JP2022079159A - 基板処理方法および基板処理装置 - Google Patents

基板処理方法および基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022079159A
JP2022079159A JP2020190166A JP2020190166A JP2022079159A JP 2022079159 A JP2022079159 A JP 2022079159A JP 2020190166 A JP2020190166 A JP 2020190166A JP 2020190166 A JP2020190166 A JP 2020190166A JP 2022079159 A JP2022079159 A JP 2022079159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
film
plasma
gas
processing container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020190166A
Other languages
English (en)
Inventor
真 和田
Makoto Wada
伸岳 冠木
Nobutake KABUKI
亮太 井福
Ryota Ifuku
貴士 松本
Takashi Matsumoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2020190166A priority Critical patent/JP2022079159A/ja
Priority to PCT/JP2021/040317 priority patent/WO2022102463A1/ja
Priority to US18/252,408 priority patent/US20230420294A1/en
Priority to KR1020237018727A priority patent/KR20230096113A/ko
Publication of JP2022079159A publication Critical patent/JP2022079159A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • C01B32/184Preparation
    • C01B32/186Preparation by chemical vapour deposition [CVD]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0227Pretreatment of the material to be coated by cleaning or etching
    • C23C16/0245Pretreatment of the material to be coated by cleaning or etching by etching with a plasma
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4408Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber by purging residual gases from the reaction chamber or gas lines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/511Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using microwave discharges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • H01J37/32449Gas control, e.g. control of the gas flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/02068Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02441Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/0245Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02488Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02502Layer structure consisting of two layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02513Microstructure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02527Carbon, e.g. diamond-like carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02658Pretreatments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76814Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics post-treatment or after-treatment, e.g. cleaning or removal of oxides on underlying conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/7685Barrier, adhesion or liner layers the layer covering a conductive structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/46Generating plasma using applied electromagnetic fields, e.g. high frequency or microwave energy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/202Movement
    • H01J2237/20221Translation
    • H01J2237/20235Z movement or adjustment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching

Abstract

【課題】高品位かつ低欠陥な膜を成膜することができる基板処理方法および基板処理装置を提供する。【解決手段】基板処理方法は、下地膜を有する基板を処理する基板処理方法であって、基板を処理容器内に搬入する搬入工程と、処理容器内に配置される載置台の基板支持ピンを上昇させて、搬入された基板を第1の位置で保持した状態で第1のプラズマ処理を行う第1工程と、基板支持ピンを下降させて基板を第2の位置で保持した状態で第2のプラズマ処理を行う第2工程とを有する。【選択図】図1

Description

本開示は、基板処理方法および基板処理装置に関する。
近年、金属窒化膜に代わる新たな薄膜バリア層材料としてグラフェン膜が提案されている。グラフェン成膜技術では、例えば、マイクロ波プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)装置を用いて、高ラジカル密度・低電子温度にてグラフェン成膜を行うことにより、グラフェン膜をシリコン基板や絶縁膜等の上に直接形成することが提案されている(例えば特許文献1)。また、成膜前に基板の表面に付着した自然酸化膜を除去するために、例えば希釈弗酸溶液を用いたウエット洗浄を行うことが知られている(例えば特許文献2)。
特開2019-055887号公報 特開2004-152862号公報
本開示は、高品位かつ低欠陥な膜を成膜することができる基板処理方法および基板処理装置を提供する。
本開示の一態様による基板処理方法は、下地膜を有する基板を処理する基板処理方法であって、基板を処理容器内に搬入する搬入工程と、処理容器内に配置される載置台の基板支持ピンを上昇させて、搬入された基板を第1の位置で保持した状態で第1のプラズマ処理を行う第1工程と、基板支持ピンを下降させて基板を第2の位置で保持した状態で第2のプラズマ処理を行う第2工程とを有する。
本開示によれば、高品位かつ低欠陥な膜を成膜することができる。
図1は、本開示の第1実施形態における基板処理装置の一例を示す図である。 図2は、第1実施形態におけるマイクロ波導入装置の構成の一例を示す図である。 図3は、第1実施形態における金属膜の成膜後の基板の状態の一例を示す図である。 図4は、ウエット洗浄を行った場合における基板の状態の一例を示す図である。 図5は、第1実施形態におけるエッチング工程の基板位置の一例を示す図である。 図6は、第1実施形態における成膜工程の基板位置の一例を示す図である。 図7は、バブリング現象を模式的に説明する図である。 図8は、バブリング現象とエッチングレートの温度依存性の一例を示す図である。 図9は、第1実施形態における成膜処理の一例を示すフローチャートである。 図10は、第1実施形態におけるグラフェン膜の成膜後の基板の状態の一例を示す図である。 図11は、比較例におけるグラフェン膜の成膜後の基板の状態の一例を示す図である。 図12は、本開示の第2実施形態における成膜処理の一例を示すフローチャートである。 図13は、第2実施形態におけるOHラジカルの発光強度の変化の一例を示す図である。 図14は、本開示の第3実施形態における基板処理装置の一例を示す図である。
以下に、開示する基板処理方法および基板処理装置の実施形態について、図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施形態により開示技術が限定されるものではない。
従来、薄膜バリア層材料として金属窒化膜(例えば、TiN)が用いられてきた。これに対し、グラフェンは、炭素六員環構造を有する二次元結晶構造であり、緻密で平坦な原子構造、高熱伝導率、化学的・物理的安定性を兼ね備えている。例えば、マイクロ波プラズマCVD装置を用いて、多結晶シリコン(Poly-Si:以下、ポリシリコンともいう。)上にグラフェンを成膜する場合、表面に付着した自然酸化膜を除去する必要がある。自然酸化膜の除去は、上述のようにウエット洗浄によって行うことが知られているが、洗浄された基板は、グラフェン成膜前に大気暴露や搬送などの影響で基板表面が再酸化され、基板表面の酸化物がグラフェン成膜に影響することがある。そこで、基板表面の再酸化による酸化物を除去することで、高品位かつ低欠陥な膜(グラフェン膜)を成膜することが期待されている。
<第1実施形態>
[基板処理装置100の構成]
図1は、本開示の第1実施形態における基板処理装置の一例を示す図である。図1に示す基板処理装置100は、処理容器101と、載置台102と、ガス供給機構103と、排気装置104と、マイクロ波導入装置105と、制御部106とを有する。処理容器101は、ウエハWを収容する。載置台102は、ウエハWを載置する。ガス供給機構103は、処理容器101内にガスを供給する。排気装置104は、処理容器101内を排気する。マイクロ波導入装置105は、処理容器101内にプラズマを生成させるためのマイクロ波を発生させるとともに、処理容器101内にマイクロ波を導入する。制御部106は、基板処理装置100の各部の動作を制御する。
処理容器101は、例えばアルミニウムおよびその合金等の金属材料によって形成され、略円筒形状をなしており、板状の天壁部111および底壁部113と、これらを連結する側壁部112とを有している。マイクロ波導入装置105は、処理容器101の上部に設けられ、処理容器101内に電磁波(マイクロ波)を導入してプラズマを生成するプラズマ生成手段として機能する。マイクロ波導入装置105については後で詳細に説明する。
天壁部111には、マイクロ波導入装置105の後述するマイクロ波放射機構およびガス導入部が嵌め込まれる複数の開口部を有している。側壁部112は、処理容器101に隣接する搬送室(図示せず)との間で被処理基板であるウエハWの搬入出を行うための搬入出口114を有している。搬入出口114はゲートバルブ115により開閉されるようになっている。底壁部113には排気装置104が設けられている。排気装置104は底壁部113に接続された排気管116に設けられ、真空ポンプと圧力制御バルブを備えている。排気装置104の真空ポンプにより排気管116を介して処理容器101内が排気される。処理容器101内の圧力は圧力制御バルブにより制御される。
載置台102は、円板状をなしており、AlN等のセラミックスからなっている。載置台102は、処理容器101の底部中央から上方に延びる円筒状のAlN等のセラミックスからなる支持部材120により支持されている。載置台102の外縁部にはウエハWをガイドするためのガイドリング181が設けられている。また、載置台102の内部には、ウエハWを昇降するための基板支持ピン125が載置台102の上面に対して突没可能に設けられている。基板支持ピン125は、円板状の板部材126上に配置され、載置台102の貫通穴102aに挿入されている。基板支持ピン125は、板部材126が昇降機構127により上下方向に移動することで、載置台102の上面に対して突没可能となっている。
さらに、載置台102の内部には抵抗加熱型のヒータ182が埋め込まれており、このヒータ182はヒータ電源183から給電されることにより載置台102を介してその上のウエハWを加熱する。また、載置台102には、熱電対(図示せず)が挿入されており、熱電対からの信号に基づいて、ウエハWの加熱温度を、例えば300~1000℃の範囲の所定の温度に制御可能となっている。さらに、載置台102内のヒータ182の上方には、ウエハWと同程度の大きさの電極184が埋設されており、この電極184には、高周波バイアス電源122が電気的に接続されている。この高周波バイアス電源122から載置台102に、イオンを引き込むための高周波バイアスが印加される。なお、高周波バイアス電源122はプラズマ処理の特性によっては設けなくてもよい。
ガス供給機構103は、プラズマ生成ガス、およびグラフェン膜(炭素含有膜)を形成するための原料ガスを処理容器101内に導入するためのものであり、複数のガス導入ノズル123を有している。ガス導入ノズル123は、処理容器101の天壁部111に形成された開口部に嵌め込まれている。ガス導入ノズル123には、ガス供給配管191が接続されている。このガス供給配管191は、分岐管191a、191b、191c、191d、191eの5つに分岐している。これら分岐管191a、191b、191c、191d、191eには、Arガス供給源192、O2ガス供給源193、N2ガス供給源194、H2ガス供給源195、C2H2ガス供給源196が接続されている。Arガス供給源192は、プラズマ生成ガスである希ガスとしてのArガスを供給する。O2ガス供給源193は、クリーニングガスである酸化ガスとしてのO2ガスを供給する。N2ガス供給源194は、パージガス等として用いられるN2ガスを供給する。H2ガス供給源195は、還元性ガスとしてのH2ガスを供給する。C2H2ガス供給源196は、成膜原料ガスである炭素含有ガスとしてのアセチレン(C2H2)ガスを供給する。なお、C2H2ガス供給源196は、エチレン(C2H4)等の他の炭素含有ガスを供給してもよい。
なお、分岐管191a、191b、191c、191d、191eには、図示してはいないが、流量制御用のマスフローコントローラおよびその前後のバルブが設けられている。なお、シャワープレートを設けてC2H2ガスおよびH2ガスをウエハWに近い位置に供給するようにしてガスの解離を調整することもできる。また、これらのガスを供給するノズルを下方に延ばすことにより同様の効果を得ることができる。
マイクロ波導入装置105は、前述のように、処理容器101の上方に設けられ、処理容器101内に電磁波(マイクロ波)を導入してプラズマを生成するプラズマ生成手段として機能する。
図2は、第1実施形態におけるマイクロ波導入装置の構成の一例を示す図である。図1および図2に示すように、マイクロ波導入装置105は、処理容器101の天壁部111と、マイクロ波出力部130と、アンテナユニット140とを有する。天壁部111は、天板として機能する。マイクロ波出力部130は、マイクロ波を生成するとともに、マイクロ波を複数の経路に分配して出力する。アンテナユニット140は、マイクロ波出力部130から出力されたマイクロ波を処理容器101に導入する。
マイクロ波出力部130は、マイクロ波電源131と、マイクロ波発振器132と、アンプ133と、分配器134とを有している。マイクロ波発振器132はソリッドステートであり、例えば、860MHzでマイクロ波を発振(例えば、PLL発振)させる。なお、マイクロ波の周波数は、860MHzに限らず、2.45GHz、8.35GHz、5.8GHz、1.98GHz等、700MHzから10GHzの範囲のものを用いることができる。アンプ133は、マイクロ波発振器132によって発振されたマイクロ波を増幅する。分配器134は、アンプ133によって増幅されたマイクロ波を複数の経路に分配する。分配器134は、入力側と出力側のインピーダンスを整合させながらマイクロ波を分配する。
アンテナユニット140は、複数のアンテナモジュール141を含んでいる。複数のアンテナモジュール141は、それぞれ、分配器134によって分配されたマイクロ波を処理容器101内に導入する。複数のアンテナモジュール141の構成は全て同一である。各アンテナモジュール141は、分配されたマイクロ波を主に増幅して出力するアンプ部142と、アンプ部142から出力されたマイクロ波を処理容器101内に放射するマイクロ波放射機構143とを有する。
アンプ部142は、位相器145と、可変ゲインアンプ146と、メインアンプ147と、アイソレータ148とを有する。位相器145は、マイクロ波の位相を変化させる。可変ゲインアンプ146は、メインアンプ147に入力されるマイクロ波の電力レベルを調整する。メインアンプ147は、ソリッドステートアンプとして構成されている。アイソレータ148は、後述するマイクロ波放射機構143のアンテナ部で反射されてメインアンプ147に向かう反射マイクロ波を分離する。
複数のマイクロ波放射機構143は、図1に示すように、天壁部111に設けられている。また、マイクロ波放射機構143は、筒状をなす外側導体および外側導体内に外側導体と同軸状に設けられた内側導体を有する。マイクロ波放射機構143は、外側導体と内側導体との間にマイクロ波伝送路を有する同軸管と、マイクロ波を処理容器101内に放射するアンテナ部とを有する。アンテナ部の下面側には、天壁部111に嵌め込まれているマイクロ波透過板163が設けられており、その下面は処理容器101の内部空間に露出している。マイクロ波透過板163を透過したマイクロ波は、処理容器101内の空間にプラズマを生成する。
制御部106は、典型的にはコンピュータからなり、基板処理装置100の各部を制御するようになっている。制御部106は基板処理装置100のプロセスシーケンスおよび制御パラメータであるプロセスレシピを記憶した記憶部や、入力手段およびディスプレイ等を備えており、選択されたプロセスレシピに従って所定の制御を行うことが可能である。
例えば、制御部106は、後述する成膜方法を行うように、基板処理装置100の各部を制御する。詳細な一例を挙げると、制御部106は、処理容器101内に基板(ウエハW)が搬入されると、載置台102の上面から突出した基板支持ピン125によって、基板を搬入するアームから基板を受け取る。制御部106は、基板を受け取った第1の位置で保持した状態で、水素含有ガスのプラズマにて、基板上の酸化膜を除去するエッチング工程を実行する。ここで、水素含有ガスは、H2ガス供給源195から供給されるH2ガスを用いることができる。なお、水素含有ガスは、Arガス供給源192から供給されるArガスを含んでもよい。制御部106は、基板支持ピン125を下降させて基板を第2の位置で保持した状態、例えば載置台102上に載置した状態で、炭素含有ガスのプラズマにて、基板上にグラフェン膜を成膜する成膜工程を実行する。ここで、炭素含有ガスは、C2H2ガス供給源196から供給されるアセチレン(C2H2)ガスを用いることができる。
[グラフェン膜を適用した成膜例]
まず、図3を用いてグラフェン膜の適用例について説明する。図3は、第1実施形態における金属膜の成膜後の基板の状態の一例を示す図である。図3に示すウエハWは、シリコン基板11上に、ポリシリコン膜12、グラフェン膜13および金属膜14を成膜した場合を示している。グラフェン膜13は、バリア膜として、金属膜14の原子が下層のポリシリコン膜12に拡散することを防止するとともに、ポリシリコン膜12と金属膜14との間で電気伝導性を有する。すなわち、グラフェン膜13は、高いバリア性を有し、電気伝導性に優れた材料であるため、バリア膜(バリア層)として適切であるといえる。
[ウエット洗浄における再酸化]
次に、図4を用いてウエット洗浄における再酸化について説明する。図4は、ウエット洗浄を行った場合における基板の状態の一例を示す図である。図4に示すように、初期状態(ステップS1)のウエハ20では、シリコン基板21上に成膜されたポリシリコン膜22の表面に、自然酸化膜23が形成されている。自然酸化膜23は、ウエット洗浄(ステップS2)により除去される。その後、ウエット洗浄の装置からグラフェン成膜を行う処理装置への搬送等のウエハハンドリング(ステップS3)に伴い、ポリシリコン膜22の表面には、水分や酸素等の酸素を含む分子24が吸着してしまう。この状態のウエハ20を、グラフェン成膜を行う処理装置のチャンバ(処理容器)内に搬送すると、チャンバ内の温度はグラフェン成膜温度に設定されているので、搬送時や前処理時に分子24によってポリシリコン膜22の表面で酸化反応が起き、再酸化膜25が形成される(ステップS4)。また、グラフェン膜中に酸素が取り込まれる可能性も考えられる。
[エッチング工程と成膜工程における基板位置]
続いて、図5および図6を用いてエッチング工程と成膜工程のそれぞれにおける処理容器101内の基板位置について説明する。なお、図5および図6に示す処理容器101では、天壁部111および側壁部112上部の内壁に、表面コーティングとしてイットリア等の金属酸化物や金属窒化物等のセラミックス溶射皮膜117が形成されている。
図5は、第1実施形態におけるエッチング工程の基板位置の一例を示す図である。図5に示すように、エッチング工程では、基板支持ピン125がウエハWを受け取ると、受け取ったウエハWを第1の位置で保持する。つまり、エッチング工程では、ウエハWを載置台102に載置せずに、載置台102の上方において基板支持ピン125で支持した状態を維持する。このとき、第1の位置は、載置台102の上面から2mm以上、上方の位置であることが好ましく、10mm以上であることがより好ましい。第1の位置は、例えば載置台102の上面から12mmとすることができる。
制御部106は、ウエハWが第1の位置に保持された状態で、処理容器101内の圧力を所定の圧力(例えば、50mTorr~500mTorr。)に減圧し、プラズマ生成ガスとして水素含有ガスをガス導入ノズル123から処理容器101内に供給してプラズマを着火する。なお、水素含有ガスは、Arガス等の希ガスを含んでもよい。図5に示すように、処理容器101の空間Sにおいて、プラズマ源であるマイクロ波透過板163の下方にプラズマPが形成される。なお、プラズマPは、処理容器101内の圧力を下げると載置台102側に広がり、圧力を上げると、天壁部111側に狭くなる。また、圧力を多段階に変化させて、プラズマの広がりを制御しながらエッチングすることも可能である。圧力を多段階に変化させてプラズマの広がりを制御することで、エッチング量およびエッチングの均一性を向上させることができる。
ウエハWのポリシリコン膜12上の自然酸化膜(再酸化膜)は、プラズマPで生成された水素イオンや水素ラジカルにより、SiO結合からO成分が解離され、OHとして除去されてエッチングされる。ところが、表面に酸化膜を有するポリシリコンは、水素イオンや水素ラジカルがポリシリコン中のアモルファスシリコンと結合することで、バブリング(Bubbling)現象が発生する。バブリング現象は、高温であるほど多く発生するので、ウエハWをなるべく低温に保ったままエッチングを行うことが求められる。そのため、上述のように、ウエハWを発熱体である載置台102の上方に基板支持ピン125で支持した状態でエッチングを行うことで、ウエハWの温度上昇を抑えることができる。具体的には、載置台102はエッチング工程においてもヒータ182によりグラフェン成膜の温度、例えば400℃以上に制御されているが、処理容器101内は減圧されているので、載置台102から2mm以上離れていれば、ウエハWの温度を350℃以下に保つことができる。なお、エッチング工程において、ウエハWの温度は、300℃以下に保つことがより好ましい。
図6は、第1実施形態における成膜工程の基板位置の一例を示す図である。図6に示すように、エッチング工程に続いて実行される成膜工程では、基板支持ピン125を下降させてウエハWを第2の位置である載置台102上に載置する。制御部106は、ウエハWが載置台102上に載置された状態で、処理容器101内の圧力を所定の圧力(例えば、50mTorr~400mTorr。)に制御し、プラズマ生成ガスとして炭素含有ガスをガス導入ノズル123から処理容器101内に供給してプラズマを着火する。なお、炭素含有ガスは、H2ガスやN2ガスを含んでもよい。また、炭素含有ガスは、希釈ガスとしてArガス等の希ガスを含む不活性ガスを含んでもよい。図6に示すように、処理容器101の空間Sにおいて、プラズマ源であるマイクロ波透過板163の下方にプラズマPが形成される。なお、エッチング工程と同様に、プラズマPは、処理容器101内の圧力を下げると載置台102側に広がり、圧力を上げると、天壁部111側に狭くなる。
成膜工程では、炭素含有ガスのプラズマにて、ウエハWのポリシリコン膜12上にグラフェン膜13が成膜される。ウエハWは、載置台102上に載置され、ヒータ182によりグラフェン成膜の温度、例えば400℃以上に制御される。グラフェン成膜の温度は、例えば400℃~900℃程度までの成膜温度を用いるが、高温ほど結晶性の高いグラフェンが形成される。成膜工程では、エッチング工程で酸化膜を除去しているので、ポリシリコン膜12の表面にグラフェンを直接成膜することができる。すなわち、ポリシリコン膜12とグラフェン膜13との間に酸化膜を挟まないため、優れたコンタクト抵抗特性や、ポリシリコン膜12とグラフェン膜13との密着性を得ることができる。
[バブリング現象の詳細]
ここで、図7および図8を用いてバブリング現象について説明する。図7は、バブリング現象を模式的に説明する図である。図7に示すウエハ30は、シリコン基板31上にポリシリコン膜32が成膜され、ポリシリコン膜32上に自然酸化膜33が形成されている。ウエハ30に対して、Arを含む水素含有ガスのプラズマを用いてエッチングを行うと、自然酸化膜33に含まれる酸素と、プラズマで生成された水素イオンや水素ラジカルとが結合することで自然酸化膜33はエッチングされる。また、ポリシリコン膜32中のアモルファスシリコン34に、プラズマで生成された水素イオンや水素ラジカルが結合することで、H2ガスが発生してポリシリコン膜32の表面が膨れてブリスターになる。ブリスターとなると、アモルファスシリコン34の組成変化による局所応力が発生し、ブリスターとなった箇所が剥離してしまうことでバブリング現象が発生する。バブリング現象が発生すると、デバイスに致命的な欠陥を作ってしまうことになる。バブリング現象は、エッチング時の温度に依存性があるため、温度制御を行うことでバブリング現象を抑えることができる。
図8は、バブリング現象とエッチングレートの温度依存性の一例を示す図である。図8に示す表40では、Ar/H2プラズマにおいて、処理時間を10分、ウエハ温度を、それぞれ250℃、400℃、550℃、670℃とした場合における自然酸化膜のエッチングレート(E/R)と、バブリング現象(バブリング反応)の状態とを示している。図8に示すように、バブリング現象は、ウエハ温度が400℃~670℃の場合には、ウエハ温度が高いほど多く発生しているが、250℃の場合は発生していない。つまり、バブリング現象は、Si-Hの反応に起因することから、当該反応の活性化エネルギーに対して、ウエハ温度を下げることで反応を起こりにくくすることで、バブリング現象を抑制することができる。
一方、自然酸化膜のエッチングレートは、ウエハ温度が250℃、400℃、550℃、670℃において、それぞれ、1.86nm/min、1.48nm/min、0.79nm/min、0.36nm/minとなっており、ウエハ温度が低いほど高くなっている。つまり、自然酸化膜のエッチングは、低温にてエッチングを行うことで、スループットを改善することができる。なお、表40に示すエッチングレートは、ウエハ全体の平均値(wf Ave.)である。図8の分析結果41,42は、それぞれウエハ温度250℃,670℃の場合における偏光解析法によるウエハ全体のエッチングの状態と、ウエハ中心部の表面付近の断面とを示している。分析結果41と分析結果42とを比較すると、ウエハ温度250℃の場合は、670℃の場合と比べて、よりエッチングされており、ウエハ中心部においては1.2nmの差があることがわかる。
[成膜方法]
次に、第1実施形態に係る成膜方法について説明する。図9は、第1実施形態における成膜処理の一例を示すフローチャートである。
第1実施形態に係る成膜処理では、まず、制御部106は、ゲートバルブ115を制御することにより、搬入出口114を開放する。ウエハWは、搬入出口114が開放されているときに、搬入出口114を介して処理容器101の空間Sに搬入され、載置台102の上面から突出した基板支持ピン125によって受け取られる。つまり、制御部106は、処理容器101内にウエハWを搬入する(ステップS11)。制御部106は、ゲートバルブ115を制御することにより、搬入出口114を閉鎖する。
制御部106は、基板支持ピン125で受け取った基板を第1の位置で保持した状態で、処理容器101内の圧力を所定の圧力(例えば、50mTorr~500mTorr。)に減圧する。制御部106は、ガス導入ノズル123から、プラズマ生成ガスである水素含有ガスを処理容器101に供給する。また、制御部106は、マイクロ波導入装置105のマイクロ波出力部130から複数に分配して出力されたマイクロ波を、アンテナユニット140の複数のアンテナモジュール141に導き、これらのマイクロ波放射機構143から放射させ、プラズマを着火させる。制御部106は、所定時間(例えば40~60秒。)、水素含有ガスのプラズマにてエッチング工程を実行する(ステップS12)。このとき、制御部106は、ウエハWの温度が350℃以下となるようにエッチング時間を制御する。
制御部106は、エッチング工程が完了すると、基板支持ピン125を下降させて、ウエハWを載置台102に載置する。つまり、ウエハWは、第2の位置に保持される。制御部106は、ウエハWが載置台102上に載置された状態で、処理容器101内の圧力を所定の圧力(例えば、50mTorr~400mTorr。)に制御する。また、制御部106は、ウエハWの温度を所定の温度(例えば400℃以上。)となるように制御する。制御部106は、ガス導入ノズル123から、プラズマ生成ガスである炭素含有ガスを処理容器101に供給する。また、制御部106は、マイクロ波導入装置105を制御してプラズマを着火させる。制御部106は、所定時間(例えば、5秒~60分。)、炭素含有ガスのプラズマにて成膜工程を実行する(ステップS13)。なお、成膜工程では、ウエハWの表面を活性化するために、成膜前処理として、Ar/H2ガスによる熱処理や、Ar/H2ガスによるプラズマ前処理を行うようにしてもよい。また、エッチング工程と成膜工程とは、連続して処理を実行する。成膜工程では、マイクロ波プラズマCVDにて、高ラジカル密度・低電子温度でポリシリコン膜12上にグラフェン成膜を行うので、ウエハW上のプラズマは電子エネルギーが低くコントロールされる。従って、ウエハWや成膜したグラフェン膜へのダメージを抑制することができる。
制御部106は、成膜工程が完了すると、ゲートバルブ115を制御することにより、搬入出口114を開放する。制御部106は、基板支持ピン125を載置台102の上面から突出させてウエハWを持ち上げる。ウエハWは、搬入出口114が開放されているときに、搬入出口114を介して図示しない搬送室のアームにより処理容器101内から搬出される。つまり、制御部106は、処理容器101内からウエハWを搬出する(ステップS14)。
制御部106は、ウエハWを搬出すると、処理容器101内をクリーニングするクリーニング工程を実行する(ステップS15)。クリーニング工程では、ダミーウエハを載置台102に載置してクリーニングガスを処理容器101内に供給し、処理容器101の内壁に付着したカーボン膜をクリーニングする。なお、クリーニングガスとしてはO2ガスを用いることができるが、COガス、CO2ガス等の酸素を含むガスであってもよい。また、クリーニングガスは、Arガス等の希ガスが含まれていてもよい。また、ダミーウエハはなくてもよい。制御部106は、クリーニング工程が完了すると、成膜処理を終了する。このように、ウエハWの自然酸化膜をエッチングした後、同一の処理容器101内でグラフェン成膜を行うので、高品位かつ低欠陥なグラフェン膜を成膜することができる。また、ウエット洗浄を行わないので、成膜処理の工程を削減することができる。
[エッチング処理の適用有無による基板の状態の比較]
続いて、図10および図11を用いて、グラフェン成膜前にエッチング処理を適用したか否かによるグラフェン成膜後のウエハの状態の比較について説明する。図10は、第1実施形態におけるグラフェン膜の成膜後の基板の状態の一例を示す図である。図11は、比較例におけるグラフェン膜の成膜後の基板の状態の一例を示す図である。
図10に示すように、第1実施形態にかかるウエハWでは、ポリシリコンの酸化を抑制できるので、シリコン基板11上のポリシリコン膜12に直接グラフェン膜13が成膜されている。また、グラフェン膜13内への酸素の取り込みも発生していない。一方、比較例としてウエット洗浄を行った場合のウエハ20では、シリコン基板21上のポリシリコン膜22の表面にシリコン酸化膜等の再酸化膜25が形成され、再酸化膜25の上にグラフェン膜26が成膜されている。また、グラフェン膜26内に酸素成分27が取り込まれてしまう場合がある。このように、第1実施形態にかかる成膜処理では、ポリシリコンの表面酸化膜を除去するので、グラフェン膜を連続積層した構造を実現することができる。
<第2実施形態>
上述の第1実施形態では、ウエハWの搬入前に、処理容器101の内部に対して特に処理を行わなかったが、クリーニング工程の影響を低減するために処理容器101の内壁等に残留した酸素成分を取り除くデガス工程を実行するようにしてもよい。なお、第2実施形態に係る基板処理装置100の構成については、第1実施形態と同一であるので説明を省略する。
[第2実施形態に係る成膜方法]
図12は、本開示の第2実施形態における成膜処理の一例を示すフローチャートである。なお、図12に示すフローチャートでは、説明のためにクリーニング工程から開始している。
第2実施形態に係る成膜処理では、まず、制御部106は、処理容器101内をクリーニングするクリーニング工程を実行する(ステップS21)。クリーニング工程では、第1実施形態と同様に、ダミーウエハを載置台102に載置してクリーニングガスを処理容器101内に供給し、処理容器101の内壁に付着したカーボン膜をクリーニングする。なお、クリーニングガスとしてはO2ガスを用いることができるが、COガス、CO2ガス等の酸素を含むガスであってもよい。また、クリーニングガスは、Arガス等の希ガスが含まれていてもよい。
すなわち、クリーニング工程では、酸素を含むガスのプラズマの影響で処理容器101の内壁等の表面や内部に、酸素が取り込まれる。また、処理容器101の内壁等の表面を過剰酸化させて、反応物としても酸素が表面に残留することがある。処理容器101の内壁等の表面に酸素が終端した状態でエッチング工程を行うと、エッチャントとして導入している水素が、先に処理容器101の内壁等の表面に吸着している酸素と反応してしまい、ウエハWのエッチングに消費される水素成分が減少してしまう。このため、エッチングの効率および制御性を向上させるためには、吸着した酸素を除去することが望ましく、吸着した酸素を除去するデガス工程をクリーニング工程に続いて実行する。
次に、制御部106は、残留酸素を除去するデガス工程を実行する(ステップS22)。制御部106は、ガス導入ノズル123から、水素含有ガスを処理容器101に供給する。また、制御部106は、処理容器101内の圧力を所定の圧力(例えば、50mTorr~1Torr。)に制御する。デガス工程における水素含有ガスとしては、例えばH2ガスやAr/H2ガスを用いることができる。なお、処理容器101の内壁にコーティングが行われている場合、Arによってコーティング剤がエッチングされる可能性があるため、H2ガスを用いるのが好ましい。つまり、H2ガスを用いる場合、Arによるコーティング剤起因のメタルコンタミネーションを抑制することができる。制御部106は、マイクロ波導入装置105を制御してプラズマを着火させる。制御部106は、所定時間(例えば、120~180秒。)、水素含有ガスのプラズマにてデガス工程を実行する。デガス工程では、処理容器101内に残存するO2、H2O等の酸化成分をOHラジカルとして排出する。なお、クリーニング工程およびデガス工程では、ダミーウエハを用いなくてもよい。また、デガス工程に窒素を添加してもよい。窒素を添加することで、OHに加えてNOラジカルとして排出効果を向上することができる。また、デガス工程では、工程の実行中に圧力を多段階に変化させてもよい。圧力を多段階に変化させることで、プラズマの広がりが制御できる。圧力を変化させてプラズマの広がりを制御することで、処理容器101内に残留する酸素に対して、プラズマを効率的に照射できるので、残留酸素を除去する効果を向上させることができる。
制御部106は、デガス工程が完了すると、ゲートバルブ115を制御することにより、搬入出口114を開放する。ウエハWは、搬入出口114が開放されているときに、搬入出口114を介して処理容器101の空間Sに搬入され、載置台102の上面から突出した基板支持ピン125によって受け取られる。つまり、制御部106は、処理容器101内にウエハWを搬入する(ステップS23)。制御部106は、ゲートバルブ115を制御することにより、搬入出口114を閉鎖する。
制御部106は、基板支持ピン125で受け取った基板を第1の位置で保持した状態で、処理容器101内の圧力を所定の圧力(例えば、50mTorr~500mTorr。)に減圧する。制御部106は、ガス導入ノズル123から、プラズマ生成ガスである水素含有ガスを処理容器101に供給する。また、制御部106は、マイクロ波導入装置105を制御してプラズマを着火させる。制御部106は、所定時間(例えば20~60秒。)、水素含有ガスのプラズマにてエッチング工程を実行する(ステップS24)。
制御部106は、エッチング工程が完了すると、基板支持ピン125を下降させて、ウエハWを載置台102に載置する。つまり、ウエハWは、第2の位置に保持される。制御部106は、ウエハWが載置台102上に載置された状態で、処理容器101内の圧力を所定の圧力(例えば、50mTorr~400mTorr。)に制御する。また、制御部106は、ウエハWの温度を所定の温度(例えば400℃以上。)となるように制御する。制御部106は、ガス導入ノズル123から、プラズマ生成ガスである炭素含有ガスを処理容器101に供給する。また、制御部106は、マイクロ波導入装置105を制御してプラズマを着火させる。制御部106は、所定時間(例えば、5秒~60分。)、炭素含有ガスのプラズマにて成膜工程を実行する(ステップS25)。
制御部106は、成膜工程が完了すると、ゲートバルブ115を制御することにより、搬入出口114を開放する。制御部106は、基板支持ピン125を載置台102の上面から突出させてウエハWを持ち上げる。ウエハWは、搬入出口114が開放されているときに、搬入出口114を介して図示しない搬送室のアームにより処理容器101内から搬出される。つまり、制御部106は、処理容器101内からウエハWを搬出し(ステップS26)、成膜処理を終了する。なお、引き続き、他のウエハWについて成膜処理を行う場合、ステップS21のクリーニング工程から繰り返すことになる。このように、クリーニング工程の後にデガス工程を行うので、エッチング工程の効率および制御性を向上させることができる。
[デガス工程の実験結果]
次に、図13を用いてデガス工程による残留酸素の除去における時間経過について説明する。図13は、第2実施形態におけるOHラジカルの発光強度の変化の一例を示す図である。図13に示すように、残留酸素の指標としてプラズマ発光スペクトルのうち、OHラジカルに着目して発光強度減衰のデータを取得した。図13に示すグラフ50では、プロセス開始後、タイミング51において、H2ガスの供給を開始し、タイミング52において、H2プラズマを着火してデガスを開始している。タイミング52の直後では、OHラジカルの発光強度は35%程度であるが、デガス開始から60秒後のタイミング53では、発光強度は23%程度まで減少している。さらに、デガス開始から180秒後のタイミング54では、発光強度は20%程度まで減少している。プラズマ発光スペクトルにおいて、OHラジカルの波長(309nm)近傍におけるノイズフロアの値が20%程度であるので、タイミング54の時点でOHラジカルのピークは消失していることになる。このことから、デガス工程の処理時間としては、180秒行えばよいことがわかる。
また、デガス工程は、処理容器101内の内壁にセラミックスコートが施されている場合には、特に有効である。セラミックスコートは、スプレー照射や薬液酸化処理等によって形成されるため、セラミックスコート膜には多数の空孔や空隙が存在する。これらの欠陥や隙間には、O2がピン止めされやすく、O2が残留しやすい構造となっている。また、セラミックスコートは、イットリア(Y2O3)やAl2O3等の金属酸化物であり、O2を引きつけやすく酸化物を形成しやすい材料であるため過剰酸化が起こりやすい。このため、デガス工程におけるプラズマ処理でO2引き出しを行うことが有効となる。
<第3実施形態>
上述の各実施形態では、複数のプラズマ源(マイクロ波放射機構143)を有する基板処理装置100を用いたが、単相プラズマ源を有する基板処理装置を用いてもよく、この場合の実施の形態につき、第3実施形態として説明する。なお、第3実施形態における基板処理装置の一部の構成および成膜方法は上述の各実施形態と同様であるので、その重複する構成および動作の説明については省略する。
図14は、本開示の第3実施形態における基板処理装置の一例を示す図である。図4に示す基板処理装置200は、処理容器201と、載置台202と、マイクロ波導入機構203と、ガス供給機構204と、排気部205と、制御部206とを有する。処理容器201は、略円筒状であり、ウエハWを収容する。載置台202は、ウエハWを載置する。マイクロ波導入機構203は、処理容器201内にプラズマを生成させるためのマイクロ波を発生させるとともに、処理容器201内にマイクロ波を導入する。ガス供給機構204は、処理容器201内にガスを供給する。排気部205は、処理容器201内を排気する。制御部206は、基板処理装置200の各部の動作を制御する。
処理容器201の底壁201aの略中央部には円形の開口部210が形成されており、底壁201aにはこの開口部210と連通し、下方に向けて突出する排気室211が設けられている。処理容器201の側壁には、ウエハWを搬入出するための搬入出口217と、この搬入出口217を開閉するゲートバルブ218とが設けられている。
載置台202は、円板状をなしており、AlN等のセラミックスからなっている。載置台202は、排気室211の底部中央から上方に延びる円筒状のAlN等のセラミックスからなる支持部材212により支持されている。載置台202の外縁部にはウエハWをガイドするためのガイドリング213が設けられている。また、載置台202の内部には、ウエハWを昇降するための基板支持ピン235が載置台202の上面に対して突没可能に設けられている。基板支持ピン235は、円板状の板部材236上に配置され、載置台202の貫通穴202aに挿入されている。基板支持ピン235は、板部材236が昇降機構237により上下方向に移動することで、載置台202の上面に対して突没可能となっている。さらに、載置台202には、基板処理装置100の載置台102と同様に、ヒータ214と電極216とが埋設されており、それぞれヒータ電源215と高周波バイアス電源219とに接続されている。
マイクロ波導入機構203は、処理容器201の上部の開口部に臨むように設けられ、多数のスロット221aが形成された平面スロットアンテナ221と、マイクロ波を発生させるマイクロ波発生部222と、マイクロ波発生部222からのマイクロ波を平面スロットアンテナ221に導くマイクロ波伝送機構223とを有している。平面スロットアンテナ221の下方には誘電体からなるマイクロ波透過板224が処理容器201の上部にリング状に設けられたアッパープレート232に支持されるように設けられ、平面スロットアンテナ221の上には水冷構造のシールド部材225が設けられている。さらに、シールド部材225と平面スロットアンテナ221との間には、遅波材226が設けられている。
平面スロットアンテナ221は、例えば表面が銀または金メッキされた銅板またはアルミニウム板からなり、マイクロ波を放射するための複数のスロット221aが所定パターンで貫通するように形成された構成となっている。スロット221aのパターンは、マイクロ波が均等に放射されるように適宜設定される。好適なパターンの例としては、T字状に配置された2つのスロット221aを一対として複数対のスロット221aが同心円状に配置されているラジアルラインスロットを挙げることができる。スロット221aの長さや配列間隔は、マイクロ波の実効波長(λg)に応じて適宜決定される。また、スロット221aは、円形状、円弧状等の他の形状であってもよい。さらに、スロット221aの配置形態は特に限定されず、同心円状のほか、例えば、螺旋状、放射状に配置することもできる。スロット221aのパターンは、所望のプラズマ密度分布が得られるマイクロ波放射特性となるように、適宜設定される。
遅波材226は、真空よりも大きい誘電率を有する誘電体、例えば石英、セラミックス(Al2O3)、ポリテトラフルオロエチレン、ポリイミドなどの樹脂からなる。遅波材226はマイクロ波の波長を真空中より短くして平面スロットアンテナ221を小さくする機能を有している。なお、マイクロ波透過板224も同様の誘電体で構成されている。
マイクロ波透過板224および遅波材226の厚さは、遅波材226、平面スロットアンテナ221、マイクロ波透過板224、およびプラズマで形成される等価回路が共振条件を満たすように調整される。遅波材226の厚さを調整することにより、マイクロ波の位相を調整することができ、平面スロットアンテナ221の接合部が定在波の「はら」になるように厚さを調整することにより、マイクロ波の反射が極小化され、マイクロ波の放射エネルギーが最大となる。また、遅波材226とマイクロ波透過板224を同じ材質とすることにより、マイクロ波の界面反射を防止することができる。
マイクロ波発生部222は、マイクロ波発振器を有している。マイクロ波発振器は、マグネトロンであってもソリッドステートであってもよい。マイクロ波発振器から発振されるマイクロ波の周波数は、300MHz~10GHzの範囲を用いることができる。例えば、マイクロ波発振器としてマグネトロンを用いることにより周波数が2.45GHzのマイクロ波を発振することができる。
マイクロ波伝送機構223は、マイクロ波発生部222からマイクロ波を導く水平方向に伸びる導波管227と、平面スロットアンテナ221の中心から上方に伸びる内導体229およびその外側の外導体230からなる同軸導波管228と、導波管227と同軸導波管228との間に設けられたモード変換機構231とを有している。マイクロ波発生部222で発生したマイクロ波は、TEモードで導波管227を伝播し、モード変換機構231でマイクロ波の振動モードがTEモードからTEMモードへ変換される。変換されたマイクロ波は、同軸導波管228を介して遅波材226に導かれ、遅波材226から平面スロットアンテナ221のスロット221aおよびマイクロ波透過板224を経て処理容器201内に放射される。なお、導波管227の途中には、処理容器201内の負荷(プラズマ)のインピーダンスをマイクロ波発生部222の電源の特性インピーダンスに整合させるチューナ(図示せず)が設けられている。
ガス供給機構204は、処理容器201内の載置台202の上方位置に上下を仕切るように水平に設けられたシャワープレート241と、シャワープレート241の上方位置に、処理容器201の内壁に沿ってリング状に設けられたシャワーリング242とを有している。
シャワープレート241は、格子状に形成されたガス通流部材251と、このガス通流部材251の内部に格子状に設けられたガス流路252と、ガス流路252から下方に延びる多数のガス吐出孔253とを有しており、格子状のガス通流部材251の間は貫通孔254となっている。このシャワープレート241のガス流路252には処理容器201の外壁に達するガス供給路255が延びており、このガス供給路255にはガス供給配管256が接続されている。このガス供給配管256は、分岐管256a、256b、256cの3つに分岐している。これら分岐管256a、256b、256cには、それぞれ還元性ガスとしてのH2ガスを供給するH2ガス供給源257、成膜原料ガスである炭素含有ガスとしてのエチレン(C2H4)ガスを供給するC2H4ガス供給源258、パージガス等として用いられるN2ガスを供給するN2ガス供給源259が接続されている。なお、分岐管256a、256b、256cには、図示してはいないが、流量制御用のマスフローコントローラおよびその前後のバルブが設けられている。
シャワーリング242は、その内部に設けられたリング状のガス流路266と、このガス流路266に接続されその内側に開口する多数のガス吐出孔267とを有しており、ガス流路266にはガス供給配管261が接続されている。このガス供給配管261は、分岐管261a、261b、261cの3つに分岐している。これら分岐管261a、261b、261cには、それぞれプラズマ生成ガスである希ガスとしてのArガスを供給するArガス供給源262、クリーニングガスである酸化ガスとしてのO2ガスを供給するO2ガス供給源263、パージガス等として用いられるN2ガスを供給するN2ガス供給源264が接続されている。なお、分岐管261a、261b、261cには、図示してはいないが、流量制御用のマスフローコントローラおよびその前後のバルブが設けられている。
排気部205は、上記排気室211と、排気室211の側面に設けられた排気配管281と、排気配管281に接続された真空ポンプおよび圧力制御バルブ等を有する排気装置282とを有する。
制御部206は、典型的にはコンピュータからなり、基板処理装置200の各部を制御するようになっている。制御部206は基板処理装置200のプロセスシーケンスおよび制御パラメータであるプロセスレシピを記憶した記憶部や、入力手段およびディスプレイ等を備えており、選択されたプロセスレシピに従って所定の制御を行うことが可能である。
例えば、制御部206は、上述の各実施形態の成膜方法を行うように、基板処理装置200の各部を制御する。詳細な一例を挙げると、制御部206は、処理容器201内に基板(ウエハW)が搬入されると、載置台202の上面から突出した基板支持ピン235によって、基板を搬入するアームから基板を受け取る。制御部206は、基板を受け取った第1の位置で保持した状態で、水素含有ガスのプラズマにて、基板上の酸化膜を除去するエッチング工程を実行する。制御部206は、基板支持ピン235を下降させて基板を第2の位置で保持した状態、例えば載置台202上に載置した状態で、炭素含有ガスのプラズマにて、基板上にグラフェン膜を成膜する成膜工程を実行する。これにより、上述の各実施形態の成膜方法と同様に、第3実施形態の基板処理装置200においても、高品位かつ低欠陥なグラフェン膜を成膜することができる。
以上、各実施形態によれば、基板処理装置(100,200)は、下地膜(ポリシリコン膜12)を有する基板(ウエハW)を収容可能な処理容器(101,201)と、処理容器内に配置される載置台(102,202)と、制御部(106,206)とを有する。制御部は、基板を処理容器内に搬入する搬入工程と、載置台の基板支持ピン(125,235)を上昇させて、搬入された基板を第1の位置で保持した状態で第1のプラズマ処理を行う第1工程と、基板支持ピンを下降させて基板を第2の位置で保持した状態で第2のプラズマ処理を行う第2工程とを実行する。その結果、高品位かつ低欠陥な膜を成膜することができる。
また、各実施形態によれば、第2の位置は、基板を載置台に載置した位置であり、第1の位置は、基板を載置台の上方に支持した位置である。その結果、第1工程において基板温度を下げることができる。
また、各実施形態によれば、第1の位置は、載置台から2mm以上、上方の位置である。その結果、第1工程において基板温度を下げることができる。
また、各実施形態によれば、第1工程は、下地膜上に形成された酸化物を除去する工程である。その結果、高品位かつ低欠陥な膜を成膜することができる。
また、各実施形態によれば、第1工程は、水素含有ガスのプラズマを用いて、第1の温度および第1の圧力で第1のプラズマ処理を行う。その結果、下地膜上に形成された酸化膜をエッチングすることができる。
また、各実施形態によれば、第1工程は、第1のプラズマ処理の時間を60秒以下とする。その結果、プラズマによる入熱によって基板温度が上昇する前に、下地膜上に形成された酸化膜をエッチングすることができる。
また、各実施形態によれば、第2工程は、下地膜上に成膜の対象膜を形成する工程である。その結果、高品位かつ低欠陥な膜を成膜することができる。
また、各実施形態によれば、対象膜は、カーボン膜である。その結果、高品位かつ低欠陥なカーボン膜を成膜することができる。
また、各実施形態によれば、カーボン膜は、グラフェン膜である。その結果、高品位かつ低欠陥なグラフェン膜を成膜することができる。
また、各実施形態によれば、下地膜は、多結晶シリコン膜である。その結果、多結晶シリコン膜上に高品位かつ低欠陥なカーボン膜(グラフェン膜)を成膜することができる。
また、各実施形態によれば、第2工程は、原料ガスと水素ガスとを含む混合ガスのプラズマを用いて、第1の温度より高い第2の温度と、第1の圧力より高い第2の圧力で第2のプラズマ処理を行う。その結果、高品位かつ低欠陥な膜を成膜することができる。なお、供給される水素ガスは、グラフェンの平面方向成長を促進するものであり、原料ガスに含まれる水素でも同様の効果が得られる。水素ガスの供給は必須ではないが、水素ガスを供給することで、よりグラフェンの平面成長が加速される。
また、各実施形態によれば、第1の温度は、350℃以下であり、第2の温度は、400℃以上である。その結果、バブリング現象を起こさずに酸化膜をエッチングできるとともに、高品位かつ低欠陥な膜を成膜することができる。
また、第2実施形態によれば、制御部106は、さらに、搬入工程の前に、処理容器101内に基板(処理対象のウエハW)が存在しない状態でプラズマ処理を行う前工程を有する。前工程は、水素含有ガスのプラズマを用いて、処理容器101内の酸素を引き出して除去するデガス工程を含む。その結果、エッチング工程である第1工程の効率および制御性を向上させることができる。
今回開示された各実施形態は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。上記の各実施形態は、添付の請求の範囲およびその主旨を逸脱することなく、様々な形体で省略、置換、変更されてもよい。
また、上記した各実施形態では、ウエハWのポリシリコン膜上にグラフェン膜を成膜する形態を説明したが、これに限定されない。例えば、ウエハWのポリシリコン膜上にアモルファスカーボン膜やダイヤモンドライクカーボン膜を成膜する場合にも適用することができる。さらに、ポリシリコン膜だけでなく、シリコン基板や、Cu、Ni、Co、W、Ti等の金属膜上にグラフェン膜等を成膜する場合にも適用することができる。さらに、金属酸化膜や金属窒化膜上にグラフェン膜等を成膜する場合にも適用することができる。すなわち、エッチング工程と成膜工程とにおいて、温度差があるプロセスに対して適用することができる。
また、上記した各実施形態では、クリーニング工程を毎回行っていたが、これに限定されない。例えば、1ロットの複数枚のウエハWについて、ウエハWごとにエッチング工程と成膜工程とを行い、所定枚数、例えば1ロット分の処理が終了した時点でクリーニング工程を行うようにしてもよい。また、クリーニング工程の後にデガス工程を行うようにしてもよい。
また、上記した各実施形態では、プラズマ源としてマイクロ波プラズマを用いてウエハWに対してエッチングや成膜等の処理を行う基板処理装置100,200を例に説明したが、開示の技術はこれに限られない。プラズマを用いてウエハWに対して処理を行う装置であれば、プラズマ源はマイクロ波プラズマに限られず、例えば、容量結合型プラズマ、誘導結合型プラズマ、マグネトロンプラズマ等、任意のプラズマ源を用いることができる。
11 シリコン基板
12 ポリシリコン膜
13 グラフェン膜
100,200 基板処理装置
101,201 処理容器
102,202 載置台
106,206 制御部
125,235 基板支持ピン
W ウエハ

Claims (14)

  1. 下地膜を有する基板を処理する基板処理方法であって、
    前記基板を処理容器内に搬入する搬入工程と、
    前記処理容器内に配置される載置台の基板支持ピンを上昇させて、搬入された前記基板を第1の位置で保持した状態で第1のプラズマ処理を行う第1工程と、
    前記基板支持ピンを下降させて前記基板を第2の位置で保持した状態で第2のプラズマ処理を行う第2工程と、
    を有する基板処理方法。
  2. 前記第2の位置は、前記基板を前記載置台に載置した位置であり、
    前記第1の位置は、前記基板を前記載置台の上方に支持した位置である、
    請求項1に記載の基板処理方法。
  3. 前記第1の位置は、前記載置台から2mm以上、上方の位置である、
    請求項2に記載の基板処理方法。
  4. 前記第1工程は、前記下地膜上に形成された酸化物を除去する工程である、
    請求項1~3のいずれか1つに記載の基板処理方法。
  5. 前記第1工程は、水素含有ガスのプラズマを用いて、第1の温度および第1の圧力で前記第1のプラズマ処理を行う、
    請求項1~4のいずれか1つに記載の基板処理方法。
  6. 前記第1工程は、前記第1のプラズマ処理の時間を60秒以下とする、
    請求項5に記載の基板処理方法。
  7. 前記第2工程は、前記下地膜上に成膜の対象膜を形成する工程である、
    請求項5または6に記載の基板処理方法。
  8. 前記対象膜は、カーボン膜である、
    請求項7に記載の基板処理方法。
  9. 前記カーボン膜は、グラフェン膜である、
    請求項8に記載の基板処理方法。
  10. 前記下地膜は、多結晶シリコン膜である、
    請求項7~9のいずれか1つに記載の基板処理方法。
  11. 前記第2工程は、原料ガスと水素ガスとを含む混合ガスのプラズマを用いて、前記第1の温度より高い第2の温度と、前記第1の圧力より高い第2の圧力で前記第2のプラズマ処理を行う、
    請求項5~10のいずれか1つに記載の基板処理方法。
  12. 前記第1の温度は、350℃以下であり、
    前記第2の温度は、400℃以上である、
    請求項11に記載の基板処理方法。
  13. さらに、前記搬入工程の前に、前記処理容器内に前記基板が存在しない状態でプラズマ処理を行う前工程を有し、
    前記前工程は、水素含有ガスのプラズマを用いて、前記処理容器内の酸素を引き出して除去するデガス工程を含む、
    請求項1~12のいずれか1つに記載の基板処理方法。
  14. 基板処理装置であって、
    下地膜を有する基板を収容可能な処理容器と、
    前記処理容器内に配置される載置台と、
    制御部と、を有し、
    前記制御部は、前記基板を前記処理容器内に搬入するよう前記基板処理装置を制御するように構成され、
    前記制御部は、前記載置台の基板支持ピンを上昇させて、搬入された前記基板を第1の位置で保持した状態で第1のプラズマ処理を行うよう前記基板処理装置を制御するように構成され、
    前記制御部は、前記基板支持ピンを下降させて前記基板を第2の位置で保持した状態で第2のプラズマ処理を行うよう前記基板処理装置を制御するように構成される、
    基板処理装置。
JP2020190166A 2020-11-16 2020-11-16 基板処理方法および基板処理装置 Pending JP2022079159A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020190166A JP2022079159A (ja) 2020-11-16 2020-11-16 基板処理方法および基板処理装置
PCT/JP2021/040317 WO2022102463A1 (ja) 2020-11-16 2021-11-02 基板処理方法および基板処理装置
US18/252,408 US20230420294A1 (en) 2020-11-16 2021-11-02 Substrate processing method and substrate processing apparatus
KR1020237018727A KR20230096113A (ko) 2020-11-16 2021-11-02 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020190166A JP2022079159A (ja) 2020-11-16 2020-11-16 基板処理方法および基板処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022079159A true JP2022079159A (ja) 2022-05-26

Family

ID=81601145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020190166A Pending JP2022079159A (ja) 2020-11-16 2020-11-16 基板処理方法および基板処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230420294A1 (ja)
JP (1) JP2022079159A (ja)
KR (1) KR20230096113A (ja)
WO (1) WO2022102463A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004152862A (ja) 2002-10-29 2004-05-27 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP4656364B2 (ja) * 2003-03-13 2011-03-23 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法
JP4755963B2 (ja) * 2006-10-30 2011-08-24 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
TWI762170B (zh) * 2011-10-05 2022-04-21 美商應用材料股份有限公司 包括對稱電漿處理腔室的電漿處理設備與用於此設備的蓋組件
JP6529943B2 (ja) * 2015-10-23 2019-06-12 Sppテクノロジーズ株式会社 半導体素子の製造方法及びその製造方法に用いられるプラズマエッチング装置
JP6960813B2 (ja) 2017-09-20 2021-11-05 東京エレクトロン株式会社 グラフェン構造体の形成方法および形成装置
JP7190938B2 (ja) * 2019-02-27 2022-12-16 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP7178935B2 (ja) * 2019-03-15 2022-11-28 東京エレクトロン株式会社 グラフェン構造体を形成する方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20230420294A1 (en) 2023-12-28
KR20230096113A (ko) 2023-06-29
WO2022102463A1 (ja) 2022-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10017853B2 (en) Processing method of silicon nitride film and forming method of silicon nitride film
JP2019055887A (ja) グラフェン構造体の形成方法および形成装置
US20210047186A1 (en) Method and apparatus for forming graphene structure
US20210164103A1 (en) Film forming method and processing apparatus
WO2011114961A1 (ja) シリコン酸化膜の形成方法、及びプラズマ酸化処理装置
JPWO2008146805A1 (ja) プラズマ窒化処理におけるチャンバ内の前処理方法、プラズマ処理方法、およびプラズマ処理装置
JP2017228708A (ja) プラズマ成膜装置および基板載置台
US20090194237A1 (en) Plasma processing system
WO2021131480A1 (ja) 成膜方法および成膜装置
US20220223407A1 (en) Method and device for forming graphene structure
WO2022102463A1 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
WO2021220841A1 (ja) プリコート方法及び処理装置
JP7341099B2 (ja) クリーニング方法およびプラズマ処理装置
WO2022168648A1 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2017226894A (ja) プラズマ成膜方法およびプラズマ成膜装置
WO2021033579A1 (ja) 処理装置および成膜方法
US11972929B2 (en) Processing apparatus and film forming method
WO2022107611A1 (ja) 成膜方法及び成膜装置
WO2024029320A1 (ja) 成膜方法および成膜装置
WO2022163357A1 (ja) 成膜方法および成膜装置
WO2024004669A1 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2011029250A (ja) マイクロ波プラズマ処理装置およびマイクロ波プラズマ処理方法
JP2019186306A (ja) ボロン系膜の成膜方法および成膜装置