JP3294933B2 - 難燃ポリオレフィン系積層体 - Google Patents

難燃ポリオレフィン系積層体

Info

Publication number
JP3294933B2
JP3294933B2 JP03224294A JP3224294A JP3294933B2 JP 3294933 B2 JP3294933 B2 JP 3294933B2 JP 03224294 A JP03224294 A JP 03224294A JP 3224294 A JP3224294 A JP 3224294A JP 3294933 B2 JP3294933 B2 JP 3294933B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
layer
resin
amount
skin material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03224294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07241948A (ja
Inventor
眞男 小笠
正樹 戸野
晃一 柴山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP03224294A priority Critical patent/JP3294933B2/ja
Publication of JPH07241948A publication Critical patent/JPH07241948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3294933B2 publication Critical patent/JP3294933B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特定のポリプロピレン
系樹脂および/またはポリオレフィン系エラストマーを
用いた表皮材層およびポリオレフィン系樹脂の発泡体層
を有する積層体に関する。さらに詳しくは、表皮材層と
発泡体層との両方に、窒素化合物およびリン化合物から
なる混合難燃化合物を含有させてなる難燃ポリオレフィ
ン系積層体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車などの天井、ドア、インス
トルメントパネル内装材としては、表面にエンボス、シ
ボ加工などが施された可塑化ポリ塩化ビニル樹脂(以
下、可塑化PVCという)層で形成したものがあり、さ
らにこの可塑化PVC層に架橋型発泡体層や、内装用骨
材層を積層して形成したものが一般的に使用されてき
た。例えば、特開平4−219230号公報では、シボ
加工が施された熱可塑性合成樹脂からなるシート層と、
発泡体層と、PVCを含む熱可塑性のある繊維を用いる
繊維層とからなる積層体が開示されている。しかしなが
ら、近年、環境問題などより塩素を含む可塑化PVCの
使用が、特に自動車業界において自粛されつつある。
【0003】そこで近年では、可塑化PVCの代わりに
各種熱可塑性エラストマーが使用されるようになってき
た。例えば、特公平1−14023号公報および特公平
3−25346号公報には、ポリオレフィン系樹脂と、
過酸化物により部分架橋されたエチレン−α−オレフィ
ン系共重合体ゴムと、のブレンド体が開示されている。
また、特開平4−320838号公報および特開平4−
334445号公報には、熱可塑性エラストマーからな
る層と超高分子量ポリオレフィンからなる層とから構成
される積層体が開示されている。特開平5−4307号
公報では、有機ペルオキシドの存在下で動的に熱処理さ
れて部分的に架橋されたグラフト変性ポリオレフィン系
エラストマーからなる層と超高分子量ポリオレフィンか
らなる層とから構成されている積層体が開示されてい
る。
【0004】しかしながら、これらの積層体において
は、ハロゲンを全く含有させないことが特徴であるた
め、従来使用していたハロゲン系の難燃剤が全く使用で
きず、ノンハロゲン難燃剤の開発が近年要望されてい
る。
【0005】ところで、従来使用の難燃剤としては、例
えば、臭素系難燃剤および三酸化アンチモンの複合系難
燃剤がよく用いられている。一般的にこれらのハロゲン
系難燃剤はその効果が大きく、ノンハロゲン難燃剤で難
燃性を達成するには、例えば、特開昭49−5171号
公報および特開平3−269029号公報に開示されて
いるように、水酸化マグネシウム、塩基性炭酸マグネシ
ウムなどの無機物を添加する試みがなされている。しか
し、ポリオレフィンのような易燃性である材料に十分な
難燃性を付与するには、多量の上記無機物を添加する必
要があり、この場合にポリオレフィンの発泡ができなか
ったり、表皮材層の機械的物性を低下させたりする問題
があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明では、特定のポ
リプロピレン系樹脂および/またはポリオレフィン系エ
ラストマーを使用することで提供される、可塑化PVC
代替となる表皮材層と、特定のポリオレフィン系樹脂配
合比率の樹脂組成物の発泡体からなる発泡体層とが積層
された積層体の両層に、窒素化合物およびリン化合物か
らなる混合難燃化合物を含有させることにより、表皮材
層および発泡体層の望ましい特性を損なうことなく難燃
性を付与できるポリオレフィン系積層体を提供すること
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】かくして、本発明の難燃
ポリオレフィン系積層体は、第1層として、ポリオレフ
ィン系エラストマー、および/または重量平均分子量が
80,000〜500,000の範囲内にあり、クロス
分別法による0℃までの樹脂溶出量が全ポリプロピレン
系樹脂量の25〜75重量%であり、0℃を超えて80
℃以下の温度範囲における樹脂溶出量が全ポリプロピレ
ン系樹脂量の5〜45重量%であり、80℃を超えて1
00℃以下の温度範囲における樹脂溶出量が全ポリプロ
ピレン系樹脂量の2〜45重量%であり、100℃を超
えて125℃以下の温度範囲における樹脂溶出量が全ポ
リプロピレン系樹脂量の2〜40重量%である組成を有
するポリプロピレン系樹脂からなり、その厚みが0.1
〜1mmである表皮材層と、第2層として、ポリプロピ
レン系樹脂0〜85重量%およびポリエチレン系樹脂1
00〜15重量%からなる樹脂組成物の発泡体からな
り、その厚みが0.5〜5mmであるポリオレフィン系
発泡体層と、を有する。
【0008】上記表材層および発泡体層のそれぞれ
に、窒素化合物およびリン化合物からなる混合難燃化合
物を含有し、各層を構成する樹脂組成物100重量部に
対して、混合難燃化合物を、上記表材層で5〜100
重量部、そして上記発泡体層で25〜100重量部の割
合で含有する。
【0009】発明の難燃ポリオレフィン系発泡体は、
上記リン化合物が下式(1)または(2)で示される構
造を有する。
【0010】
【化4】
【0011】(式中、nは20以上の整数であり、
1、A2、およびA3は同一であるか、または異なり、
それぞれ独立して、H、NH2、またはCONH2であ
る。但し、A1、A2、およびA3が、すべてHまたはC
ONH2であることはない。)
【0012】
【化5】
【0013】(式中R1は、水素、もしくは炭素原子1
〜16個を有する直鎖状または分岐状のアルキル基また
はアリール基であり、R2は、水酸基、水素、もしくは
炭素原子1〜16個を有する直鎖状または分岐状のアル
キル基、アルコキシ基、アリール基またはアリールオキ
シ基であり、R3は、水素、もしくは炭素原子1〜16
個を有する直鎖状または分岐状のアルキル基またはアリ
ール基である)。
【0014】発明の難燃ポリオレフィン系積層体は、
上記窒素化合物が下式(3)で示される構造を有する。
【0015】
【化6】
【0016】(式中R4〜R6は、それぞれ独立して、水
素、もしくは炭素原子1〜16個を有するヒドロキシア
ルキル基、ジヒドロキシアルキル基、ヒドロキシアリー
ル基またはジヒドロキシアリール基である。) 以下、本発明を詳細に説明する。
【0017】本発明の難燃ポリオレフィン系積層体は、
第1層としての表皮材層と、第2層としてのポリオレフ
ィン系発泡体層とが積層されて形成される。
【0018】本発明における表皮材層は、ポリオレフィ
ン系エラストマーおよび/または特定のポリプロピレン
系樹脂を用いて形成される。
【0019】上記ポリオレフィン系エラストマーとして
は、ポリオレフィン系樹脂と、有機過酸化物および多官
能性モノマー(例えば、ジビニルベンゼンなど)を用い
て動的に部分架橋されたエチレン−αオレフィン系共重
合体ゴムと、のブレンド体からなるものが好ましく用い
られる。具体的には、三井石油化学社製の「ミラストマ
ー」および住友化学社製の「住友TPE」が例示でき
る。
【0020】上記特定のポリプロピレン系樹脂は、その
重量平均分子量が80,000〜500,000の範囲
内にあるものである。好ましくは、100,000〜4
50,000である。この重量平均分子量が80,00
0未満では、得られる積層体の強度に問題を生じ、50
0,000より大きい場合では、押し出し成形性および
内装材として用いる場合の形成伸展性に欠ける。
【0021】本発明で用いたクロス分別法による樹脂の
溶出量の測定は以下のように行われる。ポリプロピレン
系樹脂をまず140℃あるいはポリプロピレン系樹脂が
完全に溶解する温度のο−ジクロロベンゼンに溶解し、
一定速度で冷却し、予め用意した不活性担体表面に薄い
ポリマー層を結晶性の高い順および分子量の大きい順に
生成させる。次に、この生成したポリマー層を連続また
は段階的に昇温し、順次溶出した成分の濃度を検出し、
その組成分布(結晶性分布)を測定する<温度上昇溶離
分別>。同時に、その成分について高温型GPCにより
分子量および分子量分布を測定する。例えば、上記の温
度上昇溶離分別(TREF=TemperatureRising Elutio
n Fractionation)部分と高温GPC(SEC=Size Ex
clution Chromatograph)部分とをシステムとして備え
ているクロス分別クロマトグラフ装置<CFC−T15
0A型:三菱油化社製>が使用され得る。
【0022】上記表皮材層を形成するのに用いられるポ
リプロピレン系樹脂は、上記クロス分別法による0℃ま
での樹脂溶出量が全ポリプロピレン系樹脂量の25〜7
5重量%であり、好ましくは30〜75重量%である。
この溶出量が25重量%未満では、得られる表皮材層の
柔軟性および風合いが低下し、75重量%より大きくな
ると、強度が強くなりすぎ、伸展性などに問題を生じ
る。
【0023】0℃を超えて80℃以下の温度範囲におけ
る樹脂溶出量は、全ポリプロピレン系樹脂量の5〜45
重量%であり、好ましくは8〜43重量%である。この
溶出量が5重量%未満になると、得られる表皮材層の柔
軟性が低下し、45重量%より大きいと、伸展性に問題
が生じる。
【0024】80℃を超えて100℃以下の温度範囲に
おける樹脂溶出量は、全ポリプロピレン系樹脂量の2〜
45重量%であり、好ましくは2〜40重量%である。
この溶出量が2重量%未満では、得られる表皮材層の伸
展性が低くなり、45重量%より大きくなると、風合い
および柔軟性が低下する。
【0025】100℃を超えて125℃未満の温度範囲
における樹脂溶出量は、全ポリプロピレン系樹脂量の2
〜40重量%であり、好ましくは2〜35重量%であ
る。この溶出量が2重量%未満では、得られる表皮材層
の強度が低下し、40重量%より大きくなると、風合い
および柔軟性に欠ける。
【0026】上記ポリプロピレン系樹脂は、例えば以下
のような多段重合法により製造される。まず、第1段階
として、チタン化合物触媒およびアルミニウム化合物触
媒の存在下においてプロピレンモノマーおよび必要に応
じてプロピレン以外のα−オレフィンモノマーを用いて
重合を行い、第1のポリプロピレン系樹脂を得る。この
ポリプロピレン系樹脂はプロピレン単独重合体、プロピ
レン−エチレン共重合体、プロピレン−α−オレフィン
共重合体などであり得る。第2段階として、前記のチタ
ン化合物触媒およびアルミニウム化合物触媒を含有した
ままで、チタン含有ポリプロピレン系樹脂と上記化合物
存在下で、オレフィンモノマー(例えば、エチレン、プ
ロピレン、またはα−オレフィン)とを共重合させて、
第2の共重合樹脂を得る。この2段階反応により得られ
る第2の共重合樹脂は、プロピレン−エチレン共重合
体、プロピレン−α−オレフィン共重合体、またはエチ
レン−α−オレフィン共重合体であり得る。以下同様に
目的に応じて多段階の共重合反応を行い得る。α−オレ
フィンとしては、C4以上の脂肪族炭化水素化合物を言
い、例えば、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセ
ン、1−ヘプテン、4−メチル1−ペンテン、1−オク
テンなどが挙げられる。この製造方法の特徴は、重合を
1段階で終了するのではなく、2段階以上の多段重合を
行うことにある。このことにより、複数の種類のポリマ
ーを続けて作り上げることが可能であり、通常のポリマ
ーブレンドとは全く異なる、分子レベルでのブレンドタ
イプの共重合体が生成される。
【0027】通常、ポリマーブレンドの場合、柔軟性と
伸縮性を向上させるには、ブレンドするゴム成分の分子
量を上げるのが1つの方法である。本発明に用いられる
ポリプロピレン系樹脂の場合、このゴム成分にあたるの
は上記の2段階以降の反応で生成する成分(プロピレン
−エチレン、プロピレン−α−オレフィン、エチレン−
α−オレフィン)であり、この成分は分子量が高いた
め、溶融粘度が高い。このゴム成分は上記の多段重合法
を用いることにより、第1段階で得られるポリプロピレ
ン樹脂中に微分散させることができる。しかし、通常の
押出機などを用いたブレンド法では、このように分子量
の高いゴム成分を用いると、溶融粘度が高いため、本発
明で用いられるポリプロピレン系樹脂のような微分散モ
ルフォロジーを有する樹脂は作製し得ない。さらに、従
来の反応により得られるポリプロピレン系のブロック共
重合体のような樹脂では、共重合されるエチレン、α−
オレフィンなどのブロック成分は、主成分であるポリプ
ロピレンに対してその製造プロセス上、約50重量%程
度含有させるのが限界であり、通常その含有量は30重
量%までである。このためポリプロピレン系樹脂におい
て、可塑化PVCのような柔軟性を実現するのは非常に
困難であった。しかし上記のような方法を用いれば、前
記の共重合成分を約80〜95重量%まで含有させるこ
とが可能となり、可塑化PVCと同様な物性を有するポ
リプロピレン系樹脂が得られる。
【0028】このような製造方法としては例えば、特開
平4−224809号公報に記載の方法がある。この方
法ではチタン化合物としては、例えば三塩化チタンと塩
化マグネシウムとを共粉砕し、これをオルトチタン酸n
−ブチル、2−エチル−1−ヘキサノール、p−トルイ
ル酸エチル、四塩化ケイ素、フタル酸ジイソブチルなど
で処理して得られる、平均粒子径15μmの球状固体チ
タン触媒が用いられている。この方法ではさらに重合槽
に電子供与体としてケイ素化合物、特にジフェニルジメ
トキシシランを添加し、さらにヨウ化エチルも添加して
いる。さらに、特開平3−97747号公報にはチタン
化合物として、塩化マグネシウムとアルコールの付加物
を四塩化チタンおよび電子供与体で処理したものを用い
ることが記載されている。これらの方法の他にも、例え
ば、特開平4−96912号公報、同4−96907号
公報、同3−174410号公報、同2−170803
号公報、同2−170802号公報、同3−20543
9号公報、および特開昭61−42553号公報など
に、このような製造方法の記載がある。本発明の難燃ポ
リオレフィン系積層体を形成するポリプロピレン系樹脂
を製造する際には、上記のような、公知の任意の方法が
使用し得る。このような製造方法により得られる実際の
樹脂としては徳山曹達社の「PER」およびハイモント
社の「キャタロイ」(キャタロイプロセスにより重合さ
れたポリプロピレン系樹脂;プロファックス)などが挙
げられる。これらはいずれも本発明に用いられ得る。
【0029】上記表皮材層は、その厚みが0.1〜1m
mであり、好ましくは0.15〜0.8mmである。こ
の範囲内に厚みがない場合には、望ましい表皮材層の強
度や風合いが得られない。
【0030】上記表皮材層は、一般に使用される金型T
ダイであればいずれによっても成形され、場合によって
は共押し出し成形され得る。この場合、フィードブロッ
クダイ、マルチマニホールダイ、マルチスロットルダイ
などが例示でき、いずれを使用してもよい。
【0031】上記表皮材層は、コートハンガータイプの
Tダイ、あるいは3種5層のフィードブロックダイ、2
種2層のマルチマニホールドタイプのダイなどの多層押
し出し金型を用いることにより、単一層か、あるいは本
発明における表皮材層に用いられる、ポリオレフィン系
エラストマーとクロス分別法により特定されるポリプロ
ピレン系樹脂などとを必要に応じて多層にしたり、さら
に他のオレフィン系樹脂を被覆化することができる。ま
た、押し出す時には表皮材層の表面に、必要に応じてエ
ンボス加工、シボ加工などが施されても良い。
【0032】さらに本発明における表皮材層には、その
ノンハロゲン難燃性を妨げない範囲で、その耐傷付性の
向上のためにアクリル系樹脂またはウレタン系樹脂から
なるトップコートを実施したり、表皮材層の意匠性を高
めるために印刷をコーティングすることができる。
【0033】本発明における第2層としての発泡体層
は、ポリプロピレン系樹脂0〜85重量%およびポリエ
チレン系樹脂100〜15重量%からなる樹脂組成物の
発泡体からなる。
【0034】上記発泡体層をポリプロピレン系樹脂を用
いて形成する場合、用いられるポリプロピレン系樹脂
は、プロピレン単独重合体、プロピレンを主成分とする
共重合体、およびこれらの混合物のいずれでもよい。ま
た、発泡適性を向上させる(発泡時の樹脂溶融粘度を制
御[UP]する)ため、このポリプロピレン系樹脂は、
広い分子量分布を持たせたり、あるいは長鎖の分岐構造
が導入されたものでもよい。
【0035】上記共重合体としては、プロピレンを85
重量%以上含有するプロピレン−エチレン共重合体およ
びプロピレン−α−オレフィン共重合体などを挙げるこ
とができる。この場合、α−オレフィンとしては、1−
ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、
1−オクテン、4−メチル−1−ペンテン、3−メチル
−1−ペンテンなどが例示される。
【0036】上記ポリプロピレン系樹脂は、好ましく
は、そのメルトインデックス(以下、「MI」と略記;
ASTM D1238により測定)が0.2〜20であ
る。ポリプロピレン系樹脂のMIが0.2未満では、発
泡体層のシート化が困難になり、MIが20より大きく
なると、耐熱性が悪くなる。
【0037】上記発泡体層で用いられるポリエチレン系
樹脂としては、ポリエチレン単独重合体、エチレンを主
成分とする共重合体、およびこれらの混合物のいずれで
もよい。ポリエチレン単独重合体としては、直鎖状低密
度ポリエチレン(LLDPE)、低密度ポリエチレン
(LDPE)、超低密度ポリエチレン(VLDPE,U
LDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、高密度
ポリエチレン(HDPE)などが例示される。
【0038】上記共重合体としては、例えば、エチレン
を80重量%以上含むエチレン−α−オレフィン共重合
体が挙げられる。この場合、α−オレフィンとしては、
プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘプテ
ン、1−ヘキセン、1−オクテンなどが例示される。
【0039】さらに、α−オレフィン以外の共重合体と
して、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−エチ
ルアクリレート共重合体などを単独で用いたり、あるい
は併用して用いても良い。
【0040】上記ポリエチレン系樹脂は、好ましくは、
そのMIが0.1〜40である。そのMIが0.1未満
であると、発泡体層をシート化した際に外観上問題を生
じ、MIが40を超えると、強度的に問題を生じる。
【0041】本発明における発泡体層では、上記ポリプ
ロピレン系樹脂の存在する量は、0〜85重量%であ
り、これが85重量%を超えると、発泡体層の柔軟性が
失われるため好ましくない。
【0042】本発明における発泡体層を構成するのに用
いられる発泡体は、充分な強度および成形性を得るため
に、充分な架橋度を有する必要がある。この架橋度は、
120℃におけるキシレン抽出残留分値で表される。発
泡体は、このキシレン抽出残留分値が、20〜80重量
%の範囲内にあることが望ましい。キシレン抽出残留分
値が、20重量%未満になるとき、発泡体層の積層時に
気泡が溶融流動するため、積層が困難となり、80重量
%を超えると、得られる発泡体層は柔軟性に劣る。
【0043】上記発泡体は、最終的に得られる発泡体層
の耐熱性、発泡方法などの必要に応じて、架橋を施して
もよい。一般的な架橋方法としては、樹脂中に混合した
過酸化物などのラジカル発生剤を加熱分解させて架橋さ
せる方法、電離性放射線の照射による架橋、架橋助剤と
しての多官能性モノマー存在下での過酸化物あるいは電
離性放射線による架橋、シラン架橋などが挙げられる。
【0044】上記発泡体に架橋を施す場合、架橋助剤が
用いられ得る。本発明で用いる架橋助剤は、多官能性モ
ノマーであって、電子線、放射線、あるいは過酸化物に
よって橋かけ反応を起こすものであればいずれでもよ
く、2種類またはそれ以上を混合して用いてもよい。そ
の代表的な例としては、ビニル基またはアリル基を1分
子中に1個あるいはそれ以上含有する芳香族または脂肪
族の化合物、およびアクリロイルオキシ基またはメタク
リロイルオキシ基を1個あるいはそれ以上含有する化合
物が挙げられる。
【0045】上記架橋助剤としては、例えば、ジビニル
ベンゼン、ジアリルベンゼン、ジビニルナフタレン、ト
リメチロールプロパントリメタクリレート、エチルビニ
ルベンゼン、1,9−ノナンジオールジメタクリレー
ト、1−ノナンアルコールモノメタクリレート、1,6
−ヘキサンジオールメタクリレート、2,2−ビス[4
−(アクリルオキシジエトキシ)フェニル]プロパン、
1,2,4−ベンゼントリカルボン酸トリアリルエステ
ル、1,2−ベンゼンジカルボン酸ジアリルエステル、
1,3−ベンゼンジカルボン酸ジアリルエステル、1,
4−ベンゼンジカルボン酸ジアリルエステル、およびこ
れらの近縁同族体が挙げられる。
【0046】上記架橋助剤は、通常、発泡体層を形成す
る樹脂組成物100重量部に対し、0.05〜10重量
部の割合で配合される。0.05重量部未満では、架橋
が不十分で、均質な発泡体が得られず、高温での強度が
不十分になる。架橋助剤の配合割合が10重量部を超え
ると、架橋密度が上がりすぎて、成形性に問題を生じ
る。
【0047】発泡体層を形成する樹脂組成物に対するポ
リエチレン系樹脂の割合が80重量%を超える場合に
は、架橋助剤はなくてもよい。これはポリエチレン系樹
脂の自己架橋性によるためで、架橋助剤なしでも電子線
照射などの架橋手段を施すことにより十分な架橋体が得
られるからである。
【0048】上記ラジカル発生剤としては、一般に用い
られるものであればいずれでもよいが、ベンゾイルペル
オキシド、オクタノイルペルオキシド、デカノイルペル
オキシド、アセチルペルオキシド、ターシャリーブチル
ペルオキシイソブチレート、クメンヒドロペルオキシド
などが挙げられる。
【0049】上記シラン架橋に用いられるシラン架橋剤
としては、トリメトキシビニルシラン、トリエトキシビ
ニルシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シ
ラン、γ−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラ
ン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルト
リメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメト
キシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラ
ン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β−
(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシ
ラン、γ−ウレイドプロピルトリエトキシシランなどが
挙げられる。さらに、このようなシラン架橋剤は、実際
には、上記の過酸化物などのラジカル発生剤を使用し
て、発泡体層を形成させる樹脂組成物にグラフトし、
水、水蒸気などにより水素結合による架橋を施す。この
場合、過酸化物により生じるポリオレフィン同士の一部
の架橋も含まれることになる。
【0050】上記発泡体は、例えば、発泡体層を形成さ
せる樹脂組成物の加熱に際し、気体を発生する物質を混
合し、その物質の加熱、減圧によるガス化または、分解
などによりポリマー形成体中に気泡を生じせしめること
により製造される。
【0051】ここで気体発生源となる発泡剤としては、
常温常圧で気体であるが樹脂中に分散、溶解した状態で
用いられる炭酸ガス、ジフルオロジクロロメタンなど、
加熱するとガス化するブタン、ペンタン、メタノール、
水など、および加熱により分解ガスを発生するアゾジカ
ルボンアミド、ベンゼンスルホニルヒドラジド、ジニト
ロソペンタメチレンテトラミン、トルエンスルホニルヒ
ドラジド、4,4−オキシビス(ベンゼンスルホニルヒ
ドラジド)などの熱分解型有機発泡剤が挙げられる。
【0052】上記熱分解型有機発泡剤の配合割合は、上
記樹脂組成物100重量部に対して、1〜40重量部が
好ましい。発泡剤の配合割合が1重量部未満であると、
所定の発泡倍率が得られず、40重量部を超えると、部
分的に巨大気泡ができるなど、均一な発泡体が得られな
い。
【0053】本発明における発泡体層は、その見かけ密
度が0.02〜0.2g/cm3の範囲内にあることが
望ましい。すなわち、発泡倍率としては5〜50倍(c
3/g)である。この発泡倍率は、好ましくは10〜
40倍である。発泡体の密度が0.2g/cm3より大
きいと、積層体におけるクッション性が得られず、0.
02g/cm3未満であれば、発泡体層の積層時に気泡
破れが生じ、伸展性に欠ける。
【0054】上記発泡体層は、その厚みが0.5〜5m
mであり、好ましくは1〜4mmである。発泡体層の厚
みがこの範囲にないと、積層体を内装材として使用する
場合のクッション性に欠けることとなる。
【0055】上記発泡体層は、まずこの層となる樹脂組
成物を構成する各成分を単軸押出機、二軸押出機、バン
バリーミキサー、ニーダーミキサー、ロールなどの混練
装置を用いて混練し、次いでこの組成物を用いてシート
状に形成し、さらに得られたシート状成形体に電離性放
射線を照射して架橋させ、熱風炉中で加熱発泡させて得
ることができる。これらの照射および発泡操作は連続的
に行ってもよいし、バッチ式で行ってもよい。この電離
性放射線としては、電子線、γ線、X線、中性子線など
が挙げられるが、電子線が最も好ましく用いられ、その
照射線量は1〜10Mradの範囲が一般的である。
【0056】本発明の難燃ポリオレフィン系積層体を製
造する方法としては、例えば、上記説明の方法によっ
て、第1層としての表皮材層を押し出すと同時に、この
表皮材層上に第2層としての発泡体層を積層して熱圧着
する方法が挙げられる。
【0057】本発明の難燃ポリオレフィン系積層体は、
窒素化合物およびリン化合物からなる混合難燃化合物が
含有されており、各層を構成する樹脂組成物100重量
部に対して、混合難燃化合物が表材層で5〜100重
量部、そして発泡体層で25〜100重量部の割合で含
有されている。この混合難燃化合物の添加量がそれぞれ
の最小重量部未満(すなわち、表材層で5重量部未満
であり、発泡体層で25重量部未満)であると、求める
難燃性が得られないし、最大重量部を超える(すなわ
ち、表材層で100重量部より多く、発泡体層で10
0重量部より多い)と、第2層の発泡体層の均一性およ
び発泡倍率が十分でなくなり、また第1層である表皮材
層も伸展性および表面性に問題を生じる。また、求める
難燃性をこのポリオレフィン系積層体に発現させるに
は、好ましくは、この難燃化合物は、表皮材層の樹脂組
成物100重量部に対して20重量部以上、発泡体層の
樹脂組成物100重量部に対して30重量部以上で含有
される。
【0058】本発明の難燃ポリオレフィン系積層体で
は、上記窒素化合物およびリン化合物からなる混合難燃
化合物が、表皮材層および発泡体層の両方に添加されて
いる必要がある。また発泡体層への添加量に対する表皮
材層への添加量の比が、0.1〜4の範囲内で使用する
ことが好ましい。さらに好ましくは、0.1〜2程度に
て使用する。
【0059】上記の窒素化合物およびリン化合物からな
る混合難燃化合物の各層への添加量比がこの範囲外であ
ると、内装用材料における主要難燃性評価(JIS D
1201など)において十分な難燃性が得られない。ま
た、表皮材層に上記混合難燃化合物が少量でも添加され
ていないと、炎と接した時に、この表皮材層のみが燃焼
する事態が発生することがある。
【0060】本発明で用いられるリン化合物は、下式
(1)または(2)式で表される化合物が使用される
【0061】
【化7】
【0062】(式中、nは20以上の整数であり、
1、A2、およびA3は同一であるか、または異なり、
それぞれ独立して、H、NH2、またはCONH2であ
る。但し、A1、A2、およびA3が、すべてHまたはC
ONH2であることはない)。
【0063】上式(1)で表されるリン化合物として
は、ポリリン酸アンモニウム、ポリリン酸アミドなどが
挙げられる。また、ポリリン酸アンモニウムでは、その
重合度が200〜1000程度であり、表面がメラミン
/ホルムアルデヒド樹脂などで被覆された、易流動性粉
末状の、水に難溶性のものも使用できる。
【0064】
【化8】
【0065】(式中、R1は、水素、もしくは炭素原子
1〜16個を有する直鎖状または分岐状のアルキル基ま
たはアリール基であり、R2は、水酸基、水素、もしく
は炭素原子1〜16個を有する直鎖状または分岐状のア
ルキル基、アルコキシ基、アリール基またはアリールオ
キシ基であり、R3は、水素、もしくは炭素原子1〜1
6個を有する直鎖状または分岐状のアルキル基またはア
リール基である)。
【0066】上式(2)で表される化合物としては、メ
チルホスホン酸、メチルホスホン酸ジメチル、メチルホ
スホン酸ジエチル、エチルホスホン酸、プロピルホスホ
ン酸、ブチルホスホン酸、2−メチル−プロピルホスホ
ン酸、t−ブチルホスホン酸、2,3−ジメチル−ブチ
ルホスホン酸、オクチルホスホン酸、フェニルホスホン
酸、ジオクチルフェニルホスホネート、ジメチルホスフ
ィン酸、メチルエチルホスフィン酸、メチルプロピルホ
スフィン酸、ジエチルホスフィン酸、ジオクチルホスフ
ィン酸、フェニルホスフィン酸、ジエチルフェニルホス
フィン酸、ジフェニルホスフィン酸、ビス(4−メトキ
シフェニル)ホスフィン酸などが挙げられる。これらは
単独で用いても、2種類以上の併用でもかまわない。
【0067】さらに本発明では、上記リン化合物以外
に、赤リンなども必要に応じて使用できる。また、上記
リン化合物との併用も可能である。赤リンとしては、市
販のものでよいが、耐湿性、安全性(混練時における自
然発火)の点から、赤リン粒子の表面を樹脂でコーティ
ングしたものが好ましい。
【0068】本発明で用いられる窒素含有化合物は、下
式(3)で表される化合物である
【0069】
【化9】
【0070】(式中、R4〜R6は、それぞれ独立して、
水素、もしくは炭素原子1〜16個を有するヒドロキシ
アルキル基、ジヒドロキシアルキル基、ヒドロキシアリ
ール基またはジヒドロキシアリール基である)。
【0071】上記窒素含有化合物として用いることので
きる化合物の例としては、イソシアヌール酸、モノ(ヒ
ドロキシメチル)イソシアヌレート、ビス(ヒドロキシ
メチル)イソシアヌレート、トリス(ヒドロキシメチ
ル)イソシアヌレート、モノ(ジヒドロキシメチル)イ
ソシアヌレート、ビス(ジヒドロキシメチル)イソシア
ヌレート、トリス(ジヒドロキシメチル)イソシアヌレ
ート、モノ(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレー
ト、ビス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、
トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、ト
リス(1,2−ジヒドロキシエチル)イソシアヌレー
ト、トリス(3−ヒドロキシプロピル)イソシアヌレー
ト、トリス(2,3−ジヒドロキシプロピル)イソシア
ヌレート、トリス(4−ヒドロキシブチル)イソシアヌ
レート、トリス(3,4−ジヒドロキシブチル)イソシ
アヌレート、トリス(8−ヒドロキシオクチル)イソシ
アヌレート、トリス(4−ヒドロキシフェニル)イソシ
アヌレート、トリス(2,4−ジヒドロキシフェニル)
イソシアヌレート、トリス(2,3−ジヒドロキシフェ
ニル)イソシアヌレートなどが挙げられる。
【0072】本発明における窒素化合物およびリン化合
物の混合難燃化合物は、その両者の混合比が、重量比
で、リン化合物:窒素化合物=90〜50:10〜50
の範囲で使用される。両化合物の混合比がこの範囲内に
ないと、両化合物間の相乗効果が不十分となり、求める
難燃性が得られ難い。
【0073】さらに本発明では、難燃ポリオレフィン系
積層体を構成する、第1層としての表皮材層の伸展性や
柔軟性を妨げない範囲で、また第2層としての発泡体層
の発泡性およびその物性を低下させない範囲で、上記混
合難燃化合物に加えて、水和金属水酸化物などの難燃助
剤を加えてもよい。この水和金属水酸化物としては、公
知のものでよく、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシ
ウム、塩基性炭酸マグネシウム、ドーソナイトなどが挙
げられる。
【0074】これら難燃助剤の添加量は、配合する主な
難燃剤の量によって異なるが、積層体を構成する各層で
ある樹脂組成物100重量部に対し、100重量部以下
が好ましい。この範囲を超えると高い難燃性は得られる
が、各層の機械的特性が低下し使用に耐えない。
【0075】本発明の難燃ポリオレフィン系積層体を構
成する表皮材層および発泡体層には、その目的に応じ
て、酸化防止剤、安定剤、顔料、金属害防止剤などを配
合することができる。
【0076】上記酸化防止剤は、各層を形成する樹脂組
成物100重量部に対して、0.1〜5重量部の範囲で
用いることが好ましい。
【0077】上記安定剤としてはフェノール系、リン
系、イオウ系、アミン系の公知のものがいずれも使用で
きる。この安定剤として具体的に化合物を例示すると、
フェノール系では トリス(3,5−ジ−t−ブチル−
4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、テトラキ
ス[メチレン−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4
−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、プロ
ピルガレートなど、リン系ではトリフェニルホスファイ
ト、9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファ
フェナンスレン−10−オキサイド、2,2−メチレン
ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)オクチルホス
ファイトなど、イオウ系ではジラウリル−3,3’−チ
オジプロピオン酸エステル、ビス[2−メチル−4−
(3−n−ドデカニルチオプロピオニルオキシ)−5−
t−ブチルフェニル]スルフィド、ラウリルステアリル
−3,3’−チオジプロピオン酸エステルなどが挙げら
れる。これらは、単独で用いても、2種類以上の併用で
もかまわない。
【0078】さらに本発明では、この積層体を構成する
各層の樹脂組成物の物性を損なわない範囲で、表皮材層
および発泡体層の両層に、充填剤、帯電防止剤、安定
剤、架橋剤、滑剤、軟化剤、顔料などが添加されていて
もよい。
【0079】本発明の難燃ポリオレフィン系積層体は、
さらに内装用骨材の層が積層されていてもよい。
【0080】上記内装用骨材としては、例えば、一定形
状に成形された木質材料がアクリロニトリル−ブタジエ
ン−スチレン樹脂、ポリオレフィン系樹脂、フェノール
系樹脂などに含浸されてなる成形体;ポリプロピレン系
樹脂、ポリエステル系樹脂および紙が複合されてなる成
形体などが挙げられる。
【0081】これらの内装用骨材についても、本発明で
用いた混合難燃化合物を必要に応じて添加しても良い。
特に骨材としてポリオレフィン系樹脂(特にポリプロピ
レン系樹脂)を使用する場合、例えば、自動車内装材と
しての形状をもつコールドプレス金型において、その下
型に溶融したポリオレフィン系樹脂を押し出し、ここに
表皮材層と発泡体層とが積層された多層シートを配置
し、同時にプレスすることにより内装用骨材層を一体化
する方法、同じく上記難燃ポリオレフィン系積層体に発
泡体層側から、そして溶融したポリオレフィン系樹脂を
射出成形しながらプレスする方法などが検討されてい
る。
【0082】このようなプレスによる成形においては、
その成形性が妨げられない範囲で、本発明で用いた混合
難燃化合物を添加することが望ましい。
【0083】以上のようにして得られた表皮材層および
発泡体層は、それぞれ柔軟性、耐熱性、成形性、そして
難燃性に優れ、さらに発泡体層は、発泡性、クッション
性にも優れる。従ってこれらを積層することにより、難
燃性を有し、かつ上記特性を有する難燃ポリオレフィン
系積層体を提供でき、さらに各種内装用骨材の層を積層
することにより、内装用に適した積層体をも提供するこ
とができる。
【0084】
【実施例】以下実施例により本発明を具体的に説明する
が、本発明はこれに限定されるものではない。
【0085】本発明の実施例および比較例で得られた表
皮材層、発泡体層、および積層体の評価は以下に記載す
る方法によって行った。
【0086】(表皮材層) 1.外観:表面シボ加工時に目視で、膨れ、表面荒れ、
つや発生などが確認されない場合に○、少しでも認めら
れる場合には×とした。
【0087】2.風合い:手触りにより判断した。
【0088】3.伸展性・耐熱性:10mm×150m
mの短冊状サンプルを、恒温槽付きテンシロン(オリエ
ンテック社製)で、80℃における伸び挙動を観察し、
100%伸張時の外観で判断した。表面荒れまたはネッ
キング現象が発現する場合を×とし、何の変化もない場
合を○とした。
【0089】(発泡体層) 1.外観:表面気泡破れおよび表面凹凸が、目視におい
て全く確認されない場合を○、それ以外を×とした。
【0090】2.倍率:JIS K7112により測定
し、その逆数を倍率(cm2/g)とした。
【0091】3.架橋度:ポリオレフィン系樹脂発泡体
を0.1g採取してその気泡を潰し、温度120℃のキ
シレン50ml中で24時間保持した後、200メッシ
ュの金網を透過させた残存物の乾燥重量(g)をはか
り、次式により算出した。
【0092】架橋度(重量%)=(残存物の乾燥重量/
0.1g)×100 (積層体) 1.難燃性:JIS D1201に準拠して、その積層
体の難燃性を評価し、易燃性、遅燃性、自消性として判
断した。
【0093】2.成形性:真空成形用の円柱状メス型金
型(直径100mm、H/D=0.3、コーナーR=1
0φ、H;成型品の深さ(cm)、D;成型品の直径
(cm)を示す)を用いて150〜160℃に加熱し、
破れ、膨れ、表面性などの問題がなく成形できれば○と
し、何か一つでも問題が生じれば×とした。
【0094】(実施例1) <発泡体層>共重合されるエチレン成分が3.6重量%
で重量平均分子量が430,000であるポリプロピレ
ン70重量%、および直鎖状低密度ポリエチレン(密度
0.920)30重量%からなる樹脂組成物100重量
部に対し、架橋助剤としてトリメチロールプロパントリ
メタクリレート1.5重量部および1,9−ノナンジオ
ールジメタクリレート1.5重量部、熱分解型発泡剤1
2重量部、酸化防止剤として2,6−ジ−t−ブチル−
p−クレゾール0.3重量部およびジラウリルチオジプ
ロピオネート0.3重量部、金属害防止剤としてメチル
ベンゾトリアゾール0.5重量部、さらに難燃剤として
ポリリン酸アンモニウム24.5重量部およびトリス
(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート10.5重
量部を添加した混合物を2軸押出機を用いて押出し、厚
み1.1mmのシート層を得た。さらにそのシート層に
電離性放射線を800kVの加速電圧で2.0Mrad
照射して架橋を施した後、その架橋シート層を縦型熱風
発泡炉に連続的に供給し発泡させた。発泡条件は熱風お
よび赤外線ヒーターにより270℃に保ち、常圧発泡さ
せた。得られた発泡体層は、その発泡倍率が22.4倍
であり、厚み2.5mmであった。この発泡体層の樹脂
配合組成は、以下の表1に示される。
【0095】<表皮材層>ポリオレフィン系熱可塑性エ
ラストマー(ミラストマー9020N:三井石油化学社
製)80重量%およびポリプロピレン(ブロックPP
MI=2.0:チッソ社製)20重量%からなる樹脂組
成物100重量部に対し、難燃剤としてポリリン酸アン
モニウム14重量部およびトリス(2−ヒドロキシエチ
ル)イソシアヌレート6重量部をさらに加えた混合物
を、50φの押出機により樹脂温度230℃で、また重
量平均分子量が365,000であり、クロス分別法に
よる各温度の樹脂溶出量が以下の表2中の5に示される
値であるポリプロピレン系樹脂(キャタロイ NKS−
25P:ハイモント社製)を、65φの押出機により樹
脂温度230℃で、2層で共押し出しした。ここで用い
た多層押出機は、上記2台の押出機以外に、さらに50
φの押出機を備え、かつTダイ金型およびフィードブロ
ックを有するので、本実施例の2層シート作製において
は、この50φの押出機1台を停止して実施した。表皮
材層の樹脂は、以下の表2に示される。
【0096】押出して、出てきた溶融状態の表皮材層の
上記キャタロイ層側に、上記の発泡体層をすぐに積層
し、その状態のまま一対のロールを通過させ、融着させ
て積層一体化し、シボロールを用いて同時に表皮材層に
シボ加工を施して、表皮材層0.2mm+発泡体層2.
5mmのシート状の難燃ポリオレフィン系積層体を得
た。得られた積層体を構成する表皮材層のうち、ミラス
トマー成分の層は0.05mmとなり、キャタロイ層は
0.15mmとなった。
【0097】さらに、得られたシート状積層体をコール
ドプレスの金型(金型温度約60℃)内に設置し、下側
金型上に樹脂温度約170℃で、内装用骨材としてポリ
プロピレン樹脂を供給した後、加圧することにより内装
用積層体を得た。得られた積層体の組成を、以下の表3
に示す。
【0098】(実施例2) <発泡体層>難燃剤としてホスタフラムAP745(ヘ
キスト社製 リン化合物:窒素化合物=72:28)を
35重量部用いた以外は、すべて実施例1と同様の方法
により、厚み2.0mmの発泡体層を得た。この発泡体
層の樹脂配合組成は、表1に示される。
【0099】<表皮材層>重量平均分子量が220,0
00であり、クロス分別法による各温度での樹脂溶出量
が以下の表2中の3で示される値を有するポリプロピレ
ン系樹脂(徳山曹達社製:PER−R210E)100
重量部に対し、難燃剤としてホスタフラムAP745を
20重量部添加し、押出機(口径90mm、L/D=2
8)により、240℃で溶融混練し、Tダイを用いて厚
み0.3mmでシート状に押出して、表皮材層を得た。
この表皮材層の樹脂は、表2に示される。上記発泡体層
とそのまま積層し、シボロールを用いて約55℃で、こ
の表皮材層上にシボ加工を同時に実施した。
【0100】さらに、自動車ドア用内装骨材として、木
質片をフェノール系樹脂でドアの形に成形したものに接
着剤(ポリエステル系接着剤(ハイボン;日立化成ポリ
マー社製)およびイソシアネート(デスモジュールM
R;住友バイエルウレタン社製)を使用)を塗布し、こ
の上に表皮材層と発泡体層との積層体を150℃に予備
加熱し、80℃、3Kg/cm2の条件で加熱加圧成形
することにより、内装用積層体が得られた。得られた内
装用積層体の組成は、以下の表3に示す。
【0101】(実施例3〜6、比較例1〜5)以下、実
施例3〜6および比較例1〜5については、その組成を
以下の表3(実施例3〜6)および表4(比較例1〜
5)に示した。
【0102】ここで、実施例3では、得られた難燃ポリ
オレフィン系積層体をコールドプレスの金型(金型温度
約60℃)内に設置し、下側金型上に樹脂温度約170
℃で、内装用骨材としてポリプロピレン樹脂を供給した
後、加圧することにより内装用積層体を得た。
【0103】ここで、比較例3では、表皮材層と発泡体
層とを積層させた後、自動車ドア用内装骨材として、木
質片をフェノール系樹脂でドアの形に成形したものに接
着剤を塗布し、この上に表皮材層と発泡体層との積層体
を150℃に予備加熱し、80℃、3Kg/cm2の条
件で加熱加圧成形することにより、内装用積層体が得ら
れた。
【0104】(実施例7) <発泡体層>密度0.92g/cm2、MI=3.4で
ある低密度ポリエチレン(三菱油化社製、YK−40)
からなる樹脂組成物100重量部に対し、熱分解型発泡
剤7重量部、酸化防止剤として2,6−ジ−t−ブチル
−p−クレゾール0.3重量部およびジラウリルチオジ
プロピオネート0.3重量部、金属害防止剤としてメチ
ルベンゾトリアゾール0.5重量部、さらに難燃剤とし
てポリリン酸アンモニウム24.5重量部およびトリス
(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート10.5重
量部を添加し、さらにクメンヒドロペルオキシド1.0
重量部を添加し、これらの混合物組成物を2軸押出機を
用いて過酸化物が分解しない温度(155℃)で押出
し、厚み1.1mmのシート層を得た。さらにそのシー
ト層をペレタイザーにて角ペレットとした。得られたペ
レットを密閉できる2.0mm厚の金型にその充填率が
90%以上になるように入れ、180℃に加熱したホッ
トプレスで10分間150kg/cm2に加圧下加熱し
て架橋シート層とした。得られた架橋シート層をオーブ
ンに入れ、温度250℃で5分間自由に発泡させた。得
られた発泡体層は、発泡倍率が28倍であり、厚みが
3.5mmであった。この発泡体層の樹脂配合組成を、
以下の表1に示す。
【0105】<表皮材層>実施例5と同様の樹脂組成
(表2中の5の樹脂;キャタロイ NKS−025P)
に、難燃剤としてホスタフラムAP745を25重量部
添加し、PCM−30(池貝機販株式会社製)およびT
ダイを用いて、約230℃で、幅200mm、厚み0.
3mmのシート層として押し出し、上記ポリエチレン発
泡体層の上にそのまま積層し、シボロールを用いて約5
5℃で、この表皮材層にシボ加工を同時に実施した。但
し、この場合の発泡体層の大きさは幅250mm、長さ
500mmであり、これを10枚用意して難燃ポリオレ
フィン系積層体を作製した。得られた積層体の組成を、
以下の表3に示す。
【0106】(実施例8) <発泡体層>本実施例の発泡体層は、実施例1と同様の
組成を有する樹脂を用いて、実施例1と同様の方法を用
いて形成し、実施例1と同様の難燃剤を添加した。得ら
れた発泡体層は、その発泡倍率が22.4倍であり、厚
み2.5mmであった。
【0107】<表皮材層>ポリオレフィン系熱可塑性エ
ラストマー(ミラストマー9020N:三井石油化学社
製)50重量%と、ポリオレフィン系熱可塑性エラスト
マー(ミラストマー8030N:三井石油化学社製)5
0重量%とからなる樹脂組成物100重量部に対し、難
燃剤としてポリリン酸アンモニウム14重量部およびト
リス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート6重量
部をさらに加えた混合物を、押出機により樹脂温度23
0℃で押し出して、厚み0.2mmの表皮材層を得た。
上記発泡体層とそのまま積層し、シボロールを用いて同
時に表皮材層上にシボ加工を実施した。
【0108】さらに、得られたシート状積層体をコール
ドプレスの金型(金型温度約60℃)内に設置し、下側
金型上に樹脂温度約170℃で、内装用骨材としてポリ
プロピレン樹脂を供給した後、加圧することにより内装
用積層体を得た。得られた積層体の組成を、以下の表3
に示す。
【0109】(実施例9) <発泡体層>本実施例の発泡体層は、実施例1と同様の
組成を有する樹脂を用いて、実施例1と同様の方法を用
いて形成し、実施例1と同様の難燃剤を添加した。得ら
れた発泡体層は、その発泡倍率が22.4倍であり、厚
み2.5mmであった。
【0110】<表皮材層>ポリオレフィン系熱可塑性エ
ラストマー(ミラストマー8030N:三井石油化学社
製)60重量%と、重量平均分子量が240,000で
あり、クロス分別法による各温度での樹脂溶出量が以下
の表2中の6で示される値を有するポリプレン系樹脂
(ハイモント社製:キャタロイ FX7083)40重
量%とをブレンドさせて得られる樹脂組成物を用いたこ
と以外は、実施例8と同様にし、厚み0.2mmの表皮
材層を得た。上記発泡体層とそのまま積層し、シボロー
ルを用いて同時に表皮材層上にシボ加工を実施した。
【0111】さらに、自動車ドア用内装骨材として、木
質片をフェノール系樹脂でドアの形に成形したものに接
着剤を塗布し、この上に表皮材層と発泡体層との積層体
を150℃に予備加熱し、80℃、3Kg/cm2の条
件で加熱加圧成形することにより、内装用積層体が得ら
れた。得られた内装用積層体の組成は、以下の表3に示
す。
【0112】以下の表1に、本発明の実施例および比較
例で用いた発泡体層の樹脂配合組成を、表2に表皮材層
の樹脂の種類を示す。
【0113】
【表1】
【0114】
【表2】
【0115】以下の表3には、本発明の実施例で用いた
表皮材層および発泡体層の組成を示す。表中の表皮材層
の種類について、2つの樹脂が記載されている実施例
は、実施例9を除いて、その2つの樹脂を積層させて形
成した。実施例9の表皮材層は、記載の2つの樹脂をブ
レンドさせて得た。
【0116】
【表3】
【0117】表中の難燃剤は、以下に記載の難燃剤を用
いた: ア)ポリリン酸アンモニウム:トリス(2-ヒドロキシエ
チル)イソシアヌレート=7:3 イ)ホスタフラムAP745(ヘキスト社製) ウ)t−ブチルホスホン酸:トリス(2-ヒドロキシエチ
ル)イソシアヌレート=8:2 エ)t−ブチルホスホン酸:ビス(2-ヒドロキシエチル)
イソシアヌレート=6:4 オ)水酸化アルミニウム。
【0118】以下の表4には、本発明の比較例で用いた
表皮材層および発泡体層の組成を示す。表中の表皮材層
の種類について、2つの樹脂が記載されている実施例
は、その2つの樹脂を積層させて形成した。
【0119】
【表4】
【0120】表中の難燃剤は、表3の実施例と同様の難
燃剤を用いた。
【0121】以下の表5に、本発明の実施例における積
層体の評価結果を示す。
【0122】
【表5】
【0123】以下の表6に、本発明の比較例における積
層体の評価結果を示す。
【0124】
【表6】
【0125】以上、本発明を用いることにより、表皮材
層および発泡体層の望ましい特性を損なわない、難燃性
の優れた積層体を得られた。
【0126】
【発明の効果】本発明によれば、特定のポリプロピレン
系樹脂および/またはポリオレフィン系エラストマーを
用いて提供される、可塑化PVC代替となる表皮材層
と、特定のポリオレフィン系樹脂の配合比率の樹脂組成
物の発泡体からなる発泡体層とが積層された積層体の両
層に、窒素化合物およびリン化合物からなる混合難燃化
合物を特定量含有させることにより、場合によっては、
内装用骨材層をさらに積層させることによって、表皮材
層および発泡体層の望ましい特性を損なうことなく難燃
性を付与できるポリオレフィン系積層体および内装用に
適した積層体を提供することができる。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B32B 1/00 - 35/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1層として、ポリオレフィン系エラス
    トマー、および/または重量平均分子量が80,000
    〜500,000の範囲内にあり、クロス分別法による
    0℃までの樹脂溶出量が全ポリプロピレン系樹脂量の2
    5〜75重量%であり、0℃を超えて80℃以下の温度
    範囲における樹脂溶出量が全ポリプロピレン系樹脂量の
    5〜45重量%であり、80℃を超えて100℃以下の
    温度範囲における樹脂溶出量が全ポリプロピレン系樹脂
    量の2〜45重量%であり、100℃を超えて125℃
    以下の温度範囲における樹脂溶出量が全ポリプロピレン
    系樹脂量の2〜40重量%である組成を有するポリプロ
    ピレン系樹脂からなり、その厚みが0.1〜1mmであ
    る表皮材層と、第2層として、ポリプロピレン系樹脂0
    〜85重量%およびポリエチレン系樹脂100〜15重
    量%からなる樹脂組成物の発泡体からなり、その厚みが
    0.5〜5mmである発泡体層とを有する難燃ポリオレ
    フィン系積層体であって、表皮材 層および発泡体層のそれぞれに、式(1)又は式
    (2)で表されるリン化合物と式(3)で表される窒素
    化合物とからなり、且つ重量比でリン化合物:窒素化合
    物=90〜50:10〜50である混合難燃化合物が含
    有されており、各層を構成する樹脂組成物100重量部
    に対して、混合難燃化合物が表皮材層で5〜100重量
    部、そして泡体層で25〜100重量部の割合で含有
    されていることを特徴とする難燃ポリオレフィン系積層
    体。 【化1】 (式中、nは20以上の整数であり、A1 、A2 、およ
    びA3 は同一であるか、または異なり、それぞれ独立し
    て、H、NH2 、またはCONH2 である。但し、
    1 、A2 、およびA3 が、すべてHまたはCONH2
    であることはない。) 【化2】 (式中、R1 は、水素、もしくは炭素原子1〜16個を
    有する直鎖状または分岐状のアルキル基またはアリール
    基であり、R2 は、水酸基、水素、もしくは炭素原子1
    〜16個を有する直鎖状または分岐状のアルキル基、ア
    ルコキシ基、アリール基またはアリールオキシ基であ
    り、R3 は、水素、もしくは炭素原子1〜16個を有す
    る直鎖状または分岐状のアルキル基またはアリール基で
    ある。) 【化3】 (式中、R4 〜R6 は、それぞれ独立して、水素、また
    は炭素原子1〜16個を有するヒドロキシアルキル基、
    ジヒドロキシアルキル基、ヒドロキシアリール基または
    ジヒドロキシアリール基である。)
  2. 【請求項2】 発泡体層への混合難燃化合物の添加量に
    対する表皮材層への混合難燃化合物の添加量の比が、
    0.1〜4であることを特徴とする請求項1に記載の難
    燃ポリオレフィン系積層体。
JP03224294A 1994-03-02 1994-03-02 難燃ポリオレフィン系積層体 Expired - Fee Related JP3294933B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03224294A JP3294933B2 (ja) 1994-03-02 1994-03-02 難燃ポリオレフィン系積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03224294A JP3294933B2 (ja) 1994-03-02 1994-03-02 難燃ポリオレフィン系積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07241948A JPH07241948A (ja) 1995-09-19
JP3294933B2 true JP3294933B2 (ja) 2002-06-24

Family

ID=12353535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03224294A Expired - Fee Related JP3294933B2 (ja) 1994-03-02 1994-03-02 難燃ポリオレフィン系積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3294933B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100706088B1 (ko) 2000-06-30 2007-04-11 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 올레핀계 발포 적층체 및 용도
WO2012053682A1 (ko) * 2010-10-22 2012-04-26 한일이화주식회사 자동차 내장재용 다층 구조물 및 그 제조방법
JP2013215939A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Suminoe Textile Co Ltd 車輛用軽量防水床シート

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07241948A (ja) 1995-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2918412B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体
JP4774655B2 (ja) 発泡性樹脂組成物及びその用途
JP3294933B2 (ja) 難燃ポリオレフィン系積層体
JP3733189B2 (ja) 自動車内装材表皮用難燃性オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物、及びそれを用いた積層シート
JPH09208731A (ja) 難燃性ポリオレフィン系樹脂発泡体
JP6520138B2 (ja) 樹脂組成物、樹脂シート、積層シート及び発泡壁紙
JP4061724B2 (ja) 熱着色の抑制された発泡性樹脂組成物及びその用途
JP4022957B2 (ja) 難燃発泡性シート、難燃発泡シート及びそれよりなる壁紙並びに床材
JP2017056598A (ja) 樹脂組成物セット、樹脂シート、積層シート及び発泡壁紙、並びに樹脂シート及び発泡壁紙の製造方法
JP3297135B2 (ja) 内装用表皮材及び内装用積層体
JP3550184B2 (ja) 難燃性ポリオレフィン系樹脂発泡体
JPH07258447A (ja) 難燃性ポリオレフィン系樹脂発泡体用組成物ならびに難燃性ポリオレフィン系樹脂発泡体及びその製造方法
WO1998058993A1 (fr) Mousse resineuse ignifuge, non halogenee
US20210395477A1 (en) Foamed polyolefin-based-resin sheet
JPH09183871A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物およびそれよりなるフィルム・シート
JP2005154519A (ja) 樹脂組成物およびその成形体
JPH08142241A (ja) 難燃性積層複合体
JPH0939137A (ja) 被覆用積層シート
JP3311106B2 (ja) 架橋ポリプロピレン系樹脂発泡シートの製造方法
JP4313637B2 (ja) 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体
JPH08245820A (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体及びその製造方法
JPH07238178A (ja) 難燃性ポリオレフィン系樹脂発泡用組成物
JPH08164579A (ja) 難燃性積層複合体
JP2004339300A (ja) 難燃性架橋樹脂発泡体
JPH07285196A (ja) 内装用積層シート

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees