されている。その様な発泡助剤としては、金属酸化物、有機酸金属塩、亜燐酸塩等の金属化合物、尿素、グリセリン、ジエチレングリコール等が例示される。金属化合物の金属元素としては、亜鉛、バリウム、カルシウム、ホウ素、錫等が例示される。例えば、酸化亜鉛、炭酸亜鉛、酸化マグネシウム、亜燐酸亜鉛、ジブチル錫マレエート、カルシウム系、バリウム系、亜鉛系の脂肪酸塩が好適な例である。
【0022】
特に脂肪酸塩はPOのマトリクスへの親和性、発泡速度制御効果などが大きいので好ましく、オクタデカン酸亜鉛、ドデカン酸亜鉛、酢酸亜鉛、オクタデカン酸バリウム、オクタデカン酸カルシウム等が挙げられる。その配合量は、所望の発泡特性に応じて選定すればよい。
【0023】
また、無機充填剤を多量に充填する場合には発泡性が損われることも多いが、(A)、(B)、(C)成分に加え、下記(Da)、(Db)及び(Dc)成分から選ばれる1種以上を配合することによって改善できる。
【0024】
(Da)下記式(1)で表されるスルホン酸塩、
(R−X−SO3nM’ (1)
[ここに、Rは直鎖状もしくは分岐状の置換されていてよい飽和若しくは不飽和脂肪族炭化水素の1価の基であり、Xは置換されていてよい芳香族炭化水素の2価の基若しくは直接結合であり、nは自然数であり、M’はn価の金属である。]
(Db)下記式(2)で表される硫酸モノエステル塩、
(R’−X’−O−SO3mM” (2)
[ここに、R’、X’、m、M”はそれぞれ式2に於けるR、X、n、M’と同じ意味である]
(Dc)(メタ)アクリル酸アルキル単独重合体及び/又は共重合体(但し、エチレンとの共重合体を除く)であって、質量平均分子量がポリスチレン換算で10万以下の重合体。
【0025】
(Da)及び(Db)の脂肪族炭化水素基の炭素数、特に限定はなく、M’も限定されない。(Dc)のポリ(メタ)アクリル酸アルキル類とは、アクリル酸もしくはメタアクリル酸のアルキルエステルをモノマーとするポリマーである。
そのアルキル基についても、特に限定されない。
【0026】
[樹脂組成物の製造方法]
本発明の樹脂組成物を製造する方法は特に限定されない。具体的には、押出機、バンバリーミキサー、ニーダー、ロール等による混練方法が例示される。その操作条件としては、A成分のPOが熔融状態になり、かつ、C成分である発泡剤の分解による発泡が顕著とならないことが望ましい。
【0027】
[成形品の製造方法]
発泡原反を得る方法の一つは、上記の方法で製造した樹脂組成物を加工して発泡性シートとした後、バッキング材や表皮材と貼り合わせた発泡性原反を製造し、次いで発泡処理を行なうものである。もう一つは、同様にして製造した発泡性シートを発泡処理によって発泡シートとした後、バッキング材や表皮材と貼り合わせるものである。発泡性シートを製造する為の樹脂組成物のシート化方法は特に限定されない。即ち、カレンダー成形、インフレーション成形、押出成形、キャスト成形等が例示される。発泡性シート製造の温度は、発泡が顕著とならない温度であることが望ましい。このシート成形の際にバッキング材や表皮材等との貼合を行なって発泡性原反としてもよい。
【0028】
発泡は通常の壁紙製造時に用いられる熱風式発泡炉あるいは遠赤外線ヒーター等を用いて常圧下で実施することが出来る。建築内装材に用いる表皮材やバッキング材としては、表面硬度、柔軟性、耐摩耗性等、それぞれの部材として必要な特性を有するポリマーであれば特に限定されない。例えば、壁紙のバッキング材としては、水酸化アルミニウムで処理された不燃紙、グアニジン類等で含浸処理した難燃紙を用いることができるが、このような処理のなされていない一般紙を用いることも出来る。表皮材としては、例えば、ポリオレフィン、含フッ素ポリマー、ポリ(メタ)アクリル酸エステル、ポリシロキサン、エチレン−ビニルアルコール共重合体等のシート等が例示される。これらの表皮材によって表面の防汚性等を向上させることが可能となる。
【0029】
[意匠加工方法]
また、建築内装材として重要な意匠性を与えるために、表面への印刷やエンボス加工を施すこともできる。印刷は発泡性シート、発泡シート、発泡性原反、発泡原反のいずれにも施すことができる。印刷に先立って、表面の極性を上げる為にコロナ放電処理やオゾン処理を施すと、印刷適性が向上する。また、表面にプライマーを塗布する方法を用いると、印刷適性が更に向上する。
【0030】
エンボス加工の一つであるメカニカルエンボス加工によって、発泡シート若しくは発泡原反に立体的意匠性を与えることができる。また、発泡性シート若しくは発泡性原反に、適切な発泡抑制インクを部分的に塗布した後に発泡処理すると、該インクの塗布されなかった部分のみが発泡するので、塗布された部分が凹んだ立体的意匠性を与えることができる。該発泡抑制インクとしては、次の2成分を含有する溶液若しくは分散液等が挙げられる。
【0031】
(a)(C)成分若しくは(D)成分を併用した(C)成分の発泡開始温度を上昇させうる化合物。
【0032】
(b)上記化合物を溶解し、かつ(A)成分に浸透する溶剤。
(a)成分としては、トリメリット酸、マレイン酸、フマル酸、アジピン酸、フタール酸等の有機酸及びそれらの無水物、ベンゾトリアゾール類等のアミン等が挙げられる。(C)成分として若しくは(C)成分の一部としてADCAを用い、(D)成分として前記の亜鉛化合物を用いる場合における無水トリメリット酸やベンゾトリアゾール類が好適な例として挙げられる。また、(b)としては、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル等のエステル類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素が例示される。(b)は(a)を溶解することが必要であるが、発泡抑制インク中に(a)の未溶解分が残っていてもよい。
【0033】
[他の添加剤]
本発明の樹脂組成物や成形体には、本発明の趣旨を損わない範囲で、上記以外の種々の添加剤等を添加、塗布することができる。例えば、樹脂組成物の物性改善の為の変性ポリマー、前記(C)成分以外の難燃剤、酸化防止剤、光安定剤、架橋剤、帯電防止剤、抗菌剤、防黴剤、滑剤、顔料等が添加剤の例として挙げられる。塗布剤としては、接着剤やプライマーが例示される。
【0034】
難燃剤としては、燐酸エステル、ホスホナート、ホスフィナート、ホスフィンオキシド、ホスフィト、ホスホニト、ホスフィニト、ホスフィン等の有機燐系難燃剤、メラミンポリホスファート、ジメラミンポリホスファート等の有機塩基のポリ燐酸塩、有機ハロゲン化物、メラミン、メラミンシアヌラート、メラミンイソシアヌラート等の有機窒素系難燃剤が例示される。
【0035】
酸化防止剤としては、ヒンダードフェノール系、ホスフィト系、スルフィド系等のものが例示される。光安定剤としては、サリシラート系、ヒドロキシベンゾアート系、2−フェニルベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノン系等の光吸収剤やヒンダードアミン系が挙げられる。架橋剤としては、過酸化物系、アゾ系等が挙げられる。
【0036】
抗菌剤や防黴剤は建築内装材の表面や裏面での黴や様々な微小生物の発生を抑制する為のもので、ピリジニウム塩等の四級アンモニウム塩、四級ホスホニウム塩、銀イオンを含んだ化合物や酸化チタン等が例示される。
【0037】
滑剤は熔融混練時やシート成形時における樹脂組成物の流動性やシート成形性の調整に用いられるものであり、各種ワックス類、高級脂肪酸類、高級脂肪酸アミド類、高級脂肪酸の低級アルコール、芳香族アルコール、多価アルコール等とのエステル類、高級脂肪族アルコール類、金属石鹸、燐酸エステル類、亜燐酸エステル類等が挙げられる。
【0038】
【実施例】
次に、本発明を実施例及び比較例によって説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0039】
実施例及び比較例には以下の原料を用いた。
【0040】
[(A)成分、PO]
A1:酢酸ビニル含有率=15%、MFR=1.5g/10minのEVA(東ソー株式会社製ウルトラセン630)100質量部に対して0.008質量部の1,1−ビス(t−ブチルペルオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン(以下、「BTMCH」と略す)を150℃に設定した二軸押出機を用いて混練することによって、緩やかに架橋したEVA。JIS K 7210の方法に従い、190℃、21.18Nの荷重で測定したMFRは1.4g/10minであった。また、L/D=20、190℃、剪断速度=36.48s-1の条件下にキャピラリーレオメーターで測定したSRは1.54であった。MFRおよびSRの測定方法及び測定条件は、以下のA2〜A10において同じである。
【0041】
A2:酢酸ビニル含有率=20%、MFR=1.5g/10minのEVA(東ソー株式会社製ウルトラセン631)100質量部と0.008質量部のBTMCHとを150℃に設定した二軸押出機を用いて混練することによって、緩やかに架橋したEVA。MFR=1.3g/10min、SR=1.49。
【0042】
A3:酢酸ビニル含有率=20%、MFR=20g/10minのEVA(東ソー株式会社製ウルトラセン633)100質量部と0.005質量部のBTMCHとを150℃に設定した二軸押出機を用いて混練することによって、緩やかに架橋したEVA。MFR=15.6g/10min、SR=1.51。
【0043】
A4:100質量部の東ソ−株式会社製ウルトラセン633と0.015質量部のBTMCHとを150℃に設定した二軸押出機を用いて混練することによって、緩やかに架橋したEVA。MFR=8.5g/10min、SR=1.54。
【0044】
A5:100質量部の東ソー株式会社製ウルトラセン633と0.025質量部のBTMCHとを150℃に設定した二軸押出機を用いて混練することによって、緩やかに架橋したEVA。MFR=1.4g/10min、SR=1.67。
【0045】
A6:酢酸ビニル含有率=26%、MFR=4.0g/10minのEVA(東ソー株式会社製ウルトラセン634)100質量部と0.02質量部のジクミルペルオキシドとを150℃に設定した二軸押出機を用いて混練することによって、緩やかに架橋したEVA。MFR=2.8g/10min、SR=1.56。
【0046】
A7:100質量部の東ソー株式会社製ウルトラセン634と0.03質量部のジクミルペルオキシドとを150℃に設定した二軸押出機を用いて混練することによって、緩やかに架橋したEVA。MFR=1.3g/10min、SR=1.57。
【0047】
A8:酢酸ビニル含有率=25%、MFR=2.4g/10minのEVA(東ソー株式会社製ウルトラセン635)100質量部と0.02質量部のジクミルペルオキシドとを150℃に設定した二軸押出機を用いて混練することによって、緩やかに架橋したEVA。MFR=2.0g/10min、SR=1.37。
【0048】
A9:100質量部の東ソー株式会社製ウルトラセン635と0.05質量部のジクミルペルオキシドとを150℃に設定した二軸押出機を用いて混練することによって、緩やかに架橋したEVA。MFR=0.3g/10min、SR=1.56。
【0049】
A10:酢酸ビニル含有率=20%、MFR=30g/10min、SR=1.50のEVA(日本ユニカー株式会社製DQDJ3868)。
【0050】
[(B)成分、無機充填剤]
B1:表面をステアリン酸ナトリウムで処理した六角板状水酸化マグネシウム。協和化学工業株式会社製キスマ5A。
【0051】
B2:表面をステアリン酸ナトリウムで処理した六角板状水酸化アルミニウム。昭和電工株式会社製ハイジライトH42S。
【0052】
B3:表面をステアリン酸で処理した炭酸カルシウム。日東粉化工業株式会社製NCC2310。
【0053】
B4:二酸化チタン。石原産業株式会社製CR−60。
【0054】
[(C)成分、化学発泡剤]
C1:ADCA(永和化成工業株式会社製ビニホールAC#3)。
【0055】
C2:OBSH(永和化成工業株式会社製ネオセルボン)。
【0056】
[(D)成分、発泡助剤]
D1:オクタデカン酸亜鉛(東京化成工業製、試薬)。
【0057】
D2:ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(東京化成工業製、試薬)。
【0058】
[試料調製方法及び発泡特性評価方法]
135℃に設定されたオープンロールで混練することで、表1に示す処方の発泡性樹脂組成物を調製した。次いで、この発泡性樹脂組成物から、135℃に設定したオープンロールを用いて、0.1mm厚みの発泡性シートを作成し、難燃紙と該ロール上で熱融着して、発泡性原反を得た。この発泡性原反を210℃に設定されたウェルナマチス社製スモールオーブンにて60秒間加熱して、発泡原反とした。得られた発泡原反の発泡倍率と発泡体の状態について、表1に示した。発泡倍率は次式を用いて求めた値である。
【0059】
発泡倍率=[(発泡原反厚み)−(難燃紙厚み)]/[(発泡性原反厚み)−(難燃紙厚み)]
また、発泡状態は、目視観察によるものである。
【0060】
[実施例1−7、比較例1−3]
(B)無機充填剤、(C)化学発泡剤、(D)発泡助剤を同一にして、(A)のPOのMFRやSRを変えて評価したところ、表1に示す結果となった。
【0061】
(A)のMFRやSRが本発明の要件を満たしている実施例1−7では、発泡倍率も4倍を超え、表面が平滑な発泡体であり、しかも、発泡セルも微細であった。また、発泡性原反や発泡原反の反りは殆どなかった。裏面の難燃紙の色相(黄色)は全く透視できなかった。一方、MFRは本発明の要件を満たすものの、SRが1.4以下である比較例1では、発泡セルの破壊によるセルの粗大化とそれに起因する表面凹凸が顕著であった。SRは本発明の要件を満たすものの、MFRが0.5以下である比較例2では、発泡が均一に起こらず、表面の凹凸が顕著であった。SRは本発明の要件を満たすものの、MFRが20以上である比較例3では、発泡倍率が著しく低く、かつ発泡セルの破壊も顕著であった。
【0062】
[実施例5、8−10]
(A)成分として良好な発泡性原反を与えたA5を用いた場合について、(B)の無機充填剤の量の影響を表1に示す。実施例5、8及び9の比較から、(A)成分100質量部に対して無機充填剤が200質量部以下であれば、4倍以上の発泡倍率で、微細なセルからなり、表面が平滑な良好な発泡原反が実現できることが明らかである。また、実施例5及び10の比較から、(A)成分100質量部に対して無機充填剤が30質量部以上であれば、隠蔽性の高い発泡原反が得られることが判る。
【0063】
[実施例5、11、12]
(A)成分として良好な発泡性原反を与えたA5を用いた場合について、(C)の化学発泡剤の量の影響を表1に示す。実施例5、11、12の比較から、(A)成分100質量部に対して化学発泡剤が1−15の範囲にあれば、4倍以上の発泡倍率で、微細なセルからなり、表面が平滑な非常に良好な発泡原反を実現できることが判る。
【0064】
[実施例2、13−15]
(B)の無機充填剤、(C)の化学発泡剤、(D)の発泡助剤の組成を変えた系でも、良好な発泡原反を実現できることが、これらの実施例から明らかである。
【0065】
【表1】
Figure 0004774655
【発明の効果】
以上述べた様に、特定のMFR及びSRをもつPOを用いることによって、POに無機充填材を高充填しても良好な高発泡性を発現できることが明らかである。

Claims (7)

  1. 本質的に下記(A)、(B)及び(C)の3成分を含有する発泡性樹脂組成物であって、(A)成分100質量部に対して、(B)成分が20−230質量部、(C)成分が0.5−20質量部である発泡性樹脂組成物。
    (A)JIS K 7210の方法に従い、190℃、21.18Nの荷重で測定したメルトフローレートが0.5−20g/10minの範囲にあり、かつ、L/D=20、190℃、剪断速度=36.48s-1の条件下にキャピラリーレオメーターで測定したダイスウェル比が1.4以上の架橋して得られたエチレン−脂肪酸ビニル共重合体、(B)無機充填剤、(C)化学発泡剤。
  2. 請求項に記載の発泡性樹脂組成物からなる発泡性シート。
  3. 請求項に記載の発泡性シートと表皮材及び/又はバッキング材とから構成される発泡性原反。
  4. 請求項に記載の発泡性原反を熱処理して発泡させた発泡原反。
  5. 請求項に記載の発泡性シートを熱処理によって発泡させた発泡シート。
  6. 請求項に記載の発泡シートと表皮材及び/又はバッキング材とから構成される発泡原反。
  7. 請求項又はに記載の発泡原反もしくは請求項に記載の発泡シートで構成され、印刷及び/又はエンボス加工が施されたものであることを特徴とする建築内装材。
JP2001261869A 2001-08-30 2001-08-30 発泡性樹脂組成物及びその用途 Expired - Fee Related JP4774655B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001261869A JP4774655B2 (ja) 2001-08-30 2001-08-30 発泡性樹脂組成物及びその用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001261869A JP4774655B2 (ja) 2001-08-30 2001-08-30 発泡性樹脂組成物及びその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003073492A JP2003073492A (ja) 2003-03-12
JP4774655B2 true JP4774655B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=19088849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001261869A Expired - Fee Related JP4774655B2 (ja) 2001-08-30 2001-08-30 発泡性樹脂組成物及びその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4774655B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4909493B2 (ja) * 2003-09-19 2012-04-04 三和化工株式会社 接着剤用樹脂発泡シートおよびその製造方法並びに道路防水工法
JP4742555B2 (ja) * 2004-09-29 2011-08-10 大日本印刷株式会社 発泡壁紙用原反及びその製造方法
JP2006097212A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Dainippon Printing Co Ltd 壁紙
JP4573612B2 (ja) * 2004-09-30 2010-11-04 大日本印刷株式会社 壁紙及びその製造方法
JP5378638B2 (ja) * 2006-04-05 2013-12-25 ロンシール工業株式会社 発泡性樹脂組成物及び発泡シート
JP5282279B2 (ja) * 2007-08-24 2013-09-04 国立大学法人 新潟大学 抗菌性発泡樹脂
JP5146380B2 (ja) * 2008-03-28 2013-02-20 大日本印刷株式会社 発泡壁紙
JP2011219678A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Tosoh Corp ポリエチレン系樹脂組成物、発泡体及びその製造方法
JP5077392B2 (ja) * 2010-06-11 2012-11-21 大日本印刷株式会社 壁紙
JP5071548B2 (ja) * 2010-11-16 2012-11-14 大日本印刷株式会社 発泡壁紙用原反及びその製造方法
JP5974783B2 (ja) * 2012-09-28 2016-08-23 大日本印刷株式会社 積層シート及び発泡積層シート
JP2015081446A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 株式会社トッパン・コスモ 発泡壁紙
JP6331569B2 (ja) * 2014-03-27 2018-05-30 大日本印刷株式会社 積層シート及び発泡積層シート並びにそれらの製造方法
JP6554961B2 (ja) * 2015-07-17 2019-08-07 凸版印刷株式会社 樹脂シート、積層シート及び発泡壁紙

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3973260B2 (ja) * 1997-04-09 2007-09-12 日本ユニカー株式会社 金属管被覆用発泡性ポリエチレン樹脂組成物の製造方法
JPH1191049A (ja) * 1997-09-24 1999-04-06 Idemitsu Petrochem Co Ltd 壁紙の製造方法
JPH11181166A (ja) * 1997-12-24 1999-07-06 Nikko Vicks Kk オレフィン系共重合体組成物及び装飾シート
JP3344307B2 (ja) * 1998-01-20 2002-11-11 住友電気工業株式会社 細径発泡電線及びその製造方法
JP2000225638A (ja) * 1999-02-08 2000-08-15 Asahi Chem Ind Co Ltd 発泡成形体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003073492A (ja) 2003-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4774655B2 (ja) 発泡性樹脂組成物及びその用途
JP4120075B2 (ja) 高発泡性ポリオレフィン樹脂組成物及びその用途
JP2017159537A (ja) 多層樹脂シート、積層シート、多層樹脂シートの製造方法、積層シートの製造方法及び発泡壁紙の製造方法
JP4768900B2 (ja) ケミカルエンボス成形品
KR102074324B1 (ko) 난연성 중합체 발포체를 포함하는 물품
JP4061724B2 (ja) 熱着色の抑制された発泡性樹脂組成物及びその用途
JP6638277B2 (ja) 樹脂組成物セット、樹脂シート、積層シート及び発泡壁紙、並びに樹脂シート及び発泡壁紙の製造方法
JP6520138B2 (ja) 樹脂組成物、樹脂シート、積層シート及び発泡壁紙
JP3730152B2 (ja) 非架橋発泡用樹脂組成物及び非架橋発泡体
JP6554961B2 (ja) 樹脂シート、積層シート及び発泡壁紙
JP3294933B2 (ja) 難燃ポリオレフィン系積層体
JP4022957B2 (ja) 難燃発泡性シート、難燃発泡シート及びそれよりなる壁紙並びに床材
JP2002096346A (ja) 発泡性シートの製造方法
JP2001261906A (ja) 熱可塑性樹脂組成物、その製法及びその用途
JP2017179031A (ja) 樹脂組成物、樹脂シートの製造方法、積層シートの製造方法及び発泡壁紙の製造方法
JP2017088802A (ja) 樹脂組成物、樹脂シートの製造方法、積層シートの製造方法及び発泡壁紙の製造方法
JP6569299B2 (ja) 樹脂組成物、樹脂シート、積層シート及び発泡壁紙
JP2005154519A (ja) 樹脂組成物およびその成形体
JP2018178468A (ja) 発泡壁紙用原反及び発泡壁紙
JP2017100398A (ja) 多層樹脂シート、積層シート、多層樹脂シートの製造方法、積層シートの製造方法及び発泡壁紙の製造方法
JP6607064B2 (ja) 多層樹脂シート、積層シート、多層樹脂シートの製造方法、積層シートの製造方法及び発泡壁紙の製造方法
JP6413557B2 (ja) 樹脂組成物、樹脂シート、積層シート及び発泡壁紙
JP2000129040A (ja) 発泡性ポリオレフィン樹脂組成物とその用途
JP6607063B2 (ja) 多層樹脂シート、積層シート、多層樹脂シートの製造方法、積層シートの製造方法及び発泡壁紙の製造方法
JP6690274B2 (ja) 積層シート及び発泡壁紙の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110613

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4774655

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees