JP4755963B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4755963B2
JP4755963B2 JP2006294657A JP2006294657A JP4755963B2 JP 4755963 B2 JP4755963 B2 JP 4755963B2 JP 2006294657 A JP2006294657 A JP 2006294657A JP 2006294657 A JP2006294657 A JP 2006294657A JP 4755963 B2 JP4755963 B2 JP 4755963B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
gas
dry etching
reaction chamber
mounting table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006294657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008112854A (ja
Inventor
村 光 広 大
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006294657A priority Critical patent/JP4755963B2/ja
Priority to US11/927,080 priority patent/US7846348B2/en
Publication of JP2008112854A publication Critical patent/JP2008112854A/ja
Priority to US12/926,135 priority patent/US7943522B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4755963B2 publication Critical patent/JP4755963B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32091Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being capacitively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32174Circuits specially adapted for controlling the RF discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関する。
近年の半導体デバイスにおいては微細化とデバイス性能向上を達成するため、構造が極度に複雑化しており、それに伴って工程数も急激に増加している。従って、工程数を一つでも減らすことにより製造コストを削減することが半導体装置の製造に際して非常に重要な課題となっている。
微細加工、特にドライエッチング工程において、コスト削減に効果的な手法として一括加工がある。これは、従来、それぞれ別々の反応室(チャンバ)で複数の工程に分けて行われていた処理を、一つの反応室で連続して行うものである。一括加工によれば、反応室へのロード/アンロードの時間は単純に半分になり、その工程に対する装置の処理能力が格段に向上するため、装置の台数を低減でき、その結果、コスト削減が容易に達成できることになる。
一方、ドライエッチング工程で一括加工を行うと、前の処理で用いた反応性ガスによる堆積膜が反応室の内壁に形成される。一般的なドライエッチング工程では、このような堆積膜を除去する洗浄処理を適宜行うが(例えば特許文献1参照)、一括加工においては、この堆積物を除去することなく次の工程へと進む。そのような場合、反応室内壁に付着した堆積物の効果で基板削れやマスク材料の肩落ち等が発生してデバイス特性を劣化させる要因となっていた。
このように、ドライエッチング工程においては一括加工により異なる処理を一つの反応室で連続して行うことは非常に困難であった。
特開2006−19626号公報
本発明の目的は、同一の反応室で複数の工程を連続して行う場合に、反応室内の堆積物に起因する基板削れや寸法変動を防止して安定した一括加工を実現する半導体装置の製造方法を提供することにある。
本発明の一態様によれば、
反応室と、ガスを前記反応室に導くガス導入口と、ガスを前記反応室から排気するガス排気口と、前記反応室内に設けられて高周波電力が印加される基板載置台と、前記基板載置台への高周波電力の印加時に前記基板載置台に設置された処理対象の基板にバイアス電圧を発生させるバイアス電圧発生手段と、前記基板を前記基板載置台から離隔させフローティング状態で支持する支持手段と、を備える半導体製造装置を用い、同一の反応室内で同一の基板に複数のドライエッチング処理を連続して行う半導体装置の製造方法であって、
前記基板を前記基板載置台に設置し、フルオロカーボン系の第1のガスを用いつつ前記高周波電力を前記基板載置台に印加して前記基板に第一のドライエッチング処理を行う第1の工程と、
前記第1のドライエッチング処理の後に、前記支持手段により前記基板を前記基板載置台から離隔させ、第1のガスと異なりフルオロカーボン膜の除去作用を生じ得る第2のガスを用いつつ前記高周波電力を前記基板載置台に印加して前記反応室内のフルオロカーボン系の堆積物を除去するとともに前記基板に第2のドライエッチング処理を行う工程を含む第2の工程と、
を備える半導体装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、反応室内の堆積物に起因する基板削れや寸法変動を防止して安定した一括加工を実現することができる。
以下、本発明の実施の形態のいくつかについて図面を参照しながら説明する。なお、添付図面および以下の説明において、同一の部分には同一の参照番号を付し、その重複説明は適宜省略する。
(1)原理
本発明の各実施の形態を説明する前に、以下の各実施の形態の原理について説明する。
一括加工の一例として、前処理において、例えばフルオロカーボン系のガスを含む混合ガスを真空反応室内に導入して高周波プラズマを発生させ、これを用いてシリコン酸化膜の異方性加工を行った後、引き続く後処理において酸素ガスを用いて有機材料膜であるレジストのみを同一反応室で除去すれば、異なる処理を一つの反応室で連続して行う一括加工を実現することが可能になる。しかしながら、前処理時に真空反応室の内壁に付着したフルオロカーボン系の堆積物が酸素プラズマによりエッチングされてフルオロカーボン系のガスを生成してしまい、後処理の際にシリコン基板までも削られてしまう(以下、単に「削れ」という)という問題が生じ得る。
また、他の一括加工の例として、酸素ガスを用いたドライエッチングでは有機材料膜は加工できるが塗布型シリコン酸化膜は加工できないという特性を利用すれば、塗布型シリコン酸化膜をマスクとしてその下層の有機材料膜の加工を、同一反応室にてガス種を変更し連続して行うことが可能になる。しかしながら、この場合も、反応室内壁の堆積物が酸素ガスを用いたドライエッチングによってエッチングされてフルオロカーボン系ガスが供給されることになり、マスクとして機能すべき塗布型シリコン酸化膜をも削ってしまう。特にパターンの端部はスパッタリングの効果も重なって肩落ち(以下、単に「肩やられ」という)が形成されて寸法変動が発生するというおそれがある。
ここで、デバイス特性劣化の要因となるシリコン基板やシリコン酸化膜の削れまたは塗布型シリコン酸化膜の肩やられは、以下の二つの要素が共存することによって発生する。
1)フルオロカーボン系ガスがプラズマ中に供給される。
2)被処理基板のあるカソード側に自己バイアスによってイオンが加速されて引き込まれる。
従って、デバイス特性の劣化を招かないためには、上記1)と2)の少なくともいずれかの要因を取り除けばよいが、フルオロカーボン系ガスを用いたドライエッチング処理を伴う場合には、処理室内壁にフルオロカーボン系の堆積物が付着することは避け難い。このような観点から、以下の各実施の形態では被処理基板に発生してイオンを引き込む電圧を低減する方法を提供する。
本発明の実施の一形態による半導体装置の製造方法に用いるドライエッチング装置の模式図を図1に示す。同図に示すドライエッチング装置1は、真空反応室11と、基板載置台13と、ブロッキングコンデンサ15と、高周波電源17と、ガス排気口19とを備える。
真空反応室11は、アノードとして接地される。基板載置台13は、ブロッキングコンデンサ15に電気的に接続されるとともに、その上面に被処理基板Sが設置される。基板載置台13には、後に図2を用いて詳述するとおり、被処理基板Sを持ち上げて基板載置台13から離隔させるプッシャーピン21が設けられ、基板載置台13とは電気的に絶縁されている。プッシャーピン21は、本実施形態において、例えば支持手段に対応する。高周波電源17は、一端が接地されるとともに他端でブロッキングコンデンサ15に接続される。本実施形態において、ブロッキングコンデンサ15と高周波電源17は、例えばバイアス電圧発生手段に対応する。基板載置台13は、カソードとしてブロッキングコンデンサ15および高周波電源17に電気的に接続される。真空反応室11の内部空間のほとんど全てはプラズマ形成領域APを構成する。
例えばフルオロカーボン系のガスを酸素ガスや希ガスと混合させたものをガス導入口(図示せず)から真空反応室11内に導入して高周波電力を基板載置台13に印加することにより、プラズマ形成領域APに高周波プラズマを発生させる。ブロッキングコンデンサ15の存在により被処理基板Sに自己バイアスが発生し、この自己バイアスを利用してプラズマ中のイオンを被処理基板Sに引き込むことによりシリコン酸化膜や有機材料膜の異方性加工を行うことができる。図1の紙面右側のグラフに、プラズマからイオンを引き込む電位差Vbias1を示す。ここでVpはプラズマポテンシャルを意味する。
図2は、プッシャーピン21によって被処理基板Sを基板載置台13から持ち上げた状態でプラズマを形成した状態を示す。ここでプッシャーピン21の表面を絶縁物で覆っておくことにより、被処理基板Sを電気的にフローティング状態にしている。この時、被処理基板Sがイオンを引き込む電位差Vbias2を図2の紙面右側のグラフに示す。図1のグラフとの対比により明らかなように、Vbias2と前述のVbias1との絶対値の大きさを比較すると|Vbias2|<<|Vbias1|であり、プッシャーピン21によって被処理基板Sをフローティング状態にしておけばイオンの加速を低減できることが分かる。
従って、複数のドライエッチング処理を連続して行う場合、前工程のドライエッチング処理でよってフルオロカーボン系の堆積物が反応室内部に付着し、後続のドライエッチング処理においてその堆積物からフルオロカーボン系の成分がプラズマ中に供給されたとしても、被処理基板Sに対して非常に低いエネルギーで引き込まれることになる。これにより、基板もしくはマスク材の削れまたはマスク材の肩やられは大幅に低減される。以上の原理を用いることにより安定した一括加工を達成することが可能になる。
(2)第1の実施の形態
図1乃至図10を参照しながら、本発明の第1の実施の形態にかかる半導体装置の製造方法を説明する。本実施形態は、上述した原理の適用により、シリコン基板やシリコン酸化膜の削れを抑制する方法を提供するものである。
製造装置としては図1に示すドライエッチング装置1を使用する。本実施形態では電源17の周波数として13.56MHzを設定する。
本実施形態における被処理基板S1の断面構造を図3に示す。表面層に形成された半導体素子(図示せず)を備えるシリコン基板51上にシリコン酸化膜53が堆積され、このシリコン酸化膜53上に塗布されたレジスト材料55にリソグラフィ技術によってパターニングが成されている。
ここで、例えば三フッ化メタン(CHF)、酸素(O)およびアルゴン(Ar)を含む混合ガスを、図示しないガス導入口を介してドライエッチング装置1の真空反応室11上面から導入し、高周波電力を印加することによりプラズマ形成領域APに高周波プラズマを発生させ、ブロッキングコンデンサ15の存在によって発生する自己バイアスを利用してプラズマ中のイオンを被処理基板S1に引き込む。これにより、図4に示すように、レジスト材料55をマスク材としてシリコン酸化膜53を加工する。ここまでの工程は、本実施形態において、例えば第1の工程に対応し、この工程におけるドライエッチング処理は、本実施形態において例えば第1のドライエッチング処理に対応する。この工程を経た後のドライエッチング装置1の状態を図5に示す。同図に示すように、真空反応室11の内壁にフルオロカーボン系の堆積物DFが付着している。
次に、図6に示すように、プッシャーピン21によって被処理基板S1を基板載置台13から持ち上げ、酸素(O)ガスを用いたプラズマを生成する。これにより、真空反応室11内壁の堆積物DFを除去するとともに被処理基板S1にドライエッチング処理を行う。この工程は、本実施形態において例えば第2の工程に対応し、この工程におけるドライエッチング処理は、本実施形態において、例えば第2のドライエッチング処理に対応する。ここで得られる被処理基板S1の断面構造を図7に示す。この時、被処理基板S1に対するイオンの引き込みに作用する電位差は上述した原理により低減されており(図1および図2の各グラフを参照)、例えば従来の技術で発生していたシリコン基板51の削れ(図8の符号204参照)は生じていない。また仮に、ここまででレジスト材料SSが全て除去されてレジスト材料SS下のシリコン酸化膜53が露出した場合であっても、シリコン酸化膜53の表面の削れを生じない。
真空反応室11内壁の堆積物DFが除去された段階で、例えば図7に示すように、レジスト材料55が残っている場合には、図9に示すように、プッシャーピン21を上げたまま酸素(O)ガスを用いたドライエッチングを継続してレジスト材料55を除去する。これと代替的に、真空反応室11内壁の堆積物DFが除去されていることを考慮し、プッシャーピン21を下げて被処理基板S1を基板載置台13上に戻し、被処理基板S1にイオンの引き込み用のより大きな電位差が生じる状態でレジスト除去を効果的に行っても良い。この時のドライエッチング処理は、本実施形態において、例えば第3のドライエッチング処理に対応する。プッシャーピン21を上げたまま処理を継続する場合と、プッシャーピン21を下げてより大きな電位差が生じる状態でレジスト除去を行う場合のいずれの場合でも、図10に示すように、シリコン基板51の削れは生じない。
本実施形態では、真空反応室11内壁の堆積物DFを除去する時に酸素(O)ガスを使用したが、フルオロカーボン膜が除去できるガスであれば良く、水素(H)ガス、窒素(N)ガス、もしくはアンモニア(NH)ガス、またはこれらの混合ガスも使用可能であり、その場合はH−FやN−Fの結合に基づくフッ素の除去作用を生じ得るため、より効果的なフルオロカーボン膜の除去が期待できる。
また、真空反応室11内壁の堆積物DFを除去した後、プッシャーピン21を下げ、被処理基板S1にイオンの引き込みの本来の電位差が生じる状態で継続してレジスト除去を行う場合、その除去効率を上げるためにガス種やプラズマ生成パラメータを変更することも当然有効である。
さらに、真空反応室11内壁の堆積物DFが除去される前と除去された後とで反応室内の圧力を、第1の圧力からこれより低い第2の圧力へと変化させるという、多段ステップのプロセスを採用するとより効果的である。
具体的には、真空反応室11内壁の堆積物DFをプッシャーピン21を上げて除去する際に、例えば100mTorr〜1Torr程度の高圧力(本実施形態において、例えば第1の圧力に対応する)でプラズマを生成し、より被処理基板S1に対するバイアスを下げた状態を作って内壁をクリーニングし、例えばC−O結合に基づく226nmや484nmなどのプラズマ発光強度の変化から堆積物除去の終点を検出する。終点を検出した時点でプラズマ生成を停止してプッシャーピン21を下げたうえで、例えば5〜50mTorr程度の低圧力(本実施形態において、例えば第2の圧力に対応する)でプラズマを再度生成し、被処理基板S1に対するバイアスを上げた状態で効率良くレジスト除去を行う。
ここでまた、プッシャーピン21に関して詳細を言及するならば、アルミニウムやSUS製のプッシャーピン本体に酸化アルミニウム(Al)または酸化イットリウム(Y)などのセラミックスのコーティングを施すことによりプラズマ耐性を確保したものが望ましい。
さらに、本実施形態では13.56MHzの平行平板型ドライエッチング装置を用いる場合を取り上げて説明したが、カソード側から高周波電力を印加して自己バイアスを発生させることにより加工を行うドライエッチング装置であれば、いかなる装置でも本実施形態の製造方法を適用でき、印加する高周波電力の周波数や電源の数量、印加方法やプラズマ生成方式はなんら限定されるものでは無い。
(3)第2の実施の形態
本発明の第2の実施の形態について図11乃至図19を参照しながら説明する。本実施形態の製造方法においても、図1に示すドライエッチング装置1を使用して説明する。本実施形態においても電源17の周波数として13.56MHzを設定する。
図11は、本実施形態における被処理基板S3の断面構造を示す。表面層に形成された半導体素子(図示せず)を備えるシリコン基板71上に有機材料膜73と塗布型シリコン酸化膜75が堆積され、この上に塗布されたレジスト材料79にリソグラフィ技術によってパターニングが成されている。
ここで、上述した第1の実施の形態と同様に、例えば三フッ化メタン(CHF)、酸素(O)およびアルゴン(Ar)を含む混合ガスを、図示しないガス導入口を介してドライエッチング装置1の真空反応室11上面から導入し、高周波電力を印加することによりプラズマ形成領域APに高周波プラズマを発生させ、ブロッキングコンデンサ15の存在によって発生する自己バイアスを利用してプラズマ中のイオンを被処理基板S3に引き込む。これにより、図12に示すように、レジスト材料79をマスク材として塗布型シリコン酸化膜75を加工する。ここまでの工程は、本実施形態において、例えば第1の工程に対応し、この工程におけるドライエッチング処理は、本実施形態において、例えば第1のドライエッチング処理に対応する。この工程を経た後のドライエッチング装置1の状態を図13に示す。同図に示すように、真空反応室11の内壁にフルオロカーボン系の堆積物DFが付着している。
次に、図14に示すように、プッシャーピン21によって被処理基板S3を基板載置台13から持ち上げ、酸素(O)ガスを用いたプラズマを生成する。これにより、真空反応室11内壁の堆積物DFを除去するとともに被処理基板S3にドライエッチング処理を行う。この結果、図15に示すように、被処理基板S3のレジスト材料79が除去され、塗布型シリコン酸化膜75がプラズマに曝され、これをマスクとして図16に示すように、有機材料膜73の加工が進む。この工程は、本実施形態において、例えば第2の工程に対応し、この工程におけるドライエッチング処理は、本実施形態において、例えば第2のドライエッチング処理に対応する。この時、被処理基板S3に対するイオンの引き込みに作用する電位差は上述した原理により低減されており(図1および図2の各グラフを参照)、例えば従来の技術で発生していた塗布型シリコン酸化膜75の肩やられ(図17の符号303参照)は生じていない。
真空反応室11内壁の堆積物DFが除去された段階で、例えば図16に示すように、塗布型シリコン酸化膜75で覆われた領域以外で有機材料膜73が残っている場合には、図18に示すように、プッシャーピン21を上げたまま酸素(O)ガスを用いたドライエッチングを継続して塗布型シリコン酸化膜75をマスクとして有機材料膜73を除去する。これとは代替的に、真空反応室11内壁の堆積物DFが除去されていることを考慮し、プッシャーピン21を下げて被処理基板S3を基板載置台13上に戻し、被処理基板S3にイオンの引き込み用のより大きな電位差が生じる状態で有機材料膜73を除去するとより効果的な処理が可能である。この時のドライエッチング処理は、本実施形態において、例えば第3のドライエッチング処理に対応する。プッシャーピン21を上げたまま処理を継続する場合と、プッシャーピン21を下げてより大きな電位差が生じる状態で有機材料膜73を除去する場合のいずれの場合でも、図19に示すように、シリコン酸化膜75の肩やられは生じない。
本実施形態では有機材料膜73の下地材料をシリコン基板71としたが、その他、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜など有機材料膜73をマスクとして加工される材料は、パターンの種類にもよらず好ましく適用可能である。さらに、第一の実施の形態と同様に、多段ステップのプロセスを採用することやガス種、プラズマ生成パラメータの変更等、種々変形して実施することができる。
本発明の実施の形態による半導体装置の製造方法に用いるドライエッチング装置の模式図である。 プッシャーピンによって被処理基板を基板載置台から持ち上げた状態でプラズマを形成した状態を示す図である。 本発明の第1の実施の形態による半導体装置の製造方法に供する被処理基板の一例の断面構造を示す図である。 レジスト材料をマスク材としてシリコン酸化膜が加工された状態を示す図である。 レジスト材料をマスク材としてシリコン酸化膜を加工する工程を経た後のドライエッチング装置の状態を示す図である。 プッシャーピンによって被処理基板を基板載置台から持ち上げ、酸素(O)ガスを用いたプラズマを生成してドライエッチング処理を行う工程を示す図である。 図6に示す工程によりドライエッチング処理を受けた被処理基板の断面構造を示す図である。 従来の技術による一括加工によりシリコン基板に発生した削れを示す図である。 プッシャーピンを上げたままで酸素(O)ガスを用いたドライエッチングを継続してレジスト材料を除去する工程を示す図である。 プッシャーピンを上げたまま、またはプッシャーピンを戻した状態で酸素(O)ガスを用いたドライエッチングを継続してレジスト材料が除去された状態を示す図である。 本発明の第2の実施の形態による半導体装置の製造方法に供する被処理基板の一例の断面構造を示す図である。 レジスト材料をマスク材として塗布型シリコン酸化膜が加工された状態を示す図である。 レジスト材料をマスク材として塗布型シリコン酸化膜を加工する工程を経た後のドライエッチング装置の状態を示す図である。 プッシャーピンによって被処理基板を基板載置台から持ち上げ、酸素(O)ガスを用いたプラズマを生成してドライエッチング処理を行う工程を示す図である。 図14に示す工程により、被処理基板のレジスト材料が除去された状態を示す図である。 塗布型シリコン酸化膜をマスクとして有機材料膜が加工された状態を示す図である。 従来の技術による一括加工により塗布型シリコン酸化膜に発生した肩やられを示す図である。 プッシャーピンを上げたままで酸素(O)ガスを用いたドライエッチングを継続して有機材料膜を除去する工程を示す図である。 プッシャーピンを上げたまま、またはプッシャーピンを戻した状態で酸素(O)ガスを用いたドライエッチングを継続して有機材料膜が除去された状態を示す図である。
符号の説明
1:ドライエッチング装置
11:真空反応室(アノード)
13:基板載置台(カソード)
15:ブロッキングコンデンサ
17:高周波電源
19:ガス排気口
21:プッシャーピン
S:被処理基板
AP:プラズマ形成領域
Vbias1,Vbias2:バイアス電圧

Claims (5)

  1. 反応室と、ガスを前記反応室に導くガス導入口と、ガスを前記反応室から排気するガス排気口と、前記反応室内に設けられて高周波電力が印加される基板載置台と、前記基板載置台への高周波電力の印加時に前記基板載置台に設置された処理対象の基板にバイアス電圧を発生させるバイアス電圧発生手段と、前記基板を前記基板載置台から離隔させフローティング状態で支持する支持手段と、を備える半導体製造装置を用い、同一の反応室内で同一の基板に複数のドライエッチング処理を連続して行う半導体装置の製造方法であって、
    前記基板を前記基板載置台に設置し、フルオロカーボン系の第1のガスを用いつつ前記高周波電力を前記基板載置台に印加して前記基板に第一のドライエッチング処理を行う第1の工程と、
    前記第1のドライエッチング処理の後に、前記支持手段により前記基板を前記基板載置台から離隔させ、第1のガスと異なりフルオロカーボン膜の除去作用を生じ得る第2のガスを用いつつ前記高周波電力を前記基板載置台に印加して前記反応室内のフルオロカーボン系の堆積物を除去するとともに前記基板に第2のドライエッチング処理を行う工程を含む第2の工程と、
    を備える半導体装置の製造方法。
  2. 前記第2の工程は、前記堆積物が除去された後に、前記支持手段により前記基板を前記基板載置台に再度設置して前記基板に第3のドライエッチング処理を行う工程をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第3のドライエッチング処理は、前記第2のガスとは異なる第3のガスを用いて行われることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記支持手段は、その表面がセラミックスによりコーティングされていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第2のガスは、酸素、水素、窒素およびアンモニアの少なくともいずれかを含むことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP2006294657A 2006-10-30 2006-10-30 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4755963B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006294657A JP4755963B2 (ja) 2006-10-30 2006-10-30 半導体装置の製造方法
US11/927,080 US7846348B2 (en) 2006-10-30 2007-10-29 Manufacturing method of semiconductor device
US12/926,135 US7943522B2 (en) 2006-10-30 2010-10-27 Manufacturing method of semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006294657A JP4755963B2 (ja) 2006-10-30 2006-10-30 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008112854A JP2008112854A (ja) 2008-05-15
JP4755963B2 true JP4755963B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=39445209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006294657A Expired - Fee Related JP4755963B2 (ja) 2006-10-30 2006-10-30 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7846348B2 (ja)
JP (1) JP4755963B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5052313B2 (ja) * 2007-10-29 2012-10-17 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP4756063B2 (ja) * 2008-08-15 2011-08-24 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP6360770B2 (ja) * 2014-06-02 2018-07-18 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
US10784091B2 (en) * 2017-09-29 2020-09-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Process and related device for removing by-product on semiconductor processing chamber sidewalls
JP2022079159A (ja) * 2020-11-16 2022-05-26 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法および基板処理装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3013446B2 (ja) * 1990-12-28 2000-02-28 ソニー株式会社 ドライエッチング方法
JP3395490B2 (ja) * 1995-11-30 2003-04-14 ソニー株式会社 レジスト・アッシング方法およびこれに用いるアッシング装置
US5756400A (en) 1995-12-08 1998-05-26 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for cleaning by-products from plasma chamber surfaces
US6136211A (en) * 1997-11-12 2000-10-24 Applied Materials, Inc. Self-cleaning etch process
JP2000100791A (ja) * 1998-09-24 2000-04-07 Sony Corp レジスト除去装置
JP2001044178A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Matsushita Electronics Industry Corp 基板処理方法および基板処理装置
JP2002367967A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマ処理方法及びその装置
JP2004087738A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Tokyo Electron Ltd Siエッチング方法
JP2004103872A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Hitachi Chem Co Ltd 有機ポリマー膜へのパターン形成方法、多層配線の形成方法及び半導体素子の製造方法
JP4024636B2 (ja) * 2002-09-20 2007-12-19 富士通株式会社 有機系絶縁膜のエッチング方法及び半導体装置の製造方法
JP4656364B2 (ja) * 2003-03-13 2011-03-23 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法
US7625460B2 (en) * 2003-08-01 2009-12-01 Micron Technology, Inc. Multifrequency plasma reactor
US7628864B2 (en) 2004-04-28 2009-12-08 Tokyo Electron Limited Substrate cleaning apparatus and method
US7951262B2 (en) * 2004-06-21 2011-05-31 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus and method
US20060000552A1 (en) 2004-07-05 2006-01-05 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus and cleaning method thereof
JP2006019626A (ja) 2004-07-05 2006-01-19 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置及びその洗浄方法
JP2006245234A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理方法および装置
US7432209B2 (en) * 2006-03-22 2008-10-07 Applied Materials, Inc. Plasma dielectric etch process including in-situ backside polymer removal for low-dielectric constant material

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008112854A (ja) 2008-05-15
US20080138995A1 (en) 2008-06-12
US20110045615A1 (en) 2011-02-24
US7846348B2 (en) 2010-12-07
US7943522B2 (en) 2011-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI750268B (zh) 電漿蝕刻方法
US20200381263A1 (en) Method of processing target object
JP5128421B2 (ja) プラズマ処理方法およびレジストパターンの改質方法
US6186153B1 (en) Plasma treatment method and manufacturing method of semiconductor device
JP6982560B2 (ja) プラズマフィルタリングのためのシステム及び処理
JP2007005381A (ja) プラズマエッチング方法、及びプラズマエッチング装置
JP2008526024A (ja) プラズマ処理装置用のシリコン電極及び炭化珪素電極の表面から黒色シリコン及び黒色炭化珪素を除去する方法
JP5982223B2 (ja) プラズマ処理方法、及びプラズマ処理装置
JP2010206051A (ja) 基板処理方法
KR101540816B1 (ko) 플라즈마 에칭 방법, 컴퓨터 기억 매체 및 플라즈마 에칭 장치
JP4755963B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR101787514B1 (ko) 플라즈마 처리 방법 및 반도체 장치의 제조 방법
TWI445080B (zh) Manufacturing method of semiconductor device
KR100867174B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 반도체 장치의 제조 장치, 제어프로그램 및 컴퓨터 기억 매체
JP2010003807A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009076711A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100464579B1 (ko) 반도체 장치 제조 방법
JP2001156041A (ja) 半導体装置の製造方法及びその製造装置
JP5052313B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008109071A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体製造装置及び半導体装置
US11417527B2 (en) Method and device for controlling a thickness of a protective film on a substrate
JP2001176843A (ja) ドライクリーニング方法
KR20220082979A (ko) 기판 처리 장치를 이용한 기판 처리 방법
JP2007251034A (ja) プラズマ処理方法
KR20010001770A (ko) 플라즈마 화학기상증착 챔버의 세정방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110506

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110530

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees