JP4773059B2 - 燃料電池用セパレータ用ゴムガスケット - Google Patents

燃料電池用セパレータ用ゴムガスケット Download PDF

Info

Publication number
JP4773059B2
JP4773059B2 JP2004097456A JP2004097456A JP4773059B2 JP 4773059 B2 JP4773059 B2 JP 4773059B2 JP 2004097456 A JP2004097456 A JP 2004097456A JP 2004097456 A JP2004097456 A JP 2004097456A JP 4773059 B2 JP4773059 B2 JP 4773059B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
weight
carbon black
parts
cell separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004097456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005285537A (ja
Inventor
透 瀬川
山田  均
勝也 楠野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichias Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Nichias Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichias Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Nichias Corp
Priority to JP2004097456A priority Critical patent/JP4773059B2/ja
Publication of JP2005285537A publication Critical patent/JP2005285537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4773059B2 publication Critical patent/JP4773059B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、耐寒性、シール性、抽出性、反力、耐久性等に優れる燃料電池用セパレータのゴムガスケットに関するものである。
燃料電池はイオン交換膜、セパレータ、触媒等から構成されており、これら構成材料により単セルを作製し、さらには単セルを多数個重ねて、燃料電池スタックを形成する。燃料電池で使用しているセパレータは水素や酸素といったガスや、冷却水が流れる溝構造を有しており、ガスや冷却水をシールする燃料電池用セパレータ用ゴムガスケットが付されている。
燃料電池は自動車用または家庭用の電源として、開発されており、一般的な使用環境では実用に供し得るレベルに達しているが、本格的な普及には、耐久性、多様な環境への適合性等の問題が残されている状況である。現在、世界の各地で長期耐久性の評価が行われている。特に、北欧、北海道等の寒冷地では−30℃以下になる場所もあり、燃料電池で使用されるゴムガスケットには耐寒性が要求される。
しかし、従来では、燃料電池用セパレータ用ゴムガスケットの材質にはシリコーンゴムが使用されているが(例えば特許文献1、特許文献2及び特許文献3参照)、イオン結合があるためシリコーン析出により燃料電池の発電性能を低下させるといった問題がある。さらに、ゴムの架橋には一般的に硫黄が使用されるが、硫黄が析出すると燃料電池の発電性能が低下するという問題があり、硫黄を用いない有機過酸化物によるゴムの架橋が望まれている。
また、燃料電池用セパレータ用ゴムガスケットは燃料電池用セパレータ同士の間に挟まれ、燃料電池用セパレータにより一定の厚みに圧縮される。その際、燃料電池用セパレータの厚さバラツキと、燃料電池用セパレータ用ゴムガスケットの入る隙間を考慮すると、燃料電池用セパレータ用ゴムガスケットの圧縮率は15〜60%になる。圧縮率が高いとガスケットの反力(圧縮に応じてセパレータを押し返す力)が高くなるが、この反力が高すぎると、燃焼電池用セパレータが割れるという問題が発生する。燃料電池用セパレータ用ゴムガスケットの反力を低減させるためにはガスケット形状を小さくすれば良いが、これによって高圧縮時の反力は低減するものの、低圧縮時の反力が小さくなりすぎ、シール性が低下するという問題が発生する。
更に、燃料電池用セパレータ用ゴムガスケットの材質として、EPDMまたはフッ素ゴムも使用されている(例えば、特許文献4参照)。しかし、EPDMは、耐寒性、耐熱性等は優れているが、耐久性、特に耐フッ酸性が悪く、例えば圧縮率60%でフッ酸溶液に浸漬すると、圧縮破壊が発生する。フッ素ゴムに関しては耐熱性、耐薬品性等は優れているが、概して高価である。
また、アクリロニトリル量が30%以上のHNBRも用いられているが、これをベースとする燃料電池用セパレータ用ゴムガスケットは耐熱性、耐久性等は優れているが、耐寒性は、−20℃付近の温度までがシール限界となり、−30℃以下の温度領域では使用不可能である。
特開平11−179755号公報 特開平11−309747号公報 特開2000−133288号公報 特開2002−50369号公報
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、シール性、抽出性、反力、耐久性等に優れ、かつ−30℃以下の低温でも十分なシール性を発現し得る燃料電池用セパレータ用ゴムガスケットを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、総合アクリロニトリル含量が15〜19重量%、よう素価が20(mg/100mg)以下である水素化ニトリルゴム(HNBR)100重量部あたり、MTカーボンブラック及びFTカーボンブラックから選ばれる第1のカーボンブラック10〜50重量部と、HAFカーボンブラック及びFEFカーボンブラックから選ばれる第2のカーボンブラック10〜40重量部を含有し、有機過酸化物で架橋されていることを特徴とする燃料電池用セパレータ用ゴムガスケットを提供する。
本発明によれば、シール性、抽出性、反力、耐久性等に優れ、更には−30℃以下の低温でも十分なシール性を発現し得る耐寒性をも兼ね備えた燃料電池用セパレータ用ゴムガスケットが提供される。
本発明の第一の要件は、ベースポリマーとして総合アクリロニトリル含量(AN量)が15〜19重量%で、よう素価が20(mg/100mg)以下であるHNBRを使用することである。このような要件を満足するHNBRとして、以下のHNBRが挙げられる。例として、日本ゼオン(株)製の「ZETPOL4310(AN量:19%、よう素価15)」、「ZETPOL4320(AN量:19%、よう素価27)」等が挙げられるが、これらに限定されない。
HNBRの架橋剤としては有機過酸化物以外に硫黄があるが、燃料電池では硫黄によって、発電性能が低下するという問題があるため、架橋には有機過酸化物を使用するべきである。有機過酸化物は、公知のものを広く用いることができる。例として、ジクミルパーオキサイド(例:日本油脂(株)製「パークミルD」)、ジ−t−ブチルパーオキシジイソプロピルベンゼン(例:日本油脂(株)製「パーブチルP」)、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン(例:日本油脂(株)製「パーヘキサ25B」)、ジ−t−ヘキシルジクミルパーオキサイド(例:日本油脂(株)製「パーヘキシルD」)、t―ヘキシルクミルパーオキサイド(例:日本油脂(株)製「パーヘキシルC」)等が挙げられる。中でも2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサンが特に好ましい。また、架橋助剤を併用することが好ましく、例えば、トリアリルイソシアヌレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ポリブタジエン、二重結合を有するポリエステル、ポリシクロオクテン、イソシアヌル酸EO変性トリアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールポリアクリレート等を併用することができる。
架橋剤及び架橋助剤の量に特に制限はなく、当業者であれば意図する物性及び架橋剤の種類等に応じて任意に決定することが出来る。しかしながら、通常はHNBR100重量部に対し、好ましくは約0.1〜10重量部の架橋剤と約0.01〜10重量部の架橋助剤、より好ましくは約0.5〜7重量部の架橋剤と約0.05〜7重量部の架橋助剤、特に好ましくは約1〜5重量部の架橋剤と約0.1〜5重量部の架橋助剤を使用する。
本発明の第二の要件としては、HNBR100重量部あたり、MTカーボンブラック及びFTカーボンブラックから選ばれる第1のカーボンブラック10〜50重量部と、HAFカーボンブラック及びFEFカーボンブラックから選ばれる第2のカーボンブラック10〜40重量部配合することである。前述しているように燃料電池のガスケットで重要な物性項目である反力を考えると、硬度が低い方が反力を抑えられるため、硬度が上がらない配合選定が必要になる。
カーボンブラックの合計量が20重量部未満だと強度が発現し難く、また、フッ酸溶液浸漬後の圧縮永久歪みが大きくなる場合がある。90重量部を超えた場合は硬度が上がってしまう。好ましくは20〜80重量部、特に好ましくは25〜70重量部のカーボンブラックを配合する。また、総合アクリルニトリル量が低いHNBRのゴム配合ではMTカーボンブラック、FTカーボンブラックの添加だけでは、引張強さ、伸び等の機械強度が低いため、改善のためにHAFカーボンブラック、FEFカーボンブラックを併用する。好ましくは、各カーボンブラックの充填量(phr)/粒径(nm)比の和が0.1〜0.6、特に0.2〜0.5となるように配合する。HAFカーボンブラック、FEFカーボンブラックの量が10重量部未満では、機械強度の改善効果が少ない場合があり、40重量部を超えた場合は燃料電池用セパレータ用ゴムガスケットの反力が上がってしまう場合がある。
その他の添加剤として、可塑剤を添加することができる。その際、ゴム材料の耐寒性および流動性が良好になる可塑剤を選定する必要がある。可塑剤の種類、量によっては燃料電池用セパレータ用ゴムガスケットの圧縮永久歪みが大きくなり、耐久性の悪化等が発生する場合もあれば、逆に耐久性が改善される場合もある。本発明で用いる可塑剤としては、例えばジ−(2−エチルヘキシル)セバケート、ジオクチルセバケート、ジブチルセバケート等のセバケート系の可塑剤が好ましい。またフタル酸ジエステル、アジピン酸ジエステル、アジピン酸エーテルエステル、イソフタル酸ジエステル、トリメリット酸トリエステル等のエステル系の可塑剤も適している。特に、オクチルトリメリテート、イソノニルトリメリテート、イソデシルトリメリテート等のトリメリテート系の可塑剤は高温時の揮発量が少なく、良好な耐熱性を示し、燃料電池用セパレータ用ゴムガスケットの可塑剤には適している。それ以外にも、ポリエーテル系、ポリエーテルエステル系、アジピン酸ポリエーテルエステル系の低揮発性の可塑剤が好適に用いられる。可塑剤は、単独又は上記の中から2種以上組み合わせて用いられる。可塑剤量は、HNBR100重量部あたり2〜10重量部が適している。可塑剤量が10重量部超では、耐フッ酸性が低下する。2重量部未満では、材料の流動性が低下し、ゴムの成形性が低下する。より好ましくはHNBR100重量部あたり4〜8重量部の可塑剤を使用する。
また、必要に応じて、シリカ、タルク等の汎用のゴム用補強性フィラー;ガラス繊維、カーボン繊維、グラファイト繊維、アラミド繊維、ポリエステル繊維等の繊維補強材を適量配合することも出来る。
更には、任意の添加剤、例えば老化防止剤、粘土鉱物等のフィラー、顔料、分散剤、カップリング剤、相容化剤、難燃剤、表面平滑剤、加工助剤等を適量添加することもできる。
上記の各材料は、例えば二本ロール、バンバリーミキサー、加圧ニーダー、押出機等で混練して燃料電池用セパレータ用ゴムガスケットの成形用材料とされる。また、各材料を溶剤に溶解させた後に混ぜ合わせても良い。そして、得られた成形用材料は、次に架橋されて所望の形状の燃料電池用セパレータ用ゴムガスケット、例えばOリング、Vリング、棒状、シート状、ブロック状、その他複雑形状のガスケットとなる。成形する架橋条件は任意であり、使用する原材料、目的とする架橋物性に応じて設定することができる。例えば約100〜200℃の温度で、約1〜120分間加熱する。条件に応じて、約100〜200℃で1〜24時間の二次架橋を施すこともできる。この2次架橋の方法も任意であり、プレス架橋、蒸気架橋、熱空気架橋、放射線架橋等、種々の慣用の架橋方法を採用することができる。燃料電池用セパレータ用ゴムガスケットを成形する前に燃料電池用セパレータにプライマーを塗布し、150〜200℃の温度で、約1〜30分加熱するのが好ましい。プライマーとしてはエポキシ樹脂、フェノール樹脂、シリコーン等を使用することができる。
このようにして得られる燃料電池用セパレータ用ゴムガスケットは、低圧力、高耐久性の他、優れた耐寒性を示し、自動車用または家庭用の燃料電池用セパレータのゴムガスケットとして好適である。具体的には、JIS K6261に準じた低温弾性回復試験の結果であるTR10が−30℃、特に−35℃以下となる。従って、これら温度で、燃料等を十分にシールすることができる。
以下、本発明を実施例によりさらに詳しく説明するが、本発明は以下の実施例に何ら限定されるものではない。
[実施例1〜、比較例1〜
表1に示す配合剤を、慣用の方法に従ってロール練りした。用いた原材料は次の通りである:
HNBR-1:日本ゼオン(株)製「ZETPOL4310(総合アクリルニトリル量19wt%、よう素価15)」
HNBR-2:日本ゼオン(株)製「ZETPOL3310(総合アクリルニトリル量24wt%、よう素価15)」
HNBR-3:日本ゼオン(株)製「ZETPOL2020L(総合アクリルニトリル量36wt%、よう素価28)」
シリコーン:信越化学工業(株)製ジメチルシリコーンゴム(白金触媒添加品)
EPDM:JSR(株)製「EP33」
過酸化物-1:日本油脂(株)「パーヘキサ25B(2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン)」
過酸化物-2:日本油脂(株)製「パーヘキシルC(t―ヘキシルクミルパーオキサイド)」
架橋助剤-1:新中村化学工業(株)製「NKエステルA−9300(イソシアヌル酸EO変性トリアクリレート)」
架橋助剤-2:日本化成(株)製「TAIC(トリアリルイソシアヌレート)」
老化防止剤-1:大内新興化学工業(株)製「ノクラックCD(4,4’−ビス(α,α−ジメチルベンジル)ジファニルアミン)」
老化防止剤-2:大内新興化学工業(株)製「ノクラックMB(2−メルカプトベンゾイミダゾール)」
加工助剤-1:新日本理化(株)製ステアリン酸
加工助剤-2:エスアンドエスジャパン(株)製「ストラクトールWB222」
可塑剤-1:旭電化工業(株)製「C−9N(イソノニルトリメリテート)」
可塑剤-2:Morton International社製「TP−95(ジエステル)」
充填材-1(カーボンブラック):CANCARB社製「N−990MT」
充填材-2(カーボンブラック):旭カーボン(株)製「旭#60」
充填材-3(カーボンブラック):旭カーボン(株)製「旭#50G」
得られた混練物を数時間後に再練りした後、熱プレスで架橋させて、シート(150×150×2t)、及び図1に示す断面形状を有するΦ30テストピース(ガスケット)を成形した。図示されるΦ30テストピース1は、2つの山2,3が積層して一体化したもので、各部の寸法は表2に示したとおりである。
実施例1〜4及び比較例1〜のシート及びテストピースについて、硬度、圧縮永久歪み、引張強さ、伸び、耐寒性、汚染性、反力、シール性等の物性及びガスケット破壊を外観で評価を行った。評価した項目を以下に記述するとともに、結果を表1に併記する。
<硬度>
高分子計器(株)製マイクロ硬度計MD-1型を用いて、測定した。
<圧縮永久歪み>
JIS K6262に準じて、150℃×22時間の条件で測定した。
<引張強さ・伸び>
JIS K6251に準じて測定した(テストピースは5号ダンベル、引張スピードは500mm/minである)。
<耐寒性>
耐寒性の評価はTR10の温度を使用した。TR10はJIS K6261(低温弾性回復試験)に準拠した。
<ムーニー粘度>
JIS K6300に準じて、測定した。
<汚染性>
LLC溶液(1:1=純水:エチレングリコール)、90℃×2000時間浸漬して、ICP分析により抽出液の抽出物量を測定して、評価を行った。抽出量の多いものを「×」、少ないものを「○」とした。
<反力>
圧縮・引張試験機を用いて、Φ30テストピースの反力を測定した。60%まで圧縮させたときの反力が8N/mm以上のものを「×」、5〜8N/mmのものを「△」、5N/mm以下のものを「○」とした。
<シール性>
Φ30テストピースをフランジにセットし、圧縮率が15%の低圧縮になるように締め付けて水中にフランジごと沈めた。Φ30テストピースに窒素ガスを0.1MPa負荷した時に泡が発生するもの「×」、0.3MPa負荷した時に泡が発生するものを「△」、0.5MPa負荷した時に泡が発生しないものを「○」とした。
<耐久後シール性>
Φ30テストピースをフッ酸溶液(フッ酸3000ppm、pH=2になるように硫酸を添加)、90℃×280時間浸漬後のシール性で評価した。評価基準は上記と同じ。
<ガスケット破壊>
耐久後シール性で用いたフッ酸溶液浸漬後のΦ30テストピースの外観を観察した。破壊があるものを「×」、少し破壊しているもの「△」、破壊してないものを「○」とした。
Figure 0004773059
Figure 0004773059
表1に示すように、比較例1のシリコーンゴム組成物製品は汚染性が悪く、また、フッ酸溶液の耐久性がない。比較例2に示したように、EPDM組成物製品もフッ酸溶液への耐久性がない。
また、比較例3〜5に示すように、総合アクリロニトリル量が36%、よう素価28であるHNBR−3を用いた配合は耐寒性以外の項目は良好であるが、TR10の温度が−20℃付近である。可塑剤を添加することにより、耐寒性が改善されるが、可塑剤を10重量部添加すると、耐久性(耐フッ酸性)が低下する。HNBR−3を用いた場合は、−30℃以下の温度域では使用不可能と推定される。
また、実施例1、実施例実施例3及び実施例に示すように、総合アクリロニトリル量が19%、よう素価15であるHNBR−1を用いた配合では、カーボンブラックMTが30重量部に補強性のあるカーボンブラックFEFを併用することにより、機械的強度が上がり、ガスケットの破壊等の問題が改善されている。一方で、40重量部まで添加すると、硬度、反力が高くなっている。
また、実施例2に示すように、実施例1に対して可塑剤を5重量部添加した配合は、物性が低下せず、ムーニー粘度が低くなっている。流動性が向上している故、生産性が良好と推定される。
実施例で用いたテストピースの断面形状を示す図である。

Claims (3)

  1. 総合アクリロニトリル含量が15〜19重量%、よう素価が20(mg/100mg)以下である水素化ニトリルゴム(HNBR)100重量部あたり、MTカーボンブラック及びFTカーボンブラックから選ばれる第1のカーボンブラック10〜50重量部と、HAFカーボンブラック及びFEFカーボンブラックから選ばれる第2のカーボンブラック10〜40重量部を含有し、有機過酸化物で架橋されていることを特徴とする燃料電池用セパレータ用ゴムガスケット。
  2. 前記水素化ニトリルゴム(HNBR)100重量部あたり、2〜10重量部の可塑剤を含有することを特徴とする請求項1記載の燃料電池用セパレータ用ゴムガスケット。
  3. JIS K6261に準じたTR試験におけるTR10値が−30℃以下であることを特徴とする請求項1または2記載の燃料電池用セパレータ用ゴムガスケット。
JP2004097456A 2004-03-30 2004-03-30 燃料電池用セパレータ用ゴムガスケット Expired - Fee Related JP4773059B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004097456A JP4773059B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 燃料電池用セパレータ用ゴムガスケット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004097456A JP4773059B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 燃料電池用セパレータ用ゴムガスケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005285537A JP2005285537A (ja) 2005-10-13
JP4773059B2 true JP4773059B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=35183689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004097456A Expired - Fee Related JP4773059B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 燃料電池用セパレータ用ゴムガスケット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4773059B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5207596B2 (ja) * 2005-04-04 2013-06-12 昭和電工株式会社 導電性硬化性樹脂組成物、その硬化体およびその成形体
KR20070110531A (ko) * 2005-04-04 2007-11-19 쇼와 덴코 가부시키가이샤 도전성 경화성 수지 조성물, 그 경화물 및 그 성형품
CN101384660A (zh) * 2006-02-17 2009-03-11 Nok株式会社 氢化nbr组合物
CN101384661A (zh) * 2006-02-17 2009-03-11 Nok株式会社 氢化nbr组合物
JP2008108576A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Toyota Motor Corp 燃料電池セル及び燃料電池積層体
JP5268313B2 (ja) * 2007-09-21 2013-08-21 東海ゴム工業株式会社 燃料電池用接着性シール部材
JP5186317B2 (ja) * 2007-09-21 2013-04-17 東海ゴム工業株式会社 燃料電池用接着性シール部材
JP4954024B2 (ja) * 2007-11-09 2012-06-13 タイガースポリマー株式会社 燃料電池パッキン及びシール構造
JP4954025B2 (ja) * 2007-11-09 2012-06-13 タイガースポリマー株式会社 燃料電池用パッキンの形成方法
JP5399018B2 (ja) * 2008-07-29 2014-01-29 藤倉ゴム工業株式会社 ゴム組成物及びシール材
JP5641528B2 (ja) * 2013-03-28 2014-12-17 住友理工株式会社 燃料電池用シール部材およびそれを用いた燃料電池シール体
KR102030142B1 (ko) * 2016-05-17 2019-10-08 현대자동차(주) 연료전지용 프레임 가스켓 및 그 성형방법
CN111094501B (zh) * 2017-09-19 2023-07-28 Nok株式会社 机械密封用密封构件
CN110536923B (zh) * 2017-10-17 2021-09-14 Nok株式会社 氢化nbr组合物
CN110684255A (zh) * 2019-10-12 2020-01-14 贵州航天精工制造有限公司 一种适用于海洋环境的耐高压自润滑密封材料及制备方法
CN115594898B (zh) * 2022-09-14 2024-03-22 山东非金属材料研究所 一种耐低温氢化丁腈混炼胶及其密炼制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1180421A (ja) * 1997-09-01 1999-03-26 New Japan Chem Co Ltd 水素化ニトリルゴム用可塑剤及び水素化ニトリルゴム組成物並びに水素化ニトリルゴムの可塑化方法
JP3511373B2 (ja) * 1999-07-26 2004-03-29 タイガースポリマー株式会社 燃料電池のシール構造およびゴムパッキンの成形方法
JP3527463B2 (ja) * 2000-06-19 2004-05-17 三菱電線工業株式会社 オイルシール部材成形用ゴム組成物およびそれを用いたオイルシール部材
CA2317364A1 (en) * 2000-08-25 2002-02-25 Bayer Aktiengesellschaft Hydrogenated nitrile rubbers with improved low-temperature properties
JP2003065928A (ja) * 2001-08-29 2003-03-05 Mitsuboshi Belting Ltd ヘテロ原子を含むゴムからなるゴム配合物のカーボンブラック定量方法
JP3950353B2 (ja) * 2002-03-19 2007-08-01 日本バルカー工業株式会社 低温フッ素系エラストマー組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005285537A (ja) 2005-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4773059B2 (ja) 燃料電池用セパレータ用ゴムガスケット
JP4539510B2 (ja) フッ素ゴム組成物
EP1852902A1 (en) Seal material for semiconductor production apparatus
WO2014024698A1 (ja) Nbr組成物
JP5994791B2 (ja) アクリルゴム/フッ素ゴム組成物の製造方法、架橋性組成物、積層体および耐熱エアーゴムホース
JP5223674B2 (ja) シリコーンゴム組成物
EP2319889B1 (en) Silicone rubber composition
JP2011168630A (ja) 耐燃料透過性の良好な耐寒フッ素ゴム組成物
JP2019199549A (ja) ゴム組成物およびシール材
US8697782B2 (en) Rubber composition
KR101664740B1 (ko) 연료전지용 가스켓
KR20150077497A (ko) 연료전지용 가스켓
JP4066696B2 (ja) ブレンドゴム組成物
KR101637849B1 (ko) 연료전지용 블렌드 가스켓
JP2005140196A (ja) 燃料電池用ガスケット
JP2003268182A (ja) 低温フッ素系エラストマー組成物
KR101601380B1 (ko) 연료전지용 블렌드 가스켓
JP2002265681A (ja) Nbr組成物
JP3840230B2 (ja) ゴム組成物
JP2005344037A (ja) 水素化nbrゴム組成物
JP2010174202A (ja) フッ素ゴム組成物及びこれを用いて形成された成形品
JP2005243327A (ja) 燃料電池用ガスケット
JP2004051728A (ja) フッ素ゴム組成物
JP7155286B2 (ja) エラストマー組成物及びシール材
WO2023190825A1 (ja) 密封装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051209

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060424

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100319

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110623

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4773059

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees